JP5939368B1 - 缶用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939368B1
JP5939368B1 JP2016501260A JP2016501260A JP5939368B1 JP 5939368 B1 JP5939368 B1 JP 5939368B1 JP 2016501260 A JP2016501260 A JP 2016501260A JP 2016501260 A JP2016501260 A JP 2016501260A JP 5939368 B1 JP5939368 B1 JP 5939368B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
amount
cans
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031234A1 (ja
Inventor
多田 雅毅
雅毅 多田
克己 小島
克己 小島
裕樹 中丸
裕樹 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5939368B1 publication Critical patent/JP5939368B1/ja
Publication of JPWO2016031234A1 publication Critical patent/JPWO2016031234A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

塗装焼付け後に450〜600MPaの上降伏強度、13%以上の全伸びなる特性を有し、さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な高加工性高強度缶用鋼板およびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.020%超え0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10〜1.20%、P:0.100%以下、S:0.030%以下、Al:0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下、Nb:0.004〜0.040%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、析出Nb量とトータルNb量の比が、析出Nb量/トータルNb量≧0.30であり、Nb析出物平均粒径が20nm以下であり、フェライト平均結晶粒径が7.0μm以下であり、塗装焼付け処理後の上降伏強度が450〜630MPa、全伸びが13%以上であることを特徴とする高加工性高強度缶用鋼板とする。

Description

本発明は、高加工度の缶胴加工により成形される3ピース缶、耐圧強度を必要とする2ピース缶等の素材として用いられる缶用鋼板およびその製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、全伸びが大きく、かつ、優れた上降伏強度を有する缶用鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、スチール缶の需要を拡大するため、製缶コストを低減する策、ボトル缶や異形缶のような新規缶種にスチール缶を投入する策がとられている。
製缶コストの低減策としては、素材の低コスト化が挙げられる。絞り加工により成形される2ピース缶はもとより、単純な円筒成形が主体の3ピース缶であっても、使用する鋼板の薄肉化が進められている。
ただし、単に鋼板を薄肉化すると缶体強度が低下する。したがって、DRD(drawing and redrawing)缶や溶接缶の缶胴部のような高強度材が用いられている箇所には、単に薄肉化したのみの鋼板を用いることができない。そこで、高強度で極薄の缶用鋼板が望まれている。
現在、極薄で硬質な缶用鋼板は、焼鈍後に圧下率が20%以上の2次冷間圧延を施すDuble Reduce法(以下、DR法と称す)で製造されている。DR法を利用して製造した鋼板は高強度であるが、全伸びが小さいという特徴がある。
一方、最近市場に投入されている異形缶のような、強い加工度の缶胴加工により成形される缶の素材として、延性に乏しいDR材を用いることは、加工性の観点から困難である。また、DR材は通常の焼鈍後、調質圧延する鋼板に比べて、製造工程も増えるため製造コストが高い。
こうしたDR材の欠点を回避するため、2次冷間圧延を省略し、種々の強化法を用いるとともに、1次冷間圧延および焼鈍工程で特性を制御するSingle Reduce法(SR法)または、2次冷間圧延圧下率5%以下程度の軽圧下により高強度鋼板を製造する方法が下記特許文献に提案されている。
特許文献1には、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.10%以下、Mn:1.5%以下、P:0.20%以下、S:0.01%以下、Al:0.01%以下、N:0.0050〜0.0250%を含み、かつ(固溶C+固溶N)を0.0050%以上含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、再結晶率が90%以上である組織を有し、焼付硬化量(BH量):100MPa以上、塗装焼付処理による引張強さの増加量ΔTS:30MPa以上、塗装・焼付け処理後の降伏応力:550MPa以上を有することを特徴とする板厚:0.3mm以下の高強度缶用極薄冷延鋼板が開示されている。また、特許文献1には、熱間圧延条件及び冷却条件を調整し、連続焼鈍後に低温域まで急冷し、固溶C量+固溶N量の作用を有効利用して、時効硬化現象を利用することでDR材並みの高強度缶用鋼板を得る技術が提案されている。特許文献1に記載の缶用鋼板は、塗装焼付け処理後の降伏応力が550MPa以上と高い。
特許文献2には、重量比で、C:0.020〜0.150%、Si:0.05%以下、Mn:1.00%以下、P:0.050%以下、S:0.010%以下、N:0.0100%以下、Al:0.100%以下、Nb:0.005〜0.025%を含有し、残部が不可避的不純物と鉄からなり、実質的なフェライト単相組織であり、降伏強さが40kgf/mm以上、平均結晶粒径が10μm以下、板厚が0.300mm以下であることを特徴とする、製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板が開示されている。また、特許文献2は、Nb炭化物による析出強化やNb、Ti、Bの炭窒化物による微細化強化を複合的に組み合わせることで、強度と延性のバランスがとれた鋼板を提案している。
特許文献3には、C:0.001〜0.010重量%、Si:≦0.05重量%、Mn: ≦0.9重量%、P:0.131〜0.200重量%、S:≦0.04重量%、Al:0. 006〜0.08重量%、N:0.0010〜0.015重量%、残部Feおよび不可避的不純物を含んだ低炭素鋼板からなることを特徴とする薄肉化深絞りしごき缶用鋼板が開示されており、Mn、P、N等の固溶強化を用いて高強度化する方法が提案されている。
特開2001−107186号公報 特開平8−325670号公報 特開2004−183074号公報
まず、薄ゲージ化(薄肉化)するために強度確保が必要である。一方、拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶体、フランジ加工により成形される缶体に鋼板を用いる場合には、高延性の鋼を適用する必要がある。
例えば、2ピース缶製造時のボトム加工、拡缶加工を代表とする3ピース缶製造時の缶胴加工およびフランジ加工において、鋼板の割れが発生しないように全伸びの大きい鋼板を素材として用いる必要がある。
さらに、腐食性の強い内容物への耐性も考慮すると耐食性が良好な鋼板にする必要がある。そこで、耐食性を阻害する過剰な元素添加は行うことができない。
上記特性について、前述の従来技術では、強度、延性(全伸び)、耐食性の中のいずれかを満たす鋼板を製造することは可能であるが、全てを満足する鋼板は製造できない。
例えば、特許文献1に記載の方法は、強度上昇には有効な方法ではあるが、鋼中の固溶C、固溶N量が多いことから、降伏伸びが大きくなる。降伏伸びは固溶Cや固溶Nが転位を固着することで可動転位が減少するために発生する。降伏伸びが大きい場合のひずみ領域では、局所的な降伏現象が起きて不均一変形するためにストレッチャーストレインと呼ばれるシワが生じて外観を損なうことがある。
特許文献2では析出強化により高強度化を実現しており、強度と延性バランスのとれた鋼が提案されているが、降伏伸びについて考慮されておらず、特許文献2に記載の製造方法では本発明で目標とする、降伏伸びの値は得られない。
特許文献3では、固溶強化による高強度化を提案している。この文献に記載の技術では、一般に耐食性を阻害する元素として知られているP、Mnが過剰に添加されているため、耐食性を阻害する恐れが高い。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、塗装焼付け後に450〜600MPaの上降伏強度、13%以上の全伸びなる特性を有し、さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な高加工性高強度缶用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、以下の知見を得た。
析出強化、固溶強化、加工強化の複合的な組み合わせに着目し、析出強化および固溶強化のバランスを図ることで伸びを損なわず高強度化できる。
さらに、2次冷間圧延における圧下率を1〜19%とし、従来の2次冷間圧延での圧下率より低い圧下率での加工強化により、全伸びを低下させることなく高強度化できる。
また、耐食性に支障のない範囲の元素添加量で原板の成分設計を行ったことで、腐食性の強い内容物に対しても良好な耐食性を示す。
本発明は、上記知見に基づき成分、製造方法をトータルで管理することで、高加工性高強度缶用鋼板およびその製造方法を完成するに至った。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.020%超え0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10〜1.20%、P:0.100%以下、S:0.030%以下、Al:0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下、Nb:0.004〜0.040%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、析出Nb量とトータルNb量の比が、析出Nb量/トータルNb量≧0.30であり、Nb析出物平均粒径が20nm以下であり、フェライト平均結晶粒径が7.0μm以下であり、塗装焼付け処理後の上降伏強度が450〜630MPa、全伸びが13%以上であることを特徴とする高加工性高強度缶用鋼板。
[2]板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率の比が、下記の式1を満たすことを特徴とする[1]に記載の高加工性高強度缶用鋼板。
(3/8〜4/8のNb析出物体積率)/(表面〜1/8のNb析出物体積率)≧1.10 (式1)
[3][1]または[2]に記載の高加工性高強度缶用鋼板の製造方法であって、鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上990℃以下の条件で圧延し、巻き取り温度が400℃以上600℃未満の条件で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に、酸洗し、圧下率が80%以上の条件で圧延する1次冷間圧延工程と、前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が650〜780℃、均熱時間が10s以上55s以下の条件で連続焼鈍する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%の条件で圧延する2次冷間圧延工程とを有することを特徴とする高加工性高強度缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、450〜630MPaの上降伏強度、13%以上の全伸びを有する高加工性高強度用鋼板が得られる。詳細には、本発明では、Nbによる析出強化、Nによる固溶強化及び焼鈍後に圧下率1〜19%という低圧下率で2次冷間圧延を行うことによる加工強化により、他の特性に害を与えることなく、複合強化し強度を上昇させる。その結果、全伸びが13%以上でありながら最終製品で上降伏強度が450〜630MPaになる。
さらに、本発明であれば、原板の高強度化により、溶接缶を薄ゲージ化(薄肉化)しても高い缶体強度を確保することが可能となる。本発明の高加工性高強度鋼板を、ボトム部の耐圧強度を必要とする2ピース缶用途に適用しても、現行ゲージのまま高い耐圧強度を得ることが可能となる。また、延性を高くすることにより、溶接缶で用いられる拡缶加工のような強い缶胴加工やフランジ加工を行うことも可能となる。
さらに、本発明であれば、耐食性に支障を生じないように、成分組成が設定されている。その結果、本発明の高加工性高強度缶用鋼板は、強度、加工性、耐食性いずれにおいても優れる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高加工性高強度缶用鋼板は、上降伏強度が(以下、U−YPと称することもある)450〜630MPa、全伸びが13%以上であり、優れた耐食性を有する。また、本発明の高加工性高強度缶用鋼板では、時効性を小さくできる。
本発明では、Nbを析出強化元素として添加し、Nを固溶強化元素として添加し、焼鈍後に圧下率1〜19%の2次冷間圧延を行うことによる加工強化で上降伏強度を上記の範囲にすることを可能とする。さらに、特定の成分系にて上記の方法で上降伏強度を高めれば、全伸びも高い状態になる。優れた上降伏強度を有するとともに全伸びが高いことが、本発明の特徴であり、最も重要な要件である。このように、析出強化元素、固溶強化元素を添加しつつ、全伸びを高い状態にできるように、成分組成、組織、製造条件を適正化することで、上降伏強度が450〜630MPa、全伸びが13%以上の高加工性高強度缶用鋼板が得られる。
次に、本発明の高加工性高強度缶用鋼板(本明細書において、高加工性高強度缶用鋼板を缶用鋼板という場合がある。)の成分組成について説明する。本発明の高加工性高強度缶用鋼板は、質量%で、C:0.020%超え0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10〜1.20%、P:0.100%以下、S:0.030%以下、Al:0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下、Nb:0.004〜0.040%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有する。以下、各成分について説明する。なお、本明細書において、成分組成の説明における「%」は「質量%」を意味する。
C:0.020%超え0.130%以下
本発明の缶用鋼板においては、連続焼鈍後に所定以上の上降伏強度(450〜630MPa)を達成すると同時に13%以上の全伸びを有することが必須である。そのためにはフェライト平均結晶粒径を7.0μm以下にすること、Nb添加で生成するNbCによる析出強化を利用することが重要となる。フェライト平均結晶粒径を上記範囲に調整するとともに、NbCによる析出強化を利用するためには、缶用鋼板のC含有量が重要となる。具体的には、C含有量を0.020%超えとすることが必要である。C含有量が0.040%を超えると熱延板の強度が上昇し、冷間圧延時の変形抵抗が増加するため、圧延後に表面欠陥が発生しやすくなる場合がある。また、この欠陥を低減させるために圧延速度を小さくする必要がある。但し、上降伏強度を600MPa以上にする場合にはC含有量を0.070%以上とするのが望ましい。一方、C含有量が0.130%を超えると、鋼の溶製中冷却過程の中で亜包晶割れを起こす。このため、C含有量の上限は0.130%とする。なお、上記の通り、C含有量が0.040%を超えると熱延板の強度が上昇し、冷間圧延時の変形抵抗が増加する傾向にあり、圧延後の表面欠陥を回避するために圧延速度を小さくする必要が発生する場合があるため、製造しやすさの観点からは、C含有量は0.020%超え〜0.040%とすることが好ましい。
Si:0.04%以下
Siは固溶強化により鋼を高強度化させる元素である。しかし、Si含有量が0.04%を超えると耐食性が著しく損なわれる。よって、Si含有量は0.04%以下とする。なお、本発明ではSi以外の元素や製造条件の調整により上降伏強度を高めているため、Siによる固溶強化を利用する必要がない。このため、本発明においてはSiを含まなくてもよい。
Mn:0.10〜1.20%
Mnは固溶強化により鋼の強度を増加させ、フェライト平均結晶粒径も小さくする。フェライト平均結晶粒径を小さくする効果が顕著に生じるのはMn含有量が0.10%以上である。また、目標の上降伏強度を確保するにはMn含有量を0.10%以上にする必要がある。よって、Mn含有量の下限を0.10%とする。一方、Mn含有量が1.20%を超えると耐食性、表面特性が劣る。よって、Mn含有量の上限を1.20%とする。
P:0.100%以下
Pは固溶強化能が大きい元素ではある。しかし、Pの含有量が0.100%を超えると耐食性が劣る。このため、P含有量は0.100%以下とする。
S:0.030%以下
なお、本発明の高加工性高強度缶用鋼板は、Sを含まなくてもよいが、本特許を実施する上ではSを0.030%以下とすることが好ましい。本発明の缶用鋼板はNb、C、N含有量が高いため、連続鋳造時矯正帯でスラブエッジが割れやすくなる。スラブ割れを防止する点からS含有量は0.030%以下にすることが望ましい。好ましくはS含有量は0.020%以下である。より好ましくは、S含有量は0.010%以下である。
Al:0.10%以下
Al含有量を増加すると、再結晶温度の上昇がもたらされるため、Al含有量の増加分だけ焼鈍温度を高く設定する必要がある。本発明においては、上降伏強度を増加させるために添加する他の元素の影響で再結晶温度が上昇し、焼鈍温度を高く設定しなければならない。そこで、Alによる再結晶温度の上昇を極力回避することが必要である。そこで、Al含有量を0.10%以下とする。なお、Alは脱酸剤として添加することが好ましく、この効果を得るためにはAl含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
N:0.0120%超え0.020%以下
Nは固溶強化を増加させるために必要な元素である。一方、N含有量が多すぎると、連続鋳造時の温度が低下する下部矯正帯でスラブ割れが生じやすくなる。よって、N含有量は0.020%以下とする。一方、固溶強化の効果を発揮させるためには、N含有量を0.0120%超えとする必要がある。
Nb:0.004〜0.040%
Nbは、本発明においては重要な添加元素である。Nbは炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させる。これにより、上降伏強度が上昇する。本発明では、Nb含有量によって上降伏強度や表面性状を調整することができる。Nb含有量が0.004%以上のときにこの効果が生じるため、Nb含有量の下限は0.004%に限定する。一方、Nbは再結晶温度の上昇をもたらすので、Nb含有量が0.040%超えると、650〜780℃の焼鈍温度、10s以上55s以下の均熱時間での連続焼鈍では未再結晶が一部残存するなど、焼鈍し難くなる。このため、Nb含有量の上限を0.040%に限定する。なお、Nb含有量は、冷間圧延時の変形抵抗増加を抑制する観点から0.004〜0.020%とすることが好ましい。
上記必須成分及び任意成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物とする。
次に本発明の缶用鋼板の組織について説明する。
フェライト平均結晶粒径:7.0μm以下
本発明の缶用鋼板の組織はフェライト単相組織である。フェライト平均結晶粒径は、上降伏強度だけでなく、絞り加工時の表面性状にも影響する。最終製品のフェライト平均結晶粒径が7.0μmを超えると、絞り加工後、一部で肌荒れ現象が発生し、表面外観の美麗さが失われる。このため、フェライト平均結晶粒径は7.0μm以下とした。また、フェライト平均結晶粒径を細粒化するためには、連続焼鈍時の均熱温度を低下させてフェライト結晶の粒成長を抑制するか、粒界移動をピンニングする微細析出物を形成する元素を多量に添加することが必要で製造コストが増加するという理由でフェライト平均結晶粒径は5.0μm以上であることが好ましい。なお、フェライト平均結晶粒径は、塗装焼付け後において上記範囲にあればよいが、塗装焼付け処理前後でフェライト平均結晶粒径は変化しないので、塗装焼付け処理前後どちらにおいて測定してもよい。本発明において、塗装焼付け処理とは、塗装焼付け、ラミネートの際の加熱に相当する処理のことであり、具体的には170〜265℃、12秒〜30分の範囲での熱処理を指す。なお、後述する実施例では標準的な条件として210℃、20分の熱処理を実施している。
また、フェライト平均結晶粒径の制御は、成分組成、冷間圧延の圧下率、焼鈍温度により行う。具体的には、上記成分組成を採用するとともに、後述する製造条件を採用することで7.0μm以下のフェライト平均結晶粒径が得られる。連続焼鈍での均熱温度を高くするとフェライト平均結晶粒径は大きくなり、均熱温度を低くするとフェライト平均結晶粒径は小さくなる。
析出Nb量/トータルNb量≧0.30
析出Nb量とトータルNb量との比(析出Nb量/トータルNb量)を0.30以上とすることで、全伸びや耐食性を改善しつつ、目標の上降伏強度450〜630MPaを実現できる。また、析出Nb量が多くなると、析出Nbの粒径が粗大化するという理由で、析出Nb量/トータルNb量は0.9以下であることが好ましい。なお、析出Nb量/トータルNb量は、塗装焼付け後において上記範囲にあればよい。塗装焼付け処理前後で析出Nb量/トータルNb量は変化しないので、塗装焼付け処理前後どちらにおいて測定してもよい。塗装焼付け処理については、上記と同様であるため説明を省略する。
析出Nb量/トータルNb量≧0.30を満たすように調整する方法としては、例えば、連続焼鈍時の均熱温度を上げることでNb析出量を増やすことができる。
Nb析出物平均粒径:20nm以下
Nb析出物平均粒径が20nmより大きくなると、析出物による転位のピン止めによる強度上昇の効果は期待できない。このため、全伸びや耐食性を改善しつつ、所定の強度を得るためにNb析出物平均粒径は20nm以下とする。なお、Nb析出物平均粒径は実施例に記載の方法で測定された値を採用する。ここで、Nb析出物平均粒径は、塗装焼付け後においてNb析出物平均粒径が上記範囲にあればよい。塗装焼付け処理前後でNb析出物平均粒径は変化しないので、塗装焼付け処理前後どちらにおいて測定してもよい。塗装焼付け処理については、上記と同様であるため説明を省略する。
Nb析出物平均粒径を20nm以下に調整する方法としては、例えば、Nb析出物平均粒径を下げたい場合は、連続焼鈍の均熱時間を短くしてNb析出物の成長を抑制すればよい。
(3/8〜4/8のNb析出物体積率)/(表面〜1/8のNb析出物体積率)≧1.10
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率の比が1.10以下になることで、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の密度を増やし、中心層で析出強化量を増して上降伏強度をより上昇させる。また、表面〜1/8深さ位置までの領域ではNb析出物の密度を減らしてより良好な全伸びを得る。このように、板厚方向で材質差をつけることで、高加工性と高強度を極めて優れた状態で両立させることができる。また、上記体積比率の比は、塗装焼付け後において、上記体積比率の比が上記範囲にあることを意味する。塗装焼付け処理については、上記と同様であるため説明を省略する。
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率は、例えば、熱延の最終仕上げ圧延の温度を低くして表層を粗粒化させ表層の結晶粒内のNb析出を促進するという方法で調整すれば大きな値になり、最終仕上げ圧延の温度を高くして表層を細粒化させ表層の結晶粒内のNb析出を抑制すれば小さな値になる。
表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率は、例えば、熱延の巻き取り温度を高くしてNb析出物を成長させれば大きな値になり、熱延の巻き取り温度を低くしてNb析出物の成長を抑制すれば小さな値になる。
上降伏強度:450〜630MPa
0.2mm程度の板厚材について、溶接缶のパネリング強度、デント強度、2ピース缶の耐圧強度を確保するために、上降伏強度を450MPa以上とする。一方、630MPa超えの上降伏強度を得ようとすると多量の元素添加が必要となる。多量の元素添加は、本発明の缶用鋼板の耐食性を阻害する危険がある。そこで、上降伏強度は630MPa以下とする。上降伏強度は、上記成分組成を採用するとともに、後述する製造条件を採用することで目標値に制御することができる。なお、本発明においては、塗装焼付け後において上降伏強度が上記範囲にあることを意味する。塗装焼付け処理については、上記と同様であるため説明を省略する。
全伸び:13%以上
全伸びが13%を下回ると、例えば、拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶の製造に、本発明の缶用鋼板を適用することが困難になる。また、全伸びが13%を下回ると、缶のフランジ加工時にクラックが発生するために、缶の製造に本発明の缶用鋼板を適用することが困難になる。従って、全伸びの下限は13%とする。なお、全伸びは成分組成を特定の範囲とし、焼鈍後の2次冷間圧延の圧下率を特定の範囲にすることにより目標値に制御する。なお、本発明においては塗装焼付け後の全伸びが上記範囲にあることを意味する。塗装焼付け処理については、上記と同様であるため説明を省略する。なお、本発明において、全伸びは、通常35%以下である。
次に、本発明の缶用鋼板を好適に製造できる製造方法の一例について説明する。本発明の缶用鋼板は、熱間圧延工程と、1次冷間圧延工程と、焼鈍工程と、2次冷間圧延工程とを有する方法で製造される。以下、各製造工程について説明する。
熱間圧延工程
熱間圧延工程とは、鋼(例えば、スラブ)を、仕上げ温度がAr3変態点以上990℃以下の条件で熱間圧延し、巻き取り温度が400℃以上600℃未満の条件で巻き取る工程である。
原料となる鋼について説明する。鋼は、上述成分組成に調整された溶鋼を、転炉等を用いた通常公知の溶製方法により溶製し、次に連続鋳造法等の通常用いられる鋳造方法で圧延素材とすることで得られる。以下、圧延素材が原料の鋼を意味する。
上記により得られた圧延素材に対して熱間圧延を施し、熱延板を製造する。熱間圧延の圧延開始時には、圧延素材の温度を1230℃以上にするのが好ましい。
また、熱間圧延における仕上げ温度はAr3変態点以上とする。熱間圧延における仕上げ圧延温度は、上降伏強度を確保する上で重要因子となる。仕上げ温度がAr3変態点未満では、γ+αの2相域熱延により粒成長するため、上降伏強度が低下し、耐圧強度が不足する。よって、熱間圧延仕上げ温度は、Ar3変態点以上に限定した。なお、仕上げ圧延温度を990℃超とした場合、全伸びが不足し、成形性が劣化する。また、高温でのスケール発生を防止する観点からも、仕上げ圧延温度は990℃を上限とする。
熱間圧延工程における巻取り温度は、本発明で重要となる上降伏強度、全伸びを目標値に制御する上で重要因子である。巻取り温度を600℃以上にすると、固溶強化のために添加したNがAlNとなって析出して、固溶N量が低下し、その結果、上降伏強度が低下する。このため、巻取り温度を600℃未満とした。また、巻取り温度を400℃未満にすると、全伸びが低下し、成形性が劣化するため巻取り温度は400℃以上とする。なお、巻取り温度を下げるために急冷した場合、冷却が不均一になり板形状が劣化するため、製造効率の観点からも、巻取り温度は400℃を下限とする。また、Nb析出物制御の観点から、巻き取り後の冷却速度は徐冷となることが好ましく、11.5℃/時間以下での冷却が好ましく、6.3℃/時間以下での冷却がさらに好ましく、1.7℃/時間以下での冷却がさらに好ましい。このような冷却後に、200℃以下になってから次工程の処理を行うことが好ましく、100℃以下がさらに好ましく、50℃以下がさらに好ましい。
1次冷間圧延工程
1次冷間圧延工程とは、熱間圧延工程後に、鋼板(熱延板)を、酸洗し、圧下率が80%以上の条件で圧延する工程である。
酸洗は表層スケールが除去できればよく、特に条件は規定しない。通常行われる方法により、酸洗することができる。
1次冷間圧延における圧下率は、本発明において重要な条件の一つである。1次冷間圧延での圧下率が80%未満では、上降伏強度が450MPa以上の鋼板を製造することは困難である。さらに、本工程での圧下率を80%未満とした場合、DR材並みの板厚(0.17mm程度)を得るためには、少なくとも熱延板の板厚を1mm以下にする必要がある。しかし、操業上、熱延板の板厚を1mm以下とすることは困難である。従って、本工程での圧下率は80%以上とする。
焼鈍工程
焼鈍工程とは、鋼板(冷延板)を、1次冷間圧延工程後に、均熱温度が650〜780℃、均熱時間が10s以上55s以下の条件で連続焼鈍する工程である。
焼鈍は連続焼鈍を用いる。均熱温度は、良好な加工性を確保するため、鋼板の再結晶温度以上とする必要があり、かつ、組織をより均一にして全伸びも確保するためには、均熱温度を650℃以上に限定する。一方、均熱温度が780℃超えの場合、フェライト結晶粒径が大きくなり、上降伏強度が低下し、耐圧強度が不足する。また、780℃超えの条件で連続焼鈍するためには、鋼板の破断を防止するために極力搬送速度を落とす必要があり、生産性が低下する。このため、均熱温度を650〜780℃の範囲とする。
均熱時間が55s超えになるような速度では、Nb析出物粒径が大きくなりすぎて上降伏強度が低下し、耐圧強度が不足するし、生産性も確保できないため、均熱時間は55s以下とする。均熱時間10s未満では、高速通板時に加熱ムラが生じ、Nb析出形態が所望の形態にならずに全伸びが劣化し、また、炉内の張力が不安定になり板が破断するおそれがあるため、均熱時間は10s以上とする。
2次冷間圧延工程
2次冷間圧延工程とは、上記焼鈍工程後に、鋼板(焼鈍板)を、圧下率が1〜19%の条件で圧延する工程である。
焼鈍後の2次冷間圧延での圧下率を通常のDR材製造条件と同様にすると、加工時に導入される歪が多くなるため全伸びが低下する。本発明では極薄材で全伸び13%以上を確保する必要があるため、2次冷間圧延での圧下率は19%以下とする。また、鋼板の表面粗さを調整するためにロールの凹凸を鋼板に転写させるという理由で2次冷間圧延の圧下率は1%以上にする必要がある。なお、2次冷間圧延の圧下率は圧延時における鋼板とロールのスリップ防止と全伸びの確保の観点から4〜12%が好ましい。
表1に示す成分組成を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼を実機転炉で溶製し、鋼スラブを得た。得られた鋼スラブを再加熱した後、熱間圧延し、巻取った。次いで、酸洗後、1次冷間圧延し、薄鋼板を製造した。なお、酸洗前の鋼板温度はコイルの全長で25〜60℃での範囲であった。得られた薄鋼板を、加熱速度15℃/secで加熱した。その後、連続焼鈍を行った。次いで、冷却後、二次冷間圧延を施し、通常のSn鍍金を連続的に施して、ぶりきを得た。なお、詳細な製造条件を表2に示す。なお、Ar3変態点は冷却時にγ→α変態して体積変化が最も大きくなる温度を測定して算出した。
Figure 0005939368
Figure 0005939368
以上により得られためっき鋼板(ぶりき)に対して、210℃、20分の塗装焼付け処理に相当する熱処理を行った後、引張試験を行い上降伏強度及び全伸びを測定し、また、結晶組織と平均結晶粒径についても調査した。調査方法は以下の通りである。
引張試験は、JIS5号サイズの引張試験片を用いて行い、上降伏強度(U−YP)、全伸び(El)を測定し、強度、延性および時効性を評価した。時効性は、加工成形時のストレッチャーストレインの発生に寄与する降伏伸びにより評価した。降伏伸びが4%以下であれば加工時のストレッチャーストレインの発生を抑制することができる。得られた結果を表3に示す。
結晶組織は、サンプルを研磨して、ナイタルで結晶粒界を腐食させて、光学顕微鏡で観察した。
フェライト平均結晶粒径は、上記のようにして観察した結晶組織について、JIS G5503の切断法を用いて測定した。得られた結果を表3に示す。
また、析出Nb量は、10%アセチルアセトン−1%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール液を用い、電解抽出した後に酸溶解し、ICP測定でNbを定量した。トータルNb量については試料を直接酸溶解し、ICPで測定した。また、Nb析出物平均粒径はTEMで測定した。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005939368
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率を各深さ位置で各10視野をTEMで100,000倍にて観察した写真より析出物の粒径と個数を測定し、体積率に換算するという方法で測定した。測定結果を表4に示した。
耐圧強度の測定は、板厚0.26mmのサンプル(めっき鋼板)を63mmΦの蓋に成形したのち、63mmΦの溶接缶胴に巻締めて取り付け、缶内部に圧縮空気を導入し、缶蓋が変形したときの圧力を測定した。内部の圧力が0.20MPaでも缶蓋が変形しなかったときを「○」、0.20MPa未満で缶蓋が変形したときを「×」とした。結果を表4に示した。
成形性は、板厚0.26mmのサンプルを用いJIS B 7729に規定された試験機を用いて、JIS Z 2247に規定された方法で評価した。エリクセン値(貫通割れ発生時の成形高さ)が6.5mm以上を「○」、6.5mm未満を「×」とした。結果を表4に示した。
Figure 0005939368
表3より、本発明例は、組織が平均結晶粒径7.0μm以下であり、微細なフェライト組織であるため、上降伏強度が大きく、強度および延性の両者に優れていることが認められる。また、本発明では表1に成分組成に調整されているため耐食性も優れる。
また、比較例では、本願の請求範囲のいずれかの条件がはずれているため、本願の所望の特性が得られない。
本発明によれば、強度、延性、耐食性いずれの特性にも優れた鋼板が得られるため、高加工度の缶胴加工を伴う3ピース缶、ボトム部が数%加工される2ピース缶を中心に缶用鋼板として最適である。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.020%超え0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10〜1.20%、P:0.100%以下、S:0.030%以下、Al:0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下、Nb:0.004〜0.040%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    析出Nb量とトータルNb量の比が、析出Nb量/トータルNb量≧0.30であり、
    Nb析出物平均粒径が20nm以下であり、
    フェライト平均結晶粒径が7.0μm以下であり、
    塗装焼付け処理後の上降伏強度が450〜630MPa、全伸びが13%以上であることを特徴とする缶用鋼板。
  2. 板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域におけるNb析出物の体積率の比が、下記の式1を満たすことを特徴とする請求項1に記載の缶用鋼板。
    (3/8〜4/8のNb析出物体積率)/(表面〜1/8のNb析出物体積率)≧1.10 (式1)
  3. 請求項1または2に記載の缶用鋼板の製造方法であって、
    鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上990℃以下の条件で圧延し、巻き取り温度が400℃以上600℃未満の条件で巻き取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に、酸洗し、圧下率が80%以上の条件で圧延する1次冷間圧延工程と、
    前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が650〜780℃、均熱時間が10s以上55s以下の条件で連続焼鈍する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%の条件で圧延する2次冷間圧延工程とを有することを特徴とする缶用鋼板の製造方法。
JP2016501260A 2014-08-29 2015-08-25 缶用鋼板及びその製造方法 Active JP5939368B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175303 2014-08-29
JP2014175303 2014-08-29
PCT/JP2015/004269 WO2016031234A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-25 缶用鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5939368B1 true JP5939368B1 (ja) 2016-06-22
JPWO2016031234A1 JPWO2016031234A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501260A Active JP5939368B1 (ja) 2014-08-29 2015-08-25 缶用鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5939368B1 (ja)
KR (1) KR101923839B1 (ja)
CN (1) CN106605006B (ja)
MY (1) MY177004A (ja)
PH (1) PH12017500200B1 (ja)
TW (1) TWI593811B (ja)
WO (1) WO2016031234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3845678A4 (en) * 2018-08-30 2022-01-19 JFE Steel Corporation CAN STEEL SHEET AND PRODUCTION METHOD THEREOF

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540769B2 (ja) * 2016-10-04 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 高強度極薄鋼板およびその製造方法
KR102262364B1 (ko) 2017-03-27 2021-06-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 2피스 캔용 강판 및 그의 제조 방법
AU2019384752A1 (en) * 2018-11-21 2021-05-13 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and method for manufacturing same
MX2021007428A (es) * 2018-12-20 2021-08-05 Jfe Steel Corp Lamina de acero para latas y metodo para producir la misma.
DE102020106164A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Verpackungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734194A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Toyo Kohan Co Ltd 薄肉化深絞り缶用途に適した鋼板およびその製造法
JPH08325670A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
WO2005103316A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板およびその製造方法
WO2008105524A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2009123356A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP2012072439A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587027A (en) * 1994-02-17 1996-12-24 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing canning steel sheet with non-aging property and superior workability
JP4244486B2 (ja) 1999-08-05 2009-03-25 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3812279B2 (ja) * 2000-04-21 2006-08-23 Jfeスチール株式会社 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3887009B2 (ja) 2002-12-05 2007-02-28 東洋鋼鈑株式会社 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法
JP4525450B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度高延性な缶用鋼板およびその製造方法
JP5810714B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP5655839B2 (ja) * 2012-10-26 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板の母材に用いる熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734194A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Toyo Kohan Co Ltd 薄肉化深絞り缶用途に適した鋼板およびその製造法
JPH08325670A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
WO2005103316A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板およびその製造方法
WO2008105524A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2009123356A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP2012072439A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3845678A4 (en) * 2018-08-30 2022-01-19 JFE Steel Corporation CAN STEEL SHEET AND PRODUCTION METHOD THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170029635A (ko) 2017-03-15
KR101923839B1 (ko) 2018-11-29
JPWO2016031234A1 (ja) 2017-04-27
TWI593811B (zh) 2017-08-01
MY177004A (en) 2020-09-01
PH12017500200A1 (en) 2017-07-10
WO2016031234A1 (ja) 2016-03-03
CN106605006B (zh) 2018-11-06
CN106605006A (zh) 2017-04-26
TW201610180A (zh) 2016-03-16
PH12017500200B1 (en) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917186B2 (ja) 打抜き加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5162924B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5135868B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5939368B1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
JP4525450B2 (ja) 高強度高延性な缶用鋼板およびその製造方法
JP6274302B2 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP6028884B1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
JP2009263789A (ja) 高強度容器用鋼板およびその製造方法
JP6455640B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP6540769B2 (ja) 高強度極薄鋼板およびその製造方法
JP4858126B2 (ja) 高強度高延性缶用鋼板およびその製造方法
CN109440004B (zh) 罐用钢板及其制造方法
JP6361553B2 (ja) 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法
JP6421773B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6191807B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5803660B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JPWO2018180403A1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5655839B2 (ja) 缶用鋼板の母材に用いる熱延鋼板およびその製造方法
JP5929739B2 (ja) エアゾール缶ボトム用鋼板およびその製造方法
JP6421772B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250