JP4630268B2 - 異型缶用鋼板 - Google Patents

異型缶用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4630268B2
JP4630268B2 JP2006354047A JP2006354047A JP4630268B2 JP 4630268 B2 JP4630268 B2 JP 4630268B2 JP 2006354047 A JP2006354047 A JP 2006354047A JP 2006354047 A JP2006354047 A JP 2006354047A JP 4630268 B2 JP4630268 B2 JP 4630268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
value
less
steel
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163390A (ja
Inventor
聖市 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006354047A priority Critical patent/JP4630268B2/ja
Publication of JP2008163390A publication Critical patent/JP2008163390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630268B2 publication Critical patent/JP4630268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は強い接合強度を有する3ピース溶接缶に供する素材とその製造方法に関するもので、特に意匠性を重視した溶接缶に分類される樽型溶接缶やボトル缶などに使用される異型缶用鋼板およびその製造方法を提供することを主な目的としている。
3ピース溶接缶とは円筒状に溶接された缶胴の上下に蓋を捲き締めて作られる極めて単純な缶である。構造が単純なことは使用する鋼板に制約が少ない利点があり2つの鋼板の板取り方法、即ち圧延方向が缶胴の軸方向になるような板取り(以下、この板取り方法をリバースグレインと称する)と鋼板の板幅方向が缶胴の軸方向になるような板取り(以下、この板取り方法をノーマルグレインと称する)や板厚の厚いもの、強度の高いものなどが缶仕様によって使い分けられる。特に缶内圧が大気圧に対して負圧となるコーヒー、茶、スープなどの缶強度が必要な用途には多く使用されている。
一方、缶構造は単純ではあるが局部的に高延性が要求されるフランジ出し加工が3ピース溶接缶にはある。フランジ出しとは缶胴に蓋をつけるために施される成型加工で、缶胴の両端を外側に向かって延び広げるものである。このフランジ部分に割れが生じると充填された内容物の一部が漏出、あるいは雑菌の侵入により内容物が腐敗するなどの重大欠陥を生じる。本発明者はこのようなフランジ割れを長年にわたって研究し、主な原因が溶接時の接合強度不足、硬く脆い特性、鋼板中の介在物、溶接部の著しい硬質化、溶接熱影響部の軟化などであることを明らかにした。そしてこのような重大欠陥を抑制するには、例えば下記特許文献1、特許文献2のようにN利用による延性向上が極めて有効であることを示した。Nには延性向上の利点がある反面、歪み時効によるストレッチャーストレイン(以下、St−Stと略す)発現で模様系欠陥を生じやすい欠点もある。St−Stは飲料缶分野で特に忌避されるため、飲料缶でのN利用においては慎重な添加量設計、固溶N量制御が要求されており、特許文献1、特許文献2のような多量N添加技術では充分な対応ができない課題がある。
ところが近年、缶構造が単純な3ピース溶接缶は意匠性に乏しいとの指摘があり、特に消費者に飽きられやすい懸念が飲料缶にあり、飲料用溶接缶の差別化手段が強く望まれるようになってきた。この課題の解決策として3ピース缶の缶胴を膨らませたり縮めたりする異型3ピース溶接缶が考案されており、例えば下記非特許文献1にはそのような異型缶の記事が掲載されている。あるいは下記非特許文献2にはマルチネックされたボトル缶様の新型缶が掲載されている。これは2ピースアルミニウム缶において内容物を取り出す開口部を極端に絞った、いわゆるボトル形状の缶にしたものである。このボトル缶にもコーヒー、茶、スープなどを入れたいニーズはあるが、現状のアルミ2ピース缶体は大気圧に抗し難い脆弱さがあるため強度の高いスチール3ピース溶接缶によるボトル缶実用化の研究が進められている。この3ピース溶接ボトル缶の実用化にはエキスパンド加工により缶胴を膨らませた樽缶化、さらに飲み口部をネックドイン加工して縮めるボトル缶化などの製缶技術を併用することが必要であり、かつ異型缶製造プロセスに供される鋼板にも新たな加工特性付与が要ることが分かってきた。その特性を整理すると以下のようになる。
(1)エキスパンド加工において缶胴溶接部には衝撃的な引張り応力が生じる。そのため、溶接が外れない、破胴しない強靭な溶接接合力が必要である。
(2)エキスパンド、ネックドイン加工を施すことで缶胴高さ(以下、缶高さと略す)が大きく変化してはならない。その特性を得るには加工方向のランクフォード値(以下r値という)を低く安定的に維持しなければならない。
(3)エキスパンド加工後の缶体に歪み時効起因の外観不良、特にSt−Stを生じさせないような遅時効性が必要である。具体的にはエキスパンド加工によって円筒缶の缶高さは低くなり、ネックドイン加工では缶高さが高くなる形状変化を伴う。成型精度を一定に保つためには缶高さ変動を極力小さくする必要がある。加えてボトル缶胴にはSt−Stに類する外観不良が出やすく遅時効性は重要である。
特開平10−110244号公報 特開平10−110238号公報 The Canmaker Feb.1996,P32〜37 食品工業 1984,8下、Vol.27
本発明は、異型缶を実用化するために必要とされる上記(1)〜(3)を満足する加工性を有する異型缶用鋼板とその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は異型缶用鋼板に必要となる上記3つの課題、即ち(1)強靭な接合力、(2)均一な低r値、(3)遅時効性について研究を行い好ましい解決策を見出した。
課題(1)の破胴抑制には溶接部を構成する母材、溶接熱影響部(以下、HAZと略す)、溶接部の強度バランスが極めて重要で、特にHAZと溶接部が焼入れされ軟化しないようにC量の下限を限定し、かつNによる固溶強化を利用する必要がある。即ち溶接作業時に溶接部は溶融し、HAZには900℃程度の熱が加わった後に急冷されて溶接焼入れが入り硬化するが0.015%未満のC量では溶接焼入れはない。さらにC量が少ないことによる溶接部、HAZの著しい粒成長があり軟化が進む。この軟化部分はエキスパンド加工における応力集中により割れ(破胴)の起点となるためNを添加して粒成長抑制と固溶強化による軟化回避を行う。
課題(2)のエキスパンド、ネックドイン加工を精度よく施すには圧延方向および板幅方向のr値上限を限定する必要がある。即ちエキスパンド、ネックドイン加工の加工様式は引張り試験片を伸張した場合の板幅縮みからr値を算出する変形に類似しており、加工後の缶高さはr値の影響を直接に受けるものである。具体的にはr値が大きければ板厚変化は小さく板幅(缶高さに相当)が大きく変化することになるので缶高さが変動する。一方、r値が小さければ板厚変化が大きくなるので板幅は変化せず缶高さ変動は少なくなる。即ちr値は小さいほど好ましいことになり、その実用上限は0.8以下であることを知見した。
一方、St−Stは遅時効鋼板であれば発生がわずかで実害はないが低r値との両立が困難である。即ち商用鋼板において時効の出難いBAF焼鈍アルミキルド鋼板と連続焼鈍IF鋼板はともにr値が高い特徴があり、r値を低くするには従来技術によらない新規技術が必要であった。本発明者はフランジ割れ抑制に優れた効果を発揮したN添加法が集合組織の制御にも利用でき、低r値が容易に得られることを見出したものである。
一方、NにはN時効がある。これを効果的に抑えるにはB添加を行い、かつB/N:0.3〜1.5が有効であることも知見した。低r値と遅時効性の両立は従来技術の延長上にない新たな技術であり、これを考案することによって完成した本発明の要旨は以下の通りである。
1)質量%で、C:0.02〜0.07%、Si:0.005〜0.05%、Mn:0.1〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.02%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.003超〜0.007%、B:0.001〜0.01%を含有し、B/N:0.3〜1.5なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の鋼組成からなり、圧延方向および板幅方向のうちの少なくとも一方のランクフォード値(r値)が0.8以下であることを特徴とする異型缶用鋼板。
2)質量%で、C:0.02〜0.07%、Si:0.005〜0.05%、Mn:0.1〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.02%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.003超〜0.007%、B:0.001〜0.01%を含有し、B/N:0.3〜1.5なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の鋼組成からなる鋼スラブを、仕上げ圧延出口温度:850〜950℃で熱間圧延した後、500〜750℃の範囲で捲取り、一次圧延率を85〜95%とした冷間圧延を施し、再結晶温度以上となる600〜720℃の温度範囲で15〜60秒間均熱する連続焼鈍を行い、引き続き二次圧延率1〜10%の調質圧延を行うことを特徴とする圧延方向および板幅方向のうちの少なくとも一方のランクフォード値(r値)が0.8以下の異型缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、異型缶を実用化するために必要とされる前述の(1)強靭な接合力、(2)均一な低r値、(3)遅時効性を満足する加工性を有する異型缶用鋼板とその製造方法を提供することができ、具体的には以下のような産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明は安価な資源としてのN利用を発明の根幹に置いており、その効果は円筒状に成型したのち缶円周方向にエキスパンド加工とネックドイン加工を付与する樽状もしくはボトル状の異型缶製造の随所に発揮される。特に缶の変形に伴って生じる缶軸方向の高さバラツキが抑制できることは異型缶の製缶精度を著しく向上せしめ工業生産の主要課題である安定生産および製品の均一性を達成する上で優れた技術になると考えられる。
また本発明で得られた缶用鋼板にはSnメッキのほかNiメッキ、Ni−Snメッキ、あるいはNiをFe中に拡散させたSnメッキ、Crメッキ、複合メッキなどのメッキ処理、またメッキを施さない塗油処理、樹脂フィルム接着など各種の処理を施してもよく、メッキ種によらず同様の効果が得られる。
以下に本発明を実施形態について述べる。
1)鋼成分について(質量%)
<C:0.02〜0.07%>
C量は本発明の重要な構成要素である。加工性を良好に保ち、かつ溶接軟化に起因した応力集中による破壊を回避するにはC量の上下限範囲を限定する必要がある。まずC量下限については0.02%未満の極低炭素域にBAF、連続焼鈍によらず固溶C量が極めて多くなる範囲が存在する。この固溶CはC時効を生じてSt−St(加工に伴う外観不良)を発生させる原因となる。加えて0.02%未満の極低炭素鋼では溶接部が焼入れされず軟化が進む危険性が高い。従ってエキスパンド加工において缶胴溶接部に衝撃的な引張り応力が生じても破胴しない溶接接合力を得るにはC量の下限を0.02%に限定することが重要である。一方、C量が0.07%超ではセメンタイト粒子が鋼板に微細、多量に析出するため結晶粒成長の抑制作用が強くなり二次冷延、調質圧延による鋼板の硬質化と脆化が進んでエキスパンド破胴、ネックドインしわ、フランジ割れ発生などの危険性が高まる。加えて溶接時に散りが発生しやすくなり缶内面の塗装に穴を開けて缶内面腐食の原因ともなるのでC量の上限は0.07%としなければならない。
<Si:0.005〜0.05%>
鋼板の熱処理により表面に濃化しやすい元素なので少ないことが望ましい。表面処理性の劣化にともなう耐食性低下は0.05%超で著しくなる。ASTM規格の上限は0.020%となっており、耐食性に配慮する場合は0.05%上限で極力少なめにすることが望ましい。一方、Siの鋼板表面濃化はFe拡散の障害となって熱処理時のスケール生成を抑える働きがある。特に熱延後の酸洗デスケーリング性を良好に保ちスケール系表面疵を発生させないためには0.005%を下限とする必要がある。
<Mn:0.1〜1.5%>
S起因の表面疵を回避するためMnの下限を0.1%にする。SはFeと結合して熱延温度で融解し鋼板割れの原因となる低融点化合物の生成するためである。一方、多量のMnは結晶粒を細粒化してランクフォード値を小さくする効果を有するので多いほど望ましいが、反面、Si同様に熱処理時に鋼板の表面に濃化しやすい元素でもあるため耐食性劣化を招く。従ってその上限を1.5%とする。表面疵、加工性を優れた形で発揮させるには0.15〜0.7%の範囲が望ましい。
<P:0.04%以下>
粒界に偏析し、鋼板を硬く脆くする元素でエキスパンドやフランジ出しなどの加工性を悪化させる元素である。特にPは0.04%超でその影響が強くなるので上限を0.04%としなければならない。少ないほど好ましくエキスパンド加工による破胴抑制には0.015%以下が望ましい。
<S:0.02%以下>
SとFeが結合し熱延温度で融解し鋼板割れの原因となる低融点化合物の生成する元素である。この害を回避するには0.02%以下とする必要がある。またSはP同様に粒界に偏析し、鋼板を硬く脆くする元素でもある。本発明のような加工性重視の用途には0.01%以下が好ましい。
<Al:0.005〜0.1%>
製鋼溶製時の脱酸剤として使われる。添加量が0.005%未満になると不十分な脱酸となり鋼中に介在物が増えてエキスパンド加工、フランジ加工の割れ、ネックドイン加工のシワなどが発生する。一方、0.1%を越えるとアルミナ系の表面疵が増えて歩留りが悪化する。尚、材質の安定化という視点からAl量を考えると0.02〜0.07%が好ましい。
<N:0.003超〜0.007%>
Nは本発明の重要な構成要素である。強い固溶強化元素であり時効性を高めてSt−St発生頻度を増加させる元素のため、従来はこの特性を弱めることに注力しできるだけ低減することが望ましいとされた。一方、本発明ではBと併用することによって溶接缶製造プロセスに応じて有用な効果のみが活用できることを新規に見出した。即ち鋼板中のNはBN析出物となっており遅時効なのでエキスパンド加工においてSt−St発生がない。一方、溶接熱で軟化されやすい溶接部とその近傍ではBNが再固溶して局所的な固溶N強化が図れるため溶接部近傍の破胴がなくなる。さらにNの多量添加が安定した低r値確保に働きエキスパンド加工による缶高さ変動が少なくなるという正に溶接缶加工に即した知見である。Nは集合組織制御により圧延方向および板幅方向のr値を極めて低くさせる効果を有しているが、このようなNの好ましい効果を利用するには0.003%超の添加が必須である。一方、0.007%を越えて添加しても集合組織制御の効果は飽和し、Nが本来有している有害面が強くなるので好ましくない。従ってN量は0.003%超から0.007%とする。なおB添加に伴うコスト増を考慮すれば0.003%超から0.004%が好適な範囲である。
<B:0.001〜0.01%>
NにはN時効があり、これを効果的に抑えるにはB添加が必要である。一方、B添加は合金コストアップになるのでSt−St抑制など本発明の目的を達成するだけの量を添加すればよい。これは本発明においてB/Nの関係を明確にしたことより量制御が可能になった。本発明の重要な構成要素であるNの効果を減ずることなくBを使用する場合、その量は下限が0.001%であり、上限が0.01%である。
<B/N:0.3〜1.5>
Bは本発明にとってC、Nに次いで重要な構成要素であり、その効果は製缶後のSt−St発生を抑えることにある。このようなBの望ましい効果を発揮させるにはN量との関係においてB/N:0.3〜1.5の範囲である。0.3未満では固溶Nが残留して遅時効性が弱まりSt−St発生が著しくなる。一方、1.5超ではSt−St発生はないが固溶Bによる鋼板強化が強まり、かつコスト増を招くため本発明の目的を外れる。
<鋼板のr値:0.8以下>
0.003%超のN添加および高い一次圧延率と連続焼鈍を組み合せた本発明の製造条件を適用すれば0.8以下のr値を有し製缶精度に優れた異型缶用鋼板を得ることができる。異型缶に適した材質はr値に支配されており、前述したように缶胴部がエキスパンド加工時に受ける引張り方向、即ち板取方向がノーマルグレインの場合は圧延方向のr値を0.8以下、またリバースグレインの場合には板幅方向のr値が0.8以下とすることが必要である。本発明において、圧延方向または板幅方向のr値を0.8以下とすることにより溶接缶をエキスパンド、ネック加工する際の缶高さの変動は実用上問題ないほどに抑制できる結果、缶精度が向上しシール性に優れた好適な溶接缶が得られる。尚、エキスパンド加工では缶の一部が変形し薄肉化するがその部分は加工硬化しているので缶体強度の維持に支障はない。
2)製造条件について
本発明の成分を有するスラブを圧延、熱処理する製造工程は通常の薄板製造プロセスのままで好適である。スラブは連続鋳造後に速やかに熱延挿入するダイレクト圧延でも、一旦常温まで冷却して1100℃以上に再加熱し熱間圧延することも可能でありその手段を問わない。但し一次圧延率(冷間圧延による圧下率)での高圧下および連続焼鈍による熱処理はr値を低めに抑えるために必ず適用されなければならない。
<熱間圧延温度:850〜950℃>
圧延可能な温度にあるスラブを出口温度が850〜950℃で仕上げ圧延する。850℃下限はAr3変態点を確保するためで、変態点以下圧延となった部分の鋼板は軟化して均一材質が失われ、ひいては冷間圧延での破断、形状不良の誘因となる。一方、950℃を超えた圧延は著しいスケール生成と圧延ロールの表面劣化を伴うため鋼板にスケール疵を多発させる危険性が極めて高い。
<捲取温度>
圧延後、500〜750℃の範囲で捲きとる。500℃以上とするのは捲取り後の自己焼鈍により圧延組織の残留が無いようにするためで、冷間圧延性が向上し連続焼鈍にとって望ましい鋼板形状が得られるためである。一方、750℃以下としたのはこれ以上の温度では酸洗での脱スケール性にとって好ましくないスケールが生成するためである。自己焼鈍および脱スケール性に配慮した望ましい捲取り温度範囲は580〜680℃である。
<酸洗>
上記の捲取り温度で製造されれば酸洗条件に格別の規制はなく、通常条件としての塩酸または硫酸による酸洗が可能である。
<冷間圧延:85〜95%>
連続焼鈍前に施される冷間圧延を一次圧延として、その範囲を85〜95%とする。この一次圧延率は一般の冷延鋼板に施される60〜80%に比べて高い値である。本発明のような低r値を必要とする溶接缶用鋼板においては一次圧延率が高いほど好ましく、その効果はr値を低くする集合組織が発達することで得られる。従って90%以上の一次圧延率を適用して安定した低r値が得られるようにすることが望ましい。
<連続焼鈍:600〜720℃>
本発明はこれまでの円筒型溶接缶と異なりエキスパンド加工および厳しいネック加工などの二次成型が施される。従って溶接後の円筒缶には優れた二次加工性が付与されなくてはならない。それには冷間圧延で生じた硬く脆い圧延組織を完全に無くすことが大切であり必ず再結晶焼鈍以上で焼鈍しなければならない。前述の一次圧延率85〜95%であれば600℃以上において再結晶組織が確実に得られる。一方、720℃を越える焼鈍を施すと冷却後の鋼板組織に硬い再結晶粒が混在するようになり二次加工において割れ、しわ発生の危険性が増す。また連続焼鈍炉内の鋼板の高温強度が低下することによる炉内絞り、炉内破断の危険性も増す。均熱時間は15〜60秒とした。これは15秒未満では600℃焼鈍においても完全な再結晶組織確保に不安があるためで、逆に60秒以上では再結晶後の粒成長が進んで均一かつ低r値の確保が困難となるためである。焼鈍後に一旦300〜500℃に冷却しその温度で1〜2分過時効処理することは二次加工性の向上に好ましい。
<調質圧延:1〜10%>
調質圧延の圧下率は鋼板の加工硬化手段として用いる。その最適な範囲は1〜10%である。即ち薄い鋼板や缶サイズの大きい用途であれば3ピース缶胴のパネリング強度(大気圧に抵抗する缶強度)を確保するために圧下率を10%近くにし、一方、エキスパンド加工率が高くネック加工も厳しい溶接缶であれば圧下率を1%に近い条件で使い分ければよい。本発明の知見によれば圧下率が10%を超えると強い硬質化に伴う延性低下や強度の異方性が認められ、溶接缶のフランジ加工性、ネック加工性が劣化する板取り方向が生まれる。また圧下率の下限が1%未満になるとSt−St発生の危険性が高まり、鋼板の表面粗度、平坦度のコントロールも困難になる。工業生産として安定した調質圧延を施すには1.3%〜8%が望ましい。
表1に示すC量が0.004〜0.044mass%に分かれ、かつN量が0.003mass%前後に分かれ、その他成分組成がほぼ同等で残部が実質的にFeからなる転炉溶製の鋼スラブを供試材とした。これを表2に示す条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍、調質圧延し、最終仕上げ板厚0.22mmの冷延鋼板と成した後、メッキラインにてNi下地メッキと水和クロムメッキを連続的に施してHR30T硬さ68に揃えた溶接缶用メッキ鋼板に仕上げた。この鋼板をノーマルグレインに板取りし、その後市販のスードロニック溶接機(FBB−1080)を使い、缶高さ99.4mm、容量250gの溶接缶を製造した。得られた缶の溶接部近傍、即ち溶接部、HAZと母材相当部の断面中心部をマイクロビッカース硬度計を使い調査した。これらの結果を図1にまとめて示す。この図から本発明例では溶接部、HAZの硬さが母材同等以上にありエキスパンド加工は主に母材に働き応力集中が生じ難いことが分かる。一方、CまたはN量が少ない比較例では溶接部、HAZの少なくとも一方が母材より明らかに軟化しておりエキスパンド加工による応力集中が起こりやすいことが分かる。
Figure 0004630268
Figure 0004630268
表3に示す成分組成を含み、残部が実質的にFeからなる鋼を転炉で溶製し、この鋼スラブを表4に示す条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍、調質圧延し、最終仕上げ板厚0.19〜0.22mmの冷延鋼板を製造した。次にメッキラインにてNi下地メッキと水和クロムメッキを連続的に施して溶接缶用メッキ鋼板に仕上げた。このメッキ鋼板を圧延方向、板幅方向別にJIS5号引張り試験片に切出しr値を調査した。またこの鋼板をノーマルグレインのブランク板に裁断し、市販のスードロニック溶接機(FBB−1080)を使い、缶高さ99.4mm、容量250gの溶接缶を製造した。得られた円筒溶接缶に特殊な割り型構造より成るエキスパンド加工用治具を挿入し加工率13%のエキスパンド成型を施した。この時、エキスパンドの引張り歪み方向は圧延方向となる。製缶後の評価項目として溶接部、HAZ、それ以外の母材部についての割れ発生の有無、およびSt−Stに類する外観不良の有無を調査した。さらにエキスパンド成型前後の缶高さ変化を調査した。これらの結果を表5にまとめ、図2に転炉で溶製した鋼のN量と溶接缶用メッキ鋼板のr値の関係、図3に鋼板r値と缶高さ変動の関係を示す。
図2に示すように、N量(mass%)を0.003超〜0.007%とすることにより、r値を0.8以下に安定化させることができ、また、図3に示すように、r値が本発明範囲の0.8以下で、Δ缶高さ(=円筒缶高さ−エキスパンド加工缶高さ(mm))を3.2mm以下の範囲とし、缶高さのバラツキが少なく均一化させることができることが分かる。
また、表3〜表5における比較例では、r値、二次成型後の破胴、缶外観のいずれかが不良である一方で、本発明例では、r値は0.8以下で、エキスパンド成型による破胴は発生せず、缶外観も美麗で、しかもエキスパンド成型による缶高さ変化も少なくなっており、本発明の効果が確認された。
Figure 0004630268
Figure 0004630268
Figure 0004630268
円筒成型後の溶接缶におけるC、N量と溶接部近傍のマイクロビッカース硬さの関係を示す図である。 転炉で溶製した鋼のN量と溶接缶用メッキ鋼板のr値の関係について説明する図である。 溶接缶用メッキ鋼板のr値とエキスパンド成型前後の缶高さ変化(=円筒缶高さ−エキスパンド缶高さ)の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.02〜0.07%、
    Si:0.005〜0.05%、
    Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.04%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.005〜0.1%、
    N:0.003超〜0.007%、
    B:0.001〜0.01%を含有し、
    B/N:0.3〜1.5なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の鋼組成からなり、圧延方向および板幅方向のうちの少なくとも一方のランクフォード値(r値)が0.8以下であることを特徴とする異型缶用鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.02〜0.07%、
    Si:0.005〜0.05%、
    Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.04%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.005〜0.1%、
    N:0.003超〜0.007%、
    B:0.001〜0.01%を含有し、
    B/N:0.3〜1.5なる関係を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の鋼組成からなる鋼スラブを、仕上げ圧延出口温度:850〜950℃で熱間圧延した後、500〜750℃の範囲で捲取り、一次圧延率を85〜95%とした冷間圧延を施し、再結晶温度以上となる600〜720℃の温度範囲で15〜60秒間均熱する連続焼鈍を行い、引き続き二次圧延率1〜10%の調質圧延を行うことを特徴とする圧延方向および板幅方向のうちの少なくとも一方のランクフォード値(r値)が0.8以下の異型缶用鋼板の製造方法。
JP2006354047A 2006-12-28 2006-12-28 異型缶用鋼板 Active JP4630268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354047A JP4630268B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 異型缶用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354047A JP4630268B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 異型缶用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163390A JP2008163390A (ja) 2008-07-17
JP4630268B2 true JP4630268B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39693243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354047A Active JP4630268B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 異型缶用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063744A (ko) 2014-10-28 2017-06-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 2 피스 캔용 강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470912B2 (ja) * 2009-03-03 2014-04-16 新日鐵住金株式会社 テンパーカラーを防止可能な焼鈍方法
JP5018843B2 (ja) * 2009-08-19 2012-09-05 Jfeスチール株式会社 高加工性3ピース溶接缶用鋼板およびその製造方法
JP5810714B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757835A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of steel plate for can making
JPH02277721A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nippon Steel Corp 軟質容器材料用鋼板の製造法
JPH02277722A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nippon Steel Corp 調質度t―3以下の軟質容器材料用鋼板の製造法
JPH09249938A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nkk Corp 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JPH10245655A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kawasaki Steel Corp 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPH10245627A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nkk Corp ネック成形性に優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH11124654A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2002115025A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757835A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of steel plate for can making
JPH02277721A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nippon Steel Corp 軟質容器材料用鋼板の製造法
JPH02277722A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nippon Steel Corp 調質度t―3以下の軟質容器材料用鋼板の製造法
JPH09249938A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nkk Corp 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JPH10245627A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nkk Corp ネック成形性に優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH10245655A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kawasaki Steel Corp 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPH11124654A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製造方法
JP2002115025A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063744A (ko) 2014-10-28 2017-06-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 2 피스 캔용 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163390A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794004B2 (ja) フランジ加工性に優れる高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP5018843B2 (ja) 高加工性3ピース溶接缶用鋼板およびその製造方法
WO2010113333A1 (ja) 高強度容器用鋼板およびその製造方法
JP4957843B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5854134B2 (ja) 3ピース缶体およびその製造方法
JP4630268B2 (ja) 異型缶用鋼板
JP3852210B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP5672907B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP4779737B2 (ja) 極薄缶用鋼板の製造方法および極薄缶用鋼板
JP5803660B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP5540580B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP5988012B1 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠
JP5463720B2 (ja) 缶用鋼板用冷延鋼板と缶用鋼板およびそれらの製造方法
JP6060603B2 (ja) フランジ加工性に優れた高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP5974999B2 (ja) 高強度缶用鋼板
JP7488900B2 (ja) 高強度錫メッキ原板およびその製造方法
JP5849666B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP5803510B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JPH08218146A (ja) フランジ加工性及びネック成形性に優れた溶接缶用鋼板とその製造方法
JP2010007138A (ja) 耳発生の小さい深絞り用鋼板および製造方法
JP5464223B2 (ja) 溶接缶用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH09118928A (ja) フランジ加工性およびネック成形性に優れる溶接缶用鋼板の製造方法
JP6176225B2 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠
JP4400251B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JPS6333522A (ja) Di加工用t−1ないしt−3級軟質表面処理用原板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4630268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350