JPWO2016056374A1 - リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056374A1
JPWO2016056374A1 JP2016552878A JP2016552878A JPWO2016056374A1 JP WO2016056374 A1 JPWO2016056374 A1 JP WO2016056374A1 JP 2016552878 A JP2016552878 A JP 2016552878A JP 2016552878 A JP2016552878 A JP 2016552878A JP WO2016056374 A1 JPWO2016056374 A1 JP WO2016056374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
positive electrode
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555269B2 (ja
Inventor
前田 勝美
勝美 前田
貞則 服部
貞則 服部
田村 宜之
宜之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016056374A1 publication Critical patent/JPWO2016056374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555269B2 publication Critical patent/JP6555269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ガス発生を抑制でき、充放電サイクルにおける容量維持率の高いリチウムイオン二次電池を提供可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供する。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、かつLixFesM1(z−s)M2yOδ(1.05≦x≦1.90、0.05≦s≦0.50、0.05≦z≦0.50、0.33≦y≦0.90、1.20≦δ≦3.10、z−s≧0であり、M1はCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M2はMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)で示される化合物と、特定の1,3−プロパンジオン誘導体と、を含む。

Description

本実施形態は、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高い、自己放電が小さい、長期信頼性に優れる等の利点により、ノート型パソコン、携帯電話等の小型電子機器などの電池として実用化されている。また、電気自動車、家庭用蓄電池、電力貯蔵用への該リチウムイオン二次電池の適用が進んでいる。
しかしながら、正極と、負極と、非水電解液とを含む二次電池では、負極表面において還元分解された電解液中の溶媒の分解生成物が負極表面に堆積して抵抗が増大したり、溶媒の分解により発生したガスによって電池が膨れたりする。また、正極表面において酸化分解された溶媒の分解生成物が正極表面に堆積して抵抗が増大したり、溶媒の分解により発生したガスによって電池が膨れたりする。その結果、電池の保存特性の低下や、二次電池のサイクル特性の低下が起こり、電池特性が低下する課題がある。
前記課題を解決する方法の一例として、非水電解液中に保護被膜生成機能を有する化合物を添加する方法が挙げられる。具体的には、初期充電時に、電解液中に添加された該化合物の分解を電極活物質表面において意図的に促し、その分解物が溶媒の分解を防止するための保護機能を有する保護被膜を形成する。溶媒の分解を防止するための保護機能を有する保護被膜はSEIと呼ばれる(SEI:Solid Electrolyte Interface)。
非特許文献1には、添加物により負極表面に保護被膜が形成されることにより、電極表面における溶媒の化学反応や分解が適切に抑制され、二次電池の電池特性が維持されることが記載されている。また、特許文献1には、負極表面を保護するための電極表面被膜形成剤が記載されている。しかしながら、これらの技術では、正極における溶媒の酸化分解によるガス発生等は十分に抑制されない。
一方、高エネルギー密度の二次電池を実現するために、高電位の正極を用いることが検討されている。特許文献2および3には、高電位の正極を用いたリチウムイオン二次電池が記載されており、該リチウムイオン二次電池は4.5V以上の電位を有している。そのため、一般的なリチウムイオン二次電池の電圧(3.5〜4.2V)に比べ、正極において溶媒の酸化分解によるガス発生が起こりやすくなる。したがって、高電位のリチウムイオン二次電池において、正極でのガス発生を抑制する技術が求められている。
特許文献4には、シランカップリング剤およびエポキシ樹脂を用いることによって正極表面に保護被膜を形成し、正極からのガス発生を抑制する方法が開示されている。また、特許文献5には、正極活物質にホウ酸化合物を被着させることによって、正極からのガス発生を抑制する方法が開示されている。
特開2002−124263号公報 特開2013−254605号公報 国際公開第2012/141301号 特開2014−22276号公報 特開2010−40382号公報
Journal.Power Sources、第162号、第2巻、p.1379−1394(2006)
しかしながら、特許文献4および5に記載の方法では、特に4.5V以上の高電位正極を有するリチウムイオン二次電池において、正極からのガス発生を十分に抑制することができず、また充放電サイクルにおける容量維持率が低い課題を有する。
本実施形態は、ガス発生を抑制でき、充放電サイクルにおける容量維持率の高いリチウムイオン二次電池を提供可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、かつ下記式(1)
LiFe (z−s) δ (1)
(式(1)において、1.05≦x≦1.90、0.05≦s≦0.50、0.05≦z≦0.50、0.33≦y≦0.90、1.20≦δ≦3.10、z−s≧0であり、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
で示される化合物と、
下記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体と、
を含む。
Figure 2016056374
(式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換または無置換のアリール基、或いは置換または無置換のヘテロアリール基であり、R3は、水素原子、或いは置換または無置換のアリール基である。)。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、前記リチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極を備える。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、層状岩塩型構造を有し、かつ前記式(1)で示される化合物を含む粒子を、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液に浸漬し、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部に前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を被覆する工程を含む。
本実施形態によれば、ガス発生を抑制でき、充放電サイクルにおける容量維持率の高いリチウムイオン二次電池を提供可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す断面図である。
[リチウムイオン二次電池用正極活物質]
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のリチウム酸化物と、特定の構造を有する1,3−プロパンジオン誘導体とを含む正極活物質を用いることによって、正極からのガス発生を抑制でき、かつ優れた容量維持率を実現できることを見出した。
すなわち、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、かつ下記式(1)
LiFe (z−s) δ (1)
(式(1)において、1.05≦x≦1.90、0.05≦s≦0.50、0.05≦z≦0.50、0.33≦y≦0.90、1.20≦δ≦3.10、z−s≧0であり、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
で示される化合物と、
下記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体と、
を含む。
Figure 2016056374
(式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換または無置換のアリール基、或いは置換または無置換のヘテロアリール基であり、R3は、水素原子、或いは置換または無置換のアリール基である。)。
(式(1)で示される化合物)
前記式(1)で示される化合物は、正極活物質として用いた場合に4.5V以上の高電位正極が得られ、層状岩塩型構造を有する。層状岩塩型構造を有するか否かは、X線回折測定により確認する。
前記式(1)において、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Niを含むことが好ましい。また、MはMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MnまたはTiを含むことが好ましく、低コスト化の観点からMnを含むことがより好ましい。
前記式(1)において、xは1.05≦x≦1.90を満たし、1.10≦x≦1.80を満たすことが好ましく、1.15≦x≦1.70を満たすことがより好ましく、1.20≦x≦1.60を満たすことがさらに好ましい。sは0.05≦s≦0.50を満たし、0.08≦s≦0.40を満たすことが好ましく、0.10≦s≦0.30を満たすことがより好ましく、0.15≦s≦0.25を満たすことがさらに好ましい。zは0.05≦z≦0.50を満たし、0.15≦z≦0.48を満たすことが好ましく、0.25≦z≦0.46を満たすことがより好ましく、0.35≦z≦0.45を満たすことがさらに好ましい。yは0.33≦y≦0.90を満たし、0.40≦y≦0.85を満たすことが好ましく、0.45≦y≦0.80を満たすことがより好ましく、0.50≦y≦0.70を満たすことがさらに好ましい。δは1.20≦δ≦3.10を満たし、1.50≦δ≦3.00を満たすことが好ましく、1.80≦δ≦2.80を満たすことがより好ましく、2.20≦δ≦2.60を満たすことがさらに好ましい。なお、zとsはz−s≧0を満たす。
前記式(1)で示される化合物の具体的な組成としては、例えば、Li1.4Fe0.2Ni0.2Mn0.62.4、Li1.55Fe0.15Ni0.15Mn0.72.55、Li1.2Fe0.20Ni0.20Mn0.402.00、Li1.23Fe0.15Ni0.15Mn0.462.00、Li1.26Fe0.11Ni0.11Mn0.522.00、Li1.29Fe0.07Ni0.14Mn0.572.00、Li1.26Fe0.22Mn0.37Ti0.152.00、Li1.8Fe0.1Ni0.1Mn0.82.8、Li1.85Fe0.05Ni0.1Mn0.852.85、Li1.9Fe0.05Ni0.05Mn0.93.1等が挙げられる。
前記式(1)で示される化合物の合成方法は特に限定されず、一般的な層状岩塩型構造を有する酸化物の合成方法を適用できる。
(式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体)
前記式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換または無置換のアリール基、或いは置換または無置換のヘテロアリール基を示す。R3は、水素原子、或いは置換または無置換のアリール基を示す。
置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。該アルキル基は、置換基を有してもよく、例えば、一つ以上の水素原子が、それぞれ独立に、フッ素原子、シアノ基、エステル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基等で置換されてもよい。置換されたアルキル基の例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、シアノメチル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基等が挙げられる。
置換または無置換のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、トリル基、4−シアノフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基などのフルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基等が挙げられる。
置換または無置換のヘテロアリール基としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル基、4−メチル−2−チエニル基、3−フルオロ−2−チエニル基等が挙げられる。
R1およびR2としては、メチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、フェニル基、2−チエニル基、2−フラニル基、2−フルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基などのフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基が好ましく、ガス発生抑制の観点から、2−チエニル基、2−フラニル基またはフルオロフェニル基がより好ましい。
R3としては、水素原子、フェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が好ましい。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体の具体例を表1に示す。ただし、本実施形態に係る前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体は、表1中の化合物に限定されるものではない。
Figure 2016056374
これらの前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体は、一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体は、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部を被覆していることが好ましい。前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部が前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体によって被覆されることで、正極表面における電解液の化学反応や分解が抑制されるため、正極からのガス発生が抑制され、二次電池の長期信頼性や寿命が向上する。その結果、容量が大きく、エネルギー密度が高く、充放電サイクルの安定性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。なお、前記式(1)で示される化合物を含む粒子は、前記式(1)で示される化合物からなる粒子であることが好ましい。
被覆割合は特に限定されず、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部が前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体によって被覆されていればよいが、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の大部分または全てが、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体によって被覆されていることが好ましい。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体は、溶液中では、前記式(2)で示されるケト体、または下記式(3)で示されるエノール体(異性体)として存在する。
Figure 2016056374
下記式(3)で示されるエノール体は、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面において、下記式(4)に示されるように金属イオン(Mn+)と結合して錯体を形成する。その結果、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面は、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体によって被覆される。
Figure 2016056374
なお、本実施形態において、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体は、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面に付着していればよく、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面を必ずしも被覆していなくてもよい。すなわち、本実施形態に係る正極活物質中に前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体とが含まれていればよい。例えば、当初は前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体によって前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面が被覆されていたとしても、リチウムイオン二次電池の製造工程や使用過程において、該表面から前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体が離脱した場合も本実施形態に含まれる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質中の、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体の含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。なお、該含有量は1,3−プロパンジオン誘導体を正極に被覆される反応において、未反応量により測定した値である。
[リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、前記式(1)で示される化合物を含む粒子を、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液に浸漬し、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部に前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を被覆する工程を含む。本実施形態に係る方法によれば、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部に前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を容易に被覆させることができる。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液は、例えば、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、ラクトン類、エーテル類、ニトリル類などの非水溶媒中に溶解させることで得られる。
前記鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。前記鎖状エステル類としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。前記ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。前記エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。前記ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。これらの非水溶媒は一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液中の、前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体の含有量は、0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。
前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液に対し、前記式(1)で示される化合物を含む粒子を加える。その後、室温〜60℃で1時間から24時間撹拌し、正極活物質をろ別し、非水溶媒で洗浄後、室温〜100℃で真空乾燥させることで、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部が前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体で被覆されたリチウムイオン二次電池用正極活物質が得られる。
[リチウムイオン二次電池]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、前記リチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極を備える。該リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を含む負極と、電解液と、を備えることができる。リチウムイオン二次電池の構造には特に限定はなく、例えば、単層または複数層のセパレータを有するコイン電池、円筒型電池、ラミネート型電池等が挙げられる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例を図1に示す。図1に示されるリチウムイオン二次電池では、正極集電体1A上に本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極活物質層1が形成されることにより、正極が構成されている。また、負極集電体2A上に負極活物質層2が形成されることにより、負極が構成されている。これらの正極と負極とは、電解液に浸漬された状態でセパレータ3を介して対向配置され、積層されている。また、正極は正極タブ1Bと、負極は負極タブ2Bとそれぞれ接続されている。この電池要素は外装体4内に収容されており、正極タブ1Bおよび負極タブ2Bは外部に露出している。
(正極)
本実施形態において正極は、例えば、正極活物質と、正極用結着剤とを含む正極活物質層と、正極集電体とを備えることができる。
前記正極活物質は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を含み、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
前記正極用結着剤としては、特に制限されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。特に、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンを正極用結着剤として使用することが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」との観点から、正極活物質100質量部に対して2〜10質量部が好ましい。
前記正極集電体としては、例えば、アルミニウム箔、ステンレス製のラス板等を用いることができる。
前記正極活物質層は、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助剤を含んでもよい。該導電補助剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類が挙げられる。該導電補助剤は、複数の種類を適宜混合して用いてもよい。該導電補助剤の添加量は、正極活物質100質量部に対して、1〜10質量部が好ましい。
前記正極は、例えば、前記正極活物質、前記導電補助剤および前記正極用結着剤を混合した混合物に、N−メチルピロリドン等の溶媒を加えて混練したものを、ドクターブレード法やダイコーター法等によって前記正極集電体上に塗布し、乾燥することによって作製できる。
(負極)
本実施形態において負極は、例えば、負極活物質と、負極用結着剤とを含む負極活物質層と、負極集電体とを備えることができる。
前記負極活物質としては、リチウム金属、リチウムとの合金化が可能な金属または合金、リチウムの吸蔵及び放出が可能な酸化物、炭素等が挙げられる。
前記リチウムとの合金化が可能な金属または合金としては、例えば、リチウム−シリコン、リチウム−スズ等が挙げられる。前記リチウムの吸蔵及び放出が可能な酸化物としては、例えば、五酸化ニオブ(Nb)、リチウムチタン複合酸化物(Li4/3Ti5/3)、二酸化チタン(TiO)等が挙げられる。前記炭素としては、例えば、黒鉛材料、カーボンブラック、コークス、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、グラファイト等が挙げられる。該黒鉛材料としては、人造黒鉛や天然黒鉛等が挙げられる。該カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ファーネスブラック等が挙げられる。これらの中でも、サイクル特性及び安全性が良好であるとともに、連続充電特性が優れている観点から、炭素が好ましい。
また、本実施形態においては、ケイ素を含む負極活物質を使用してもよい。ケイ素を含む負極活物質としては、例えば、シリコン、シリコン化合物等が挙げられる。シリコン化合物としては、例えば、シリコン酸化物、ケイ酸塩、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイドなどの遷移金属とケイ素との化合物等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
これらの中でも、負極活物質として、シリコン、シリコン酸化物および炭素からなる群から選択される少なくとも一種を用いることが、電池容量及び安定動作の観点から好ましい。
シリコン化合物は、負極活物質自体の繰り返し充放電に対する膨脹収縮を緩和するため、充放電サイクル特性の観点から好ましく用いられる。さらに、シリコン化合物の種類によっては、シリコン間の導通を確保する機能がある。このような観点から、シリコン化合物としては、シリコン酸化物が好ましい。シリコン酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、SiO(0<x≦2)で表される酸化物が挙げられる。シリコン酸化物は、Liを含んでもよい。Liを含むシリコン酸化物は、例えばSiLi(0<y、0<z<2)で表される。
また、シリコン酸化物は、他の金属元素や非金属元素を少量含んでも良い。シリコン酸化物は、例えば、窒素、ホウ素およびイオウから選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。シリコン酸化物が他の金属元素や非金属元素を少量含有することによって、シリコン酸化物の電気伝導性が向上する。また、シリコン酸化物は、結晶であってもよく、非晶質であってもよい。
また、負極活物質がシリコンまたはシリコン酸化物を含む場合、負極活物質はさらにリチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素を含むことが好ましい。炭素は、シリコンやシリコン酸化物と複合化していてもよい。炭素は、シリコン酸化物と同様に、負極活物質自体の繰り返し充放電に対する膨脹収縮を緩和し、シリコン間の導通を確保する機能を有する。特に、負極活物質がシリコン、シリコン酸化物および炭素を含むことにより、より良好なサイクル特性が得られる。
前記炭素としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ等を用いることができる。結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる正極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和することができ、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。負極活物質中の炭素の含有量は、2質量%以上50質量%以下が好ましく、2質量%以上30質量%以下がより好ましい。
シリコンとシリコン化合物とを含有する負極活物質は、シリコン化合物としてシリコン酸化物を用いる場合には、例えば、シリコンとシリコン酸化物とを混合し、高温減圧下にて焼結させることによって作製することができる。また、該負極活物質は、シリコン化合物として遷移金属とケイ素との化合物を用いる場合には、例えば、シリコンと遷移金属とを混合して溶融させたり、シリコンの表面に遷移金属を蒸着等によって被覆させたりすることによって作製できる。
炭素との複合化を行う場合には、例えば、高温非酸素雰囲気下において、有機化合物の気体雰囲気中にシリコンとシリコン化合物との混合焼結物を導入することによって、シリコンとシリコン酸化物の核の周囲に炭素を含む被覆層を形成することができる。また、例えば、高温非酸素雰囲気下において、シリコンとシリコン酸化物との混合焼結物と、炭素の前駆体樹脂とを混合することによって、シリコンとシリコン酸化物の核の周囲に炭素を含む被覆層を形成することができる。このように、シリコンとシリコン酸化物の核の周囲に炭素を含む被覆層を形成することによって、充放電に対する体積膨張の抑制及びサイクル特性のさらなる改善効果が得られる。
負極活物質としてシリコンを用いる場合には、負極活物質はシリコン、シリコン酸化物および炭素を含む複合体(以下、Si/SiO/C複合体とも称す)が好ましい。
さらに、シリコン酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有することが好ましい。アモルファス構造のシリコン酸化物は、炭素やシリコンの体積膨張を抑制することができる。このメカニズムは明確ではないが、シリコン酸化物がアモルファス構造を有することによって、炭素と電解液との界面における皮膜形成に何らかの影響があるものと推定される。また、アモルファス構造は、結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する要素が比較的少ないと考えられる。
なお、シリコン酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有することは、エックス線回折測定によって確認することができる。シリコン酸化物がアモルファス構造を有さない場合には、エックス線回折測定において、シリコン酸化物に固有のピークが強く観測される。一方、シリコン酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有する場合は、エックス線回折測定において、シリコン酸化物に固有のピークがブロードとなる。
Si/SiO/C複合体において、シリコンの全部または一部はシリコン酸化物中に分散していることが好ましい。シリコンの少なくとも一部をシリコン酸化物中に分散させることによって、負極全体としての体積膨張をより抑制することができるとともに、電解液の分解も抑制することができる。なお、シリコンの全部または一部がシリコン酸化物中に分散していることは、透過型電子顕微鏡観察とエネルギー分散型X線分光法測定とを併用することによって確認することができる。具体的には、サンプルの断面を透過型電子顕微鏡によって観察し、シリコン酸化物中に分散しているシリコン部分の酸素濃度をエネルギー分散型X線分光法測定によって測定する。その結果、シリコン酸化物中に分散されたシリコンが酸化物となっていないことを確認することができる。
Si/SiO/C複合体においては、例えば、シリコン酸化物の全部または一部がアモルファス構造であり、シリコンの全部または一部がシリコン酸化物中に分散している。このようなSi/SiO/C複合体は、例えば、特開2004−47404号公報に開示されているような方法で作製することができる。すなわち、Si/SiO/C複合体は、例えば、シリコン酸化物をメタンガスなどの有機物ガスを含む雰囲気下でCVD処理を行うことで得ることができる。このような方法で得られるSi/SiO/C複合体は、シリコンを含むシリコン酸化物からなる粒子の表面が炭素で被覆されている。また、シリコンはシリコン酸化物中にナノクラスター化している。
Si/SiO/C複合体において、シリコン、シリコン酸化物および炭素の割合は、特に制限されるものではないが、以下のような割合であることが好ましい。シリコンは、Si/SiO/C複合体に対し、5質量%以上90質量%以下含まれることが好ましく、20質量%以上50質量%以下含まれることがより好ましい。シリコン酸化物は、Si/SiO/C複合体に対し、5質量%以上90質量%以下含まれることが好ましく、40質量%以上70質量%以下含まれることがより好ましい。炭素は、Si/SiO/C複合体に対し、2質量%以上50質量%以下含まれることが好ましく、2質量%以上30質量%以下含まれることがより好ましい。
また、Si/SiO/C複合体は、シリコン、シリコン酸化物及び炭素の混合物であってもよい。例えば、粒子状のシリコンと、粒子状のシリコン酸化物と、粒子状の炭素とをメカニカルミリングで混合することで作製することができる。
シリコンの平均粒子径は、炭素およびシリコン酸化物の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、充放電時において体積変化の大きいシリコンが相対的に小粒径となり、体積変化の小さい炭素やシリコン酸化物が相対的に大粒径となるため、デンドライト生成および合金の微粉化が抑制される。また、充放電の過程において、大粒径の粒子、小粒径の粒子、大粒径の粒子の順にリチウムが吸蔵、放出されることとなり、この点からも、残留応力、残留歪みの発生が抑制される。
シリコンの平均粒子径は、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。シリコン酸化物の平均粒子径は、炭素の平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。シリコンの平均粒子径は、シリコン酸化物の平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。シリコン酸化物の平均粒子径が炭素の平均粒子径の1/2以下であり、かつシリコンの平均粒子径がシリコン酸化物の平均粒子径の1/2以下であることがより好ましい。平均粒子径を前記範囲内に制御すれば、体積膨脹の緩和効果をより有効に得ることができるため、エネルギー密度、サイクル寿命および効率のバランスに優れた二次電池を得ることができる。より具体的には、炭素として黒鉛を用い、シリコン酸化物の平均粒子径が黒鉛の平均粒子径の1/2以下であり、シリコンの平均粒子径がシリコン酸化物の平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法または動的光散乱法によって測定される。
負極活物質として、上述のSi/SiO/C複合体の表面をシランカップリング剤等によって処理したものを用いてもよい。負極活物質層は、前記負極活物質を55質量%以上含むことが好ましく、65質量%以上含むことがより好ましい。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、アルカリで中和されたリチウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩を含むポリアクリル酸或いはカルボキシメチルセルロース等を用いることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリイミド、ポリアミドイミド、SBR、アルカリで中和されたリチウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩を含むポリアクリル酸或いはカルボキシメチルセルロースが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」との観点から、負極活物質100質量部に対して5〜25質量部が好ましい。
負極集電体の材質としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の金属材料が用いられる。これらの中でも、加工し易さおよびコストの点から銅が好ましい。また、負極集電体の表面は、予め粗面化処理しておくことが好ましい。負極集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状等が挙げられる。また、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの集電体を使用することもできる。
負極は、前記正極と同様に製造することができる。例えば、負極活物質、負極用結着剤および必要に応じて各種助剤等の混合物に溶媒を加えて混練したスラリーを、負極集電体上に塗布し、乾燥することにより製造することができる。
(電解液)
本実施形態に係る電解液は、非水溶媒および電解質塩を含むことができる。該非水溶媒としては、例えば、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、ラクトン類、エーテル類、スルホン類、ニトリル類、リン酸エステル類等が挙げられる。
前記環状カーボネート類の具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。
前記鎖状カーボネート類の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート等が挙げられる。
前記鎖状エステル類の具体例としては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル等が挙げられる。
前記ラクトン類の具体例としては、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。
前記スルホン類の具体例としては、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等が挙げられる。
前記ニトリル類の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
前記リン酸エステル類の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等が挙げられる。
これらの非水溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。複数種類の非水溶媒の組み合わせとしては、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが挙げられる。また、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせに、さらに、フッ素化エーテル、鎖状エステル類、ラクトン類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、リン酸エステル類等を加えてもよい。これらの中でも、優れた電池特性を実現できる観点から、非水溶媒が、鎖状カーボネート系溶媒および環状カーボネート系溶媒の少なくとも一方を含有することが好ましい。
前記電解質塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、CFSOLi、CSOLi、LiAsF、LiAlCl、LiSbF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、(CF(SONLi、(CF(SOLi、Lithium bis(oxalate)borate、Lithium oxaltodifluoroborate等が挙げられる。これらの中でも、LiPF、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOが好ましい。これらの電解質塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
電解液中の前記電解質塩の濃度は、0.1〜3mol/Lであることが好ましく、0.5〜2mol/Lであることがより好ましい。
また、電解液には、その他の成分として一般的な成分を任意に含むことができる。該その他の成分としては、例えば、マレイン酸無水物、エチレンサルファイト、ボロン酸エステル等、1,3−プロパンスルトン、1,5,2,4−ジオキサジチアン−2,2,4,4−テトラオキシド等が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータとしては、特に制限されるものではないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンからなる単層または複数層の多孔性フィルム、不織布、ポリオレフィンへ異種素材をコーティングしたもの、積層フィルム等を用いることができる。ポリオレフィンへ異種素材をコーティングしたものの一例としては、ポリオレフィン基材にフッ素化合物や無機微粒子をコーティングしたものが挙げられる。また、積層フィルムの一例としては、ポリオレフィン基材とアラミド層とを積層したフィルムが挙げられる。セパレータの厚みは、二次電池のエネルギー密度とセパレータの機械的強度との観点から、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましい。
(外装体)
外装体としては、例えばラミネートフィルムを用いることができる。ラミネートフィルムとしては、電解液に安定でかつ十分な水蒸気バリア性を有するものであれば、適宜選択することができる。例えば、アルミニウム、シリカ、アルミナをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等からなるラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いることが好ましい。
ラミネートフィルムの代表的な層構成としては、金属薄膜層と熱融着性樹脂層とが積層された構成が挙げられる。また、該構成において、該金属薄膜層の該熱融着樹脂層と接する面とは反対側の面に、さらにポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルやポリアミド等のフィルムからなる保護層が積層されていてもよい。該構成では、電池要素を封止する際に、該熱融着性樹脂層を電池要素に対向させて電池要素を包囲する。該金属薄膜層としては、例えば、厚さ10〜100μmの、Al、Ti、Ti合金、Fe、ステンレス、Mg合金からなる箔が用いられる。
前記熱融着性樹脂層に含まれる樹脂は、熱融着が可能な樹脂であれば特に制限はない。該樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンの酸変成物、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。また、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体を金属イオンで分子間結合させたアイオノマー樹脂なども用いることができる。前記熱融着性樹脂層の厚さは10〜200μmが好ましく、30〜100μmであることがより好ましい。
(合成例1)
1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物の合成
前記表1に示される1,3−プロパンジオン誘導体PD1(2−テノイルトリフルオロアセトン)0.8gを、ジエチルカーボネート(DEC)80mlに溶解した。1,3−プロパンジオン誘導体PD1を溶解させたDEC中に、層状岩塩型構造を有するリチウム酸化物(Li1.4Fe0.2Ni0.2Mn0.62.4)を50g加え、室温で17時間撹拌した。溶液中からリチウム酸化物をろ別して、DECで洗浄した後、60℃で8時間真空乾燥させた。これにより、1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物を得た。
(合成例2)
1,3−プロパンジオン誘導体PD2で被覆されたリチウム酸化物の合成
1,3−プロパンジオン誘導体PD1を用いる代わりに、前記表1に示される1,3−プロパンジオン誘導体PD2(2−フロイルトリフルオロアセトン)を用いた以外は、合成例1と同様の方法で1,3−プロパンジオン誘導体PD2で被覆されたリチウム酸化物を得た。
(合成例3)
1,3−プロパンジオン誘導体PD4で被覆されたリチウム酸化物の合成
1,3−プロパンジオン誘導体PD1を用いる代わりに、前記表1に示される1,3−プロパンジオン誘導体PD4(1,3−ビス(4−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジオン)を用いた以外は、合成例1と同様の方法で1,3−プロパンジオン誘導体PD4で被覆されたリチウム酸化物を得た。
(実施例1)
<正極>
合成例1で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物を92質量部、ケッチェンブラックを4質量部、ポリフッ化ビニリデンを4質量部含むスラリーを調製した。該スラリーをアルミニウム箔(厚み20μm)からなる正極集電体上に塗布し、乾燥して、厚み175μmの正極を作製した。また、該正極集電体の両面に該スラリーを塗布し、乾燥して得られる両面電極も、同様の手順で作製した。
<負極>
平均粒径15μmのSiOを85質量部、ポリアミック酸を15質量部含むスラリーを調製した。該スラリーを銅箔(厚み10μm)からなる負極集電体上に塗布し、乾燥して、厚み46μmの負極を作製した。該負極を窒素雰囲気下350℃で3時間アニールし、バインダであるポリアミック酸を硬化させた。
<電解液>
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比30:70で混合した溶媒を調製した。該溶媒に1.0mol/LのLiPFを溶解させて電解液を調製した。
<活性化処理前のリチウムイオン二次電池>
上記方法で作製した正極および負極を成形した後、図1に示される電池要素を作製した。正極活物質層1と正極集電体1Aとを備える正極と、負極活物質層2と負極集電体2Aとを備える負極との間に多孔質フィルムであるセパレータ3を挟みこんだ。正極集電体1Aおよび負極集電体2Aには、正極タブ1Bおよび負極タブ2Bをそれぞれ溶接した。作製した電池要素をアルミニウムラミネートフィルムである外装体4で包み、外装体4の3方を熱融着により封止した後、前記電解液を適度な真空度において含浸させた。その後、減圧下において、熱融着しなかった外装体4の1方を熱融着により封止し、活性化処理前のリチウムイオン二次電池を作製した。
<活性化処理>
作製した活性化処理前のリチウムイオン二次電池について、正極活物質1gあたり20mA(20mA/g)の電流で4.5Vまで充電した。その後、正極活物質1gあたり20mA(20mA/g)の電流で1.5Vまで放電した。その後、同様に、20mA/gの電流で4.5Vまで充電した後、1.5Vまで放電した。すなわち、充放電サイクルを2回繰り返す活性化処理を行った。その後、一旦封口部を破って減圧することによって電池内部のガスを抜き、さらに破った箇所を再封口することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
合成例1で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物の代わりに、合成例2で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD2で被覆されたリチウム酸化物を用いて正極を作製した以外は、実施例1と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
合成例1で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物の代わりに、合成例3で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD4で被覆されたリチウム酸化物を用いて正極を作製した以外は、実施例1と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
合成例1で得た1,3−プロパンジオン誘導体PD1で被覆されたリチウム酸化物の代わりに、被覆処理していない層状岩塩型構造を有するリチウム酸化物(Li1.4Fe0.2Ni0.2Mn0.62.4)を用いて正極を作製した以外は、実施例1と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
<リチウムイオン二次電池の評価方法>
上記方法で作製したリチウムイオン二次電池について、45℃の恒温槽中、40mA/gの定電流で4.5Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.5Vの定電圧で充電を続けた。その後、5mA/gの電流で1.5Vまで放電し、リチウムイオン二次電池の初期容量を求めた。
その後、初期容量測定後のリチウムイオン二次電池について、45℃の恒温槽中、40mA/gの定電流で4.5Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.5Vの定電圧で充電を続けた。その後、40mA/gの電流で1.5Vまで放電した。この充放電サイクルを、合計30回繰り返した。そして、1サイクル目で得られた初期容量と30サイクル目で得られた放電容量との比から、30サイクル後の容量維持率を求めた。また、各実施例および比較例に関して、30サイクル後のガス発生量を求めた。
<リチウムイオン電池の評価結果>
各実施例および比較例で用いた1,3−プロパンジオン誘導体、リチウム酸化物、初期容量、30サイクル後の容量維持率、30サイクル後のガス発生量を表2に示す。なお、ガス発生量に関しては、比較例1のガス発生量を100とした時の換算値で示した。
Figure 2016056374
表2を参照すると、容量維持率に関しては、実施例1〜3は、比較例1と比較して10%以上向上していることが確認できた。また、ガス発生量に関しては、実施例1〜3は、比較例1と比較して65〜70%程度に低減されていることが確認できた。したがって、実施例1〜3と比較例1との比較から、特定のリチウム酸化物を特定の1,3−プロパンジオン誘導体で被覆した正極活物質を用いることによって、リチウムイオン二次電池のサイクル時のガス発生量を抑制でき、また高い容量が安定して得られることが確認できた。
以上のように、本実施形態に係る特定のリチウム酸化物を特定の1,3−プロパンジオン誘導体で被覆した正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、サイクル時のガス発生を抑制でき、高い容量が安定して得られる優れた特性を示す。
この出願は、2014年10月7日に出願された日本出願特願2014−206527を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン、タブレット型端末、携帯用ゲーム機などのモバイル機器の電源として利用することができる。また、電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの移動・輸送用媒体の電源として利用することができる。さらには、家庭用蓄電システム、UPSなどのバックアップ用電源、太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備などに利用することができる。
1 正極活物質層
1A 正極集電体
1B 正極タブ
2 負極活物質層
2A 負極集電体
2B 負極タブ
3 セパレータ
4 外装体

Claims (10)

  1. 層状岩塩型構造を有し、かつ下記式(1)
    LiFe (z−s) δ (1)
    (式(1)において、1.05≦x≦1.90、0.05≦s≦0.50、0.05≦z≦0.50、0.33≦y≦0.90、1.20≦δ≦3.10、z−s≧0であり、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
    で示される化合物と、
    下記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体と、
    を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質。
    Figure 2016056374
    (式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換または無置換のアリール基、或いは置換または無置換のヘテロアリール基であり、R3は、水素原子、或いは置換または無置換のアリール基である。)
  2. 前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体が、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部を被覆している請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 前記式(2)において、R1およびR2の少なくとも一方が、2−チエニル基、2−フラニル基またはフルオロフェニル基である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 前記式(1)において、MがNiを含み、MがMnを含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 前記式(1)で示される化合物が、Li1.4Fe0.2Ni0.2Mn0.62.4で示される化合物である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極を備えるリチウムイオン二次電池。
  7. リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を含む負極と、電解液と、を備える請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極が、シリコン、シリコン酸化物および炭素からなる群から選択される少なくとも一種を含有する請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記電解液が、鎖状カーボネート系溶媒および環状カーボネート系溶媒の少なくとも一方を含有する請求項7または8に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 層状岩塩型構造を有し、かつ下記式(1)
    LiFe (z−s) δ (1)
    (式(1)において、1.05≦x≦1.90、0.05≦s≦0.50、0.05≦z≦0.50、0.33≦y≦0.90、1.20≦δ≦3.10、z−s≧0であり、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはMn、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
    で示される化合物を含む粒子を、下記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を溶解させた溶液に浸漬し、前記式(1)で示される化合物を含む粒子の表面の少なくとも一部に前記式(2)で示される1,3−プロパンジオン誘導体を被覆する工程を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
    Figure 2016056374
    (式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換または無置換のアリール基、或いは置換または無置換のヘテロアリール基であり、R3は、水素原子、或いは置換または無置換のアリール基である。)
JP2016552878A 2014-10-07 2015-09-17 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Active JP6555269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206527 2014-10-07
JP2014206527 2014-10-07
PCT/JP2015/076447 WO2016056374A1 (ja) 2014-10-07 2015-09-17 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056374A1 true JPWO2016056374A1 (ja) 2017-07-20
JP6555269B2 JP6555269B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=55652995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552878A Active JP6555269B2 (ja) 2014-10-07 2015-09-17 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170271712A1 (ja)
JP (1) JP6555269B2 (ja)
WO (1) WO2016056374A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048718A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JP2006172726A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006070546A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006351242A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009093843A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 非水電解液二次電池
US20100119952A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2012230809A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013254605A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nec Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2014130773A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 正極活物質粒子およびその利用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048718A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JP2006172726A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006070546A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006351242A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009093843A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 非水電解液二次電池
US20100119952A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2012230809A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013254605A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nec Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2014130773A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 正極活物質粒子およびその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中原謙太郎 ほか: "Fe固溶Li2MnO3正極を用いた高エネルギー密度電池の開発", 第54回電池討論会 講演要旨集, JPN6019020962, 6 October 2013 (2013-10-06), JP, pages 76 - 1, ISSN: 0004050377 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6555269B2 (ja) 2019-08-07
US20170271712A1 (en) 2017-09-21
WO2016056374A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
KR101579641B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6933216B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6680293B2 (ja) ハイドロフルオロエーテル化合物、非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP6504170B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体、非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP6807010B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
WO2014119375A1 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、それを用いた二次電池
JP6540516B2 (ja) 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016018708A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6720974B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6520947B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2016006381A1 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2022513765A (ja) 二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2018079585A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6555269B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2014119377A1 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、それを用いた二次電池
JP2024022073A (ja) 非水系電解液を用いた非水系電解液電池
JP2016018732A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150