JPWO2016056285A1 - 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置 - Google Patents

蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056285A1
JPWO2016056285A1 JP2016552850A JP2016552850A JPWO2016056285A1 JP WO2016056285 A1 JPWO2016056285 A1 JP WO2016056285A1 JP 2016552850 A JP2016552850 A JP 2016552850A JP 2016552850 A JP2016552850 A JP 2016552850A JP WO2016056285 A1 JPWO2016056285 A1 JP WO2016056285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
phosphor wheel
phosphor
light
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696427B2 (ja
Inventor
出志 小林
出志 小林
正裕 石毛
正裕 石毛
佑樹 前田
佑樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016056285A1 publication Critical patent/JPWO2016056285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696427B2 publication Critical patent/JP6696427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は、光源装置の駆動時に、蛍光体ホイールの空気抵抗や騒音を抑えつつ、蛍光体ホイールからの放熱効率を向上させることを目的とする。本発明の蛍光体ホイール(100)は、円盤状の基板(120)と、前記基板上に形成された蛍光体層(130)と、前記基板の面に直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン(154a、154b、154c)と、を備える。

Description

本開示は、蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置に関する。
プロジェクタ等の投射型表示装置に用いられる光源として、明るさやコストパフォーマンスの観点から超高圧水銀ランプが主として用いられているが、長寿命性、高機能付加等の観点から、長寿命であり色域の広い固体光源が注目されている。固体光源は、半導体のp/n接合による発光現象を用いた光源であり、LEDやレーザ(LD)等に代表される。近年では、特定の波長域の光を照射すると当該光とは異なる波長域の光を発光する蛍光体材料に対して固体光源により光を照射し、蛍光発光した光を利用する光源装置がプロジェクタ等に利用されている。
かかる光源装置は、蛍光体層が表面に形成された蛍光体ホイールと、励起光を出射する固体光源とを備える。蛍光体の発光には輝度飽和や温度消光という現象が存在する。これは、励起光の出力を高くした場合、蛍光体での変換損失の一部が熱に変わって蛍光体が発熱し、蛍光発光の効率が下がってしまうというものである。蛍光変換効率が低い状態では、効率のよい明るい光源装置は実現できない。そのため、蛍光体ホイールに放熱板を取り付けて、放熱効率を向上させる技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、赤用、緑用、青用それぞれの蛍光体領域が形成され、励起光を受けて赤色光、緑色光、青色光を蛍光として射出するカラーホイールにおいて、励起光が入射する面と反対側の面に放熱部を形成する技術が開示されている。また、特許文献2には、基板の表面に塗布された蛍光体を透過する光の光路を避けるように、蛍光体よりも半径方向に内側及び外側の少なくとも一方に放熱板を貼り付けた蛍光体ホイールが開示されている。
特開2012−13897号公報 特開2012−8177号公報
しかしながら、特許文献1に記載の放熱部は、基板面に対して直交する方向に立ち上げられたフィンにより構成されており、カラーホイールの回転時に空気抵抗を受けて風損が大きくなりやすい。そのため、特許文献1に記載のカラーホイールは、カラーホイールを回転駆動するモータの消費電力が大きくなるおそれがある。また、特許文献1に記載のカラーホイールは、回転数を上げた場合に、フィンが受ける空気抵抗により騒音が大きくなるおそれがある。
また、特許文献2に記載の蛍光体ホイールは、基板の一方の面に、蛍光体に接するように放熱板を貼り付けるものであり、放熱板が受ける空気抵抗は小さくなるものの、放熱板の表面積は限定的なものである。
そこで、本開示では、蛍光体ホイールの空気抵抗や騒音を抑えつつ蛍光体ホイールからの放熱効率を向上させることが可能な、新規かつ改良された蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置を提案する。
本開示によれば、円盤状の基板と、前記基板上に形成された蛍光体層と、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィンと、を備える、蛍光体ホイールが提供される。
また、本開示によれば、第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、を備える、光源装置が提供される。
また、本開示によれば、光源装置と、入射された光を変調し合成する光変調合成系と、前記光源装置から出射された光を前記光変調合成系へ導く照明光学系と、前記光変調合成系から出射された画像を投射する投射光学系と、からなり、前記光源装置は、第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、を備える、投射型表示装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、蛍光体ホイールの空気抵抗や騒音を抑えつつ、蛍光体ホイールからの放熱効率を向上させることが可能な蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置を実現することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施の形態にかかる投射型表示装置の構成例を示す説明図である。 同実施形態にかかる光源装置の構成例を示す説明図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの斜視図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの放熱構造体の斜視図である。 送風ダクトと蛍光体ホイールとの配置の例を示す説明図である。 同実施形態の変形例1の蛍光体ホイールの断面図である。 同実施形態の変形例2の蛍光体ホイールの断面図である。 同実施形態の変形例3の蛍光体ホイールの断面図である。 断熱部材を介してモータに取り付けた変形例4の蛍光体ホイールを示す断面図である。 本開示の第2の実施の形態にかかる光源装置の構成例を示す説明図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの構成例を示す断面図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの別の構成例を示す断面図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる光源装置の構成例を示す説明図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールを基板側から見た斜視図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールを背面側から見た斜視図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの別の構成例を示す断面図である。 断熱部材を介してモータに取り付けた同実施形態にかかる蛍光体ホイールを示す断面図である。 本開示の第4の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの断面図である。 本開示の第5の実施の形態にかかる光源装置の構成例を示す説明図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの斜視図である。 蛍光体ホイールの反りについて説明するための図である。 送風ダクトと蛍光体ホイールとの配置の例を示す説明図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの別の構成例を示す断面図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールのさらに別の構成例を示す断面図である。 断熱部材を介してモータに取り付けた同実施形態にかかる蛍光体ホイールを示す断面図である。 接合層の厚さと基板の反りとの関係を示す図である。 本開示の第7の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの断面図である。 同実施形態にかかる蛍光体ホイールの部分断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施の形態(基板に放熱構造部が接合された例)
1.1.投射型表示装置の構成例
1.2.光源装置の構成例
1.3.蛍光体ホイールの構成例
1.4.冷却風の供給経路の構成例
1.5.変形例
2.第2の実施の形態(放熱フィンが基板を兼ねる例)
3.第3の実施の形態(放熱フィンを介してモータに取り付けられる例)
4.第4の実施の形態(応力緩和領域を設けた例)
5.第5の実施の形態(基板の両面に放熱フィンを有する例)
5.1.光源装置の構成例
5.2.蛍光体ホイールの構成例
6.第6の実施の形態(放熱フィンを炭素繊維混合成形品により構成した例)
7.第7の実施の形態(周縁部に透過型基板が接合された例)
<1.第1の実施の形態>
[1.1.投射型表示装置の構成例]
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施の形態にかかる光源装置10を備える投射型表示装置1の構成例について説明する。図1は、本実施形態にかかる光源装置10を備えた投射型表示装置1の概略構成を示す図である。
本実施形態にかかる投射型表示装置1は、光源から出射された光を集め、画像を表示させるデバイスを通して投影レンズから光を出射し、スクリーンS等の表示面に画像を投影するプロジェクタである。図1に示す投射型表示装置1は、マイクロディスプレイとして3LCDを用いたプロジェクタの構成例である。
光源装置10から出射された光は、表示画像の端部まで明るさを維持するように第1レンズアレイ2aおよび第2レンズアレイ2bからなるインテグレータレンズ2を通過した後、偏光変換素子3a、集光レンズ3bを通過し、波長域毎に分離される。集光レンズ3bを通過した光は、赤色の波長域の光のみを反射し、その他の波長域の光を通過させる第1反射ダイクロイックミラー4aに入射する。これにより、赤色の波長域の光は第1反射ダイクロイックミラー4aにより反射されて反射ミラー5a側へ進行する。赤色の波長域の光は、反射ミラー5aによりさらに反射されて赤色用液晶パネル6aに入射する。
第1反射ダイクロイックミラー4aを通過したその他の波長域の光は第2反射ダイクロイックミラー4bへ入射する。第2反射ダイクロイックミラー4bは、緑色の波長域の光のみを反射し、その他の波長域の光、すなわち青色の波長域の光を通過させる。第2反射ダイクロイックミラー4bにより反射された緑色の波長域の光は緑色用液晶パネル6bに入射する。また、第2反射ダイクロイックミラー4bを通過した青色の波長域の光は、反射ミラー5b、5cにより反射された後、青色用液晶パネル6cへ入射する。
各色用の液晶パネル6a〜6cは、入力画像信号に応じてそれぞれに入射した光を変調し、RGBに対応する画像の信号光を生成する。液晶パネル6a〜6cには、例えば高温ポリシリコンTFTを用いた透過型液晶素子を使用してもよい。各液晶パネル6a〜6cにより変調された信号光は、ダイクロイックプリズム7に入射され、合成される。ダイクロイックプリズム7は、赤色の信号光および青色の信号光を反射し、緑色の信号光を透過させるように、4つの三角柱を組み合わせた直方体に形成されている。ダイクロイックプリズム7により合成された各色の信号光は投射レンズ8へ入射されて、スクリーンS等の表示面に画像として投影される。
投射型表示装置1において、液晶パネル6a〜6cおよびダイクロイックプリズム7は入射された光を変調して合成する光変調合成系として機能するものである。また、インテグレータレンズ2、偏光変換素子3a、集光レンズ3b、反射ダイクロイックミラー4a、4b、反射ミラー5a〜5cは、光変調合成系を構成する液晶パネル6a〜6cに光源装置10からの光を導く照明光学系として機能するものである。そして、および投射レンズ8は、ダイクロイックプリズム7から出射された画像を投射する投射光学系として機能するものである。
[1.2.光源装置の構成例]
次に、投射型表示装置1に備えられた光源装置10の構成例について説明する。図2は、本実施形態にかかる光源装置10の概略構成例を示す図である。かかる光源装置10は、青色波長域のレーザ光と、当該レーザ光によって励起される蛍光体材料から生じる赤色波長域から緑色波長域の光、すなわち黄色光と、を合成して白色光を出射する光源装置である。
光源装置10は、固体光源32と、ダイクロイックミラー34と、集光レンズ38と、蛍光体ホイール100と、モータ40とを備えている。固体光源32は、蛍光体材料に対する照射用(励起用)の励起光源であり、所定波長域(第1の波長)の光を射出する固定発光素子により構成される。固体光源32は、例えば、400〜500nmの波長域内に発光強度のピーク波長を有する青色レーザ光(励起光)BLを発振可能な青色レーザとすることができる。固体光源32は、蛍光体ホイール100からの出射光の光路の延長上に配置される。
また、青色レーザにより固体光源32を構成する場合、一つの青色レーザで所定出力の励起光BLを得るようにしてもよいが、複数の青色レーザからの出射光を合波して所定出力の励起光BLを得るようにしてもよい。図2の例は、三つの青色レーザからの出射光を合波する。
ダイクロイックミラー34は、固体光源32と集光レンズ38との間の光路上に、光路に対して約45°に傾けて配置される。固体光源32から出射された励起光BLは、ダイクロイックミラー34の第1の面34aに入射する。ダイクロイックミラー34は、第1の面34aから入射する励起光BLを透過させ、集光レンズ38を介して蛍光体ホイール100に射出する。また、ダイクロイックミラー34は、当該ダイクロイックミラー34及び集光レンズ38を介して固体光源32と対向して配置された蛍光体層130による蛍光発光光及び励起光BLの反射光を第2の面34bで反射する。
例えば、固体光源32から出射する励起光BLが直線偏光光とされ、蛍光体層130から射出される蛍光発光光及び反射光の偏光が回転させられるか又は乱されるようにする。これにより、ダイクロイックミラー34において励起光BLを透過させつつ、蛍光発光光及び反射光を反射させることができる。なお、固体光源32から入射される励起光BLと、蛍光体ホイール100からの蛍光発光光及び反射光とを分離する光学系の構成としては、ダイクロイックミラー34に限られず、任意の光学系を用いることができる。
集光レンズ38は、蛍光体ホイール100からの蛍光発光光及び反射光の光路上に配置されている。集光レンズ38は、ダイクロイックミラー34を透過した励起光BLを所定のスポット径に集光し、当該集光した集光光を蛍光体ホイール100に射出する。また、集光レンズ38は、蛍光体ホイール100からの蛍光発光光及び反射光を平行光に変換し、その平行光をダイクロイックミラー34に射出する。なお、集光レンズ38は、例えば、一枚のコリメートレンズにより構成してもよく、複数のレンズを用いた構成としてもよい。
蛍光体ホイール100は、集光レンズ38を介して入射された励起光BLの一部を吸収し、所定波長域(第2の波長)の光を発光するとともに、残りの励起光BLを反射する。蛍光体ホイール100は、蛍光発光光及び反射した励起光を集光レンズ38に射出する。本実施形態では、光源装置10は、白色光LWを出射し、蛍光体ホイール100は、励起光BLにより、緑色光及び赤色光を含む波長域(約480〜680nm)の光を発光する。蛍光体ホイール100は、緑色光及び赤色光を含む二つの波長域の蛍光発光光と、蛍光体ホイール100で反射する励起光(青色光)とを合波して、白色光を集光レンズ38に射出する。なお、蛍光体ホイール100の構成については後で詳しく説明する。
モータ40は、蛍光体ホイール100を所定の回転数で回転駆動する。このとき、モータ40は、励起光BLの照射方向に直交する面(基板面)内で蛍光体ホイール100が回転するように、基板面に直交する回転軸Aを中心に蛍光体ホイール100を回転駆動する。したがって、蛍光体ホイール100に形成された蛍光体層130における励起光BLの照射位置が、励起光BLの照射方向に直交する面内において回転数に対応した速度で時間的に変化する。
このように、蛍光体ホイール100をモータ40で回転駆動して蛍光体ホイール100における励起光BLの照射位置を時間とともに変化させることにより、照射位置の温度上昇を抑制することができる。これにより、蛍光体層130の蛍光変換効率の低下を抑えることができる。また、蛍光体原子が励起光BLを吸収して発光するまでに僅かながら時間がかかるため、その励起期間中に、次の励起光BLが蛍光体原子に照射されても、その励起光BLに対しては発光しない。しかしながら、蛍光体ホイール100における励起光BLの照射位置を時間とともに変化させることにより、励起光BLの照射位置には、励起されていない蛍光体原子が次々と配置されることになる。これにより、蛍光体層130をより効率よく発光させることができる。
[1.3.蛍光体ホイールの構成例]
次に、本実施形態にかかる蛍光体ホイール100の構成例について説明する。図2には、蛍光体ホイール100を、回転軸Aを含む面で切断した断面図が示されている。また、図3は、蛍光体ホイール100を基板120側から見た斜視図であり、図4は、蛍光体ホイール100を構成する放熱構造部150を、基板120側とは反対側から見た斜視図である。蛍光体ホイール100は、円盤状の基板120と、基板120の一方(励起光BLの入射側)の面120a上に形成された蛍光体層130と、基板120及び蛍光体層130の間に設けられた図示しない光反射膜110と、複数の放熱フィン154a〜154cを有する放熱構造部150とを備える。
(1.3.1.基板)
基板120は、例えば、アルミニウムやモリブデン等の金属や合金等の非透光性材料を用いて形成される。本実施形態にかかる蛍光体ホイール100は、蛍光発光光及び励起光BLを反射する反射型のものであり、所定の強度を有する材料であれば非透光性材料又は透光性材料にかかわらず任意の材料で形成することができる。ただし、本実施形態にかかる蛍光体ホイール100は反射型のものであることから、光反射率を向上させるために金属材料からなる基板120であることが好ましい。特に、アルミニウムやモリブデン等の金属材料からなる基板120であれば、高い伝熱性を得ることもできる。
基板120は、中心部分でモータ40の出力軸40aに取り付けられ、固定ハブ42により出力軸40aに固定される。基板120の厚さ等の寸法は、例えば、必要とされる強度、重量、加工性等を考慮して、適宜設定される。本実施形態では、一例として、厚さが0.5mm、直径が70mmのモリブデン製の基板120が用いられている。ただし、放熱効率が高い蛍光体ホイール100であれば、基板120の直径が小さい場合であっても蛍光体層130の温度上昇を抑えることができるために、放熱効率等を考慮して基板120の直径を設定することができる。
(1.3.2.光反射膜)
光反射膜110は、基板120の一方の面120a上で、少なくとも基板120と蛍光体層130との間に設けられる。光反射膜110は、入射される光の波長及び入射角にかかわらず、すべての光を反射する。したがって、光反射膜110は、蛍光体層130で励起された蛍光発光光を集光レンズ38側に反射するだけでなく、蛍光体層130を透過した励起光(青色光)BLの一部も集光レンズ38側に反射する。本実施形態にかかる蛍光体ホイール100は、モリブデン製の基板120上に、例えばアルミニウム等の金属膜や光反射性の樹脂膜からなる光反射膜110が設けられている。
かかる光反射膜110は、基板120の一方の面120a上で、少なくとも蛍光体層130の配置位置に対応するように、中央に開口を有する円形状に形成することができる。この場合、光反射膜110は、基板120と同心円となるように基板120上に配置される。光反射膜110の径方向の幅は、少なくとも、集光レンズ38により集光される励起光(集光光)BLのスポットサイズよりも大きくなるように設定される。ただし、基板120をアルミニウム等の金属又は合金により構成する場合には、蛍光体層130を形成する面120aを鏡面仕上げすることにより、当該面120aに光反射膜としての機能を持たせてもよい。
(1.3.3.蛍光体層)
蛍光体層130は、層状の蛍光体で形成され、励起光BLが入射された際に、励起光BLの一部を吸収して所定波長域(第2の波長)の光を発光する。また、蛍光体層130は、吸収されない残りの励起光BLのうち、一部の励起光BLを透過させ、かつ、残りの励起光BLを拡散(反射)する。蛍光体層130は、蛍光材料とバインダとを混合した蛍光剤を光反射膜110上に塗布することにより形成することができる。蛍光体層130は、水ガラス(NaSiO)を用いて形成してもよい。蛍光体層130は基板120の全面に渡って塗布されていてもよく、また、励起光が照射される周縁部にのみ塗布されていてもよい。
本実施形態では、蛍光体層130は、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系の蛍光材料等により形成される。これにより、光反射膜110及び蛍光体層130で反射された励起光BLの一部と、蛍光体層130で発光した蛍光発光光とを合波して白色光を生成することができる。YAGにより蛍光体層130を形成した場合、青色の励起光BLが入射されると、蛍光体層130は480〜680nmの波長域の光を発光する。当該波長域の光は赤色光及び青色光を含み、これらの光が合波されて黄色光として発光される。
また、蛍光体層130における発光量、及び、励起光の透過量や反射量の割合は、例えば蛍光体層130の厚さや蛍光体密度等により調整することができる。すなわち、本実施形態では、光源装置10から出射される光が白色光となるように、蛍光体層130の厚さや蛍光体密度等が調整される。本実施形態では、蛍光体層130の厚さは0.5mmとなっている。
かかる蛍光体層130は、励起光BLにより励起されて発光する際に発熱するが、蛍光体層130の熱伝導率は比較的小さいため、主に基板120側に熱が伝達される。そのため、本実施形態にかかる蛍光体ホイール100は、蛍光体層130の熱を基板120及び接合層140を介して放熱構造部150に伝達して、放熱させる構成となっている。
(1.3.4.接合層)
接合層140は、熱伝導性の接着剤又は熱伝導性の粘着シートからなり、蛍光体層130が形成された面120aとは反対側の面120bにおいて、基板120に対して放熱構造部150を接合する機能を有する。接合層140が熱伝導性を有することによって、基板120が有する熱を効率的に放熱構造部150に伝達することができる。本実施形態では、基板120がモリブデンからなり、放熱構造部150がアルミニウムからなり、両者の熱膨張率が異なるために、接合層140が弾性を有することが好ましい。
ただし、例えば、基板120及び放熱構造部150がともにアルミニウムにより形成され、基板120と放熱構造部150との熱膨張率が略一致する場合には、熱伝導性を有する接合層140であれば、使用可能な材料は限定されない。
また、接合層140の厚さが薄いと放熱構造部150が基板120から剥がれやすくなる一方、接合層140の厚さが厚いと熱伝導性が低下するおそれがある。したがって、接合層140の厚さを0.1〜0.5mmの範囲内の値とすることが好ましく、0.2〜0.4mmの範囲内の値とすることがより好ましい。本実施形態では、熱伝導性を有するシリコン系の接着剤が用いられ、接合層140の厚さが0.3mmとなっている。
(1.3.5.放熱構造部)
放熱構造部150は、蛍光体層130が形成された基板120の面120aとは反対側の面120bに接合され、蛍光体ホイール100から放熱する機能を有する。本実施形態にかかる蛍光体ホイール100は反射型のものであり、放熱構造部150は、基板120の面120bの全体に対して接合されている。
本実施形態にかかる蛍光体ホイール100の放熱構造部150は、基板120の面120aに直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン154a,154b,154cを有する。放熱構造部150は、三つの放熱フィン154a,154b,154cを有しているが、放熱フィンの数はこれに限られない。ただし、放熱構造部150の重量が大きくなると、モータ40の消費電力が大きくなることから、放熱効率と全体の重量とを考慮して放熱フィンの数が設定される。
複数の放熱フィン154a〜154cはいずれも円盤状の外形を有し、基板120と同心円状に設けられている。また、複数の放熱フィン154a〜154cはいずれも互いに平行に、かつ、基板120に平行に設けられている。複数の放熱フィン154a〜154cのうちの一つの放熱フィン154aは、基板120の面120bに対して直交する方向に延在する立上部152を有している。その他の放熱フィン154b,154cは、立上部152から延びて形成されている。複数の放熱フィン154a〜154cの間に形成されるそれぞれの間隙は、蛍光体ホイール100の外周方向に開放されている。
立上部152は円筒形状を有し、立上部152の内部にはモータ40が配置される。立上部152は、基板120の面120bに対して直交する方向に延在するものに限られない。面120bから離れるにしたがって、直径が拡大又は縮小するテーパ形状の立上部としてもよい。
複数の放熱フィン154a〜154cのうち、基板120に接着される放熱フィン154aの形状は基板120の形状に略一致し、放熱フィン154aは、基板120の面120bの全領域に対して接合層140により接合されている。かかる放熱フィン154aの半径方向の中央部から立上部152が立ち上げられている。また、他の放熱フィン154b,154cは、立上部152よりも径方向外側に配置され、内縁部で立上部152に連結されている。放熱フィン154b,154cの外縁も基板120の外縁に略一致している。
本実施形態にかかる放熱構造部150は、軽量かつ低コストで成形可能な、熱伝導率の高いアルミニウムや銅を用いて成形することができる。本実施形態にかかる放熱構造部150は、複数の放熱フィン154a〜154c及び立上部152を切削加工により一体成形した加工品からなる。したがって、連結部分における伝熱効率の低下がなく、また、連結部分からの破損のおそれもない。ただし、アルミニウム板等の金属板を加工して得られた複数の放熱フィン及び立上部を接合して、放熱構造部150を形成してもよい。
放熱構造部150の厚さは、成形性や強度等を考慮して設定される。本実施形態では、切削加工により放熱構造部150が成形されており、複数の放熱フィン154a〜154c及び立上部152の厚さが0.5mmとなっている。また、複数の放熱フィン154a〜154cの直径や、放熱フィン154a〜154c間の間隙の大きさについても、重量や放熱効率等を考慮して設定される。ただし、放熱構造部150は、少なくとも、基板120の面120a上に形成された蛍光体層130の背面側に接合されるようにすることが好ましい。このようにすれば、蛍光体層130が有する熱を効率的に放熱構造部150に伝達して、放熱させることができる。
このように、複数の放熱フィン154a〜154cを有する放熱構造部150とすることにより、放熱構造部150の表面積を大きくすることができる。そして、かかる放熱構造部150を、熱伝導性の接合層140を介して基板120に接合することにより、基板120から効率的に放熱させることができる。したがって、蛍光体層130の温度上昇を防ぐことができる。その結果、蛍光体層130の蛍光変換効率を高く維持することができるとともに、蛍光発光光の波長(第2の波長)を安定させることができる。
また、基板120と放熱構造部150とが別体であることにより、既存の蛍光体ホイール基板に放熱構造部150を接合することで、放熱効率を向上させた蛍光体ホイール100を得ることができる。すなわち、円盤状の基板120に光反射膜110を形成し、さらに蛍光材料を塗布して蛍光体層130を形成する既存の行程を変更することなく、蛍光体ホイール100を得ることができる。
また、複数の放熱フィン154a〜154cが、基板120に平行に設けられているために、蛍光体ホイール100が回転する際に、放熱フィン154a〜154cが空気抵抗を受けにくくなっている。したがって、蛍光体ホイール100の回転による騒音を抑えることができるとともに、モータ40の消費電力の増加が抑えることができる。ただし、放熱フィン154a〜154cが空気抵抗を受けにくくする構成は、放熱フィン154a〜154cを基板120に平行に配置する例に限られない。例えば、回転軸Aを含む任意の断面を見たときに、それぞれの放熱フィン154a〜154cと基板120との成す角度が一定となるように放熱フィン154a〜154cを設けることにより、放熱フィン154a〜154cが受ける空気抵抗を小さくすることができる。
[1.4.冷却風の供給経路の構成例]
本実施形態にかかる蛍光体ホイール100では、複数の放熱フィン154a〜154cの間に形成された間隙が、蛍光体ホイール100の外周方向に開放されている。したがって、放熱効率を向上させるために、冷却風が、複数の放熱フィン154a〜154cの間の間隙に導入されるようにしてもよい。
図5は、蛍光体ホイール100が送風ダクト80内に配置された様子を示す。蛍光体ホイール100は、基板120の面120aが送風ダクト80の配設方向に沿うように送風ダクト80内に配置される。このとき、蛍光体層130に対する励起光BLの照射位置は冷却風の流れの上流側(図5の下方側)に位置している。当該照射位置に対応して、送風ダクト80には開口部80aが設けられ、かかる開口部80aに対応して、図示しない集光レンズ等が配置される。
このように蛍光体ホイール100を送風ダクト80内に配置することにより、冷却ファン等により送風される冷却風を、励起光BLの照射位置に対応する領域の複数の放熱フィン154a〜154cの間の間隙に供給することができる。これにより、蛍光体層130のうち、発熱しやすい照射位置に対応する領域の放熱フィン154a〜154cに対して冷却風が供給されるようになる。したがって、蛍光体層130が発する熱を効率的に放熱させて、蛍光体層130の温度上昇を抑えることができる。
[1.5.変形例]
次に、本実施形態にかかる蛍光体ホイール100の変形例について説明する。
(1.5.1.変形例1)
図6は、本実施形態の変形例1を示している。図6は、変形例1にかかる蛍光体ホイール100Aを、回転軸Aを含む面で切断した断面図を示している。かかる蛍光体ホイール100Aは、基板120の面120bに接合された放熱構造部150の立上部152の立ち上がり位置が、蛍光体層130の形成位置に対応している。かかる蛍光体ホイール100Aは、励起光BLの照射位置が、以下の関係を充足する位置に設定されている。
D/2<R
R:基板の中心(回転軸A)から照射位置までの距離
D:立上部の立ち上がり部分の直径
また、励起光BLの照射位置は、上記のD/2<Rの条件を満たすとともに、さらに、以下の関係を充足する位置に設定されてもよい。
0.4≦S/S≦0.6
:蛍光体ホイールの表面のうちの空気に接する全表面積
S:蛍光体層が形成された基板及び基板に接合された放熱フィンのうち励起光の照射位置よりも外周側の領域(図6の破線で囲まれた領域)の表面積
励起光BLの照射位置を上記のように定義される範囲内に配置することにより、蛍光体層130よりも外周側及び内周側それぞれから均等に蛍光体層130の熱が放熱構造部150に伝達され、効率的に放熱させることができる。また、かかる変形例1において、蛍光体層130が塗布された位置よりも外周側の基板120は省略されてもよい。すなわち、変形例1にかかる蛍光体ホイール100Aの基板120Aは、図2に示した蛍光体ホイール100の基板120と比べて、直径を小さくすることができる。これにより、蛍光体ホイール100Aを軽量化することができ、モータ40の消費電力を抑えることができる。
(1.5.2.変形例2)
図7は、本実施形態の変形例2を示している。図7は、モータ40に接続された蛍光体ホイール100を、回転軸Aを含む面で切断した断面図を示している。かかる変形例2では、蛍光体ホイール100が、断熱部材50を介してモータ40に接続されている。断熱部材50は、例えば、熱伝導率が10W/mk以下の部材とすることができる。また、断熱部材50自体の耐久性を考慮して、断熱部材50が耐熱性を有するものとしてもよい。かかる断熱部材50の構成材料としては、ポリカーボネート等を用いることができるが、これに限定されない。
かかる断熱部材50を介して、蛍光体ホイール100をモータ40に接続することにより、蛍光体ホイール100からモータ40への伝熱を抑えることができる。したがって、蛍光体層130での発熱量が大きい場合であっても、モータ40の温度上昇を抑えて、モータ40の寿命が短くなることを防ぐことができる。
(1.5.3.変形例3)
図8は、本実施形態の変形例3を示している。図8は、変形例3にかかる蛍光体ホイール100Bを、回転軸Aを含む面で切断した断面図を示している。かかる変形例3にかかる蛍光体ホイール100Bは、固定ネジ195により基板120と放熱構造体150との固定を強固なものとされている。かかる蛍光体ホイール100Bは、モータ40に取り付けられた状態で、蛍光体層130が形成された基板120の面120aから、当該面120a上に突出する部材が存在する場合に、当該面120aからの高さ(突出量)が0.5mm以下とされている。
変形例3では、蛍光体層130の厚さは0.5mm以下とされ、モータ40の出力軸40aの突出量も0.5mmとなっている。また、固定ネジ195のネジ頭についても、光反射膜110が形成された基板120の面120aから突出することのないように、固定ネジ195が基板120内に入り込むようになっている。したがって、集光レンズ38等が蛍光体ホイール100に近接して配置される場合であっても、モータ40の一部や蛍光体ホイール100の一部が集光レンズ38に接触することがなくなり、光源装置10の損傷を防ぐことができる。
また、図9は、変形例3にかかる蛍光体ホイール100Bを、断熱部材52を介してモータ40に取り付けた様子を示している。この断熱部材52も、変形例2にかかる断熱部材50と同様に耐熱性を有するものとしてもよい。かかる断熱部材52を介して、蛍光体ホイール100Bをモータ40に接続することにより、蛍光体層130での発熱量が大きい場合であっても、モータ40の温度上昇を抑えて、モータ40の寿命が短くなることを防ぐことができる。
以上、本開示の第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイール100,100A,100Bは、励起光BLが照射される蛍光体層130が形成された面120aとは反対側の面120bに放熱構造部150が接合されている。かかる放熱構造部150は、基板120の面120bに直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン154a〜154cを有する。したがって、蛍光体ホイール100,100A,100Bの表面積が大きくなって、放熱効率を向上させることができる。したがって、蛍光体層130の蛍光変換効率が高くなるとともに、出射光の最高輝度も高められる。
また、かかる放熱フィン154a〜154cは、蛍光体ホイール100,100A,100Bの回転時に空気抵抗を受けにくくなっている。したがって、蛍光体ホイール100,100A,100Bの回転による騒音を抑制できるとともに、モータ40の消費電力を抑えることができる。また、放熱効率の高い蛍光体ホイール100であれば、モータ40の回転数を抑えることができる点においても、モータ40の消費電力を抑えることが可能となる。そのため、モータ40の小型化も可能となる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態にかかる蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様に、反射型の蛍光体ホイールである。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、放熱フィンの一つが基板としての機能を有する点以外は、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様に構成することができる。
図10は、本実施形態にかかる蛍光体ホイール200を示している。図10は、蛍光体ホイール200を、回転軸Aを含む面で切断した断面図を示している。かかる蛍光体ホイール200は、放熱構造体150の放熱フィン154aが、蛍光体層130が形成される基板としての機能を有する。蛍光体ホイール200は、放熱構造部150を構成する放熱フィン154a上に光反射膜110が形成され、さらに蛍光材料が塗布されて蛍光体層130が形成されている。
かかる放熱構造部150は、例えば熱伝導率の高いアルミニウムや銅等の金属又は合金により形成され、少なくとも蛍光体層130が形成された領域の表面に光反射膜110が形成されている。放熱構造部150の放熱フィン154aの表面を鏡面仕上げすることにより光反射膜としての機能を持たせてもよい。蛍光体層130に照射された励起光BLにより発光された蛍光発光光及び一部の励起光BLは、放熱構造部150上の光反射膜110で反射する。
放熱構造部150の放熱フィン154aが基板として機能し、放熱フィン154a上に光反射膜110及び蛍光体層130が形成されることにより、蛍光体層130において発生した熱量が、より効率的に放熱構造部150に伝達される。したがって、蛍光体層130の温度上昇を効果的に抑えることができる。また、放熱フィン154aが基板としての機能を有することにより、蛍光体ホイール200が軽量化され、モータ40の消費電力を低減することができる。
図11は、本実施形態にかかる蛍光体ホイールの別の構成例を示している。かかる蛍光体ホイール200Aは、放熱フィン154aの表面に、放熱構造部150の構成材料と同じアルミニウムからなる台座部210が設けられ、かかる台座部210上に蛍光体層130が形成されている。かかる構成例では、台座部210と蛍光体層130との間に光反射膜110が形成される。このように、蛍光体層130の形成面が、放熱フィン154aの表面よりも突出することにより、放熱フィン154aの表面から他の部材が突出している場合であっても、蛍光体層130に集光レンズを近づけやすくなる。
また、図12は、本実施形態にかかる蛍光体ホイールのさらに別の構成例を示している。かかる蛍光体ホイール200Bは、第1の実施形態の変形例1と同様に、励起光BLの照射位置が、以下の関係を充足する位置に設定されている。
D/2<R
R:放熱構造部の回転中心(回転軸A)から照射位置までの距離
D:立上部の立ち上がり部分の直径
また、第1の実施形態の変形例1と同様に、励起光BLの照射位置が、さらに以下の関係を充足する位置に設定されてもよい。
0.4≦S/S≦0.6
:蛍光体ホイールの表面のうちの空気に接する全表面積
S:蛍光体層が形成された放熱フィンのうち励起光の照射位置よりも外周側の領域(図12の破線で囲まれた領域)の表面積
蛍光体ホイール200Bにおいて、励起光BLの照射位置を上記のように定義される範囲内に配置することにより、蛍光体層130よりも外周側及び内周側それぞれから均等に蛍光体層130の熱が放熱構造部150に伝達され、効率的に放熱させることができる。
以上、本開示の第2の実施の形態にかかる蛍光体ホイール200,200Aは、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール200,200Aは、放熱構造部150の一部の放熱フィン154aが基板を兼ねていることから、より軽量化され、より放熱効率が高い蛍光体ホイール200,200Aとすることができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、第1及び第2の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様に、反射型の蛍光体ホイールである。本実施形態にかかる光源装置も、第1の実施の形態において例示した投射型表示装置に使用されるものとすることができる。また、光源装置の基本構成についても、第1の実施の形態において説明した光源装置と同様の構成とすることができる。したがって、ここでは、投射型表示装置及び光源装置の基本構成についての説明は省略し、本実施形態にかかる蛍光体ホイールの構成を中心に説明する。
図13には、本実施形態にかかる蛍光体ホイール400を、回転軸Aを含む面で切断した断面図が示されている。図14は、蛍光体ホイール400を蛍光体層430が形成された面側から見た斜視図であり、図15は、当該蛍光体ホイール400を反対側から見た斜視図である。かかる蛍光体ホイール400は、主として比較的安価な金属材料により構成した反射型の蛍光体ホイール400である。蛍光体ホイール400は、円盤状の基板420と、基板420の一方(励起光BLの入射側)の面420a上に形成された蛍光体層430と、基板420と蛍光体層430との間に設けられた光反射膜410と、複数の放熱フィン450a,450bとを備える。
基板420は、中央が開口した円盤状に形成される。基板420は、透光性材料又は非透光性材料、いずれの材料で形成されていてもよいが、モリブデンからなる基板420であれば、強度が高く、加工性に優れた基板420とすることができる。本実施形態では、基板420はモータ40の出力軸40aに装着されない。そのため、基板420の半径方向の幅は、蛍光体層430が形成可能であり、かつ、放熱フィン450a,450bが接合可能な大きさであればよい。したがって、比較的高価な材料を用いて基板420を形成する場合であっても、基板420に要するコストの増加を低減することができる。
蛍光体層430は、基板420における励起光BLが入射する面420a側に形成される。また、光反射膜410は、少なくとも蛍光体層430と基板420との間に設けられる。蛍光体層430及び光反射膜410は、第1の実施の形態にかかる蛍光体層及び光反射膜と同様の構成とすることができる。
接合層440は、熱伝導性接着剤又は熱伝導性粘着シートにより形成され、基板420に対して第1及び第2の放熱フィン450a,450b(及び第3の放熱フィン450c)を接合する機能を有する。接合層440の構成材料や厚さ等については、第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイール300の接合層340と同様の構成とすることができる。
本実施形態では、励起光BLが入射する面420aとは反対側の基板420の面420bに、第1の放熱フィン450a及び第2の放熱フィン450bが接合されている。第1の放熱フィン450aは、中央が開口したリング形状を有し、基板420と同心円状に設けられている。また、第2の放熱フィン450bは、中央が開口するとともに半径方向の中央に立上部454を有するリング形状を有し、基板420と同心円状に設けられている。
第1及び第2の放熱フィン450a,450bは、熱伝導率の高いアルミニウムや銅等の板金を加工して成形されている。そのため、切削加工等による成形品とは異なり、比較的薄い放熱フィン450a,450bとすることができる。したがって、蛍光体ホイール400の重量の増加が抑えられ、モータ40の消費電力の増加を低減することができる。板金加工により成形される第1及び第2の放熱フィン450a,450bの厚さは、例えば0.3mmとすることができる。
このうち、第1の放熱フィン450aは、基板420の外縁部に接合され、基板420の径方向外側に張り出す外方張出部452aを有する。また、第2の放熱フィン450bは、基板420の内縁部に接合され、基板420の径方向外側に張り出す外方張出部452bと、基板420の径方向内側に張り出す内方張出部453とを有する。第2の放熱フィン450bは、中央部に基板420の面420bから垂直方向に立ち上げられた立上部454を有する。内方張出部453は、基板420との接合部分と同一平面上で基板420の径方向内側に張り出す一方、外方張出部452bは、基板420から離れた位置で基板420の径方向外側に張り出している。
本実施形態にかかる蛍光体ホイール400は、第2の放熱フィン450bの内方張出部453においてモータ40の出力軸40aに取り付けられている。そのため、基板420の大きさ(面積)を小さくすることができ、比較的高価な材料で基板420を構成しやすくなる。また、第1及び第2の放熱フィン450a,450bが板金加工により成形されている場合には、蛍光体ホイール400全体として軽量化され、モータ40の消費電力を低減することができる。
第1の放熱フィン450a及び第2の放熱フィン450bは、基板420の面420bに垂直な方向に見たときに互いに重なっており、外方張出部452a,452bの間には間隙が形成されている。これにより、空気に接触する蛍光体ホイール400の表面積が増え、放熱効率を向上させることができる。また、かかる間隙に冷却風を供給することにより、より効率的に蛍光体ホイール400を冷却することができる。
また、基板420の接合部分において、第1の放熱フィン450aの接合部分と第2の放熱フィン450bの接合部分とは離間している。したがって、第1及び第2の放熱フィン450a,450bと基板420との接合面積が比較的小さくされ、第1及び第2の放熱フィン450a,450bと基板420との熱膨張率の差によって基板420に発生する応力が低減されるようになっている。
第1及び第2の放熱フィン450a,450bと基板420との熱膨張率の差によって生じる応力による基板420の反りを低減するために、蛍光体層430が形成された基板420の面420aに対してさらに放熱フィンを接合してもよい。図16は、蛍光体層430が形成された基板420の面420aに第3の放熱フィン450cが接合された蛍光体ホイール400Aを示している。かかる蛍光体ホイール400Aは、蛍光体層430の配置位置よりも径方向外側において、第1の放熱フィン450aの接合位置に対応させて第3の放熱フィン450cが接合されている。
したがって、少なくとも第1の放熱フィン450aと基板420との熱膨張率の差によって生じる応力が、第3の放熱フィン450cと基板420との熱膨張率の差によって生じる応力により緩和される。その結果、基板420の反りを低減することができる。また、蛍光体層430が形成された面420aに第3の放熱フィン450cが接合されていれば、蛍光体ホイール400の取り扱い時に蛍光体層430に触れないようにすることができ、蛍光体層430の表面が傷付くことを防ぐことができる。
また、第3の放熱フィン450cを設けた場合には、空気に接触する蛍光体ホイール400Aの表面積がさらに増え、冷却効率を向上させることができる。また、第1の放熱フィン450aと第3の放熱フィン450cとの間にも、蛍光体ホイール400の外周側に開放された間隙が形成されるため、当該間隙にも冷却風が供給されやすくなって、冷却効率が向上する。
さらに、かかる第3の放熱フィン450cを蛍光体層430に接するように設けることにより、蛍光体層430が有する熱をより効率的に第3の放熱フィン450cに伝達することができる。したがって、放熱効率をより向上させることができる。
また、図17に示すように、本実施形態にかかる蛍光体ホイール400をモータ40に装着する場合においても、断熱部材52を介して取り付けるようにしてもよい。これにより、蛍光体ホイール400の熱がモータ40に伝達されることを低減することができ、モータ40の寿命が低下することを防ぐことができる。
以上、本開示の第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイール400,400Aは、第1及び第2の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール400,400Aは、基板420に対する第1の放熱フィン450aの接合部分と第2の放熱フィン450bの接合部分とは離間している。また、基板420と第1〜第3の放熱フィン450a〜450cとを接合する接合層440が、適切な弾性を有する構成となっている。したがって、蛍光体ホイール400,400Aの温度上昇による基板420の反りを低減することができるだけでなく、第1〜第3の放熱フィン450a〜450cの剥がれを防ぐこともできる。
さらに、本実施形態にかかる蛍光体ホイール400,400Aは、第1〜第3の放熱フィン450a〜450cが軽量化されるとともに、基板420の大きさ(面積)が小さくされている。したがって、蛍光体ホイール400,400Aの全体の重量が増大することを抑制し、モータ40の消費電力の増大を低減することができる。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態にかかる蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、第1〜第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様に、反射型の蛍光体ホイールである。第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイールが、基板の径方向内側に張り出す内方張出部においてモータに装着されているのに対して、第4の実施の形態にかかる蛍光体ホイールは、基板においてモータに装着されている。
図18は、本実施形態にかかる蛍光体ホイール500を、回転軸Aを含む面で切断した断面図を示している。蛍光体ホイール500は、励起光BLが照射される面520aに蛍光体層530が形成され、その反対側の面520bに第1の放熱フィン550a及び第2の放熱フィン550bが接合されている。蛍光体ホイール500を構成する蛍光体層530、光反射膜510、及び接合層540は、第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイール400の蛍光体層430、光反射膜410、及び接合層と同様の構成とすることができる。
基板520は、中央部にモータ40の出力軸40aが挿入される開口を有する円盤状に形成されている点以外は、第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの基板420と同様の構成とすることができる。
第1の放熱フィン550aは、基板520の外縁部に接合され、基板520の径方向外側に張り出す外方張出部552aを有する。また、第2の放熱フィン550bは、基板520の半径方向中央に接合され、基板520の径方向外側に張り出す外方張出部552bを有する。第2の放熱フィン550bは、基板520の面520bから垂直方向に立ち上げられた立上部554を有する。外方張出部552bは、基板520から離れた位置で基板520の径方向外側に張り出している。第2の放熱フィン550bは、かかる形状以外の点については、第3の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの第2の放熱フィン550bと同様の構成とすることができる。
以上、本開示の第4の実施の形態にかかる蛍光体ホイール500は、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール500は、基板520に対する第1の放熱フィン550aの接合部分と第2の放熱フィン550bの接合部分とが離間している。また、基板520と第1及び第2の放熱フィン550a,550bとを接合する接合層540が、適切な弾性を有する構成となっている。したがって、蛍光体ホイール500の温度上昇による基板520の反りを低減することができるだけでなく、第1及び第2の放熱フィン550a,550bの剥がれを防ぐこともできる。
<5.第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態にかかる光源装置及び蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる光源装置は、第1の実施の形態において例示した投射型表示装置に使用されるものとすることができる。したがって、ここでは、投射型表示装置についての説明は省略する。また、第1の実施の形態にかかる光源装置及び蛍光体ホイールと同様の構成とすることができる点については適宜説明を省略する。
[5.1.光源装置の構成例]
まず、本実施形態にかかる光源装置60の構成例について説明する。図19は、本実施形態にかかる光源装置60の概略構成例を示す図である。かかる光源装置60は、青色波長域のレーザ光と、当該レーザ光によって励起される蛍光体材料から生じる赤色波長域から緑色波長域の光、すなわち黄色光と、を合成して白色光を出射する光源装置である。
光源装置60は、固体光源62と、集光レンズ70と、レンズ72と、蛍光体ホイール300と、モータ40とを備えている。このうち、固体光源62、集光レンズ70、モータ40は、それぞれ第1の実施の形態にかかる光源装置10における固体光源32、集光レンズ38、モータ40と同様の構成とすることができる。ただし、光源装置60はダイクロイックミラーを備えておらず、固体光源62から出射された励起光BLは、直接集光レンズ70に入射する。
蛍光体ホイール300は、集光レンズ70を介して入射された所定波長域(第1の波長)の励起光BLを吸収し、一部の励起光BLにより所定波長域(第2の波長)の光を発光するとともに、発光した蛍光発光光及びその他の励起光BLを透過する。本実施形態では、光源装置60は、白色光LWを出射し、蛍光体ホイール300は、蛍光発光光(黄色光)と励起光(青色光)とを合波して、白色光をレンズ72に射出する。なお、蛍光体ホイール300の構成については後で詳しく説明する。
レンズ72は、蛍光体ホイール300を間にして、固体光源62とは反対側において、蛍光体ホイール300から射出される蛍光発光光及び励起光BLの光路上に配置されている。レンズ72は、蛍光体ホイール300から射出される拡散光を平行光に変換して射出する。なお、レンズ72は、例えば、一枚のコリメートレンズにより構成してもよく、複数のレンズを用いた構成としてもよい。
[5.2.蛍光体ホイールの構成例]
次に、本実施形態にかかる蛍光体ホイール300の構成例について説明する。図19には、蛍光体ホイール300を、回転軸Aを含む面で切断した断面図が示されている。図20は、蛍光体ホイール300を蛍光体層330が形成された面側から見た斜視図である。蛍光体ホイール300は、円盤状の透光性基板320と、透光性基板320の一方(蛍光発光光及び励起光BLの出射側)の面320b上に形成された蛍光体層330と、複数の放熱フィン350a,350bとを備える。本実施形態にかかる蛍光体ホイール300は、光反射膜を有していない。
(5.2.1.透光性基板)
透光性基板320は、所定の強度を有する円盤状の基板であって、例えば、ガラス、サファイヤ等の透光性材料で形成される。本実施形態では、透光性基板320は、伝熱性に優れたサファイヤを用いて形成されている。蛍光体ホイール300は、励起光BLを透過させて白色光を出射する透過型のものであり、透光性基板320は励起光BLを透過させる。透光性基板320の厚さは、透光性や重量、強度等を考慮して設定される。かかる透光性基板320の面のうち、固体光源62から出射された励起光BLが入射する面に、反射防止膜310を備える。これにより、透光性基板320を透過する光の透過率の低下が抑制される。
(5.2.2.蛍光体層)
蛍光体層330は、励起光BLの入射側とは反対側において透光性基板320上に形成されている。本実施形態においても、白色光を光源装置60から出射させるために、蛍光体層330は、バインダ中にYAG系の蛍光材料を混合分散させた蛍光体を透光性基板320上に塗布することにより形成することができる。また、本実施形態では、蛍光体層330は、透光性基板320を介して入射する励起光BLの一部を蛍光発光光とし、他の励起光BLを青色光のまま透過させる。この蛍光発光光及び励起光BLの合波光が白色光となるように、蛍光体層330の厚さや蛍光体濃度等が調整される。蛍光体層330と透光性基板320との間にはダイクロイックミラー層335が設けられている。かかるダイクロイックミラー層335は、照射される励起光BLを透過させる一方、蛍光体層330により発光される蛍光発光光を反射する機能を有する。
(5.2.3.放熱フィン)
放熱フィン350a,350bは、透光性基板320の両面320a,320bのそれぞれの外縁部に接合され、蛍光体ホイール100から放熱する機能を有する。本実施形態にかかる蛍光体ホイール300は透過型のものであり、放熱フィン350a,350bは、蛍光体層330に重ならない位置において、接合層340により透光性基板320に接合されている。
放熱フィン350a,350bは、中央が開口したリング形状を有し、透光性基板320と同心円状に設けられている。放熱フィン350a,350bの外縁は、透光性基板320の外縁に略一致している。放熱フィン350a,350bは、熱伝導率の高いアルミニウムや銅等の板金を加工して成形されている。そのため、切削加工等による成形品とは異なり、比較的薄い放熱フィン350a,350bとすることができる。したがって、蛍光体ホイール300の重量の増加が抑えられ、モータ40の消費電力の増加を低減することができる。板金加工により成形される放熱フィン350a,350bの厚さは、例えば0.3mmとすることができる。
本実施形態にかかる放熱フィン350a,350bは、蛍光体層330の配置位置よりも径方向外側において、透光性基板320の両面320a,320bに対して、表裏の対応する位置に接合されている。すなわち、蛍光体層330が形成された透光性基板320の面320bにおける放熱フィン350bの接合位置に対応させて、裏側の面320aに放熱フィン350aが接合されている。したがって、透光性基板320と放熱フィン350a,350bとの熱膨張率が異なる場合であっても、透光性基板320の表裏で、透光性基板320と放熱フィン350a,350bとの熱膨張率の差によって発生する応力が相殺されるようになっている。
例えば、放熱フィン350の熱膨張率が透光性基板320の熱膨張率よりも大きいと、図21に示すように、透光性基板320には径方向内側への引張応力Fbが生じ、放熱フィン350には径方向外側への引張応力Faが生じる。そのため、透光性基板320の一方の面にのみ放熱フィン350が接合されている場合には、蛍光体ホイールに反りが発生する。
これに対して、透光性基板320の両面320a,320bの対応する位置にそれぞれ放熱フィン350a,350bが接合されている場合には、放熱フィン350aと透光性基板320との間で生じる応力と、放熱フィン350bと透光性基板320との間で生じる応力とが相殺される。したがって、蛍光体ホイール300のいずれか一方の面側への反りの発生を低減することができる。好ましくは、透光性基板320の両面320a,320bに対する放熱フィン350a,350bの接合位置が一致しているとよい。
また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール300は、放熱フィン350a,350bが、透光性基板320の外周部から外側に張り出す外方張出部352a,352bを有する。放熱フィン350a,350bは、透光性基板320の面320aに垂直方向に見たときに互いに重なるように設けられ、外方張出部352a,352bの間には間隙が形成されている。これにより、空気に接触する蛍光体ホイール300の表面積が増え、放熱効率を向上させることができる。また、かかる外方張出部352a,352bの間の間隙に冷却風を供給することにより、より効率的に蛍光体ホイール300を冷却することができる。
また、蛍光体層330が形成された面320bに接合する放熱フィン350bを、蛍光体層330に接するように設けることにより、蛍光体層330が有する熱を効率的に放熱フィン350bに伝達することができる。したがって、放熱効率をより向上させることができる。
本実施形態にかかる蛍光体ホイール300も、外方張出部352a,352bの間の間隙が蛍光体ホイール300の外周方向に開放されている。したがって、放熱効率を向上させるためには、図22に示すように、冷却風が、励起光BLの照射位置に対応する領域の外方張出部352a,352bの間の間隙に導入されるようにしてもよい。
放熱フィン350a,350bにおける、空気に接触する表面積を増やし、かつ、冷却風を供給可能な間隙の幅を大きくするには、放熱フィン350a,350bに立上部を設けてもよい。図23は、透光性基板320の面320a,320bに対して交差する方向に延在する立上部364a,364bを有する放熱フィン360a,360bを備えた蛍光体ホイール300Aを示している。
かかる立上部364a,364bは、基板320の外縁部で、基板320から離れる方向に垂直に立ち上げられて形成されている。これにより、外方張出部362a,362bの間の間隙の幅が拡大されるとともに、放熱フィン360a,360bの表面積が増大している。したがって、蛍光体ホイール300Aの放熱効率を向上させることができる。
また、蛍光体ホイール300の冷却効率をさらに向上させるためには、透光性基板320の面320a,320bの少なくとも一方の面に複数の放熱フィンを設けてもよい。図24は、透光性基板320の両面320a,320bそれぞれに第1の放熱フィン360a,360bと併せて第2の放熱フィン370a,370bを設けた蛍光体ホイール300Bを示している。かかる第2の放熱フィン370a,370bは、蛍光体層330が形成された領域よりも径方向内側の領域の両面320a,320bに接合され、透光性基板320の面320a,320bから垂直方向に立ち上げられている。
第1の放熱フィン360a,360bと併せて第2の放熱フィン370a,370bを設けることにより、空気に接触する蛍光体ホイール300Bの表面積が大きくなって、放熱効率を向上させることができる。また、第2の放熱フィン370a,370bを、蛍光体層330の配置位置よりも径方向内側に設けることにより、蛍光体層330から径方向外側及び径方向内側を介して、効率的に放熱させることができる。
蛍光体ホイール300Bは透過型のものであることから、第1の放熱フィン360a,360b及び第2の放熱フィン370a,370bは、蛍光体ホイール300Bに入射及び出射する光を妨げないように設けられる。また、第1の放熱フィン360a,360b及び第2の放熱フィン370a,370bの大きさや高さ、形状等は、光源装置60内での蛍光体ホイール300Bの配置スペースや重量、冷却効率等を考慮して設定することができる。
また、図25に示すように、本実施形態にかかる蛍光体ホイール300をモータ40に装着する場合においても、断熱部材52を介して取り付けるようにしてもよい。これにより、蛍光体ホイール300の熱がモータ40に伝達されることを低減することができ、モータ40の寿命が低下することを防ぐことができる。
(5.2.4.接合層)
接合層340は、熱伝導性接着剤又は熱伝導性粘着シートにより形成され、透光性基板320に対して放熱フィン350a,350b(360a,360b,370a,370b)を接合する機能を有する。本実施形態では、透光性基板320がバルクガラスからなり、放熱フィン350a,350bがアルミニウムからなるため、透光性基板320の熱膨張率と放熱フィン350a,350bの熱膨張率とが異なっている。上記のとおり、放熱フィン350a,350bの接合位置を一致させることによって、放熱フィン350a,350bと透光性基板320との間でそれぞれ発生する応力が相殺されるようになっている。
ただし、本実施形態では、接合層340に弾性を持たせ、当該弾性力によっても、放熱フィン350a,350bと透光性基板320との間で生じる応力が低減されるようになっている。また、接合層340が弾性を有することによって、放熱フィン350a,350bが透光性基板320から剥がれにくくなっている。本実施形態では、熱伝導性を有するシリコン系の接着剤を用いて接合層340が形成されている。
表1は、シリコン系の接着剤からなる接合層の厚さを変えて透光性基板と放熱フィンとを接合し、蛍光体ホイールを同条件で加熱したときに透光性基板に与えられる最大剪断応力(MPa)を示したものである。表1に示すように、接合層340の厚さが薄いほど、最大剪断応力が大きくなることが分かる。すなわち、接合層340の厚さが厚いほど弾性力が大きくなることが分かる。
Figure 2016056285
また、図26は、接合層の厚さと透光性基板の反りとの関係を示している。横軸に透光性基板の中心点を0とした半径方向の位置座標(mm)を示し、縦軸に透光性基板の中心点の高さ位置を0としたときの各位置における透光性基板の高さの変位量(mm)を示している。透光性基板は半径が35mm(直径70mm)の基板であり、図21に示したように透光性基板と放熱フィンとを接合して加熱した場合に発生する高さの変位量を求めた。図26に示すように、接合層の厚さが厚いほど、発生する反りの程度が小さくなることが分かる。
したがって、透光性基板の反りを抑えつつ、透光性基板と放熱フィンとの剥がれを防ぐためには、接合層の厚さが厚いほどよいことが分かる。ただし、接合層の厚さが厚すぎると、熱伝導率が低下するおそれがある。また、接合層の厚さが厚すぎると、熱伝導性接着剤の使用量が増えてコストが増大するとともに、蛍光体ホイールの重量が増えてモータの消費電力が大きくなる。したがって、接合層の厚さは、例えば、0.1〜0.5mmの範囲内の値とすることが好ましく、0.2〜0.4mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、透光性基板320の両面320a,320bに接合される放熱フィン350a,350b(360a,360b,370a,370b)の接合位置を一致させつつ、接合層340に弾性を持たせるようにすれば、透光性基板320の反りや放熱フィン350a,350bの剥がれを効果的に低減することができる。ただし、接合層340に適度の弾性を持たせることにより透光性基板320の反りの発生を抑えるようにすれば、透光性基板320の両面320a,320bに接合される放熱フィン350a,350bの接合位置は一致していなくてもよい。
以上、本開示の第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイール300,300A,300Bは、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール300,300A,300Bは、透光性基板320の両面320a,320bに接合される放熱フィン350a,350b(360a,360b,370a,370b)が表裏で対応する位置に接合されている。したがって、蛍光体ホイール300,300A,300Bの温度上昇による透光性基板320の反りを低減することができる。
また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール300,300A,300Bは、透光性基板320と放熱フィン350a,350bとを接合する接合層340が、適切な弾性を有する構成となっている。したがって、蛍光体ホイール300,300A,300Bの温度上昇による透光性基板320の反りを低減することができるだけでなく、放熱フィン350a,350bの剥がれを防ぐこともできる。
<6.第6の実施の形態>
次に、本開示の第6の実施の形態にかかる蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、第4及び第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールにおける放熱フィンを炭素繊維混合成形品により構成したものである。本実施形態にかかる蛍光体ホイールの基本的な構成は、第4及び第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の構成とすることができる。
本実施形態において、蛍光体層が形成される基板は、バルクガラス又はサファイアガラスにより形成されている。そして、基板に接合される放熱フィンは、炭素繊維混合成形品により構成されている。かかる基板と放熱フィンとの熱膨張率係数は近似する。したがって、蛍光体層において発熱して蛍光体ホイールの温度が上昇する場合であっても、基板に対して熱応力がかかりにくく、蛍光体ホイールの反りの発生を抑えることができる。また、炭素繊維混合成形品は重量も軽く、モータ40への負荷も軽減することができる。
<7.第7の実施の形態>
次に、本開示の第7の実施の形態にかかる蛍光体ホイールについて説明する。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様に、透過型の蛍光体ホイールである。本実施形態にかかる光源装置も、第1の実施の形態において例示した投射型表示装置に使用されるものとすることができる。また、光源装置の基本構成についても、第5の実施の形態において説明した光源装置と同様の構成とすることができる。したがって、ここでは、投射型表示装置及び光源装置の基本構成についての説明は省略し、本実施形態にかかる蛍光体ホイールの構成を中心に説明する。
透過型の蛍光体ホイールにおいては、蛍光体層が形成される基板は透光性でなければならず、一般に、ガラスやサファイヤ等により形成された所定の強度を有する透光性基板が使用されている。かかる透光性基板は、金属材料に比べて熱伝導率が低く、蛍光体層の温度が高温になりやすい。その結果、蛍光体層での蛍光変換効率が低下したり、光源の出力安定性の信頼性が低下したりするおそれがある。本実施形態にかかる蛍光体ホイールは、透過型の蛍光体ホイールであっても放熱効率を向上させることができるものである。
図27は、本実施形態にかかる蛍光体ホイール600の構成を示す説明図であって、蛍光体ホイール600を、回転軸Aを含む面で切断した断面図、及び蛍光体ホイール600を励起光BLの入射側から見た正面図を示している。また、図28は、蛍光体ホイール600のうち、第1の放熱フィン650aの外縁部に接合された透光性基板620を拡大して示す断面図である。かかる蛍光体ホイール600は、主として金属材料により構成された透過型の蛍光体ホイールである。蛍光体ホイール600は、透光性基板620、蛍光体層630、第1の放熱フィン650a、第2の放熱フィン650b、第1の接合層640a、及び第2の接合層640bを備える。
透光性基板620は、所定の強度を有する円盤状の基板であって、例えば、バルクガラスや水ガラス、サファイヤ等により形成される。透光性基板620は中央に開口を有し、第1の放熱フィン650aにおける励起光BLの入射側とは反対側の面の外縁部に、第1の接合層640aにより接合される。中央の開口の大きさは適宜の大きさに設定されるが、サファイヤ等の比較的高価な材料で透光性基板620を形成する場合にコストの上昇を抑えるとともに、蛍光体ホイール600を軽量化するために、開口を大きくしてもよい。
透光性基板620における励起光BLが照射される面620aとは反対側の面620bのうち、第1の放熱フィン650aと重ならない領域には蛍光体層630が形成される。すなわち、透光性基板620の面620bのうち、第1の放熱フィン650aの外周部から径方向外側に張り出す領域には蛍光体層630が形成されている。蛍光体層630は、第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの蛍光体層430と同様の構成とすることができる。
透光性基板620における励起光BLの入射側の面620aにはダイクロイックミラー層680が形成されている。ダイクロイックミラー層680は、照射される励起光BLを透光性基板620側に透過させる一方、蛍光体層630により発光される蛍光発光光を反射する機能を有する。したがって、蛍光発光光が励起光BLの入射側に戻らないようになっている。このとき、ダイクロイックミラー層680は、蛍光発光光をランバート反射するよう構成してもよい。
第1及び第2の放熱フィン650a,650bは、熱伝導率の高いアルミニウムや銅等の金属材料により形成されている。特に、金属板を板金加工して第1及び第2の放熱フィン650a,650bを形成することにより、厚さを比較的薄くすることができ、蛍光体ホイール600を軽量化することができる。
本実施形態にかかる蛍光体ホイール600は、第1の放熱フィン650aにおいてモータ40に装着される。第1の放熱フィン650aは、中央にモータ40の出力軸40aが挿入される開口を有する円盤状に形成される。第1の放熱フィン650aにおける励起光BLの入射側の面の外縁部には第1の接合層640aを介して透光性基板620が接合されている。また、第1の放熱フィン650aにおける励起光BLの入射側の面とは反対側の面には第2の接合層640bを介して第2の放熱フィン650bが接合されている。
第2の放熱フィン650bは、第1の放熱フィン650aと同心円状に形成される。かかる第2の放熱フィン650bは、内縁部において第1の放熱フィン650aに接合され、中央部において第1の放熱フィン650aの表面に対して直交する方向に立ち上げられている。これにより、第2の放熱フィン650bの外縁部は第1の放熱フィン650aから離間している。
第1の放熱フィン650a及び第2の放熱フィン650bは、透光性基板620の面620aに直交する方向に見たときに互いに重なり合う。また、第1の放熱フィン650aと第2の放熱フィン650bとの間には、蛍光体ホイール600の外周方向に開放された間隙が形成される。したがって、蛍光体ホイール600における空気に接触する表面積が大きくなり、放熱効率が向上する。また、励起光BLの照射位置に対応する領域において、第1の放熱フィン650a及び第2の放熱フィン650bの間の間隙に冷却風が供給されるように構成することにより、蛍光体層630の温度上昇を効果的に抑えることができる。
第2の放熱フィン650bの直径は、励起光BLの照射を妨げないように設定される。例えば、第2の放熱フィン650bの直径は第1の放熱フィン650aの直径以下とすることができ、蛍光体ホイール600の重量や放熱効率等を考慮して設定される。この他、第1及び第2の放熱フィン650a,650bの構成材料や厚さ等については、第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの放熱フィンの構成材料や厚さ等と同様の構成とすることができる。
例えば、第1及び第2の放熱フィン650a,650bは、厚さが0.3mmのアルミニウムを板金加工して成形することができる。アルミニウムからなる第1及び第2の放熱フィン650a,650bであれば、バルクガラスやサファイヤ等からなる透光性基板620に比べて放熱性が高いことから、蛍光体ホイール600の放熱効率を向上させることができる。また、アルミニウムからなる第1及び第2の放熱フィン650a,650bであれば、コストの低減も可能になる。
第1及び第2の接合層640a,640bは、熱伝導性接着剤又は熱伝導性粘着シートを用いて形成される。第1及び第2の接合層640a,640bは、第5の実施の形態にかかる蛍光体ホイールの接合層と同様の構成とすることができる。
また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール600においても、図7や図17に例示したように、断熱部材を介してモータ40の出力軸40aに装着してもよい。これにより、蛍光体ホイール600の熱がモータ40に伝達されて、モータ40の寿命が低下することを防ぐことができる。
以上、本開示の第7の実施の形態にかかる蛍光体ホイール600は、第1の実施の形態にかかる蛍光体ホイールと同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール600は、蛍光体層630が形成された透光性基板620が、第1の放熱フィン650aの外縁部に接合されている。第1の放熱フィン650aにはさらに第2の放熱フィン650bが接合され、蛍光体ホイール600における空気に接触する表面積が拡大されている。したがって、比較的熱伝導率が低い透光性基板620を使用した透過型の蛍光体ホイール600であっても、放熱効率を向上させることができる。
また、本実施形態にかかる蛍光体ホイール600は、比較的安価な金属材料からなる第1及び第2の放熱フィン650a,650bを主体として構成されており、透光性基板620の大きさ(面積)が小さくなっている。したがって、比較的高価な透光性材料からなる透光性基板620であっても、コストの増加を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示にかかる技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。さらに、上記の各実施の形態や変形例において説明した例は、適宜組み合わせて構成することが可能である。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)円盤状の基板と、前記基板上に形成された蛍光体層と、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィンと、を備える、蛍光体ホイール。
(2)前記複数の放熱フィンの間に形成された間隙が、前記基板の外周方向に開放される、前記(1)に記載の蛍光体ホイール。
(3)前記複数の放熱フィンは、円盤状の前記基板と同心円状をなす、前記(1)又は(2)に記載の蛍光体ホイール。
(4)前記基板と前記放熱フィンとが熱伝導性接着剤又は熱伝導性粘着シートにより接合される、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(5)前記熱伝導性接着剤又は前記熱伝導性粘着シートからなる接合層が弾性を有する、前記(4)に記載の蛍光体ホイール。
(6)前記接合層の厚さが0.1〜0.5mmの範囲内の値である、前記(5)に記載の蛍光体ホイール。
(7)前記複数の放熱フィンの少なくとも一つが、前記基板の面に交差する方向に延在する立上部を有する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(8)前記複数の放熱フィンのうちの一つが前記基板と同心円状に形成された前記立上部を有し、他の放熱フィンが前記立上部から延びて形成される、前記(7)に記載の蛍光体ホイール。
(9)前記複数の放熱フィンと前記立上部とを含んで一体成形された放熱構造部が、前記蛍光体層が形成された前記基板の一方の面とは異なる他方の面側に設けられる、前記(8)に記載の蛍光体ホイール。
(10)前記蛍光体ホイールは、照射される光を反射する反射型の蛍光体ホイールであり、前記放熱構造部を構成する前記複数の放熱フィンのうちの一つにより前記基板が構成される、前記(9)に記載の蛍光体ホイール。
(11)前記放熱構造部は前記基板とは別体の構成部品であり、前記放熱構造部が前記基板に接合される、前記(9)に記載の蛍光体ホイール。
(12)前記他方の面側に設けられた前記放熱構造部の前記立上部の立ち上がり位置が、前記一方の面の前記蛍光体層の形成位置に対応する、前記(9)又は(10)に記載の蛍光体ホイール。
(13)前記基板の中心から前記蛍光体層の照射位置までの距離をR、前記基板と前記立上部との連結部分の直径をDとしたときに、
D/2<R
の関係を充足する、前記(9)〜(12)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(14)前記放熱構造部及び前記基板全体の表面積をS、前記蛍光体層が形成された前記基板及び前記基板に接合された放熱フィンにおける前記照射位置よりも外周側に位置する部分の表面積をSとしたときに、0.4≦S/S≦0.6を充足する、前記(13)に記載の蛍光体ホイール。
(15)前記蛍光体層が形成された面が前記基板の面より突出している、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(16)前記複数の放熱フィンが前記基板の両面に接合されている、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(17)前記基板の一方の面に接合された放熱フィンの接合位置に対応させて、前記基板の他方の面に放熱フィンが接合されている、前記(16)に記載の蛍光体ホイール。
(18)前記基板の両面に接合された前記複数の放熱フィンが、前記基板の外周部から外側に張り出す外方張出部を有し、前記外方張出部の間に間隙が形成される、前記(16)又は(17)に記載の蛍光体ホイール。
(19)前記蛍光体ホイールは、照射される光を透過する透過型の蛍光体ホイールであり、前記基板は透光性材料により構成され、前記基板の一方の面及び他方の面のうちの少なくとも一方に、前記蛍光体層が形成された位置よりも径方向外側で前記基板に接合された放熱フィンと、前記蛍光体層が形成された位置よりも径方向内側で前記基板に接合された放熱フィンと、を備え、前記基板の面に交差する方向に見たときに前記放熱フィンは前記蛍光体層の光照射位置に重ならない位置に配置される、前記(16)〜(18)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(20)前記放熱フィンが炭素繊維混合成形品からなる、前記(1)〜(19)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(21)前記蛍光体ホイールは、照射される光を反射する反射型の蛍光体ホイールであり、前記複数の放熱フィンは、前記基板の内縁部に接合され前記基板の径方向内側に張り出す内方張出部を有する第1の放熱フィンと、前記基板の外縁部に接合され前記基板の径方向外側に張り出す外方張出部を有する第2の放熱フィンと、を含み、前記第1の放熱フィンの接合領域と、前記第2の放熱フィンの接合領域と、の間に応力緩和領域を有する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(22)前記蛍光体ホイールは、照射される光を透過する透過型の蛍光体ホイールであり、前記基板は、透光性材料により構成され、前記複数の放熱フィンの少なくとも一つの外縁部に接合されるとともに、前記放熱フィンの径方向外側に張り出している、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
(23)第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、を備える、光源装置。
(24)前記蛍光体ホイールは、断熱部材を介して前記モータに固定される、前記(23)に記載の光源装置。
(25)光源装置と、入射された光を変調し合成する光変調合成系と、前記光源装置から出射された光を前記光変調合成系へ導く照明光学系と、前記光変調合成系から出射された画像を投射する投射光学系と、からなり、前記光源装置は、第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、を備える、投射型表示装置。
(26)内部に前記蛍光体ホイールが配置され、前記励起光を前記蛍光体ホイールに照射可能に開口した開口部を有し、前記蛍光体ホイールの外周方向外側から冷却風を供給可能な送風ダクトを備える、前記(25)に記載の投射型表示装置。
1 投射型表示装置(プロジェクタ)
10,60 光源装置
32,62 固体光源
34 ダイクロイックミラー
34a 第1の面
34b 第2の面
38,70 集光レンズ
40 モータ
40a 出力軸
50,52 断熱部材
80 送風ダクト
100,100A,100B,200,200A,200B,300,300A,300B,400,400A,500,600 蛍光体ホイール
110,410,510 光反射膜
120,420,520 基板
120a,120b,320a,320b,420a,420b,520a,520b,620a,620b 基板面
130,330,430,530,630 蛍光体層
140,340,440,540 接合層
150 放熱構造部
152,354a,354b,454,554 立上部
154a,154b,154c,350,350a,350b 放熱フィン
210 台座部
310 反射防止膜
320,620 透光性基板
335,680 ダイクロイックミラー層
352a,352b,452a,452b,552a,552b 外方張出部
450a,550a,650a 第1の放熱フィン
370a,370b,450b,550b,650b 第2の放熱フィン
450c 第3の放熱フィン
453 内方張出部
640a 第1の接合層
640b 第2の接合層
A 回転軸
BL 励起光
WL 白色光

Claims (20)

  1. 円盤状の基板と、
    前記基板上に形成された蛍光体層と、
    前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィンと、
    を備える、蛍光体ホイール。
  2. 前記複数の放熱フィンの間に形成された間隙が、前記基板の外周方向に開放される、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  3. 前記複数の放熱フィンは、円盤状の前記基板と同心円状をなす、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  4. 前記基板と前記放熱フィンとが熱伝導性接着剤又は熱伝導性粘着シートにより接合される、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  5. 前記熱伝導性接着剤又は前記熱伝導性粘着シートからなる接合層が弾性を有する、請求項4に記載の蛍光体ホイール。
  6. 前記接合層の厚さが0.1〜0.5mmの範囲内の値である、請求項5に記載の蛍光体ホイール。
  7. 前記複数の放熱フィンの少なくとも一つが、前記基板の面に交差する方向に延在する立上部を有する、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  8. 前記複数の放熱フィンのうちの一つが前記基板と同心円状に形成された前記立上部を有し、他の放熱フィンが前記立上部から延びて形成される、請求項7に記載の蛍光体ホイール。
  9. 前記複数の放熱フィンと前記立上部とを含んで一体成形された放熱構造部が、前記蛍光体層が形成された前記基板の一方の面とは異なる他方の面側に設けられる、請求項8に記載の蛍光体ホイール。
  10. 前記蛍光体ホイールは、照射される光を反射する反射型の蛍光体ホイールであり、前記放熱構造部を構成する前記複数の放熱フィンのうちの一つにより前記基板が構成される、請求項9に記載の蛍光体ホイール。
  11. 前記放熱構造部は前記基板とは別体の構成部品であり、前記放熱構造部が前記基板に接合される、請求項9に記載の蛍光体ホイール。
  12. 前記他方の面側に設けられた前記放熱構造部の前記立上部の立ち上がり位置が、前記一方の面の前記蛍光体層の形成位置に対応する、請求項9に記載の蛍光体ホイール。
  13. 前記基板の中心から前記蛍光体層の照射位置までの距離をR、前記基板と前記立上部との連結部分の直径をDとしたときに、
    D/2<R
    の関係を充足する、請求項9に記載の蛍光体ホイール。
  14. 前記複数の放熱フィンが前記基板の両面に接合されている、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  15. 前記基板の一方の面に接合された放熱フィンの接合位置に対応させて、前記基板の他方の面に放熱フィンが接合されている、請求項14に記載の蛍光体ホイール。
  16. 前記基板の両面に接合された前記複数の放熱フィンが、前記基板の外周部から外側に張り出す外方張出部を有し、前記外方張出部の間に間隙が形成される、請求項14に記載の蛍光体ホイール。
  17. 前記放熱フィンが炭素繊維混合成形品からなる、請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  18. 第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、
    円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、
    前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、
    を備える、光源装置。
  19. 前記蛍光体ホイールは、断熱部材を介して前記モータに固定される、請求項18に記載の光源装置。
  20. 光源装置と、
    入射された光を変調し合成する光変調合成系と、
    前記光源装置から出射された光を前記光変調合成系へ導く照明光学系と、
    前記光変調合成系から出射された画像を投射する投射光学系と、からなり、
    前記光源装置は、
    第1の波長を有する励起光を出射する固体光源と、
    円盤状の基板、前記基板上に形成され前記励起光により励起されて前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を発光するとともに前記励起光の一部を透過する蛍光体層、及び、前記基板の面に対して直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィン、を備える蛍光体ホイールと、
    前記蛍光体ホイールを前記基板の面に平行な面内で回転駆動するモータと、
    を備える、投射型表示装置。
JP2016552850A 2014-10-10 2015-07-16 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置 Active JP6696427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208719 2014-10-10
JP2014208719 2014-10-10
PCT/JP2015/070377 WO2016056285A1 (ja) 2014-10-10 2015-07-16 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056285A1 true JPWO2016056285A1 (ja) 2017-07-27
JP6696427B2 JP6696427B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=55652910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552850A Active JP6696427B2 (ja) 2014-10-10 2015-07-16 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10114276B2 (ja)
JP (1) JP6696427B2 (ja)
CN (1) CN106796387B (ja)
WO (1) WO2016056285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136111B2 (en) * 2015-10-06 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Wavelength converter, illuminator, and projector

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696427B2 (ja) * 2014-10-10 2020-05-20 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
JP6371201B2 (ja) * 2014-11-18 2018-08-08 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
CN204420882U (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 散热型修色色轮
US20180095348A1 (en) * 2015-05-15 2018-04-05 Sony Corporation Light conversion device, light source apparatus, and projector
JP6924923B2 (ja) * 2015-12-22 2021-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置
JP2017151199A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置、およびプロジェクター
JP6776631B2 (ja) * 2016-06-01 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
US10162252B2 (en) * 2016-07-28 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor disc, phosphor wheel, light source device, projection display apparatus, and manufacturing method of phosphor disc
JP6733919B2 (ja) * 2016-08-31 2020-08-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体ホルダー、光源装置および該光源装置を備えた投写型表示装置
JP6805691B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
TW201833656A (zh) * 2016-10-12 2018-09-16 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置及光源裝置
CN109863450B (zh) * 2016-10-19 2022-04-29 索尼公司 光源单元和投影显示设备
WO2018116689A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP6545206B2 (ja) * 2017-02-09 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びこれを用いた画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
JP6551752B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-31 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US20180252843A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Delta Electronics, Inc. Wavelength conversion device
CN108286663A (zh) * 2017-09-06 2018-07-17 绵阳聚强极风科技有限公司 一种激光激发荧光照明装置
CN108286662A (zh) * 2017-09-06 2018-07-17 绵阳聚强极风科技有限公司 一种高效散热荧光激发装置
US10684539B2 (en) * 2017-09-19 2020-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and projection display apparatus
CN109696792B (zh) 2017-10-24 2022-03-29 中强光电股份有限公司 投影机及波长转换装置
US10310252B1 (en) * 2017-11-11 2019-06-04 Taiwan Color Optics, Inc. Optical wheel
CN109782429B (zh) * 2017-11-13 2021-10-26 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
WO2019124120A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ソニー株式会社 光学ユニットおよび投射型表示装置
CN111527447B (zh) * 2017-12-27 2022-01-11 京瓷株式会社 色轮以及投影仪
CN207851495U (zh) * 2018-02-14 2018-09-11 中强光电股份有限公司 波长转换轮与投影装置
JP7119486B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP7102849B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
CN110398875A (zh) 2018-04-24 2019-11-01 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统
CN110412816B (zh) * 2018-04-28 2021-08-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法及投影装置
JP6768205B2 (ja) * 2018-05-24 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN208903064U (zh) * 2018-08-21 2019-05-24 中强光电股份有限公司 投影装置及其荧光轮装置
JP7405084B2 (ja) * 2018-08-27 2023-12-26 ソニーグループ株式会社 波長変換素子および光源モジュールならびに投射型表示装置
JP2020042236A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置
CN113341640B (zh) * 2019-01-15 2022-10-21 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影装置
DE112019006812T5 (de) * 2019-02-04 2021-10-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängenumwandlungselement und projektor
CN111983878B (zh) 2019-05-22 2021-10-29 中强光电股份有限公司 光学旋转装置、照明系统以及投影装置
CN111999970A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 中强光电股份有限公司 波长转换模块、光源装置及投影设备
JP7014207B2 (ja) * 2019-06-10 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2020201387A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
DE102019118060B4 (de) * 2019-07-04 2021-06-17 Schott Ag Lichtquelle mit Photolumineszenz-Emitter
WO2021020056A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール
USD996674S1 (en) 2019-09-10 2023-08-22 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Headlight
CN112578552A (zh) 2019-09-30 2021-03-30 台达电子工业股份有限公司 波长转换装置
CN112578551A (zh) 2019-09-30 2021-03-30 台达电子工业股份有限公司 波长转换装置
CN112666780B (zh) * 2019-10-15 2022-06-24 台达电子工业股份有限公司 波长转换装置
CN211956096U (zh) * 2020-05-06 2020-11-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块及投影机
CN113625515B (zh) * 2020-05-08 2023-07-04 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影装置
CN111812926B (zh) * 2020-08-18 2021-04-30 无锡视美乐激光显示科技有限公司 激光荧光光源及散热器设计方法
CN114578638A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 中强光电股份有限公司 波长转换元件及投影装置
CN114675480A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 中强光电股份有限公司 波长转换模块与投影机
CN114815477A (zh) * 2021-01-20 2022-07-29 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影机
CN214540361U (zh) 2021-05-13 2021-10-29 中强光电股份有限公司 波长转换模块与投影机
CN115494690A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 台达电子工业股份有限公司 荧光色轮

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073707A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nippon Steel Corp 放熱板
JP2010220402A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形回転電機
JP2011036104A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形回転電機
JP2012008177A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp 蛍光体ホイールおよびプロジェクター
JP2012013897A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2012018762A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012169049A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Ushio Inc 光源装置
WO2015087406A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法
JP2015121586A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015158673A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高輝度光源用の変換器ユニットの冷却
JP2016066061A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、蛍光体ホイール装置収納筐体、および投写型映像表示装置
JP2017083905A (ja) * 2017-02-03 2017-05-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法
JP2017122916A (ja) * 2017-02-03 2017-07-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2118268U (zh) * 1992-03-06 1992-10-07 吕志勇 空调型电风扇
KR100798595B1 (ko) * 2001-06-04 2008-01-28 엘지전자 주식회사 투사장치의 칼라 휠 냉각 장치
CN1462906A (zh) * 2002-05-27 2003-12-24 扬明光学股份有限公司 色轮
CN2743673Y (zh) * 2004-09-01 2005-11-30 陈仕群 Led灯泡
CN101359076A (zh) * 2007-07-31 2009-02-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮
TW200907546A (en) * 2007-08-10 2009-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Color wheel
CN101393312A (zh) * 2007-09-19 2009-03-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮
TW200916938A (en) * 2007-10-05 2009-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Color wheel
CN201547575U (zh) * 2009-10-28 2010-08-11 艾笛森光电股份有限公司 发光二极管照明装置及其光源模块
WO2011103410A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 3Ip, Llc Heat fins and related systems and methods
DE102010063756A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Osram Ag Herstellung von Leuchtstoffschichten unter Verwendung von Alkalisilikaten
CN202549931U (zh) * 2011-11-25 2012-11-21 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置和发光装置
CN103226283A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机色轮装置
CN103807810B (zh) * 2012-11-14 2015-07-29 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及相关发光装置
CN203259763U (zh) * 2013-05-17 2013-10-30 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置及发光装置
CN203549686U (zh) * 2013-10-16 2014-04-16 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置及相关光源系统、投影系统
JP6696427B2 (ja) * 2014-10-10 2020-05-20 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
US20160274446A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus
US9920768B2 (en) * 2015-03-26 2018-03-20 Deere & Company Centrifugal fan assembly
CN107272315A (zh) * 2016-04-08 2017-10-20 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
US20170353701A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
JP6805691B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073707A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nippon Steel Corp 放熱板
JP2010220402A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形回転電機
JP2011036104A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形回転電機
JP2012008177A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp 蛍光体ホイールおよびプロジェクター
JP2012013897A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2012018762A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012169049A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Ushio Inc 光源装置
WO2015087406A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法
JP2015121586A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015158673A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高輝度光源用の変換器ユニットの冷却
JP2016066061A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、蛍光体ホイール装置収納筐体、および投写型映像表示装置
JP2017083905A (ja) * 2017-02-03 2017-05-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法
JP2017122916A (ja) * 2017-02-03 2017-07-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却構造、照明光学系、投写型表示装置および冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136111B2 (en) * 2015-10-06 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Wavelength converter, illuminator, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN106796387A (zh) 2017-05-31
WO2016056285A1 (ja) 2016-04-14
US20190011817A1 (en) 2019-01-10
JP6696427B2 (ja) 2020-05-20
CN106796387B (zh) 2020-06-30
US10527914B2 (en) 2020-01-07
US10114276B2 (en) 2018-10-30
US20170293211A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056285A1 (ja) 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
EP3383034B1 (en) Remote wavelength conversion in an illumination device
US10136111B2 (en) Wavelength converter, illuminator, and projector
JP6737265B2 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
US10067414B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
WO2018074125A1 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP6658074B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2017151199A (ja) 波長変換装置、照明装置、およびプロジェクター
WO2016181768A1 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
WO2016185851A1 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
WO2016170969A1 (ja) 光変換装置および光源装置ならびに投影型表示装置
JP7207903B2 (ja) 光源装置およびこれを有する投射型表示装置
CN110955102B (zh) 投影仪
WO2016185860A1 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
WO2018070253A1 (ja) 画像表示装置及び光源装置
US10567717B2 (en) Light source device and projection type display apparatus including light source device
WO2020048101A1 (zh) 波长转换装置及光源系统
JP2019003760A (ja) 光源装置および投射型表示装置
WO2016121720A1 (ja) 波長変換部材及び画像形成装置
JP2019174512A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2022108288A (ja) 波長変換ホイール、光源装置、および投影装置
CN111142322A (zh) 散热装置与投影机
JP2018054783A (ja) 放熱装置、光学装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151