JPWO2016052397A1 - 高強度油井用鋼材および油井管 - Google Patents

高強度油井用鋼材および油井管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052397A1
JPWO2016052397A1 JP2016552013A JP2016552013A JPWO2016052397A1 JP WO2016052397 A1 JPWO2016052397 A1 JP WO2016052397A1 JP 2016552013 A JP2016552013 A JP 2016552013A JP 2016552013 A JP2016552013 A JP 2016552013A JP WO2016052397 A1 JPWO2016052397 A1 JP WO2016052397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
steel material
content
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264468B2 (ja
Inventor
小林 憲司
憲司 小林
悠索 富尾
悠索 富尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016052397A1 publication Critical patent/JPWO2016052397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264468B2 publication Critical patent/JP6264468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.70〜1.8%、Si:0.05〜1.00%、Mn:12.0〜25.0%、Al:0.003〜0.06%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、N:0.10%以下、V:0.5%を超えて2.0%以下、Cr:0〜2.0%、Mo:0〜3.0%、Cu:0〜1.5%、Ni:0〜1.5%、Nb:0〜0.5%、Ta:0〜0.5%、Ti:0〜0.5%、Zr:0〜0.5%、Ca:0〜0.005%、Mg:0〜0.005%、B:0〜0.015%、残部:Feおよび不純物であり、[0.6≦C−0.18V−0.06Cr<1.44]を満足し、金属組織が、実質的にオーステナイト単相からなり、円相当直径が5〜100nmのV炭化物が20個/μm2以上の個数密度で存在し、降伏強度が654MPa以上である、高強度油井用鋼材。

Description

本発明は、高強度油井用鋼材および油井管に係り、特に、硫化水素(HS)を含む油井およびガス井環境等で使用される耐硫化物応力割れ性に優れる高強度油井用鋼材およびそれを用いた油井管に関する。
Sを含有する原油、天然ガス等の油井およびガス井(以下、油井およびガス井を総称して、単に「油井」という。)では、湿潤硫化水素環境における鋼の硫化物応力割れ(以下、「SSC」という。)が問題となることから、耐SSC性に優れる油井管が必要となる。近年、ケーシング用途として低合金耐サワー油井管の高強度化が進められている。
耐SSC性は、鋼の強度上昇に伴い急激に低下する。そのため、従来、一般的な評価条件である1bar HSを含むNACE溶液A(NACE TM0177−2005)の環境下で耐SSC性を確保できるのは、110ksi級(降伏強度:758〜862MPa)の鋼材までである。そして多くの場合、より高強度な125ksi級(降伏強度:862〜965MPa)、140ksi級(降伏強度:965〜1069MPa)の鋼材では、限られたHS分圧下(例えば、0.1bar以下)でしか耐SSC性を確保できない。油井の高深度による腐食環境の苛酷化は今後ますます進んでいくと考えられるため、より高強度かつ高耐食性を有する油井管の開発が必要である。
SSCは、腐食環境中で鋼材表面に発生した水素が鋼中に拡散し、鋼材に負荷された応力との相乗効果によって破断に至る水素脆化の一種である。SSCの感受性が高い鋼材では、鋼材の降伏強度に比べて低い負荷応力で容易に割れが発生する。
低合金鋼の金属組織と耐SSC性との関連性についてこれまで多くの研究がなされてきた。一般的に、耐SSC性を向上させるためには、金属組織を焼戻しマルテンサイト組織とするのが最も効果的であり、かつ細粒組織とするのが望ましいと言われている。
例えば、特許文献1では、鋼を加熱するに際して誘導加熱等の急速加熱手段を適用することによって、また、特許文献2では鋼を2回焼き入れすることによって、結晶粒を微細化するという方法が提案されている。その他にも、例えば、特許文献3では、鋼材の組織をベイナイトとすることによって性能向上を図る方法が提案されている。前記のような多くの従来技術において対象とされている鋼は、いずれも焼戻しマルテンサイト、フェライトまたはベイナイトを主体とする金属組織を有する。
上述の低合金鋼の主組織である焼戻しマルテンサイトまたはフェライトは、体心立方晶(以下、「BCC」という)である。BCC構造は、本質的に水素脆化感受性が高い。したがって、焼戻しマルテンサイトまたはフェライトを主組織とする鋼では、SSCを完全に防ぐことは極めて困難である。特に、前述のように強度が高くなるほどSSC感受性は大きくなるため、高強度かつ耐SSC性に優れた鋼材を得ることは、低合金鋼においては至難の課題であると言える。
これに対し、本質的に水素脆化感受性の低い面心立方晶(以下、「FCC」という)のオーステナイト組織を持つステンレス鋼、高Ni合金等の高耐食合金を用いれば、SSCは防止できる。しかし、オーステナイト系の鋼は一般に固溶化処理ままでは低強度である。また、安定なオーステナイト組織を得るためには、通常はNi等の高価な成分元素の多量添加が必要であり、鋼材の製造コストの上昇が著しい。
Mnはオーステナイト安定化元素として知られる。そのため、高価なNiに替えて多量のMnを含有するオーステナイト鋼を油井管用の材料として用いることが検討されている。特許文献4には、C:1.2%以下、Mn:5〜45%等を含有する鋼であり、冷間加工により強化を図った鋼が開示されている。また、特許文献5には、C:0.3〜1.6%、Mn:4〜35%、Cr:0.5〜20%、V:0.2〜4%、Nb:0.2〜4%等を含有する鋼を用い、固溶化処理後の冷却過程で炭化物を析出させることで強化を図る技術が開示されている。さらに、特許文献6には、C:0.10〜1.2%、Mn:5.0〜45.0%、V:0.5〜2.0%等を含有する鋼に対して固溶化処理後時効処理を行い、V炭化物を析出させて強化を図る技術が開示されている。
特開昭61−9519号公報 特開昭59−232220号公報 特開昭63−93822号公報 特開平10−121202号公報 特開昭60−39150号公報 特開平9−249940号公報
オーステナイト鋼は一般には低強度であるため、特許文献4では、加工度が40%の冷間加工を行うことによって100kgf/mm強の耐力を達成している。しかしながら、本発明者らが検討した結果、特許文献4の鋼では、冷間加工度の上昇に伴い、加工誘起変態によりα’マルテンサイトが形成され、耐SSC性が低下する場合があることが分かった。また、冷間加工度の上昇に伴い圧延機の能力に問題が生じるため、改善の余地が残されている。
これに対して、特許文献5および6では、炭化物の析出により強化を図ることが行われている。時効による析出強化は、冷間加工設備の能力増強の必要もない。したがって、時効で析出強化した後も安定したオーステナイト構造が維持できるオーステナイト鋼は、耐SSC性の観点から期待を持つことができる。
油井用鋼材の耐SSC性の評価に関しては、定荷重試験(例えば、NACE TM0177−2005 Method A)によって行われることが比較的多い。しかしながら、近年、DCB試験(例えば、NACE TM0177−2005 Method D)による評価を重要視する動きがある。
特に、オーステナイト鋼の場合、歪誘起変態でα’マルテンサイト等のBCC構造に変態すると、耐SSC性の劣化が顕著に生じるが、亀裂先端近傍の応力集中部では、歪誘起変態が生じる可能性も考えられる。このような観点からも、予め欠陥部を導入した試験片を用いるDCB試験での耐SSC性評価は、特にオーステナイト鋼の場合、重要といえる。
特許文献5および6においては、DCB試験での耐SSC性の評価を行っておらず、亀裂先端近傍等の応力集中部における耐SSC性が懸念される。
本発明は、DCB試験で優れた耐SSC性を示す(算定されるKISSCの値が大きい)と共に、95ksi(654MPa)以上の降伏強度を有し、かつ、低合金鋼と同程度の耐全面腐食性を有する、析出強化型の高強度油井用鋼材を提供することを目的とする。
本発明者らは、DCB試験を用いた耐SSC性評価を行い、従来技術の問題点を克服し、DCB試験での優れた耐SSC性と高い降伏強度とを有する鋼材を得る方法について検討した結果、以下の知見を得るに至った。
(A)DCB試験での耐SSC性を向上させるためには、オーステナイト相安定化元素であるCおよびMnを大量に含有させる必要があり、具体的には、Cを0.7%以上、Mnを12%以上含有させる必要がある。
(B)鋼材を析出強化させるためには、V炭化物を利用することが有効である。このため、0.5%を超える量のVを含有させる必要がある。
(C)一方、Vは固溶Cを消費し、オーステナイトを不安定化させる。また、オーステナイトを安定化させるためには、Crの過剰な共存は回避することが望まれる。そのため、C−0.18V−0.06Crで表される有効C量を0.6%以上とする必要がある。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、下記の高強度油井用鋼材および油井管を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.70〜1.8%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:12.0〜25.0%、
Al:0.003〜0.06%、
P:0.03%以下、
S:0.03%以下、
N:0.10%以下、
V:0.5%を超えて2.0%以下、
Cr:0〜2.0%、
Mo:0〜3.0%、
Cu:0〜1.5%、
Ni:0〜1.5%、
Nb:0〜0.5%、
Ta:0〜0.5%、
Ti:0〜0.5%、
Zr:0〜0.5%、
Ca:0〜0.005%、
Mg:0〜0.005%、
B:0〜0.015%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式を満足し、
金属組織が、実質的にオーステナイト単相からなり、
円相当直径が5〜100nmのV炭化物が20個/μm以上の個数密度で存在し、
降伏強度が654MPa以上である、高強度油井用鋼材。
0.6≦C−0.18V−0.06Cr<1.44 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.1〜2.0%および
Mo:0.1〜3.0%
から選択される1種または2種を含有する、上記(1)に記載の高強度油井用鋼材。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.1〜1.5%および
Ni:0.1〜1.5%
から選択される1種または2種を含有する、上記(1)または(2)に記載の高強度油井用鋼材。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.005〜0.5%、
Ta:0.005〜0.5%、
Ti:0.005〜0.5%および
Zr:0.005〜0.5%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)から(3)までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
(5)前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0003〜0.005%および
Mg:0.0003〜0.005%
から選択される1種または2種を含有する、上記(1)から(4)までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
(6)前記化学組成が、質量%で、
B:0.0001〜0.015%
を含有する、上記(1)から(5)までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
(7)前記降伏強度が758MPa以上である、上記(1)から(6)までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
(8)上記(1)から(7)までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材からなる、油井管。
本発明の鋼材は、オーステナイト組織からなるためDCB試験での耐SSC性に優れ、かつ、析出強化によって654MPa以上の高い降伏強度を有する。したがって、本発明に係る高強度油井用鋼材は、湿潤硫化水素環境下における油井管用として好適に用いることができる。
時効処理のための加熱温度と降伏強度との関係を示した図である。 本発明鋼および従来の低合金鋼についての、降伏強度とDCB試験によって算定されるKISSCの値との関係を示した図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.70〜1.8%
炭素(C)は、MnまたはNiの含有量を低減しても、安価にオーステナイト相を安定化させる効果を有するとともに、双晶変形を促進し加工硬化特性と均一伸びとを向上させることができるため、本発明において極めて重要な元素である。本発明においては、時効処理を施し炭化物を析出させることによる強化を意図している。その際、炭化物の析出によって母材中のCが消費されるため、その分を考慮してC含有量を調整する必要がある。そのため、Cを0.70%以上含有させる必要がある。一方、Cの含有量が多すぎると、セメンタイトが析出し粒界強度を低下させて応力腐食割れ感受性を増大させるだけでなく、材料の融点が顕著に低下し熱間加工性が悪化する。そのため、炭化物の析出によるCの消費を考慮しても、C含有量は1.8%以下とする必要がある。強度および伸びのバランスにより優れた高強度油井用鋼材を得るためには、C含有量は0.80%超であるのが好ましく、0.85%以上であるのがより好ましい。また、C含有量は1.6%以下であるのが好ましく、1.3%以下であるのがより好ましい。
Si:0.05〜1.00%
シリコン(Si)は、鋼の脱酸に必要な元素であり、その含有量が0.05%未満であると、脱酸が不十分となって非金属介在物が多く残存し、所望の耐SSC性が得られない。一方、その含有量が1.00%を超えると、粒界強度を弱め、耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は、0.05〜1.00%とする。Si含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.80%以下であるのが好ましく、0.60%以下であるのがより好ましい。
Mn:12.0〜25.0%
マンガン(Mn)は、安価にオーステナイト相を安定化させることのできる元素である。本発明においては、その効果を十分に発揮させるために、Mnを12.0%以上含有させる必要がある。一方、湿潤硫化水素環境中ではMnは優先的に溶解し、材料表面に安定な腐食生成物は形成されない。その結果、Mn含有量が増加するに伴い、耐全面腐食性が低下する。25.0%を超える量のMnを含有させると低合金油井管の標準的な腐食速度を上回るため、Mn含有量は25.0%以下とする必要がある。Mn含有量は13.5%以上であるのが好ましく、16.0%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は22.5%以下であるのが好ましい。
なお、本発明において、上記の「低合金油井管の標準的な腐食速度」とは、NACE TM0177−2005に規定される溶液A(5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液、1bar HS飽和)に336h浸漬させた際の腐食量から換算される腐食速度で1.5g/(m・h)であることを意味する。
Al:0.003〜0.06%
アルミニウム(Al)は、鋼の脱酸に必要な元素であるため、0.003%以上含有させる必要がある。しかしながら、Alの含有量が0.06%を超えると、酸化物が介在物として混入しやすくなり、靭性および耐食性に悪影響を与えるおそれがある。したがって、Al含有量は0.003〜0.06%とする。Al含有量は0.008%以上であるのが好ましく、0.012%以上であるのがより好ましい。また、Al含有量は0.05%以下であるのが好ましく、0.04%以下であるのがより好ましい。本発明では、Alは酸可溶Al(sol.Al)を意味する。
P:0.03%以下
リン(P)は、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。しかし、その含有量が0.03%を超えると、粒界に偏析して耐SSC性を劣化させる。したがって、P含有量は、0.03%以下とする必要がある。なお、Pの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.02%以下とするのが好ましく、0.012%以下とするのがより好ましい。しかし、過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、その下限は、0.001%とするのが好ましく、0.005%とするのがより好ましい。
S:0.03%以下
硫黄(S)は、Pと同様に不純物として鋼中に不可避的に存在するが、0.03%を超えると粒界に偏析するとともに、硫化物系の介在物を生成して耐SSC性を低下させる。したがって、S含有量は、0.03%以下とする必要がある。なお、Sの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.015%以下とするのが好ましく、0.01%以下とするのがより好ましい。しかし、過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、その下限は、0.001%とするのが好ましく、0.002%とするのがより好ましい。
N:0.10%以下
窒素(N)は、鉄鋼材料においては、通常は不純物元素として扱われ、脱窒により低減させる。しかし、Nはオーステナイト相を安定化させる元素であるため、オーステナイト安定化のためにNが多く含有されていても良い。しかし、本発明ではCおよびMnによりオーステナイトの安定化を意図しているため、積極的にNを含有させる必要はない。また、Nを過剰に含有させると、高温強度を上昇させて高温での加工応力を増大させ、熱間加工性の低下を招く。したがって、N含有量は0.10%以下とする必要がある。N含有量は0.07%以下であるのが好ましく、0.04%以下であるのがより好ましい。なお、精錬コストの観点から不必要に脱窒する必要はなく、N含有量の下限は0.0015%とするのが好ましい。
V:0.5%を超えて2.0%以下
バナジウム(V)は、適切な温度および時間で熱処理を行うことにより、鋼中に微細な炭化物(V)を析出させ、鋼材を高強度化させることのできる元素であるため、0.5%を超える量のVを含有させる必要がある。しかしながら、V含有量が過剰であると上記の効果が飽和するだけでなく、オーステナイト相を安定化させるCを多量に消費してしまう。そのため、V含有量は0.5%を超えて2.0%以下とする。十分な強度を確保するためには、V含有量は0.6%以上であるのが好ましく、0.7%以上であるのがより好ましい。また、V含有量は1.8%以下であるのが好ましく、1.6%以下であるのがより好ましい。
Cr:0〜2.0%
クロム(Cr)は、耐全面腐食性を向上させる元素であるので、必要に応じて含有させても良い。ただし、その含有量が過剰であると、耐SSC性を低下させ、さらには耐応力腐食割れ性(耐SCC性)の低下を招くと共に、時効熱処理中に炭化物を析出して母材中のCを消費し、オーステナイトの安定化を妨げるおそれがある。そのため、Cr含有量は2.0%以下とする。また、Cr含有量が高いと固溶化熱処理温度をより高温に設定する必要があり、経済的に不利になる。したがって、Cr含有量は0.8%以下であるのが好ましく、0.4%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合は、Cr含有量を0.1%以上とするのが好ましく、Cr含有量を0.2%以上とするのがより好ましく、0.5%以上とするのがさらに好ましい。
Mo:0〜3.0%
モリブデン(Mo)は、湿潤硫化水素環境中における腐食生成物を安定化させ、耐全面腐食性を向上させる元素であるので、必要に応じて含有させても良い。ただし、Mo含有量が3.0%を超えると、耐SSC性および耐SCC性の低下を招くおそれがある。また、Moは極めて高価な元素であるため、Mo含有量は3.0%以下とする。なお、上記の効果を得たい場合は、Mo含有量を0.1%以上とするのが好ましく、0.2%以上とするのがより好ましく、0.5%以上とするのがさらに好ましい。
Cu:0〜1.5%
銅(Cu)は、オーステナイト相を安定化させることのできる元素であるため、少量であれば必要に応じて含有させても良い。しかしながら、耐食性への影響を考えた場合、Cuは局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素であるため、過剰に含有させると耐SSC性および耐SCC性を低下させるおそれがある。したがって、Cu含有量は1.5%以下とする。Cu含有量は1.0%以下であるのが好ましい。なお、オーステナイト安定化の効果を得たい場合は、Cu含有量を0.1%以上とするのが好ましく、0.2%以上とするのがより好ましい。
Ni:0〜1.5%
ニッケル(Ni)もCuと同様に、オーステナイト相を安定化させることのできる元素であるため、少量であれば必要に応じて含有させても良い。しかしながら、耐食性への影響を考えた場合、Niは局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素であるため、過剰に含有させると耐SSC性および耐SCC性を低下させるおそれがある。したがって、Ni含有量は1.5%以下とする。Ni含有量は1.0%以下であるのが好ましい。なお、オーステナイト安定化の効果を得たい場合は、Ni含有量を0.1%以上とするのが好ましく、0.2%以上とするのがより好ましい。
Nb:0〜0.5%
Ta:0〜0.5%
Ti:0〜0.5%
Zr:0〜0.5%
ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)およびジルコニウム(Zr)は、CまたはNと結びつき微小な炭化物または炭窒化物を形成することで、鋼の強化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させても良い。ただし、これらの元素の炭化物、炭窒化物の形成による強化の効果は、Vと比較して限定的である。また、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和する上、靭性の低下およびオーステナイト相の不安定化を引き起こすことがあるため、各元素ともその含有量を0.5%以下とする必要があり、0.35%以下とするのが好ましい。上記の効果を得るためには、これらの元素から選択される1種以上を0.005%以上含有させることが好ましく、0.05%以上含有させることがより好ましい。
Ca:0〜0.005%
Mg:0〜0.005%
カルシウム(Ca)およびマグネシウム(Mg)は、介在物の形態を制御することで靭性および耐食性を改善する効果があり、さらに、鋳込み時のノズル詰まりを抑制して鋳込み特性を改善する効果もあるため、必要に応じて含有させても良い。しかしながら、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和するだけでなく、介在物がクラスター化し易くなり、かえって靱性および耐食性が低下する。したがって、各元素ともその含有量を0.005%以下とする。各元素の含有量は0.003%以下であるのが好ましい。また、CaおよびMgの両方を含有させる場合、その含有量の合計を0.005%以下とすることが好ましい。上記の効果を得るためには、CaおよびMgの1種または2種を0.0003%以上含有させることが好ましく、0.0005%以上含有させることがより好ましい。
B:0〜0.015%
ホウ素(B)は、析出物を微細化する作用とオーステナイト結晶粒径を微細化する作用とを有するので必要に応じて含有させても良い。しかしながら、Bを多量に含有させると低融点の化合物を形成して熱間加工性が低下することがあり、特にBの含有量が0.015%を超えると熱間加工性の低下が著しくなる場合がある。したがって、Bの含有量は、0.015%以下とする。上記の効果を得るためには、Bは0.0001%以上含有させることが好ましい。
本発明の高強度油井用鋼材は、上記のCからBまでの元素と、残部Feおよび不純物とからなる化学組成を有する。
ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
0.6≦C−0.18V−0.06Cr<1.44 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
本発明においては、オーステナイト相を安定化させるため、C含有量を上記の範囲に規定しているが、Vの炭化物、炭窒化物を析出させることによって鋼材を強化するため、Cの一部が消費され、オーステナイト安定性が低下するおそれがある。Cが最も消費されるのはVが全て炭化物として析出した場合である。加えて、母材中にCrが含有される場合、Cr炭化物の析出によってもCは消費される。
V炭化物が全てVであり、Cr炭化物が全てCr23であるとすると、オーステナイトの安定化に寄与する有効C量は上記(i)式に示すようにC−0.18V−0.06Crで表され、オーステナイトの安定化を達成するためには、該有効C量が0.6以上となるようにC、VおよびCrの含有量を調整する必要がある。一方、有効C量が1.44以上となるとセメンタイトの生成に伴う組織の不均一化および熱間加工性の低下の問題が生じるため、有効C量が1.44未満となるようにC、VおよびCrの含有量を調整する必要がある。有効C量は0.65以上であるのが好ましく、0.7以上であるのがより望ましい。また、有効C量は1.4以下であるのが好ましく、1.3以下であるのがより好ましく、1.15%以下であるのがさらに好ましい。
Mn≧3C+10.6 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
上述のように、本発明においては、時効処理を施し炭化物を析出させることによる強化を意図している。しかし、時効処理時にパーライト変態が生じると、耐食性が顕著に低下するおそれがある。MnおよびCはパーライト生成温度に影響を及ぼす元素であり、両元素の含有量の関係において、上記(ii)式を満たさないと時効処理条件によっては、パーライト変態が生じるおそれがある。そのため、上記(ii)式を満足することが望ましい。
2.金属組織
上述のように、金属組織中にBCC構造であるα’マルテンサイトおよびフェライトが混在すると、耐SSC性の低下を招く。そのため、本発明では、実質的にオーステナイト単相からなる金属組織とする。
なお、本発明において、実質的にオーステナイト単相からなる金属組織には、鋼のマトリックスとしてFCC構造のオーステナイト以外に、α’マルテンサイトおよびフェライトが、合計体積分率で0.1%未満の範囲内において含まれることを許容するものとする。また、HCP構造のεマルテンサイトが混在することも許容される。εマルテンサイトの体積分率は10%以下あることが好ましく、2%以下であることがより好ましい。
α’マルテンサイトおよびフェライトは微細な結晶として金属組織中に存在することから、X線回折、顕微鏡観察等での体積分率の測定は困難であるが、フェライトメーターを用いることによって、上記のBCC構造を有する組織の合計体積分率を測定することが可能である。
上述のように、オーステナイト単相の鋼材は一般的に低強度である。そのため、本発明においては、特にV炭化物を析出させることによって鋼材を強化させる。V炭化物は、鋼材内部に析出し、転位を動きにくくすることで強化に寄与する。V炭化物の大きさが円相当直径で5nm未満であると、転位が動く際の障害として働かない。一方、V炭化物の大きさが円相当直径で100nmを超えて粗大になると、個数が極端に減るため、強化に寄与しなくなる。したがって、鋼材を析出強化させるのに適した炭化物の大きさは、5〜100nmである。
654MPa以上の降伏強度を安定的に得るためには、金属組織中に上記の円相当直径が5〜100nmのV炭化物が20個/μm以上の個数密度で存在する必要がある。V炭化物の個数密度を測定する方法については、特に制限はないが、例えば、以下の方法により測定することができる。鋼材内部(肉厚中央部)から厚さ100nmの薄膜を作製し、当該薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、1μm四方の視野内に含まれる、上記の円相当直径が5〜100nmのV炭化物の数を計測する。個数密度の測定は複数の視野において行い、その平均値を求めることが望ましい。なお、689MPa以上の降伏強度を得たい場合は、円相当直径が5〜100nmのV炭化物が50個/μm以上の個数密度で存在することが望ましい。
3.機械的性質
654MPa未満の強度レベルであれば、一般的な低合金鋼であっても十分な耐SSC性を確保することができる。しかしながら、上述のように、耐SSC性は、鋼の強度上昇に伴い急激に低下するため、低合金鋼では高い強度と優れた耐SSC性との両立は困難である。そこで、本発明では降伏強度を654MPa以上に限定している。本発明に係る鋼材は654MPa以上という高い降伏強度と優れたDCB試験における耐SSC性とを両立し得るものである。上記の効果をより発揮するためには、本発明に係る高強度油井用鋼材の降伏強度は、689MPa以上であることが好ましく、758MPa以上であることがより好ましい。
なお、本発明において、DCB試験における耐SSC性に優れるとは、NACE TM0177−2005に規定されるDCB試験によって算定されるKISSCの値が35MPa/m0.5以上であることを意味する。
4.製造方法
本発明に係る鋼材は、例えば、以下の方法により製造することができるが、この方法には限定されない。
<溶解および鋳造>
溶解および鋳造については一般的なオーステナイト系鋼材の製造方法で行われる方法を用いることができ、鋳造はインゴット鋳造でも連続鋳造でも良い。継目無鋼管を製造する場合には、ラウンドCCにより、製管用ラウンドビレットの形状に鋳造しても良い。
<熱間加工(鍛造、穿孔、圧延)>
鋳造後は、鍛造、穿孔、圧延等の熱間加工が施される。なお、継目無鋼管の製造では、上述のラウンドCCによって円形ビレットを鋳造した場合、円形ビレットに成形するための鍛造、分塊圧延等の工程は必要ない。鋼材が継目無鋼管の場合は、上記の穿孔工程の後、マンドレルミルまたはプラグミルを使用して圧延が行われる。また、鋼材が板材の場合は、スラブを粗圧延した後、仕上げ圧延するという工程になる。穿孔、圧延等の熱間加工の望ましい条件は、以下の通りである。
ビレットの加熱は、穿孔圧延機での熱間穿孔が可能な程度に行えば良いが、望ましい温度範囲は1000〜1250℃である。穿孔圧延およびマンドレルミル、プラグミル等のその他の圧延機による圧延に関しても特別の制約はないが、熱間加工性の上から、具体的には表面疵の防止のために、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度の上限にも特に制約はないが、1100℃以下が望ましい。
鋼板を製造する場合は、スラブ等の加熱温度は、熱間圧延が可能な温度範囲、例えば、1000〜1250℃とすれば十分である。熱間圧延のパススケジュールは任意であるが、製品の表面疵、耳割れなどの発生を少なくするための熱間加工性を考慮して、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度は、上記継目無鋼管と同様に1100℃以下とするのが良い。
<固溶化熱処理>
熱間加工後の鋼材は、炭化物等を完全に固溶させるのに十分な温度に加熱してから急冷する。この場合、1000〜1200℃の温度範囲に10min以上保持した後、急冷する。固溶化熱処理温度が1000℃未満であると、V炭化物を完全固溶させることができず、析出強化が不十分となり、654MPa以上の降伏強度を得ることが困難になるおそれがある。一方、固溶化熱処理温度が1200℃を超えると、SSCを発生しやすいフェライト等の異相が析出することがある。また、保持時間が10min未満であると、固溶化熱処理の効果が不十分となり、目標とする高強度、すなわち、654MPa以上の降伏強度が得られなくなる場合がある。
保持時間の上限は、鋼材のサイズ、形状にも依存し、一概には決められない。いずれにしても、鋼材全体が均熱される時間が必要であるが、製造コストを抑えるという観点からは長すぎる時間は望ましくなく、通常1h以内とするのが適当である。また、冷却中の炭化物、その他の金属間化合物等の析出を防ぐために、油冷以上の冷却速度で冷却するのが望ましい。
なお、上記保持時間の下限値は、熱間加工後の鋼材を1000℃未満の温度に一旦冷却した後、上記1000〜1200℃の温度範囲に再加熱する場合の保持時間である。しかし、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000〜1200℃の範囲にした場合、その温度でおよそ5min以上の補熱を行えば上記の条件によった場合の固溶化熱処理と同じ効果が得られ、再加熱することなく、そのまま急冷することができる。したがって、本発明における上記保持時間の下限値は、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000〜1200℃の範囲とし、その温度でおよそ5min以上の補熱を行う場合を含むものとする。
<時効硬化処理>
溶体化熱処理を施した後の鋼材には、V炭化物を微細に析出させて強度を上げるための時効処理を施す。時効処理の効果(時効硬化)は、温度とその温度での保持時間とに依存する。基本的には、温度を高くすれば短時間で良く、低い温度では長時間を要する。したがって、所定の目標強度が得られるように温度と時間とを適正に選べば良く、熱処理条件としては、600〜800℃の温度範囲で30min以上加熱保持するのが好ましい。
時効処理のための加熱温度が600℃よりも低いと、V炭化物の析出が不十分となり654MPa以上の降伏強度を確保するのが困難になる。一方、加熱温度が800℃より高いと、V炭化物は固溶しやすくなって析出しにくく、やはり上記の降伏強度が得難い。
また、時効処理のための保持時間が30min未満の場合も、V炭化物の析出が不十分となり、上記の降伏強度を得るのが難しくなる。保持時間の上限については特に制約はないが、通常7h以内とするのが適当である。析出硬化現象が飽和した後も保温を続けるのはいたずらにエネルギーを消費し製造コストを上げるだけである。時効処理の終了後の鋼材は、放冷して差し支えない。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学成分を有するA〜NおよびAA〜AHの22種類の鋼を、50kg真空炉で溶製し、インゴットに鋳造した。各インゴットを1180℃で3h加熱した後、鍛造し、放電切断により分断した。その後、1150℃で1h均熱し、熱間圧延して厚さ20mmの板材とした。さらに、1100℃で1hの固溶化熱処理(熱処理後は水冷)を行った後、表2に示す加熱温度および保持時間で時効硬化処理を施し、試験材を得た。
なお、鋼A〜Cについては、表2に示す熱処理条件とは別に、時効処理のための加熱温度と降伏強度との関係を調査するために、複数試料用意し、600〜850℃の種々の温度条件で時効処理を施した。時効処理のための保持時間は、加熱温度に関わらず、鋼Aは3h、鋼Bは10h、鋼Cは20hとした。
また、表1に示す化学成分を有するAIおよびAJは、比較のために準備した従来の低合金鋼である。上記の2種の鋼を、50kg真空炉で溶製し、インゴットに鋳造した。各インゴットを1180℃で3h加熱した後、鍛造し、放電切断により分断した。その後、1150℃で1h均熱し、熱間圧延して厚さ20mmの板材とした。さらに、950℃で15min保持した後急冷する焼入れ処理を施し、その後、705℃で焼戻し処理を行い、試験材を得た。
Figure 2016052397
Figure 2016052397
低合金鋼を除く試験番号1〜22の試験材に対して、まずHelmut Fischer製のフェライトメーター(型番:FE8e3)を用いてフェライトおよびα’マルテンサイトの合計体積率を測定したが、全ての試験材において検出されなかった。なお、X線回折によってもα’マルテンサイトおよびεマルテンサイトの確認を行ったが、全ての試験材に関していずれの存在も確認できなかった。
また、試験材から厚さ100nmの薄膜を作製し、当該薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、1μm四方の視野内に含まれる円相当直径が5〜100nmのV炭化物の数を計測した。
さらに、上記の試験材から、外径6mm、長さ40mmの平行部を有する丸棒引張試験片を採取し、常温(25℃)で引張試験を行い、降伏強度YS(0.2%耐力)(MPa)を求めた。
図1は、鋼A〜Cについて、時効処理のための加熱温度と降伏強度との関係を示した図である。図1から分かるように、鋼の組成および時効処理の保持時間に応じて、最適な加熱温度が存在する。鋼Aは、V含有量が1.41%と高いため、3hという短時間での時効処理でも、600〜800℃という広い温度範囲で高い降伏強度を確保することが可能である。一方、鋼Cは、V含有量が0.75%と比較的低いものの、650℃以下の低温の温度条件であれば、20hという長時間での時効処理を施すことによって、654MPa以上の降伏強度を確保することが可能であることが分かる。
続いて、上記の試験材を用いてDCB試験による耐SSC性、定荷重試験による耐SSC性、耐SCC性および腐食速度を調査した。
まず、耐SSC性を評価するためにNACE TM0177−2005に規定されるDCB試験を行った。楔の厚さは3.1mmとし、試験片に楔を挿入した後、同試験規格の溶液A(5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液、1bar HS飽和)に24℃で336h浸漬させ、その後、楔開放応力および亀裂長さからKISSCの値を導出した。
定荷重試験による耐SSC性は、板状の平滑試験片を採取し、4点曲げ法によって一方の面に降伏強度の90%に相当する応力を付加した後、試験溶液として、上記と同じ溶液Aに浸漬させ、24℃で336h保持して破断するか否かを判定した。その結果、全ての試験材で破断が生じなかった。
耐SCC性に関しても、板状の平滑試験片を採取し、4点曲げ法によって一方の面に降伏強度の90%に相当する応力を付加した後、試験溶液として、上記と同じ溶液Aに浸漬させ、60℃の試験環境で336h保持して破断するか否かを判定し、破断しないものを耐SCC性が良好(表2において「○」と表記する。)、破断したものを耐SCC性が不良(表2において「×」と表記する。)として評価した。この試験液は温度を60℃として、溶液中の硫化水素の濃度を低下させているため、常温と比較すれば、SSCは生じにくい試験環境である。なお、この試験で割れが生じた試験片に関しては、それがSCCであるか、またはSSCであるかについては、亀裂の進展形態を光学顕微鏡で観察することで判別した。今回の供試材に関して、上述の試験環境で割れが生じた試験片に関してはすべてSCCが発生していたことが確認された。
なお、ここで耐SCC性の評価を行ったのは以下の理由による。油井中で発生する油井管の環境割れの一種として、本来、SCC(応力腐食割れ)についても注意が必要である。SCCは局部的な腐食によって割れが進展する現象であり、材料表面の保護皮膜の部分的な破壊、合金元素の粒界偏析等が原因となる。従来、焼戻しマルテンサイト組織を持つ低合金油井管においては全面的に腐食が進行し、また粒界偏析を引き起こす過剰の合金元素の添加は耐SSC性の劣化をもたらすため、耐SCC性の観点からはほとんど検討されてこなかった。さらに低合金鋼とは成分系が大きく異なり、かつオーステナイト組織を持つ本発明鋼材と同等または類似の鋼についてはSCC感受性について必ずしも十分な知見がない。そのため、SCC感受性に対する成分の影響等について明確化する必要がある。
また、耐全面腐食性を評価するために腐食速度を以下の方法により求めた。上記の試験材を常温において上記の溶液Aに336h浸漬させ、腐食減量を求め、平均腐食速度に換算した。本発明においては、腐食速度が1.5g/(m・h)以下である場合を、耐全面腐食性に優れるとした。
これらの結果を表2にまとめて示す。表2から、本発明例である試験番号1〜13は、654MPa以上の降伏強度を有すると共に、DCB試験によって算定されるKISSCの値が35MPa/m0.5以上となった。また、耐SCC性にも優れ、腐食速度も目標値である1.5g/(m・h)以下に抑制可能であった。
一方、比較例である試験番号14は、化学組成は本発明の規定を満足するが、時効処理の条件が不適切であり、加熱温度が高く、かつ、保持時間も長かったため、V炭化物の析出が不十分であり、個数密度が7個/μmと規定する下限に満たなかった。その結果、降伏強度が610MPaとなり目標とする強度を確保できなかった。
また、有効C量またはMn含有量が本発明で規定する下限に満たない試験番号15〜17は、KISSCの値が35MPa/m0.5未満であり、DCB試験による耐SSC性が劣る結果となった。有効C量またはMn含有量が低いためにオーステナイト安定性が低下し、亀裂先端領域でα’マルテンサイトを生成した結果であると推定される。また、Mn含有量が本発明で規定する上限を超える試験番号18は、DCB試験の結果は良好であるものの、腐食速度が大きく、耐全面腐食性に劣る結果となった。
さらに、V含有量が規定する下限に満たない試験番号19は、V炭化物の析出が不十分であり、個数密度が15個/μmと規定する下限に満たなかった。その結果、析出強化の効果が不十分であり、目標とする降伏強度を確保することができなかった。Cr含有量が高く、それにより有効C量が規定の範囲外となった試験番号20は、KISSCの値が35MPa/m0.5未満となっただけでなく、耐SCC性も劣る結果となった。そして、Mo含有量が規定範囲外であった試験番号21ならびにCuおよびNiの含有量が規定範囲外であった試験番号22は、耐SCC性が劣る結果となった。
図2は、本発明の規定を満足する試験番号1〜13ならびに従来の低合金鋼である試験番号23および24についての、降伏強度とDCB試験によって算定されるKISSCの値との関係を示した図である。本発明に係る鋼材は、従来の低合金鋼と比較して、同等かそれ以上の強度を有しつつ、DCB試験による耐SSC性に極めて優れることが分かる。
本発明の鋼材は、オーステナイト組織からなるためDCB試験での耐SSC性に優れ、かつ、析出強化によって654MPa以上の高い降伏強度を有する。したがって、本発明に係る高強度油井用鋼材は、湿潤硫化水素環境下における油井管用として好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.70〜1.8%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:12.0〜25.0%、
    Al:0.003〜0.06%、
    P:0.03%以下、
    S:0.03%以下、
    N:0.10%以下、
    V:0.5%を超えて2.0%以下、
    Cr:0〜2.0%、
    Mo:0〜3.0%、
    Cu:0〜1.5%、
    Ni:0〜1.5%、
    Nb:0〜0.5%、
    Ta:0〜0.5%、
    Ti:0〜0.5%、
    Zr:0〜0.5%、
    Ca:0〜0.005%、
    Mg:0〜0.005%、
    B:0〜0.015%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式を満足し、
    金属組織が、実質的にオーステナイト単相からなり、
    円相当直径が5〜100nmのV炭化物が20個/μm以上の個数密度で存在し、
    降伏強度が654MPa以上である、高強度油井用鋼材。
    0.6≦C−0.18V−0.06Cr<1.44 ・・・(i)
    但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.1〜2.0%および
    Mo:0.1〜3.0%
    から選択される1種または2種を含有する、請求項1に記載の高強度油井用鋼材。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.1〜1.5%および
    Ni:0.1〜1.5%
    から選択される1種または2種を含有する、請求項1または請求項2に記載の高強度油井用鋼材。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.005〜0.5%、
    Ta:0.005〜0.5%、
    Ti:0.005〜0.5%および
    Zr:0.005〜0.5%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
  5. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0003〜0.005%および
    Mg:0.0003〜0.005%
    から選択される1種または2種を含有する、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
  6. 前記化学組成が、質量%で、
    B:0.0001〜0.015%
    を含有する、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
  7. 前記降伏強度が758MPa以上である、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載の高強度油井用鋼材からなる、油井管。
JP2016552013A 2014-10-01 2015-09-28 高強度油井用鋼材および油井管 Active JP6264468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203076 2014-10-01
JP2014203076 2014-10-01
PCT/JP2015/077301 WO2016052397A1 (ja) 2014-10-01 2015-09-28 高強度油井用鋼材および油井管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052397A1 true JPWO2016052397A1 (ja) 2017-05-25
JP6264468B2 JP6264468B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55630433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552013A Active JP6264468B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-28 高強度油井用鋼材および油井管

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10513761B2 (ja)
EP (1) EP3202938B1 (ja)
JP (1) JP6264468B2 (ja)
CN (1) CN106795603B (ja)
AR (1) AR102133A1 (ja)
AU (1) AU2015325557B2 (ja)
BR (1) BR112017005540A2 (ja)
CA (1) CA2962216C (ja)
ES (1) ES2719981T3 (ja)
MX (1) MX2017004258A (ja)
RU (1) RU2694393C2 (ja)
WO (1) WO2016052397A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884539A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 新日铁住金株式会社 高强度钢材和其制造方法
WO2018043570A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用鋼管
WO2018104984A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼板およびその製造方法
JP2018162507A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 新日鐵住金株式会社 高強度油井用鋼材および油井管
JP7135737B2 (ja) * 2018-10-31 2022-09-13 日本製鉄株式会社 オーステナイト熱延鋼板及びその製造方法、並びに耐摩耗性部品
CN109487178B (zh) * 2018-12-29 2020-06-16 广西长城机械股份有限公司 高纯净超高锰钢及其制备工艺
EP4101938A1 (en) 2020-02-03 2022-12-14 Nippon Steel Corporation Steel material for oil well, and oil well pipe
MX2022010291A (es) * 2020-02-21 2022-10-13 Nippon Steel Corp Alambre de acero.
JP7380655B2 (ja) * 2020-08-07 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
WO2022087549A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company High manganese alloyed steels for amine service
WO2022087548A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company High manganese alloyed steels with improved cracking resistance
CN113061798A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 中铁宝桥集团有限公司 一种合金化高锰钢的冶炼工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192718A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kofukutennotakaikomangan oosutenaitokohanno seizohoho
JPS58174557A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Kawasaki Steel Corp 石油井の非磁性ドリルカラ−用高Mn鋼とその製造方法
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼
JPH09249940A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JPH10121204A (ja) * 1996-08-29 1998-05-12 Daito Seisakusho:Kk 高マンガン鋼とそれを用いた摺動軸部材および非磁性軸部材

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2068283A6 (en) 1970-09-30 1971-08-20 Abex Corp Austenitic manganese steel for welding steel joints
JPS55104428A (en) 1979-02-02 1980-08-09 Nisshin Steel Co Ltd Production of high yield sprength non-magnetic bar steel
CA1152360A (en) 1980-09-12 1983-08-23 Queen's University At Kingston Hadfield's steel containing 2 vanadium
JPS59232220A (ja) 1983-06-14 1984-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JPS6036647A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 局部腐食抵抗性に優れる高マンガン鋼
JPS619519A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JP2554636B2 (ja) 1986-10-08 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法
EP0692548B1 (en) 1992-06-26 1999-03-24 Shinhokoku Steel Corporation Wear-resisting high-manganese cast steel
JPH0657379A (ja) 1992-08-12 1994-03-01 Nippon Steel Corp 熱間加工性および耐食性に優れた非磁性鋼材
JP3614869B2 (ja) 1992-12-18 2005-01-26 財団法人電気磁気材料研究所 高強度非磁性低熱膨張合金
JP3379355B2 (ja) 1996-10-21 2003-02-24 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
FR2857980B1 (fr) * 2003-07-22 2006-01-13 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese, a haute resistance, excellente tenacite et aptitude a la mise en forme a froid, et toles ainsi produites
FR2876708B1 (fr) 2004-10-20 2006-12-08 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese laminees a froid a hautes caracteristiques mecaniques, resistantes a la corrosion et toles ainsi produites
FR2881144B1 (fr) * 2005-01-21 2007-04-06 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese a haute resistance a la fissuration differee, et toles ainsi produites
JP5142541B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 記録装置およびメディア収納装置
DE102008056844A1 (de) 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
EP2402472B2 (de) * 2010-07-02 2017-11-15 ThyssenKrupp Steel Europe AG Höherfester, kaltumformbarer Stahl und aus einem solchen Stahl bestehendes Stahlflachprodukt
JP5618932B2 (ja) 2011-07-22 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 非磁性鋼線材又は棒鋼、及びその製造方法
WO2013100612A1 (ko) * 2011-12-28 2013-07-04 주식회사 포스코 피삭성 및 용접 열영향부 인성이 우수한 내마모 오스테나이트계 강재 및 그의 제조방법
EP2865775B1 (en) 2012-06-20 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for oil well pipe, oil well pipe, and method for producing same
US20140261918A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhanced wear resistant steel and methods of making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192718A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kofukutennotakaikomangan oosutenaitokohanno seizohoho
JPS58174557A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Kawasaki Steel Corp 石油井の非磁性ドリルカラ−用高Mn鋼とその製造方法
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼
JPH09249940A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JPH10121204A (ja) * 1996-08-29 1998-05-12 Daito Seisakusho:Kk 高マンガン鋼とそれを用いた摺動軸部材および非磁性軸部材

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017115025A (ru) 2018-11-05
CN106795603B (zh) 2019-07-23
CA2962216C (en) 2019-06-04
CA2962216A1 (en) 2016-04-07
AR102133A1 (es) 2017-02-08
US10513761B2 (en) 2019-12-24
EP3202938A1 (en) 2017-08-09
RU2694393C2 (ru) 2019-07-12
EP3202938A4 (en) 2018-04-25
WO2016052397A1 (ja) 2016-04-07
RU2017115025A3 (ja) 2018-11-05
US20170306462A1 (en) 2017-10-26
JP6264468B2 (ja) 2018-01-24
AU2015325557B2 (en) 2019-07-11
MX2017004258A (es) 2017-06-06
CN106795603A (zh) 2017-05-31
ES2719981T3 (es) 2019-07-17
EP3202938B1 (en) 2019-02-27
AU2015325557A1 (en) 2017-05-18
BR112017005540A2 (pt) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264468B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
EP1862561B1 (en) Oil well seamless pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing an oil well seamless steel pipe
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
WO2016038809A1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6583533B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
US10988819B2 (en) High-strength steel material and production method therefor
JP6583532B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP6213683B2 (ja) 鋼材および拡管用油井鋼管
JP7348553B2 (ja) 油井管
JP2018162507A (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP2020079437A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350