JP7348553B2 - 油井管 - Google Patents

油井管 Download PDF

Info

Publication number
JP7348553B2
JP7348553B2 JP2021575644A JP2021575644A JP7348553B2 JP 7348553 B2 JP7348553 B2 JP 7348553B2 JP 2021575644 A JP2021575644 A JP 2021575644A JP 2021575644 A JP2021575644 A JP 2021575644A JP 7348553 B2 JP7348553 B2 JP 7348553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel material
mass
oil country
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157217A1 (ja
Inventor
敏伸 西畑
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021157217A1 publication Critical patent/JPWO2021157217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348553B2 publication Critical patent/JP7348553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、油井用鋼材およびそれを用いた油井管に関する。
硫化水素(HS)を含有する原油、天然ガス等の油井およびガス井(以下、油井およびガス井を総称して、単に「油井」という。)では、湿潤硫化水素環境における鋼材の硫化物応力割れ(以下、「SSC」という。)が問題となることから、耐SSC性に優れる油井管が必要となる。近年、ケーシング用途として耐SSC性に優れる低合金油井管の高強度化が進められている。
耐SSC性は、鋼材の強度上昇に伴い急激に低下する。そのため、従来、一般的な評価条件である1bar HSを含むNACE溶液A(NACE TM0177-2005)の環境下で耐SSC性を確保できるのは、110ksi級(降伏応力:758~862MPa未満)の鋼材までである。そして多くの場合、より高強度な125ksi級(降伏応力:862~965MPa未満)、140ksi級(降伏応力:965~1069MPa)の鋼材では、限られたHS分圧下(例えば、0.1bar以下)でしか耐SSC性を確保できない。油井の高深度化による高強度材への需要は今後ますます高まると考えられるため、より高強度かつ優れた耐SSC性を有する油井管の開発が必要である。
SSCは、腐食環境中で鋼材表面に発生した水素が鋼材中に拡散し、鋼材に負荷された応力との相乗効果によって破断に至る水素脆化の一種である。SSCの感受性が高い鋼材では、鋼材の降伏応力に比べて低い負荷応力で容易に割れが発生する。
低合金鋼の金属組織と耐SSC性との関連についてこれまで多くの研究がなされてきた。一般的に、耐SSC性を向上させるためには、金属組織を焼戻しマルテンサイト組織とするのが最も効果的であり、かつ細粒組織とするのが望ましいと言われている。
しかしながら、焼戻しマルテンサイトは、体心立方(以下、「BCC」という。)構造を有する。BCC構造を有する上記の焼戻しマルテンサイトおよびフェライトは、本質的に水素脆化感受性が高い。したがって、焼戻しマルテンサイトまたはフェライトを主組織とする鋼材では、SSCを完全に防ぐことは極めて困難である。特に、前述のように強度が高くなるほどSSC感受性は大きくなるため、高強度かつ耐SSC性に優れた鋼材を得ることは、低合金鋼においては至難の課題であると言える。
これに対し、本質的に水素脆化感受性の低い面心立方(以下、「FCC」という。)のオーステナイト組織を持つ鋼材を用いれば、優れた耐SSC性を容易に得ることができる。例えば、特許文献1~4には、オーステナイト安定化元素であるMnを多量に含有させた、耐SSC性に優れる高強度鋼材が開示され、特許文献5では、このような性能に加え、さらに高靭性な鋼材も開示されている。
国際公開第2015/012357号 国際公開第2016/052271号 国際公開第2016/052397号 国際公開第2017/169811号 特開2018-162507号公報
A.Saeed-Akbari et al.:Metall.Mater.Trans.40A(2009),3076-3090.
特許文献1~5では、オーステナイト安定化元素であるC、Mn等の含有量を高め、Cr、V等の元素を含有させることによる析出硬化により、優れた耐SSC性および高強度を実現している。しかしながら、油井の高深度化に伴い、さらに苛酷な湿潤硫化水素環境においても耐える性能を得るためには、従来とは異なる手法を取り入れる必要がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、125ksi(862MPa)以上の降伏応力を有し、かつ、従来の鋼材よりもさらに耐SSC性に優れる油井用鋼材およびそれを用いた油井管を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記の油井用鋼材および油井管を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.60~2.00%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:16.0~30.0%、
Al:0.07~6.00%、
V:0.50~3.00%、
N:0.500%以下、
P:0.030%以下、
S:0.030%以下、
Cr:0~10.00%、
Mo:0~3.00%、
Cu:0~3.00%、
Ni:0~20.00%、
Ti:0~3.00%、
Nb:0~3.00%、
Zr:0~3.00%、
Ta:0~6.00%、
Hf:0~6.00%、
W:0~6.00%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
B:0~0.0150%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で定義する有効C量が0.55以上1.54未満であり、
金属組織が、
α’マルテンサイトおよびフェライトが、合計体積分率で0.1%未満、
HCP構造のεマルテンサイトが、体積分率で10%以下、
残部がオーステナイトであり、
円相当直径が5~100nmの炭窒化物の個数密度が、100個/μm以上であり、
降伏応力が862MPa以上であり、
25℃での積層欠陥エネルギーが30mJ/m以上であり、
オーステナイトの粒径が100μm以下である、
鋼材。
C-0.18V-0.06(Cr+Mo)-0.25Ti-0.13(Nb+Zr)-0.07(Ta+Hf+W) ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.05~10.00%、および
Mo:0.10~3.00%
から選択される1種以上を含有する、
(1)に記載の鋼材。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.10~3.00%、および
Ni:0.10~20.00%
から選択される1種以上を含有する、
(1)または(2)に記載の鋼材。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.005~3.00%、
Nb:0.005~3.00%、
Zr:0.005~3.00%、
Ta:0.005~6.00%、
Hf:0.005~6.00%、および
W:0.005~6.00%
から選択される1種以上を含有する、
(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼材。
(5)前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0003~0.0050%、および
Mg:0.0003~0.0050%
から選択される1種以上を含有する、
(1)から(4)までのいずれかに記載の鋼材。
(6)前記化学組成が、質量%で、
B:0.0001~0.0150%
を含有する、
(1)から(5)までのいずれかに記載の鋼材。
(7)下記(ii)式を満たす、(6)に記載の鋼材。
Mo-200B≧0 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(8)下記(iii)式を満たす、(1)から(7)までのいずれかに記載の鋼材。
0.40<Ti/Mo<0.60 ・・・(iii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(9)前記降伏応力が965MPa以上である、(1)から(8)までのいずれかに記載の鋼材。
(10)(1)から(9)までのいずれかに記載の鋼材からなる油井管。
本発明によれば、125ksi(862MPa)以上の降伏応力を有し、かつ、従来の鋼材よりもさらに耐SSC性に優れる油井用鋼材およびそれを用いた油井管を提供することが可能となる。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、鋼材の降伏応力と耐SSC性とを詳細に調査した結果、以下の知見を得るに至った。
耐SSC性に優れたオーステナイトを安定化させるために、CおよびMnの含有量を高める。また、Vを添加して時効処理を施すことにより、微細な炭窒化物を析出させることに加え、オーステナイト粒を微細にすることによっても、強度の向上を図る。
上記のとおり、CおよびMnの含有量を高めることにより、オーステナイトを安定化させることができる。すなわち、これらの元素の含有量がオーステナイトの安定性の指標となり得る。しかしながら、上記のような指標に基づき、オーステナイトの安定性を確保した場合であっても、腐食環境中で応力が負荷されることにより、FCC構造から変態相(例えば、六方最密(以下、「HCP」という。)構造のε相またはBCC構造のα相)へ容易に変化してしまうと、水素脆化感受性が高くなり、完全にSCCを防ぐことは困難となってしまう。
そこで、本発明者らは、さらに耐SSC性を向上させるために、オーステナイトの積層欠陥エネルギーSFE(Stacking Fault Energy)に着目した。
SFEは、FCC構造中に存在する格子欠陥のひとつである面欠陥のエネルギーである。SFEを高めることで、腐食環境において応力が負荷されても、双晶変形の発生および転位の局在化(プラナー化)が抑制され、オーステナイト粒界周辺への応力集中および変態相の析出も抑制される。
Alは、SFEを高める効果を有する。そのため、鋼中のAl含有量を高め、鋼材のSFEを上げることで、このようなオーステナイト粒界周辺への応力集中および変態相の析出を防ぐことができる。またAlは、極表層にAlを含む安定な不動態被膜を形成し、鋼材中への水素侵入を抑制する効果を有する。
しかしながら、鋼材中のAl含有量を高めると、オーステナイトの熱間延性が大きく低下し、製造性が大きく損なわれると言われており、一般的にはAl含有量は低減することが望ましいと考えられ、高Al化による耐SSC性改善に関する検討自体がほとんど実施されてこなかった。
そこで、本発明者らは、さらなる研究の結果、本発明に係る鋼材において、数%程度のAl添加では、鋼製造が特に問題にならないことを確認し、また、このように鋼材中のAl含有量を高めることにより、耐水素脆化特性を従来よりもさらに大幅に向上させることが可能となることが分かった。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の一実施形態による鋼材の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.60~2.00%
炭素(C)は、Mnなどのオーステナイトフォーマーと呼ばれる元素含有量を低減しても、安価にオーステナイトを安定化させる効果と強度を上昇させる効果とを有するとともに、双晶変形を促進し加工硬化特性と均一伸びとを向上させることができるため、本実施形態において極めて重要な元素である。本実施形態において、鋼材の強度は、時効処理を施し、炭窒化物を析出させることにより向上させる。その際、炭窒化物の析出によって本実施形態による鋼材中のCが消費されるため、その分を考慮して、C含有量を調整する必要がある。なお、本実施形態において、炭窒化物には、炭化物も含まれることとする。
一方、C含有量が多すぎると、セメンタイトが析出し粒界強度を低下させて耐SSC性を劣化させるだけでなく、材料の融点が顕著に低下し熱間加工性が悪化する。したがって、C含有量は0.60~2.00%とする。C含有量は0.70%超であるのが好ましく、0.80%以上であるのがより好ましい。また、C含有量は1.60%以下であるのが好ましく、1.30%以下であるのがより好ましい。
Si:0.01~3.00%
シリコン(Si)は、鋼の脱酸に必要な元素であり、その含有量が0.01%未満であると、脱酸が不十分となって非金属介在物が多く残存し、所望の耐SSC性が得られない。一方、その含有量が3.00%を超えると、粒界強度を弱め、耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は0.01~3.00%とする。Si含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は1.00%以下であるのが好ましく、0.80%以下であるのがより好ましい。
Mn:16.0~30.0%
マンガン(Mn)は、安価にオーステナイトを安定化させる元素である。本実施形態においては、その効果を十分に発揮させるために、Mnを16.0%以上含有させる必要がある。一方、湿潤硫化水素環境中ではMnは優先的に溶解し、材料表面に安定な腐食生成物は形成されにくい。その結果、Mn含有量が増加するに伴い、耐全面腐食性が低下することがある。30.0%を超える量のMnを含有させると低合金油井管の標準的な腐食速度を上回る場合がある。したがって、Mn含有量は16.0~30.0%とする。Mn含有量は17.0%以上であるのが好ましく、19.0%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は25.0%以下であるのが好ましい。
Al:0.07~6.00%
アルミニウム(Al)は、鋼の脱酸に必要な元素であり、かつ本実施形態による鋼材の積層欠陥エネルギーを著しく高める。さらに、前述のように、極表層にAlを含む安定な不動態被膜を形成し、本実施形態による鋼材中への水素侵入を抑制する効果を有するため、耐SSC性を大きく改善する効果がある。その効果を発揮させるためには、0.07%以上含有させる必要がある。一方、Al含有量が6.00%を超えると、本実施形態による鋼材の熱間加工性が著しく低下し、かつ室温での延性も低下する。したがって、Al含有量は0.07~6.00%とする。Al含有量は0.50%以上であるのが好ましく、1.00%超であるのがより好ましく、2.00%以上であるのがさらに好ましい。また、Al含有量は5.00%以下であるのが好ましく、4.00%以下であるのがより好ましい。本実施形態では、Alは酸可溶Al(sol.Al)を意味する。
V:0.50~3.00%
バナジウム(V)は、適切な温度および時間で熱処理を行うことにより、鋼材中に微細な炭窒化物を析出させ、鋼材を高強度化させることのできる元素である。一方、V含有量が過剰であると上記の効果が飽和するだけでなく、オーステナイトを安定化させるCを多量に消費してしまう。したがって、V含有量は0.50~3.00%とする。V含有量は0.60%以上であるのが好ましく、0.70%以上であるのがより好ましい。また、V含有量は2.00%以下であるのが好ましく、1.80%以下であるのがより好ましい。
N:0.500%以下
窒素(N)は、鉄鋼材料においては、通常は不純物元素として扱われ、脱窒により低減させる。しかし、Nはオーステナイトを安定化させる元素であるため、オーステナイト安定化のためにNが多く含有されていてもよい。しかし、本実施形態ではCおよびMnによるオーステナイトの安定化を意図しているため、積極的にNを含有させる必要はない。また、Nを過剰に含有させると、高温強度を上昇させて高温での加工応力を増大させ、熱間加工性の低下を招く。したがって、N含有量は0.500%以下とする必要がある。N含有量は0.100%以下であるのが好ましく、0.050%以下であるのがより好ましい。なお、精錬コストの観点から不必要に脱窒する必要はなく、N含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
P:0.030%以下
リン(P)は、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。しかし、その含有量が0.030%を超えると、粒界に偏析して耐SSC性を劣化させる。したがって、P含有量は、0.030%以下とする。なお、Pの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.020%以下とするのが好ましく、0.012%以下とするのがより好ましい。しかし、P含有量の過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、P含有量は0.001%以上とするのが好ましく、0.005%以上とするのがより好ましい。
S:0.030%以下
硫黄(S)は、Pと同様に不純物として鋼中に不可避的に存在するが、0.030%を超えると粒界に偏析するとともに、硫化物系の介在物を生成して耐SSC性を低下させる。したがって、S含有量は、0.030%以下とする。なお、Sの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.015%以下とするのが好ましく、0.010%以下とするのがより好ましい。しかし、S含有量の過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、S含有量は0.001%以上とするのが好ましく、0.002%以上とするのがより好ましい。
本実施形態による油井用鋼材には、上記の元素に加えてさらに、Cr、Mo、Cu、Ni、Ti、Nb、Zr、Ta、Hf、W、B、Ca、およびMgから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
Cr:0~10.00%
クロム(Cr)は、耐全面腐食性を向上させる元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、その含有量が過剰であると、耐SSC性を低下させ、さらには耐応力腐食割れ性(以下、「耐SCC性」ともいう。)の低下を招くと共に、時効熱処理中に炭窒化物を析出して母材中のCを消費し、オーステナイトの安定化を妨げる可能性がある。また、Cr含有量が高いと固溶化熱処理温度をより高温に設定する必要があり、経済的には不利になる。したがって、Cr含有量は10.00%以下とする。Cr含有量は5.00%以下であるのが好ましく、1.00%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合は、Cr含有量を0.05%以上とするのが好ましく、0.10%以上とするのがより好ましく、0.50%以上とするのがさらに好ましい。
Mo:0~3.00%
モリブデン(Mo)は、湿潤硫化水素環境中における腐食生成物を安定化させ、耐全面腐食性を向上させる元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、Mo含有量が3.00%を超えると、耐SSC性および耐SCC性の低下を招くおそれがある。また、Moは極めて高価な元素である。したがって、Mo含有量は3.00%以下とする。なお、上記の効果を得たい場合は、Mo含有量を0.10%以上とするのが好ましく、0.20%以上とするのがより好ましく、0.50%以上とするのがさらに好ましい。
Cu:0~3.00%
銅(Cu)は、オーステナイトを安定化させる元素であるため、少量であれば必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、耐食性への影響を考えた場合、Cuは局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素であるため、過剰に含有させると耐SSC性および耐SCC性を低下させるおそれがある。したがって、Cu含有量は3.00%以下とする。Cu含有量は1.00%以下であるのが好ましい。なお、オーステナイト安定化の効果を得たい場合は、Cu含有量を0.10%以上とするのが好ましく、0.20%以上とするのがより好ましい。
Ni:0~20.00%
ニッケル(Ni)もCuと同様に、オーステナイトを安定化させる元素であるため、少量であれば必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、耐食性への影響を考えた場合、Niは局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素であるため、過剰に含有させると耐SSC性および耐SCC性を低下させるおそれがある。また、Niは高価な元素である。したがって、Ni含有量は20.00%以下とする。Ni含有量は10.00%以下であるのが好ましく、5.00%以下であるのがより好ましい。なお、オーステナイト安定化の効果を得たい場合は、Ni含有量を0.10%以上とするのが好ましく、0.50%以上とするのがより好ましい。
Ti:0~3.00%
Nb:0~3.00%
Zr:0~3.00%
チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、およびジルコニウム(Zr)は、CまたはNと結びつき微小な炭窒化物を形成することで、鋼材の強化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させてもよい。ただし、これら元素の炭窒化物による鋼材の強化効果は、Vと比較して限定的である。また、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和する上、靭性の低下およびオーステナイトの不安定化を引き起こすことがある。したがって、各元素の含有量は3.00%以下とする。各元素の含有量は、2.00%以下とするのが好ましい。なお、上記の効果を得るためには、これらの元素から選択される1種以上を0.005%以上含有させることが好ましく、0.01%以上含有させることがより好ましく、0.05%以上含有させることがさらに好ましい。
Ta:0~6.00%
Hf:0~6.00%
W:0~6.00%
タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)およびタングステン(W)は、CまたはNと結びつき微小な炭窒化物を形成することで、鋼材の強化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させてもよい。ただし、これら元素の炭窒化物による鋼材の強化効果は、Vと比較して限定的である。また、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和する上、靭性の低下およびオーステナイトの不安定化を引き起こすことがある。したがって、各元素の含有量は6.00%以下とする。各元素の含有量は、3.00%以下とするのが好ましい。なお、上記の効果を得るためには、これらの元素から選択される1種以上を0.005%以上含有させることが好ましく、0.01%以上含有させることがより好ましく、0.05%以上含有させることがさらに好ましい。
Ca:0~0.0050%
Mg:0~0.0050%
カルシウム(Ca)およびマグネシウム(Mg)は、介在物の形態を制御することで靭性および耐食性を改善する効果があり、さらに、鋳込み時のノズル詰まりを抑制して鋳込み特性を改善する効果もあるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和するだけでなく、介在物がクラスター化し易くなり、かえって靭性および耐食性が低下する。したがって、各元素ともその含有量を0.0050%以下とする。各元素の含有量は0.0030%以下であるのが好ましい。また、CaおよびMgの両方を含有させる場合、その含有量の合計を0.0050%以下とすることが好ましい。上記の効果を得るためには、CaおよびMgから選択される1種以上を合計含有量で0.0003%以上含有させることが好ましく、0.0005%以上含有させることがより好ましい。
B:0~0.0150%
ホウ素(B)は、主に粒界を強化する効果を有するので必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを多量に含有させると低融点の化合物を形成して熱間加工性が低下することがあり、特にB含有量が0.0150%を超えると熱間加工性の低下が著しくなる場合がある。したがって、B含有量は、0.0150%以下とする。なお、上記の効果を得るためには、B含有量は0.0001%以上とするのが好ましい。
本実施形態による油井用鋼材は、上記の元素と、残部Feおよび不純物とからなる化学組成を有する。ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
有効C量:0.55以上1.54未満
本実施形態においては、オーステナイトを安定化させるため、C含有量を上記の範囲に規定している。しかしながら、主にVの炭窒化物を析出させることによって鋼材を強化するため、主にCの一部が消費され、オーステナイト安定性が低下するおそれがある。Cが最も消費されるのはVが全て炭窒化物として析出した場合である。加えて、本実施形態による鋼材中にCr、Mo、Ti、Nb、Zr、Ta、HfおよびWのいずれかが含有される場合、それらの炭窒化物の析出によってもCは消費される。
したがって、オーステナイトの安定化を達成するためには、(i)式で定義する有効C量が0.55以上となるようにC、V、Cr、Mo、Ti、Nb、Zr、Ta、HfおよびWの含有量を調整する必要がある。一方、有効C量が1.54以上になるとセメンタイトなどの生成に伴う組織の不均一化および熱間加工性の低下の問題が生じるため、有効C量が1.54未満となるようにC、V、Cr、Mo、Ti、Nb、Zr、Ta、HfおよびWの含有量を調整する必要がある。有効C量は0.65以上であるのが好ましく、0.70以上であるのがより好ましい。また、有効C量は1.40以下であるのが好ましく、1.30以下であるのがより好ましく、1.20以下であるのがさらに好ましい。
C-0.18V-0.06(Cr+Mo)-0.25Ti-0.13(Nb+Zr)-0.07(Ta+Hf+W) ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合には0を代入するものとする。
Bは前述のように、粒界を強化する効果を有する。さらに、詳細なメカニズムは明らかではないが、MoとBとを複合的に含有させることにより、さらに粒界が強化され、耐SSC性が大きく向上することが判明した。その効果を得るためには、(ii)式を満たすようにMoとBとを複合的に含有させるのが好ましい。(ii)式左辺値は、0.10以上であるのがより好ましく、0.20以上であるのがさらに好ましい。本実施形態の鋼材における(ii)式左辺値の上限は、実質的に2.98である。
Mo-200B≧0 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
また、詳細なメカニズムは明らかではないが、TiとMoとを複合的に含有させることにより、鋼材の強化に有効な炭窒化物量が特に増え、さらに転位の局在化(プラナー化)が抑制されやすくなることが判明した。そのため、耐SSC性も大きく改善する。そのような特別な効果を得るためには、(iii)式を満たすことが好ましい。(iii)式中辺値は0.45以上であるのがより好ましく、0.48以上であるのがさらに好ましい。また、(iii)式中辺値は、0.55以下であるのがより好ましい。
0.40<Ti/Mo<0.60 ・・・(iii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
2.金属組織
本実施形態による鋼材は、α’マルテンサイトおよびフェライトが、合計体積分率で0.1%未満、HCP構造のεマルテンサイトが、体積分率で10%以下、残部がオーステナイトである金属組織を有する。金属組織中にBCC構造であるα’マルテンサイトおよびフェライトなどが混在すると、耐SSC性の低下を招く。しかし、鋼材のマトリックスとして、α’マルテンサイトおよびフェライトが、合計体積分率で0.1%未満の範囲内であれば、含まれることを許容するものとする。
また、HCP構造のεマルテンサイトが混在することも許容される。そのため、εマルテンサイトの体積分率は10%以下とし、2%以下とすることが好ましい。
α’マルテンサイト、フェライトおよびεマルテンサイトなどは、微細な結晶として金属組織中に存在することから、X線回折、顕微鏡観察等での体積分率の測定は困難である。しかし、フェライトメーターおよび後方散乱電子回折像法(EBSD法)などを用いることによって、上記のBCCおよびHCP構造を有する組織の合計体積分率を測定することが可能である。
上記の金属組織を有する鋼材は、フェライト主体の鋼材に比べて一般に低強度である。そのため、本実施形態においては、炭窒化物を析出させることによって鋼材を強化させる。炭窒化物は、鋼材内部に析出し、転位を動きにくくすることで強化に寄与する。炭窒化物の大きさが円相当直径で5nm未満であると、鋼材強化の制御が極めて困難となる。一方、炭窒化物の大きさが円相当直径で100nmを超えて粗大になると、鋼材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であることを前提として、炭窒化物の個数が極端に減るため、強化に寄与しなくなる。したがって、鋼材を析出強化させるのに適した炭窒化物の円相当直径は5~100nmである。炭窒化物の円相当直径は10~70nmであるのが好ましく、15~50nmであるのがより好ましい。
本実施形態による鋼材において、862MPa以上の降伏応力を安定的に得るためには、金属組織中に上記の円相当直径が5~100nmの炭窒化物が100個/μm以上の個数密度で存在する必要がある。一方、円相当直径が5~100nmの炭窒化物が500個/μmを超えると、炭窒化物による鋼材強化の効果は飽和する。また、鋼材強化の効果が飽和した後も時効処理を続けるのは、いたずらに製造コストを上げるだけである。したがって、本実施形態による鋼材における前記炭窒化物の上限は、好ましくは500個/μmであり、より好ましくは450個/μmであり、さらに好ましくは400個/μmである。
炭窒化物の個数密度は、以下の方法により測定する。鋼材内部(肉厚中央部または板厚中央部)から厚さ100nmの薄膜を作製し、当該薄膜を透過電子顕微鏡(TEM)によって観察し、1μm四方の視野内に含まれる、上記の円相当直径が5~100nmの炭窒化物の数を計測する。個数密度の測定は複数の視野において行い、その平均値を求めることが望ましい。
なお、炭窒化物には、V炭窒化物を含み、その他、鋼材中にCr、Mo、Ti、Nb、Zr、Ta、HfおよびWのうちいずれかを含有する場合には、これらの炭窒化物が含まれていてもよい。また、複数の元素による複合炭窒化物が含まれていてもよい。
上述のとおり、CおよびMnの含有量を高めることにより、オーステナイトの安定性を高めることができる。しかし、腐食環境中で応力が負荷されることにより、FCC構造が変態相へ容易に変化してしまうと、水素脆化感受性が高くなり、耐SSC性を向上させることが困難となる。
本実施形態による鋼材の成分適正化により、25℃での積層欠陥エネルギー(SFE)を30mJ/m以上に制御することで、腐食環境中で応力が負荷された場合においても、金属組織中にα’マルテンサイト、フェライトおよびεマルテンサイトなどのオーステナイト組織以外の組織の混入を防ぎやすくなると同時に、転位の局在化(プラナー化)も防ぎ、局所的な応力集中が回避され、水素集積も大きく抑制される。そのため耐SSC性が大幅に向上する。より好ましいSFEは40mJ/m以上、さらに好ましくは50mJ/m以上である。SFEの上限は、特に限定されないが、例えば100mJ/mである。なお、SFEは非特許文献1に準拠し算出する。
一般に、鋼材を細粒組織にすることにより、耐SSC性は改善し、特にフェライト主体の金属組織を有する鋼材ではその効果は大きい。一方、本実施形態による鋼材はオーステナイト主体の金属組織であり、フェライト主体の鋼材と比べてその効果は小さいが、それでも粒径を100μm以下とすることで、耐SSC性は大きく改善する。オーステナイトの粒径は、80μm以下であるのが好ましく、60μm以下であるのがより好ましい。一方、オーステナイトの粒径は、1μm未満となると、粒界すべりが起きるようになり、強度低下が顕著となる。したがって、オーステナイトの粒径の下限は、特に限定されないが、1μmである。
ここで、オーステナイトの粒径の測定方法を説明する。まず、鋼材を切断し、鋼材の圧延方向および厚さ方向に平行な断面(以下、「L断面」ともいう)を切り出す。その後、上記のL断面において、鋼材の表面から1/4tの深さ位置が観察面となるように、試料を採取する。ここで、tは肉厚または板厚を意味する。当該観察面をナイタル腐食液で腐食した後、光学顕微鏡を用いて100~1000倍の倍率で観察を行う。そして、JIS G 0551(2013)に規定される切断法によりオーステナイトの粒径を求める。
3.機械的性質
耐SSC性は、鋼材の強度上昇に伴い急激に低下するが、本実施形態による鋼材は862MPa以上の高い降伏応力と従来技術よりもさらに優れた耐SSC性とを両立し得るものである。また本発明に係る油井用鋼材は、降伏応力が965MPa以上であっても、安定して耐SSC性が確保される。本実施形態による鋼材の降伏応力の上限は、例えば1275MPaであり、好ましくは1241MPaであり、より好ましくは1206MPaである。
なお、本実施形態において、耐SSC性に優れるとは、定荷重引張試験機を用いて、本実施形態による鋼材の降伏応力値の95%付与した状態で、NACE TM0177-2005に規定される溶液A(5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液、1気圧HS飽和)に浸漬させ、24℃で336h保持して、破断しないことを意味する。また、応力付与方法には4点曲げ法によって一方の面に応力を付加する方法もあるが、この方法では試験中に応力緩和が生じやすく、評価としては緩い方法になるので、本実施形態では採用しない。
4.製造方法
本実施形態による鋼材は、例えば、以下の方法により製造することができるが、この方法には限定されない。
<溶解および鋳造>
溶解および鋳造については一般的なオーステナイト系鋼材の製造方法で行われる方法を用いることができ、鋳造はインゴット鋳造でも連続鋳造でもよい。継目無鋼管を製造する場合には、ラウンドCCにより、製管用ラウンドビレットの形状に鋳造してもよい。
<熱間加工(鍛造、穿孔、圧延)>
鋳造後は、鍛造、穿孔、圧延等の熱間加工が施される。なお、継目無鋼管の製造では、上述のラウンドCCによって円形ビレットを鋳造した場合、円形ビレットに成形するための鍛造、分塊圧延等の工程は必要ない。鋼材が継目無鋼管の場合は、上記の穿孔工程の後、マンドレルミルまたはプラグミルを使用して圧延が行われる。また、鋼材が板材の場合は、スラブを粗圧延した後、仕上げ圧延するという工程になる。穿孔、圧延等の熱間加工の望ましい条件は、以下の通りである。
継目無鋼管を製造する場合は、ビレットの加熱は、穿孔圧延機での熱間穿孔が可能な程度に行えばよいが、望ましい加熱温度の範囲は1000~1250℃である。また、加熱時間は0.5~10hとするのが好ましい。穿孔圧延およびマンドレルミル、プラグミル等のその他の圧延機による圧延に関しても特別の制約はないが、熱間加工性の観点から、具体的には表面疵の防止のために、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度の上限にも特に制約はないが、1100℃以下が望ましい。
鋼板を製造する場合は、スラブ等の加熱温度は、熱間圧延が可能な温度範囲、例えば、1000~1250℃とすれば十分である。また、加熱時間は0.5~10hとするのが好ましい。熱間圧延のパススケジュールは任意であるが、製品の表面疵、耳割れなどの発生を少なくするため、熱間加工性を考慮して、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度は、上記継目無鋼管と同様に1100℃以下とするのがよい。
<固溶化熱処理>
熱間加工後の鋼材は、炭窒化物等を完全に固溶させるのに十分な温度に加熱してから急冷する。この場合、1000~1200℃の温度範囲に10min以上保持した後、急冷する。固溶化熱処理温度が1000℃未満であると、炭窒化物を完全固溶させることができず、析出強化が不十分となり、852MPa以上の降伏応力を得ることが困難になるおそれがある。一方、固溶化熱処理温度が1200℃を超えると、SSCを発生しやすいフェライト等の異相が析出することがある。また、保持時間が10min未満であると、固溶化熱処理の効果が不十分となり、目標とする高強度、すなわち、862MPa以上の降伏応力が得られなくなる場合がある。
保持時間の上限は、鋼材のサイズ、形状にも依存し、一概には決められない。いずれにしても、鋼材全体が均熱される時間が必要であるが、製造コストを抑えるという観点からは長すぎる時間は望ましくなく、保持時間は通常1h以内とするのが適当である。また、冷却中の炭窒化物、その他の金属間化合物等の析出を防ぐために、油冷以上の冷却速度で冷却するのが望ましい。
なお、上記保持時間の下限値は、熱間加工後の鋼材を1000℃未満の温度に一旦冷却した後、上記1000~1200℃の温度範囲に再加熱する場合の保持時間である。しかし、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000~1200℃の範囲にした場合、その温度でおよそ5min以上の補熱を行えば上記の条件によった場合の固溶化熱処理と同じ効果が得られ、再加熱することなく、そのまま急冷することができる。したがって、本実施形態における上記保持時間の下限値は、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000~1200℃の範囲とし、その温度でおよそ5min以上の補熱を行う場合を含むものとする。
<時効処理>
溶体化熱処理を施した後の鋼材には、炭窒化物を微細に析出させて強度を上げるための時効処理を施す。時効処理の効果(時効硬化)は、温度とその温度での保持時間とに依存する。基本的には、温度を高くすれば短時間でよく、低い温度では長時間を要する。したがって、所定の目標強度が得られるように温度と時間とを適正に選べばよく、熱処理条件としては、600~800℃の温度範囲で30min以上加熱保持するのが好ましい。
時効処理のための加熱温度が600℃よりも低いと、炭窒化物の析出が不十分となり862MPa以上の降伏応力を確保するのが困難になる。一方、加熱温度が800℃より高いと、炭窒化物は固溶しやすくなって析出しにくく、やはり上記の降伏応力が得難い。
また、時効処理のための保持時間が30min未満の場合も、炭窒化物の析出が不十分となり、上記の降伏応力を得るのが難しくなる。保持時間の上限については特に制約はないが、通常72h以内とするのが適当である。析出硬化現象が飽和した後も保温を続けるのはいたずらにエネルギーを消費し製造コストを上げるだけである。時効処理の終了後の鋼材は、放冷して差し支えない。
5.用途
本実施形態による油井用鋼材は、湿潤硫化水素環境下における油井管用として好適に用いることができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学成分を有する32種類の鋼を、30kg真空溶解炉で溶製し、インゴットに鋳造した。各インゴットを1180℃で3h加熱した後、鍛造し、放電切断により分断した。その後、1150℃で1h均熱し、熱間圧延して厚さ20mmの板材とした。熱間加工の終了温度は1000~1200℃であった。さらに、1100℃で1hの固溶化熱処理(熱処理後は水冷)を行った後、加熱温度650℃、保持時間16hで時効処理を施し、試験材を製造した。ただし、試験番号29では、保持時間100hで時効処理を実施した。
Figure 0007348553000001
SFEについては、前述のとおり算出した。また、オーステナイト粒径については切断法により求めた。さらに、試験材それぞれに対して、X線回折によりHCP構造を有するεマルテンサイトの有無の確認、フェライトメーターを用いて、BCC構造を有するα’マルテンサイトおよびフェライトの体積率を測定した。α’マルテンサイトおよびフェライトの体積率は、試験番号24、26、および27では0.1%以上となり、またεマルテンサイトの存在も確認された。一方、εマルテンサイト、ならびにα’マルテンサイトおよびフェライトは、試験番号1~23、25、28~32では検出されなかった。
各試験材の板厚中央部から厚さ100nmの薄膜を作製し、当該薄膜を透過電子顕微鏡(TEM)によって観察し、1μm四方の視野内に含まれる円相当直径が5~100nmの炭窒化物の数を測定した。さらに、上記の試験材の板厚中央部から、外径6mm、長さ40mmの平行部を有する丸棒引張試験片を採取し、常温(25℃)で引張試験を行い、降伏応力YS(0.2%耐力)(MPa)を求めた。なお、丸棒引張試験片の軸方向は、試験材の圧延方向と平行とした。そして、耐SSC性の評価としては、前述のとおり行い、破断しなかった場合は合格とし、表中で○と記載し、破断した場合は不合格とし、表中で×と記載した。これらの結果を表2にまとめて示す。
Figure 0007348553000002
表2より、本発明例である試験番号1~23、30および31は、炭窒化物密度が100個/μm以上、SFEが30mJ/m以上、粒径が100μm以下であり、(i)式を満足している。そのため、全て耐SSC性に優れ、かつ862MPa以上の降伏応力を有する結果となった。なお、試験番号22および23は、耐SSC性の評価として、鋼材の降伏応力値100%を付与しても破断しなかった。
一方、比較例である試験番号24は、耐SSC性は合格であるが、C含有量が少ないため強度が低かった。試験番号25は、C含有量が高すぎるため、耐SSC性が不芳であった。試験番号26は、Mn含有量が低く、SFEが低いため、耐SSC性が不芳であった。試験番号27は、Al含有量が低く、SFEが低いため、耐SSC性が不芳であった。試験番号28は、耐SSC性は合格であるが、V含有量が低く降伏応力が不足した。試験番号29は、耐SSC性は合格であるが、炭窒化物密度が低く、オーステナイト粒径が大きいため、強度が低かった。試験番号32は、SFEが低いため、耐SSC性が不芳であった。
本発明の鋼材は、オーステナイト組織からなるため極めて優れた耐SSC性を有し、かつ、析出強化によって862MPa以上の高い降伏応力を有する。したがって、本発明に係る油井用鋼材は、湿潤硫化水素環境下における油井管用として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 鋼材からなる油井管であって、
    前記鋼材は、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.60~2.00%、
    Si:0.01~3.00%、
    Mn:16.0~30.0%、
    Al:0.07~6.00%、
    V:0.50~3.00%、
    N:0.500%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:0~10.00%、
    Mo:0~3.00%、
    Cu:0~3.00%、
    Ni:0~20.00%、
    Ti:0~3.00%、
    Nb:0~3.00%、
    Zr:0~3.00%、
    Ta:0~6.00%、
    Hf:0~6.00%、
    W:0~6.00%、
    Ca:0~0.0050%、
    Mg:0~0.0050%、
    B:0~0.0150%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式で定義する有効C量が0.55以上1.54未満であり、
    金属組織が、
    α’マルテンサイトおよびフェライトが、合計体積分率で0.1%未満、
    HCP構造のεマルテンサイトが、体積分率で10%以下、
    残部がオーステナイトであり、
    円相当直径が5~100nmの炭窒化物の個数密度が、100個/μm以上であり、
    降伏応力が862MPa以上であり、
    25℃での積層欠陥エネルギーが30mJ/m以上であり、
    オーステナイトの粒径が100μm以下である、
    油井管
    C-0.18V-0.06(Cr+Mo)-0.25Ti-0.13(Nb+Zr)-0.07(Ta+Hf+W) ・・・(i)
    但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.05~10.00%、および
    Mo:0.10~3.00%
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1に記載の油井管
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.10~3.00%、および
    Ni:0.10~20.00%
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1または請求項2に記載の油井管
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005~3.00%、
    Nb:0.005~3.00%、
    Zr:0.005~3.00%、
    Ta:0.005~6.00%、
    Hf:0.005~6.00%、および
    W:0.005~6.00%
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1から請求項3までのいずれかに記載の油井管
  5. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0003~0.0050%、および
    Mg:0.0003~0.0050%
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載の油井管
  6. 前記化学組成が、質量%で、
    B:0.0001~0.0150%
    を含有する、
    請求項1から請求項5までのいずれかに記載の油井管
  7. 下記(ii)式を満たす、請求項6に記載の油井管
    Mo-200B≧0 ・・・(ii)
    但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
  8. 下記(iii)式を満たす、請求項1から請求項7までのいずれかに記載の油井管
    0.40<Ti/Mo<0.60 ・・・(iii)
    但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
  9. 前記降伏応力が965MPa以上である、請求項1から請求項8までのいずれかに記載の油井管
JP2021575644A 2020-02-03 2020-12-17 油井管 Active JP7348553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016604 2020-02-03
JP2020016604 2020-02-03
PCT/JP2020/047181 WO2021157217A1 (ja) 2020-02-03 2020-12-17 油井用鋼材および油井管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157217A1 JPWO2021157217A1 (ja) 2021-08-12
JP7348553B2 true JP7348553B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=77199221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575644A Active JP7348553B2 (ja) 2020-02-03 2020-12-17 油井管

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4101938A4 (ja)
JP (1) JP7348553B2 (ja)
WO (1) WO2021157217A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052397A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 高強度油井用鋼材および油井管
JP2017031483A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
WO2017169811A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 高強度鋼材およびその製造方法
JP2018162507A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 新日鐵住金株式会社 高強度油井用鋼材および油井管
CN109628850A (zh) 2018-12-31 2019-04-16 钢铁研究总院 一种多用途全奥氏体低密度钢及制备方法
JP2019519680A (ja) 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174557A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Kawasaki Steel Corp 石油井の非磁性ドリルカラ−用高Mn鋼とその製造方法
US5431753A (en) * 1991-12-30 1995-07-11 Pohang Iron & Steel Co. Ltd. Manufacturing process for austenitic high manganese steel having superior formability, strengths and weldability
JP2833437B2 (ja) * 1993-09-17 1998-12-09 住友金属工業株式会社 ボイラ用耐摩耗複層鋼管およびその製造方法
JPH09249940A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
MX2016001050A (es) 2013-07-26 2016-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero de alta resistencia para pozo de petroleo y tuberias de pozo de petroleo.
AR101904A1 (es) 2014-09-29 2017-01-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero y tuberías expansibles para la industria del petróleo
KR20160078840A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 항복 강도 및 성형성이 우수한 고강도 고망간강 및 그 제조방법
KR101999000B1 (ko) * 2017-12-21 2019-07-10 주식회사 포스코 용접강도가 우수한 고망간 강판 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052397A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 高強度油井用鋼材および油井管
JP2017031483A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
WO2017169811A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 高強度鋼材およびその製造方法
JP2019519680A (ja) 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
JP2018162507A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 新日鐵住金株式会社 高強度油井用鋼材および油井管
CN109628850A (zh) 2018-12-31 2019-04-16 钢铁研究总院 一种多用途全奥氏体低密度钢及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4101938A1 (en) 2022-12-14
WO2021157217A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157217A1 (ja) 2021-08-12
EP4101938A4 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6264468B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP1471158B1 (en) Austenitic stainless steel
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
US20190284666A1 (en) NiCrFe Alloy
WO2018131340A1 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US10988819B2 (en) High-strength steel material and production method therefor
CN105838992A (zh) 抗氢致开裂性优异的高强度管线管用钢板和高强度管线管用钢管
CN108699656B (zh) 钢材和油井用钢管
WO2018146783A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびその製造方法
WO2019180499A1 (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
JP6213683B2 (ja) 鋼材および拡管用油井鋼管
JP2018162507A (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP7348553B2 (ja) 油井管
WO2010109702A1 (ja) 冷延鋼板
EP3733890B1 (en) Low alloy high strength seamless steel pipe for oil country tubular goods
WO2023195495A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7348553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151