JPWO2016047806A1 - クローラ式作業機械の周辺監視装置 - Google Patents

クローラ式作業機械の周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047806A1
JPWO2016047806A1 JP2016520089A JP2016520089A JPWO2016047806A1 JP WO2016047806 A1 JPWO2016047806 A1 JP WO2016047806A1 JP 2016520089 A JP2016520089 A JP 2016520089A JP 2016520089 A JP2016520089 A JP 2016520089A JP WO2016047806 A1 JPWO2016047806 A1 JP WO2016047806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
crawler
work machine
monitoring device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013655B2 (ja
Inventor
正臣 町田
正臣 町田
栗原 毅
毅 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6013655B2 publication Critical patent/JP6013655B2/ja
Publication of JPWO2016047806A1 publication Critical patent/JPWO2016047806A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0074Utility vehicles
    • B60R2021/0081Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine

Abstract

クローラ式作業機械の周辺監視装置は、周囲を撮像するカメラ(61)〜(64)と、カメラ(61)〜(64)で撮像された画像を表示する表示手段(65)と、前記表示手段(65)に、クローラ式作業機械の旋回中心から最も離れた下部走行体の位置に基づいて形成される外縁目安画像を重畳させる制御手段(66)とを備えている。

Description

本発明は、クローラ式作業機械の周辺監視装置に関する。
従来、作業機械の車体に複数のカメラを取り付け、各カメラで撮像された画像から俯瞰画像を生成し、操縦席内部に設けられたモニタにより、作業者が上部旋回体の周囲の状況を確認しながら、上部旋回体の旋回操作を行う技術として、作業機械の周辺監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような周辺監視装置は、近年、種々の油圧ショベルにも搭載されている。
油圧ショベルには、ブーム、アーム、及びバケットを備えた作業機に加え、ブレード等のオプションが装着されることがある。ブレードは、下部走行体に装着され、ブレードを地面に着地させた状態で下部走行体を走行させることにより、盛土作業、整地作業を行うことができる(例えば、特許文献2参照)。
また従来から、上部旋回体のカウンタウェイト後端部の位置に基づいて、目安線(例えば、上部旋回体が旋回したときにカウンタウェイト後端部が通る軌跡を表す線等)を俯瞰画像や単カメラ画像(1つのカメラが撮像した画像)に表示する技術が知られている。
特開2013−253402号公報 特開2008−2113号公報
ところで、油圧ショベル等のクローラ式作業機械は、左右の履帯の回転方向を逆向き(例えば、右履帯を前進側に、左履帯を後進側に操作)にすることにより、下部走行体と上部旋回体からなる油圧ショベル全体を、ある旋回中心を中心に回転させる、いわゆる超信地旋回が可能である。
また、油圧ショベルには様々なタイプの製品が存在し、その中でも後方小旋回型の油圧ショベル(後述するが図1に記載されたものが該当)は、通常型の油圧ショベルよりも上部旋回体の後方側が小さくなるように設計されている。そのため、通常型の油圧ショベルであれば旋回中心から最も離れた位置は、カウンタウェイト後端部になることが一般的であるが、後方小旋回型の油圧ショベルの場合、旋回中心から最も離れた位置は、クローラの外側先端部となる。
そのため、後方小旋回型の油圧ショベルにおいて、従来技術のようにカウンタウェイト後端部を基準に目安線を俯瞰画像や単カメラ画像等に表示していたとしても、超信地旋回を行った場合には、旋回中心から最も離れた位置であるクローラの外側先端部が目安線(カウンタウェイト後端部の軌跡等)の外側に飛び出してしまう可能性がある。そのため、作業者(オペレータ)が俯瞰画像などにより油圧ショベルの近傍に障害物の存在および目安線(カウンタウェイト後端部の軌跡等)との位置関係を認識していたとしても、超信地旋回を実施した場合にはクローラの外側先端部が目安線を超えてしまい障害物との距離の認識を誤ってしまうことにより、クローラの外側先端部を障害物等に衝突させてしまう可能性があるという課題がある。
本発明の目的は、作業者が作業機械の旋回中心から最も離れた位置と障害物との距離感を容易に認識することができ、障害物等に衝突する可能性を軽減することのできるクローラ式作業機械の周辺監視装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、
クローラ式の下部走行体及び上部旋回体を備えたクローラ式作業機械の周辺監視装置であって、
前記クローラ式作業機械の周囲を撮像するカメラと、
前記カメラで撮像された画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記カメラにより撮像された画像に、前記クローラ式作業機械の旋回中心から最も離れた下部走行体の位置に基づいて生成される外縁目安画像を重畳させる制御手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、制御手段が、クローラ式作業機械の旋回中心から最も離れた下部走行体の位置に基づいて生成される外縁目安画像を、カメラで撮像された画像に重畳させることにより、作業者がカメラで撮像された画像により周囲に障害物があることを認識していた場合に、外縁目安画像と障害物との位置関係や距離感を容易に把握することができ、クローラ式作業機械を超信地旋回させたとしても、クローラ式作業機械と障害物との衝突を回避することができる。
本発明の第2の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、第1の態様において、
スイッチ操作又は検知手段により前記旋回中心から最も離れた下部走行体の位置への距離が変更されたとの信号が制御手段に入力されることにより、前記外縁目安画像が変更されることを特徴とする。
ここで、旋回中心から最も離れた下部走行体の位置への距離が変更されたとの信号は、例えば、作業機械の操縦席内に設けられたスイッチ等を操作することによる信号や、ブレード等のオプションを装着した際、作業機コントローラからオプションが装着された旨の信号が考えられる。
本発明の第2の態様によれば、機械点検者等の特定の者だけに外縁目安画像の変更を可能とし、通常の作業者に外縁目安画像の変更をできないようにすることができるので、誤った操作による誤表示を防止することができる。また、仮に機械点検者がスイッチ操作を忘れてしまっても、ブレードが装着されたことを検知手段が検知することにより自動的に外縁目安画像が変更されることになる。
本発明の第3の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、第1の態様または第2の態様において、
前記カメラで撮像された画像は、俯瞰画像または単カメラ画像であることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、外縁目安画像を俯瞰画像または単カメラ画像に重畳させて表示手段に表示させることができるため、作業者はこれらの画像を視認する際、クローラ式作業機械の外縁を視認しながら操作を行うことができ、外縁目安画像と障害物との位置関係や距離感を容易に把握することができる。
本発明の第4の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、第1の態様乃至第3の態様のいずれかの態様において、前記外縁目安画像の形状が直線部と円弧部とを組み合わせたことを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、外縁目安画像に直線部を設けることにより、例えばダンプトラックなどへ積み込み作業を行う際に、外縁目安画像の直線部とダンプトラックの側面や背面とを比較することにより、ダンプトラックが所定の停車向きよりも斜めに停車していないか確認することができる。また、クローラ式作業機械の幅方向、走行方向の長さを作業者に認識させることができるので、障害物との距離感を一層確実に把握することができる。
本発明の第5の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、第1の態様乃至第3の態様のいずれかの態様において、前記外縁目安画像の形状が旋回中心を中心とした円形であることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、作業者が俯瞰画像などにより障害物を認識している場合に、超信地旋回をした際の旋回中心から最も離れた下部走行体の位置の旋回軌跡と障害物との距離感を一層確実に把握することができる。
本発明の第6の態様に係るクローラ式作業機械の周辺監視装置は、第1の態様乃至第5の態様のいずれかの態様において、前記表示手段は、前記クローラ式作業機械の遠隔操作席、又は前記クローラ式作業機械を管理する管制室に設けられた表示装置、若しくは携帯端末に設けられたことを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、外縁目安画像を重畳させたカメラで撮像された画像(俯瞰画像や単カメラ画像)を、遠隔操作席、管制室、または携帯端末に表示させることができるため、クローラ式作業機械の遠隔操作者や作業者以外の第三者(監督者等)が容易に俯瞰画像などを確認することができるので、遠隔操作者や第三者が障害物との距離感を把握して、障害物との衝突を一層確実に回避することができる。
本発明の第1実施形態に係るクローラ式作業機械の側面図。 前記実施形態におけるクローラ式作業機械の平面図。 前記実施形態における周辺監視装置の構成を表すブロック図。 俯瞰画像の生成を説明するための模式図。 第1実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第1実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第1実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第1実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第1実施形態における俯瞰画像及び単カメラ画像からなるモニタ表示部の表示例。 本発明の第2実施形態に係るクローラ式作業機械の側面図。 第2実施形態におけるクローラ式作業機械の平面図。 第2実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第2実施形態における目安線の作図方法を説明するための模式図。 第2実施形態における俯瞰画像及び単カメラ画像からなるモニタ表示部の表示例。 前記実施形態における作用を説明するためのフローチャート。を説明するための模式図。
<第1実施形態>
[1]全体構成
図1、図2において、クローラ式作業機械としての油圧ショベル1は、下部走行体2、上部旋回体3、キャブ(運転室)4、および作業機5を備えて構成される。下部走行体2は、履帯式であり、上部旋回体3の直下に設けられる図示を省略したトラックフレームと、このトラックフレームにおいて走行方向に直交する車幅方向の両端に設けられた一対の走行装置21とを備えて構成される。走行装置21は、トラックフレームに突設された駆動輪および遊動輪に巻回される履帯(クローラ)22を備えて構成され、駆動輪を駆動させることによって、履帯22の延出方向に沿って油圧ショベル1を前後進させる。
左右それぞれの走行装置21は、駆動輪を独立して駆動(前進および後進)させることができるようになっている。右履帯と左履帯を同時に前進させれば油圧ショベル1は前進し、右履帯と左履帯を同時に後進させれば油圧ショベル1は後進する。また、一方の走行装置21の駆動輪と、他方の走行装置21の駆動輪を互いに逆向きに駆動、例えば右履帯を前進させると同時に左履帯を後進させると、下部走行体2は油圧ショベル1を、旋回中心を中心に回転させることができる。このような旋回方法は上述のとおり超信地旋回と呼ばれる。
図2に示されるように、上部旋回体3には例えば4つのカメラ61〜64が設けられており、後述するように、カメラ61〜64によって撮像された画像をモニタ65(表示手段)に表示することにより、オペレータに油圧ショベル1周辺の状況を認識させるようにしている。なお、後述するが、「カメラによって撮像された画像」とは、いずれか1つのカメラが撮像した画像(単カメラ画像)と、各カメラが撮像した画像に基づいて生成する上方視点画像(俯瞰画像)を含んでいる。
下部走行体2のトラックフレーム上には、上部旋回体3が旋回可能に設けられている。なお、下部走行体2を超信地旋回させた際の旋回中心Oと、上部旋回体3の旋回中心Oを、図2に示されるように一致させるように構成してもよいし、異ならせてもよい。特許請求の範囲に記載された「旋回中心」は、超信地旋回させた際の旋回中心Oと、上部旋回体3の旋回中心Oのどちらであってもよい。
上部旋回体3にはキャブ4が設けられ、このキャブ4内にオペレータが乗車して油圧ショベル1を操縦する。図示を省略するが、キャブ4内にはオペレータシートが設けられ、オペレータシートの両脇には、作業機レバーが設けられている。また、キャブ4の床面には、走行操作用の走行レバーが設けられている。
さらに、図示を省略するが、キャブ4内にはモニタ65が設けられており、エンジン水温や燃料残量などの状態を含む各種情報、機器の異常などを示す故障情報、オペレータが各種設定を行うためのメニュー画面やメンテナンス画面などの他、後述する周辺監視装置60(図3参照)におけるカメラ61〜64により撮像された画像を表示することができる。
上部旋回体3の作業機5が向いている方向が前方とした場合に、キャブ4の右側には、作業機5が設けられている。作業機5は、ブーム51、アーム52、およびバケット53を備える。これら各要素は、ブームシリンダ51A、アームシリンダ52A 、およびバケットシリンダ53Aによって回動される。ここで、各シリンダ51A,52A,53Aは油圧シリンダであり、その油圧源は、上部旋回体3に設けられた図示しないエンジンで駆動される油圧ポンプである。
[2]周辺監視装置60の構成
図3には、本実施形態に係る周辺監視装置60が示されている。周辺監視装置60は、前述した油圧ショベル1の周辺をカメラ61〜64で撮像し、キャブ4内に設けられたモニタ65上にその画像を表示する装置である。周辺監視装置60は、左後方カメラ61、右側方カメラ62、右後方カメラ63、後方カメラ64、モニタ65(表示手段)、及び周辺監視コントローラ66(制御手段)を備える。
左後方カメラ61は、図2に示されるように、上部旋回体3の左後方に設けられ、図2に示される矢印の方向に取り付けられており、油圧ショベル1の左側方を撮像する。右側方カメラ62は、上部旋回体3の右側方に設けられ、図2に示される矢印の方向に取り付けられており、油圧ショベル1の右前方を撮像する。右後方カメラ63は、上部旋回体3の右後方に設けられ、図2に示される矢印の方向に取り付けられており、油圧ショベル1の右後方を撮像する。後方カメラ64は、上部旋回体3の後部略中央に設けられ、図2に示される矢印の方向に取り付けられており、油圧ショベル1の後方を撮像する。これらのカメラ61〜64には、広角レンズが装着され、隣接するカメラ(左後方カメラ61と右側方カメラ62とは除く)のそれぞれの撮像範囲は一部領域で重複している。
モニタ65は、表示部65Aと操作部(スイッチ)65Bとから構成されている。表示部65Aには、上述したエンジン水温や燃料残量などの状態を含む各種情報等が表示され、操作部65Bを操作することにより、図示しないモニタコントローラを制御し、表示部65Aに表示される内容を変更する構成となっている。操作部65Bは、メニュー画面やメンテナンス画面での操作のために用いるスイッチや、作業モード、走行モード、エアコンなどの各種設定を行うためのスイッチを含む。なお、モニタ65は、表示部65Aと操作部65Bとを一体化したタッチパネルで構成してもよい。また、操作部65Bを表示部65Aと別体とし、操作部65Bを運転室内の他の場所に設けてもよい。
モニタ65は、カメラ61〜64で撮像された画像を表示する表示手段としても機能し、モニタ65の操作部65Bを操作することにより、周辺監視コントローラ66に操作指令を入力し、例えば表示部65Aに表示されるカメラ画像を、例えば後方カメラ64のカメラ画像から右側方カメラ62のカメラ画像に切り替える等の操作ができるようになっている。
図3に記載されているように、周辺監視コントローラ66は、俯瞰画像生成部67、画像重畳部68、目安線重畳部69、表示画像出力部70、目安線変更部71、及び目安線変更起動部72を備える。図3における俯瞰画像生成部67は、カメラ61〜64で撮像された画像に基づいて、油圧ショベル1の周囲を上方から見ているかのように表示する俯瞰画像(図9のG2を参照)を生成する。具体的には、図示を略した周辺監視コントローラ66の図示しない記憶部に記憶された変換情報を用いて画像データの座標変換を行い、図4に示されるように、例えばカメラ61によって撮像された画像を、油圧ショベル1の上方に位置する仮想視点61Aから所定の仮想投影面GL上に投影される画像、すなわち上方視点画像に変換する。
変換情報は、この仮想投影面GLを表しており、カメラ61で斜め上方から撮像された対象OBの寸法M1が仮想投影面GL上では、寸法M2に変換される。俯瞰画像生成部67は、4台のカメラ61〜64で撮像された各画像データをそれぞれ上方視点画像に変換した上で、変換後の各画像データを合成することにより、一つの油圧ショベル1の周囲を俯瞰できる俯瞰画像を生成する。
図3における画像重畳部68は、図9における俯瞰画像G2に示されるように、油圧ショベル1の上面画像GA(上部旋回体3のみ)を記憶部に有しておき、俯瞰画像生成部67で生成された俯瞰画像G2の中央部に油圧ショベル1の上面画像GAを重畳させる。そうすることにより、図9における俯瞰画像G2を見たオペレータは、俯瞰画像G2中に表示された周囲の障害物等と油圧ショベル1との位置関係や距離感の把握が容易になる。
目安線重畳部69は、後述するように目安線変更部71において生成された目安線GBを俯瞰画像G2や単カメラ画像G3に重畳させる(図9参照)。
目安線変更部71は、以下で説明する作図方法によって目安線を生成する。図5は油圧ショベル1の平面図を簡略化したものであり、作業機5の先端部は省略されている。旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置は履帯22の外側先端部E0であり、旋回中心Oから履帯22の外側先端部E0までの距離はR0である。図5では、旋回中心Oを中心とした半径R0の円L1が描かれている。
図6では、図5において描かれた円L1に外接する正方形L2が描かれている。ここで、上部旋回体3を正方形に対して正対させた状態で上部旋回体3の横幅を正方形L2に投影させてできる直線部L3および直線部L4が描かれている。なお、直線部L3およびL4を作図する方法として、上部旋回体の横幅に代えて履帯22の外端部の横幅を採用してもよい。
図7では、図6の状態から上部旋回体3を90度旋回させ、図6と同様の手法により直線部L5およびL6が描かれている。
図8では、目安線変更部71が、直線部L3〜L6の隣接する端部間を、それぞれ円弧部L7〜L10を描く。直線部L3〜L6と円弧部L7〜L10を結ぶと一本の線になり、これが目安線GBになる。俯瞰画像G2に目安線GBを重畳させる場合、図8のような図がモニタ65に表示されることになる。
後述するが、俯瞰画像G2には、上部旋回体3の上面画像GA及び目安線GBが重畳的に表示されるため、上部旋回体3を旋回させた場合には、上部旋回体3と目安線GBが固定されたままの状態で、俯瞰画像G2中の周囲の画像とカメラ61〜64に映りこんだ下部走行体2が回転するように表示される。また、超信地旋回(上部旋回体3と下部走行体2とが同時に旋回)させた場合には、上部旋回体3、目安線GB、およびカメラ61〜64に映りこんだ下部走行体2が固定されたままの状態で俯瞰画像G2中の周囲の画像のみが回転するように表示されることになる。
図8における上部旋回体3と下部走行体2の位置関係の場合(上部旋回体3と下部走行体2が正対している場合)、旋回中心Oから履帯22の外側先端部E0と目安線とは離れている。なお、図示していないが、図8の状態から上部旋回体3を45°旋回させた場合(上方視にて上部旋回体3と下部走行体2が45°傾いている場合)には、4つの(図8における左上、右上、右下、左下)履帯22の外側先端部と目安線の4つの直線部(L3〜L6)の中央部が接することになる。この状態が最も履帯22の外側先端部と目安線との距離が短くなる状態であるが、この状態であっても履帯22の外側先端部が目安線を超えることはない。
図3における表示画像出力部70は、油圧ショベル1の上面画像GA及び目安線(外縁目安画像の一形態である)GBが重畳された俯瞰画像G2を、図9に示されるような表示画像G1として、モニタ65の表示部65Aに表示させる。俯瞰画像G2に示されるように、目安線重畳部69は、目安線変更部71によって生成された油圧ショベル1の旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置(この実施形態では履帯22の外側先端部E0)に対応する位置に表示させる目安線GBを、俯瞰画像生成部67で生成された俯瞰画像に重畳させる。
なお、本実施形態では、表示画像出力部70は、表示画像G1上に、カメラ61〜64のいずれかで撮像された単カメラ画像G3も表示する。図9の単カメラ画像G3にも記載されているように、単カメラ画像に目安線GBを重畳させるようにしてもよい。
また、表示画像出力部70は、単カメラ画像位置アイコンG4も表示している。単カメラ画像位置アイコンG4は、モニタ65の表示部に表示される単カメラ画像G3が、油圧ショベル1に対してどの方向(後方、右後方、右前方、左側方)を撮影するカメラ61〜64の画像であるかを示すためのアイコンであり、例えば図9における表示部の単カメラ画像G3の近傍に単カメラ画像位置アイコンG4を設けることによって、オペレータは表示部に表示されている単カメラ画像G3がどの方向の単カメラ画像であるかが容易に判別できる。
また、図9における表示画像G1には、画像上部に、サービスメータ画像G5及び作業モード画像G6を表示する。サービスメータ画像G5は、油圧ショベル1のエンジンの総稼働時間を表示している。作業モード画像G6は、油圧ショベル1の作業モードがパワーモード(P)やエコモード(E)等のいずれのモードであるかを表示する。さらに、表示画像G1の下部には、エンジン水温G7、作動油温G8、燃料残量G9が表示されている。
図9に示されるように、俯瞰画像G2もしくは単カメラ画像G3に、旋回中心から最も離れた下部走行体2の位置に基づいて生成される目安線GBを重畳させる。これにより、後方小旋回型の油圧ショベルのように上部旋回体が小さく設計されている油圧ショベルが超信地旋回を行った場合であっても、履帯22の外側先端部等が目安線GBを超えることがない。したがって、オペレータは、俯瞰画像などにより油圧ショベルの近傍に障害物の存在を認識していた場合に、履帯22の外側先端部等が障害物等に衝突することなく作業を行うことができる。
<第2実施形態>
第2実施形態として、下部走行体の前方に整地作業等を行うためのブレードを取り付けた仕様の油圧ショベル1Aを用いた場合について、以下説明する。
図10、図11に示される油圧ショベル1Aは、下部走行体2の前方にブレード23を取り付けた点以外は、図1、図2に示される油圧ショベル1と同様である。そのため、その他の点についての説明は省略する。ブレード23は着脱可能であってもよい。ブレード23には、図示を省略したが、複数の油圧シリンダが設けられており、油圧シリンダでブレード23を上下左右に駆動させることができる。なお、ブレード23は、下部走行体2に取り付けられているので下部走行体の一部としてみなされる。
第2実施形態において、目安線変更部71による目安線の作図方法について、以下説明する。図12はブレード付き油圧ショベル1Aの平面図を簡略化したものであり、作業機の先端部は省略されている。
図5に示した第1実施形態の場合は旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置は、履帯22の外側先端部E0であったが、第2実施形態のようにブレード23が取り付けられたことによって、旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置はブレード前面側端部E1となる。旋回中心Oから履帯22の外側先端部E0までの距離はR0よりも長いR1である。図12では、旋回中心Oを中心とした半径R1の円L11が描かれている。
旋回中心Oを中心とした半径R1の円L11から、具体的に目安線を作図する方法は図6〜図8において説明した方法と全く同じなので説明は省略する。図13には当該方法により生成したブレード付き油圧ショベル1Aの目安線GCが示されている。ブレードが付いていない通常タイプの油圧ショベルの目安線GBと比較すると、ブレード付き油圧ショベル1Aの目安線GCの方が大きいことがわかる。これは、旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置がR0からR1に長くなったためである。
目安線変更部71は、第1実施形態と同様に、油圧ショベル1Aの旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置(この実施形態ではブレード23の前面側端部E1)に対応する位置に表示させる目安線GCを生成する。そして、俯瞰画像生成部67で生成された俯瞰画像または単カメラ画像に目安線GCを重畳させる。
図14は、第2実施形態におけるモニタの表示画面の一例であり、俯瞰画像G2および単カメラ画像G3にそれぞれ目安線GCが重畳されて表示されている。
図3における目安線変更部71は、油圧ショベル1の最も離れた下部走行体2の位置に応じて、目安線重畳部69で重畳させる目安線を変更するようにしてもよい。例えば、目安線変更部71は、各種タイプの油圧ショベル1(第1実施形態のブレードがない通常タイプの油圧ショベル1と第2実施形態のブレード付き油圧ショベル1A等)に応じた目安線を記憶部に有しておき、ブレード付き油圧ショベル1Aが選択された場合には、図14における俯瞰画像G2のように、ブレード23の大きさに応じて目安線GCを俯瞰画像に重畳するようにしてもよい。
具体的には、図3における目安線変更起動部72がモニタ65と接続されており、油圧ショベル1の点検者等がモニタ65の操作部を用いて、例えばブレードがない通常タイプの油圧ショベル1か、もしくはブレード付き油圧ショベル1A等といった機種情報を入力すると、その信号が目安線変更起動部72に入力される。そして、目安線変更起動部72は、目安線変更部71に対し、入力された機種情報を出力する。そして、目安線変更部71は、機種(後方小旋回型であるか、ブレードを有しているか等)に応じて適切な大きさに変更した目安線を目安線重畳部69に出力する。これにより、目安線重畳部69は適切な大きさの目安線を俯瞰画像または単カメラ画像に重畳することが可能となる。
なお、図14に示されるように、所定のブレード23を装着すると俯瞰画像G2には、ブレード23の画像が表示されるようになるが、これはカメラ61等で撮像した画像にブレード23が映りこんでいるためである。
また、図9や図14に図示されているように、単カメラ画像G3にも目安線GBを重畳するようにしてもよい。
[3]第1実施形態及び第2実施形態の作用及び効果
次に、第1実施形態及び第2実施形態の作用を図15に示されるフローチャートに基づいて、説明する。
まず、俯瞰画像生成部67は、カメラ61〜64の画像に基づいて、俯瞰画像G2を生成する(ステップS1)。画像重畳部68は、俯瞰画像生成部67で生成された俯瞰画像G2を呼び出し(ステップS2)、図9に示されるように、俯瞰画像G2上に油圧ショベル1の上面画像GAを重畳させる(ステップS3)。目安線重畳部69は、目安線変更部71から入力された目安線GB、GCを俯瞰画像G2上に重畳させる(ステップS4)。表示画像出力部70は、上面画像GA及び目安線GB、GCが重畳された俯瞰画像G2を、モニタ65上に画面表示させる(ステップS5)。
上記の俯瞰画像G2を表示した状態で、目安線変更起動部72は、点検者等がモニタ65を操作して、機種情報の入力を行ったか否かを監視する(ステップS6)。機種情報が入力された場合、目安線変更起動部72は、入力された機種に応じて目安線変更部71に対し目安線の大きさに変更するよう信号を出力し、目安線の大きさを変更する(ステップS7)。
このような第1実施形態及び第2実施形態によれば、以下のような効果がある。
目安線変更部71を備えていることにより、点検者等により機種情報の入力があった場合に、機種に応じた油圧ショベル1、1Aの旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置に基づいて目安線GB、GCが生成され、俯瞰画像などに重畳される。従って、オペレータは、モニタ65に表示された目安線GB、GCの位置を基準に障害物との距離感を判断することができるため、障害物等との衝突を回避して作業を行うことができる。具体的には、障害物が目安線GB、GCよりも外側にある場合には、超信地旋回による旋回を行っても、障害物と履帯22やブレード23等とが衝突することがない。
また、目安線変更起動部72を備えていることにより、機械点検者等の特定の者だけに目安線の変更できるようにし、通常のオペレータには目安線の変更をできないようにしてもよい。そうすることにより、オペレータによる誤った操作により、油圧ショベル1、1Aの旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置よりも小さな目安線が表示されることを防止することができる。
[4]実施形態の変形
なお、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、目安線変更起動部72は、モニタ65による入力を監視して、目安線変更部71を起動していたが、本発明はこれに限られない。キャブ4内に設けられた所定の操作スイッチを操作したか否かによって、もしくは各種センサ(検知手段)の検知信号に応じてブレード23の装着を検知することにより目安線変更部71を起動することとしてもよい。これにより、仮に点検者がモニタ65による入力を忘れてしまっても、ブレードが装着されたことを検知手段が検知することにより自動的に目安線変更部71が起動されることになる。
前記実施形態では、目安線(外縁目安画像の一例)GB、GCは、直線部と円弧部とを組み合わせた略矩形状の画像であったが、この形状に限らず、超信地旋回時の旋回中心もしくは上部旋回体の旋回中心を中心とした円形であって履帯22の外側先端部やブレード前面側端部と外接するものや、少し余裕を持たせて履帯22の外側先端部等との外接円より大きくした円形であってもよい。さらに、形状は円形に限られない。また、外縁目安画像は、点や何らかのマーク等を配列したものでよく、必ずしも線状に配列したものでなくてもよい。さらに、上記実施形態では、外縁目安画像を1本のみ表示していたが、大きさの異なる目安画像を複数同時に表示させてもよい。
また、上記実施形態では、目安線GB、GCの大きさや表示位置を、油圧ショベル1の旋回中心Oからの距離に基づいて決定していたが、それに限られず、油圧ショベル1を上方視点から見た時に油圧ショベル1上の所定の位置からの距離に基づいて、目安線の大きさや表示位置を決定してもよい。
また、上記実施形態の他に、履帯22が長いタイプの油圧ショベルや履帯幅が大きいタイプの油圧ショベルが機種情報として選択された場合に、旋回中心Oから最も離れた下部走行体の位置が変更されていたなら、目安線も変更される。
さらに、上記実施形態では、旋回中心Oから最も離れた下部走行体2の位置に基づいて目安線GB、GCを生成するようにしていたが、これに限られない。
例えば、旋回中心Oから最も離れている油圧ショベル(作業機部分を除く)の位置が、下部走行体ではなく上部旋回体(作業機部分を除く)のいずれかの位置にあった場合、上部旋回体(作業機部分を除く)のいずれかの位置、例えば上部旋回体の後端部(カウンタウェイト)の位置に基づいて目安線を生成してもよい。その際に、機種情報として、通常タイプの機種を選択するか、通常タイプよりもカウンタウェイトが増量されており後端部が伸びている(すなわち旋回中心Oから最も離れた油圧ショベルの位置も長くなっている)タイプの機種を選択するかで、目安線の大きさを変更させるようにしてもよい。
さらに、機種情報として、後付けカウンタウェイトを取り付けた情報を入力した場合に、後付けカウンタウェイトの分だけ上部旋回体の後端部が伸びているため、目安線の大きさを変更させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、上部旋回体に4つのカメラを取り付けて俯瞰画像を生成していたが、カメラの数は2つ以上であればいくつであっても構わない。
前記実施形態では、標準画面に俯瞰画像と単カメラ画像を同時に表示させる構成としていたが、本発明はこれに限られず、俯瞰画像のみや単カメラ画像のみを表示させる構成としてもよい。もしくは、標準画面には俯瞰画像と単カメラ画像を表示させず、画面切替によって表示させる形態であってもよい。
また、上記実施形態では作業機械のキャブ4にモニタ65を設けた構成で説明したが、その他の場所、例えば作業機械の遠隔操作を行うための遠隔操作席や、建設現場内にある複数の作業機械を全体的に管理・統制する管制室内に設けた構成であってもよい。さらに、モニタ65が携帯端末として設けられ、オペレータが携帯端末に表示された俯瞰画像や単カメラ画像を見られる構成であってもよい。ここで、遠隔操作席や管制室においてモニタ65に俯瞰画像を表示する場合や携帯端末をモニタ65として用いる場合には、作業機械と、遠隔操作席・管制室・携帯端末等のそれぞれに何らかの通信手段を設け、俯瞰画像等の情報の送受信を行う構成であってもよい。
その他、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等を採用してもよい。
1…油圧ショベル、2…下部走行体、3…上部旋回体、4…キャブ、5…作業機、21…走行装置、22…履帯、23…ブレード、51…ブーム、51A…ブームシリンダ、52…アーム、52A…アームシリンダ、53…バケット、53A…バケットシリンダ、60…周辺監視装置、61…左後方カメラ、61A…仮想視点、62…右側方カメラ、63…右後方カメラ、64…後方カメラ、65…モニタ、66…周辺監視コントローラ、67…俯瞰画像生成部、68…画像重畳部、69…目安線重畳部、70…表示画像出力部、71…目安線変更部、72…目安線変更起動部、E0…履帯の外側先端部、E1…ブレードの前面側端部、E2…後端位置、G1…表示画像、G2…俯瞰画像、G3…単カメラ画像、G4…単カメラ画像位置アイコン、G5…サービスメータ画像、G6…作業モード画像、G7…エンジン水温、G8…作動油温、G9…燃料残量、GA…上面画像、GB…目安線(外縁目安画像)、GC…目安線(外縁目安画像)、GL…仮想投影面、L1,L11…円、L2…正方形、L3〜L6…直線部、L7〜L10…円弧部、M1…寸法、M2…寸法、O…旋回中心、OB…対象、

Claims (6)

  1. クローラ式の下部走行体及び上部旋回体を備えたクローラ式作業機械の周辺監視装置であって、
    前記クローラ式作業機械の周囲を撮像するカメラと、
    前記カメラで撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記カメラにより撮像された画像に、前記クローラ式作業機械の旋回中心から最も離れた下部走行体の位置に基づいて生成される外縁目安画像を重畳させる制御手段と、を備えている
    ことを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
  2. 請求項1に記載のクローラ式作業機械の周辺監視装置において、
    スイッチ操作又は検知手段により前記旋回中心から最も離れた下部走行体の位置への距離が変更されたとの信号が制御手段に入力されることにより、前記外縁目安画像が変更されることを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のクローラ式作業機械の周辺監視装置において、
    前記カメラで撮像された画像は、俯瞰画像または単カメラ画像であることを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のクローラ式作業機械の周辺監視装置において、
    前記外縁目安画像の形状が直線部と円弧部とを組み合わせたことを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のクローラ式作業機械の周辺監視装置において、
    前記外縁目安画像の形状が旋回中心を中心とした円形であることを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のクローラ式作業機械の周辺監視装置において、
    前記表示手段は、前記クローラ式作業機械の遠隔操作席、又は前記クローラ式作業機械を管理する管制室に設けられた表示装置、若しくは携帯端末に設けられたことを特徴とするクローラ式作業機械の周辺監視装置。
JP2016520089A 2015-09-30 2015-09-30 クローラ式作業機械の周辺監視装置 Active JP6013655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077871 WO2016047806A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 クローラ式作業機械の周辺監視装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184508A Division JP6306115B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 クローラ式作業機械の周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6013655B2 JP6013655B2 (ja) 2016-10-25
JPWO2016047806A1 true JPWO2016047806A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55581321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520089A Active JP6013655B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 クローラ式作業機械の周辺監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10927527B2 (ja)
JP (1) JP6013655B2 (ja)
KR (1) KR101843382B1 (ja)
CN (1) CN106797449B (ja)
DE (1) DE112015001236B4 (ja)
WO (1) WO2016047806A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292699B2 (en) * 2016-12-15 2022-04-05 Tadano Ltd. Remote operation terminal and work vehicle provided with remote operation terminal
JP6919548B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-18 株式会社タダノ 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP6743676B2 (ja) * 2016-12-15 2020-08-19 株式会社タダノ 遠隔操作端末
CN110114244B (zh) * 2017-02-17 2023-07-04 住友重机械工业株式会社 工作机械用周边监视系统
WO2018151549A1 (ko) * 2017-02-17 2018-08-23 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 도저 제어 방법 및 도저 제어 장치
JP6760163B2 (ja) * 2017-03-22 2020-09-23 コベルコ建機株式会社 建設機械
DE102017106893B4 (de) * 2017-03-30 2020-07-30 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug
DE202017103443U1 (de) * 2017-06-08 2018-09-11 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Arbeitsmaschine
KR102492415B1 (ko) * 2017-08-09 2023-01-26 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨, 쇼벨의 표시장치 및 쇼벨의 표시방법
KR102493019B1 (ko) * 2017-08-09 2023-01-27 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨, 쇼벨의 표시장치 및 쇼벨의 표시방법
JP6960802B2 (ja) * 2017-08-24 2021-11-05 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP7114907B2 (ja) * 2018-01-19 2022-08-09 コベルコ建機株式会社 先端アタッチメント判別装置
JP7123573B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-23 株式会社小松製作所 周辺監視装置、作業機械、周辺監視の制御方法及び表示装置
JP7010072B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-26 株式会社タダノ 作業車両
JP6922806B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-18 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム及び主操作装置
JP7000957B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-19 コベルコ建機株式会社 作業機械操縦装置
EP3779072B1 (en) * 2018-03-30 2023-08-02 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
JP7070047B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-18 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の旋回制御装置
JP7080750B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-06 株式会社小松製作所 表示制御システム、遠隔操作システム、表示制御装置、および表示制御方法
JP7055074B2 (ja) * 2018-07-06 2022-04-15 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両
JP7267755B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-02 株式会社小松製作所 作業機械のためのシステム及び方法
JP7365122B2 (ja) * 2019-02-01 2023-10-19 株式会社小松製作所 画像処理システムおよび画像処理方法
WO2020175645A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友重機械工業株式会社 表示装置、ショベル、情報処理装置
JP7340996B2 (ja) * 2019-09-03 2023-09-08 日立建機株式会社 現場管理システム
JP7458850B2 (ja) * 2020-03-26 2024-04-01 住友重機械建機クレーン株式会社 作業機械の周囲表示装置
DE102020206373A1 (de) 2020-05-20 2021-11-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kollisionsvermeidung eines Arbeitswerkzeugs einer Arbeitsmaschine mit in einer Umgebung der Arbeitsmaschine befindlichen Hindernissen
WO2023234746A1 (ko) * 2022-06-03 2023-12-07 현대두산인프라코어(주) 머신 가이던스 프로그램 및 이를 이용하는 굴착기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128987A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のモニタリング装置
JP2005188160A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式作業車両の後方視野表示装置
JP2008095307A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の周囲監視装置
JP2012046074A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のサイドミラー
JP2012107395A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のモニター装置
WO2012137723A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 日本電気株式会社 駐車制御装置および駐車制御プログラムと駐車制御方法
WO2012157438A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日立建機株式会社 油圧ショベルの後方視野表示装置
WO2014123228A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日立建機株式会社 旋回式作業機械の周囲監視装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002113A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Komatsu Ltd 建設機械
JP5393301B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-22 住友建機株式会社 建設機械のモニター装置
JP5477566B2 (ja) 2009-10-14 2014-04-23 凸版印刷株式会社 口栓付きパウチ加温用外装袋
JP5269026B2 (ja) 2010-09-29 2013-08-21 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP5667638B2 (ja) 2010-10-22 2015-02-12 日立建機株式会社 作業機械の周辺監視装置
KR20140035440A (ko) 2011-06-02 2014-03-21 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계의 주위 감시 장치
JP5750344B2 (ja) * 2011-09-16 2015-07-22 日立建機株式会社 作業機の周囲監視装置
JP5888956B2 (ja) 2011-12-13 2016-03-22 住友建機株式会社 ショベル及び該ショベルの周囲画像表示方法
JP2013253402A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の周囲監視装置
JP5629740B2 (ja) * 2012-09-21 2014-11-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
JP6165085B2 (ja) 2014-03-07 2017-07-19 日立建機株式会社 作業機械の周辺監視装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128987A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のモニタリング装置
JP2005188160A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式作業車両の後方視野表示装置
JP2008095307A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の周囲監視装置
JP2012046074A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のサイドミラー
JP2012107395A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のモニター装置
WO2012137723A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 日本電気株式会社 駐車制御装置および駐車制御プログラムと駐車制御方法
WO2012157438A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日立建機株式会社 油圧ショベルの後方視野表示装置
WO2014123228A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日立建機株式会社 旋回式作業機械の周囲監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797449A (zh) 2017-05-31
DE112015001236T5 (de) 2016-12-22
KR20170039615A (ko) 2017-04-11
CN106797449B (zh) 2019-12-03
KR101843382B1 (ko) 2018-03-29
JP6013655B2 (ja) 2016-10-25
DE112015001236B4 (de) 2021-02-04
US10927527B2 (en) 2021-02-23
US20170089042A1 (en) 2017-03-30
WO2016047806A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013655B2 (ja) クローラ式作業機械の周辺監視装置
JP6306115B2 (ja) クローラ式作業機械の周辺監視装置
JP6734260B2 (ja) 作業機械
JP6427597B2 (ja) 作業機械の周辺監視装置及び作業機械の周辺監視方法
JP6216097B2 (ja) 作業機械の周辺監視装置
US10145087B2 (en) Surroundings display device for swing working machine
JP5269026B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
WO2016158255A1 (ja) 作業機械の周辺監視装置
JP6071786B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
KR20140035440A (ko) 작업 기계의 주위 감시 장치
JP2016194237A (ja) 作業機械
CN103635637A (zh) 液压挖掘机的后方视野显示装置
JP7207127B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP7255454B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250