JPWO2016038945A1 - インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法 - Google Patents

インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038945A1
JPWO2016038945A1 JP2016504230A JP2016504230A JPWO2016038945A1 JP WO2016038945 A1 JPWO2016038945 A1 JP WO2016038945A1 JP 2016504230 A JP2016504230 A JP 2016504230A JP 2016504230 A JP2016504230 A JP 2016504230A JP WO2016038945 A1 JPWO2016038945 A1 JP WO2016038945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded product
surface layer
insert
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945650B1 (ja
Inventor
今井 薫
薫 今井
志賀 直仁
直仁 志賀
遠藤 哲也
哲也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5945650B1 publication Critical patent/JP5945650B1/ja
Publication of JPWO2016038945A1 publication Critical patent/JPWO2016038945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/098Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/14Noble metals, e.g. silver, gold or platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

高い水密性を維持することが可能であり、耐薬品性及び耐熱性を有するインサート成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明によれば、少なくとも表面が導電性である第1部材と、前記第1部材の少なくとも一部の表面上に形成され、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む表面層と、前記表面層に密着するように前記表面層の少なくとも一部の上に成形された樹脂部とを備えたことを特徴とするインサート成形品が提供される。

Description

本発明は、インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法に関する。
インサート成形は、金属から成る芯材の周囲に樹脂を射出することにより成形品を製造する方法である。従来のインサート成形品は、芯材と樹脂との接合が、両者の密着または成形後の樹脂の収縮圧力によるものしかなかった。そのため、芯材と樹脂との間の接合力が不十分であり、水密性を有する成形品を得ることが困難であった。
例えば、特許文献1は、芯材の少なくとも外側の表面が金属製の防食層を有しており、該防食層に封止層が析出されており、該封止層の外側に樹脂が射出された射出成形部材を開示している。また、特許文献2は、珪素含有アルミニウム合金の表面に化成処理層を形成し、その表面にポリフェニレンサルファイド又はポリブチレンテレフタレートを主成分として含む樹脂組成物を射出した金属樹脂複合体を開示している。
しかしながら、これらの方法によっても、耐久性が高く水密性を長期にわたって維持できる成形品を得ることは困難である。特に内視鏡に用いられる部品は、酸などの薬品や高温高圧蒸気により洗浄及び滅菌される。そのため、従来のインサート成形品は、樹脂が酸により劣化したり、水分により膨潤したりする。それ故、水密性を長期にわたって維持できないという問題がある。
従って、水密性が必要な成形品は従来のインサート成形では製造できず、芯材と樹脂とを接着剤により接着して成形されている。よって作業が繁雑であり、コストがかかるという問題がある。また、接着剤自体の耐久性も低いという問題もある。
特表2009−520610号公報 特開2012−157991号公報
本願発明は、高い水密性を維持することが可能であり、耐薬品性及び耐熱性を有するインサート成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、少なくとも表面が導電性である第1部材と、前記第1部材の少なくとも一部の表面上に形成され、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む表面層と、前記表面層に密着するように前記表面層の少なくとも一部の上に成形された樹脂部とを備えたことを特徴とするインサート成形品が提供される。
本願発明によれば、高い水密性を維持することが可能であり、耐薬品性及び耐熱性を有するインサート成形品と、その製造方法を提供することが可能である。また、このようなインサート成形品を用いた水密性を有する物品又は機器を提供することができる。
一つの実施形態にかかるインサート成形品の一部断面模式図。 他の実施形態にかかるインサート成形品の一部断面模式図。 内視鏡用の電気信号コネクタ10の断面模式図。 一実施態様に係るレバーの模式図。 一実施態様に係るスイッチの模式図。 一実施態様に係る内視鏡先端構造部品の模式図。 一実施態様に係る内視鏡先端部の断面模式図。 一実施態様に係る送気/送水管連結用コネクタの模式図。 一実施態様に係る水密パッキンの模式図。 一実施態様に係る硬性鏡本体の模式図。 一実施態様に係る高周波切除機器の模式図。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかるインサート成形品は、少なくとも表面が導電性である第1部材と、前記第1部材の少なくとも一部の表面上に形成され、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される元素の化合物の少なくとも1種を含む表面層と、前記表面層に密着するように前記表面層の少なくとも一部の上に成形された樹脂部とを備える。代表的なインサート成形品の例は、金属樹脂複合材料である。
図1に、本実施形態にかかるインサート成形品における、第1部材、表面層及び樹脂部の境界面の断面模式図を示す。該インサート成形品は、第1部材2の表面に表面層3を有しており、その上に樹脂部4を有している。このようなインサート成形品は、表面に予め表面層3を形成した第1部材2をインサート成形における芯材として用い、表面層3の上に樹脂を射出して樹脂部4を形成することによって製造する。
第1部材は、少なくとも表面が導電性である。このような第1部材は、例えば、全体が導電性の材料から構成されていてもよい。或いは、導電性を有するか又は有さない基体と、その表面に形成された導電性の薄膜から構成されていてもよい。第1部材の形状は、目的とする成形品に合わせて任意の形状であってよい。
第1部材の全体が導電性の材料から構成される場合、第1部材は、例えば、ステンレス、チタン、ニッケルチタン(NiTi)、ケイ素鋼、コバルト、金、パラジウム、ニッケル、クローム、タングステン及びカーボンから成る群より選択される材料から構成される。これらの材料は単独で用いてもよく、或いは2種以上を混合して用いてもよい。導電性を有さないものの、ガラスも第1部材の材料として用いることができる。これは、ガラスの表面のイオン等の作用によるものと考えられる。
第1部材が基体の表面に導電性の薄膜を有するものである場合の模式図を図2に示す。図2は、インサート成形品における、第1部材、表面層及び樹脂部の境界面の断面模式図である。図2において、第1部材2は、基体2aの表面に導電性の薄膜2bを有している。図2におけるインサート成形品は、第1部材2の薄膜2bの上に表面層3を有しており、さらにその上に樹脂部4を有している。
基体の材料として、銅、ステンレス、チタン、NiTi、ケイ素鋼、コバルト、金、パラジウム、ニッケル、クローム、カーボン、ガラス、サファイアガラス、導電性材料の粉末または繊維を含有したセラミック(ガラスを含む)及び樹脂を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、或いは2種以上を混合して用いてもよい。樹脂としては、ポリフェニルスルホン、ポリスルホン、芳香族ポリケトン、PEI、ポリスチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、PPO、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、LCP、ABS及びフェノール樹脂を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、或いは2種以上を混合して用いてもよい。
導電性の薄膜として、金属メッキ、及び、酸化インジウム、ケイ素鋼及びサファイアから選択される材料の薄膜を用いることができる。金属メッキとして、金、白金、パラジウムなどの貴金属、ニッケル、チタン、クローム、ニッケルチタン、ニッケルクローム、ニッケルスズ、ニッケルスズコバルト、及びステンレスから選択される金属のメッキを用いることができる。
より好ましい導電性の薄膜は金メッキである。金は伝送効率が高いため、電気信号端子などの電気信号に関する部品において好適に用いられる。また、金は耐久性が高いため、錆びにくく、また、薬品耐性が高いという利点がある。金メッキのような不活性な金属のメッキは、その表面上に何らかの処理層を形成しても剥離しやすいという性質があるため、従来、水密性が必要な部品において金メッキは使用されていない。しかしながら、本願発明によれば、金メッキの上に表面層を形成し、さらにその上に樹脂部を形成することにより、金メッキと表面層の間の密着性が低下せず、高い水密性が維持されるため、金メッキを用いることが可能である。
次に、第1部材の表面に形成される表面層について説明する。表面層は、導電性を有する薄層である。この導電性を有する薄膜は、例えば、導電性を有する材料から形成された薄膜、多孔質構造などの導電性を有する構造の薄膜、膜圧が極めて薄いことにより導電性を有する薄膜などである。これに限定されないが、表面層は多孔質体から成る薄膜であるか、又は、多孔質体と有機化合物との混成材料から成る薄膜であることが好ましい。表面層は導電性を有するため、第1部材と外部部材との導電性を妨げない。表面層は、第1部材の全表面上に形成されてもよく、或いは、一部の表面上に形成されてもよい。表面層は、単層であってもよいが、二層以上の複層であってもよい。
表面層の材料として、例えば、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される元素の化合物を用いることができる。好ましくは、該化合物は酸化物である。該化合物は、単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
より好ましい表面層の材料は、ケイ素の化合物である。ケイ素の化合物としては、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、水酸化ケイ素が挙げられる。
表面層が複層である場合、チタン化合物、アルミニウム化合物及びジルコニウム化合物から選択される少なくとも1種の化合物により形成された層を含むことが好ましい。
表面層の膜厚は、1 nm以上であることが好ましく、50 μm以下であることが好ましい。より好ましくは1000 nm以下、特に好ましくは100 nm以下である。表面層の膜厚が大きすぎると、凝集破壊の原因となり得る。
表面層の好ましい密度は材料により異なる。下記の材料を用いた場合の表面層の好ましい密度d20を以下に例示する。
二酸化ケイ素:1.1〜2.2 g/cm3
酸化チタン:1.9〜4.3 g/cm3
酸化アルミニウム:1.9〜4.1 g/cm3
酸化ジルコニウム:2.4 g/cm3
酸化亜鉛:2.8〜5.6 g/cm3
酸化クロム(III):2.6〜5.2 g/cm3
酸化ニッケル:3.3〜6.7 g/cm3
密度が低すぎると強度が低下するため、上記の範囲であることが好ましい。
表面層の表面粗さRaは、0.5 nm〜25 μmの範囲であることが好ましい。表面粗さが小さすぎると、アンカー効果が全く期待できなくなり密着性に不利に働く。一方、大きすぎると、表面層と樹脂部との界面の欠陥部位が増大し安定した密着性を得難くなる。
次に、樹脂部について説明する。樹脂部は、第1部材の表面上に形成された表面層の少なくとも一部の上に形成され、表面層と密着している。樹脂部の形状は、目的とする成形品に合わせて任意の形状であってよい。
樹脂部は、耐久性の高い高分子材料により形成されることが好ましい。樹脂部の材料として、熱可塑性樹脂、ゴム及びエラストマー、並びに熱硬化性樹脂を用いることができる。
熱可塑性樹脂として、例えば、PEI、LCP、ポリフェニルスルホン、PPO、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル樹脂、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロクロロエチレン樹脂、芳香族ポリケトン、及び、エチレン−トリフルオロクロロエチレン共重合体から選択される樹脂を用いることができる。芳香族ポリケトンの中でもポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)は射出成形可能で優れた耐久性を有するため好ましく、特に内視鏡に用いられるインサート成形品において好適に用いられる。
ゴム及びエラストマーとして、例えば、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、ネオプレンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、オレフィンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー、及び、ウレタン系熱可塑性エラストマーから選択される樹脂を用いることができる。
熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、尿素樹脂、及び、グアナミン樹脂から選択される樹脂を用いることができる。
上記の樹脂部の材料は、単独で用いてもよく、或いは2種以上を混合して用いてもよい。
以上に説明した第1実施形態に係るインサート成形品は、第1部材と樹脂部との間に表面層が存在することにより、樹脂部が第1部材の表面の微細な凹凸に浸透しやすくなり、アンカー効果により、第1部材と樹脂部とが強固に密着する。そのため、高い水密性を維持することが可能である。また、従来の接着剤を用いた成形品と比較して、耐薬品性及び耐熱性などの耐久性を向上させることができる。よって、例えば、酸及び化学物質、並びに高温高圧蒸気によるオートクレーブなどを用いた内視鏡の洗浄及び滅菌に供されても、高い水密性を長期にわたって維持することができる。
またさらに、接着剤を用いた封止工程及び封止のための構造が不要となるため、より簡便且つ低コストで優れた品質を有する成形品を得ることができる。
本実施形態に係るインサート成形品は、耐薬品性及び耐熱性が高いため、内視鏡用の部品として好適に用いられる。また、優れた水密性と耐久性とを有する成形品がインサート成形により簡便に製造できるため、種々の物品または機器の部品としても好適に用いられる。以下に、インサート成形品又はインサート成形品を用いた機器の実施態様の例を記載する。
図3は、内視鏡用の電気信号コネクタ10の断面模式図である。電気信号コネクタ10は、第1部材として、複数本の電気信号端子12を有している。電気信号端子12は、それぞれ円柱形状を有し、基体に金メッキが施されている。さらに、金メッキの上に表面層が形成されている。電気信号コネクタ10は、樹脂部として円筒形状の外筒14aと、外筒の内部に設けられた円盤形状の電気信号端子固定部材14bとを有している。電気信号端子12は、一端に電気ケーブル15を具備している。
このように、電気信号端子12の上に表面層が存在することにより、電気信号端子12と樹脂部14との間で水密性が長期にわたって維持される。よって、内視鏡用の電気信号コネクタとして用いることができる。また、水密部の耐性が、接着剤ではなく樹脂材料の耐性に依存するため、高耐性樹脂材料を用いることにより、水密部の耐久性をより向上させることができる。またさらに、インサート成形によって製造可能であるため、電気接点周りを接着剤により封止する必要がなくなる。よって、部品を低コスト化することができる。
インサート成形品の他の実施態様として、レバー又はダイアルが挙げられる。
図4は、レバー20の模式図である。レバー20は、ステンレスやチタンなど難錆性の金属部品を芯材22として用い、内側の面を除いた周囲を樹脂24で覆われている。芯材22の表面には表面層が形成されている。これにより、金属と樹脂の境界面の密着性を得ることができる。よって、レバー20のように金属製の芯材の一部が露出した成形品においても、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。このような水密性は、内視鏡の洗浄消毒滅菌のプロセスによっても容易に破壊されず、密着性を保つことができる。
インサート成形品の他の実施態様として、スイッチが挙げられる。
図5にスイッチ30の模式図を示す。スイッチ30は、例えば、芯材として金属製のスイッチ作動用部品32を備え、製品外表面にエラストマー製の操作部品34を備えている。一体化されたスイッチ作動用部品32と操作部品34とは、固定部材35に装着される。スイッチ作動用部品32の表面には表面層が形成されている。これにより、エラストマー製の操作部品34と金属製のスイッチ作動用部品32とが強固に結合するため、操作部品34が押されて変形した際でもスイッチ作動用部品32との接合が容易に破壊されない。そのため、より耐久性のある部品を安価に提供することができる。
インサート成形品の他の実施態様として、内視鏡先端構造部品(先端枠)が挙げられる。
図6に、内視鏡先端構造部品40の模式図を示す。この内視鏡先端構造部品40は、先端の光学部品としてガラス部品42を使用している。ガラス部品42を芯材として用い、その周囲に樹脂部44が成形されている。ガラス部品42の表面には表面層が形成されている。これにより、ガラス部品42と樹脂部44とは強固に結合しているため、その境界面における水密性が維持される。よって、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。このような水密性は、内視鏡の洗浄消毒滅菌のプロセスによっても容易に破壊されず、密着性を保つことができる。部品同士の境界が菌で汚染されることを防げるために、安全な内視鏡を提供することができる。
インサート成形品の他の実施態様として、内視鏡の送気、送水管路系が挙げられる。
図7に、内視鏡先端部50の断面模式図を示す。図7では、内視鏡用の先端構造部品54に、光伝送管56と、送気/送水管58とが内視鏡挿入部57内に配置されている。
送気/送水管58は、空気、水、又は薬品などを送り出すか又は吸引するための金属性の管である。芯材として、ステンレスやチタンなど難錆性の配管部品52が用いられ、その一端が先端構造部品54に、他端が送気/送水管58と接合されている。配管部品52の表面には表面層が形成されている。これにより、配管部品52と先端構造部品54または送気/送水管58との間の境界面における水密性が維持されるため、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。このような水密性は、内視鏡の洗浄消毒滅菌のプロセスによっても容易に破壊されず、密着性を保つことができる。部品同士の境界が菌で汚染されることを防げるために、安全な内視鏡を提供することができる。
また、送気/送水管58が空気、水又は薬品などを送り出すか又は吸引する際に、周囲との圧力差などが生じた場合であっても、樹脂との接合面において水密が保たれるため、送気/送水管58の内部から外部、即ち、内視鏡内部への水や薬品の浸入がない。
図8は、送気/送水管などを連結するためのコネクタの模式図である。芯材として、ステンレスやチタンなど難錆性の接続部品62、65が用いられ、それぞれの接続部品の一端が樹脂部64の内部に位置している。接続部品62、65の表面には表面層が形成されている。これにより、接続部品62、65と樹脂部64との間の境界面における水密性が維持されるため、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。
インサート成形品の他の実施態様として、水密パッキンが挙げられる。
図9に、水密パッキン70の模式図を示す。ステンレスやチタンなど難錆性の金属から成る本体72を芯材として用い、その一部にエラストマー材料からなる水密用のパッキン74が備えられている。パッキン74の表面には表面層が形成されている。これにより、金属と樹脂の境界面の密着性を得ることができる。よって、水密性を確保することができる。また、難錆材料の上に樹脂を直接インサート成形できるため、部品の構造や形状に合わせた自由な構造及び形状を有するパッキンを成形することが可能である。
インサート成形品の他の実施態様として、医療用硬性内視鏡用の接眼レンズカバーが挙げられる。
図10に硬性鏡本体80の模式図を示す。ステンレスやチタンなど難錆性の金属から成る部品を芯材82として用い、その一端の周囲を覆う接眼レンズカバー84が備えられる。芯材82の外装に配置された接眼レンズカバー84は、電気メスなどを使用した際に医療従事者へ電気が流れるのを防ぐ絶縁体の役割を果たす。芯材82の表面には表面層が形成されている。これにより、芯材82と接眼レンズカバーとの境界面における水密性が維持されるため、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。このような水密性は、内視鏡の洗浄消毒滅菌のプロセスによっても容易に破壊されず、密着性を保つことができる。
インサート成形品の他の実施態様として、医療用治療機器の外装部品が挙げられる。外装部品には、例えば、シャフトやハンドル等がある。治療機器の例には、超音波凝固切開機器、高周波切除機器、電気メスなどが含まれる。図11に、高周波切除機器90の模式図を示す。ステンレスやチタンなど難錆性能をもつ金属部品を芯材92として用い、その一端の周囲が樹脂部94により覆われている。樹脂部94は、医療従事者へ電気が流れるのを防ぐ絶縁体の役割を果たす。芯材92の表面には表面層が形成されている。これにより、芯材92と樹脂部94との境界面における水密性が維持されるため、境界面から水や菌などが浸入することを防ぐことができる。このような水密性は、内視鏡の洗浄消毒滅菌のプロセスによっても容易に破壊されず、密着性を保つことができる。
インサート成形品の他の実施態様として、防水性の機器が挙げられる。例えば、防水性のスマートフォンやタブレットなどの通信端末、又は医療用通信端末が挙げられる。これらの端末の充電用の電気接点において、本実施形態のインサート成形品を用いることにより、防水性の製品を簡便に製造することができる。
これらの機器では、例えば、芯材として、銅やリン青銅などの電気導電性にすぐれた金属の表面に、導電性の薄膜を形成したものを用いることができる。伝導性の薄膜としては、金やパラジウムなどの貴金属または不活性金属であり且つ電気導電性に優れた素材からなるメッキ、又は、スパッタによる表面コーティングが用いられる。
インサート成形品の他の実施態様として、電気ポット、電動歯ブラシ、防水カメラ、また、金属製の軸の周りにインサート成形で歯車部を成形して得られた歯車と軸が挙げられる。歯車と樹脂は、接着剤を用いて接着する必要がなく、インサート成形のみで必要な強度を得ることができる。よって簡便且つ安価に製造できる
また、インサート成形品の他の実施態様として、注射器が挙げられる。注射器は、注射針の表面に表面層を形成し、注射針の周囲にインサート成形によってフランジ部分を成形することにより製造することができる。このようにして製造した注射器は、注射針とフランジ部の間が水密性である。この水密性は注射時の圧力にも耐えられるため、さまざまな薬品に対して水密部が侵されず、内部の薬品の流出や汚染を防ぐことができる。
(第2実施形態)
第1実施形態にかかるインサート成形品の製造方法について説明する。該製造方法は、少なくとも表面が導電性である第1部材の表面上に、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む表面層を形成する工程と、前記表面層が形成された第1部材を成形型の内部に装着する工程と、前記成形型の内部に溶融樹脂を射出して前記第1部材の表面に形成された前記表面層上に樹脂を成形する工程とを含む。
表面層を形成する工程は、これらに限定されないが、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、化学蒸着法(CVD)、パイロゾル法、スプレー法、ディップ法等によって行うことができる。その中でもCVDが好ましく、熱CVDがより好ましい。熱CVDは、薄膜の形成が容易であり、装置規模に対する成膜速度と処理面積が大きいという利点を有する。
一つの態様において、表面層を形成する工程は、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物の溶液を、熱CVDの火炎中に、噴霧することによって行われる。
他の態様において、表面層を形成する工程は、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む燃料ガスの火炎を、前記第1部材の表面の一部又は全部に吹き付けることによって行われる。
表面層がSi酸化物から成る場合、ケイ酸アルカリ金属塩を第1部材の表面に塗布し、炭酸化することにより、多孔質シリカ膜からなる表面層を形成することができる。
他の態様において、表面層は次のように形成することができる。まず、金属酸化物の前駆体を加水分解および重合させてゾルを生成する。このゾル中に第1部材を浸漬し、その状態で、第1部材を陰極としてゾルに通電する。その後、第1部材を引き上げ、続いて加熱する。これによって、第1部材の表面に金属酸化物からなるゲルの層が形成される。このゲルの層を、所定の密度を有するように熱処理することにより、表面層を形成することができる。
他の態様において、表面層は次のように形成することができる。まず、水溶液中に臨界ミセル濃度以上の濃度で界面活性剤を溶解させて、ミセル粒子を形成する。この溶液を、ミセル粒子が充填構造をとりコロイド結晶となるまで静置する。次いで、溶液中にテトラエトキシシランなどのシリカ源を添加し、さらに、微量の酸あるいは塩基を触媒として添加する。これにより、コロイド粒子の隙間でゾルゲル反応を進行させ、シリカゲル骨格を形成させる。得られた溶液を第1部材の表面に塗布し、高温で焼成することにより、界面活性剤が分解して除去され、純粋なメソポーラスシリカの層を形成することができる。
<実施例1>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。試験片に、アルキルシラン化合物を含む燃料ガスを0.5秒噴きつけることにより、試験片の表面に多孔質シリカ皮膜を形成した。形成された表面層の膜厚は100 nmであり、密度d20は2.1 g/cm3であり、表面粗さRaは30 nmであった。なお、表面層の厚みは、XPSによるデプスプロファイルから算出した。密度は、表面層の厚みから求めた表面層の体積で、表面層を形成した時の試験片の増加重量分を除算することにより算出した。表面粗さは原子間力顕微鏡により計測した。
表面層が形成された試験片と樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてソルベイ社製ポリフェニルスルホン(PPSU)を用いて実施例1−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてビクトレックス製(PEEK)を用いて実施例1−2のインサート成形品を製造した。
<実施例2>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。試験片を、ケイ酸アルカリ金属水溶液に浸漬し、その後、密閉容器の中にこの試験片と炭酸ガスおよび水を入れ、一定の温度と湿度を保ちながら炭酸化処理を行った。この処理により、試験片の表面に多孔質シリカ被膜を形成した。形成された表面層の膜厚は10 μmであり、密度d20は2.0 g/cm3であり、表面粗さRaは50 nmであった。
表面層が形成された試験片と樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてPPSUを用いて実施例2−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてPEEKを用いて実施例2−2のインサート成形品を製造した。
<実施例3>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。テトラエトキシシラン100 g、硝酸0.16 g、水5.4 g、イソプロピルアルコール80 mlを混合した混合液を、90 ℃で2時間、還流させながら加熱し、ゾルを調製した。このゾルの液温を25±5℃に維持しながら、ゾル中に試験片を浸漬した。試験片を陰極として用い、白金コートチタン電極を陽極として用い、10 Vで10分間の通電を行った。これによって、試験片の表面にゲル層を電着させた。試験片を引き上げ、80℃で20分間、及び、150℃で30分間、熱処理し、アモルファスのシリカからなる表面層を形成した。表面層の膜厚は1 μmであり、密度d20は2. 2 g/cm3であり、表面粗さRaは40 nmであった。
表面層が形成された試験片と樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてPPSUを用いて実施例3−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてPEEKを用いて実施例3−2のインサート成形品を製造した。
<比較例1>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。電気化学的処理により、試験片の表面にトリアジンチオール化合物(RTD)からなる層を形成した。
RTD層が形成された試験片と樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてPPSUを用いて比較例1−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてPEEKを用いて比較例1−2のインサート成形品を製造した。
<比較例2>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。この試験片に、信越化学製のアミノシラン系シランカップリング剤(KBP43)を用いてシランカップリング処理を施し、処理層を形成した。
処理層が形成された試験片と樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてPPSUを用いて比較例2−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてPEEKを用いて比較例2−2のインサート成形品を製造した。
<比較例3>
りん青銅にNi-Auめっきした第1部材を試験片として用いた。この試験片と、樹脂とを用いて射出成形を行った。樹脂としてPPSUを用いて比較例3−1のインサート成形品を製造した。樹脂としてPEEKを用いて比較例3−2のインサート成形品を製造した。
<評価>
各実施例及び比較例のインサート成形品を用いて、強度及び水密性を評価する試験を行った。強度の評価のために、島津製オートグラフを用いた引張り試験を行い、試験片と樹脂との界面の密着力を測定した。各実施例及び比較例の強度は、比較例3−1又は3−2の強度を1としたときの相対評価として示した。
水密性を評価するため、水中でエアリークテストを実施し、試験片と樹脂との界面から気泡が発生するかどうかを観察した。気泡が発生しなかった場合を○と表記し、気泡が発生した場合を×と表記した。
さらに、各実施例及び比較例のインサート成形品を過酸化水素ガスを用いて滅菌し、滅菌後に同様の試験を行った。
以上の結果を表1に示す。
Figure 2016038945
表1から、実施例1〜3はいずれも強度が高く、水密性を有することが示された。また、これらの強度及び水密性は、過酸化水素滅菌後も維持されることが示された。
2…第1部材、2a…基体、2b…薄膜、3…表面層、4…樹脂部、10…電気信号コネクタ、12…電気信号端子、14…樹脂部、14a…外筒、14b…電気端子固定部材、15…電気ケーブル。
本発明によれば、表面に金メッキが形成された第1部材と、前記金メッキの少なくとも一部の表面上に形成された多孔質シリカ皮膜またはアモルファスのシリカ皮膜の表面層と、前記表面層に密着するように前記表面層の少なくとも一部の上に成形された樹脂部と、を備えたことを特徴とするインサート成形品が提供される。

Claims (12)

  1. 少なくとも表面が導電性である第1部材と、
    前記第1部材の少なくとも一部の表面上に形成され、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む表面層と、
    前記表面層に密着するように前記表面層の少なくとも一部の上に成形された樹脂部と、を備えたことを特徴とするインサート成形品。
  2. 前記第1部材は、ステンレス、チタン、ニッケルチタン(NiTi)、ケイ素鋼、コバルト、金、パラジウム、ニッケル、クローム、タングステン、カーボン、及びそれらの組合せからから成る群より選択される材料から構成されることを特徴とする、請求項1に記載のインサート成形品。
  3. 前記第1部材は、基体とその表面に形成された導電性を有する薄膜から構成されることを特徴とする、請求項1に記載のインサート成形品。
  4. 前記薄膜は、金、白金、パラジウム、ニッケル、チタン、クローム、ニッケルチタン、ニッケルクローム、ニッケルスズ、ニッケルスズコバルト及びステンレスから選択される金属のメッキ、酸化インジウム薄膜、ケイ素鋼薄膜、及びサファイア薄膜からなる群より選択される少なくとも1種の薄膜である、請求項3に記載のインサート成形品。
  5. 前記樹脂部が、PEI、LCP、ポリフェニルスルホン、PPO、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル樹脂、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロクロロエチレン樹脂、芳香族ポリケトン、及び、エチレン−トリフルオロクロロエチレン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂から構成されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のインサート成形品。
  6. 前記樹脂部が、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、ネオプレンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、オレフィンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー及びウレタン系熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂から構成されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のインサート成形品。
  7. 前記樹脂部が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、尿素樹脂及びグアナミン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂から構成されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のインサート成形品。
  8. 前記第1部材は、円柱状の電気信号端子であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のインサート成形品。
  9. 請求項1〜7の何れか一項に記載のインサート成形品を備えた電気信号コネクタ。
  10. 請求項1〜7の何れか一項に記載のインサート成形品を備えた内視鏡。
  11. 少なくとも表面が導電性である第1部材の表面上に、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む表面層を形成する工程と、
    前記表面層が形成された第1部材を成形型の内部に装着する工程と、
    前記成形型の内部に溶融樹脂を射出して前記第1部材の表面に形成された前記表面層上に樹脂を成形する工程と、
    を備えたインサート成形品の製造方法。
  12. 前記表面層を形成する工程が、Si、Ti、Al、Zr、Zn、Cr、Ni、Fe、Mo、B、Be、In及びSnから選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む燃料ガスの火炎を、前記第1部材の表面に吹き付ける工程である、請求項11に記載の製造方法。
JP2016504230A 2014-09-11 2015-05-29 インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法 Active JP5945650B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185345 2014-09-11
JP2014185345 2014-09-11
PCT/JP2015/065608 WO2016038945A1 (ja) 2014-09-11 2015-05-29 インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945650B1 JP5945650B1 (ja) 2016-07-05
JPWO2016038945A1 true JPWO2016038945A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55458708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504230A Active JP5945650B1 (ja) 2014-09-11 2015-05-29 インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170028684A1 (ja)
EP (1) EP3192653A4 (ja)
JP (1) JP5945650B1 (ja)
CN (1) CN106029370B (ja)
WO (1) WO2016038945A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725268B2 (ja) 2016-03-08 2020-07-15 オリンパス株式会社 インサート成形品、電気信号コネクタ、内視鏡及びインサート成形法
JP6536530B2 (ja) * 2016-10-20 2019-07-03 株式会社デンソー 樹脂金属接合体及び圧力センサ
JP6630297B2 (ja) * 2017-01-13 2020-01-15 大成プラス株式会社 金属と樹脂の接合一体化物
US11362459B2 (en) 2017-03-28 2022-06-14 Smiths Interconnect Americas, Inc. Moisture-sealed connector
US11357392B2 (en) 2017-06-26 2022-06-14 Ambu A/S Bending section for an endoscope
EP3705257B1 (en) * 2017-10-30 2023-07-12 Kuraray Co., Ltd. Waterproof component and electronic equipment provided with the same, method for waterproofing an insert molded body, and method for waterproofing electronic equipment
EP3705019A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-09 Ambu A/S Tip part for an endoscope
EP3797671A1 (en) 2019-09-26 2021-03-31 Ambu A/S A tip part for an endoscope and the manufacture thereof
JP2021065607A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 日精産業株式会社 手術器具
CN112736616A (zh) * 2020-12-16 2021-04-30 北京航星机器制造有限公司 一种电连接器灌封装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB872929A (en) * 1957-07-25 1961-07-12 Union Carbide Corp Amino alkyl silicon compounds as bonding agents for polymeric coatings to metals
JPH064311B2 (ja) * 1989-02-27 1994-01-19 川崎製鉄株式会社 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
US6544634B1 (en) * 1999-03-19 2003-04-08 Pinnacle Products Group, Ltd. Graphic image fusion
US6646022B2 (en) * 2000-07-05 2003-11-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof
JP2003103562A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc 金属インサート樹脂接合成形品の製造方法及び金属インサート樹脂接合成形品を有する圧力計の製造方法
WO2007000925A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Ntn Corporation 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP4452256B2 (ja) * 2006-05-25 2010-04-21 東ソー株式会社 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
DE102005061889A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Einlegeteil sowie Spritzgussteil mit Einlegeteil
JP2007296769A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd インサート成形方法及び耐熱性樹脂部材
JP4207067B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-14 泰浩 森 インサートモールド技術に基づく異材種複合成型方法及び同方法により成型された異材種複合成型体
WO2008105247A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 塗装鋼板および該塗装鋼板製のテレビ用パネル
JP4271710B2 (ja) * 2007-08-23 2009-06-03 泰浩 森 インサートモールド技術に基づく異材種複合成型方法
JP2010248434A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd プライマー組成物
EP2656779A4 (en) * 2012-01-31 2014-04-09 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE
JP6387301B2 (ja) * 2012-08-07 2018-09-05 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
TWI630101B (zh) * 2013-03-26 2018-07-21 Nippon Light Metal Company, Ltd. 金屬樹脂接合體及其製造方法
US10569453B2 (en) * 2015-05-22 2020-02-25 The Boeing Company Thermoplastic composite part and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029370B (zh) 2018-02-27
JP5945650B1 (ja) 2016-07-05
WO2016038945A1 (ja) 2016-03-17
EP3192653A4 (en) 2018-05-23
US20170028684A1 (en) 2017-02-02
EP3192653A1 (en) 2017-07-19
CN106029370A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945650B1 (ja) インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法
JP6004046B2 (ja) アルミ樹脂接合体の製造方法
JP6336477B2 (ja) 耐食皮膜を用意する方法
KR20140035926A (ko) 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법
WO2016056466A1 (ja) 抗菌積層構造体及びその製造方法
JPWO2014024877A1 (ja) アルミ樹脂接合体及びその製造方法
KR101047696B1 (ko) 무전해 Ni-P 도금법 및 전자 부품용 기판
US10918262B2 (en) Insert molded product, electrical signal connector, endoscope, and insert molding method
KR20170090448A (ko) 금속-수지 복합체 및 이의 제조방법 및 전자 제품의 쉘
WO2014148479A1 (ja) 防汚用の非晶質炭素膜を備える構造体及び防汚用の非晶質炭素膜の形成方法
Gao et al. Properties of hydrophobic carbon–PTFE composite coating with high corrosion resistance by facile preparation on pure Ti
Zhang et al. An In Situ Self‐Assembly Dual Conductive Shell Nanofiber Strain Sensor with Superior Sensitivity and Antibacterial Property
US8524097B2 (en) Plasma deposition to increase adhesion
Li et al. A plating method for metal coating of fiber Bragg grating
Huang et al. Rub‐Resistant Antibacterial Surface Conversion Layer on Stainless Steel
US11640863B2 (en) Glass-metal feedthrough having a sleeve
JP6961469B2 (ja) 電極構造体、当該電極構造体を備えるセンサー、及び当該電極構造体を備える分析装置
KR100798870B1 (ko) 커플링 에이전트를 포함하는 전도성 금속 도금 폴리이미드기판 및 그 제조 방법
TW201202453A (en) Method of processing multilayer film
CN111225691A (zh) 接受气体低温灭菌的医疗设备用的树脂组合物、可挠管、声透镜和外皮、以及接受气体低温灭菌的医疗设备
WO2007138795A1 (ja) 無電解めっき用触媒剤
TW202243915A (zh) 可撓性電子裝置之製造方法
Li et al. Achieving Good Bonding Strength of the Cu Layer on PET Films by Pretreatment of a Mixed Plasma of Carbon and Copper
US11345853B2 (en) Hydrophilization treatment method of polyphenylen sulfide resin
CN103989450A (zh) 用于制造内窥镜的方法及内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250