JPWO2016035500A1 - 検出機能付き投射型表示装置 - Google Patents

検出機能付き投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035500A1
JPWO2016035500A1 JP2016546389A JP2016546389A JPWO2016035500A1 JP WO2016035500 A1 JPWO2016035500 A1 JP WO2016035500A1 JP 2016546389 A JP2016546389 A JP 2016546389A JP 2016546389 A JP2016546389 A JP 2016546389A JP WO2016035500 A1 JPWO2016035500 A1 JP WO2016035500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
light
projection
power saving
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586956B2 (ja
Inventor
寺岡 善之
善之 寺岡
松田 幹憲
幹憲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016035500A1 publication Critical patent/JPWO2016035500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586956B2 publication Critical patent/JP6586956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本開示の検出機能付き投射型表示装置は、照明光となる光を発する表示用光源を有し、照明光によって映像を投影面に投影する投射表示部(110)と、検出用の光を発する検出用光源を有し、投影面上もしくは投影面近傍における物体を検出する検出部(120)とを備える。検出部(120)は、物体の検出状態に応じて、省電力モードへの移行を指示する省電力指示信号を投射表示部(110)に出力し、投射表示部(110)は、省電力指示信号に基づいて、表示用光源を消灯させる。

Description

本開示は、投影面またはその近傍における物体の検出機能を有する検出機能付き投射型表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等では、タッチパネルを用いることにより、画面に表示される映像のページ送りや拡大縮小を、人の直感に応じたポインティング操作で可能にしている。一方、映像をスクリーン上に投影することによって表示する表示装置がプロジェクタとして古くから知られている。
特開2013−206058号公報
特許文献1には、タッチパネルを有する表示装置において、タッチパネルの近辺に近接センサを配置し、近接センサの検出結果に応じてタッチパネルへの電源供給を遮断することで省電力化を図る提案がなされている。
ところで、近年では、プロジェクタにおいても、タブレット端末等のように、投影される映像を人の直感に応じる形でタッチパネルを手で操作するようにポインティング操作することが望まれている。特に、ハンディタイプの小型プロジェクタが近年市場に現れ、20インチ〜30インチ程度で投影された投影エリアの映像をポインティング操作することが望まれているが、映像が投影されるスクリーンや壁などにはタッチパネルが組み込まれていないため、手による操作を別の手段で検出する必要がある。また、この方法以外にプロジェクタではリモコン(リモートコントローラ)等を操作することで映像を動かすことが可能なものもあるが、小型のプロジェクタでは装置自体が小さく、リモコン等による操作はスマートでない。
また、プロジェクタにおいて、省電のためには、プロジェクタを使っていない時に、プロジェクタの光源を消すことが有効である。そのために光源をオン/オフするためのスイッチ等を本体に付けることで対応できるが、プロジェクタが壁や天井等、手の届かないところに配置されている場合は、簡単にスイッチ操作をすることは難しい。リモコン等でも対応可能であるが、やはりリモコン操作の煩雑さは避けられない。
また、プロジェクタの場合、本体と映像の投影面とが離れているため、特許文献1に記載のような近接センサを本体に配置する手法では、プロジェクタを使用しているか否かを判断したり、省電のために光源をオフして良いか否かの判断は困難である。
従って、省電力化を図ることができるようにした検出機能付き投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る検出機能付き投射型表示装置は、照明光となる光を発する表示用光源を有し、照明光によって映像を投影面に投影する投射表示部と、検出用の光を発する検出用光源を有し、投影面上もしくは投影面近傍における物体を検出する検出部とを備え、検出部が、物体の検出状態に応じて、省電力モードへの移行を指示する省電力指示信号を投射表示部に出力し、投射表示部が、省電力指示信号に基づいて、表示用光源を消灯させるようにしたものである。
本開示の一実施の形態に係る検出機能付き投射型表示装置では、物体の検出状態に応じて、検出部が、省電力モードへの移行を指示する省電力指示信号を投射表示部に出力する。投射表示部は、省電力指示信号に基づいて、表示用光源を消灯させる。
本開示の一実施の形態に係る検出機能付き投射型表示装置によれば、物体の検出状態に応じて検出部から出力された省電力指示信号に基づいて、投射表示部が表示用光源を消灯させるようにしたので、省電力化を図ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の光学系の全体構成の一例を示す構成図である。 投射型表示装置において映像表示および物体検出をしている状態の一例を示す外観図である。 図2に示した投射型表示装置を側面方向から見た状態の一例を示す構成図である。 ライトバルブと撮像素子とに入射する光の一例を示す要部断面図である。 映像表示および物体検出の概念を模式的に示す説明図である。 偏光分離素子として偏光ビームスプリッタを用いた変形例を示す要部断面図である。 第1の実施の形態に係る投射型表示装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における検出部の省電力制御の動作フローの一例を示す流れ図である。 第1の実施の形態における投射表示部の省電力制御の動作フローの一例を示す流れ図である。 第2の実施の形態における投射表示部の省電力制御の動作フローの一例を示す流れ図である。 第3の実施の形態に係る投射型表示装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態における投射表示部の省電力制御の動作フローの一例を示す流れ図である。 第4の実施の形態に係る投射型表示装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(タッチ検出機能を有する投射型表示装置)
1.1 投射型表示装置の光学系の全体構成および動作(図1〜図6)
1.1.1 投射型表示装置の光学系の全体構成例
1.1.2 投射型表示装置の基本動作
1.1.3 偏光子の作用
1.1.4 光学系の変形例(図6)
1.1.5 光学系のその他の変形例
1.2 制御系の構成および動作(図7〜図9)
1.2.1 制御系の構成例
1.2.2 省電力制御の動作
1.3 効果
2.第2の実施の形態(ジェスチャー動作に応じた省電力機能を有する投射型表示装置)(図10)
2.1 制御系の構成および動作
3.第3の実施の形態(検出部のフレームレートを制御する省電力機能を有する投射型表示装置)(図11〜図12)
3.1 制御系の構成および動作
4.第4の実施の形態(カメラを用いた省電力機能を有する投射型表示装置)(図13)
4.1 制御系の構成および動作
5.その他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1.1 投射型表示装置の光学系の全体構成および動作]
(1.1.1 投射型表示装置の光学系の全体構成例)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ)の光学系の全体構成の一例を示している。この投射型表示装置は、映像表示と共に、近赤外光を用いて、アクティブに物体検出を行う機能(タッチ検出機能)を有している。図2は、投射型表示装置において映像表示および物体検出をしている状態の一例を示している。図3は、図2に示した投射型表示装置を側面方向から見た状態の一例を示している。図4は、図1に示した投射型表示装置において、ライトバルブ21と撮像素子22とに入射する光の一例を示している。図5は、この投射型表示装置による映像表示および物体検出の概念を模式的に示している。
この投射型表示装置は、図1に示したように、照明部1と、ライトバルブ21と、撮像素子22と、偏光分離素子としてのワイヤグリッド27と、投射レンズ24と、偏光部材としての偏光子25Sと、画像処理/タッチ検出部123と、検出用LD(Laser Diode)ドライバ122とを備えている。
照明部1は、照明光L1を図4に示したように第1の方向Z1からワイヤグリッド27に向けて出射するものである。照明部1は、表示用の光源と、光源からの光に基づいて照明光L1を生成し、照明光L1をライトバルブ21へと導く複数の照明用光学部材とを有している。表示用の光源としては、それぞれが異なる光路上に配置された複数の光源であってもよい。照明部1はまた、複数の光源のうちの2以上の光源の光路を合成する光路合成素子を有している。
より具体的には、照明部1は、それぞれが異なる光路上に配置された複数の光源として、青色レーザ11Bと、緑色レーザ11Gと、赤色レーザ11Rとを有している。照明部1はまた、複数の照明用光学部材として、第1のカップリングレンズ12Bと、第2のカップリングレンズ12Gと,第3のカップリングレンズ12Rと、駆動光学素子14と、ミラー18と、第1のダイクロイックプリズム131と、第2のダイクロイックプリズム132と、第1のフライアイレンズ151と、第2のフライアイレンズ152と、第1のコンデンサレンズ161と、第2のコンデンサレンズ162と、第3のコンデンサレンズ163と、第4のコンデンサレンズ164とを有している。
青色レーザ11Bは例えば波長450nm程度の青色光を発するレーザ光源である。緑色レーザ11Gは例えば波長520nm程度の緑色光を発するレーザ光源である。赤色レーザ11Rは例えば波長640nm程度の赤色光を発するレーザ光源である。
検出用LDドライバ122は、第1の光源(例えば青色レーザ11B)、第2の光源(例えば緑色レーザ11G)、および第3の光源(例えば赤色レーザ11R)の発光制御を行うものである。検出用LDドライバ122は例えば、第1乃至第3の光源をそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御するようになっている。
第2のカップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色光をコリメートして(平行光として)、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、第1のカップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色光をコリメートして、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、第3のカップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色光をコリメートして、第2のダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、入射した各レーザ光をコリメートする(平行光にする)ことが好ましい。
第1のダイクロイックプリズム131および第2のダイクロイックプリズム132はそれぞれ、2以上の光源の光路を合成する光路合成素子である。第1のダイクロイックプリズム131は、第1のカップリングレンズ12Bを介して入射された青色光を選択的に透過させる一方、第2のカップリングレンズ12Gを介して入射された緑色光を選択的に反射させるプリズムである。第2のダイクロイックプリズム132は、第1のダイクロイックプリズム131から出射された青色光および緑色光を選択的に透過させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色光、緑色光および青色光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
駆動光学素子14は、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減するための光学素子であり、第1のコンデンサレンズ161と第2のコンデンサレンズ162との間の光路上に配置されている。駆動光学素子14は、例えば光軸に沿った方向や、光軸に対して垂直方向に微小振動することで、通過する光束の状態を変化させ、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減させることが可能となっている。
第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152はそれぞれ、基板上に複数のレンズが2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、複数のレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させるものである。第1のフライアイレンズ151は、第2のダイクロイックプリズム132と第1のコンデンサレンズ161との間の光路上に配置されている。第2のフライアイレンズ152は、第2のコンデンサレンズ162と第3のコンデンサレンズ163との間の光路上に配置されている。第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152によって、照明光L1の面内の光量分布の均一化が図られるようになっている。
ミラー18は、照明光L1の光路を折り曲げる素子である。ミラー18は、第1のコンデンサレンズ161と駆動光学素子14との間の光路上に配置されている。第1のコンデンサレンズ161は、第1のフライアイレンズ151からの出射光を集光し、ミラー18を介して駆動光学素子14へ入射させるためのレンズである。第2のコンデンサレンズ162は、駆動光学素子14からの出射光を集光し、第2のフライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。
第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は、第2のフライアイレンズ152からの出射光を集光し、照明光L1としてワイヤグリッド27に向けて出射させるためのレンズである。
ワイヤグリッド27は、例えばガラス基板上に金属の格子を微小間隔をおいて形成したものである。ワイヤグリッド27には、図4に示したように、第1の方向Z1から照明光L1が入射されるようになっている。第2の方向Z2にはライトバルブ21が配置されている。第3の方向Z3には偏光子25Sおよび撮像素子22が配置されている。第4の方向Z4には投射レンズ24が配置されている。
ワイヤグリッド27は、入射した光を第1の偏光成分(例えばP偏光成分)と第2の偏光成分(例えばS偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。ワイヤグリッド27は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。ワイヤグリッド27は例えば、図4に示したように、第1の方向Z1から入射した照明光L1に含まれるP偏光成分Lp1の多くを第2の方向Z2に出射(反射)すると共に、S偏光成分Ls1の多くを第3の方向Z3に出射(透過)するようになっている。ワイヤグリッド27はまた、図4に示したように、第4の方向Z4とは逆方向から入射した検出光L2に含まれるP偏光成分Lp3の多くを第3の方向Z3に出射(反射)するようになっている。
ライトバルブ21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ21は例えば、図4に示したように、ワイヤグリッド27を介して第2の方向Z2から入射された、照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えばP偏光成分Lp1)を映像データに基づいて変調するようになっている。ライトバルブ21はまた、その変調光をワイヤグリッド27を介して第4の方向Z4に向けて出射するようになっている。ライトバルブ21からは、図4に示したように、入射時とは偏光状態が回転された例えばS偏光成分Ls2が変調光として出射されるようになっている。なお、ライトバルブ21では、入射したP偏光成分Lp1をそのままの偏光状態でワイヤグリッド27に戻すことで黒表示を行うことが可能である。
投射レンズ24は、ワイヤグリッド27を介して第4の方向Z4から入射されたライトバルブ21からの変調光を、スクリーンの30の投影面30A上に投影するものである。また、投射レンズ24には、図4に示したように、変調光の進行方向とは逆方向から検出光L2が入射されるようになっている。投射レンズ24は、映像を投影するための投影光学系であると共に、物体検出のための結像光学系として機能する。
撮像素子22は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子で構成されている。撮像素子22は、ライトバルブ21と光学的に共役な位置に配置されている。より具体的には、ライトバルブ21が反射型の液晶素子である場合、映像を作り出す表示面(液晶面)と撮像素子22の撮像面とが光学的に共役な位置となるように配置する。撮像素子22には、投射レンズ24およびワイヤグリッド27を介して、図4に示したように、第3の方向Z3から検出光L2が入射されるようになっている。
偏光子25Sは、照明光L1に含まれる第2の偏光成分を低減させる光学部材の1つである偏光部材である。偏光子25Sは、撮像素子22とワイヤグリッド27との間に配置されている。偏光子25Sは、入射した光に含まれる第2の偏光成分(例えばS偏光成分)を除去する。偏光子25Sは、第2の偏光成分として、図4に示したように、少なくともワイヤグリッド27を介して入射された照明光L1に含まれるS偏光成分Ls1を除去するようになっている。
画像処理/タッチ検出部123は、撮像素子22からの検出信号(撮像素子22による撮影結果)に基づいて、図2、図3、および図5に示したように、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置P1を、投影面30A上に投影された投影画像V2の座標に対応付けて検出するものである。特徴点の例として図2、図3、および図5では人の指の先端の位置を示しているが、これに限られず人の指の重心、手の重心などを適宜選択することができる。
図2および図3では、投射型表示装置が短焦点タイプである場合を想定した構成を示している。この投射型表示装置は、図2および図3に示したように、本体100の下部に近赤外光投光部40を備えている。投影面30Aは例えば平坦な床面となっている。近赤外光投光部40は、投影面30Aに対して所定の高さhから検出用の非可視光としての検出用近赤外光41を出射する検出用光源部である。近赤外光投光部40は、検出用光源として、後述する図7に示す赤外レーザ121を有していてもよい。近赤外光投光部40は、投影面30Aから所定の高さhにおいて、少なくとも映像の投影エリア31に対応するエリアを覆うように、検出用近赤外光41を出射する。撮像素子22には、指示物71によって拡散された近赤外散乱光Laが検出光L2として、投射レンズ24およびワイヤグリッド27を介して入射される。なお、近赤外光投光部40は、検出用の非可視光として、高さh方向に厚みのある検出用近赤外光41を投影面30Aに照射しても良い。この場合、必ずしも検出用近赤外光41と投影面30Aとが所定の高さhで完全に離間している必要はなく、例えば検出用近赤外光41の厚み方向(高さh方向)の一部の光(高さh=0の光)が投影面30Aに触れる(重なる)ような状態となっていてもよい。
この投射型表示装置において、投射レンズ24は、スローレシオ(Throw Ratio)が0.38以下の超短焦点レンズであってもよい。ここで、スローレシオとは、図2および図3に示したように、投射レンズ24から投影面30Aまでの距離をL、投影エリアの幅をHとすると、L/Hで表される。
なお、投影面30Aは特別なスクリーンでなくともよい。また、投影面30Aは図2および図3に示したような床面に限らず、壁面などであってもよい。
(1.1.2 投射型表示装置の基本動作)
この投射型表示装置では、図1および図5に示したように、ライトバルブ21に形成された映像情報V1を投射レンズ24によってスクリーン30の投影面30A上に投影し、投影画像V2として拡大表示する。この投射型表示装置はまた、投影面30A上における物体の位置、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置P1を撮像素子22を用いて検出する。撮像素子22は、投影面30A上の投影エリア31と略同一のエリアを撮影エリア32とした撮影を行う。
この投射型表示装置では、照明部1においてレーザ光源を用いていることで、照明光L1の偏光成分が支配的となるように揃えることができる。具体的には第1の偏光成分が99%以上、より好ましくは99.5%以上となるようにするとよい。ここで支配的とする第1の偏光成分は、偏光変換素子の特性に合わせて、S偏光成分Ls1、P偏光成分Lp1のいずれかを選択できる。
ワイヤグリッド27は、第1の偏光成分をP偏光成分、第2の偏光成分をS偏光成分とすると、P偏光成分の多くを反射し、S偏光成分の多くを透過させるものとなっている。このため、例えば、照明光L1の99.5%をP偏光成分Lp1にして支配的とし、残りの0.5%をS偏光成分Ls1にする。ワイヤグリッド27は、例えば図4に示したように、支配的なP偏光成分Lp1の多くを反射してライトバルブ21へ出射する。ライトバルブ21に入射されたP偏光成分Lp1は、ライトバルブ21で変調(回転)されてS偏光成分Ls2の変調光となった後、ワイヤグリッド27を介して投射レンズ24に入射される。変調光であるS偏光成分Ls2が、図5に示したように投射レンズ24を介してスクリーン30の投影面30A上に投影画像V2として投影される。
この投射型表示装置では、撮像素子22が、ライトバルブ21と光学的に共役な位置に配置されている。また、投射レンズ24が、映像を投影するための投影光学系であると共に、物体検出のための結像光学系として機能している。このため、図5に示したように、投影エリア31と同じエリアを撮影エリア32として撮像素子22で撮影することが可能となる。ライトバルブ21と撮像素子22とが共役な位置であるがゆえに、投影面30A上における人の指やポインタ等の指示物71の特徴点の位置P1を投射レンズ24を介して投影画像V2に重ねてモニタすることが可能となる。また例えば、画像処理/タッチ検出部123において、指示物71の形状を画像処理し、指示物71の特徴点の位置P1の座標を検出することで、投影画像V2のポインティング操作が可能となる。この際、投影エリア31内の任意の座標位置が撮影エリア32内の座標位置に1対1で対応するので、撮像素子22側の検出位置P2の座標が指示物71の特徴点の位置P1の座標に対応する。なお、指示物71は2以上であってもよく、例えば両手の指の先端の座標を検出することができる。このようにして検出された指示物71の特徴点の位置を用いることで、プロジェクタの投影画像V2にあたかもタッチパネルが組み込まれているような直観的な操作が可能となる。
この投射型表示装置では、図2および図3に示すように、投影エリア31に、投影面30Aから例えば数mm〜数10mmの所定の高さhに、高さ方向は2〜3mmでエリア方向は投影エリア31をカバーする範囲に膜状の近赤外バリアを張る。そうすると、通常、投影面30Aは平坦であるため、遮蔽物や、指、指示棒など何かしらの指示物71が無ければ、放出された近赤外光の膜は途中で遮られることなく、直進するため、投影面30Aをモニタしている撮像素子22には写らない。この状態で、指などを、近赤外光バリアのある投影面30Aから数mmまで近づけるか、または、投影面30A上をタッチするなどの動作をすると、バリアの光が指で遮られ、そのポイントで拡散することとなる。指に当たり拡散した光は四方八方に向かい、その一部が投射レンズ24の開口に戻る光が存在する。その戻る光は投射レンズ24を通過し、ワイヤグリッド27で反射され、撮像素子22上に到達する。この時、映像を作るライトバルブ21と撮像素子22とが共役の位置に配置されているため、投影面30A上で点状に発生した輝点拡散ポイントは撮像素子22上で結像し、投影された映像に1:1にあたる位置で結像する。そうすることで、位置を検出することが可能となる。また超短焦点タイプの場合は投射光が投影面30Aの近傍を通り、操作する人の体の一部が投射光を遮りにくいため、操作する際に画面が見やすいというメリットがある。
(1.1.3 偏光子の作用)
次に、図4を参照して、偏光子25Sの作用について説明する。ワイヤグリッド27に入射される検出光L2には偏光成分としてS偏光成分Ls3とP偏光成分Lp3とが含まれている。ワイヤグリッド27は、P偏光成分Lp3の多くを第3の方向Z3に反射する。偏光子25Sを、S偏光成分を除去するものとすれば、反射されたP偏光成分Lp3のほぼすべてが撮像素子22に到達する。また、ワイヤグリッド27に入射される照明光L1のうち、S偏光成分Ls1が第3の方向Z3に出射される。このS偏光成分Ls1は、検出光L2に対してノイズ成分となり、撮像素子22に入射すると、検出の際のS/N比が小さくなり、検出精度を悪化させる。偏光子25Sを配置してS偏光成分Ls1を除去することで、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。
このように、照明光L1のうちP偏光成分Lp1がワイヤグリッド27で撮像素子22とは異なる方向に反射され、S偏光成分Ls1は偏光子25Sによって除去されることで、理想的には撮像素子22には検出光L2のみを入射させることができる。
(1.1.4 光学系の変形例)
図1および図4には、偏光分離素子としてワイヤグリッド27を用いた構成例を示したが、図6に示したようにワイヤグリッド27に代えて偏光ビームスプリッタ23を用いた構成であっても良い。また、この変形例では、S偏光成分を除去する偏光子25Sに代えてP偏光成分を除去する偏光子25を備えている。
偏光ビームスプリッタ23は、多層膜がコートされたプリズムを貼り合わせた構成であってもよいし、偏光特性を有する素子をサンドしたプリズムに類するビームスプリッタでもよい。
図4の構成におけるワイヤグリッド27は、第1の偏光成分をP偏光成分、第2の偏光成分をS偏光成分とし、P偏光成分を反射し、S偏光成分を透過させるものとしたが、偏光ビームスプリッタ23はこれとは逆の特性を持っている。
偏光ビームスプリッタ23は、4つの光学面を有している。ここでは、図6における水平方向に対向する2つの面を第1の光学面および第3の光学面とし、垂直方向に対向する2つの面を第2の光学面および第4の光学面として説明する。図6に示したように、偏光ビームスプリッタ23の第1の光学面には、第1の方向Z1から照明光L1が入射されるようになっている。偏光ビームスプリッタ23の第2の光学面に対して、第2の方向Z2にはライトバルブ21が配置されている。偏光ビームスプリッタ23の第3の光学面に対して、第3の方向Z3には偏光子25および撮像素子22が配置されている。偏光ビームスプリッタ23の第4の光学面に対して、第4の方向Z4には投射レンズ24が配置されている。
偏光ビームスプリッタ23は、入射した光を第1の偏光成分(例えばS偏光成分)と第2の偏光成分(例えばP偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。偏光ビームスプリッタ23は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。偏光ビームスプリッタ23は例えば、図6に示したように、第1の方向Z1から入射した照明光L1に含まれるS偏光成分Ls1のほぼすべてを第2の方向Z2に出射(反射)すると共に、P偏光成分Lp1のほぼすべてを第3の方向Z3に出射(透過)するようになっている。偏光ビームスプリッタ23はまた、図6に示したように、第4の方向Z4とは逆方向から入射した検出光L2に含まれるS偏光成分Ls3のほぼすべてを第3の方向Z3に出射(反射)するようになっている。
偏光ビームスプリッタ23は、第1の偏光成分をS偏光成分、第2の偏光成分をP偏光成分とすると、S偏光成分の多くを反射し、P偏光成分の多くを透過させるものとなっている。このため、例えば、照明光L1の99.5%をS偏光成分Ls1にして支配的とし、残りの0.5%をP偏光成分Lp1にすることができる。偏光ビームスプリッタ23は、図6に示したように、支配的なS偏光成分Ls1をほぼすべて反射してライトバルブ21へ出射する。ライトバルブ21に入射されたS偏光成分Ls1は、ライトバルブ21で変調(回転)されてP偏光成分Lp2の変調光となった後、偏光ビームスプリッタ23を介して投射レンズ24に入射される。変調光であるP偏光成分Lp2が、図5に示したように投射レンズ24を介してスクリーン30の投影面30A上に投影画像V2として投影される。
一方、偏光ビームスプリッタ23に入射される検出光L2には偏光成分としてS偏光成分Ls3とP偏光成分Lp3とが含まれている。偏光ビームスプリッタ23は、S偏光成分Ls3のほぼすべてを第3の方向Z3に反射する。偏光子25を、P偏光成分を除去するものとすれば、S偏光成分Ls3のほぼすべてが撮像素子22に到達する。一方、偏光ビームスプリッタ23に入射される照明光L1のうち、P偏光成分Lp1が第3の方向Z3に出射される。このP偏光成分Lp1は、検出光L2に対してノイズ成分となり、撮像素子22に入射すると、検出の際のS/N比が小さくなり、検出精度を悪化させる。偏光子25を配置してP偏光成分Lp1を除去することで、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。
このように、照明光L1のうちS偏光成分Ls1が偏光ビームスプリッタ23で撮像素子22とは異なる方向に反射され、P偏光成分Lp1は偏光子25によって除去されることで、理想的には撮像素子22には検出光L2のみを入射させることができるが、偏光ビームスプリッタ23への光の入射角や、偏光ビームスプリッタ23および偏光子25の光学性能によっては、照明光L1に含まれる不要なノイズ成分が、撮像素子22に入射するおそれがある。そこで、図6に示したように、照明部1の内部で、検出光に対するノイズ成分を低減させる構成にしておくことが望ましい。
(1.1.5 光学系のその他の変形例)
図1の構成における照明部1において、第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152は、どちらか一方であってもよい。第2のフライアイレンズ152のみにする場合、第1のコンデンサレンズ161および第2のコンデンサレンズ162は不要となる。第1のフライアイレンズ151のみにする場合、第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は不要となる。
また、十分に良好な偏光特性が得られる場合には、図1の構成における偏光子25Sを省略しても良い。
また、本技術はデジタルミラーデバイス方式のプロジェクタとしても適用可能である。
また、検出光L2として赤外帯域の光を例にしたが、紫外域の光が検出光L2であってもよい。
[1.2 制御系の構成および動作]
次に、本実施の形態の投射型表示装置における制御系の構成および動作を説明する。なお、以下では、上述の光学系と同様の構成および作用を有する部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(1.2.1 制御系の構成例)
図7は、本実施の形態の投射型表示装置における制御系の一構成例を示している。
本実施の形態に係る投射型表示装置は、上述したように、照明光L1によって映像を投影面30Aに投影する部分(投射表示部110)と、投影面30A上もしくは投影面30A近傍における物体を検出する部分(検出部120)とを備えている。
投射表示部110は、ライトバルブ21と、照明光L1となる光を発する表示用光源としての青色レーザ11B、緑色レーザ11G、および赤色レーザ11Rとを有している。投射表示部110はまた、表示用LDドライバ111と、制御部112と、表示素子コントローラ113と、映像処理部114とを有している。
検出部120は、撮像素子22と、検出用の光を発する検出用光源としての赤外レーザ121とを有している。検出部120はまた、検出用LDドライバ122と、画像処理/タッチ検出部123とを有している。
映像処理部114は、入力された映像データに基づいて表示用の映像信号を生成するものである。表示素子コントローラ113は、映像処理部114からの映像信号に基づいて、表示制御信号を生成し、表示素子としてのライトバルブ21の駆動制御を行うものである。
画像処理/タッチ検出部123は、上述したように撮像素子22からの検出信号を解析して、検出された物体の位置データ(座標データ)を出力するものである。画像処理/タッチ検出部123は、物体の位置だけでなく、ジェスチャー動作等の物体の動きを解析する機能を有していてもよい。
画像処理/タッチ検出部123は、後述するように、物体の検出状態に応じて、省電力モード(sleepモード)への移行を指示する省電力指示信号(sleep信号=H(High))を、投射表示部110の制御部112に出力するようになっている。画像処理/タッチ検出部123はまた、省電力モードへの移行後に物体の検出がなされた場合には、通常の動作モード(wakeupモード)に移行するべく、省電力モードの解除を指示する解除指示信号(sleep信号=L(Low))を投射表示部110の制御部112に出力するようになっている。画像処理/タッチ検出部123は、所定の期間、物体の検出がなされなかった場合に、省電力指示信号(sleep信号=H)を投射表示部110の制御部112に出力するようになっている。
検出用LDドライバ122は、制御部112からの点灯制御信号(LD enable(IR)信号)に応じて検出用光源を点灯制御するものである。表示用LDドライバ111は、制御部112からの点灯制御信号(LD enable(RGB)信号)に応じて表示用光源を点灯制御するものである。
制御部112は、例えばマイクロコンピュータ(マイコン)で構成されている。制御部112は、検出用LDドライバ122を介して検出用光源のオン/オフ制御を行うようになっている。制御部112はまた、表示用LDドライバ111を介して表示用光源のオン(点灯)/オフ(非点灯)制御を行うようになっている。このように、検出用光源と表示用光源は、制御部112によって別々にオン(点灯)/オフ(非点灯)制御が可能とされている。
制御部112は、画像処理/タッチ検出部123からの省電力指示信号(sleep信号=H)に基づいて、省電力モードへ移行し、表示用光源を消灯させるようになっている。また、制御部112は、画像処理/タッチ検出部123からの解除指示信号(sleep信号=L)に基づいて省電力モードを解除して、通常の動作モードに移行し、表示用光源を点灯させるようになっている。なお、制御部112は、省電力モードへの移行後においても、検出部120において通常の動作モードと略同様の検出動作が続行できるように、検出用光源を点灯させ続ける制御を行うようになっている。
(1.2.2 省電力制御の動作)
次に、省電力制御に関する動作例を説明する。
本実施の形態に係る投射型表示装置では、所定の期間(例えば10分程度)、タッチ入力(物体の検出)がなされなかった場合に、省電力モード(sleepモード)へ移行して表示用光源を消灯することで省電力化を図る。その一方で、検出用光源は省電力モードにおいても点灯させ続けることで、タッチ入力の監視動作(物体の検出動作)は続行できるようにする。これにより、表示用光源が消灯して投影面30Aに映像が表示されていない状態であっても、タッチ入力があった場合には、再び表示用光源を点灯して投影面30Aに映像を表示できる。以下、図8および図9を参照して、このような省電力制御を行う場合の動作例を説明する。
図8は、検出部120の画像処理/タッチ検出部123による省電力制御の動作フローの一例を示している。画像処理/タッチ検出部123では、物体を検出してからの時間を常時、カウントしている。ここでは、省電力モード(sleepモード)へ移行する時間の閾値を「t_sleep」とする。また、画像処理/タッチ検出部123から制御部112にsleep信号を出力する。sleep信号がH(High)のときは省電力モード(sleepモード)への移行を指示する省電力指示信号を意味するものとする。sleep信号がL(Low)のときは省電力モードを解除して通常の動作モード(wakeupモード)に移行するための解除指示信号を意味するものとする。図8の動作により、所定の期間(t_sleep以上の時間)、物体の検出がない場合にはsleep信号がLからHに切り替わる。次に、sleep信号がHの時に、物体の検出があった場合には、即座にsleep信号をLにする。なお、省電力モードへ移行する時間の閾値(t_sleep)は、使用者の好みに応じて変更可能であってもよい。
例えば図8に示したように、画像処理/タッチ検出部123は、まず、sleep信号がLになっているか否かを判定する(ステップS11)。これにより、現状の動作モードのステータスが省電力モードであるか否かを判定する。
sleep信号がLになっている場合(ステップS11;Y)には、画像処理/タッチ検出部123は、今現在、省電力モードではなく通常の動作モードであると判定し、次に、前回物体を検出してからの時間が所定の閾値(t_sleep)以上であるか否かを判定する(ステップS12)。所定の閾値以上である場合(ステップS12;Y)には、画像処理/タッチ検出部123は、省電力モードに移行するよう、sleep信号をLからHに切り替えて出力する(ステップS14)。所定の閾値に達していない場合(ステップS12;N)には、画像処理/タッチ検出部123は、sleep信号をLのままとし、通常の動作モードを継続させる。
sleep信号がLになっていない場合(ステップS11;N)には、画像処理/タッチ検出部123は、今現在、省電力モードになっていると判定し、次に、前回物体を検出してからの時間が所定の閾値(t_sleep)未満であるか否かを判定する(ステップS13)。所定の閾値未満である場合(ステップS13;Y)には、画像処理/タッチ検出部123は、省電力モードを解除して通常の動作モードに移行するよう、sleep信号をHからLに切り替えて出力する(ステップS15)。所定の閾値以上である場合(ステップS13;N)には、画像処理/タッチ検出部123は、sleep信号をHのままとし、省電力モードを継続させる。
図9は、投射表示部110の制御部112による省電力制御の動作フローの一例を示している。制御部112は、画像処理/タッチ検出部123からのsleep信号に基づいて、表示用光源のオン/オフ制御を行う。表示用光源のオン/オフ制御は、表示用LDドライバ111に、点灯制御信号(LD enable(RGB)信号)を出力することで行う。ここで、LD enable(RGB)信号がH(High)のときは点灯を意味するものとする。また、LD enable(RGB)信号がL(Low)のときは、消灯を意味するものとする。
例えば図9に示したように、制御部112は、まず、LD enable(RGB)信号がHになっているか否かを判定する(ステップS21)。これにより、現状、表示用光源が点灯している否かを判定する。
LD enable(RGB)信号がHになっている場合(ステップS21;Y)、制御部112は、今現在、表示用光源が点灯している通常の動作モードであると判定し、次に、画像処理/タッチ検出部123からのsleep信号がHになっているか否かを判定する(ステップS22)。sleep信号がHになっている場合(ステップS22;Y)、制御部112は、省電力モードに移行するよう、LD enable(RGB)信号をHからLに切り替えて出力する(ステップS24)。これにより、表示用光源を消灯させる。sleep信号がHになっていない場合(ステップS22;N)には、制御部112は、LD enable(RGB)信号をHのままとし、通常の動作モードを継続させる。これにより、表示用光源の点灯が継続する。
LD enable(RGB)信号がHになっていない場合(ステップS21;N)、制御部112は、今現在、表示用光源が消灯している省電力モードになっていると判定し、次に、画像処理/タッチ検出部123からのsleep信号がLになっているか否かを判定する(ステップS23)。sleep信号がLになっている場合(ステップS23;Y)、制御部112は、通常の動作モードに移行するよう、LD enable(RGB)信号をLからHに切り替えて出力する(ステップS25)。これにより、表示用光源を点灯させる。sleep信号がLになっていない場合(ステップS23;N)には、制御部112は、LD enable(RGB)信号をLのままとし、省電力モードを継続させる。これにより、表示用光源の消灯状態が継続する。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、物体の検出状態に応じて検出部120から出力された省電力指示信号(sleep信号=H)に基づいて、投射表示部110が表示用光源を消灯させるようにしたので、省電力化を図ることができる。これにより、タッチ検出機能を有する投射型表示装置において、例えば本体の電源スイッチやリモコン等を触ることなく、映像の投射面である壁面等を触るという直感的な動作で表示用光源のオン/オフ制御ができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態および変形例についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[2.1 制御系の構成および動作]
図10は、本実施の形態の投射型表示装置における検出部120の画像処理/タッチ検出部123による省電力制御の動作フローの一例を示している。なお、本実施の形態において、投射型表示装置の光学系の全体構成は図1と略同様であっても良い。また、制御系の構成は図7と略同様であっても良い。また、投射表示部110の制御部112による省電力制御の動作フローは、図9と略同様であっても良い。また、図10の動作フローにおいて、図8と同一のステップ番号を付した部分では、図8の動作フローと略同様の動作を行ってもよい。
上記第1の実施の形態では、省電力モード(sleepモード)と通常の動作モード(wakeupモード)との移行を単純に物体検出の有無に応じて行うようにしたが、ジェスチャー動作に応じた省電力制御を行うようにしてもよい。この場合、画像処理/タッチ検出部123には、検出された物体の座標だけでなく、物体の移動軌跡等を解析するような高度な画像処理機能を持たせればよい。画像処理/タッチ検出部123で認識するジェスチャー動作は例えばダブルタップやスワイプ等であってもよい。
例えば、画像処理/タッチ検出部123は、省電力モードへの移行後に、物体の検出状態として省電力モードの解除を指示する解除ジェスチャー動作(wakeupジェスチャー)を検出した場合に、解除指示信号(sleep信号=L)を制御部112に出力してもよい。また、画像処理/タッチ検出部123は、物体の検出状態として省電力モードへの移行を指示する省電力ジェスチャー動作(sleepジェスチャー)を検出した場合に、省電力指示信号(sleep信号=H)を制御部112に出力してもよい。
例えば図10に示したように、画像処理/タッチ検出部123は、ステップS11において、sleep信号がLになっている場合(ステップS11;Y)には、省電力ジェスチャー動作(sleepジェスチャー)を検出したか否かを判定してもよい(ステップS16)。省電力ジェスチャー動作を検出した場合(ステップS16;Y)には、省電力モードに移行するよう、sleep信号をLからHに切り替えて出力してもよい(ステップS14)。省電力ジェスチャー動作を検出しなかった場合(ステップS16;N)には、sleep信号をLのままとし、通常の動作モードを継続させてもよい。
また、画像処理/タッチ検出部123は、ステップS11において、sleep信号がLになっていない場合(ステップS11;N)には、解除ジェスチャー動作(wakeupジェスチャー)を検出したか否かを判定してもよい(ステップS17)。解除ジェスチャー動作を検出した場合(ステップS17;Y)には、省電力モードを解除して通常の動作モードに移行するよう、sleep信号をHからLに切り替えて出力してもよい(ステップS15)。解除ジェスチャー動作を検出しなかった場合(ステップS17;N)には、画像処理/タッチ検出部123は、sleep信号をHのままとし、省電力モードを継続させてもよい。
なお、その他、特定の座標位置における物体検出の有無によって、省電力制御を行うようにしてもよい。例えば、画像処理/タッチ検出部123は、省電力モードへの移行後に、特定の第1の座標位置において物体の検出がなされた場合に、解除指示信号(sleep信号=L)を制御部112に出力してもよい。また、画像処理/タッチ検出部123は、特定の第2の座標位置において物体の検出がなされた場合に、省電力指示信号(sleep信号=H)を制御部112に出力してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1または第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[3.1 制御系の構成および動作]
図11は、本実施の形態の投射型表示装置における制御系の一構成例を示している。図12は、本実施の形態における投射表示部110の制御部112による省電力制御の動作フローの一例を示している。なお、本実施の形態において、投射型表示装置の光学系の全体構成は図1と略同様であっても良い。また、検出部120の画像処理/タッチ検出部123による省電力制御の動作フローは、図8または図10と略同様であっても良い。また、図12の動作フローにおいて、図9と同一のステップ番号を付した部分では、図9の動作フローと略同様の動作を行ってもよい。
上記第1および第2の実施の形態では、省電力制御の対象が表示用光源のみである場合を例にしたが、その他の部分を省電力制御の対象にしてもよい。例えば、検出部120の撮像素子22と検出用光源である赤外レーザ121とを省電力制御の対象にしてもよい。例えば、制御部112は、省電力モードにおける撮像素子22のフレームレートを、通常の動作モードにおけるフレームレートに比べて低くする制御を行ってもよい。この場合、通常の動作モードのフレームレートは例えば60fps(frame per second)、省電力モードにおけるフレームレートは例えば15fpsであってもよい。また、省電力モード時には、撮像素子22のフレームレートに同期するように、検出用光源を間欠的に点灯動作させるようにしてもよい。
例えば図12に示したように、制御部112は、ステップS24において、省電力モードに移行するよう、LD enable(RGB)信号をHからLに切り替えて出力し、さらにフレームレートを制御するfps制御信号(Frame Rate信号)をLにして出力してもよい(ステップS26)。これにより、省電力モードにおける撮像素子22のフレームレートが低くなる。
また、制御部112は、ステップS25において、通常の動作モードに移行するよう、LD enable(RGB)信号をLからHに切り替えて出力し、さらにFrame Rate信号をHにして出力してもよい(ステップS27)。これにより、通常の動作モードにおける撮像素子22のフレームレートが通常の状態となる。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[4.1 制御系の構成および動作]
図13は、本実施の形態の投射型表示装置における制御系の一構成例を示している。なお、本実施の形態において、投射型表示装置の光学系の全体構成は図1と略同様であっても良い。また、検出部120の画像処理/タッチ検出部123による省電力制御の動作フローは、図8または図10と略同様であっても良い。また、投射表示部110の制御部112による省電力制御の動作フローは、図9または図12と略同様であっても良い。
上記第1ないし第3の実施の形態では、物体の検出とsleep信号の出力とを検出部120において行うようにしたが、図13に示したように、検出部120とは別に、カメラ124と画像処理/タッチ検出部125とを追加して、物体の検出とsleep信号の出力とを行うようにしてもよい。
カメラ124は、例えば映像の投影面近辺を撮影するように設置してもよい。画像処理/タッチ検出部125は、省電力制御に必要とされる程度の検出レベルで物体検出を行ってもよい。画像処理/タッチ検出部125による省電力制御の動作は、図8または図10と略同様であっても良い。
なお、検出部120とカメラ124のいずれの検出結果に基づいて省電力制御を行うかを使用者の好みに応じて選択可能にしてもよい。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態および変形例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
照明光となる光を発する表示用光源を有し、前記照明光によって映像を投影面に投影する投射表示部と、
検出用の光を発する検出用光源を有し、前記投影面上もしくは前記投影面近傍における物体を検出する検出部と
を備え、
前記検出部は、前記物体の検出状態に応じて、省電力モードへの移行を指示する省電力指示信号を前記投射表示部に出力し、
前記投射表示部は、前記省電力指示信号に基づいて、前記表示用光源を消灯させる
検出機能付き投射型表示装置。
(2)
前記検出部は、前記省電力モードへの移行後においても、前記検出用光源を点灯させ、前記物体の検出を続行する
上記(1)に記載の検出機能付き投射型表示装置。
(3)
前記検出部は、前記省電力モードへの移行後に前記物体の検出がなされた場合には、前記物体の検出状態に応じて、前記省電力モードの解除を指示する解除指示信号を前記投射表示部に出力し、
前記投射表示部は、前記解除指示信号に基づいて、前記表示用光源を点灯させる
上記(2)に記載の検出機能付き投射型表示装置。
(4)
前記検出部は、前記省電力モードへの移行後に、前記物体の検出状態として前記省電力モードの解除を指示する解除ジェスチャー動作を検出した場合に、前記解除指示信号を前記投射表示部に出力する
上記(3)に記載の検出機能付き投射型表示装置。
(5)
前記検出部は、少なくとも、所定の期間、前記物体の検出がなされなかった場合に、前記省電力指示信号を前記投射表示部に出力する
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
(6)
前記検出部は、少なくとも、前記物体の検出状態として前記省電力モードへの移行を指示する省電力ジェスチャー動作を検出した場合に、前記省電力指示信号を前記投射表示部に出力する
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
(7)
前記検出部は、前記物体を検出する撮像素子をさらに有し、前記省電力モードにおける前記撮像素子のフレームレートを、前記省電力モードではない場合のフレームレートに比べて低くする
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
(8)
前記投射表示部は、前記照明光を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射するライトバルブと、前記ライトバルブからの前記変調光を前記投影面上に投影すると共に、前記変調光の進行方向とは逆方向から前記物体の検出光が入射される投射レンズとをさらに有し、
前記検出部は、前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子をさらに有し、
前記撮像素子には、前記検出用の光が前記物体に当たって拡散された光が、前記物体の検出光として、前記投射レンズを介して入射される
上記(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
(9)
前記検出用の光は、前記投影面から所定の高さにおいて、少なくとも映像の投影エリアに対応するエリアを覆うように出射される
上記(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
(10)
前記検出用の光は、赤外光である
上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の検出機能付き投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年9月3日に出願された日本特許出願番号第2014−178963号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (10)

  1. 照明光となる光を発する表示用光源を有し、前記照明光によって映像を投影面に投影する投射表示部と、
    検出用の光を発する検出用光源を有し、前記投影面上もしくは前記投影面近傍における物体を検出する検出部と
    を備え、
    前記検出部は、前記物体の検出状態に応じて、省電力モードへの移行を指示する省電力指示信号を前記投射表示部に出力し、
    前記投射表示部は、前記省電力指示信号に基づいて、前記表示用光源を消灯させる
    検出機能付き投射型表示装置。
  2. 前記検出部は、前記省電力モードへの移行後においても、前記検出用光源を点灯させ、前記物体の検出を続行する
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  3. 前記検出部は、前記省電力モードへの移行後に前記物体の検出がなされた場合には、前記物体の検出状態に応じて、前記省電力モードの解除を指示する解除指示信号を前記投射表示部に出力し、
    前記投射表示部は、前記解除指示信号に基づいて、前記表示用光源を点灯させる
    請求項2に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  4. 前記検出部は、前記省電力モードへの移行後に、前記物体の検出状態として前記省電力モードの解除を指示する解除ジェスチャー動作を検出した場合に、前記解除指示信号を前記投射表示部に出力する
    請求項3に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  5. 前記検出部は、少なくとも、所定の期間、前記物体の検出がなされなかった場合に、前記省電力指示信号を前記投射表示部に出力する
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  6. 前記検出部は、少なくとも、前記物体の検出状態として前記省電力モードへの移行を指示する省電力ジェスチャー動作を検出した場合に、前記省電力指示信号を前記投射表示部に出力する
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  7. 前記検出部は、前記物体を検出する撮像素子をさらに有し、前記省電力モードにおける前記撮像素子のフレームレートを、前記省電力モードではない場合のフレームレートに比べて低くする
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  8. 前記投射表示部は、前記照明光を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射するライトバルブと、前記ライトバルブからの前記変調光を前記投影面上に投影すると共に、前記変調光の進行方向とは逆方向から前記物体の検出光が入射される投射レンズとをさらに有し、
    前記検出部は、前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子をさらに有し、
    前記撮像素子には、前記検出用の光が前記物体に当たって拡散された光が、前記物体の検出光として、前記投射レンズを介して入射される
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  9. 前記検出用の光は、前記投影面から所定の高さにおいて、少なくとも映像の投影エリアに対応するエリアを覆うように出射される
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
  10. 前記検出用の光は、赤外光である
    請求項1に記載の検出機能付き投射型表示装置。
JP2016546389A 2014-09-03 2015-08-05 検出機能付き投射型表示装置 Active JP6586956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178963 2014-09-03
JP2014178963 2014-09-03
PCT/JP2015/072258 WO2016035500A1 (ja) 2014-09-03 2015-08-05 検出機能付き投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035500A1 true JPWO2016035500A1 (ja) 2017-06-22
JP6586956B2 JP6586956B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=55439568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546389A Active JP6586956B2 (ja) 2014-09-03 2015-08-05 検出機能付き投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10805586B2 (ja)
JP (1) JP6586956B2 (ja)
WO (1) WO2016035500A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200233294A1 (en) * 2017-03-23 2020-07-23 Sony Corporation Beam irradiation apparatus, and projector with detection function
CN107508976A (zh) * 2017-08-15 2017-12-22 上海青橙实业有限公司 操作方法及可投影移动终端
JP2019174513A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN108471525B (zh) * 2018-03-27 2020-07-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于投影仪的控制方法和装置以及实现该方法的投影仪
CN110223619A (zh) * 2019-06-11 2019-09-10 上海易视计算机科技股份有限公司 投影控制方法、装置、滤光片及投影系统
WO2024082885A1 (zh) * 2022-10-17 2024-04-25 青岛海信激光显示股份有限公司 投影系统及其控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236236A (ja) * 1992-11-19 1994-08-23 Sextant Avionique スクリーン表示、およびスクリーンに対する位置マーカの位置の検出を兼用している装置
JP2010197440A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp プロジェクター、その制御方法及びプログラム
JP2011197645A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2012093767A (ja) * 2011-11-28 2012-05-17 Olympus Corp 情報表示装置
US20120188285A1 (en) * 2009-11-15 2012-07-26 Ram Friedlander Enhanced pointing interface
JP2013003859A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 投影装置、投影方法、及びプログラム
JP2013068813A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2013115649A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 制御装置、電力量制御方法
JP2013122501A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、投写型映像表示システムおよび電子機器
JP2013182061A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 投影システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090939B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-28 ニッタ株式会社 静電容量式センサおよびその製造方法
KR100947147B1 (ko) * 2002-06-10 2010-03-12 소니 주식회사 화상 투사 장치 및 화상 투사 방법
US7567366B2 (en) * 2003-05-29 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode
TWI232346B (en) * 2004-01-09 2005-05-11 Coretronic Corp A method and apparatus for an anti-melt projection lens cap
JPWO2005073799A1 (ja) * 2004-01-28 2007-09-13 松下電器産業株式会社 投写型表示装置、画像表示方法
US9229540B2 (en) * 2004-01-30 2016-01-05 Electronic Scripting Products, Inc. Deriving input from six degrees of freedom interfaces
JP4180003B2 (ja) * 2004-03-24 2008-11-12 三洋電機株式会社 投射型映像表示装置
US20080055318A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Glen David I J Dynamic frame rate adjustment
TWI332647B (en) * 2007-11-20 2010-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device with dynamically switching driving method to reduce power consumption
BRPI0917133B1 (pt) * 2008-08-22 2021-03-02 Sony Corporation dispositivo de exibição de imagem, método de controle, e, meio de armazenamento legível por computador
US9046935B2 (en) * 2008-10-29 2015-06-02 Pixart Imaging Inc. Motion estimation device and power saving method thereof
US20110103643A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Kenneth Edward Salsman Imaging system with integrated image preprocessing capabilities
TW201133121A (en) * 2010-03-31 2011-10-01 Acer Inc Projection device and projection light source control method thereof
US8586925B2 (en) * 2010-06-03 2013-11-19 Jeremy P. Willden Ultra-low-power occupancy sensor
JP2012256000A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US9498231B2 (en) * 2011-06-27 2016-11-22 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
US10191363B2 (en) * 2012-02-09 2019-01-29 Maxell, Ltd. Projection-type image display device
JP6052740B2 (ja) * 2012-02-14 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US8666361B2 (en) * 2012-07-17 2014-03-04 Blackberry Limited System and method of providing information access on a portable device
US10105149B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-23 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
JP2014186610A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 情報処理装置および記憶媒体
JP5813690B2 (ja) * 2013-04-08 2015-11-17 シャープ株式会社 座標位置検出装置及び表示入力装置
US9658688B2 (en) * 2013-10-15 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic view adjustment
US9791708B2 (en) * 2014-06-10 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Display apparatus
US20160086574A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Pixtronix, Inc. Adaptive flicker control
US9753136B2 (en) * 2015-02-11 2017-09-05 Motorola Mobility Llc Portable electronic device with proximity sensors for gesture control and contact detection
US9983717B2 (en) * 2015-04-21 2018-05-29 Dell Products L.P. Disambiguation of false touch inputs at an information handling system projected user interface
US10156901B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Touch surface for mobile devices using near field light sensing
US10827053B2 (en) * 2018-05-21 2020-11-03 Metropolitan Industries, Inc. Message projector

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236236A (ja) * 1992-11-19 1994-08-23 Sextant Avionique スクリーン表示、およびスクリーンに対する位置マーカの位置の検出を兼用している装置
JP2010197440A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp プロジェクター、その制御方法及びプログラム
US20120188285A1 (en) * 2009-11-15 2012-07-26 Ram Friedlander Enhanced pointing interface
JP2011197645A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013003859A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 投影装置、投影方法、及びプログラム
JP2013068813A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2012093767A (ja) * 2011-11-28 2012-05-17 Olympus Corp 情報表示装置
JP2013115649A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 制御装置、電力量制御方法
JP2013122501A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、投写型映像表示システムおよび電子機器
JP2013182061A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035500A1 (ja) 2016-03-10
JP6586956B2 (ja) 2019-10-09
US20170251187A1 (en) 2017-08-31
US10805586B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586956B2 (ja) 検出機能付き投射型表示装置
JP6128008B2 (ja) 投射型表示装置
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP6696425B2 (ja) 投射型表示装置
JP6372266B2 (ja) 投射型表示装置および機能制御方法
JP2012256000A (ja) 投写型映像表示装置
JP2016057426A5 (ja)
JP7014009B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
JP6669068B2 (ja) 投射型表示装置
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
US20120176304A1 (en) Projection display apparatus
JP6634904B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6806220B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6287432B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム、及び、操作デバイスの制御方法
JP7010076B2 (ja) 画像投写システム、プロジェクター及び画像投写システムの制御方法
JP2009038482A (ja) リモコン
JP2012078641A (ja) プロジェクタ
JP6988985B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6787363B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
JP2013041214A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151