JPWO2016035313A1 - シート製造装置およびシート製造方法 - Google Patents

シート製造装置およびシート製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035313A1
JPWO2016035313A1 JP2016546313A JP2016546313A JPWO2016035313A1 JP WO2016035313 A1 JPWO2016035313 A1 JP WO2016035313A1 JP 2016546313 A JP2016546313 A JP 2016546313A JP 2016546313 A JP2016546313 A JP 2016546313A JP WO2016035313 A1 JPWO2016035313 A1 JP WO2016035313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
supply
sheet
supply unit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677162B2 (ja
Inventor
嘉明 村山
嘉明 村山
高橋 宣仁
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2016035313A1 publication Critical patent/JPWO2016035313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677162B2 publication Critical patent/JP6677162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G13/00Mixing, e.g. blending, fibres; Mixing non-fibrous materials with fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/28Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • D21B1/10Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags by cutting actions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

本発明に係るシート製造装置(100)は、シートを製造する製造部(102)と、搭載された搭載物(T)を製造部(102)に供給する複数の供給部(10)と、を備え、複数の供給部(10)から供給された搭載物(T)を重ねて搬送する。

Description

本発明は、シート製造装置およびシート製造方法に関する。
従来、古紙を原料としてシートを製造するシート製造装置が知られている。そして、特許文献1には、乾式解繊機において紙片を繊維状に解繊して、紙を成形する紙再生装置が記載されている。特許文献1に記載された紙再生装置は、粗砕機に、古紙を連続的に投入するための自動送り機構を有している。
特開2012−144819号公報
しかしながら、特許文献1に記載された紙再生装置(シート製造装置)は、粗砕機に、古紙を投入するための自動送り機構(供給部)を1つしか有していない。そのため、投入される古紙の特性が製造されるシートの特性に影響を与える場合がある。例えば、古紙の印字率(印字duty)が高い場合、製造されるシートは灰色っぽくなる。また、古紙が厚紙の場合、製造されるシートの坪量は大きくなる。また、複数回の解繊を行った古紙の場合、古紙の繊維長が短くなり、製造されるシートの強度は低くなる。このように、特許文献1に記載されたシート製造装置では、供給される古紙の特性によって、製造されるシートの特性が変動してしまう場合がある。
本発明の幾つかの態様に係る目的の1つは、製造されるシートの変動を抑制することができるシート製造装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、製造されるシートの変動を抑制することができるシート製造方法を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
シートを製造する製造部と、
搭載された搭載物を前記製造部に供給する複数の供給部と、を備え、
前記複数の供給部から供給された前記搭載物を重ねて搬送する。
このようなシート製造装置では、重ね合わせる一方の搭載物が製造されるシートの特性に影響するような場合でも、他方の搭載物が製造されるシートの特性に影響しないようなものであれば、混ぜ合わされて平均化されるので、製造されるシートの特性が変動することを抑制することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記搭載物の一部が重なるように前記供給部から供給を行わせる制御部を備えてもよい。
このようなシート製造装置では、特性のばらつきが小さいシートを製造することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記複数の供給部は、
前記製造部に古紙を供給するメイン供給部と、
前記製造部に予め定められた原料を供給するサブ供給部と、を備え、
前記メイン供給部から供給された前記古紙と、前記サブ供給部から供給された前記原料と、を重ねて搬送してもよい。
このようなシート製造装置では、予め定められた原料を古紙と混ぜることにより、古紙の特性によって、製造されるシートの特性が変動することを、より確実に抑制することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記古紙に応じて前記サブ供給部からの供給を選択的に行わせる制御部を備えてもよい。
このようなシート製造装置では、原料の使用頻度を低減できる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記メイン供給部に搭載可能な前記古紙の容積よりも前記サブ供給部に搭載可能な前記原料の容積の方が小さくてもよい。
このようなシート製造装置では、原料を少なくすることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記メイン供給部の上方に前記サブ供給部を配置してもよい。
このようなシート製造装置では、サブ供給部の原料の補充をしやすくすることができる。
本発明に係るシート製造方法の一態様は、
複数の供給部から供給された搭載物を重ねて搬送する工程と、
前記搭載物を用いて、シートを製造する工程と、を備える。
このようなシート製造方法では、重ね合わせる一方の搭載物が製造されるシートの特性に影響するような場合でも、他方の搭載物が製造されるシートの特性に影響しないようなものであれば、混ぜ合わされて平均化されるので、製造されるシートの特性が変動することを抑制することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
シートを製造する製造部と、
前記製造部に搭載物を供給する複数の供給部と、を備え、
前記複数の供給部から前記搭載物を交互に供給することを特徴とする。
このようなシート製造装置では、一方の供給部から供給される搭載物が、製造されるシートの特性に影響するような場合でも、他方の供給部から供給される搭載物が、製造されるシートの特性に影響しないようなものであれば、混ぜ合わされて平均化されるので、製造されるシートの特性が変動することを抑制することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
シートを製造する製造部と、
前記製造部に搭載物を供給する複数の供給部と、を備え、
前記複数の供給部のうちの1つの供給部から供給している間に、前記複数の供給部のうちの他の1つの供給部から供給する。
このようなシート製造装置では、一方の供給部からの供給される搭載物と、他方の供給部からの供給される搭載物を、重ねて製造部に供給することができる。
これらの場合に、前記複数の供給部のうちの何れか1つの供給部により搭載物を供給できなくなっても、他の1つの供給部は搭載物の供給を継続することが好ましい。
このようなシート製造装置では、シートの製造を中断することなく継続させることができる。
本実施形態に係るシート製造装置を模式的に示す図。 本実施形態に係るシート製造装置の供給部、ガイド部、および粗砕部を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係るシート製造装置の供給部、ガイド部、および制御部を説明するための図。 本実施形態に係るシート製造装置の制御部の第1制御処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係るシート製造装置の制御部の第2制御処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係るシート製造装置の制御部の第3制御処理を説明するためのフローチャート。 搬送されている古紙および原料を説明するための図。 本実施形態の変形例に係るシート製造装置の供給部、ガイド部、および粗砕部を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. シート製造装置
1.1. 構成
まず、本実施形態に係るシート製造装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るシート製造装置100を模式的に示す図である。
シート製造装置100は、図1に示すように、供給部10と、製造部102と、制御部140と、を備える。製造部102は、シートを製造する。製造部102は、粗砕部12と、解繊部20と、分級部30と、選別部40と、混合部50と、堆積部60と、ウェブ形成部70と、シート形成部80と、切断部90と、を有している。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。
なお、供給部10の詳細な構成等については、後述する。また、シート製造装置100は、供給部10から供給された古紙などを粗砕部12に搬送するガイド部120を含む。ガイド部120、および供給部10を制御する制御部140についても、詳細は後述する。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、空気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けてから管2を介して、解繊部20に移送(搬送)される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料(被解繊物)を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂(複数の繊維同士を結着させるための樹脂)粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも(string)状や平ひも(ribbon)状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態(独立した状態)で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態(いわゆる「ダマ」を形成している状態)で存在してもよい。
解繊部20は、大気中(空気中)において乾式で解繊を行う。具体的には、解繊部20としては、インペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22から、原料を気流と共に吸引し、解繊処理して、排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、分級部30に移送される。
分級部30は、解繊部20を通過した解繊物を分級する。具体的には、分級部30は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を分離して除去する。これにより、解繊物の中で比較的大きいもしくは密度の高いものである繊維の占める割合を高めることができる。
分級部30としては、気流式分級機を用いる。気流式分級機は、旋回気流を発生させ、分級されるもののサイズと密度とにより受ける遠心力の差によって分離するものであり、気流の速度および遠心力の調整によって、分級点を調整することができる。具体的には、分級部30としては、サイクロン、エルボージェット、エディクラシファイヤーなどを用いる。特に図示のようなサイクロンは、構造が簡便であるため、分級部30として好適に用いることができる。
分級部30は、例えば、導入口31と、導入口31が接続された円筒部32と、円筒部32の下方に位置し円筒部32と連続している逆円錐部33と、逆円錐部33の下部中央に設けられている下部排出口34と、円筒部32上部中央に設けられている上部排出口35と、を有している。
分級部30において、導入口31から導入された解繊物をのせた気流は、円筒部32で円周運動に変わる。これにより、導入された解繊物には遠心力がかかり、分級部30は、解繊物のうちで樹脂粒やインク粒よりも大きく密度の高い繊維(第1分級物)と、解繊物のうちで繊維よりも小さく密度の低い樹脂粒や色剤や添加剤など(第2分級物)と、に分離することができる。第1分級物は、下部排出口34から排出され、管4を介して、選別部40に導入される。一方、第2分級物は、上部排出口35から管5を介して受け部36に排出される。
選別部40は、分級部30を通過した第1分級物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40としては、例えば、篩(ふるい)を用いる。選別部40は、網(フィルター、スクリーン)を有し、第1分級物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子(網を通過するもの、第1選別物)と、網の目開きの大きさより大きい繊維や未解繊片やダマ(網を通過しないもの、第2選別物)と、を分けることができる。例えば、第1選別物は、ホッパー6で受けてから管7を介して、混合部50に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、選別部40は、モーターによって回転することができる円筒の篩である。選別部40の網は、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
混合部50は、選別部40を通過した第1選別物と、樹脂を含む添加物と、を混合する。混合部50は、添加物を供給する添加物供給部52と、選別物と添加物とを搬送する管54と、ブロアー56と、を有している。図示の例では、添加物は、添加物供給部52からホッパー9を介して管54に供給される。管54は、管7と連続している。
混合部50では、ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、第1選別物と添加物とを混合させながら、搬送することができる。なお、第1選別物と添加物とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。
添加物供給部52としては、図1に示すようなスクリューフィーダーや、図示せぬディスクフィーダーなどを用いる。添加物供給部52から供給される添加物は、複数の繊維を結着させるための樹脂を含む。樹脂が供給された時点では、複数の繊維は結着されていない。樹脂は、シート形成部80を通過する際に溶融して、複数の繊維を結着させる。
添加物供給部52から供給される樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。添加物供給部52から供給される添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
なお、添加物供給部52から供給される添加物には、繊維を結着させる樹脂の他、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集を防止するための凝集防止材、繊維等が燃えにくくするための難燃剤が含まれていてもよい。混合部50を通過した混合物(第1分級物と添加物との混合物)は、管54を介して、堆積部60に移送される。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60としては、回転する円筒の篩を用いる。堆積部60は、網を有し、混合部50を通過した混合物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子(網を通過するもの)を降らせる。堆積部60の構成は、例えば、選別部40の構成と同じである。
なお、堆積部60の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、堆積部60として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、堆積部60は、堆積部60に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、ウェブWを形成する。ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72は、移動しながら、堆積部60の開口(網の開口)を通過した通過物を堆積する。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通しにくく空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流(堆積部60からメッシュベルト72に向く気流)を発生させることができる。サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60およびウェブ形成部70(ウェブ形成工程)を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。メッシュベルト72に堆積されたウェブWは、シート形成部80へと搬送される。
なお、図示の例では、ウェブWを調湿する調湿部78が設けられている。調湿部78は、ウェブWに対して水や水蒸気を添加して、ウェブWと水との量比を調節することができる。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積したウェブWを加圧加熱してシートSを成形する。シート形成部80では、ウェブWにおいて混ぜ合された解繊物および添加物の混合物に、熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いに添加物(樹脂)を介して結着することができる。
シート形成部80としては、例えば、加熱ローラー(ヒーターローラー)、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロワー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いる。図示の例では、シート形成部80は、第1結着部82と第2結着部84とを備え、結着部82,84がそれぞれ一対の加熱ローラー86を備えている。結着部82,84を加熱ローラー86として構成したことにより、結着部82,84を板状のプレス装置(平板プレス装置)として構成した場合に比べて、ウェブWを連続的に搬送しながらシートSを成形することができる。なお、加熱ローラー86の数は、特に限定されない。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。図示の例では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。
1.2. 供給部
シート製造装置100の供給部10について、詳細に説明する。図2は、供給部10を模式的に示す斜視図である。図3は、供給部10を模式的に示す図である。なお、図2および図3では、ガイド部120についても図示している。また、図2では、粗砕部12についても図示している。ただし、図2では、粗砕部12の筐体16を図示しており、筐体16の内部に粗砕刃14(図1参照)が収容されている。便宜上、図1では、筐体16を省略し、供給部10を簡略化して図示している。また、図2では、搭載物Tの一部を省略している。また、図3では、制御部140の機能ブロック図も示している。
供給部10は、図2および図3に示すように、搭載された搭載物Tを製造部102に供給する。具体的には、供給部10は、搭載された搭載物Tを、ガイド部120を介して、粗砕部12に供給する。搭載物Tは、例えば、単票紙(A4やレターサイズ)やロール紙など、供給部10で供給可能なものである。搭載物Tは、古紙や、予め定められた原料である。
ここで、古紙とは、再生紙の原料となる、使用済みの紙、新聞紙、雑誌などであり、素性(例えば、坪量、印字率、含まれている添加剤の種類、繊維長など)の詳細がシート製造装置100にとってわからないものである。古紙は、シート製造装置100で製造されたシートであってもよい。予め定められた原料とは、シート製造装置100の取扱説明書やHP(ホームページ)によって、指定されたシートであり、シート製造装置100にとって素性のわかっているシートである。
供給部10は、図3に示すように、筐体116の内部に積載部110を有している。搭載物Tは、積載部110上に搭載(積載)されている。搭載物Tのうち最上位の搭載物Tにはピックアップローラー113が当接している。ピックアップローラー113が回転することで最上位の搭載物Tが図3の右側に搬送される。搬送された搭載物Tは送り出しローラー114によって、筐体116に設けられた取り出し口118から、粗砕部120に搬送される。ピックアップローラー113により搭載物Tが1枚または複数枚搬送される毎に、積載部110は上昇する。また、積載部110の位置はピックアップローラー113の鉛直方向の位置に応じて上下動が可能である。これにより、積載部110の位置は搭載物Tの搭載量に応じた位置となる。また、ピックアップローラー113の位置は、送り出しローラー114に対してほぼ一定の位置となる。図示の例では、積載部110は、上下駆動軸部112に接続されており、上下駆動軸部112が回転することによって、積載部110は、上下に移動することができる。上下駆動軸部112の回転は、上下駆動軸部112に接続されたモーター(図示せず)が駆動することによって行われる。上下駆動軸部112としては、例えば、リードスクリューを用いる。
なお、供給部10の形態は、搭載された搭載物Tを製造部102に供給することができれば、特に限定されない。例えば上下駆動軸部112の代わりに、積載部110をピックアップローラー113側に付勢するバネを設けてもよい。また、ローラー113,114の数は、特に限定されない。
供給部10は、複数設けられている。図2に示す例では、供給部10は2つ設けられているが、その数は特に限定されない。例えば、複数の供給部10のうち、一方の供給部10は、メイン供給部10aであり、他方の供給部10は、サブ供給部10bである。すなわち、複数の供給部10は、メイン供給部10aと、サブ供給部10bと、を備えている。メイン供給部10aは、粗砕部12に古紙T1を供給する供給部である。サブ供給部10bは、粗砕部12に予め定められた原料T2を供給する供給部である。
サブ供給部10bから供給される原料T2は、古紙T1よりも白色度が高いことが好ましい。これにより、古紙T1のみを粗砕部12に供給する場合に比べて、白色度の高いシートSを製造することができる。原料T2の繊維長は、古紙T1の繊維長よりも長いことが好ましい。古紙T1は、解繊を繰り返すことにより、繊維長が短くなる場合がある。そのため、繊維長の長い原料T2を供給することにより、強度の高いシートSを製造することができる。原料T2の坪量は、狙いの坪量(シート製造装置100で製造されるシートSの狙いの坪量)であることが好ましい。これにより、シート製造装置100で製造されるシートSの坪量を狙いの値(所望の値)に近づけることができる。原料T2には異物(繊維以外の不純物)が含まれていない(または、古紙T1よりも異物の量が少ない)ことが好ましい。これにより、シート製造装置100で製造されるシートSに含まれる異物の割合を小さくすることができる。一方で、原料T2は、市販の紙よりも安く入手できるよう、大きさが小さかったり、厚さが薄かったりする。
サブ供給部10bは、メイン供給部10aの上方に配置されている。サブ供給部10bと粗砕部12との間の距離は、メイン供給部10aと粗砕部12との間の距離よりも大きい。図示の例では、メイン供給部10aは、粗砕部12と接しており、サブ供給部10bは、粗砕部12と離間している。
サブ供給部10bに搭載可能な原料T2の容積(体積)は、メイン供給部10aに搭載可能な古紙T1の容積(体積)よりも小さい。ここで、「供給部に搭載可能な搭載物T(古紙T1または原料T2)の容積」とは、積載部110が最も下方に位置する状態で、積層された搭載物Tが供給可能である状態における搭載物Tの全体の容積である。搭載可能な搭載物Tの容積は、例えば、シート製造装置100のカタログや取扱説明書に示されている。図示の例では、サブ供給部10bの上下方向の寸法がメイン供給部10aの上下方向の寸法よりも小さく、サブ供給部10bの筐体116の容積は、メイン供給部10aの筐体116の容積よりも小さい。なお、原料T2の搬送方向における寸法や、搬送方向と直交する方向の寸法について、サブ供給部10bをメイン供給部10aよりも小さくしてもよい。
なお、搭載物Tには、密度の大小や、坪量の大小がある。そのため、供給部10に搭載可能な搭載物Tの容積は、搭載される搭載物Tによって異なる。
ガイド部120は、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送する。具体的には、ガイド部120は、メイン供給部10aから供給された古紙T1と、サブ供給部10bから供給された原料T2と、を重ねて、粗砕部12に搬送する。ガイド部120は、例えば、金属や樹脂等で形成されている。
ガイド部120は、例えば、粗砕部12に接続された板状部122と、古紙T1を板状部122に導く第1案内部124と、原料T2を板状部122に導く第2案内部126と、を有している。第1案内部124は、メイン供給部10aの筐体116に接続されている。第2案内部126は、サブ供給部10bの筐体116に接続されている。図示の例では、板状部122は、案内部124,126と離間しており、古紙T1の一部と原料T2の一部とは、板状部122と第1案内部124との間において、重なっている。なお、ガイド部120の形態は、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送することができれば、特に限定されない。
シート製造装置100は、センサー131,132,133,134,135,136,137,138を有している。
第1センサー131は、メイン供給部10aの筐体116内に設けられている。第2センサー132は、サブ供給部10bの筐体116内に設けられている。センサー131,132は、積載部110上に搭載物Tが存在しているか否かを検知することができる。なお、センサー131,132の形態および設置位置は、積載部110上に搭載物Tが存在しているか否かを検知することができれば、特に限定されない。
第3センサー133は、筐体116の外側であって、メイン供給部10aの取り出し口118近傍に設けられている。第4センサー134は、筐体116の外側であって、サブ供給部10bの取り出し口118近傍に設けられている。センサー133,134は、供給部10から搭載物Tが供給されたか否かを(取り出し口118から排出されたか否かを)、検知することができる。なお、センサー133,134の形態および設置位置は、供給部10から搭載物Tが供給されたか否かを検知することができれば、特に限定されない。また、図2では、センサー133,134の図示を省略している。
第5センサー135、第6センサー136、第7センサー137、および第8センサー138は、メイン供給部10aの筐体116内に設けられている。センサー135,136,137,138は、古紙T1の素性を検知することができる。第5センサー135は、例えばスキャナーであり、古紙T1の白色度を検知することができる。第6センサー136は、例えばスキャナーであり、古紙T1のマーク(図1に示すマーキング部98で付与されたマーク)を検知する。検知された古紙T1のマークから、古紙T1がリサイクルされた回数を知ることができ、リサイクルされた回数から、古紙T1の繊維長を見積もることができきる。リサイクルされた回数と繊維長とに関する情報は、制御部140の記憶部143に記憶されていてもよい。第7センサー137は、例えば、坪量センサーであり、古紙T1の坪量を検知することができる。第8センサー138は、例えば、スキャナーであり、古紙T1に含まれる異物(ごみなどの不純物)の有無などを検知することができる。
なお、管8(図1参照)に流量センサー(図示せず)が設けられており、該流量センサーが検知した流量から、古紙T1の繊維長を見積もってもよい。また、図示はしないが、例えば、センサー135,136,センサー138をまとめて、1つのセンサーとしてもよい。また、図示はしないが、例えば、センサー135,136,137,138の形態および設置位置は、古紙T1の素性を検知することができれば、特に限定されない。センサー135,136,137,138は、4つ全てを有してもよいが、それらのうちの少なくとも一つを有していてもよい。
1.3. 制御部
制御部140は、図3に示すように、操作部141と、出力部142と、記憶部143と、記憶媒体144と、処理部145と、を有している。
操作部141は、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得し、処理部145に信号を送る処理を行う。操作部141は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどである。
出力部142は、処理部145から入力される信号に基づいて、処理部145の処理結果等を表示する。出力部142は、例えば、処理部145の処理結果を文字で表示する。出力部142は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、タッチパネル型ディスプレイなどである。なお、出力部142は、処理部145の処理結果等を音によって出力してもよい。
記憶部143は、処理部145が各種の制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。記憶部143は、さらに、処理部145の作業領域として用いられ、操作部141から入力された操作信号、記憶媒体144等から読み出されたプログラムやデータ、処理部145が各種プログラムに従って実行した算出結果等を一時的に記憶する。
記憶媒体144は、各種のアプリケーションプログラムやデータを記憶するための、コンピューター読み取り可能な記憶媒体である。なお、当該プログラムは、ホスト装置(サーバー)が有する情報記憶媒体からネットワーク等を介して記憶媒体144(記憶部143)に配信されてもよい。記憶媒体144は、処理部145の処理により生成されるデータのうち、長期的な保存が必要なデータを記憶する記憶部としても機能してもよい。記憶媒体144は、例えば、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、メモリー(ROM、フラッシュメモリーなど)により実現される。
処理部145は、記憶部143に記憶されているプログラムや記憶媒体144に記憶されているプログラムに従って、各種の制御処理を行う。処理部145は、例えば、以下に示す、第1制御処理、第2制御処理、または第3制御処理のいずれか1つを行う。処理部145の機能は、各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。なお、処理部145の少なくとも一部をハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
1.3.1. 第1制御処理
まず、第1制御処理について説明する。図4は、制御部140の第1制御処理を説明するためのフローチャートである。
例えば、ユーザーが操作部141を介して、シートSを製造するための処理を要求すると、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、処理を開始する。
まず、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、供給部10a,10bから搭載物Tの供給を行わせる(ステップS150)。具体的には、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、メイン供給部10aの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号(第1信号)をメイン供給部10aに出力し、サブ供給部10bの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号(第2信号)をサブ供給部10bに出力する。第1信号および第2信号は、それぞれ古紙T1および原料T2を1枚供給するための信号である。処理部145は、例えば、操作部141からの操作信号を受けて、1度、第1信号および第2信号を出力したら、第1信号および第2信号の出力を停止する。
処理部145は、搭載物Tの少なくとも一部が重なるように供給部10a,10bから供給を行わせる。具体的には、処理部145は、メイン供給部10aから供給される古紙T1と、サブ供給部10bから供給される原料T2とが、ガイド部120において必ず重なるように、第1信号および第2信号を、それぞれメイン供給部10aおよびサブ供給部10bに出力する。第1信号および第2信号によって、供給部10a,10bは、搭載物Tをガイド部120に供給し、ガイド部120は、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送し、製造部120は、供給された搭載物Tを用いてシートSを製造することができる。
次に、処理部145は、メイン供給部10aの積載部110に古紙T1があるか否か(積載されているか否か)を判定する(ステップS152)。具体的には、処理部145は、メイン供給部10aに設けられた第1センサー131からの信号に基づいて、古紙T1があるか否か判定を行う。
処理部145が古紙T1なしと判定した場合(ステップS152でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、メイン供給部10aに古紙T1がないことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。その後、ユーザーは、メイン供給部10aに古紙T1を補充してもよい。
処理部145が古紙T1ありと判定した場合(ステップS152でYesの場合)、処理部145は、サブ供給部10bの積載部110に原料T2があるか否かを判定する(ステップS154)。具体的には、処理部145は、サブ供給部10bに設けられた第2センサー132からの情報に基づいて、原料T2があるか否か判定を行う。
処理部145が原料T2なしと判定した場合(ステップS154でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、サブ供給部10bに原料T2がないことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。その後、ユーザーは、サブ供給部10bに原料T2を補充してもよい。
処理部145が原料T2ありと判定した場合(ステップS154でYesの場合)、処理部145は、再び、供給部10a,10bからそれぞれ古紙T1、原料T2の供給を行わせる(ステップS150)。以上の制御処理により、シート製造装置100では、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送し、搭載物Tを用いて、シートSを製造することができる。
なお、ステップS152とステップS154との順番は、特に限定されない。例えば、ステップS152とステップS154とを同時に行ってもよい。
また、第1制御処理では、センサー133、134、135、136、137、138は用いていないので、これらのセンサーは無くてもよい。
1.3.2. 第2制御処理
次に、第2制御処理について説明する。図5は、制御部140の第2制御処理を説明するためのフローチャートである。以下、第2制御処理の説明において、上述した第1制御処理の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
例えば、ユーザーが操作部141を介して、シートSを製造するための処理を要求すると、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、処理を開始する。
まず、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、メイン供給部10aの積載部110に積載されている古紙T1が所定の規格内か否か判定する(ステップS160)。具体的には、処理部145は、第5センサー135からの信号に基づいて、古紙T1の白色度を取得し、古紙T1の白色度が所定の規格内か否か判定する。さらに、処理部145は、第6センサー136からの信号に基づいて、古紙T1の繊維長を取得し、古紙T1の繊維長が所定の規格内か否か判定する。さらに、処理部145は、第7センサー137からの信号に基づいて、古紙T1の坪量を取得し、古紙T1の坪量が所定の規格内か否か判定する。さらに、処理部145は、第8センサー138からの信号に基づいて、古紙T1に含まれる異物の量を取得し、古紙T1に含まれる異物の量が所定の規格内か否か判定する。
処理部145は、例えば、古紙T1の白色度、繊維長、坪量、および異物の量の全ての項目が規格内の場合に、古紙T1は所定の規格内であると判定し、上記項目のうち1つの項目でも規格外の場合には、古紙T1は所定の規格外であると判定する。例えば、白色度、繊維長、坪量、および異物の量の規格は、予め記憶部143に記憶されており、処理部145は、記憶部143に記憶される白色度等を読み出し、取得した白色度等と比較して判定する。
処理部145が古紙T1は所定の規格内であると判定した場合(ステップS160でYesの場合)、処理部145は、メイン供給部10aから古紙T1の供給を行わせる(ステップS162)。
処理部145が古紙T1は所定の規格外であると判定した場合(ステップS160でNoの場合)、処理部145は、メイン供給部10aおよびサブ供給部10bから古紙T1、原料T2の供給を行わせる(ステップS150)。
第2制御処理では、上記のように、古紙T1の素性(例えば、白色度、繊維長、坪量、異物の有無)に応じて、サブ供給部10bからの供給を選択的に行うことができる。すなわち、古紙T1が所定の規格内の場合は、サブ供給部10bから原料T2を供給せず、古紙T1が所定の規格外の場合にのみ、サブ供給部10bから原料T2を供給する。これにより、原料T2の使用頻度を低減することができる。
なお、図示はしないが、シート製造装置100は、複数のサブ供給部10bを有していてもよい。例えば、シート製造装置100は、古紙T1よりも白色度の高い原料T2が収容された第1サブ供給部10bと、古紙T1よりも繊維長の長い原料T2が収容された第2サブ供給部10bと、古紙T1よりも坪量の小さい原料T2が収容された第3サブ供給部10bと、古紙T1よりも坪量の大きい原料T2が収容された第4サブ供給部10bと、古紙T1よりも異物の少ない原料T2が収容された第5サブ供給部10bと、を有していてもよい。そして、処理部145は、古紙T1の素性に応じて、5つの供給部10bのうちの1つから原料T2を供給してもよい。
例えば、古紙T1の坪量が所定の規格よりも小さいと判定した場合、処理部145は、第4サブ供給部10bから供給を行うための信号を出力する。例えば、古紙T1の異物量が所定の規格よりも多いと判定した場合、処理部145は、第5サブ供給部10bから供給を行うための信号を出力する。コート紙など繊維以外の層を持つ古紙T1の場合は、異物の量が多くなる。
なお、第2制御処理では、センサー133、134は用いていないので、これらのセンサーは無くてもよい。
1.3.3. 第3制御処理
次に、第3制御処理について説明する。図6は、制御部140の第3制御処理を説明するためのフローチャートである。以下、第3制御処理の説明において、上述した第1、第2制御処理の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
例えば、ユーザーが操作部141を介して、シートSを製造するための処理を要求すると、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、処理を開始する。
まず、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、メイン供給部10aから古紙T1の供給を行わせる(ステップS170)。具体的には、処理部145は、操作部141からの操作信号を受けて、メイン供給部10aの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号(第3信号)を、メイン供給部10aに出力する。
次に、処理部145は、メイン供給部10aが古紙T1を供給できたか否か判定する(ステップS171)。具体的には、処理部145は、第3センサー133に基づいて、古紙T1が取り出し口118から排出された否かを判定する。
処理部145が古紙T1を供給できたと判断した場合(ステップS171でYesの場合)、処理部145は、記憶部143に、N=2を記憶させる(ステップS172)。
処理部145が古紙T1を供給できなかったと判断した場合(ステップS171でNoの場合)、処理部145は、記憶部143に、N=4を記憶させる(ステップS173)。
次に、処理部145は、記憶部143に記憶させたNの値を読み出す(ステップS174)。
1.3.3.1. N=2の場合
ステップS174において読み出したNの値が2の場合、処理部145は、第1間隔でサブ供給部10bから原料T2を供給する(ステップS175)。具体的には、処理部145は、サブ供給部10bの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号を、サブ供給部10bに出力する。
次に、処理部145は、サブ供給部10bが原料T2を供給できたか否か判定する(ステップS176)。具体的には、処理部145は、第4センサー134に基づいて、原料T2が取り出し口118から排出された否かを判定する。
処理部145が原料T2を供給できたと判断した場合(ステップS176でYesの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=1を記憶させる(ステップS177)。
次に、処理部145は、第1センサー131に基づいて、メイン供給部10aの積載部110に古紙T1があるか否かを判定する(ステップS178)。
処理部145が古紙T1なしと判断した場合(ステップS178でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、メイン供給部10aに古紙T1がないことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。
処理部145が古紙T1ありと判断した場合(ステップS178でYesの場合)、処理部145は、第2センサー132に基づいて、サブ供給部10bの積載部110に原料T2が(搭載物Tが)あるか否かを判定する(ステップS179)。
処理部145が原料T2なしと判断した場合(ステップS179でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、サブ供給部10bに原料T2がないことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。
処理部145が原料T2ありと判断した場合(ステップS179でYesの場合)、処理部145は、再び、記憶部143に記憶させたNの値を読み出す(ステップS174)。
処理部145が原料T2を供給できなかったと判断した場合(ステップS176でNoの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=3を記憶させる(ステップS180)。
次に、処理部145は、第1センサー131に基づいて、メイン供給部10aの積載部110に古紙T1があるか否かを判定する(ステップS181)。
処理部145が古紙T1なしと判断した場合(ステップS181でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、メイン供給部10aに古紙T1がないことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。
処理部145が古紙T1ありと判断した場合(ステップS181でYesの場合)、処理部145は、再び、記憶部143に記憶させたNの値を読み出す(ステップS174)。
1.3.3.2. N=1の場合
ステップS174において読み出したNの値が1の場合、処理部145は、第1間隔でメイン供給部10aから古紙T1を供給する(ステップS182)。具体的には、処理部145は、上記の第3信号をメイン供給部10aに出力する。
次に、処理部145は、メイン供給部10aが古紙T1を供給できたか否か判定する(ステップS183)。具体的には、処理部145は、第3センサー133に基づいて、古紙T1が取り出し口118から排出された否かを判定する。
処理部145が古紙T1を供給できたと判断した場合(ステップS183でYesの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=2を記憶させる(ステップS184)。
次に、処理部145は、第1センサー131に基づいて、メイン供給部10aの積載部110に古紙T1があるか否かを判定する(ステップS178)。
処理部145が古紙T1を供給できなかったと判断した場合(ステップS183でNoの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=4を記憶させる(ステップS185)。
次に、処理部145は、第2センサー132に基づいて、サブ供給部10bの積載部110に原料T2があるか否かを判定する(ステップS179)。
以上述べたように、N=1の経路とN=2の経路とを繰り返すことにより、古紙T1と原料T2とを交互に供給する。なお、一方の供給部10からの搭載物Tの供給と、他方の供給部10からの搭載物Tの供給を、所定単位(例えば、1枚毎や2枚毎)で切り替えて交互に供給するようにしてもよい。あるいは、異なる量単位で切り替えて交互に供給するようにしてもよい。例えば、一方の供給部Tからは第1の量(例えば5枚)の搭載物Tを供給し、他方の供給部10からは第2の量(例えば1枚)の搭載物Tを供給するようにしてもよい。
一方、メイン供給部10aまたはサブ供給部10bのいずれかの搭載物Tが無くなった場合は、搭載物Tが残っている方の供給部10を用いて供給を続ける。この場合を以下に説明する。
1.3.3.3. N=3の場合
ステップS174において読み出したNの値が3の場合、処理部145は、第2間隔でメイン供給部10aから古紙T1を供給する(ステップS186)。具体的には、処理部145は、メイン供給部10aの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号を、メイン供給部10aに出力する。
次に、処理部145は、メイン供給部10aが古紙T1を供給できたか否か判定する(ステップS187)。具体的には、処理部145は、第3センサー133に基づいて、古紙T1が取り出し口118から排出された否かを判定する。
処理部145が古紙T1を供給できたと判断した場合(ステップS187でYesの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=3を記憶させる(ステップS180)。これにより、メイン供給部10aからの供給を繰り返すことになる。
処理部145が古紙T1を供給できなかったと判断した場合(ステップS187でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、メイン供給部10aが供給できなかったことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。
1.3.3.4. N=4の場合
ステップS174において読み出したNの値が4の場合、処理部145は、第2間隔でサブ供給部10bから原料T2を供給する(ステップS188)。具体的には、処理部145は、サブ供給部10bの上下駆動軸部112に接続されているモーターおよびローラー113,114を駆動させるための信号を、サブ供給部10bに出力する。
次に、処理部145は、サブ供給部10bが原料T2を供給できたか否か判定する(ステップS189)。具体的には、処理部145は、第4センサー134に基づいて、原料T2が取り出し口118から排出された否かを判定する。
処理部145が原料T2を供給できたと判断した場合(ステップS189でYesの場合)、処理部145は、Nの値を書き換えて、記憶部143にN=4を記憶させる(ステップS185)。これにより、サブ給部10bからの供給を繰り返すことになる。
処理部145が原料T2を供給できなかったと判断した場合(ステップS189でNoの場合)、処理部145は、例えば、出力部142に、サブ供給部10bが供給できなかったことを表示するための信号を出力し、処理を終了する。
第3制御処理では、N=1の経路とN=2の経路とを繰り返すことにより、古紙T1と原料T2とを交互に供給する。N=3またはN=4の経路の場合は、供給部10a,10bの一方から供給する。例えば、メイン供給部10aのみから供給した場合は、図7(b)のように、古紙T1とT1の間に隙間が開いた状態で供給される。従来のシート製造装置では、一つの供給部から搭載物を供給していたので、このような状態となっていた。この場合、古紙T1とT1の間で紙が送られない隙間ができる。このため、供給されない部分ができ、これが供給量の変動となっていた。これに対して、第1間隔M1を、古紙T1または原料T2の搬送方向の長さよりも短くした場合は、図7(a)のように、古紙T1と原料T2の一部が重なった状態となる。また、図示はしないが、第1間隔M1を、古紙T1または原料T2の搬送方向の長さと同じにした場合は、古紙T1と原料T2は重なりもせず隙間もできない状態となる。いずれの場合でも、1つの供給部から古紙T1を供給する場合に比べて、粗砕部12に供給される、搭載物Tの供給量の変動を低減することができる。例えば、1つの供給部から隣り合う古紙T1の間隔を短くして供給しようとすると、紙詰まりが発生しやすい。このため、古紙T1とT1との間に隙間が開くような第2間隔M2で供給する。さらに、第3制御処理では、古紙T1の一部と原料T2の一部とを重ねて供給するので、古紙T1や原料T2の位置がばらついても、隙間が形成されないようにすることができる。
ここで、第1間隔M1および第2間隔M2とは、供給部から搭載物T(古紙T1または原料T2)を連続して粗砕部12に供給する場合に、第1搭載物と、第1搭載物の次に供給される第2搭載物と、の間の距離(第1搭載物と第2搭載物とが水平方向に沿って供給されると仮定した場合の、両搭載物の最短距離)である。なお、第1間隔M1と第2間隔M2は距離としたが、時間の間隔としてもよい。また、第1間隔M1<第2間隔M2である。
さらに、第3制御処理では、1つの供給部のみから供給されている場合に比べて、粗砕部12に供給される、搭載物Tの供給速度を上げることができる。さらに、供給部10a,10bを交互に駆動させることで、供給部10a,10bの負担を軽減することができる。これらの効果もあるため、第3制御処理では、古紙T1と原料T2を用いるのではなく、サブ供給部10bにも古紙T1を搭載してもよい。
なお、古紙T1の一部と原料T2の一部とは、重ねて供給されなくてもよい。この場合も、1つの供給部のみから供給されている場合に比べて、隣り合う搭載物Tの間の隙間を小さくすることができ、粗砕部12に供給される、搭載物Tの供給量の変動を低減することができる。さらに、粗砕部12に供給される、搭載物Tの供給速度を上げることができ、単位時間当たりの処理量を増やすことができる。さらに、供給部10a,10bの負担を軽減することができる。
第3制御処理では、センサー135、136、137、138は用いていないので、これらのセンサーは無くてもよい。
シート製造装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
シート製造装置100では、シートSを製造する製造部102と、搭載された搭載物Tを製造部102に供給する複数の供給部10を備え、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送する。そのため、シート製造装置100では、例えば、2つの古紙T1を重なる場合に、重ね合わせる一方の古紙T1の白色度が低い場合でも、他方の古紙T1の白色度が高い場合には、白色度は平均化される。これは、白色度だけでなく他の特性でも同様である。したがって、シート製造装置100では、1つの供給部から古紙T1のみを供給する場合に比べて、古紙T1がシートSに与える影響を低減することができる。その結果、シート製造装置100では、供給される古紙T1の特性によって、製造されるシートSの特性が変動することを抑制することができる。
さらに、シート製造装置100では、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて粗砕部12に搬送するため、搭載物Tを重ねて搬送しない場合に比べて、特性のばらつきが小さいシートSを製造することができる。さらに、シート製造装置100では、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて粗砕部12に搬送するため、複数の供給部10を複数有していても、粗砕部12を複数設ける必要がない。そのため、シート製造装置100では、部品数が増加することを抑制することができる。
シート製造装置100では、搭載物Tの一部が重なるように供給部10から供給を行わせる制御部140を備える。シート製造装置100では、制御部140が供給部10からの供給を制御することにより、特性のばらつきが小さいシートSを製造することができる。
シート製造装置100では、メイン供給部10aから供給された古紙T1と、サブ供給部10bから供給された原料T2と、を重ねて搬送する。原料T2は、予め定められた原料であり、製造されるシートの原料として適したものである。原料T2は例えば一般的な古紙に比べて白色度が高く、繊維長が長く、製造するシートの坪量に近く、異物が少ない。そのため、シート製造装置100では、古紙T1と原料T2とを重ねて搬送することにより、供給される古紙T1が、白色度が低く、繊維長が短く、製造するシートの坪量から離れており、異物が多かったとしても、製造されるシートSへの影響を、より確実に抑制することができる。なお、原料T2をシートにすることによって、定量的に供給をしやすいという効果もある。例えば、繊維状の場合は定量的に供給するのが困難である。
シート製造装置100では、古紙T1に応じてサブ供給部10bからの原料T2の供給を選択的に行わせる制御部140を備える。例えば、古紙T1の特性が製造するシートに影響する場合には原料T2を供給し、古紙T1の特性が製造するシートに影響しない場合には原料T2を供給しない。これによって、原料T2の使用頻度を低減することができる。
シート製造装置100では、メイン供給部10aに搭載可能な古紙T1の容積よりもサブ供給部10bに搭載可能な原料T2の容積の方が小さい。原料T2はシートの原料となるだけのため、ユーザーにとってはコストが低いことが望ましい。原料T2の容積を小さくし、原料T2の大きさや厚みを小さくすることで、コストを低くすることができる。
シート製造装置100では、メイン供給部10aの上方にサブ供給部10bを配置する。シート製造装置100では、メイン供給部10aの方が搭載物Tの搭載量が多いので、サブ供給部10bがメイン供給部10aの下に配置されていると、メイン供給部10aに隠れてサブ供給部10bの補充がし難い。そのため、メイン供給部10aの上方にサブ供給部10bを配置することにより、サブ供給部10bの補充をしやすくすることができる。また、メイン供給部10aには多くの古紙T1をユーザーが投入するので、より低い位置にあったほうが古紙T1の投入の際に疲れにくい。
さらに、シート製造装置100では、メイン供給部10aの上方にサブ供給部10bを配置するため、例えば、ガイド部120において重なっている古紙T1と原料T2との幅方向(古紙T1および原料T2の搬送方向と直交する方向の大きさ)を、合わせやすい。具体的には、古紙T1と原料T2の幅方向が同じ場合、古紙T1と原料T2との幅方向を、合わせて、粗砕部12に供給することができる。これにより、シート製造装置100では、特性のばらつきが小さいシートSを製造することができる。
なお、古紙T1および原料T2の大きさの誤差や、ガイド部120等の製造誤差がある場合、これらの誤差の範囲において、シート製造装置100では、古紙T1と原料T2との幅方向を、合わせて、粗砕部12に供給することができる。
また、シート製造装置100を用いたシート製造方法では、複数の供給部10から供給された搭載物Tを重ねて搬送する工程と、搭載物Tを用いて、シートを製造する工程と、備える。そのため、シート製造装置100を用いたシート製造方法では、製造されるシートSの特性が変動することを抑制することができる。
2. シート製造装置の変形例
次に、本実施形態の変形例に係るシート製造装置200について、詳細に説明する。図8は、本実施形態の変形例に係るシート製造装置200を模式的に示す斜視図である。以下、シート製造装置200の説明において、上述したシート製造装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述したシート製造装置100では、図2および図3に示すように、サブ供給部10bが供給する原料T2は、単票であった。これに対し、シート製造装置200では、図8に示すように、サブ供給部10bが供給する原料T2は、ロール紙である。シート製造装置200のサブ供給部10bは、ロール紙の回転の中心となる回転軸部212を有している。
シート製造装置200では、例えば、シート製造装置100に比べて、サブ供給部10bの軽量化を図ることができる。
なお、上記の例では、複数の供給部10から供給された搭載物Tは、ガイド部120において重なって搬送されるが、ガイド部120において重なっていなくても、複数の供給部10を駆動する時間(例えば、送り出しローラー114が駆動している時間)が重なっていればよい。すなわち、1つの供給部10から供給している間に、別の供給部から供給していればよい。
また、上記の例では、複数の供給部10から供給された搭載物Tは、1つの粗砕部12に搬送されたが、本発明に係るシート製造装置は、複数の供給部10に対応して複数の粗砕部12を設け、粗砕部12において粗砕した後に、それぞれの粗砕片(細片)を混ぜ合わせてもよい。
また、上記の例では、乾式の態様であったが、本発明に係るシート製造装置は、湿式の態様であってもよい。例えば、解繊部20の代わりに離解部(パルパー)を、分級部30の代わりに脱墨具を、シート形成部80の代わりに抄紙部を用いてもよい。
また、本発明に係るシート製造装置によって製造されるシートSは、シート状にしたものを主に指す。しかしシート状ものに限定されず、ボード状、ウェブ状であってもよい。本明細書におけるシートは、紙と不織布に分けられる。紙は、パルプや古紙を原料とし薄いシート状に成形した態様などを含み、筆記や印刷を目的とした記録紙や、壁紙、包装紙、色紙、画用紙、ケント紙などを含む。不織布は紙より厚いものや低強度のもので、一般的な不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー(清掃用ティッシュペーパー)、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体(廃インクや油)吸収材、吸音材、断熱材、緩衝材、マットなどを含む。なお、原料としてはセルロースなどの植物繊維やPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステルなどの化学繊維や羊毛、絹などの動物繊維であってもよい。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…管、2…ホッパー、3,4,5…管、6…ホッパー、7,8…管、9…ホッパー、10…供給部、10a…メイン供給部、10b…サブ供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、16…筐体、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、30…分級部、31…導入口、32…円筒部、33…逆円錐部、34…下部排出口、35…上部排出口、36…受け部、40…選別部、42…導入口、44…排出口、50…混合部、52…添加物供給部、54…管、56…ブロアー、60…堆積部、62…導入口、70…ウェブ形成部、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、78…調湿部、80…シート形成部、82…第1結着部、84…第2結着部、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、98…マーキング部、100…シート製造装置、102…製造部、110…積載部、112…上下駆動軸部、113…ピックアップローラー、114…送り出しローラー、116…筐体、118…取り出し口、120…ガイド部、122…板状部、124…第1案内部、126…第2案内部、131…第1センサー、132…第2センサー、133…第3センサー、134…第4センサー、135…第5センサー、136…第6センサー、137…第7センサー、138…第8センサー、140…制御部、141…操作部、142…出力部、143…記憶部、144…記憶媒体、145…処理部、200…シート製造装置、212…回転軸部。

Claims (10)

  1. シートを製造する製造部と、
    搭載された搭載物を前記製造部に供給する複数の供給部と、を備え、
    前記複数の供給部から供給された前記搭載物を重ねて搬送することを特徴とする、シート製造装置。
  2. 前記搭載物の一部が重なるように前記供給部から供給を行わせる制御部を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 前記複数の供給部は、
    前記製造部に古紙を供給するメイン供給部と、
    前記製造部に予め定められた原料を供給するサブ供給部と、を備え、
    前記メイン供給部から供給された前記古紙と、前記サブ供給部から供給された前記原料と、を重ねて搬送することを特徴とする、請求項1または2に記載のシート製造装置。
  4. 前記古紙に応じて前記サブ供給部からの供給を選択的に行わせる制御部を備えることを特徴とする、請求項3に記載のシート製造装置。
  5. 前記メイン供給部に搭載可能な前記古紙の容積よりも前記サブ供給部に搭載可能な前記原料の容積の方が小さいことを特徴とする、請求項3または4に記載のシート製造装置。
  6. 前記メイン供給部の上方に前記サブ供給部を配置することを特徴とする、請求項5に記載のシート製造装置。
  7. 複数の供給部から供給された搭載物を重ねて搬送する工程と、
    前記搭載物を用いて、シートを製造する工程と、を備える、シート製造方法。
  8. シートを製造する製造部と、
    前記製造部に搭載物を供給する複数の供給部と、を備え、
    前記複数の供給部から前記搭載物を交互に供給することを特徴とする、シート製造装置。
  9. シートを製造する製造部と、
    前記製造部に搭載物を供給する複数の供給部と、を備え、
    前記複数の供給部のうちの1つの供給部から供給している間に、前記複数の供給部のうちの他の1つの供給部から供給することを特徴とする、シート製造装置。
  10. 前記複数の供給部のうちの何れか1つの供給部により搭載物を供給できなくなっても、他の1つの供給部は搭載物の供給を継続することを特徴とする請求項1、8、9の何れか1項に記載のシート製造装置。
JP2016546313A 2014-09-05 2015-08-31 シート製造装置およびシート製造方法 Active JP6677162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180858 2014-09-05
JP2014180858 2014-09-05
PCT/JP2015/004400 WO2016035313A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-31 シート製造装置およびシート製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039602A Division JP2020105688A (ja) 2014-09-05 2020-03-09 シート製造装置およびシート製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035313A1 true JPWO2016035313A1 (ja) 2017-06-22
JP6677162B2 JP6677162B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55439396

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546313A Active JP6677162B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-31 シート製造装置およびシート製造方法
JP2020039602A Withdrawn JP2020105688A (ja) 2014-09-05 2020-03-09 シート製造装置およびシート製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039602A Withdrawn JP2020105688A (ja) 2014-09-05 2020-03-09 シート製造装置およびシート製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10472766B2 (ja)
EP (1) EP3190213B1 (ja)
JP (2) JP6677162B2 (ja)
CN (2) CN106661775A (ja)
DE (1) DE15838331T1 (ja)
WO (1) WO2016035313A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361209B2 (ja) * 2014-03-25 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法及びシート
US10895869B2 (en) * 2016-03-31 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Raw material supply device, raw material supply method, and sheet manufacturing apparatus
CN109642371B (zh) * 2016-08-31 2021-11-12 精工爱普生株式会社 薄片制造装置及薄片制造装置的控制方法
JP6879106B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 解繊物製造装置、及びシート製造装置
JP6972857B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2019135333A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 セイコーエプソン株式会社 捕集装置、捕集方法、および、繊維原料再生装置
TWI727265B (zh) * 2018-02-28 2021-05-11 日商精工愛普生股份有限公司 網材形成裝置及片材製造裝置
JP7211022B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 ウェブ製造装置およびシート製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110993A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 王子製紙株式会社 古紙パルパ−の異物除去法
JPH05238590A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003237981A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011157657A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置
JP2012144819A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
JP2013096035A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Tech Corporation:Kk 古紙切断装置及び古紙切断方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952124A (en) * 1973-07-09 1976-04-20 Johnson & Johnson Back-to-back transition web and method of making said
US4767586A (en) * 1986-01-13 1988-08-30 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for forming a multicomponent integral laid fibrous web with discrete homogeneous compositional zones, and fibrous web produced thereby
FI100345B (fi) * 1997-01-24 1997-11-14 Valmet Corp Menetelmä ja laite paperikoneen perälaatikon säädössä
US6471897B1 (en) * 1998-11-04 2002-10-29 Masonite Corporation Composite article and method of making same
ITMI20030805A1 (it) 2003-04-17 2004-10-18 Orlandi Spa Non-tessuto a base di fibre esplose o fibre multicomponenti splittabili.
FI119563B (fi) * 2003-07-15 2008-12-31 Fp Pigments Oy Menetelmä ja laite paperin-, kartongin- tai muun vastaavan valmistuksessa käytettävän kuitumateriaalin esikäsittelemiseksi
US20070012414A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Kajander Richard E Multilayer nonwoven fibrous mats with good hiding properties, laminates and method
US7687012B2 (en) * 2005-08-30 2010-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus to shape a composite structure without contact
US8372766B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductive webs
SE534151C2 (sv) 2009-02-16 2011-05-10 Stora Enso Ab Process för tillverkning av papper eller kartong
CN201512713U (zh) * 2009-09-02 2010-06-23 杭州珂瑞特机械制造有限公司 自动换料双进料口粉碎装置
KR20130091734A (ko) * 2010-07-07 2013-08-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 패턴화된 에어 레이드 부직포 일렉트릿 섬유질 웨브 및 그 제조 및 사용 방법
US8882965B2 (en) 2011-01-12 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Paper recycling system and paper recycling method
DK2663686T3 (da) * 2011-01-13 2020-04-20 Blmh Tech Inc Fremgangsmåde til at danne et ildbestandigt celluloseprodukt, og associeret apparat
KR101068858B1 (ko) * 2011-05-12 2011-09-29 배종수 매엽 권취기
WO2013016515A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Hollingsworth & Vose Company Systems and methods for making fiber webs
DE102013106457B3 (de) * 2013-06-20 2014-09-04 Grimm-Schirp Gs Technologie Gmbh Kohlenstofffaser-Wirrvliesherstellungsverfahren und Dreidimensional-Vliesherstellungsverfahren sowie Kohlenstofffaser-Wirrvliesherstellungsanordnung und Faservlies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110993A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 王子製紙株式会社 古紙パルパ−の異物除去法
JPH05238590A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003237981A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011157657A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置
JP2012144819A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
JP2013096035A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Tech Corporation:Kk 古紙切断装置及び古紙切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190213A4 (en) 2018-04-18
DE15838331T1 (de) 2018-02-15
CN106661775A (zh) 2017-05-10
EP3190213A1 (en) 2017-07-12
WO2016035313A1 (ja) 2016-03-10
JP2020105688A (ja) 2020-07-09
JP6677162B2 (ja) 2020-04-08
EP3190213B1 (en) 2021-06-30
US20170260691A1 (en) 2017-09-14
CN111319111A (zh) 2020-06-23
US10472766B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677162B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6485124B2 (ja) シート製造装置
JP6617405B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
US20160312405A1 (en) Sheet manufacturing apparatus and material defibrating apparatus
JP2016124211A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2016120656A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP2016141031A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2016112740A (ja) シート製造装置
JP2016113721A (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JPWO2017043066A1 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6507617B2 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
TW201617496A (zh) 片材製造裝置及片材製造方法
JP2017013264A (ja) シート製造装置
JP2015120318A (ja) 材料解繊装置、シート製造装置、材料解繊方法
JP6569253B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2016113711A (ja) シート製造装置
JP6365837B2 (ja) シート製造装置
WO2017135050A1 (ja) 搬送装置およびシート製造装置
JP6554787B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JPWO2017170672A1 (ja) 原料供給装置、原料供給方法、シート製造装置
JP2016160561A (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP2016168678A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6455161B2 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP2016113735A (ja) シート製造装置
JP6759558B2 (ja) シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20160412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150