JPWO2016031966A1 - 2次元フォトニック結晶面発光レーザ - Google Patents

2次元フォトニック結晶面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031966A1
JPWO2016031966A1 JP2016545639A JP2016545639A JPWO2016031966A1 JP WO2016031966 A1 JPWO2016031966 A1 JP WO2016031966A1 JP 2016545639 A JP2016545639 A JP 2016545639A JP 2016545639 A JP2016545639 A JP 2016545639A JP WO2016031966 A1 JPWO2016031966 A1 JP WO2016031966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photonic crystal
dimensional photonic
emitting laser
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651144B2 (ja
Inventor
野田 進
進 野田
北川 均
均 北川
永 梁
永 梁
明佳 渡邉
明佳 渡邉
和義 廣瀬
和義 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Hamamatsu Photonics KK, Kyoto University, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2016031966A1 publication Critical patent/JPWO2016031966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651144B2 publication Critical patent/JP6651144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18319Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement comprising a periodical structure in lateral directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

出射される光の特性、特に光出力を高めることができる2次元フォトニック結晶面発光レーザを提供する。2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xは、板状の母材121にそれとは屈折率が異なる異屈折率領域122が2次元状に周期的に配置されて成る2次元フォトニック結晶123と、2次元フォトニック結晶123の一方の側に設けられた活性層11と、2次元フォトニック結晶123前記活性層11を挟んで設けられた、活性層11に電流を供給する第1電極15A及びそれと同一又はそれよりも広い範囲を覆う第2電極16と、を有し、第1電極15Aの面内位置により異なる密度で電流を活性層11に供給するように第1電極15Aが形成されている。

Description

本発明は半導体レーザに関し、特に2次元フォトニック結晶を用いて光を増幅する2次元フォトニック結晶面発光レーザに関する。
半導体レーザは小型、安価、低消費電力、長寿命等の多くの利点を有し、光記録用光源、通信用光源、レーザディスプレイ、レーザプリンタ、レーザポインタ等の幅広い分野で普及している。一方、レーザ加工の分野では、光出力が少なくとも1Wを超えるレーザが必要であるが、現在実用化されている半導体レーザは、以下の理由によりこの出力に達していない。そのため、現状では、レーザ加工の分野では半導体レーザではなく、炭酸ガスレーザ等のガスレーザが用いられている。
現在実用化されている半導体レーザにおける光出力が小さい理由は以下の通りである。半導体レーザの光出力を高くするためには、素子から出射するレーザビームの断面積(出射面積)が大きい方がよい。一方、加工精度を高くするためには、被加工物に照射するレーザビームの断面積(スポット面積)は小さい方がよい。従って、理想的には、レーザ源から出射されたレーザビームが広がることなくそのまま被加工物まで届くことが望まれる。しかし、半導体レーザでは、出射面積を大きくするほど、レーザビームの広がり角が大きくなり、しかも、レーザ光の波面が乱れる。レーザ光の波面が乱れると、光学系を用いて集光しても、スポット面積を小さくすることが難しい。そのため、現在実用化されている半導体レーザでは、広がり角を小さくしつつ光出力を1W以上にするということが難しい。
最近、本発明者の一部である野田、梁(Liang)らにより、光出力が1.5Wであってビーム広がり角が3°以下という特性を有する2次元フォトニック結晶面発光レーザが開発された(非特許文献1及び2)。2次元フォトニック結晶面発光レーザは、板状の母材にそれとは屈折率が異なる異屈折率領域が周期的に配置された2次元フォトニック結晶と活性層を有している。2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、活性層に電流が注入されることにより該活性層で生じる光のうち、異屈折率領域の周期に対応した所定の波長の光のみが増幅されてレーザ発振し、2次元フォトニック結晶に垂直な方向にレーザビームとして出射する。2次元フォトニック結晶面発光レーザは、2次元フォトニック結晶中の一定範囲内から発光(面発光)するため、端面発光形の半導体レーザよりも出射面積が大きく、光出力を高くし易いうえに広がり角も小さくすることができる。2次元フォトニック結晶は従来より、異屈折率領域の平面形状(円形、正三角形等)や配置(三角格子状や正方格子状)等が異なる種々のものが知られているが、非特許文献1及び2に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、平面形状が直角三角形である異屈折率領域をそれらの直交辺に平行な正方格子の格子点上に配置することにより、従来の2次元フォトニック結晶面発光レーザよりも光出力を高めることを可能にした。
Kazuyoshi Hirose 他5名著、"Watt-class high-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers"(ワット級高出力高ビーム品質フォトニック結晶レーザ)、Nature Photonics(ネイチャーフォトニクス)、(英国)、第8巻、第406〜411頁、2014年4月13日発行 国立大学法人京都大学、浜松ホトニクス株式会社著、「ワット級高出力フォトニック結晶レーザー:世界に先駆けて実現−世界初、面発光型レーザーにより高ビーム品質でワット級の高出力化を達成−」、[online]、国立大学法人京都大学 Web Page、[2014年8月11日検索]、インターネット<http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2014/documents/140414_1/01.pdf>、2014年4月10日
2次元フォトニック結晶面発光レーザの特性を高めるために、従来は専ら、2次元フォトニック結晶の構成についてのみ着目されてきた。しかし、半導体レーザは、活性層における発光と2次元フォトニック結晶における増幅の共同作用により生成される。従来、この関係に着目した研究はなされていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、活性層における発光と2次元フォトニック結晶における増幅の共同作用に着目して、出射される光の特性、特に光出力を高めることができる2次元フォトニック結晶面発光レーザを提供することである。
本発明者は、2次元フォトニック結晶面発光レーザにおいて、活性層に電荷を注入する電極の構成に着目した。そして、活性層の電荷(キャリア)密度に面内位置による分布を形成することにより、2次元フォトニック結晶において、活性層の電荷密度が一様である場合とは異なる増幅作用が生じることを見出し、本発明を成すに至った。
上記課題を解決するために成された本発明に係る2次元フォトニック結晶面発光レーザは、板状の母材に該母材とは屈折率が異なる異屈折率領域が2次元状に周期的に配置されて成る2次元フォトニック結晶と、前記2次元フォトニック結晶の一方の側に設けられた活性層と、前記2次元フォトニック結晶及び前記活性層を挟んで設けられた、該活性層に電流を供給する第1電極及び該第1電極と同一又はそれよりも広い範囲を覆う第2電極と、を有する2次元フォトニック結晶面発光レーザであって、
前記第1電極の面内位置により異なる密度で電流を前記活性層に供給するように該第1電極が形成されていることを特徴とする。
2次元フォトニック結晶面発光レーザでは一般に、面方向から光を取り出すため、2次元フォトニック結晶と活性層を挟んで設けられる2枚の電極は、発光側を透明電極、他方を不透明(反射)電極とするか、発光側の電極を他方の電極よりも小さく形成する。そして、活性層及び2次元フォトニック結晶は、それら電極(大小がある場合は大きい方の電極)と同じかそれらよりも広い範囲に設けられる。従って、両電極間を流れる電流(電荷)は活性層のうちの一部の領域(以下、「電荷注入領域」と呼ぶ)に注入される。なお、一方の電極が他方の電極よりも小さい場合、電荷注入領域は、電極の面積と電極間の距離にも依存するが、一般的には小さい方の電極に近いものとなる。
本発明に係る2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、小さい方(範囲の狭い方)の第1電極がその面内位置により異なる密度で電流を活性層に供給することにより、活性層の電荷注入領域における電荷密度も面内位置により異なる値となる。これにより、活性層における発光の強度に、面内位置による分布が形成される。そして、この発光の強度分布により、2次元フォトニック結晶において、活性層における電荷密度が一様である場合とは異なる増幅作用が生じる。
2次元フォトニック結晶面発光レーザの光出力を高めるための方策の一つとして、第1電極の面内位置の中心において最も高い密度を有する分布で電流を前記活性層に供給するように第1電極が形成されている、という構成を採ることができる。これにより、活性層の電荷注入領域において、中心が最大となる強度分布を有する発光が生じる。このような発光が2次元フォトニック結晶において増幅されると、基本モードのレーザ発振が生じ易くなり、高次モードの無駄なレーザ発振を抑えることができる。そのため、全体としての光出力を高めることができる。
一方、上記の例とは逆に高次モードのレーザを選択的に発振させる場合などには、第1電極の面内位置の中心以外の位置において高い密度を有する分布で電流を活性層に供給するようにしてもよい。
第1電極の面内位置により異なる密度で電流を活性層に供給するために、第1電極は、導電体がメッシュ状に形成されている、という構成を採ることができる。このようなメッシュ状導電体で構成される第1電極において、例えばメッシュの線の太さや間隔を位置によって相異なるものとすることにより、メッシュ内における導電体の面積比を位置によって互いに異なる値とし、それにより第1電極の面内位置による電流密度の分布を形成することができる。
メッシュ状の第1電極によって該第1電極の全体に亘る大域的な電流分布を形成するためには、メッシュの線の太さや間隔に対応した局所的な電流分布が形成されないことが望ましい。そのためには、メッシュの線の間隔を、前記活性層における電流広がりLcの1.4倍以下にすればよい。一方、局所的な電流の周期的分布が許容される場合において電流密度を小さくするため、あるいは、そのような周期的分布を形成するために、メッシュの線の間隔を1.4倍よりも大きくしてもよい。ここで活性層における電流広がりLcは、第1電極中の1点から第2電極に向かって流れる電流が、活性層の面内において広がる領域の大きさを表す数値であり、当該領域の中心から端部までの距離で規定される。電流広がりLcは、活性層中のキャリア拡散長にほぼ等しい。
メッシュ状の第1電極における面内位置による電流密度の相違は、例えば、メッシュ内における前記導電体の面積比が異なる複数の領域を有するメッシュにより形成することができる。この場合、第1電極の面内位置の中心から離れるに従って、前記複数の領域の各々における前記面積比が漸減するようにメッシュを形成することにより、活性層の電荷注入領域において中心が最大となる強度分布を有する発光が生じ、この発光が2次元フォトニック結晶において増幅されることにより基本モードのレーザ発振が生じ易くなる。さらにその場合において、前記中心を含む領域は、導電体のみから成るようにすることができる。
あるいは、メッシュ状の第1電極における面内位置による電流密度の相違は、メッシュ内における前記導電体の面積比が位置によって連続的に変化するように、メッシュの線の太さや間隔を位置によって相違させることにより形成することができる。この場合、第1電極の面内位置の中心から離れるに従って、前記メッシュ内における前記導電体の面積比が漸減しているようにメッシュを形成することにより、活性層の電荷注入領域において中心が最大となる強度分布を有する発光が生じ、この発光が2次元フォトニック結晶において増幅されることにより基本モードのレーザ発振が生じ易くなる。
これらメッシュ状の第1電極において、高次モードのレーザを選択的に発振させる場合などには、第1電極の面内位置の中心以外の位置における導電体の面積比を最も大きくしてもよい。
面内位置により異なる密度で電流を活性層に供給するための第1電極の他の態様として、同心円状に配置された複数の環状導電体と、環状導電体同士を電気的に接続する接続部を有するものが挙げられる。同心円の中心は、導電体の無い空間であってもよいし、非環状(典型的には円形)の導電体を配置してもよい。この態様の場合、中心からの距離によって環状導電体の幅及び/又は間隔を異なる値とすることにより、同心円状の電流密度分布を形成することができる。基本モードのレーザ発振が生じ易くするためには、第1電極の面内位置の中心から離れるに従って環状導電体の幅を狭く、及び/又は間隔を広くすればよく、高次モードを選択的に発振させる場合等にはそれ以外の幅及び/又は間隔とすることができる。また、メッシュ状の第1電極におけるメッシュの線の間隔と同様に、環状導電体の間隔は、第1電極の全体に亘る大域的な電流分布を形成するためには小さい方が望ましく、電流密度を小さくするためや局所的な電流の周期的分布を形成するためには大きい方が望ましい。
面内位置により異なる密度で電流を活性層に供給するための第1電極の他の態様として、第1電極が複数の領域に分割され、それぞれが互いに電気的に絶縁されたサブ電極で構成されるものが挙げられる。この態様の場合、各サブ電極に互いに異なる電源を接続したうえで、第2電極との間にそれぞれ印加する電圧を調整することにより、領域毎の電流密度を制御することができる。
本発明によれば、第1電極がその面内位置により異なる密度で電流を活性層に供給するように形成されていることにより、活性層の電荷注入領域における電荷にも位置により異なる密度分布が形成され、それにより、2次元フォトニック結晶において増幅されて外部に出射するレーザ光の特性、特に光出力を高めることができる。
本発明に係る2次元フォトニック結晶面発光レーザの実施例を示す斜視図。 本実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおける2次元フォトニック結晶の一例を示す斜視図(a)及び平面図(b)。 本実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザの活性層における電荷注入領域を、2次元フォトニック結晶と対比して示す概略図。 第1実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおける第1電極の構成を示す平面図。 第1実施例における、活性層の(a)中央部、及び(b)周囲部における電荷密度分布を示すグラフ。 第1実施例における活性層の中央部及び周囲部を示す平面図。 第1実施例における閾値利得差Δαを計算した結果を示すグラフであって、(a)は第1電極の1辺の長さL=200μmの場合におけるLに対する第1導電領域の1辺の長さLiの比Li/Lによる相違、(b)はLi/L=0.5の場合におけるLによる相違を示す。 第1実施例において、第1電極のメッシュの線の間隔L2による活性層の電荷密度分布の相違を計算した結果を示すグラフ。 第1実施例において、第1電極のメッシュの線の幅L1による活性層の電荷密度分布の相違を計算した結果を示すグラフ。 第1実施例における第1電極の3つの変形例を示す平面図。 第1実施例における第1電極の他の変形例を示す平面図。 図11の例における閾値利得差Δαを計算した結果を示すグラフであって、(a)は第1電極の1辺の長さL=200μmの場合におけるLに対する電荷密度のガウス分布の幅wpの比wp/Lによる相違、(b)はwp/L=0.25の場合におけるLによる相違を示す。 第1実施例における第1電極の他の変形例を示す平面図。 第2実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおける第1電極の構成を示す平面図。 第3実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおける第1電極の構成を示す平面図。 第3実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおける第1電極の変形例を示す平面図。
本発明に係る2次元フォトニック結晶面発光レーザの実施例を、図1〜図16を用いて説明する。以下では大別して3つの実施例を説明するが、初めに各実施例に共通の構成を説明し、その後、第1電極の構成を中心に、実施例毎に特有の構成を説明する。
[各実施例に共通の構成]
各実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xはいずれも、第1電極15X、第1クラッド層141、活性層11、スペーサ層13、2次元フォトニック結晶層12、第2クラッド層142、及び第2電極16がこの順で積層された構成を有する(図1)。但し、活性層11と2次元フォトニック結晶層12の順番は、上記のものとは逆であってもよい。図1では便宜上、第1電極15Xを上側、第2電極16を下側として示しているが、各実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xの使用時における向きは、この図で示したものは限定されない。以下、各層及び電極の構成を説明する。
活性層11は、第1電極15X及び第2電極16から電荷が注入されることにより、所定の波長帯を有する光を発光するものである。活性層11の材料には、本実施例ではInGaAs/AlGaAs多重量子井戸(発光波長帯:935〜945nm)を用いたが、本発明ではこの材料に限定されない。活性層11は厚みが約2μmの正方形状であって、該正方形の1辺は後述の第2電極16又は16Aと同じか又はそれよりもやや大きい。但し、活性層11は、本発明ではこの寸法には限定されず、また、円形状や六角形状等の他の形状とすることもできる。
2次元フォトニック結晶層12は、例えば図2に示すように、板状の母材121に、それとは屈折率が異なる異屈折率領域122を周期的に配置したものである。母材121の材料は、本実施例ではGaAsであるが、本発明ではこの材料に限定されない。異屈折率領域122は、本実施例では空孔(空気、あるいは真空)であるが、その代わりに、母材121と材料(屈折率)が異なる物を用いてもよい。本実施例では、平面形状が直角三角形である異屈折率領域122をそれらの直交辺に平行な正方格子の格子点上に配置した。正方格子の周期長aは、2次元フォトニック結晶層12内の屈折率を勘案して、活性層11における発光波長帯内の波長に対応する287nmとした。但し、異屈折率領域122の形状は円形や正三角形等、異屈折率領域122の配置は三角格子状等、のように他の構成を取ってもよい。母材121の平面形状は活性層11と同じであり、厚みは約300nmである。なお、図2には異屈折率領域122を縦に6個、横に6個ずつ描いているが、実際にはそれよりも多数の異屈折率領域122が設けられている。
スペーサ層13は本発明における必須の構成要素ではないが、材料の異なる活性層11と2次元フォトニック結晶層12を接続するために設けられている。スペーサ層13の材料は、本実施例ではAlGaAsであるが、活性層11及び2次元フォトニック結晶層12の材料に応じて適宜変更されるものである。
第1電極15Xは、実施例毎に特有の構成を有する。第1電極15Xの構成の詳細は各実施例の説明において述べる。なお、図1では、第1電極15Xの詳細な構成は捨象され、外形のみが描かれている。ここでは各実施例に共通する、第1電極15Xの材料及び全体の大きさのみ説明する。第1電極15Xの材料は、本実施例ではp型半導体であって、2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xから放出されるレーザ光(本実施例では真空中において波長940nm)に対して不透明である。第1電極15Xの全体は、1辺の長さLが約200μmの正方形状であり、活性層11や2次元フォトニック結晶123よりも小さい。また、第1電極15Xの周囲には、第1電極15Xとの間に絶縁体を介して、レーザ光に対して不透明な金属から成る反射層(図示せず)が設けられている。反射層は第1電極15Xと共に、2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xで生じたレーザ光を反射して、第2電極16側から外部に放出させる役割を有する。
第2電極16は、図1(a)に示した例では、n型半導体であって、上記レーザ光に対して透明な材料であるインジウム錫酸化物(ITO)により形成されているが、本発明ではこの材料に限定されず、例えばインジウム亜鉛酸化物(IZO)を用いることもできる。第2電極16は、1辺が約800μmの正方形状であり、活性層11及び2次元フォトニック結晶層12の母材121と同じか又はそれよりもやや小さい平面寸法を有している。このような透明電極を用いる代わりに、図1(b)に示す第2電極16Aを用いてもよい。第2電極16Aは、レーザ光に対して不透明な金属から成る正方形の板状部材の中央が正方形状にくり抜かれた構成を有する。板状部材がくり抜かれた部分を窓部161Aと呼び、板状部材が残された部分を枠部162Aと呼ぶ。板状部材(枠部162Aの外側)の正方形は1辺800μmであり、窓部161Aの正方形は1辺600μmである。この例の場合、2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xで生成されたレーザ光は、窓部161Aを通過して外部に放出される。
第1クラッド層141及び第2クラッド層142は本発明における必須の構成要素ではないが、第1電極15Xと活性層11、及び第2電極16と2次元フォトニック結晶層12を接続すると共に、第1電極15X及び第2電極16から活性層11に電流を注入し易くするという役割を有する。これらの役割を果たすために、第1クラッド層141の材料にはp型半導体が、第2クラッド層142の材料にはn型半導体が、それぞれ用いられている。第1クラッド層141は、第1電極15X側から順にp-GaAsから成る層とp-AlGaAsから成る層の2層構造を有し、同様に、第2クラッド層142は、第2電極16側から順にn-GaAsから成る層とn-AlGaAsから成る層の2層構造を有している(いずれも2層構造は図示せず)。これら第1クラッド層141及び第2クラッド層142においても、本発明では上記材料には限定されない。第1クラッド層141及び第2クラッド層142の平面寸法は、活性層11及び2次元フォトニック結晶層12の母材121と同じである。厚みは、第1クラッド層141では2μm、第2クラッド層142では200μmである。従って、活性層11は、第2電極16よりも第1電極15Xの方がはるかに近い。そのため、活性層11内における電荷注入領域111(図3)は、第1電極15Xの平面形状及び大きさに近いものとなる。また、2次元フォトニック結晶123は、第1電極15Xよりも大きいことから、活性層11の電荷注入領域111よりも大きい(図3)。
2次元フォトニック結晶面発光レーザ10Xの動作を説明する。第1電極15Xと第2電極16の間に所定の電圧を印加する。この電圧の印加の方法は各実施例の第1電極15Xの形態によって相違するため、その詳細は各実施例において説明する。これにより、両電極から電流が活性層11の電荷注入領域111に注入される。これにより、電荷注入領域111に電荷が注入され、電荷注入領域111から所定の波長帯内の波長を有する発光が生じる。電荷注入領域111での電荷の密度分布、及び発光の強度分布については、各実施例において説明する。こうして生じた発光は、2次元フォトニック結晶123内において、正方格子の周期長aに対応した波長の光が選択的に増幅され、レーザ発振する。発振したレーザ光は、第2電極16側から外部に出射する。
以下、各実施例について、特有の構成を中心に説明する。
[第1実施例−メッシュ状電極]
第1実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、図4に示す構成を有する第1電極15Aを用いる。第1電極15Aは、全体が正方形状であって、中心付近に形成された正方形状の第1導電領域15A11と、第1導電領域15A11の周囲に形成された第2導電領域15A12の2つの領域を有する。第1導電領域15A11は、一様な導電体(p型半導体)により形成されている。それに対して第2導電領域15A12は、導電体がメッシュ状に形成されており、メッシュの線15A2の間は絶縁体から成る線間領域15A3で埋められている。線間領域15A3の材料には、SiNが用いられている。第1導電領域15A11の導電体と、第2導電領域15A12のメッシュの線15A2を構成する導電体は、一体のものであって電気的に接続されているため、等電位である。このようなメッシュ状電極は、通常のリソグラフィー法を用いて作製することができる。
本実施例では、第1導電領域15A11の平面形状である正方形の1辺の長さLiは100μmとした。また、活性層11中のキャリア拡散長は計算により2.5μmと見積もられることから、電流広がりLCの大きさは当該キャリア拡散長にほぼ等しいものとして、第2導電領域15A12におけるメッシュの線15A2の間隔L2はLCの約1.2倍の3.0μmとした。メッシュの線15A2の幅L1は1.25μmとした。
第1実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザにおいて、活性層11の電荷注入領域111に形成される電荷密度の分布を計算した結果を図5に示す。これらの計算では、電流広がりLCはキャリア拡散長と同じ2.5μmとした。従って、メッシュの線15A2の間隔L2は、LCの1.2倍である。図5(a)は、電荷注入領域111内のうち、第1導電領域15A11に対応する中央部1111(図6参照)における電荷密度の分布を示し、(b)は第2導電領域15A12に対応する周囲部1112(同)における電荷密度の分布を示している。(a)及び(b)のグラフでは中央部1111の中心からの位置をx軸とし、中央部1111の中心((a)のグラフにおけるx軸の原点)における値が1になるように、縦軸が規格化されている。これらのグラフに示されているように、中央部1111と周囲部1112にはそれぞれほぼ一様な電荷密度が形成されており、電荷注入領域111全体では、中央部1111の電荷密度が周囲部1112の電荷密度の約2倍という電荷密度の分布が形成されている。このような電荷密度の分布が形成されることにより、電荷注入領域111からは、中央部1111が最大となる強度分布を有する発光が生じ、この発光が2次元フォトニック結晶123において増幅されることにより、基本モードのレーザ発振が生じ易くなる。そのため、高次モードの無駄なレーザ発振を抑えることができ、全体としての光出力を高めることができる。
基本モードのレーザ発振が生じ易くなることを確かめるために、第1実施例における閾値利得差Δαを計算で求めた。閾値利得差Δαは、基本モードの振動の閾値利得から、基本モードの次に振動の腹及び節の数が少ない次高次モードの振動の閾値利得を差し引いた値である。各振動モードの閾値利得は該振動モードによるレーザ発振の強度を示す値であり、閾値利得差Δαが大きいほど基本モードのレーザ発振が生じ易いことを意味する。
まず、第1電極の1辺の長さを上記の通りL=200μmとし、Liが上記の100μmを含む0〜200μmの範囲内の異なる複数の値の場合について閾値利得差Δαを計算した結果を図7(a)のグラフに示す。このグラフの横軸はLi/Lで示した。このグラフにおいてLi/L=1のデータは本実施例のものではなく、第1電極全体が一様な導体板である従来の2次元フォトニック結晶レーザのものである。また、Li/L=0のデータは、第1電極が、導電体の密度が一様なメッシュ状電極から成っていることを示している。このグラフより、一様な導電体から成る第1導電領域とメッシュ状の第2導電領域を有するLi/L≠0及び1の場合にはいずれも従来のLi/L=1の場合よりも、閾値利得差Δαが大きく、基本モードのレーザ発振が生じ易いといえる。また、図7(a)に示したデータのうち、Li/L=0.5の場合、すなわち上記のLi=100μm、L=200μmの場合に、閾値利得差Δαが最も大きい。
次に、Li/Lを0.5とし、Lの値が異なる複数の場合について閾値利得差Δαを計算した結果を図7(b)のグラフに示す。このグラフより、Lの値が300μmよりも大きい範囲では、Lが大きくなるほど閾値利得差Δαは小さくなる。一方、Lが大きくなるほど、第1電極全体の面積が大きくなるため、レーザ出力を高くするという点では有利である。そこで、図7(b)で得られたΔαの計算値において、(a)中の従来例(Li/L=1)におけるΔαの値以上であったもののうち、Lが最も大きいL=600μm(Li=300μm)の場合についてレーザの光出力を計算した結果、2.4Wという値が得られた。この光出力の計算値は、非特許文献1及び2に記載の2次元フォトニック結晶レーザにおける実験値よりも(計算値と実験値という相違はあるものの)高い。
ここまでは第1電極15Aの第2導電領域15A12におけるメッシュの線15A2の間隔L2が3.0μmの場合について説明したが、この間隔L2が異なる複数の例につき、活性層11中の周囲部1112における電荷密度を計算した結果を図8に示す。メッシュの線15A2の幅L1はいずれも0.50Lcμmとし、間隔L2は図8(a)では0.50Lcμm、(b)では0.80Lcμm、(c)では1.20Lcμm(従って、(c)は図5(b)を再掲したものである)、(d)では1.40Lcμm、(e)では2.00Lcμmとした。これらの計算より、周囲部1112における電荷密度分布は、(a)〜(c)の場合にはほぼ一様であり、(d)の場合にはメッシュの線15A2の周期に対応したわずかな周期的変動が見られるものの、その変動幅は5%未満に抑えられている。それに対して、この間隔L2が電流広がりLcの1.4倍よりも大きい(e)の場合には、電荷密度分布の周期的変動の幅が10%を超える大きなものとなる。また、メッシュの線15A2の幅L1が同じ場合において、間隔L2を広くするほど電荷密度が小さくなる。
図9に、メッシュの線15A2の間隔L2が同じである場合において、幅L1が異なる複数の例について活性層11中の周囲部1112における電荷密度を計算した結果を示す。メッシュの線15A2の間隔L2はいずれも1.20Lcμmとし、幅L1は図9(a)では0.50Lcμm(従って、(a)は図5(b)及び図8(c)を再掲したものである)、(b)では0.32Lcμm、(c)では0.20Lcμm、(d)では0.16Lcμm、(e)では0.12Lcμm、(f)では0.08Lcμmとした。これらの計算より、周囲部1112における電荷密度分布は、メッシュの線15A2の幅L1を小さくするほど電荷密度が小さくなる。
以上のように、第1電極15Aにおけるメッシュの線15A2の間隔L2及び/又は幅L1の相違により、メッシュ内における導電体(線)の面積比が小さくなるほど電荷密度が小さくなる。従って、これら間隔L2及び/又は幅L1の設定により、対応する活性層11内の位置における電荷密度を定めることができる。
第1導電領域15A11は、上記の例のように一様な導電体とする代わりに、例えば第2導電領域15A12よりもメッシュの線の幅L1が広い(図10(a))、あるいは幅L1が同じであって間隔L2が狭いといった、第2導電領域15A12よりも導電体の面積比が大きいメッシュから成るものであってもよい。あるいは、第1電極15Aの中心から周囲に向かって、導電体の面積比が小さくなってゆくように、3つ以上の導電領域(第1導電領域15A11、第2導電領域15A12、第3導電領域15A13…)を設けてもよい(図10(b))。別の例として、導電体の面積比が最も大きい正方形の第1導電領域15A11を第1電極15Aの中央に設け、第1導電領域15A11の正方形の辺に接して、次に導電体の面積比が大きい第2導電領域15A12を設け、第1導電領域15A11の正方形の頂点に接して、それら2つの導電領域よりも導電体の面積比が小さい第3導電領域15A13を設けるという構成を取ることもできる(図10(c))。
図11に示すように、第1電極15Aの面内位置の中心から外側に向かって、各線間領域15A3の面積が漸増するようにしてもよい。この例では、メッシュの線15A2の間隔L2は面内位置に依らず同じ値とし、幅L1が面内位置の中心から離れるに従って漸減するように連続的に変化する。面内位置の中心では、幅L1は間隔L2と同じであり、線間領域15A3が設けられていない。これらの構成により、第1電極15A内の導電体の面積比は、面内位置の中心から離れるに従って漸減するように、ほぼ連続的に変化する。このような第1電極15Aから電流が注入される活性層11の電荷注入領域111では、面内位置の中心から外側に向かって漸減する電荷密度が形成され、それにより、発光の強度も同様に面内位置の中心から外側に向かって漸減する。このような発光の位置による強度分布は、これまでに挙げた他の例の場合よりもガウス分布に近いものとなるため、基本モードのレーザ発振がより生じ易くなる。
図12に、図11の例において閾値利得差Δαを計算した結果をグラフで示す。ここでは、電荷注入領域111内に幅wpを有する電荷密度のガウス分布が形成されるものとした。図12(a)ではLを200μmに固定してグラフの横軸をwp/Lとし、(b)ではwp/Lを0.25に固定してグラフの横軸をLとした。また、(a)において、wp/L=0におけるデータは、本実施例のものではなく、板状の第1電極によって活性層に一様な電荷分布が形成される従来の2次元フォトニック結晶レーザのものである。(a)に示した本実施例のデータはいずれも、従来のwp/L=0の場合よりも閾値利得差Δαが大きく、基本モードのレーザ発振が生じ易いといえる。また、(b)のグラフより、Lの値が400μmよりも大きい範囲では、Lが大きくなるほど閾値利得差Δαは小さくなるが、前述のように、Lが大きくなるほど、第1電極全体の面積が大きくなるため、レーザ出力を高くするという点では有利である。(b)で得られたΔαの計算値において、(a)中の従来例におけるΔαの値以上であったもののうち、Lが最も大きいL=2200μmの場合についてレーザの光出力を計算した結果、8Wという値が得られた。この光出力の計算値は、前述の第1導電領域15A11及び第2導電領域15A12を用いて電荷密度を2つの値のみで調整した場合の計算値よりも高い。
図13に、高次モードのレーザを選択的に発振させるための第1電極15Aの例を示す。この例では、正方形の第1電極15Aにおいて、該正方形の4個の頂点のうち1本の対角線上にある2個の頂点付近にそれぞれ第1導電領域15A11を有し、それ以外の領域は第1導電領域15A11よりも導電体の面積比が小さい第2導電領域15A12とした。これにより、第1電極15Aの平面形状の中心付近では電流密度が低く、上記2個の頂点付近では電流密度が高いという分布が形成される。このような分布の電流が活性層11に注入されると、それにより活性層11で生じた光が2次元フォトニック結晶123において、中心付近を節とし、上記対角線上の2個の頂点に対応する位置の付近を腹とする高次モードの定在波となる。これにより、高次モードのレーザが発振される。
[第2実施例−同心円状電極]
第2実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、図14に示すように、環状の導電体15B1を同心円状に複数個有し、環状導電体15B1同士の境界を環状絶縁体15B2で絶縁されているという構成を有する第1電極15Bを用いる。同心円の中心には、円形導電体15B0が設けられている。円形導電体15B0及び複数の環状導電体15B1同士は、線状導電体15B3により電気的に接続されている。環状導電体の幅15B1は、中心から離れるに従って環状絶縁体15B2の幅との比が小さくなるようにした。これにより、第1電極15Bの中心から離れるに従って小さくなるという電流密度分布が形成される。
[第3実施例−分割電極]
第3実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、図15に示す構成を有する第1電極15Cを用いる。第1電極15Cは、全体が正方形状であって、中心付近に形成された正方形状の第1導電領域15C11と、第1導電領域15C11の周囲に形成された第2導電領域15C12の2つの領域を有する。第1導電領域15C11と第2導電領域15C12の境界には、正方形の4辺のように線状に形成された、絶縁体から成る絶縁領域15C21を有する。これにより、第1導電領域15C11と第2導電領域15C12はそれぞれ、前述のサブ電極として機能する。また、第1電極15Cは、第1導電領域15C11の正方形の1頂点から第2導電領域15C12の正方形の対角線上に延び、第2導電領域15C12の1頂点に達する、導電体から成る線状の接続領域15C31を有する。接続領域15C31の線の両側にも絶縁領域15C21が設けられている。この第1電極15Cは、通常のリソグラフィー法を用いて作製することができる。
第3実施例の2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、第1導電領域15C11−第2電極16間に第1電圧V1を印加すると共に、第2導電領域15C12−第2電極16間に、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V2を印加する。その際、第1導電領域15C11には接続領域15C31を介して第1電源(図示せず)を接続し、第2導電領域15C12には直接、第11電源とは別の第2電源(図示せず)を接続する。第1導電領域15C11と第2導電領域15C12は、上述のように絶縁領域15C21で電気的に隔たれているため、互いに異なる電圧を印加することができる。このように電圧を印加することにより、活性層11の電荷注入領域111には、周囲部1112よりも中央部1111の方が高いという電荷密度の分布が形成される。これにより、電荷注入領域111からは、中央部1111が最大となる強度分布を有する発光が生じ、この発光が2次元フォトニック結晶123において増幅されることにより、基本モードのレーザ発振が生じ易くなる。そのため、高次モードの無駄なレーザ発振を抑えることができ、全体としての光出力を高めることができる。
第3実施例の第1電極15Cは、中心から周囲に向かって3つ以上の導電領域(第1導電領域15C11、第2導電領域15C12、第3導電領域15C13…)を有していてもよい(図16)。3つ以上の導電領域を設ける場合には、導電領域同士の境界の全てに絶縁領域15C21、15C22…を設ける。また、一番外側にある導電領域以外の導電領域には、接続領域15C31、15C32…を設ける。各導電領域(サブ電極)にはそれぞれ、異なる電源を接続する。
10X…2次元フォトニック結晶面発光レーザ
11…活性層
111…電荷注入領域
1111…中央部
1112…周囲部
12…2次元フォトニック結晶層
121…母材
122…異屈折率領域
123…2次元フォトニック結晶
13…スペーサ層
141…第1クラッド層
142…第2クラッド層
15A、15B、15C、15X…第1電極
15A11、15C11…第1導電領域
15A12、15C12…第2導電領域
15A13、15C13…第3導電領域
15A2…メッシュの線
15A3…線間領域
15B0…円形導電体
15B1…環状導電体
15B2…環状絶縁体
15B3…線状導電体
15C21、15C22…絶縁領域
15C31、15C32…接続領域
16、16A…第2電極
161A…窓部
162A…枠部

Claims (12)

  1. 板状の母材に該母材とは屈折率が異なる異屈折率領域が2次元状に周期的に配置されて成る2次元フォトニック結晶と、前記2次元フォトニック結晶の一方の側に設けられた活性層と、前記2次元フォトニック結晶及び前記活性層を挟んで設けられた、該活性層に電流を供給する第1電極及び該第1電極と同一又はそれよりも広い範囲を覆う第2電極と、を有する2次元フォトニック結晶面発光レーザであって、
    前記第1電極の面内位置により異なる密度で電流を前記活性層に供給するように該第1電極が形成されていることを特徴とする2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  2. 前記第1電極が、面内位置の中心において最も高い密度を有する分布で電流を前記活性層に供給するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  3. 前記第1電極が、導電体がメッシュ状に形成されているものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  4. 前記メッシュの線の間隔が、前記活性層における面内方向の電流広がりの1.4倍以下であることを特徴とする請求項3に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  5. 前記第1電極が、メッシュ内における前記導電体の面積比が互いに異なる複数の領域を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  6. 前記第1電極の面内位置の中心から離れるに従って、前記複数の領域の各々における前記面積比が漸減していることを特徴とする請求項5に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  7. 前記第1電極のうち、前記中心を含む領域が前記導電体のみから成ることを特徴とする請求項6に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  8. 前記第1電極の、メッシュ内における前記導電体の面積比が位置によって連続的に変化していることを特徴とする請求項3又は4に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  9. 前記第1電極の面内位置の中心から離れるに従って、前記メッシュ内における前記導電体の面積比が漸減していることを特徴とする請求項8に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  10. 前記第1電極が、同心円状に配置された複数の環状導電体と、環状導電体同士を電気的に接続する接続部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  11. 前記第1電極が、複数の領域に分割され、それぞれが互いに電気的に絶縁されたサブ電極で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
  12. 各サブ電極に互いに異なる電源が接続されていることを特徴とする請求項11に記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザ。
JP2016545639A 2014-08-29 2015-08-28 2次元フォトニック結晶面発光レーザ Active JP6651144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175786 2014-08-29
JP2014175786 2014-08-29
PCT/JP2015/074440 WO2016031966A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 2次元フォトニック結晶面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031966A1 true JPWO2016031966A1 (ja) 2017-06-08
JP6651144B2 JP6651144B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55399849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545639A Active JP6651144B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 2次元フォトニック結晶面発光レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461501B2 (ja)
JP (1) JP6651144B2 (ja)
CN (1) CN106663918B (ja)
DE (1) DE112015003973T5 (ja)
WO (1) WO2016031966A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990499B2 (ja) * 2016-04-18 2022-01-12 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振型発光素子の製造方法
JP7081906B2 (ja) 2017-06-02 2022-06-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の位相変調層設計方法
CN110011182B (zh) * 2018-01-05 2021-07-30 株式会社东芝 光子晶体内置基板及其制造方法、以及面发光量子级联激光器
CN109326958A (zh) * 2019-01-02 2019-02-12 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 金属网格大功率垂直腔面发射激光器
CN113795985B (zh) * 2021-03-15 2023-12-15 深圳市汇顶科技股份有限公司 垂直腔面发射激光器及电子设备
CN115548873B (zh) * 2022-12-02 2023-06-02 微源光子(深圳)科技有限公司 光子晶体激光器及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237012A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0897505A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置、その製造方法およびその駆動方法
US6154480A (en) * 1997-10-02 2000-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity laser and laser array incorporating guided-mode resonance effects and method for making the same
JP2002016311A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sharp Corp 窒化ガリウム系発光素子
JP2002223033A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 光素子及び光システム
JP2003324234A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Sony Corp 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007234824A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
WO2008117562A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP2009094317A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nec Corp 面発光レーザ
JP2012033748A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2013161965A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Kyoto Univ 半導体発光素子
JP2014027264A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434426A (en) * 1992-09-10 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection device
US6507595B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-14 Avalon Photonics Vertical-cavity surface-emitting laser comprised of single laser elements arranged on a common substrate
US6744798B2 (en) * 2000-10-10 2004-06-01 Agency Of Industrial Science And Technology Surface-type light amplifer device and method of manufacture thereof
US7245648B2 (en) * 2004-02-27 2007-07-17 Finisar Corporation Optoelectronic arrangement
JP4027392B2 (ja) 2005-04-28 2007-12-26 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ装置
KR20080049740A (ko) 2005-09-02 2008-06-04 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 2차원 포토닉 결정 면발광 레이저 광원
KR100974777B1 (ko) * 2009-12-11 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN101859983B (zh) * 2010-05-12 2012-01-25 中国科学院半导体研究所 带有准光子晶体波导阵列的量子级联激光器及其制作方法
JP5549011B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2013038453A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Sony Corp 情報処理装置及び表示方法
JP6329893B2 (ja) * 2014-12-24 2018-05-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237012A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0897505A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置、その製造方法およびその駆動方法
US6154480A (en) * 1997-10-02 2000-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity laser and laser array incorporating guided-mode resonance effects and method for making the same
JP2002016311A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sharp Corp 窒化ガリウム系発光素子
JP2002223033A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 光素子及び光システム
JP2003324234A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Sony Corp 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007234824A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
WO2008117562A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP2009094317A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nec Corp 面発光レーザ
JP2012033748A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2013161965A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Kyoto Univ 半導体発光素子
JP2014027264A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031966A1 (ja) 2016-03-03
US10461501B2 (en) 2019-10-29
CN106663918A (zh) 2017-05-10
CN106663918B (zh) 2020-03-24
JP6651144B2 (ja) 2020-02-19
US20170256911A1 (en) 2017-09-07
DE112015003973T5 (de) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651144B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP6865439B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP6860175B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
JP5138898B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
WO2016031965A1 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
CN103219650B (zh) 低发散角近衍射极限输出啁啾光子晶体边发射激光器阵列
JPH11163458A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008288558A (ja) 面発光レーザ
JPWO2007029538A1 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP7306675B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2015032801A (ja) 面発光型半導体レーザおよび光伝送装置
TWI276274B (en) Semiconductor laser device
US8537874B2 (en) High fill-factor efficient vertical-cavity surface emitting laser arrays
JP2014078567A (ja) 半導体レーザ装置
JP4310297B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
US10938177B2 (en) Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser
JP6124293B2 (ja) テラヘルツ帯光素子導波路
JP5309877B2 (ja) フォトニック結晶面発光レーザ素子
JP2008198942A (ja) 半導体光素子
US7783145B2 (en) Electrode having nanofilaments
Samal et al. High-power single-mode vertical-cavity surface-emitting lasers
JP2020025020A (ja) 半導体レーザー素子とその製造方法
Otsuka et al. High-power surface-emitting photonic crystal laser
CN117791304A (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
JP2014154680A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250