JPWO2016031477A1 - 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031477A1
JPWO2016031477A1 JP2016545397A JP2016545397A JPWO2016031477A1 JP WO2016031477 A1 JPWO2016031477 A1 JP WO2016031477A1 JP 2016545397 A JP2016545397 A JP 2016545397A JP 2016545397 A JP2016545397 A JP 2016545397A JP WO2016031477 A1 JPWO2016031477 A1 JP WO2016031477A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
teeth
electric motor
total area
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351734B2 (ja
Inventor
義和 藤末
義和 藤末
一弥 熊谷
一弥 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016031477A1 publication Critical patent/JPWO2016031477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351734B2 publication Critical patent/JP6351734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

電動機(40)の固定子は、巻線(44)と、巻線(44)が巻かれるティース(71)が円周方向に沿って18個形成された固定子鉄心(43)とを有する。電動機(40)の回転子は、磁石(72)と、磁石(72)が挿入される挿入孔(73)が円周方向に沿って6個形成された回転子鉄心(46)とを有する。磁石(72)は、残留磁束密度Brが1.36〜1.42Tの粒界拡散型の希土類磁石である。ティース(71)の磁石平行断面(84)の総面積は、磁石(72)のティース対向表面(83)の総面積の0.56倍以上0.93倍以下である。

Description

本発明は、電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置に関するものである。本発明は、例えば、回転子に残留磁束密度Brの高い、高Br磁石が搭載され、種々の産業分野に用いられる電動機に関するものである。
小型かつ高出力の電動機の実現には、残留磁束密度Brの高い、高Br磁石の使用が有効である。しかし、高Br磁石を用いた電動機は鉄心の磁束密度が高くなる傾向にあり、磁気飽和が発生しやすくなる。
磁気飽和の発生は鉄損の増加を招き、モータ効率を低下させる要因となる。また、磁気飽和の発生で、磁束密度分布の空間高調波及び時間高調波が増大し、トルク脈動が増大する。
磁気飽和による鉄損の増加及び空間高調波、時間高調波の増大によるトルク脈動を低減する手法として、電機子巻線に印加される電源電圧が無負荷誘起電圧と電機子反作用分の電圧の和より大きくなる運転領域において弱め磁束制御を行う方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−88905号公報
弱め磁束制御を行うかどうかに関わらず、残留磁束密度の高い、高Br磁石を使用しても、磁気飽和が発生しにくい、高効率の電動機を実現することが求められている。
また、高Br磁石は減磁しやすいため、高Br磁石を使用しても、減磁が発生しにくい電動機を実現する必要がある。
本発明は、例えば、残留磁束密度の高い磁石を使用しても、減磁が発生しにくい電動機の構成を得ることを目的とする。
本発明の一の態様に係る電動機は、
粒界拡散型の磁石と、当該磁石が挿入される挿入孔が円周方向に沿って複数形成された回転子鉄心とを有する回転子と、
巻線と、当該巻線が巻かれるティースが円周方向に沿って複数形成された固定子鉄心とを有する固定子とを備え、
1つの磁石と1つのティースとの中心同士が前記回転子鉄心の半径方向に沿って並んだ状態における、当該1つの磁石の、当該1つのティースに対向する表面をティース対向表面とし、当該1つのティースの巻線が巻かれた部分の、当該ティース対向表面に平行な断面を磁石平行断面として、前記固定子鉄心に複数形成されたティースの磁石平行断面の総面積が、前記回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石のティース対向表面の総面積の0.56倍以上0.93倍以下である。
本発明では、電動機の固定子鉄心に複数形成されたティースの断面の総面積が、電動機の回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石の表面の総面積の0.56倍以上0.93倍以下であるため、減磁が発生しにくい電動機を実現することができる。
本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置(冷房運転時)の回路図。 本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置(暖房運転時)の回路図。 本発明の実施の形態に係る圧縮機の縦断面図。 図3のA−A断面図。 図3のB−B断面図。 本発明の実施の形態に係る電動機の部分断面図。 本発明の実施の形態に係る電動機の構成と反磁界との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る電動機の構成とモータ効率との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る電動機の構成とモータ損失との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一又は相当する部分については、その説明を適宜省略又は簡略化する。装置、器具、部品等の構成について、その材質、形状、大きさ等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
実施の形態1.
図1及び図2は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置10の回路図である。図1は、冷房運転時の冷媒回路11aを示している。図2は、暖房運転時の冷媒回路11bを示している。
本実施の形態において、冷凍サイクル装置10は、空気調和機である。なお、冷凍サイクル装置10が空気調和機以外の機器(例えば、ヒートポンプサイクル装置)であっても、本実施の形態を適用することができる。
図1及び図2に示すように、冷凍サイクル装置10は、冷媒が循環する冷媒回路11a,11bを備える。
冷媒回路11a,11bには、圧縮機12と、四方弁13と、室外熱交換器14と、膨張弁15と、室内熱交換器16とが接続されている。圧縮機12は、冷媒を圧縮する。四方弁13は、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れる方向を切り換える。室外熱交換器14は、第1熱交換器の例である。室外熱交換器14は、冷房運転時には凝縮器として動作し、圧縮機12により圧縮された冷媒を放熱させる。室外熱交換器14は、暖房運転時には蒸発器として動作し、室外空気と膨張弁15で膨張した冷媒との間で熱交換を行って冷媒を加熱する。膨張弁15は、膨張機構の例である。膨張弁15は、凝縮器で放熱した冷媒を膨張させる。室内熱交換器16は、第2熱交換器の例である。室内熱交換器16は、暖房運転時には凝縮器として動作し、圧縮機12により圧縮された冷媒を放熱させる。室内熱交換器16は、冷房運転時には蒸発器として動作し、室内空気と膨張弁15で膨張した冷媒との間で熱交換を行って冷媒を加熱する。
冷凍サイクル装置10は、さらに、制御装置17を備える。
制御装置17は、例えば、マイクロコンピュータである。図では、制御装置17と圧縮機12との接続しか示していないが、制御装置17は、圧縮機12だけでなく、冷媒回路11a,11bに接続された各要素に接続される。制御装置17は、各要素の状態を監視したり、制御したりする。
冷媒回路11a,11bを循環する冷媒としては、R407C冷媒、R410A冷媒、R1234yf冷媒、R32冷媒等、任意の冷媒を使用することができる。
図3は、圧縮機12の縦断面図である。図4は、図3のA−A断面図である。図5は、図3のB−B断面図である。なお、各図において、断面を表すハッチングは省略している。また、図4及び図5では、密閉容器20の内側のみを示している。
本実施の形態において、圧縮機12は、1気筒のロータリ圧縮機である。なお、圧縮機12が多気筒のロータリ圧縮機、或いは、スクロール圧縮機であっても、本実施の形態を適用することができる。
図3に示すように、圧縮機12は、密閉容器20と、圧縮要素30と、電動機40と、クランク軸50とを備える。
密閉容器20は、容器の例である。密閉容器20には、冷媒を吸入するための吸入管21と、冷媒を吐出するための吐出管22とが取り付けられている。
圧縮要素30は、密閉容器20の中に収納される。具体的には、圧縮要素30は、密閉容器20の内側下部に設置される。圧縮要素30は、吸入管21に吸入された冷媒を圧縮する。
電動機40も、密閉容器20の中に収納される。具体的には、電動機40は、密閉容器20の中で、圧縮要素30により圧縮された冷媒が吐出管22から吐出される前に通過する位置に設置される。即ち、電動機40は、密閉容器20の内側で、圧縮要素30の上方に設置される。電動機40は、圧縮要素30を駆動する。
密閉容器20の底部には、圧縮要素30の各摺動部を潤滑するための冷凍機油25が貯留されている。冷凍機油25は、クランク軸50の回転に伴い、クランク軸50の下部に設けられたオイルポンプ(図示していない)によって汲み上げられ、圧縮要素30の各摺動部へ供給される。冷凍機油25としては、例えば、合成油であるPOE(ポリオールエステル)、PVE(ポリビニルエーテル)、AB(アルキルベンゼン)が使用される。
以下では、圧縮要素30の詳細について説明する。
図3及び図4に示すように、圧縮要素30は、シリンダ31と、ローリングピストン32と、ベーン36と、主軸受33と、副軸受34とを備える。
シリンダ31の外周は、平面視略円形である。シリンダ31の内部には、平面視略円形の空間であるシリンダ室62が形成される。シリンダ31は、軸方向両端が開口している。
シリンダ31には、シリンダ室62に連通し、半径方向に延びるベーン溝61が設けられる。ベーン溝61の外側には、ベーン溝61に連通する平面視略円形の空間である背圧室63が形成される。
シリンダ31には、冷媒回路11a,11bからガス冷媒が吸入される吸入ポート(図示していない)が設けられる。吸入ポートは、シリンダ31の外周面からシリンダ室62に貫通している。
シリンダ31には、シリンダ室62から圧縮された冷媒が吐出される吐出ポート(図示していない)が設けられる。吐出ポートは、シリンダ31の上端面を切り欠いて形成されている。
ローリングピストン32は、リング状である。ローリングピストン32は、シリンダ室62内で偏心運動する。ローリングピストン32は、クランク軸50の偏心軸部51に摺動自在に嵌合する。
ベーン36の形状は、平坦な略直方体である。ベーン36は、シリンダ31のベーン溝61内に設置される。ベーン36は、背圧室63に設けられるベーンスプリング37によって常にローリングピストン32に押し付けられている。密閉容器20内が高圧であるため、圧縮機12の運転が開始すると、ベーン36の背面(即ち、背圧室63側の面)に密閉容器20内の圧力とシリンダ室62内の圧力との差による力が作用する。このため、ベーンスプリング37は、主に圧縮機12の起動時(密閉容器20内とシリンダ室62内の圧力に差がないとき)に、ベーン36をローリングピストン32に押し付ける目的で使用される。
主軸受33は、側面視略逆T字状である。主軸受33は、クランク軸50の偏心軸部51よりも上の部分である主軸部52に摺動自在に嵌合する。主軸受33は、シリンダ31のシリンダ室62及びベーン溝61の上側を閉塞する。
副軸受34は、側面視略T字状である。副軸受34は、クランク軸50の偏心軸部51よりも下の部分である副軸部53に摺動自在に嵌合する。副軸受34は、シリンダ31のシリンダ室62及びベーン溝61の下側を閉塞する。
主軸受33は、吐出弁(図示していない)を備える。主軸受33の外側には、吐出マフラ35が取り付けられる。吐出弁を介して吐出される高温かつ高圧のガス冷媒は、一旦吐出マフラ35に入り、その後吐出マフラ35から密閉容器20内の空間に放出される。なお、吐出弁及び吐出マフラ35は、副軸受34、或いは、主軸受33と副軸受34との両方に設けられてもよい。
シリンダ31、主軸受33、副軸受34の材質は、ねずみ鋳鉄、焼結鋼、炭素鋼等である。ローリングピストン32の材質は、例えば、クロム等を含有する合金鋼である。ベーン36の材質は、例えば、高速度工具鋼である。
密閉容器20の横には、吸入マフラ23が設けられる。吸入マフラ23は、冷媒回路11a,11bから低圧のガス冷媒を吸入する。吸入マフラ23は、液冷媒が戻る場合に液冷媒が直接シリンダ31のシリンダ室62に入り込むことを抑制する。吸入マフラ23は、シリンダ31の吸入ポートに吸入管21を介して接続される。吸入マフラ23の本体は、溶接等により密閉容器20の側面に固定される。
以下では、電動機40の詳細について説明する。
本実施の形態において、電動機40は、残留磁束密度Brの高い、高Br磁石を用いたブラシレスDC(Direct・Current)モータである。なお、電動機40が高Br磁石を用いたモータであれば、ブラシレスDCモータ以外のモータであっても、本実施の形態を適用することができる。
図3及び図5に示すように、電動機40は、略円筒状の固定子41と、略円柱状の回転子42とを備える。
固定子41は、密閉容器20の内周面に当接して固定される。回転子42は、固定子41の内側に0.3〜1mm程度の空隙を介して設置される。
固定子41は、固定子鉄心43と、巻線44とを備える。固定子鉄心43は、鉄を主成分とする、厚さが0.1〜1.5mmの複数枚の電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、軸方向に積層し、カシメや溶接等により固定して製作される。巻線44は、固定子鉄心43に形成された18個のティース71のそれぞれに絶縁部材47を介して分布巻又は集中巻で巻かれている。ティース71は、根元から幅が徐々に狭くなり、巻線44が巻かれる部分では幅が一定で、先端において幅が広がった形状となっている。巻線44に電流が流されると、巻線44が巻きつけられたティース71が磁極となる。磁極の方向は、巻線44に流される電流の方向によって決まる。巻線44は、芯線と、芯線を覆う少なくとも1層の被膜とからなる。芯線の材質は、例えば、銅である。被膜の材質は、例えば、AI(アミドイミド)/EI(エステルイミド)である。絶縁部材47の材質は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、フェノール樹脂である。巻線44には、リード線45が接続されている。
固定子鉄心43の外周には、円周方向に略等間隔に複数の切欠が形成されていてもよい。その場合、それぞれの切欠は、吐出マフラ35から密閉容器20内の空間へ放出されるガス冷媒の通路の1つとなる。それぞれの切欠は、電動機40の上から密閉容器20の底部に戻る冷凍機油25の通路にもなる。
回転子42は、回転子鉄心46と、磁石72とを備える。回転子鉄心46は、固定子鉄心43と同様に、鉄を主成分とする、厚さが0.1〜1.5mmの複数枚の電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、軸方向に積層し、カシメや溶接等により固定して製作される。磁石72は、回転子鉄心46に形成される6個の挿入孔73のそれぞれに1個ずつ挿入される。磁石72は、直方形状であり、磁極を形成する。
磁石72としては、粒界拡散工法により製造されたもの、即ち、粒界拡散型のものが使用される。一般的に、粒界拡散型の磁石は、常温(例えば、20℃)における残留磁束密度Brが1.3T(テスラ)以上となる。本実施の形態では、磁石72として、このような高Br磁石を使用することを前提としている。残留磁束密度Brが1.3T以上であれば、磁石72として、粒界拡散型以外の種類のものを使用しても構わない。
磁石72が軸方向に抜けないようにするために、回転子42の上端及び下端(即ち、軸方向両端)には、それぞれ上端板48及び下端板49が設けられる。上端板48及び下端板49は、回転バランサを兼ねる。上端板48及び下端板49は、複数の固定用リベット(図示していない)等により回転子鉄心46に固定されている。
回転子鉄心46の平面視中心には、クランク軸50の主軸部52が焼嵌又は圧入される軸孔74が形成されている。回転子鉄心46の軸孔74の周囲には、略軸方向に貫通する複数の貫通孔75が形成されている。それぞれの貫通孔75は、吐出マフラ35から密閉容器20内の空間へ放出されるガス冷媒の通路の1つとなる。
密閉容器20の頂部には、外部電源(例えば、インバータ装置)と接続する端子24(例えば、ガラス端子)が取り付けられている。端子24は、例えば、溶接により密閉容器20に固定されている。端子24には、電動機40からのリード線45が接続される。
密閉容器20の頂部には、軸方向両端が開口した吐出管22が取り付けられている。圧縮要素30から吐出されるガス冷媒は、密閉容器20内の空間から吐出管22を通って外部の冷媒回路11a,11bへ吐出される。
以下では、圧縮機12の動作について説明する。
端子24からリード線45を介して電動機40の固定子41に電力が供給される。これにより、固定子41の巻線44に電流が流れ、巻線44から磁束が発生する。電動機40の回転子42は、巻線44から発生する磁束と、回転子42の磁石72から発生する磁束との作用によって回転する。回転子42の回転によって、回転子42に固定されたクランク軸50が回転する。クランク軸50の回転に伴い、圧縮要素30のローリングピストン32が圧縮要素30のシリンダ31のシリンダ室62内で偏心回転する。シリンダ31とローリングピストン32との間の空間は、圧縮要素30のベーン36によって2つに分割されている。クランク軸50の回転に伴い、それらの2つの空間の容積が変化する。一方の空間では、徐々に容積が拡大することにより、吸入マフラ23から低圧のガス冷媒が吸入される。他方の空間では、徐々に容積が縮小することにより、中のガス冷媒が圧縮される。圧縮され、高圧かつ高温となったガス冷媒は、吐出マフラ35から密閉容器20内の空間に吐出される。吐出されたガス冷媒は、さらに、電動機40を通過して密閉容器20の頂部にある吐出管22から密閉容器20の外へ吐出される。密閉容器20の外へ吐出された冷媒は、冷媒回路11a,11bを通って、再び吸入マフラ23に戻ってくる。
なお、圧縮機12がスイング式のロータリ圧縮機として構成される場合(図示していない)には、ベーン36が、ローリングピストン32と一体に設けられ、クランク軸50が駆動されると、ローリングピストン32に回転自在に取り付けられた支持体の受入溝に沿って出入する。ベーン36は、ローリングピストン32の回転に従って揺動しながら半径方向へ進退することによって、シリンダ室62の内部を圧縮室と吸入室とに区画する。支持体は、横断面が半円形状の2つの柱状部材で構成される。支持体は、シリンダ31の吸入口と吐出口との中間部に形成された円形状の保持孔に回転自在に嵌められる。
圧縮要素30による冷媒の吸入、圧縮、吐出の各工程に必要な負荷量が大きいほど、電動機40が発生させる回転力、即ち、発生トルクを大きくする必要がある。電動機40の発生トルクの大きさは、固定子41の巻線44に流す電流によって発生する磁束と、回転子42の磁石72に発生する磁束との大きさによって決まる。回転子42側の磁束の大きさは、主に、設計時に選択される磁石72の仕様によって決まる。固定子41側の磁束の大きさは、設計時に設定される巻線44の巻数だけでなく、運用時に設定される巻線44への電流値によって決まる。そのため、運用時には、外部電源からリード線45と端子24とを介して巻線44に流れる電流を制御することで、圧縮要素30の負荷量に合わせて電動機40の発生トルクを制御することができる。即ち、電動機40の発生トルクを大きくしたい場合は、巻線44に流す電流を増加させる。電動機40の発生トルクを小さくしたい場合は、巻線44に流す電流を減少させる。
前述したように、電動機40は、固定子41と、回転子42とを備える。
固定子41は、巻線44と、巻線44が巻かれるティース71が円周方向に沿って18個形成された固定子鉄心43とを有する。
回転子42は、磁石72と、磁石72が挿入される挿入孔73が円周方向に沿って6個形成された回転子鉄心46とを有する。
磁石72は、粒界拡散型のもの、若しくは、残留磁束密度Brが1.3T以上のもの、又は、粒界拡散型であって残留磁束密度Brが1.3T以上のものである。このような高Br磁石を使用することで、電動機40の小型化及び高出力化を図ることができるが、固定子鉄心43の磁束密度が高くなることによる磁気飽和の発生を抑える必要が生じる。また、電動機40の特性劣化の要因となる減磁の発生も抑える必要がある。
そこで、本実施の形態では、電動機40の構成を工夫して、減磁の発生を抑え、望ましくは、さらに磁気飽和の発生を抑えることで、モータ効率を向上させている。
図6は、電動機40の部分断面図である。
図6に示すように、回転子42の回転角度によって、1つの磁石72の中心81と1つのティース71の中心82とが回転子鉄心46の半径方向に沿って並んだ状態になることがある。この状態における、当該1つの磁石72の、当該1つのティース71に対向する表面(即ち、回転子鉄心46の半径方向外側を向く面)をティース対向表面83(以下、単に「磁石表面」という場合がある)とする。また、当該1つのティース71の巻線44が巻かれた部分の、当該ティース対向表面83に平行な断面(例えば、中心82で切断した断面)を磁石平行断面84(以下、単に「ティース断面」という場合がある)とする。
図7は、電動機40の構成と反磁界との関係を示すグラフである。
図7のグラフは、ティース71を18個とし、磁石72として残留磁束密度Brが1.36〜1.42Tの粒界拡散型の希土類磁石を6個(6極分)使用し、巻線44を分布巻とした構成で、電動機40から所望の出力(固定値)を得るために必要な電流値が、ティース断面の総面積と磁石表面の総面積との比率に応じてどのように変わるかを解析した結果を示している。電流値は、反磁界(巻線44の巻数×巻線44に流れる電流)に換算して示している。
電動機40は、磁石72が減磁すると所要の特性を維持できなくなる。磁石72は、反磁界が減磁限界反磁界を超えると減磁する。残留磁束密度Brが高い磁石72は、特に減磁しやすい。解析に用いた磁石72の減磁限界反磁界は、1514AT(アンペアターン)である。
図7に示した結果からわかるように、ティース断面の総面積(固定子鉄心43に18個形成されたティース71の磁石平行断面84の総面積)が、磁石表面の総面積(回転子鉄心46に6個形成された挿入孔73に挿入された磁石72のティース対向表面83の総面積)の0.56倍以上0.93倍以下であれば、反磁界を減磁限界反磁界以下に抑えることができる。そのため、本実施の形態では、ティース断面の総面積が磁石表面の総面積の0.56倍以上0.93倍以下であるものとする。これにより、磁石72が減磁しにくくなるため、電動機40において所要の特性を維持できる。
図8は、電動機40の構成とモータ効率との関係を示すグラフである。図9は、電動機40の構成とモータ損失との関係を示すグラフである。
図8及び図9のグラフは、前述した構成と同様に、ティース71を18個とし、磁石72として残留磁束密度Brが1.36〜1.42Tの粒界拡散型の希土類磁石を6個(6極分)使用し、巻線44を分布巻とした構成で、ティース断面の総面積と磁石表面の総面積との比率がモータ効率及びモータ損失に与える影響を解析した結果を示している。
電動機40において、モータ効率の悪化を招く磁束飽和の発生箇所は、固定子鉄心43のティース71である。ティース71の断面積が大きいほど、磁束飽和が発生しにくくなる。そのため、磁石表面の総面積に対するティース断面の総面積の比率が増加すると、モータ効率は増加し、モータ損失は低減する。しかし、ティース71の断面積が大きいほど、隣り合うティース71の間の空間(スロット)が狭くなり、巻線44の巻数が制限される。そのため、磁石表面の総面積に対するティース断面の総面積の比率が一定の比率を過ぎて増加すると、モータ効率は減少し、モータ損失は増大する。
図8に示した結果からわかるように、ティース断面の総面積(固定子鉄心43に18個形成されたティース71の磁石平行断面84の総面積)が、磁石表面の総面積(回転子鉄心46に6個形成された挿入孔73に挿入された磁石72のティース対向表面83の総面積)の0.6倍以上0.7倍以下であれば、モータ効率の最大効率との差を0.1%の範囲内に収めることができる。したがって、本実施の形態では、ティース断面の総面積が磁石表面の総面積の0.6倍以上0.7倍以下であることが望ましい。そのような構成を採用することで、高効率の電動機40が実現できる。また、磁気飽和の発生が抑制されるため、低騒音の電動機40も実現できる。
また、図8及び図9に示したように、ティース断面の総面積が磁石表面の総面積の0.62倍以上0.67倍以下であれば、モータ効率を最大化し、モータ損失を最小化することができる。したがって、本実施の形態では、ティース断面の総面積が磁石表面の総面積の0.62倍以上0.67倍以下であることがより望ましい。
なお、ティース71の数を、18個ではなく、9個、12個、36個といった別の数に変えても、図7から図9に示したような特性が得られる。よって、本実施の形態では、ティース71の数は適宜変更することができる。
また、磁石72の数を、6個ではなく、4個、9個といった別の数に変えても、図7から図9に示したような特性が得られる。よって、本実施の形態では、磁石72の数も適宜変更することができる。
また、磁石72を、種類又は特性(例えば、減磁限界反磁界)が異なるものに変えても、残留磁束密度Brが高いものであれば、図7から図9に示したような特性が得られる。よって、本実施の形態では、磁石72自体を別の高Br磁石に適宜変更することができる。
また、巻線44は、分布巻に限らず、集中巻でティース71に巻かれていてもよい。
本実施の形態によれば、残留磁束密度Brの高い磁石72を使用した電動機40の品質を確保することができる。
この電動機40を圧縮機12に適用することで、所定の効率を満足させつつ、安価で低騒音で品質の高い圧縮機12を得ることができる。
さらに、その圧縮機12を冷凍サイクル装置10に適用することで、信頼性の高い冷凍サイクル装置10を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この実施の形態を部分的に実施しても構わない。例えば、この実施の形態の説明において「部」として説明するもののうち、いずれか1つのみを採用してもよいし、いくつかの任意の組み合わせを採用してもよい。なお、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 冷凍サイクル装置、11a,11b 冷媒回路、12 圧縮機、13 四方弁、14 室外熱交換器、15 膨張弁、16 室内熱交換器、17 制御装置、20 密閉容器、21 吸入管、22 吐出管、23 吸入マフラ、24 端子、25 冷凍機油、30 圧縮要素、31 シリンダ、32 ローリングピストン、33 主軸受、34 副軸受、35 吐出マフラ、36 ベーン、37 ベーンスプリング、40 電動機、41 固定子、42 回転子、43 固定子鉄心、44 巻線、45 リード線、46 回転子鉄心、47 絶縁部材、48 上端板、49 下端板、50 クランク軸、51 偏心軸部、52 主軸部、53 副軸部、61 ベーン溝、62 シリンダ室、63 背圧室、71 ティース、72 磁石、73 挿入孔、74 軸孔、75 貫通孔、81 中心、82 中心、83 ティース対向表面、84 磁石平行断面。

Claims (6)

  1. 粒界拡散型の磁石と、当該磁石が挿入される挿入孔が円周方向に沿って複数形成された回転子鉄心とを有する回転子と、
    巻線と、当該巻線が巻かれるティースが円周方向に沿って複数形成された固定子鉄心とを有する固定子と
    を備え、
    1つの磁石と1つのティースとの中心同士が前記回転子鉄心の半径方向に沿って並んだ状態における、当該1つの磁石の、当該1つのティースに対向する表面をティース対向表面とし、当該1つのティースの巻線が巻かれた部分の、当該ティース対向表面に平行な断面を磁石平行断面として、前記固定子鉄心に複数形成されたティースの磁石平行断面の総面積が、前記回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石のティース対向表面の総面積の0.56倍以上0.93倍以下であることを特徴とする電動機。
  2. 残留磁束密度が1.3テスラ以上の磁石と、当該磁石が挿入される挿入孔が円周方向に沿って複数形成された回転子鉄心とを有する回転子と、
    巻線と、当該巻線が巻かれるティースが円周方向に沿って複数形成された固定子鉄心とを有する固定子と
    を備え、
    1つの磁石と1つのティースとの中心同士が前記回転子鉄心の半径方向に沿って並んだ状態における、当該1つの磁石の、当該1つのティースに対向する表面をティース対向表面とし、当該1つのティースの巻線が巻かれた部分の、当該ティース対向表面に平行な断面を磁石平行断面として、前記固定子鉄心に複数形成されたティースの磁石平行断面の総面積が、前記回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石のティース対向表面の総面積の0.56倍以上0.93倍以下であることを特徴とする電動機。
  3. 前記固定子鉄心に複数形成されたティースの磁石平行断面の総面積が、前記回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石のティース対向表面の総面積の0.6倍以上0.7倍以下であることを特徴とする請求項1又は2の電動機。
  4. 前記固定子鉄心に複数形成されたティースの磁石平行断面の総面積が、前記回転子鉄心に複数形成された挿入孔に挿入された磁石のティース対向表面の総面積の0.62倍以上0.67倍以下であることを特徴とする請求項1又は2の電動機。
  5. 請求項1から4のいずれかの電動機と、
    前記電動機により駆動されて冷媒を圧縮する圧縮要素と
    を備えることを特徴とする圧縮機。
  6. 請求項5の圧縮機が接続され、前記冷媒が循環する冷媒回路を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2016545397A 2014-08-25 2015-07-29 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 Active JP6351734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170595 2014-08-25
JP2014170595 2014-08-25
PCT/JP2015/071457 WO2016031477A1 (ja) 2014-08-25 2015-07-29 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031477A1 true JPWO2016031477A1 (ja) 2017-04-27
JP6351734B2 JP6351734B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55399378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545397A Active JP6351734B2 (ja) 2014-08-25 2015-07-29 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468953B2 (ja)
JP (1) JP6351734B2 (ja)
CN (1) CN106797146B (ja)
WO (1) WO2016031477A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562859B (en) * 2016-01-27 2022-07-06 Mitsubishi Electric Corp Magnetizing method, rotor, motor, and scroll compressor
KR102261057B1 (ko) 2016-10-31 2021-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 구동 장치 및 공기 조화기, 및 압축기의 제어 방법
GB201621684D0 (en) * 2016-12-20 2017-02-01 Gb Inspection Systems Ltd Ultrasonic probe
CN111819764B (zh) * 2018-03-12 2023-04-04 三菱电机株式会社 电动机、压缩机、送风机以及制冷空调装置
JP2020108312A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社マキタ 電動工具用の分布巻きモータ、電動工具及び芝刈り機
US20220224193A1 (en) * 2019-06-13 2022-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Compressor and air conditioner
US11581764B2 (en) * 2020-12-28 2023-02-14 Mahle International Gmbh Permanent magnet motor
CN118054593A (zh) * 2022-11-10 2024-05-17 广东美芝制冷设备有限公司 一种可以提高抗退磁性的电机、压缩机和制冷机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079084A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Aichi Elec Co リラクタンストルク利用のブラシレスdcモータ
JP2009183069A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP2010154672A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012217251A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu General Ltd 回転子および永久磁石電動機
JP2013093956A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機、その密閉型圧縮機を備えた冷凍サイクル装置、およびその冷凍サイクル装置を備えた空気調和機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933009A1 (de) * 1998-07-24 2000-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor mit interne Permanentmagneten enthaltendem Rotor und einen solchen Motor verwendende Antriebseinheit
JP2000209827A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ
JP3748387B2 (ja) * 2001-04-05 2006-02-22 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機及びそれを用いた発電システムと駆動システム
US6867526B2 (en) 2001-09-05 2005-03-15 Koyo Seiko Co., Ltd. Brushless DC motor
JP4126992B2 (ja) 2002-08-27 2008-07-30 三菱電機株式会社 永久磁石型モータおよびそれを具備した電動パワーステアリング装置
DE10256523A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere bürstenloser Synchronmotor
KR101065991B1 (ko) * 2007-02-21 2011-09-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 영구자석 동기 전동기 및 밀폐형 압축기
JP4838348B2 (ja) * 2007-02-26 2011-12-14 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ及び密閉型圧縮機及びファンモータ
JP5228582B2 (ja) 2008-04-04 2013-07-03 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2011033397A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Brusa Elektronik Ag Permanent magnet exited synchronous machine with embedded magnets
CN102214958A (zh) * 2010-04-06 2011-10-12 上海海立(集团)股份有限公司 一种永磁电动机的定、转子结构
JP5764301B2 (ja) * 2010-04-15 2015-08-19 ミネベア株式会社 ブラシレスdcモータ
JP2012060799A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5591099B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-17 三菱電機株式会社 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5991099B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 日本精工株式会社 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP5935615B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-15 株式会社デンソー 回転電機のロータ
JP2015130724A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 日本精工株式会社 モータ用コア及びモータ
JP5661955B2 (ja) * 2014-01-16 2015-01-28 三菱電機株式会社 圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079084A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Aichi Elec Co リラクタンストルク利用のブラシレスdcモータ
JP2009183069A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP2010154672A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012217251A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu General Ltd 回転子および永久磁石電動機
JP2013093956A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機、その密閉型圧縮機を備えた冷凍サイクル装置、およびその冷凍サイクル装置を備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351734B2 (ja) 2018-07-04
CN106797146A (zh) 2017-05-31
US20170179802A1 (en) 2017-06-22
WO2016031477A1 (ja) 2016-03-03
CN106797146B (zh) 2019-03-12
US10468953B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351734B2 (ja) 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN108352737B (zh) 电动机、转子、压缩机以及制冷空调装置
KR101242290B1 (ko) 압축기용 전동기 및 압축기 및 냉동 사이클 장치
CN108352741B (zh) 电动机、转子、压缩机以及制冷空调装置
KR101892405B1 (ko) 압축기 및 압축기 제조 방법
JP6742402B2 (ja) 電動機、圧縮機、及び冷凍サイクル装置
KR102549047B1 (ko) 전동기, 압축기 및 공기 조화 장치
JP6824333B2 (ja) 電動機、ロータ、圧縮機および冷凍空調装置
JP7023408B2 (ja) モータ、圧縮機および空気調和装置
CN112913116A (zh) 转子、马达、压缩机以及制冷空调装置
WO2021260882A1 (ja) 電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6556342B2 (ja) 固定子、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
CN106981935B (zh) 定子铁心、压缩机以及冷冻循环装置
JP2004245227A (ja) 圧縮機
CN113424401A (zh) 电动机、压缩机及空调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250