JP2000209827A - Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ - Google Patents

Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ

Info

Publication number
JP2000209827A
JP2000209827A JP11008797A JP879799A JP2000209827A JP 2000209827 A JP2000209827 A JP 2000209827A JP 11008797 A JP11008797 A JP 11008797A JP 879799 A JP879799 A JP 879799A JP 2000209827 A JP2000209827 A JP 2000209827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
stator
rotor
concentrated winding
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008797A
Other languages
English (en)
Inventor
Munekatsu Shimada
宗勝 島田
Hideaki Ono
秀昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11008797A priority Critical patent/JP2000209827A/ja
Publication of JP2000209827A publication Critical patent/JP2000209827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータのコンパクト化が可能なPMモータを
提供すること。 【解決手段】 集中巻の巻線を有するステータと磁石を
有するロータを備えた3相同期モータにおいて、巻線が
ステータの一つの歯毎に集中巻になっていて、それとロ
ータ内に磁石を有するロータとを組み合わせたPMモー
タとする。なお、該集中巻ステータは、ギャップの磁束
密度分布が正弦波なることがわかっているロータを用い
て、誘導起電力波形が正弦波になるようにしたものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータあるいはジ
ェネレータとして用いられる3相同期モータに関し、特
に、電気自動車のモータあるいはジェネレータに好適な
PMモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】PMモータは、幅広い産業分野で使用さ
れている。そのなかで、特に電気自動車では、走行距離
を延ばす必要性から高効率なモータが要求されている。
また、主動力にエンジンを使用し、補助動力にモータを
使用することによって燃費の向上等を図ったハイブリッ
ド電気自動車の開発も進められており、そこで要求され
るモータも高効率なものである。電気自動車用のモータ
としては、例えば、永久磁石式同期モータ(PMモー
タ)が開発されており、運転領域によっては効率90%
以上が達成されている。
【0003】また、電気自動車に用いるモータは、高効
率ばかりでなくコンパクトで軽いことも重要である。コ
ンパクト化を達成するには、ステータの巻線を分布巻か
ら集中巻にする技術があり、一部のモータでは既に採用
されている。さらに、磁場解析を使ったステータやロー
タの最適形状の追求もなされており、このほか、磁石適
用技術の開発、鉄損の解析、銅損の解析および熱の解析
等も追求されている。
【0004】インバータで駆動される永久磁石同期電動
機(PMモータ、ブラシレスDCモータ)は、保守性、
制御性、耐環境性に優れ、高効率、高力率運転が可能で
あるため広く用いられている。さらに、高効率化、性能
向上を目指して、モータの構造設計および駆動システム
について活発な研究がなされている。中でもモータの磁
気的な突極性により発生するリラクタンストルクも利用
できるリラクタンストルク併用PMモータが注目されて
いる。
【0005】最近の関連する研究内容の一例として、
“平成8年電気学会産業応用部門全国大会『S.12−
3 リラクタンストルク併用PMモータと駆動システ
ム』(森本等)”があげられる。
【0006】従来におけるモータの具体例を、図6に示
す。ロータ表面に磁石のあるSPMブラシレスDCモー
タの断面である。また、図7は、ロータの構造図であ
る。図7(b)は表面磁石式(SPM)の構造例であ
り、(a)は磁石がロータの内部にある内部磁石式(I
PM)の構造例である。また、図8は、IPMモータの
断面構造例を示す図である。IPMであると、上記した
ように、リラクタンストルクの利用が可能となる。
【0007】図6及び図8におけるステータは、ステー
タのスロット数が多く、かつ、ロータの極数からも明ら
かにわかるように分布巻である。分布巻の場合は、電磁
鋼板を打ち抜いて一枚のステータの形状のものを作り、
それを積層する。そして、それに巻線する。巻線は、予
め巻いたものをステータの開口部からスロット内に収め
ていく。従って、巻線の占積率が上げられない。また、
巻線工程が手間のかかる工程となっている。また、径方
向の寸法をつめるのには自ずと制限が出てくる。さら
に、エンドコイル部がどうしても長くなり、長手方向の
小型化の障害にもなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、既に言及し
たように、IPMモータにおいてはステータの巻線には
分布巻が採用されている。分布巻であると、巻線の占積
率が上げられない等の理由のため、コンパクト化の障害
となっている。また、巻線作業も大変であったり、分割
コア技術が使えないため、結果的に、電磁鋼板の歩留ま
りも上げられない、等の課題があった。本発明は、IP
Mモータのこれらの課題を解決するためになされたもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】集中巻を採用できないか
と考えた。理論的には、IPMモータは分布巻の巻線で
ないと成立しないことになっている。IPM理論が、巻
線の正弦波分布を仮定した正弦波理論に立脚しているか
らでる。また、従来の誘導モータのステータは分布巻に
なっていて、誘導モータの技術をそのまま採用できたと
いう、技術的な背景もあったのであろう。そのため、集
中巻の検討は積極的になされてこなかったようである。
【0010】そこで、集中巻で成立させるための技術検
討を鋭意行い、技術課題を解決し、本発明に到達したわ
けである。
【0011】本発明の作用を説明する。本発明に係わる
モータでは、リラクタンストルクを併用できるコンパク
トなモータとなるから、高トルクなモータが得られる。
従来技術では、この種のモータは分布巻を採用せざるを
得なかったので、コンパクト化には限界があったわけで
ある。
【0012】本発明の効果を説明する。集中巻を使うの
で、分割コア技術が採用でき、モータのコンパクト化が
可能となる。また、あわせて、巻線作業が楽になるとい
う優れた効果もある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるPMモータの
実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。技術
的な説明の前に、まず本実施の形態の構成を説明する。
図1に、本実施の形態を示す。試作して性能を確認した
モータの断面構造図である。
【0014】ステータは12極である。ステータの歯の
すべてに集中巻がされている。なお、単に集中巻という
とステータのスロット間をわたる巻線がある集中巻も含
まれるが、本発明の集中巻はそれを含んでいないので、
念のため言明しておく。径が1.2mmのマグネットワ
イヤを使用し、54ターンになっている。分割コア技術
を使いステータを作製している。内径が52mm、外径
が108mmである。
【0015】図2は、分割コアの一つのコマの構成図で
ある。電磁鋼板は0.35mmのものを用いた。商品名
は、『35H300』である。これを342枚重ねたも
のが、一つの極である。巻線した後、レーザー溶接によ
り組み立て、ステータとした。積み厚さは119.7m
mである。
【0016】図1を用いて、寸法の説明をする。Rad
Shはモータ軸の半径で、10mmである。Lmは磁石
の厚さ、Rad1はロータの半径、Rad3はステータ
の外半径、Lstkは積み厚さ、Gapはギャップで
0.65mm、BetaMは後述、SDはステータの歯
の平行部長さで19.5mm、SOは開口部の寸法で
1.1mm、TWSはステータの歯の幅で8.2mm、
TGDは開口部の深さで1.0mm(SOの平行部での
寸法)、TGANGは歯の方の角度で44.5度であ
る。また、bridge,web,MagWidは後述
する。(図2及び後出の図3も参照のこと。)
【0017】ロータの詳細構造の説明を、図3に示す。
同図は4極であるが、実際にはこの構造で8極としてい
る。同上の電磁鋼板を同じ枚数重ね、磁石を挿入してい
る。使用磁石はNd磁石で、幅10mm、厚さ3mm、
長さは119.7mmとした。実際には、磁石を3個な
らべている。商品名は、『Neomax35EH』であ
る。
【0018】図3を用いて、詳細寸法を説明する。Ma
gWidは磁石の幅、Lmは磁石の厚さ、BetaMは
電気角での角度であって、ここでは140度とした(実
際の角度は35度である)。Rad1はロータの半径で
あって25.35mmとした。また、bridgeは1
mm、webは2mmとした。
【0019】図4は、巻線の結線図である。AがU相、
BがV相、CがW相であって、Y結線である。4極分が
並列になっている。
【0020】図5は、性能試験に用いた実験装置を示す
図である。エンコーダからの位置信号をもとに、d軸,
q軸電流を演算し、電流制御回路およびPWMインバー
タでu,v,w電流を発生させてモータを回す、よく知
られた通常の方法である。また、u相の電流波形とuv
相間電圧波形も測れるようにしている。FFTアナライ
ザは、電流、電圧の基本波の振幅および位相を知るため
のものである。また、モータの効率を測定するためにパ
ワーメータも備えてある。
【0021】さて、まず2次元の磁場解析により、特性
を確認しながら、以上の諸寸法に設計した。次に、試作
して性能を確認した。ところで、磁場解析の結果と実際
の試作モータでの試験結果は、ほぼ一致していることが
確認できた。
【0022】電流を流さないときの誘導起電力波形(マ
グネットのみの磁束による)は、多少ひずんでいたが、
ほぼ正弦波とみなせる波形であった。1000rpmで
のLdは0.979mH/ph、Lqは1.850mH
/phであって、突極比は1.89となっていた。これ
らは、振幅が1Aの正弦波電流に対して実験により求め
た値である。
【0023】振幅1Aで、電流位相を約20度進めたと
き、トルクが最大であって、0.19Nmであった。こ
のときのマグネットトルクはそれの約半分と見積もれ
た。また、1000rpmでの効率も約80%をうわま
っていた。
【0024】トルクリップルは、磁場解析ではピークト
ルクに対して幅で約10%であったが、試作モータでは
それより緩和されていて、ほとんど問題ないレベルにな
っていた。
【0025】なお、以上の試作モータはベスト設計を追
求したものではない。原理確認の段階のものという位置
づけのものである。すなわち、ロータ構造を改良して突
極比を上げれば、さらに高トルク化が可能なことはいう
までもない。ちなみに、試作モータでは、ギャップは
0.65mmであるが、これをもう少しつめるだけでも
トルクの向上は確実に図れるわけである。以上で、実施
の形態の説明を終了とし、以降では、集中巻ステータの
構造検討に関して述べる。
【0026】本発明のPMモータは、集中巻ステータ+
IPMロータである。何故、従来技術にこの構造のモー
タがなかったのか、その理由は、理論的に正弦波分布
巻である必要があるため、従来の誘導モータが分布巻
のステータを使っていたため、等が大きな理由と考えら
れる。
【0027】集中巻ステータを使えない技術的な壁は
にある。集中巻の場合、電流を流さずに、磁石をもった
ロータを回転させたときの誘導起電力波形は普通は台形
波となってしまう。ブラシレスDCモータの場合は、こ
れが好都合なことは周知なことである。
【0028】ところで、は、磁石をもったロータの場
合、電流を流していないときの誘導起電力波形が正弦波
となることと等価である。すなわち、誘導起電力波形が
集中巻でも正弦波に近い波形のステータにすればよいは
ずである、と考えた。それにはどんなロータを用いて検
討を進めればよいのであろうか。その答えは、“ギャッ
プでの磁束密度分布が正弦波となるようなロータ(磁石
をもったロータ)”である。それを実現する技術は、幸
いなことに確立されている。その一例は、例えば、
“『永久磁石磁気回路の設計・特性計算法、パソコンB
ASICプログラミング、II活用編』(大川光吉著,総
合電子リサーチ,1987,第3編)”に詳しく述べら
れている。
【0029】そこで、ここでは、この技術でロータを磁
場解析上でつくり、それをもとに集中巻のステータ構造
を磁場解析上で検討することとした。ロータは、かまご
こ状の平行着磁された磁石をロータ表面に並べたもので
ある。具体的には、半径22mmのロータ鉄の上に内半
径が22mm、外半径が14mmで、最大厚さが3.3
5mm、高さが4.5mm、幅が16.5mmのかまぼ
こ状磁石を8個並べたものである。着磁は、平行着磁で
高さ方向である。N,S交互に並べる。
【0030】磁石の外半径、幅は磁場解析で決めた。そ
の際のステータは、スロットのないものを使用した。ギ
ャップは0.65mmにとった(最終的にギャップをこ
の寸法にすることを念頭においているため)。
【0031】このロータをもとに、ステータの構造を検
討した。具体的には、スロットの形である。歯の頭の
形、開口部の大きさ(寸法)、バックヨーク部の形が誘
導起電力波形に影響していることがわかった。この検討
の結果、上述したステータの形状および寸法で、ほぼ理
想に近い正弦波の誘導起電力を得ることができた。
【0032】このステータをもとにIPMロータを設計
したものが、上述した実施の形態のモータである。本発
明の技術の肝は、上記説明からも明らかなように、集中
巻ステータの検討方法にある。ただ単に集中巻ステータ
とIPMロータを組み合わせたのでは、トルクリップル
の大きなモータになってしまい、なめらかに回転しない
モータとなってしまうことになる。逆にこのことが、こ
れまでにIPMモータで集中巻ステータが使われなかっ
た理由でもある。
【0033】上記説明の中からも明らかなように、本技
術は上記実施の形態に限定されるものではない。すなわ
ち、請求項に含まれる内容に関するものをすべて包含す
るわけである。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上のような特徴をもつ構成と
しているため、本発明による技術を用いれば集中巻ステ
ータが使えるので、分割コア技術が適用でき、その技術
のメリットがそのまま活かせるわけである。すなわち、
モータのコンパクト化等が図れるわけである。また、従
来の分布巻ステータでは、大きな一枚の電磁鋼板からス
テータ一枚を打ち抜かねばならないので、電磁鋼板の歩
留まりが上げられないという問題があるが、分割コア技
術により、電磁鋼板の歩留まり向上も図れるという優れ
た効果もあるわけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPMモータの断面構造図である。
【図2】分割コアの一つのコマの構成図である。
【図3】ロータの詳細構造の説明図である。
【図4】巻線の結線図である。
【図5】IPMモータの性能試験に用いた実験装置を示
す図である。
【図6】従来のブラシレスDCモータの断面図である。
【図7】ロータの構造図であり、(a)はIPM構造
例、(b)はSPM構造例である。
【図8】IPMモータの構造図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H002 AA07 AB07 AC10 AD04 AE07 AE08 5H603 AA01 AA09 BB01 BB02 BB09 BB12 CA01 CA05 CB02 CB05 CC04 CC11 CD01 CE01 CE13 5H621 AA03 GA01 GA04 GA16 HH01 JK05 5H622 AA03 CA02 CA07 CA13 CA14 CB04 CB05 PP03 PP10 PP11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集中巻の巻線を有するステータと磁石を
    有するロータを備えた3相同期モータにおいて、 前記巻線が前記ステータの一つの歯毎に集中巻になって
    いて、それとロータ内に磁石を有する前記ロータとを組
    み合わせたことを特徴とするPMモータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のPMモータにおいて、 前記ステータの作り方が分割コア方式であることを特徴
    とするPMモータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のPMモータに
    おいて、 前記ステータの極数が12極、前記ロータの極数が8極
    であることを特徴とするPMモータ。
  4. 【請求項4】 ギャップの磁束密度分布が正弦波なるこ
    とがわかっているロータを用いて、誘導起電力波形が正
    弦波になるようにすることを特徴とする集中巻ステー
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の集中巻ステータにおい
    て、 平行磁着された、かまぼこ形状の磁石がロータ表面に並
    んだ前記ロータを用いることを特徴とする集中巻ステー
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の集中巻ステー
    タにおいて、 前記集中巻ステータは、磁場解析により構造が検討され
    ることを特徴とする集中巻ステータ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の集中巻ステータにおい
    て、 前記磁場解析の方法は、2次元の磁場解析であることを
    特徴とする集中巻ステータ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれかに記載のPM
    モータにおいて、 前記集中巻ステータは、請求項4乃至7のいずれかに記
    載の集中巻ステータを用いることを特徴とするPMモー
    タ。
JP11008797A 1999-01-18 1999-01-18 Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ Pending JP2000209827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008797A JP2000209827A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008797A JP2000209827A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209827A true JP2000209827A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11702868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008797A Pending JP2000209827A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209827A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088071A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Toshiba Corp リラクタンス型回転電機
JP2005312182A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
US7191972B2 (en) 2001-09-06 2007-03-20 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Belt retractor
DE102013206787A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Efficient Energy Gmbh Rotor und Verfahren zum Herstellen eines Rotors
CN107332370A (zh) * 2017-08-18 2017-11-07 苏州德迈科电机技术有限公司 一种智能装备用高性能永磁同步伺服电机的磁路结构
CN107994705A (zh) * 2018-01-20 2018-05-04 营口万意达智能装备科技有限公司 一种转子磁钢支架
US10468953B2 (en) 2014-08-25 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, and refrigerating cycle apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088071A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Toshiba Corp リラクタンス型回転電機
US7191972B2 (en) 2001-09-06 2007-03-20 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Belt retractor
JP4619585B2 (ja) * 2001-09-06 2011-01-26 株式会社東芝 リラクタンス型回転電機
JP2005312182A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
DE102013206787A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Efficient Energy Gmbh Rotor und Verfahren zum Herstellen eines Rotors
US10256686B2 (en) 2013-04-16 2019-04-09 Efficient Energy Gmbh Rotor and method for producing a rotor
US10468953B2 (en) 2014-08-25 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, and refrigerating cycle apparatus
CN107332370A (zh) * 2017-08-18 2017-11-07 苏州德迈科电机技术有限公司 一种智能装备用高性能永磁同步伺服电机的磁路结构
CN107994705A (zh) * 2018-01-20 2018-05-04 营口万意达智能装备科技有限公司 一种转子磁钢支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677279B2 (ja) 回転電機
Zhu et al. Electrical machines and drives for electric, hybrid, and fuel cell vehicles
JP6922868B2 (ja) 回転電機システム
Dajaku et al. A novel tooth concentrated winding with low space harmonic contents
KR101011396B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
Chen et al. A novel E-core flux-switching PM brushless AC machine
JP5948061B2 (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた車両
US11962194B2 (en) Rotating electric machine
JP3212310B2 (ja) 多相切換型リラクタンスモータ
US7482724B2 (en) Ipm electric rotating machine
JP7354537B2 (ja) 回転電機
Dajaku et al. New methods for reducing the cogging torque and torque ripples of PMSM
JP2002315242A (ja) 永久磁石式回転電機及びそれを用いた発電システムと駆動システム
JP6227712B2 (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた車両
Chen et al. Flux regulation ability of a hybrid excitation doubly salient machine
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
Amirkhani et al. A comprehensive analysis of a complementary-rotor doubly salient permanent magnet motor for high torque applications
JPH1189133A (ja) 永久磁石形モータ
JP2000209827A (ja) Pmモ―タおよびこれに用いられる集中巻ステ―タ
Wang et al. Design and experimental verification of an 18-slot/10-pole fractional-slot surface-mounted permanent-magnet machine
Njeh et al. 3D FEA based investigation of the cogging torque of a claw pole transverse flux permanent magnet machine
Sulaiman et al. Skewing and notching configurations for torque pulsation minimization in spoke-type interior permanent magnet motors
Liu et al. Electromagnetic performance of double-stator flux-modulation permanent-magnet motor
JP6711082B2 (ja) 回転電機
JP5337382B2 (ja) 永久磁石式同期モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206