JP5337382B2 - 永久磁石式同期モータ - Google Patents

永久磁石式同期モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5337382B2
JP5337382B2 JP2008009967A JP2008009967A JP5337382B2 JP 5337382 B2 JP5337382 B2 JP 5337382B2 JP 2008009967 A JP2008009967 A JP 2008009967A JP 2008009967 A JP2008009967 A JP 2008009967A JP 5337382 B2 JP5337382 B2 JP 5337382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
permanent magnet
stator
synchronous motor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008009967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171799A (ja
Inventor
正司 北村
文男 田島
秀樹 二瓶
尚文 尾方
政英 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2008009967A priority Critical patent/JP5337382B2/ja
Publication of JP2009171799A publication Critical patent/JP2009171799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337382B2 publication Critical patent/JP5337382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、3相交流により駆動される永久磁石式同期モータに関する。
毎極・毎相当たりのスロット数が分数である、いわゆる分数スロット方式の永久磁石式同期モータでは、極数とスロット数の最小公倍数を比較的大きく取ることが可能なことから、上記モータはコギングトルク低減の観点で有利である。したがって、マグネットトルクに含まれる脈動成分の低減技術と組み合わせることにより、トルク全体に含まれる脈動成分が小さなモータを実現できる期待が大きい。
分数スロット方式の永久磁石式同期モータにおけるマグネットトルクの脈動低減技術としては、例えば、特許文献1に記載の埋込磁石式同期モータのように、極数とスロット数のコンビネーションを好適なものに設定する方法、また、特許文献2に記載のように、回転子鉄心中に収納した埋込磁石の周方向の開き角を、モータの極数,スロットピッチ,スロット開口幅,固定子内径の関数として表し、これから最適値を決定する方法が知られている。
特開2002−165428号公報 特開2003−70192号公報
上記文献に記載の従来技術は、いずれも埋込磁石式の同期モータに関するものである。したがって、永久磁石による磁束の一部が回転子鉄心内で漏れることにより有効磁束(固定子巻線と鎖交する磁束)が減少する問題がある。また、トルク脈動を時間平均トルク(直流トルク)の数パーセント以下の小さなレベルに抑えるためには、上記従来技術だけでは不十分であり、さらに、固定子の連続スキューや回転子の多段スキューなどの対策を施す必要がある問題がある。
以上で述べたことは、いずれもモータのコストを増大させる要因であり、従来技術においては、トルク脈動の低減とモータコストの削減を両立することが課題となっていた。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、その目的は、トルク脈動が時間平均トルクの数パーセント以下と小さく、かつ、比較的安価に製作可能な永久磁石式同期モータを提供することにある。
本発明は、毎極・毎相当たりの固定子突極の数を0.75とし、かつ、永久磁石を軸方向に二分割し、電気角で30度スキューして配置するとともに、二分割した永久磁石の内で出力側あるいは反出力側に位置する、分割した永久磁石の一方が作り出すトルク波形に含まれる偶数次高調波トルクの振幅が、永久磁石の周方向の開き角と極ピッチの比を百分率で72%以上78%以下とすることにより、ほぼ極小値となる構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、トルク脈動が時間平均トルクの数パーセント以下と小さく、かつ、比較的安価に製作可能な永久磁石式同期モータを提供することができる。
図1から図3を用いて、本発明による実施例である永久磁石式同期モータの構成について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例である永久磁石同期モータにおける磁気回路の構成を、モータの回転軸と垂直な断面において示したものである。これは、毎極・毎相当たりの固定子突極数が0.75である回転型モータの基本単位になっている。図示した部分は、モータ全体の1/6に対応する。したがって、モータ全体では、図1に示す磁気回路の基本単位を6回繰り返した24極−54スロットの構成になっている。
先ず、固定子1の構成を詳しく説明する。固定子1は、固定子鉄心3と複数の固定子巻線2から構成される。固定子鉄心3は、電磁鋼板を積層して形成し、固定子鉄心ヨーク3a,固定子鉄心歯部(固定子突極)3bより構成される。固定子巻線2は、スロット4内に納められている。モータの基本単位を構成する固定子巻線としては、2a(U+),2b(U+),2e(U−),2f(U−),2j(U+),2o(U−)がU相コイル(固定子巻線2s(U+),2t(U+)は隣の基本単位に属する)、2d(V+),2i(V−),2m(V+),2n(V+),2q(V−),2r(V−)がV相コイル、2c(W−),2g(W+),2h(W+),2k(W−),2l(W−),2p(W+)がW相コイルに対応する。W相コイルを例に、具体的な結線を説明する。2c(W−)と2h(W+),2g(W+)と2l(W−),2k(W−)と2p(W+)が、それぞれ、導体を複数ターン巻回して形成した小コイルに構成し、これら3個の小コイルは直列接続されている。U相およびV相コイルについても、同様の小コイルを直列接続した構成になっている。U相,V相,W相コイルは、スター(Y)結線される。
次に、回転子の構成を詳しく説明する。回転子10は、複数の永久磁石11と、これによる磁束の磁路を形成する回転子鉄心12とからなる。モータの基本単位を構成する永久磁石11は、11a,11b,11c,11dの4個である。永久磁石11は、平板状(空隙側の外周面は、ほぼ回転子10の外半径と一致する曲率半径の円弧に成形してあり、その他の面は直線状に成形されている)であるとともに、回転子鉄心12の外周側に互いに離間して等間隔で取り付けられている。隣接する永久磁石11の表面の極性は、N極,S極が回転子10の周方向に交互に並んだ構成となっている。永久磁石11の外周側と、固定子鉄心歯部3bの内周側の間には、所定の空隙が設けられており、回転子10は、固定子1の内部を回転子10の周方向に回転可能となるように支持機構を介して、固定子1と連結されている。
図2に示す回転子10の展開図、図3に示す回転子10の部分鳥瞰図を用いて、回転子10の軸方向の構成をさらに詳しく説明する。永久磁石11は、図2,図3に示すように軸方向に二分割してあり、11aと11a′,11bと11b′,11cと11c′,11dと11d′のごとく二分割した永久磁石11のペアが1極を構成する。それぞれのペアにおいて片方の永久磁石11は、電気角でα(=π/6ラジアン)だけ周方向の位置をずらして取り付けてあり、軸方向に二分割スキューされている。
以上が、毎極・毎相当たりの固定子突極数が0.75である回転型モータの基本単位(4極に9カ所の固定子突極ないしスロットが対応)において、永久磁石11に軸方向の二分割スキューを施した、本発明による永久磁石式同期モータの磁気回路の構成である。
次に、毎極及び毎相当たりの固定子突極数として0.75を選定した理由について簡単に触れる。
毎極及び毎相当たりの固定子突極数は、固定子による起磁力分布の滑らかさを既定する量であることから、コイル電流による磁場の美しさを決める概略の指標と考えることができる。したがって、毎極・毎相当たりの固定子突極数が大きいほど、上記の起磁力分布が正弦波状の分布に近づき、トルク脈動を小さくできると期待される。一方、毎極・毎相当たりの固定子突極数が大きくすることは、永久磁石1極当たりのスロット数、即ち、コイル数が大きくなることを意味しており、巻線作業の工数が増大して、モータの製造コストを押し上げる要因となる。本発明で採用した0.75は、集中巻による同期モータ(例えば、2極−3スロット(基本単位)の複数回の繰り返しによるモータ)における毎極・毎相当たりの固定子突極数の最大値0.5と、最も単純な分布巻による同期モータ(例えば、2極−6スロット(基本単位)の複数回の繰り返しによるモータ)における毎極・毎相当たりの固定子突極数1.0の中間であり、上で述べたメリット,デメリットの中庸を取ったものである。したがって、毎極・毎相当たりの固定子突極数が1.0以上の分布巻モータに較べて、コイル数を小さくできることから、モータの低コスト化に有利な選択と言える。また、毎極及び毎相当たりの固定子突極数が0.5以下の集中巻モータと較べて、モータの高性能化(例えば、起磁力分布が正弦波からずれることにより発生する非同期の固定子磁場が原因で発生する永久磁石11における渦電流損の軽減や上述のトルク脈動の低減)が期待できる。
なお、上で説明した本発明の実施例では、毎極・毎相当たりの固定子突極数が0.75である回転型モータの基本単位を6回繰り返した構成のモータ(24極−54スロット)について述べたが、上記基本単位の繰り返し数が6以外であってもかまわない。
次に、本発明によるトルク脈動低減の考え方を図4,図5を用いて詳しく説明する。
図4は、本発明の実施例の永久磁石式同期モータにおいて、永久磁石11に上述のスキューがない場合について、定格トルク発生時(導体の電流密度は1平方mm当たり4〜5Arms程度であり、この値は連続的にトルクを発生可能な、ほぼ上限値である)におけるトルク波形と永久磁石11の極弧度(図1に示す永久磁石11の周方向開き角τPMと回転子10の極ピッチτpの比τPM/τp)の関係を有限要素法による磁場解析を用いて検討した結果である。横軸は、永久磁石11の極弧度(百分率で表示)、縦軸は、トルク波形に含まれる高調波トルクの振幅(直流のトルクで規格化し、百分率で表示)である。本発明は、2次の高調波トルクが75%付近において極弧度τPM/τpの極小値を持つ点を利用したものである。なお、このときの発生トルクを空隙におけるマックスウェル応力で評価すると、30kPa程度の力密度になる。前記の力密度は、発生トルク/空隙の半径/空隙の表面積により求めたものである。また、75%付近とは72〜78%のことをいう。
図5は、本発明の実施例で説明した永久磁石式同期モータにおいて、図4と同様に、永久磁石11に上述のスキューがない場合について、大トルク発生時(導体の電流密度が1平方mm当たり15Arms程度であり、コイル温度上昇の制約から、トルクの発生時間は数十秒から数分の短時間となる)におけるトルク波形と永久磁石11の極弧度の関係を有限要素法による磁場解析を用いて検討した結果である。横軸と縦軸は図4と同一である。図4で述べた力密度は70〜90kPa程度である。この場合にも図4と似通った極弧度において、2次の高調波トルクが極小値を持ち、本発明はこの性質を利用して、大トルク発生時においてもトルク脈動の低減を可能にするものである。
以下を踏まえて、三相同期モータにおけるトルク脈動の一般事項について触れながら、本発明の原理を詳しく説明する。
モータの電気角をθ、電源の角速度をω、時間をtとおくと、
θ=ωt (1)
である。モータの理論においては、(1)式により、時間tを電気角θに置き換えて考えることができる。さらに、対象モータの極数をPとおくと、モータの機械角θmは、
θm=2θ/P (2)
により換算することができ、便利である。
三相同期モータのトルク波形を、時間のかわりに電気角θを用いてT(θ)で表すと、一般に、三相同期モータでは、
T(θ)=T(θ±nπ/3) (3)
の関係が成り立つ。ここで、nは0,1,2,3,・・・である。(3)式は、T(θ)が電気角π/3ラジアン(60度)の周期関数であることを示すものである。したがって、T(θ)は、電気角π/3ラジアンを基本周期とするフーリエ級数に展開することができる。
フーリエ級数のk次の項をTk(θ)と表すことにする(以下、各項を高調波トルクと称する)。フーリエ級数の一般的な性質より、奇数次の次数kの高調波トルクに関して
Tk(θ)=−Tk(θ±nπ/6) (4)
偶数次の次数kの高調波トルクに関して
Tk(θ)=+Tk(θ±nπ/6) (5)
の関係が成り立つ。ここで、nは、(3)式と同様に0,1,2,3,・・・である。
ここまでが、トルク波形に関する一般的な事項である。
さて、軸方向に二分割した永久磁石11の下側(図2)ないし手前(図3)の永久磁石11が原因で発生するトルクをH(θ)とおく。図3に示す矢印の方向にモータが回転すると考えると、二分割した他方の永久磁石によるトルクは、電気角でαだけ遅れた状態と考えることができるので、モータ全体のトルクT′(θ)は、近似的に、
T′(θ)=H(θ)+H(θ−α)=H(θ)+H(θ−π/6) (6)
と表すことができる。ここで、α(=π/6ラジアン)は、図2に示す、軸方向に二分割した永久磁石11のスキュー角(ただし、電気角)である。(2)式より、機械角ではπ/(3P)ラジアンである。本発明の実施例では極数が24なので、スキュー角αは機械角で2.5度となる。
上で“近似的に”と述べた意味は、二分割した永久磁石11がそれぞれ独立してトルクに寄与することを仮定したものである(実際には、軸方向の磁束が若干発生するので、二分割した永久磁石11の間に多少の干渉が発生する)。この仮定のもと、(6)式のH(θ)は、スキューが施されていない永久磁石11によるトルク波形そのものである。したがって、図4と図5の検討結果はH(θ)に関する。H(θ)をフーリエ展開した際のk次の項をHk(θ)とおくと、(6)式より、
T′k(θ)=Hk(θ)+Hk(θ−π/6) (7)
の関係が成り立つ。(4)式の性質より、奇数次の次数kの高調波トルクに関して
T′k(θ)=0 (8)
となり、本発明による二分割スキューでは、奇数次の高調波トルクはほぼゼロになる。また、(5)式の性質より、偶数次の次数kの高調波トルクに関して
T′k(θ)=2Hk(θ) (9)
となるので、偶数次の高調波トルクHk(θ)の振幅を抑制することによって、この成分も問題のない程度に抑えることができる。
以上より、図4に示す2次の高調波トルクが極小値を持つ、75%付近の極弧度(τPM/τp)を選択することにより、(8)式,(9)式で述べた理由から、定格トルクの脈動を十分に小さくすることができる。図4より明らかなように、実質的には、2次の高調波トルクに注目すれば良い。また、図5に示すように大トルク発生時においても、上記の極弧度において2次の高調波トルクがほぼ極小値を持つので、同様の理由から、トルク脈動を十分に小さく押さえ込むことができる。なお、上記の75%付近の極小値以外にも、60%付近に2次の高調波トルクの極小値が存在するが、直流トルクが低下することと、定格および大トルク発生時におけるトルク脈動の低減が両立できないので、採用することはできない。
本発明のポイントは、上の議論から明らかなように、偶数次の高調波トルクが極小値を持つ永久磁石11の極弧度に選択することにある。この性質を利用することにより、定格トルク(空隙の力密度が30kPa程度)から大トルク(空隙の力密度が70〜90kPa程)の範囲において、実用的に十分小さなトルク脈動を実現することができる。
最後に、本発明の実施例で述べた二分割スキューは、低トルク脈動モータにおいて通常利用される固定子1の連続スキュー(スキュー角は電気角で60度)と比較して、永久磁石11の減磁耐力の点で有利である。これは、固定子1の連続スキューにおいては、最大で電気角30度だけ進んだ状態で、固定子1からの逆磁界が減磁方向に永久磁石11に加わるのに対して、本発明の実施例で述べた二分割スキューでは、上記の角度は電気角で15度であることによる。したがって、この差の分だけ固定子1からの逆磁界に対して永久磁石11の減磁の耐力が大きい。このことから、本発明の実施例においては、永久磁石11の厚さを比較的小さくすることができるので、永久磁石11の使用量を削減して、モータのコストを低減することが可能である。また、本発明の実施例においては、固定子鉄心3を軸方向に直線的に積層すれば良く、連続スキューの場合と比較して製作の容易製の観点で有利である。
24極−54スロット永久磁石同期モータの構成図。 軸方向2分割スキュー型24極回転子の展開図。 軸方向2分割スキュー型24極回転子の部分鳥瞰図。 定格トルク発生時における高調波トルク振幅と永久磁石極弧度の関係図。 大トルク発生時(短時間)における高調波トルク振幅と永久磁石極弧度の関係図。
符号の説明
1 固定子
2 固定子巻線
3 固定子鉄心
3a 固定子鉄心ヨーク
3b 固定子鉄心歯部(固定子突極)
4 スロット
10 回転子
11 永久磁石
12 回転子鉄心

Claims (1)

  1. 固定子突極を有する固定子鉄心と、当該固定子鉄心に形成されたスロット内に収納された3相固定子巻線とからなる固定子と、
    周方向に等間隔で配置された複数の永久磁石と、当該永久磁石による磁束の磁路を形成する回転子鉄心とからなる回転子を有する永久磁石式同期モータにおいて、
    毎極及び毎相当たりの固定子突極の数を0.75とし、
    前記複数の永久磁石それぞれを軸方向に二分割し、電気角で30度スキューして配置し、
    前記永久磁石の周方向の開き角と極ピッチの比の百分率は、当該永久磁石式同期モータの定格トルク発生時及び当該定格トルク発生時より大きいトルクを発生する大トルク発生時において、前記二分割した永久磁石の一方が作り出すトルク波形に含まれる偶数次高調波トルクの振幅の極小値が含まれる72%以上78%以下であり、
    前記固定子鉄心は、電磁鋼板を軸方向に直線的に積層して構成されることを特徴とする永久磁石式同期モータ。
JP2008009967A 2008-01-21 2008-01-21 永久磁石式同期モータ Expired - Fee Related JP5337382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009967A JP5337382B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 永久磁石式同期モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009967A JP5337382B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 永久磁石式同期モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171799A JP2009171799A (ja) 2009-07-30
JP5337382B2 true JP5337382B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40972336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009967A Expired - Fee Related JP5337382B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 永久磁石式同期モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868488B2 (en) * 2016-07-05 2020-12-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Six-wire three-phase motor, inverter device, and motor system
JP6988447B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-05 日産自動車株式会社 モータの制御方法、およびモータの制御装置
US20230208232A1 (en) * 2020-07-17 2023-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Stator, electric motor, compressor, and air conditioner

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178757U (ja) * 1986-05-02 1987-11-13
JP2000253633A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 回転機
JP2003180045A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Meidensha Corp 永久磁石式同期モータ
JP2006304546A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171799A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926107B2 (ja) 回転電機
JP5751794B2 (ja) 電気式乗物のための牽引モータ
US8102091B2 (en) Interior permanent magnet motor including rotor with unequal poles
Du et al. Principle and analysis of doubly salient PM motor with Π-shaped stator iron core segments
US8552609B2 (en) Synchronous motor and system for driving synchronous motor
Madhavan et al. Performance improvement in the axial flux-segmented rotor-switched reluctance motor
US10340780B2 (en) Transverse flux machine
WO2015161668A1 (zh) 永磁同步电机及其转子
US20070257566A1 (en) Synchronous Machine Using the Eleventh Harmonic
Washington et al. Reduction of cogging torque and EMF harmonics in modulated pole machines
JP2008514166A (ja) 同期機
JP6303311B2 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
TW201136105A (en) Permanent-magnet type synchronous motor
Ueda et al. Transverse-flux motor design with skewed and unequally distributed armature cores for reducing cogging torque
JP2013236534A (ja) 回転電機
JP5538984B2 (ja) 永久磁石式電動機
JP2008211918A (ja) 回転電機
JP6138075B2 (ja) 2相同期電動機
JP5337382B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP5183601B2 (ja) 同期電動機の回転子及び同期電動機
Shen et al. Investigation of novel multi-tooth linear variable flux reluctance machines
JP2010057208A (ja) 回転電機
JP5619522B2 (ja) 3相交流回転機
JP2010045872A (ja) 永久磁石式回転機
JP5413919B2 (ja) 発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees