JP2015130724A - モータ用コア及びモータ - Google Patents

モータ用コア及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015130724A
JP2015130724A JP2014000442A JP2014000442A JP2015130724A JP 2015130724 A JP2015130724 A JP 2015130724A JP 2014000442 A JP2014000442 A JP 2014000442A JP 2014000442 A JP2014000442 A JP 2014000442A JP 2015130724 A JP2015130724 A JP 2015130724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
stator
motor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014000442A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 太田
Yusuke Ota
裕介 太田
逸男 渡辺
Itsuo Watanabe
逸男 渡辺
遠藤 茂
Shigeru Endo
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014000442A priority Critical patent/JP2015130724A/ja
Priority to CN201580002865.4A priority patent/CN105794085A/zh
Priority to US15/100,382 priority patent/US20160301270A1/en
Priority to PCT/JP2015/000010 priority patent/WO2015102106A1/ja
Publication of JP2015130724A publication Critical patent/JP2015130724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/08Salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】固定子側の極歯形状の工夫によってコギングトルクやトルクリップルを軽減することが可能なモータ用コア及びモータを提供する。【解決手段】ステータ10の極歯12の先端面12cを、該先端面12cの円周方向に沿った断面が、該先端面12cと対向するロータ20の磁石22の先端面22a(ロータヨーク部21の外周面と等価)とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面に形成する。【選択図】 図3

Description

本発明は、モータ用コア及びモータに関する。
従来、モータ駆動時に発生するコギングトルクやトルクリップルを軽減するための技術として、例えば、特許文献1〜3に記載された技術がある。
特許文献1には、円筒状の固定子と、該固定子と同軸をなして回転可能に設けられた円筒状の回転子と、回転子の外周面に設けられ、固定子との対向面の円周方向の中央部を円弧面とし、且つ、該対向面の円周方向の両端部に面取り面を設けた形状の永久磁石とを備えたマグネット型モータが記載されている。
また、特許文献2には、円環状のヨーク部と、ヨーク部の内周面に突出かつ等間隔に一体形成されたティースとを備え、隣接する二つのティース間につくられる空間がスキュー構造をなすステータコアが記載されている。
また、特許文献3には、外周部に複数のセグメントマグネットを有し、回転軸を中心として回転する回転体と、該回転体の外周側に配置され、円弧形状のコアバック部と該コアバック部から軸方向に延びるティース部とを備えた電機子ブロックを有する固定体と、を備えたモータが記載されている。かかるモータは、セグメントマグネットの外周面が、該外周面とティース部のセグメントマグネットに向かう面との空隙が中央部から両端部に向かうほど大きくなる曲面形状に形成されている。
特開2004−328818号公報 特開2008−029157号公報 特開2008−104305号公報
しかしながら、上記特許文献1の従来技術は、永久磁石の対向面を円弧面と面取り面との組み合わせ形状とするため、磁石形状が複雑となり、磁石の加工コストが高くなる可能性がある。また、対向面の両端部に面取り面を設けるため永久磁石の両端部の厚さが中央部に対して薄くなり、パーミアンス係数が下がる。そのため、固定子に設けられたコイルから発生する反磁界の影響で、減磁しやすくなる可能性がある。
また、上記特許文献2の従来技術は、隣り合うティース間の空間をスキュー構造としているため、巻線の占有率を上げることが難しくなる。そのため、モータの高トルク化が困難となる可能性がある。
また、上記特許文献3の従来技術は、セグメントマグネットの外周面を、その中央部から両端部に向かうほどティース部の対向面との空隙が大きくなる曲面形状とするため、セグメントマグネットの厚さが中央部から両端部に向かうほど薄くなる。そのため、パーミアンス係数が下がり、固定子に設けられたコイルから発生する反磁界の影響で、減磁しやすくなる可能性がある。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、ステータのスキュー構造化や磁石の厚さを部分的に薄く等することなく、低コストでコギングトルクやトルクリップルを軽減するのに好適なモータ用コア及びモータを提供することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1のモータ用コアは、内周面にその円周方向に沿って設けられた複数の極歯を有すると共に各極歯間にスロットが形成された環状の固定子と、前記極歯の先端面に空隙をもって対向して前記固定子の内側に該固定子と同心に配されると共に円周方向に沿って配設された複数の磁極を有する環状の回転子と、を備え、前記極歯の先端面を、該先端面の円周方向に沿った断面が、該先端面と対向する前記回転子の外周面とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面に形成した。
このような構成であれば、固定子の極歯の先端面が、該先端面の円周方向に沿った断面形状が回転子の外周面とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面となるので、かかる円弧形状としない構成と比較して、磁束形状を正弦波形状(理想的な波形形状)に近づけることが可能となる。
これによって、回転子側の磁石を部分的に薄くする加工や、固定子のスキュー構造化等をすることなく、モータに適用した場合に発生するコギングトルクやトルクリップルを低減することができるという効果が得られる。
〔形態2〕 更に、形態2のモータ用コアは、形態1の構成に対して、前記回転子は、前記極歯の先端面に空隙をもって対向すると共に外周面にその円周方向に配列して突設された前記複数の磁極を形成する磁石を有する表面磁石形回転子であり、前記極歯の先端面と対向する前記磁石の対向面を、該対向面の円周方向に沿った断面が、前記回転子の外周面と同じ円弧形状となる曲面に形成した。
このような構成であれば、極歯の先端面の円周方向の断面が磁石の対向面とは逆方向に凸となる円弧形状となって、かかる円弧形状としない構成と比較して、磁束形状を正弦波形状(理想的な波形形状)に近づけることが可能となる。
これによって、表面磁石形回転子を備えるモータ用コアにおいて、回転子側の磁石を部分的に薄くする加工や、固定子のスキュー構造化等をすることなく、モータに適用した場合に発生するコギングトルクやトルクリップルを低減することができるという効果が得られる。
〔形態3〕 更に、形態3のモータ用コアは、発明1又は2の構成に対して、極歯の先端面を、該先端面の円周方向に沿った断面が、固定子の外周面よりも外側に中心を有する円に沿った円弧形状となる曲面に形成した。
このような構成であれば、先端面の円弧を形成する円の中心を外周面よりも内側にした場合と比較して、曲率半径を大きくすることが可能となる。即ち、円の中心を固定子の外周面よりも内側にした場合と比較して、先端面の円弧の曲率を小さくすることが可能となる。
これによって、極歯の先端面と回転子の円周面(対向面)との間の空隙の拡大によるトルクの低下を最小限に抑えつつ、モータに適用した場合に発生するコギングトルクやトルクリップルを低減することができるという効果が得られる。
〔形態4〕 更に、形態4のモータ用コアは、形態1乃至3のいずれか1の構成に対して、固定子と回転子とのスロットコンビネーションを分数スロット構成とした。
このような構成であれば、整数スロット構成とした場合と比較して、良好な誘起電力波形を得ることができる。これにより、コギングトルクやトルクリップルを低減できるため、高トルク化が容易となるという効果が得られる。特に、低速時に顕著に現れるコギングトルクを低減することができるため、低速で高トルクが必要なダイレクトドライブモータなどに好適である。
ここで、分数スロット構成とは、毎極毎相のスロット数qが分数となる構成である。毎極毎相のスロット数qは、固定子のスロット数(コイル巻線を巻くための溝の数)Sを、相数Nと極数Pとで割った値である。即ち、毎極毎相のスロット数qは、「q=S/(N・P)」で求めることができる。なお、整数スロット構成とは、毎極毎相のスロット数qが整数となる構成である。
〔形態5〕 一方、上記目的を達成するために、形態5のモータは、形態1〜4のいずれか1に記載のモータ用コアを備える。
このような構成であれば、上記形態1〜4のいずれか1と同等の作用及び効果が得られる。
第1実施形態のモータ用コア1の構造を示す平面図である。 図1のモータ用コア1の極歯12と磁石22とを含む部分拡大平面図である。 図1のモータ用コア1の極歯12に励磁用コイル15を巻き回した構成を示す部分的平面図である。 第2実施形態のモータの構造を示す軸方向断面図である。 変形例の埋込磁石形のロータ20の構造を示す平面図である。 第1実施形態のモータ用コア1に、変形例の埋込磁石形のロータ20を適用した場合の極歯12と磁石22とを含む部分拡大平面図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るモータ用コア1は、図1に示すように、環状のステータ10の内側に、環状のロータ20を組み合わせるインナーロータタイプのものである。
このステータ10は、環状のステータヨーク部11と、ステータヨーク部11の内周面に径方向内側に突出して設けられかつ円周方向に等間隔に設けられた複数の極歯12とを備えている。各隣り合う極歯12間に形成される空隙がスロット13を構成する。
図2に示すように、ステータ10は、このスロット13を介して各極歯12に励磁用コイル15を巻回すようになっている。図2に示す例では、励磁用コイル15の巻き方として、集中巻を採用している。なお、集中巻に限らず、分布巻等の他の巻き方を採用することも可能である。
また、ステータ10は、電磁鋼板によって一体型(単一)コア構成で構成されている。なお、電磁鋼板に限らず、例えば、圧粉磁心等の他の材料で構成してもよいし、一体型コア構成に限らず分割(積層)コア構成等の他の構成で構成してもよい。
また、ステータ10は、モータを構成する際に、モータハウジング等に固定支持される固定子となる。
一方、ロータ20は、図1に示すように、環状のロータヨーク部21と、極歯12と空隙(エアギャップ)をもって対向しかつロータヨーク部21の外周面に円周方向に等間隔に設けられた複数の磁石22とを備えている。即ち、第1実施形態のロータ20は、表面磁石形の回転子として構成されている。
具体的に、ロータヨーク部21の外周面には、磁石22を軸方向に位置決めするための径方向外側に突出する凸部14aが設けられている。例えば、磁石22は、ロータヨーク部21の外周面の磁石貼付面14bに接着剤により固定される。
また、磁石22は、径方向に磁力線が向くように配置されていると共に1つおきに磁極の向きが反転するように配置されている。即ち、円周方向にS極、N極の磁石22が交互に配置されている。
また、ロータヨーク部21は、鉄で構成されている。なお、鉄に限らず、例えば、電磁鋼板や圧粉磁心等の他の材料で構成してもよい。
また、磁石22は、ネオジウム磁石から構成されている。なお、ネオジウム磁石に限らず、例えば、フェライト磁石、ネオボンド磁石、サマリウムコバルト磁石など他の磁石から構成してもよい。
また、図1に示すように、磁石22のロータヨーク部21に対して外径側の面及び内径側の面の双方は、これらの円周方向に沿った断面(以下、「周方向断面」と称す)が、ロータヨーク部21の外周面と同じ円弧形状となる曲面に形成されている。即ち、磁石22は、軸方向に平面視して弓形形状となっている。
また、ロータ20は、モータを構成する際に、ステータ10と同心(図1中の中心Ca)に配され、ステータ10と相対回転自在に支持される回転子となる。
また、図1に示すように、モータ用コア1は、スロット13の総数S(以下、「スロット数S」と称す)が「24」、ロータ20の極数(磁石22の総数)Pが「28」となるようにスロット数及び極数を構成している。従って、励磁相数Nを3とした場合に、毎極毎相のスロット数qは、「q=S/(N・P)=24/84=2/7」となる。即ち、第1実施形態のモータ用コア1は、分数スロット構成となっている。
なお、スロット数Sと極数Pとは、「S=24」及び「P=28」の組合わせに限らず、分数スロット構成であればどのような組み合わせでもよい。また、相数Nについても、3相に限らず2相や5相等の他の相数としてもよい。
次に、図3に基づき、ステータ10の極歯12の詳細な構成を説明する。
図3に示すように、極歯12は、ステータヨーク部11に径方向内側に突出かつ一体形成された歯体部12aと、歯体部12aの先端に形成された鍔状の先端部12bとを備えている。また、ステータ10とロータ20とは、先端部12bの先端面12cと磁石22の先端面22aとが、予め設定した寸法の空隙dagを挟んで対向するように構成されている。
先端部12bの円周方向の幅は、鍔状にすることによって磁石22の幅よりも大きく形成されている。この構成によって、磁石の磁束を有効利用することが可能となる。
そして、磁石22の先端面22a(以下、「磁石先端面22a」と称す)を、その円周方向に沿った断面が、ロータヨーク部21の外周面の周方向断面に沿った円弧形状となる曲面に形成している。これに対して、第1実施形態では、極歯12の先端面12c(以下、「極歯先端面12c」と称す)は、その周方向断面が、磁石先端面22a(即ち、ロータヨーク部21の外周面)の周方向断面とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面に形成している。
また、第1実施形態では、極歯先端面12cの円弧の曲率Rを、図3に示すように、ステータヨーク部11の外周面よりも外側に設定した中心点Cbを中心とする円CBに沿った円弧の曲率としている。
ここで、曲率Rが大きくなれば、極歯先端面12cと磁石先端面22aとの間の空隙dagが大きくなり、空隙dagが大きくなるにつれてトルクが低下する。
従って、中心点Cbの位置は、磁石22との空隙dagの大きさによるトルクの低減量と、極歯先端面12cの円弧の曲率Rによるコギングトルク及びトルクリップルの低減量とのバランスを考慮して決定する。即ち、中心点Cbの位置(即ち曲率R)は、例えば、トルクの低減量が許容範囲内(例えば、モータの使用目的に応じて設定した範囲内)において、コギングトルク及びトルクリップルの低減量が最大となる位置に設定することが望ましい。
また、第1実施形態のモータ用コア1を、例えば、キャンドモータ等の空隙dagの寸法を比較的大きくとる必要のあるモータに適用したとする。この場合、空隙dagが大きくなるとトルクを大きくするために磁石22の厚さdmを増やす必要がある。
しかし、磁石22の厚さdmを増やすと磁石22のコストが上がる。そのため、例えば、空隙dagの寸法が磁石22の厚さdmの1/3程度となるように、磁石22の厚さdmや極歯先端面12cの円弧の曲率R等の各部材の寸法を設定する。このように、磁石22の厚さも考慮して、性能とコストとのバランスをとることが望ましい。
また、第1実施形態では、磁石22の内径側の貼付面22bも、その周方向断面が、磁石先端面22aと同様にロータヨーク部21の外周面(磁石貼付面14b)の周方向断面に沿った円弧形状となる曲面に形成している。即ち、磁石22を、その径方向の厚さdmが均一の厚さとなる弓形形状に形成している。
以上説明したように、極歯先端面12cを、その周方向断面が、磁石先端面22a(ロータヨーク部21の外周面)の周方向断面とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面に形成した。これにより、モータ用コア1をモータに適用した際に発生する磁束形状を正弦波形状に近づけることが可能となるので、コギングトルクやトルクリップルを低減することが可能となる。
また、極歯先端面12cの円弧の曲率Rを、ステータヨーク部11の外周面よりも外側に設定した中心点Cbを中心とする円CBに沿った円弧の曲率とした。これにより、中心点Cbを外周面より内側に設定した場合と比較して、空隙dagの寸法を大きくし過ぎることなく適切な寸法となるように曲率Rを設定することが可能となる。
また、極歯先端面12cの形状によってコギングトルクやトルクリップルを低減する構成としたので、磁石22の厚さdmを均一の厚さとすることができる。これにより、磁石の厚さを部分的に薄くする従来の構成と比較して、磁石の厚さに起因するパーミアンス係数の低下を防ぐことが可能となる。即ち、パーミアンス係数の低下による励磁コイル15から発生する反磁界による減磁を従来よりも低減することが可能となる。
また、モータ用コア1の構成を、分数スロット構成としたので、低速域で顕著なコギングトルクを低減することができる。これにより、低速域での高トルク化が可能となる。例えば、低速で高トルクが必要なダイレクトドライブモータに適用するのに好適な構成とすることが可能となる。
また、ステータ10を金型でプレスして製作することで、従来の磁石形状を工夫する構成と比較して磁石の加工コストの増加を抑えることができるため、比較的低コストで製作することが可能となる。
第1実施形態において、ステータ10が固定子に対応し、ロータ20が回転子に対応し、極歯12が極歯に対応し、極歯先端面12cが極歯の先端面に対応し、磁石先端面22aが磁石の対向面に対応する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るモータ2は、図4に示すように、上記第1実施形態のモータ用コア1を備えるインナーロータタイプのモータである。
また、モータ2は、ギヤ、ベルト、ローラ等の伝達機構を介在させることなく負荷体にモータ2の回転軸を直結させて負荷体を回転させるダイレクトドライブモータである。
図4に示すように、モータ2は、ステータ10を固定して支持部材(不図示)に取り付けられるベース部材40と、ロータ20に固定されてロータ20と共に回転可能なモータ回転軸30と、ベース部材40とモータ回転軸30との間に介在されてモータ回転軸30をベース部材40に対して回転可能に支持する軸受34とを含んで構成される。
ベース部材40は、略円板状のハウジングベース41と、中空部31が貫通し、中空部31を囲むようにハウジングベース41から凸状に突出したハウジングインナ42とを備えている。ハウジングインナ42は、ハウジングベース41にボルト等の固定部材47を介して締結され固定されている。また、ベース部材40は、ボルト等の固定部材46を介してハウジングベース41に軸受34の内輪を固定するハウジングフランジ43を含んで構成される。
ハウジングベース41の外周縁には、ステータ10がボルト等の固定部材48によって締結されている。これにより、ステータ10はハウジングベース41に対して位置決め固定されている。このとき、ステータ10の中心軸は、ロータ20の回転中心Caと一致する。
ステータ10の各極歯12には、スロット13を介して励磁コイル15が集中巻によって巻き回されている。
また、ステータ10には、電源からの電力を供給するための配線(不図示)が接続されており、この配線を通じて励磁コイル15に対して電力が供給されるようになっている。
モータ回転軸30は、円環状の回転軸32と、ボルト等の固定部材36を介して回転軸32に軸受34の外輪を固定するロータフランジ33とを含んで構成される。
第2実施形態において、ロータ20は、円環状の回転軸32に一体的に固定されている。なお、ロータ20は、回転軸32に固定部材により固定されてもよい。回転軸32は、円環の中心軸がモータ2の回転中心Caと同軸に形成されている。
軸受34は、外輪がロータフランジ33に固定され、内輪がハウジングフランジ43に固定されている。これにより、軸受34は、ハウジングベース41に対して、回転軸32及びロータ20を回転自在に支持することができる。このため、モータ2は、回転軸32及びロータ20をハウジングベース41及びステータ10に対して回転させることができる。
なお、軸受34は、クロスローラ軸受、玉軸受、ころ軸受等を採用することが可能である。
また、モータ2は、回転検出器44A及び44Bを備えている。回転検出器44A及び44Bは、例えば、レゾルバから構成され、ロータ20及びモータ回転軸30の回転位置を高精度に検出することができる。
回転検出器44A及び44Bは、固定支持されるレゾルバステータ45A及び45Bと、レゾルバステータ45A及び45Bに対して回転可能なレゾルバロータ35A及び35Bとを備えており、軸受34の上方に配設されている。第2実施形態のモータ2では、レゾルバステータ45A及び45Bは、ハウジングインナ42に固定されている。
ここで、ロータ20の回転にコギングトルク及びトルクリップルを含んでいると、回転軸32の振動を生じさせる恐れがある。回転軸32の振動は、負荷体に伝達され、これにより、負荷体の重心が振れるようにモーメントがかかる場合、軸受14の寿命を短くする等の不具合が生じる恐れがある。
第2実施形態のモータ2は、上記第1実施形態のモータ用コア1を用いて構成されている。そのため、極歯先端面12cの、その周方向断面が磁石先端面22aとは逆方向に凸の円弧形状となる曲面によって、磁束形状を正弦波形状に近づけることが可能となる。これにより、ロータ20の回転に含まれるコギングトルクやトルクリップルを低減することが可能となる。その結果、回転軸32の振動を抑え、軸受14等に係る負荷を低減することが可能となる。
第2実施形態において、モータ2がモータに対応し、ステータ10が固定子に対応し、ロータ20が回転子に対応し、極歯12が極歯に対応し、極歯先端面12cが極歯の先端面に対応し、磁石先端面22aが磁石の対向面に対応する。
(変形例)
(1)上記各実施形態では、モータ用コア1のロータ20の構成を表面磁石型回転子の構成としたが、この構成に限らない。ロータ20を、例えば、図5に示すように、磁石22が、ロータヨーク部21の内部に円周方向に配列して埋め込まれた埋込磁石形の構成としてもよい。この構成とした場合、極歯先端面12cを、その周方向断面が、図6に示すように、該極歯先端面12cと対向するロータ20の外周面24の周方向断面に対して逆方向に凸の円弧状となる曲面に形成する。
(2)上記各実施形態では、極歯先端面12cの周方向断面の円弧形状を、中心Cbの真円CBの円弧に沿った形状としたが、この構成に限らない。磁束形状を正弦波形状に近づけることができれば、真円に限らず、楕円の円弧等に沿った形状としてもよい。
また、上記各実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
また、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…モータ用コア、2…モータ、10…ステータ、11…ステータヨーク部、12…極歯、12a…歯体部、12b…先端部、12c…極歯先端面、13…スロット、14a…凸部、14b…磁石貼付面、20…ロータ、21…ロータヨーク部、22…磁石、22a…磁石先端面、22b…磁石貼付面、24…外周面、30…モータ回転軸、34…軸受、40…ベース部材

Claims (5)

  1. 内周面にその円周方向に沿って設けられた複数の極歯を有すると共に各極歯間にスロットが形成された環状の固定子と、
    前記極歯の先端面に空隙をもって対向して前記固定子の内側に該固定子と同心に配されると共に円周方向に沿って配設された複数の磁極を有する環状の回転子と、を備え、
    前記極歯の先端面を、該先端面の円周方向に沿った断面が、該先端面と対向する前記回転子の外周面とは逆方向に凸の円弧形状となる曲面に形成したことを特徴とするモータ用コア。
  2. 前記回転子は、前記極歯の先端面に空隙をもって対向すると共に外周面にその円周方向に配列して突設された前記複数の磁極を形成する磁石を有する表面磁石形回転子であり、
    前記極歯の先端面と対向する前記磁石の対向面を、該対向面の円周方向に沿った断面が、前記回転子の外周面と同じ円弧形状となる曲面に形成したことを特徴とする請求項1に記載のモータ用コア。
  3. 前記極歯の先端面を、該先端面の円周方向に沿った断面が、前記固定子の外周面よりも外側に中心を有する円に沿った円弧形状となる曲面に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ用コア。
  4. 前記固定子と前記回転子とのスロットコンビネーションを分数スロット構成としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ用コア。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ用コアを備えるモータ。
JP2014000442A 2014-01-06 2014-01-06 モータ用コア及びモータ Pending JP2015130724A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000442A JP2015130724A (ja) 2014-01-06 2014-01-06 モータ用コア及びモータ
CN201580002865.4A CN105794085A (zh) 2014-01-06 2015-01-05 马达用铁心和马达
US15/100,382 US20160301270A1 (en) 2014-01-06 2015-01-05 Motor Core and Motor
PCT/JP2015/000010 WO2015102106A1 (ja) 2014-01-06 2015-01-05 モータ用コア及びモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000442A JP2015130724A (ja) 2014-01-06 2014-01-06 モータ用コア及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015130724A true JP2015130724A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53493445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000442A Pending JP2015130724A (ja) 2014-01-06 2014-01-06 モータ用コア及びモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160301270A1 (ja)
JP (1) JP2015130724A (ja)
CN (1) CN105794085A (ja)
WO (1) WO2015102106A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468953B2 (en) * 2014-08-25 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, and refrigerating cycle apparatus
WO2018020631A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 電動機、送風機、及び空気調和機
WO2019142776A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ
WO2020085030A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日本電産株式会社 表面磁石型モータおよびモータモジュール
US11588377B2 (en) * 2020-02-14 2023-02-21 Apple Inc. Electronic devices with a motor that includes a stator with a non-uniform radius of curvature
US11522427B2 (en) * 2020-08-28 2022-12-06 Emerson Electric Co. Single phase induction motors including aluminum windings and high permeability low coreloss steel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230270U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2004015880A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータ並びにそれを用いるエレベータ装置
JP2009081907A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電動機および洗濯機
JP2011235811A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置用モータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US58A (en) * 1836-10-19
US6759780B2 (en) * 2001-05-08 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Fractional-slot winding motor
CN201813289U (zh) * 2010-01-08 2011-04-27 李嘉琛 车用永磁同步电机
EP2727219A4 (en) * 2011-06-30 2016-09-14 Devon R Mcintosh LOW-COST ECONOMIC PM MACHINE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230270U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2004015880A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータ並びにそれを用いるエレベータ装置
JP2009081907A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電動機および洗濯機
JP2011235811A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置用モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105794085A (zh) 2016-07-20
WO2015102106A1 (ja) 2015-07-09
US20160301270A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752273B2 (ja) 電動機
JP6503950B2 (ja) ロータ及びブラシレスモータ
WO2015102106A1 (ja) モータ用コア及びモータ
JP6460159B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5857799B2 (ja) ハイブリッド励磁式回転電機
JP2007330025A (ja) モータ
US9837867B2 (en) Electric machine, rotor and associated method
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
KR101597965B1 (ko) 복합 자속을 이용한 모터
JP5865174B2 (ja) ブラシレスモータ
KR101382599B1 (ko) 코깅 상쇄형 듀얼로터 타입 모터
JP2018082600A (ja) ダブルロータ型の回転電機
JP6332094B2 (ja) ロータ、電動モータ
JP6295161B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP2014073011A (ja) 回転電機用ステータ及び回転電機
JP6181518B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP6080734B2 (ja) 回転電機及びエレベータ用巻上機
JP2013169073A (ja) ロータ及びモータ
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP2012060709A (ja) 永久磁石型モータ
JP2014230444A (ja) ブラシレスモータ
WO2023276680A1 (ja) 回転電機
WO2021186767A1 (ja) モータ
WO2021149753A1 (ja) 磁気ギアード回転電機、及びステータの製造方法
JPWO2011036723A1 (ja) 同期発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904