JPWO2016027650A1 - 金属接合体及び金属接合体の製造方法 - Google Patents

金属接合体及び金属接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027650A1
JPWO2016027650A1 JP2015561788A JP2015561788A JPWO2016027650A1 JP WO2016027650 A1 JPWO2016027650 A1 JP WO2016027650A1 JP 2015561788 A JP2015561788 A JP 2015561788A JP 2015561788 A JP2015561788 A JP 2015561788A JP WO2016027650 A1 JPWO2016027650 A1 JP WO2016027650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
ring
cylindrical
opening
shaped metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990343B2 (ja
Inventor
康雄 角谷
康雄 角谷
西村 博信
西村  博信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5990343B2 publication Critical patent/JP5990343B2/ja
Publication of JPWO2016027650A1 publication Critical patent/JPWO2016027650A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/14Projection welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/008Filling of continuous seams for automotive applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

接合面積を大きくでき高い接合強度を得られ、しかも位置決め治具を使用しなくても同軸精度が得やすい金属接合体を提供する。円筒状金属部材は、リング状金属部材(12)の開口部(13)の側壁面に第1テーパ部(16)を形成し、さらに、その第1テーパ部(16)に多段の接合面を形成し、リング状金属部材(12)の開口部(13)に圧入される円筒状金属部材(11)の円筒部の先端部は、リング状金属部材(12)の第1テーパ部(16)と同じ面取角の第2テーパ部(17)とを備え、円筒状金属部材(11)の円筒部をリング状金属部材(12)の開口部(13)に圧入し通電して、円筒状金属部材(11)の円筒部の側壁部と第1テーパ部(16)の多段の接合面とを塑性流動させて、リング状金属部材(12)と円筒状金属部材(11)とを接合して形成される。

Description

本発明は、開口部を有した第1の金属部材と、第1の金属部材の開口部に圧入される円筒部を有した円筒状の第2の金属部材とを圧入及び通電により塑性流動させて接合した金属接合体及び金属部材の接合方法乃至は金属接合体の製造方法に関する。
リング状の金属部品と円筒状の金属部品とを接合する工法として「リングマッシュ接合」、「リングプロジェクション接合」、「エッジリングプロジェクション接合」等がある。図5は従来の接合工法の説明図であり、図5(a)はリングマッシュ接合工法の説明図、図5(b)はリングプロジェクション接合工法の説明図、図5(c)はエッジリングプロジェクション接合工法の説明図である。(リングマッシュは登録商標。)
リングマッシュ接合工法は、円筒状金属部材をリング状金属部材の開口部に圧入し通電して接合を行う固相接合である。図5(a)に示すように、円筒状金属部材11の円筒部の直径は、リング状金属部材12の開口部13の直径よりやや大きく形成されており、円筒状金属部材11のエッジ部にはテーパ部14aが設けられ、同様にリング状金属部材12のエッジ部にもテーパ部14bが設けられている。そして、円筒状金属部材11のテーパ部14aとリング状金属部材12のテーパ部14bとを接触させて、円筒状金属部材11を加圧してリング状金属部材12の開口部13に圧入し、円筒状金属部材11とリング状金属部材12との間に電流を流す。これにより、円筒状金属部材11とリング状金属部材12との接触部が塑性流動して接合する。
リングプロジェクション接合工法は、円筒状金属部材とリング状金属部材とのうち、一方の金属部材にプロジェクション(突起物)を設け、プロジェクションに通電して金属を溶かし接合する抵抗溶接による接合である。図5(b)に示すように、円筒状金属部材11とリング状金属部材12とのうち、一方の金属部材にプロジェクション(突起物)15を設ける。図5(b)では、円筒状金属部材11にプロジェクション15を設けた場合を示している。そして、円筒状金属部材11とリング状金属部材12との間を加圧して電流を流し、プロジェクション15を溶かして接合する。プロジェクション15の目的は、金属同士の接触面積を少なくすることで電流をプロジェクション15に集中させ、効果的に発熱させることであり、抵抗の小さい金属同士の溶接に適している。
エッジリングプロジェクション接合工法は、円筒状金属部材とリング状金属部材とのうち、一方の金属部材のエッジ部をプロジェクション(突起物)として用い、そのプロジェクションに通電して金属を溶かし接合する抵抗溶接による接合である。図5(c)に示すように、円筒状金属部材11の円筒部の直径は、リング状金属部材12の開口部13の直径よりやや大きく形成されており、円筒状金属部材11のエッジ部にはテーパ部14が設けられている。さらに、円筒状金属部材11とリング状金属部材12とのうち、一方の金属部材のエッジ部をプロジェクション15として用いる。図5(c)では、リング状金属部材12のエッジ部をプロジェクション15として用いた場合を示している。そして、円筒状金属部材11とリング状金属部材12との間を加圧して円筒状金属部材11をリング状金属部材12の開口部13に圧入し電流を流し、プロジェクション15を溶かして接合する。
近年、自動車の駆動系部品の金属同士の接合工法としてリングマッシュ接合が注目されており、ランニングコストやサイクルタイムなどの面で電子ビーム溶接やボルト締結に代わる工法として期待されている。リングマッシュ接合は前述したように、圧入タイプの接合工法で、リングプロジェクション接合と比べて軸方向に深い接合が可能で、さらに位置決め治具を使用しなくても同軸精度が得やすいという特徴がある。
ここで、リングマッシュ接合として、第1金属部材の内周壁部と第2金属部材の外周壁部とを段違いに形成することで、2つの接合部を離間して形成し、その間を間隙部とし、各接合部の軸方向長さ(接合長)をむやみに大きくしなくても、特に曲げに強い優れた接合構造を構築することができ、接合エネルギーの増大を回避しつつ接合強度を効果的に向上させることができるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
日本国特許第5399206号公報
しかし、特許文献1のものでは、接合部が2箇所あるが1箇所あたりの接合部の接触面積を大きくすることができないので、高い接合強度を得ることが困難である。接合部の強度は接合面積に依存し、特にリングマッシュ接合のような圧入タイプの接合工法の場合、「接合面積=接合径*接合深さ」となり、接合深さが大きければ大きな接合強度を得ることができる。特に鋳鉄と合金鋼との接合のような異種金属同士の接合では、押し込みが深くなるにつれて未接合の部分が大きくなっていく。そのため、十分な有効接合深さを得ることが困難である。
本発明の目的は、接合面積を大きくでき高い接合強度を得られ、しかも位置決め治具を使用しなくても同軸精度が得やすい金属接合体及び金属部材の接合方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る金属接合体は、例えば、図1、図3に示す金属接合体11、12であって、円形の開口部13を有し前記開口部13の側壁面に第1のテーパ部16を有した第1の金属部材12と;前記開口部13に圧入される円筒部を有し、前記円筒部の先端部に前記第1のテーパ部16と同じ面取角の第2のテーパ部17が形成され、前記円筒部が前記開口部13に圧入され通電されて前記第2のテーパ部17が前記第1のテーパ部16と接合された第2の金属部材11とを備え;前記第1のテーパ部16又は前記第2のテーパ部17に多段の接合面が形成され、前記接合は前記多段の接合面が塑性流動をすることにより行われる金属接合体である。
塑性流動は少なくとも多段の接合面に生じるが、相手側のテーパ部にも生じてよい。相手側のテーパ部に塑性流動が生じる場合は、さらに強固な接合が得られる。
本発明の第2の態様として、前記第1の金属部材12は、前記円形の開口部13が中央部に形成されたリング状金属部材であってもよい。
上記の課題を解決するために、本発明の第3の態様に係る金属接合体の製造方法は、例えば、図3に示すように、円形の開口部13を有し前記開口部13の側壁面に第1のテーパ部16を有した第1の金属部材12を提供する工程と;前記開口部13に圧入される円筒部を有した第2の金属部材11であって、前記第1のテーパ部16と同じ面取角で前記円筒部の先端部に形成された第2のテーパ部17とを有する第2の金属部材11を提供する工程と;前記円筒部を前記開口部13に圧入する工程と;前記第1の金属部材12と前記第2の金属部材11との間に通電して、前記第1の金属部材12と前記第2の金属部材11とを接合する工程とを備え;前記第1のテーパ部16又は前記第2のテーパ部17には多段の接合面18が形成されており、前記接合する工程は、前記多段の接合面18を塑性流動させる工程を含む;金属接合体の製造方法である。
本発明の第4の態様として、前記第1の金属部材12は、前記円形の開口部13が中央部に形成されたリング状金属部材であってもよい。
本発明によれば、開口部を有した第1の金属部材の開口部の側壁面に第1テーパ部を形成し、第1の金属部材の開口部に圧入される円筒状金属部材の円筒部の先端部は、開口部を有した第1の金属部材の第1テーパ部と同じ面取角の第2テーパ部とを備え、第1テーパ部又は第2テーパ部に多段の接合面を形成し、円筒状金属部材の円筒部を第1の金属部材の開口部に圧入し通電して、前記多段の接合面を塑性流動させて、第1の金属部材と円筒状金属部材とを接合するので、接合部は多段の接合面となることから接合面積を大きくでき高い接合強度を得られる。また、円筒状金属部材の円筒部を第1の金属部材の開口部に圧入する圧入タイプの接合工法であることから、位置決め治具を使用しなくても同軸精度が得られる。
本発明の実施形態に係る金属接合体の構成要素である円筒状金属部材及びリング状金属部材の構成図。 図1のA部における第1テーパ部の多段の接合面の拡大図。 本発明の実施形態に係る金属部材の接合方法の説明図。 多段の接合面により形成されていた複数段のエッジプロジェクションが塑性流動していく状態の説明図。 従来の接合工法の説明図。
この出願は、日本国で2014年8月18日に出願された特願2014‐165648号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
本発明の実施の形態の金属接合体は、中央部に円形の開口部を有し前記開口部の側壁面に第1テーパ部を有したリング状金属部材と、前記リング状金属部材の前記第1テーパ部に形成された多段の接合面と、前記リング状金属部材の前記開口部に圧入される円筒部を有し前記円筒部の先端部に前記リング状金属部材の前記第1テーパ部と同じ面取角の第2テーパ部が形成され前記円筒部が前記リング状金属部材の前記開口部に圧入され通電されたとき前記第2テーパ部と前記リング状金属部材の前記第1テーパ部の多段の接合面とが塑性流動して接合する円筒状金属部材とを備えたことを特徴とする。
以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。図1は本発明の実施形態に係る金属接合体の構成要素である円筒状金属部材及びリング状金属部材の構成図である。本発明の実施形態に係る金属接合体は、円筒状金属部材11とリング状金属部材12とからなり、円筒状金属部材11はリング状金属部材12の開口部13に圧入され通電して接合が行われる。
リング状金属部材12は、中央部に円形の開口部13を有し、開口部13の側壁面には第1テーパ部16が設けられている。リング状金属部材12の第1テーパ部16には、多段の接合面が設けられている。第1テーパ部16の多段の接合面については後述する。
一方、円筒状金属部材11は、リング状金属部材12の開口部13に圧入される円筒部を有し、円筒部の先端部には、リング状金属部材12の第1テーパ部16と同じ面取角の第2テーパ部17が形成されている。そして、円筒状金属部材11の円筒部がリング状金属部材12の開口部13に圧入され通電されたとき、円筒状金属部材11の第2テーパ部17とリング状金属部材12の第1テーパ部16の多段の接合面とが塑性流動して接合する。これにより、本発明の実施形態に係る金属接合体が形成される。
図2は、図1のA部における第1テーパ部16の多段の接合面の拡大図である。図2に示すように、第1テーパ部16には階段状に複数の段が設けられ、各段のエッジ部分には同一加工にて面取りが行われ、多段の接合面18が設けられている。図2では3段の接合面18a、18b、18cが設けられた場合を示しているが、それより多くしてもよいし、それより少ない2段であってもよい。このように、第1テーパ部16には階段状に複数の段が設けられ、各段のエッジ部分には同一加工にて面取りが行われるので、リング状金属部材12の開口部13の深さ方向には、複数段のエッジプロジェクション19a、19b、19cが形成されることになる。
ここで、面取りした3段の接合面18a、18b、18cの長さはすべての段で同じであってもよいし、接合時に電流が集中して発熱が大きくなりがちな外側ほど長くして内側を短くしてもよい。そうした場合には、すべての段がより均等に発熱するようにできる。また、第1テーパ部16の面取り角度θは15°〜60°程度とする。角度θが浅い方が接合が深くなっても接合下部の内径が小さくならない。開口部13の内径が小さくなると接合径も小さくなり接合強度が小さくなるので、角度θを大きくしない方が好ましい。
次に、円筒状金属部材11の第2テーパ部17は、リング状金属部材12の面取角度と同じ面取角度で面取される。これにより、円筒状金属部材11がリング状金属部材12の開口部13に挿入されたとき、円筒状金属部材11の外周面は、リング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cと接触する。このように、円筒状金属部材11の第2テーパ部17は、リング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cと接触するようにリング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cと同じ面取角度で面取りが行われる。
つまり、リング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cの面取りを同一加工で行い、リング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cと円筒状金属部材11の第2テーパ部17の面取りした面との角度公差を小さくすることで、複数段のエッジプロジェクション19a、19b、19cと円筒状金属部材11の面取りした面との接触状態をできるだけ均一にし、接合に重要なパラメータである加圧と接合電流とを均等に分布させる。
図3は、本発明の実施形態に係る金属部材の接合方法の説明図である。
本発明の実施の形態の金属部材の接合方法は、中央部に円形の開口部を有し前記開口部の側壁面に第1テーパ部を有したリング状金属部材と、前記リング状金属部材の前記第1テーパ部に形成された多段の接合面と、前記リング状金属部材の前記開口部に圧入される円筒部を有した円筒状金属部材と、前記リング状金属部材の前記第1テーパ部と同じ面取角で前記円筒状金属部材の前記円筒部の先端部に形成された第2テーパ部とを備え、前記円筒状金属部材の前記円筒部を前記リング状金属部材の前記開口部に圧入し通電して、前記円筒状金属部材の前記円筒部の側壁部と前記第1テーパ部の多段の接合面とを塑性流動させ、前記リング状金属部材と前記円筒状金属部材とを接合することを特徴とする。
さらに具体的には、図1に示した円筒状金属部材11をリング状金属部材12の開口部13に圧入され通電して金属部材を接合し、金属接合体を得るものである。
図3(a)に示すように、円筒状金属部材11の円筒部をリング状金属部材12の開口部13の上部に配置し、図3(b)に示すように、円筒状金属部材11の円筒部をリング状金属部材12の開口部13の位置まで下げて、円筒状金属部材11の円筒部の第2テーパ部17とリング状金属部材12の第1テーパ部16とを接触させる。前述したように、第1テーパ部16と第2テーパ部17とは面取角度が同じであるので、円筒状金属部材11の第2テーパ部17は、リング状金属部材12の多段の接合面18a、18b、18cと接触する。
図3(b)の状態で、円筒状金属部材11の円筒部を加圧するとともに、円筒状金属部材11とリング状金属部材12との間に電流を通電する。これにより、図3(c)に示すように、多段の接合面18a、18b、18cにより形成されていた複数段のエッジプロジェクションが塑性流動していく。
図4は、多段の接合面18a、18b、18cにより形成されていた複数段のエッジプロジェクション19a、19b、19cが塑性流動していく状態の説明図であり、複数段のエッジプロジェクション19a、19b、19cが塑性流動し、塑性流動したエッジプロジェクション19a、19b、19cが矢印で示すように、階段状の各段に流れ込み隙間を塞ぐ。このようにして、図3(d)に示すように、リング状金属部材12と円筒状金属部材11とを接合し、金属接合体が得られる。
このように、本発明の実施形態に係る金属部材の接合方法は、リングマッシュ接合のように深くまで押し込む工法ではなく、押し込みはエッジプロジェクション19a、19b、19cを潰す程度でよいので接合時の変位が小さくすむ。前述したように、鋳鉄と合金鋼との接合のような異種金属同士の接合では、押し込みが深くなるにつれて未接合の部分が大きくなっていくが、押し込みはエッジプロジェクション19a、19b、19cを潰す程度でよいので、鋳鉄と合金鋼との接合のような異種金属同士の接合に適している。なお、接合深さはエッジプロジェクション19の段数を増やすことで得られる。
また、面取りした面を利用して接合しているので位置決め治具を使用しなくても円筒状金属部材11とリング状金属部材12との同軸精度が得やすい。さらに、押し込み長がエッジプロジェクション19の高さで制限されるので、接合後の高さ精度が得やすい。
このように、本発明の実施形態では、リング状金属部材12の開口部13の深さ方向に、多段の接合面18a、18b、18cを設け、多数の箇所を発熱させるので接合を効率良く行うことができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、開口部を有したリング状金属部材の開口部の側壁面に第1テーパ部を形成し、さらに、その第1テーパ部に多段の接合面を形成し、リング状金属部材の開口部に圧入される円筒状金属部材の円筒部の先端部は、開口部を有したリング状金属部材の第1テーパ部と同じ面取角の第2テーパ部とを備え、円筒状金属部材の円筒部をリング状金属部材の開口部に圧入し通電して、円筒状金属部材の円筒部の側壁部と第1テーパ部の多段の接合面とを塑性流動させて、リング状金属部材と円筒状金属部材とを接合するので、接合部は多段の接合面となることから接合面積を大きくでき高い接合強度を得られる。また、円筒状金属部材の円筒部をリング状金属部材の開口部に圧入する圧入タイプの接合工法であることから、位置決め治具を使用しなくても同軸精度が得られる。
以上の実施の形態では、多段の接合面は、第1のテーパ部に形成するものとして説明したが、第1のテーパ部には形成せずに、第2のテーパ部に形成してもよい。この場合の多段の接合面とテーパ部は、多段の接合面を第1のテーパ部に形成した場合と同様に機能する。また、第1の金属部材は、円形の開口部13が中央部に形成されたリング状金属部材12として説明したが、他の形状、例えば矩形の金属部材であってもよく、円形の開口部13は典型的には金属部材の中央部に形成されるが、必要に応じて中央から偏心した位置に形成されていてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本明細書中で引用する刊行物、特許出願および特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞及び同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限らない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、請求項に記載されていない要素を、本発明の実施に不可欠であるものとして示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読めば、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
11…円筒状金属部材、12…リング状金属部材、13…開口部、14…テーパ部、15…プロジェクション、16…第1テーパ部、17…第2テーパ部、18…接合面、19…エッジプロジェクション

Claims (4)

  1. 円形の開口部を有し前記開口部の側壁面に第1のテーパ部を有した第1の金属部材と;
    前記開口部に圧入される円筒部を有し、前記円筒部の先端部に前記第1のテーパ部と同じ面取角の第2のテーパ部が形成され、前記円筒部が前記開口部に圧入され通電されて前記第2のテーパ部が前記第1のテーパ部と接合された第2の金属部材とを備え;
    前記第1のテーパ部又は前記第2のテーパ部に多段の接合面が形成され、前記接合は前記多段の接合面が塑性流動をすることにより行われる;
    金属接合体。
  2. 前記第1の金属部材は、前記円形の開口部が中央部に形成されたリング状金属部材である、請求項1に記載の金属接合体。
  3. 円形の開口部を有し前記開口部の側壁面に第1のテーパ部を有した第1の金属部材を提供する工程と;
    前記開口部に圧入される円筒部を有した第2の金属部材であって、前記第1のテーパ部と同じ面取角で前記円筒部の先端部に形成された第2のテーパ部とを有する第2の金属部材を提供する工程と;
    前記円筒部を前記開口部に圧入する工程と;
    前記第1の金属部材と前記第2の金属部材との間に通電して、前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを接合する工程とを備え;
    前記第1のテーパ部又は前記第2のテーパ部には多段の接合面が形成されており、前記接合する工程は、前記多段の接合面を塑性流動させる工程を含む;
    金属接合体の製造方法。
  4. 前記第1の金属部材は、前記円形の開口部が中央部に形成されたリング状金属部材である、請求項3に記載の金属接合体の製造方法。
JP2015561788A 2014-08-18 2015-08-03 金属接合体及び金属接合体の製造方法 Active JP5990343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165648 2014-08-18
JP2014165648 2014-08-18
PCT/JP2015/071967 WO2016027650A1 (ja) 2014-08-18 2015-08-03 金属接合体及び金属接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5990343B2 JP5990343B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2016027650A1 true JPWO2016027650A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55350596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561788A Active JP5990343B2 (ja) 2014-08-18 2015-08-03 金属接合体及び金属接合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10035221B2 (ja)
JP (1) JP5990343B2 (ja)
KR (1) KR101788519B1 (ja)
CN (1) CN106573332B (ja)
WO (1) WO2016027650A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389551B1 (ja) * 2017-08-29 2018-09-12 オリジン電気株式会社 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置
JP6643759B2 (ja) * 2018-03-23 2020-02-12 株式会社オリジン 嵌合部材、環状部材、接合済部材及び接合済部材の製造方法
JP7075296B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-25 本田技研工業株式会社 接合装置及び接合方法
JP2021016862A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 マツダ株式会社 金属部材の接合方法及び接合構造
JP6868733B1 (ja) * 2020-06-02 2021-05-12 株式会社オリジン 接合物品の製造方法及び製造装置
US11530629B2 (en) * 2020-06-26 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method to attach copper alloy valve inserts to aluminum cylinder head
CN113263290B (zh) * 2021-07-20 2021-10-01 烟台锐铭金属材料有限公司 船舶特种设备基座的焊接装置及焊接方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156088A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材継手
JP2545358B2 (ja) * 1986-01-18 1996-10-16 株式会社日立製作所 回転ヘツド型磁気記録再生装置
TW206266B (ja) * 1991-06-12 1993-05-21 Toray Industries
JPH0647570A (ja) 1992-07-13 1994-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材の摩擦圧接法
US5649358A (en) * 1993-07-20 1997-07-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of making a valve seat
JP3287916B2 (ja) * 1993-07-20 2002-06-04 ヤマハ発動機株式会社 バルブシートの接合構造
US5742020A (en) * 1995-01-23 1998-04-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve seat-bonded cylinder head and method for producing same
JP3380081B2 (ja) * 1995-03-13 2003-02-24 ヤマハ発動機株式会社 バルブシート
JPH08270500A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジン
JPH08296416A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd バルブシートの接合方法
JPH08296417A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd エンジン用シリンダヘッド
JPH08296418A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd バルブシートおよびバルブシートの剥離試験方法
JPH08303296A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Yamaha Motor Co Ltd シリンダヘッドの製造方法
JPH08312800A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 接合型バルブシート
JP3394363B2 (ja) * 1995-06-28 2003-04-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジン用シリンダヘッド
JPH0979014A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン用シリンダヘッドの製造方法
US5778531A (en) * 1995-09-14 1998-07-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing cylinder head for engine
JP3546261B2 (ja) * 1996-03-05 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 異種金属材料の接合方法
JPH1085953A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippon Steel Corp 金属管の液相拡散接合部構造
US5871141A (en) * 1997-05-22 1999-02-16 Kulicke And Soffa, Investments, Inc. Fine pitch bonding tool for constrained bonding
US6346179B1 (en) * 1998-08-05 2002-02-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US7124927B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
US7389905B2 (en) * 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
JP3812789B2 (ja) * 1999-03-15 2006-08-23 マツダ株式会社 金属溶接方法及び金属接合構造
JP2001227465A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機用中空ピストンの製造方法
US7597231B2 (en) * 2006-04-10 2009-10-06 Small Precision Tools Inc. Wire bonding capillary tool having multiple outer steps
CN101319741B (zh) * 2007-06-04 2011-05-04 左铁军 插接式铜铝管焊接接头及其制备方法
CN101319742B (zh) * 2007-06-04 2012-04-18 青岛津海制冷管业有限公司 用于空调室内外机的接管及其制作方法
CN101382215B (zh) * 2007-09-05 2010-10-27 左铁军 一种带硬质套管的铜铝连接管及其制备方法
JP5039507B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプおよびその製造方法
CN101486130A (zh) * 2009-02-17 2009-07-22 深圳雅昌管业有限公司 一种金属焊管接头及装焊方法
DE102010027604A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Edelmetallblechen
JP5399206B2 (ja) 2009-11-04 2014-01-29 マツダ株式会社 金属部材の接合方法および金属接合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101788519B1 (ko) 2017-10-19
KR20170042588A (ko) 2017-04-19
CN106573332B (zh) 2020-01-31
US10035221B2 (en) 2018-07-31
WO2016027650A1 (ja) 2016-02-25
CN106573332A (zh) 2017-04-19
US20170266763A1 (en) 2017-09-21
JP5990343B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990343B2 (ja) 金属接合体及び金属接合体の製造方法
JP6148136B2 (ja) 異材接合体の製造方法
JP2005014064A (ja) 圧入接合構造及びその接合部品
US20140205369A1 (en) Joint design welding dissimilar materials
JP7019792B2 (ja) 溶接補助ジョイント部品及び要素複合体の製造方法
CN104552925A (zh) 结构件
US10151351B2 (en) Friction weed
CN105253130A (zh) 制动流体控制装置
JP2008073739A (ja) 金属管の成形方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法
JP2008188654A (ja) 金属接合部材及びその接合方法
US9803700B2 (en) Clutch ring gear assembly and method of construction thereof
JP2009068640A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2016016451A (ja) カシメ構造
JP2010099684A (ja) 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器
JP2013221567A (ja) 波形保持器及びその製造方法
US20160016258A1 (en) Weld for differential assembly
JP6237360B2 (ja) 金属接合方法
JP2022039534A (ja) 異材接合方法、及びこれに用いるリベット
JP2015080789A (ja) 管体接合構造
JP7265282B2 (ja) 摩擦圧接装置および摩擦圧接方法
JP2013241998A (ja) 金属部材結合構造
JP7376332B2 (ja) 異種金属部材の接合方法
KR101353353B1 (ko) 캠샤프트 어셈블리 및 캠샤프트 어셈블리 제조방법
JP2009228734A (ja) ピストンヘッドとピストンヘッド部材
JP2007107624A (ja) 継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250