JPWO2016024635A1 - 伸線加工用鋼線 - Google Patents
伸線加工用鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016024635A1 JPWO2016024635A1 JP2016542614A JP2016542614A JPWO2016024635A1 JP WO2016024635 A1 JPWO2016024635 A1 JP WO2016024635A1 JP 2016542614 A JP2016542614 A JP 2016542614A JP 2016542614 A JP2016542614 A JP 2016542614A JP WO2016024635 A1 JPWO2016024635 A1 JP WO2016024635A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- wire drawing
- steel wire
- pearlite
- cementite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 214
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 214
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 title claims abstract description 204
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 108
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- 241000446313 Lamella Species 0.000 claims abstract description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Abstract
Description
なお、0.15mm〜0.40mmの細径の高強度鋼線は、一般的に極細鋼線と称される。
本発明は、上述の極細鋼線の素材として好適な、伸線加工用鋼線に関する。
本願は、2014年8月15日に、日本に出願された特願2014−165345に基づき優先権を主張し、この内容をここに援用する。
以下、「0.15mm〜0.40mmの細径の高強度鋼線」を単に「極細鋼線」と称する場合が有る。
まず、鋼片を熱間圧延によって、直径が5mm〜6mmの鋼線材とし、その後調整冷却する。
ここで、以下、鋼線材、鋼線及び伸線加工用鋼線の直径は線径とし、「鋼線材」を単に「線材」と称する場合がある。
次に、鋼線材を一次伸線加工して、3mm〜4mmの線径とし、パテンティング処理と呼ばれる熱処理を施して中間鋼線とする。次いで、その中間鋼線を二次伸線加工して、1mm〜2mmの線径とし、最終パテンティング処理を経て、伸線加工用鋼線を得る。
そして、得られた伸線加工用鋼線にブラスメッキ処理を施し、最終の伸線加工である湿式伸線加工によって、ブラスメッキ処理された伸線加工用鋼線は、0.15mm〜0.40mmの線径を有する極細鋼線となる。
このようにして製造された極細鋼線は、例えば、さらに、撚り加工により複数本が撚り合わされて“撚り鋼線”とされ、スチールコード等となる。
まず、鋼線材や鋼線をオーステナイト温度域に加熱して、組織全体をオーステナイト組織とした後、A1変態点以下の温度に保持された鉛浴、流動層などの中に浸漬することによって、パーライト組織が主体となる温度域まで急冷し、その温度域で所定の時間保持する処理である。
このため、上記のスチールコードやソーイングワイヤ等の各種製品に対しては、さらなる高強度が要求されるようになり、引張強さの向上に寄与する合金元素を含有させずには、このような要求に応えられなくなってきている。
このような事情から、Cr等の引張強さの向上に寄与する合金元素を添加して、極細鋼線に高い強度を確保させるようなっている。
しかしながら、Cr等の合金元素を添加して高強度化を図るに伴い、撚り加工時の割れ発生の指標となる、捻回試験でのデラミネーションと呼ばれる縦割れが発生しやすくなっているのが実情である。
そのため、高強度化しても、デラミネーションが発生しない極細鋼線が、強く望まれるようになった。
しかしながら、この特許文献1の技術では、BやNbの添加によって、粗大なB窒化物、Nb炭窒化物が生成しやすくなり、その結果、伸線加工時に断線するおそれがあった。
そのため、特許文献1の技術は、安定的に製造する手段としては満足できるものではなかった。
しかしながら、特許文献2の段落〔0015〕に、“オーステナイト粒径と未溶解炭化物量を制御して”と記載されているように、特許文献2の技術では、未溶解炭化物を利用しているため、中心偏析部で粗大な炭化物が残存しやすくなる。
そのため、特許文献2の技術は、最終湿式伸線加工時に断線しやすくなり、安定的に製造する手段としては満足できるものではなかった。
しかしながら、量産において、素材となる熱間圧延線材は、仕上げ圧延後にコイル状に重なりあった状態で冷却されるので、場所によって冷却速度や雰囲気が異なる。その結果、脱炭層は不均一に生じるので、特許文献3の技術でも伸線加工用鋼線の全長、且つ、全周に渡ってこのような組織を安定して満たすことは難しい。
そのため、特許文献3の技術は、安定的に製造する手段としては満足できるものではなかった。
しかしながら、特許文献4の請求項1及び請求項2に関する技術は、線径が3mm〜4mmで行われるパテンティング処理を省略するためのものである。また請求項3には細径高強度鋼線の製造方法が記載されているが、最終熱処理の条件や最終熱処理後の組織については規定されておらず、詳細な説明でも最終熱処理後の組織について記載されていない。
本発明の伸線加工用鋼線に対して、最終伸線加工である、湿式の伸線加工を行うことで、引張強さが例えば4200MPa以上であり、捻回特性に優れた鋼線を得ることが出来る。
その結果、下記(a)〜(d)の知見を見出した。
ここで、「最終湿式伸線加工後の極細鋼線」は、単に、「伸線加工後の鋼線」と称する場合がある。
(a)Crの含有、あるいはSi含有量やMn含有量の増加によって、伸線加工後の鋼線は高強度化する。しかしながら、高強度化に伴って、捻回試験でのデラミネーションが発生しやすくなる。
(b)Crの含有、あるいはSi含有量やMn含有量の増加によって、パーライト中のセメンタイトの長さが短くなる。特に、長さが0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトが増える傾向がある。このようにパーライト中のセメンタイトの長さが短くなり、特に長さが0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトが増えると、伸線加工後の鋼線の捻回試験でのデラミネーションが生じやすくなる。
(c)ただし、Crなどの合金元素の含有量を増やしても、パテンティング処理時の鉛浴、あるいは流動層の温度と浸漬時間との制御によって、パーライト変態温度を制御することができる。パーライト変態温度を高めれば、パーライト中のセメンタイトがあまり短くならず、長さが0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトもあまり増えない。そのため、伸線加工後の鋼線の捻回試験でのデラミネーションが発生しにくくなる。
(d)その一方、パーライト変態温度を高めれば、パーライトのラメラ間隔が大きくなり、伸線加工用鋼線の引張強さが低下する。そのため、伸線加工後の鋼線の高強度化と捻回特性との両立のためには、パーライト変態温度を、適切な範囲内に調整する必要がある。また、パーライト変態終了後に、Fe原子が長距離拡散できる温度域である550℃以上に保持されれば、セメンタイトの粒状化が進行するため、パーライト変態終了後の温度管理も必要である。
その結果、鋼の合金元素及び不純物元素の量を適切に調整もしくは制限すると同時に、パーライトを主体とする組織の条件、とりわけパーライトの体積率、パーライトの平均ラメラ間隔、パーライト中のセメンタイトの平均長さ、及びパーライト中における長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合を、それぞれ適切な範囲内に調整することによって、上述の課題を解決できる、細径の高強度鋼線の素材として用いられる伸線加工用鋼線が得られる。
そして、上述の特徴を満たした伸線加工用鋼線を素材として使用することで、最終製品となる細径の高強度鋼線が、例えば4200MPa以上の引張強さを有することができ、同時に優れた捻回特性を有することができることを見出した。
さらに、本発明者らは、伸線加工後の鋼線、すなわち、最終湿式伸線加工後の極細鋼線において高強度及び捻回特性に優れた性能を確保しながら、量産工程でも安定して製造し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
(1)本発明の一態様に係る伸線加工用鋼線は、化学成分として、質量%で、C:0.9%〜1.2%、Si:0.1%〜1.0%、Mn:0.2%〜1.0%、Cr:0.2%〜0.6%を含有し、Al:0.002%以下、N:0.007%以下、P:0.02%以下、S:0.01%以下に制限し、Mo:0%〜0.20%、B:0%〜0.0030%からなる群より選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不純物であり、組織はパーライトを含み、前記パーライトの体積率が95%以上であり、前記パーライトの平均ラメラ間隔が50nm〜75nmであり、前記パーライト中のセメンタイトの平均長さが2.0μm〜5.0μmであり、前記パーライト中の前記セメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である。
(2)上記(1)に記載の伸線加工用鋼線は、前記化学成分として、質量%で、Mo:0.02%〜0.20%、B:0.0005%〜0.0030%からなる群より選択される1種以上を含有してもよい。
その結果、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
まず、本実施形態における、伸線加工用鋼線の化学成分組成の限定理由についてより詳細に説明する。なお、以下の説明における%は、質量%を意味する。
Cは、伸線加工後の鋼線の引張強さを高めるために有効な元素である。
C含有量が0.9%未満の場合には、例えば引張強さで4200MPaといった高い引張強さを、安定して伸線加工後の鋼線に付与させることが困難である。そのため、C含有量の下限を0.9%とする。伸線加工後に、高強度の鋼線を安定して得るためにはC含有量を高めることが有効であり、4500MPa以上の引張強さを得るためには、C含有量は1.0%以上が好ましい。
一方、C含有量が多すぎると、組織が硬質化して、伸線加工性や捻回特性の低下を招く。特に、C含有量が1.2%を超えると、旧オーステナイト粒界に沿って析出するセメンタイト、すなわち、初析セメンタイトの生成を抑制することが工業的に困難となり、伸線加工性や捻回特性が大きく低下する。そのため、C含有量の上限を1.2%とする。
Siは、伸線加工後の鋼線の引張強さを高めるのに有効な元素であり、また脱酸剤としても必要な元素である。
Si含有量が0.1%未満では、Siを含有する効果を十分に得られない。そのため、Si含有量の下限を0.1%とする。伸線加工後に、高強度の鋼線を安定して得るためにはSi含有量を高めることが有効であり、4500MPa以上の引張強さを得るためには、Si含有量は0.2%以上が好ましい。
一方、Si含有量が1.0%を超えると、伸線加工後の鋼線の捻回特性が低下する。そのため、Si含有量の上限は1.0%とする。ただし、Siは伸線加工用鋼線の焼入れ性や初析セメンタイトの生成にも影響する元素であることから、伸線加工用鋼線に安定して所望のミクロ組織を確保する観点から、Si含有量は0.5%以下が好ましい。
Mnは、伸線加工後の鋼線の引張強さを高める効果に加えて、鋼中のSをMnSとして固定して、熱間脆性を防止する効果を有する成分である。
しかしながら、Mn含有量が0.2%未満では、十分な効果が得られない。そのため、Mn含有量の下限を0.2%とする。伸線加工後に、高強度の鋼線を安定して得るためには、Mn含有量を高めることが有効であり、4500MPa以上の引張強さを得るためには、Mn含有量は0.3%以上が好ましい。
一方、Mnは偏析しやすい元素である。特に、Mn含有量が1.0%を超えると、鋼線の中心部にMnが偏析し、その偏析部にマルテンサイトやベイナイトが生成されて、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性が低下してしまう。そのため、Mn含有量の上限を1.0%とする。ただし、Mnは、伸線加工用鋼線の焼入れ性や初析セメンタイトの生成に影響する元素であることから、伸線加工用鋼線に安定して所望のミクロ組織を確保する観点から、Mn含有量は0.5%以下が好ましい。
Crは、パーライトのラメラ間隔を小さくして、伸線加工後の鋼線の引張強さを高める効果を有する。
Cr含有量が0.2%未満では、伸線加工後の鋼線の引張強さを4200MPa以上にすることが出来ない。そのため、Cr含有量の下限を0.2%とする。より安定してこの効果を得るためには、Cr含有量は0.3%以上が好ましい。
しかしながら、Cr含有量が0.6%を超えると、伸線加工後の鋼線の捻回特性が低下する。そのため、Cr含有量の上限を0.6%とする。より好ましくは、Cr含有量は0.4%以下である。
Alは、Al2O3を主成分とする酸化物系介在物を形成して、伸線加工用鋼線の伸線加工性を低下させる元素である。
特に、Al含有量が0.002%を超えると、前記酸化物系介在物が粗大化して、伸線加工時に断線が多発する。その結果、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性の低下が著しくなる。
したがって、Al含有量は0.002%以下に制限する。Al含有量は、好ましくは0.0015%以下である。
なお、Al含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、Al含有量の下限は、0.0001%が好ましい。
Nは、冷間での伸線加工時に転位に固着して、伸線加工後の鋼線の引張強さを上昇させる反面、伸線加工用鋼線の伸線加工性を低下させてしまう元素である。
特に、N含有量が0.007%を超えると、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、N含有量を0.007%以下に制限する。N含有量は、好ましくは0.006%以下である。
なお、N含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、N含有量の下限は、0.0001%が好ましい。
Pは、粒界に偏析して、伸線加工用鋼線の伸線加工性を低下させる元素である。
特に、P含有量が0.02%を超えると、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性の低下が著しくなる。
したがって、P含有量は0.02%以下に制限する。P含有量は、好ましくは0.015%以下である。
なお、P含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、P含有量の下限は、0.001%が好ましい。
Sも、Pと同様に、伸線加工用鋼線の伸線加工性を低下させる元素である。
特に、S含有量が0.01%を超えると、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性の低下が著しくなる。
したがって、S含有量は0.01%以下に制限する。
なお、S含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、S含有量の下限は、0.001%が好ましい。
しかしながら、本実施形態における伸線加工用鋼線では、この基本成分に加え、残部のFeの一部の代わりに、Mo及びBからなる群より選択される1種以上を含有させてもよい。
Moの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Moの添加により、伸線加工後の鋼線の引張強さと捻回特性とのバランスを高める効果を、より安定して享受することができる。この効果を得るには、Mo含有量を0.02%以上とすることが好ましい。伸線加工後の鋼線の引張強さと捻回特性とのバランスを得る観点からは、Mo含有量を0.04%以上とすることがより好ましい。
一方、Mo含有量が0.20%を超えると、鋼中にマルテンサイトが生成しやすくなり、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性が低下する場合がある。
したがって、Mo含有量の上限は0.20%が好ましい。より好ましくは、Mo含有量は0.10%以下である。
Bの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Bは、鋼中に固溶したNと結合してBNを形成し、固溶Nを低減する効果を有する。そのため、Bの添加により、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性を向上させることができる。この効果を得るためには、Bを0.0005%以上添加することが好ましい。より好ましくは、B含有量は0.0007%以上である。
一方、B含有量が0.0030%を超えると、線材中に粗大な炭化物が形成されやすくなり、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性が低下する場合がある。したがって、B含有量の上限は0.0030%が好ましい。より好ましくは、B含有量の上限は0.0020%である。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線の組織は、図1に示す通り、フェライトとセメンタイトとが層状のラメラ構造になっているパーライトを含む。
伸線加工用鋼線において、パーライトの体積率が95%未満であると、伸線加工後の鋼線において、引張強さで4200MPa以上の高強度を確保し、しかも捻回試験でのデラミネーションの発生を抑制することができない。そのため、伸線加工用鋼線のパーライトの体積率を95%以上とする必要がある。より安定して、伸線加工後の鋼線の高強度と捻回特性とを両立させるためには、伸線加工用鋼線のパーライトの体積率は、98%以上とすることが好ましい。伸線加工用鋼線のパーライトの体積率は、100%でもよい。
一方、本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、パーライト以外の組織、すなわち、残部の組織はセメンタイト、フェライト、ベイナイトからなる群より選択される1種以上からなる。この伸線加工用鋼線において、パーライト以外の組織の合計は、体積率で、5%未満である。この伸線加工用鋼線において、パーライト以外の残部の組織は、2%未満が好ましく、0%でもよい。
本実施形態に係るパーライトの体積率は、次の方法によって測定できる。
まず、伸線加工用鋼線の横断面、すなわち伸線加工用鋼線の長さ方向に垂直な切断面を、鏡面研磨する。
その後、鏡面研磨した切断面をピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、任意の位置において、倍率5000倍で10箇所を写真撮影する。なお、1視野あたりの面積は、縦18μmで横20μmの3.6×10−4mm2である。
次いで、その撮影した写真を用いて、通常の画像解析により、パーライト以外の組織の面積率を求める。この面積率は体積率と同じであるため、100からパーライト以外の組織の面積率を除いた値を、その視野のパーライトの体積率とする。そして、得られた10視野分のパーライトの体積率を平均することによって、その伸線加工用鋼線のパーライトの体積率は得られる。
伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔が75nm超であると、最終製品となる伸線加工後の鋼線において、引張強さで4200MPa以上の高強度を安定して得ることが出来ない。そのため、伸線加工用鋼線において、パーライトの平均ラメラ間隔を75nm以下とする。より安定して、伸線加工後の鋼線の高強度と捻回特性とを両立させるためには、伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔を、70nm以下とすることが好ましい。
一方、伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔が50nm未満であると、最終湿式伸線加工時に断線が発生してしまい、伸線加工後の鋼線を得ることが出来ない。そのため、伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔を50nm以上とする。より安定して、伸線加工時に、断線を発生させないためには、伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔を55nm以上とすることが好ましい。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線における、パーライトの平均ラメラ間隔は、次の方法により測定することができる。
まず、伸線加工用鋼線の横断面を鏡面研磨した後、ピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、倍率10000倍で、任意の箇所を、10視野撮影する。なお、1視野あたりの面積は、縦9μmで横10μmの9.0×10−5mm2である。
次に、撮影した各10視野の組織写真のうち、視野内でラメラの向きが揃っている範囲において、ラメラの5間隔分が測定可能な箇所を複数選択する。選択した複数の箇所について、ラメラの長径方向に対して垂直に直線を引いて、ラメラの5間隔分の長さを求める。次に、選択した複数の箇所のうち、5間隔分の長さが小さい方から2つの箇所を選択する。そして、選択した2つの箇所において、それぞれ測定したラメラの5間隔分の長さを5で割ることで、各箇所のラメラ間隔を求めることができる。つまり、1視野で2箇所のラメラ間隔を求めることができる。このように求めた10視野、合計20箇所のラメラ間隔の平均値を、その伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔とする。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、パーライト中のセメンタイトの平均長さが2.0μm未満の場合には、断線が発生して伸線加工が出来なくなり、伸線加工後の鋼線が4200MPa以上の引張強さを確保できず、伸線加工後の鋼線の捻回試験でのデラミネーションの発生を抑制することが出来なくなる。そのため、パーライト中のセメンタイトの平均長さを2.0μm以上とする。
一方、パーライト中のセメンタイトの平均長さが5.0μmを超えると、最終の伸線加工工程である、湿式の伸線加工工程における、伸線加工用鋼線の伸線加工性の低下が顕著になる。そのため、パーライト中のセメンタイトの平均長さは、5.0μm以下とする。なお、パーライト中のセメンタイトの平均長さは、好ましくは、4.0μm以下とする。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、他の要件を満たしていても、パーライト中のセメンタイトの平均長さが2.0μm〜5.0μmの範囲に無い場合、伸線加工後の鋼線において、高強度と捻回特性とを両立することが出来ない。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%を超えると、伸線加工後の鋼線において、4200MPa以上の引張強さと、捻回特性とを両立することが出来ない。そのため、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合を20%以下とする。
より安定して高強度と、捻回試験でのデラミネーションの発生の抑制とを両立するためには、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合は、好ましくは15%以下とする。
一方、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合の下限は、特に限定しない。しかしながら、工業的に安定して、伸線加工用鋼線を製造する観点から、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合は、2%以上とすることが好ましい。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、他の要件を満たしていても、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下の範囲に無い場合、伸線加工後の鋼線において、高強度と捻回特性とを両立することが出来ない。
本実施形態に係る伸線加工用鋼線において、パーライト中のセメンタイトの平均長さ及びパーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合は、次の方法によって測定することができる。
上記したパーライトの平均ラメラ間隔を求めた写真を用い、2μm毎に垂直方向、水平方向に直線をひき、その直線の交点上にあるセメンタイトの長さを通常の方法によって測定する。もしくは、交点上にセメンタイトが無い場合には、最も近接したセメンタイトの長さを、通常の方法によって測定する。
なお、1枚の写真あたり16箇所で、セメンタイトの長さを求め、このように10枚の写真分、すなわち、10視野分で合計160箇所のセメンタイトの長さを求める。求めた合計160箇所のセメンタイトの長さを平均し、その平均値を、本実施形態に係る伸線加工用鋼線における、パーライト中のセメンタイトの平均長さとする。ここで、セメンタイトの長さは長径方向とする。
そして、この160箇所のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下であるセメンタイトの個数の割合を、本実施形態に係る伸線加工用鋼線における、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合とする。
また、伸線加工後の鋼線の線径や必要とされる引張強さと捻回特性とに応じて、製造条件を設定することが出来る。
仕上げ圧延後、一次冷却として、水冷及び大気による風冷を組み合わせて、平均冷却速度を50℃/秒以上で、750℃〜700℃に冷却する。
一次冷却の後、二次冷却として、大気による風冷によって、平均冷却速度を5℃/秒〜15℃/秒で、600℃以下まで冷却する。
このようにして得られる線材について、通常の方法で脱スケール、潤滑処理を行う。その後、乾式で線材を冷間伸線加工し、φ1.0mm〜2.0mmの中間鋼線を得る。
次に、アルゴン雰囲気の加熱炉によって、この中間鋼線を、オーステナイト温度域である975℃〜1000℃の範囲内の温度に、5秒〜10秒間保持する。
そして、保持後1秒以内に、中間鋼線を605℃〜615℃の鉛浴に浸漬し、7秒〜10秒間保持するパテンティング処理をした後、ブラシによる鉛の除去を行う。
そして、最後に、室温まで大気中での冷却を行うことで、本実施形態に係る伸線加工用鋼線を得ることが出来る。
なお、アルゴン雰囲気の加熱炉での加熱の温度は、中間鋼線の表面温度を示し、パテンティング処理における鉛浴の温度については、鉛の温度を示す。
このようなパテンティング処理によって、前述のような化学成分を満たし、パーライトの体積率が95%以上であり、パーライトの平均ラメラ間隔が50nm〜75nmであり、パーライト中のセメンタイトの平均長さが2.0μm〜5.0μmであり、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である組織を確実に得ることができる。
しかしながら、前述のような組織を確実に得るための、最適なパテンティング処理条件やそれ以外のプロセス条件は、鋼の化学成分や、パテンティング処理までの加工工程や、熱処理の履歴などによって、異なることは言うまでもない。
次に、鋼片の中心部が1050℃〜1100℃になるように加熱した後、仕上げ温度を900℃〜950℃の範囲として、φ5.0mmに熱間圧延した。
仕上げ圧延後は、水冷及び大気による風冷を組み合わせて平均冷却速度60℃/秒〜80℃/秒の範囲内で、730℃〜700℃に一次冷却し、その後、大気による風冷によって平均冷却速度7℃/秒〜12℃/秒の範囲内で、600℃〜550℃の範囲内まで二次冷却を行った。
このようにして得た線材について、通常の方法で脱スケール、潤滑処理を行い、その後に、乾式での冷間伸線加工によって直径φ1.6mmの中間鋼線を得た。
すなわち、表2において“最高加熱温度”と記載した温度に中間鋼線を加熱した。次に、加熱した中間鋼線を、970℃〜1000℃の範囲内の温度に、表2に記載した保持時間だけ保持した。そして、直ちに、具体的には、保持後0.5秒〜0.8秒以内に、表2に記載した鉛浴温度の鉛浴に、同じく表2に記載した時間だけ浸漬させてパテンティング処理を行って、直径φ1.6mmの伸線加工用鋼線を製造した。
具体的な測定方法は次の通りである。
まず、伸線加工用鋼線の横断面、すなわち伸線加工用鋼線の長さ方向に垂直な切断面を、鏡面研磨した後、ピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、任意の位置において、倍率5000倍で10箇所を写真撮影した。なお、1視野あたりの面積は、縦18μmで横20μmの3.6×10−4mm2である。次いで、その写真を用いて、通常の画像解析により、パーライト以外の組織の面積率を求めた。この面積率は体積率と同じであるため、100からパーライト以外の組織の面積率を除いた値を、その視野のパーライトの体積率とした。そして、得られた10視野分のパーライトの体積率を平均することによって、その伸線加工用鋼線のパーライトの体積率とした。
まず、伸線加工用鋼線の横断面を鏡面研磨した後、ピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、倍率10000倍で、任意の箇所を、10視野撮影した。なお、1視野あたりの面積は、縦9μmで横10μmの9.0×10−5mm2である。
次に、撮影した各10視野の組織写真のうち、視野内でラメラの向きが揃っている範囲において、ラメラの5間隔分が測定可能な箇所を複数選択した。選択した複数の箇所について、ラメラの長径方向に対して垂直に直線を引いて、ラメラの5間隔分の長さを求めた。次に、選択した複数の箇所のうち、5間隔分の長さが小さい方から2つの箇所を選択した。そして、選択した2つの箇所において、それぞれ測定したラメラの5間隔分の長さを5で割ることで、各箇所のラメラ間隔を求めた。このように求めた10視野、合計20箇所のラメラ間隔の平均値を、その伸線加工用鋼線のパーライトの平均ラメラ間隔とした。
上述したパーライトの平均ラメラ間隔を求めた写真を用い、2μm毎に垂直方向、水平方向に直線をひき、その直線の交点上にあるセメンタイトの長さを通常の方法によって測定した。もしくは、交点上にセメンタイトが無い場合には、最も近接したセメンタイトの長さを、通常の方法によって測定した。
なお、1枚の写真あたり16箇所で、セメンタイトの長さを求め、このように10枚の写真分、すなわち、10視野分で合計160箇所のセメンタイトの長さを求めた。得られた合計160箇所のセメンタイトの長さを平均し、その平均値を、伸線加工用鋼線における、パーライト中のセメンタイトの平均長さとした。ここで、セメンタイトの長さは長径方向とした。
そして、この160箇所のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下であるセメンタイトの個数の割合を、伸線加工用鋼線における、パーライト中のセメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合とした。
まず、パテンティング処理を行った後の伸線加工用鋼線に対して、引き続き通常の方法でブラスめっきを行った。
次に、各ダイスでの減面率が平均で20%となるパススケジュールで、直径φ0.20mmまで、湿式伸線加工を行った。
そして、この湿式伸線加工、すなわち最終伸線加工工程において、伸線加工性を評価し、その結果を表3−2に示した。具体的には、最終伸線加工を、伸線加工用鋼線毎に重量50kg分について行い、その際の断線回数を記録した。また、断線回数が3回に達した場合、直径φ0.20mmまでの湿式伸線加工を中止した。
なお、直径φ1.6mmの伸線加工用鋼線を、直径φ0.20mmまで、重量50kgで湿式伸線加工した際の断線回数が、1回以内の場合は、「伸線加工性が良好」と評価した。一方、湿式伸線加工時に、断線回数が2回以上の場合には、「伸線加工性が不良」と評価した。
なお、捻回試験は線径、すなわち直径の100倍の長さの部分を、15rpmで断線するまで捻り、デラミネーションが生じたかどうかを、トルク曲線で判定した。そして、この試験を各10本ずつ行い、断線しなくても、一旦トルクが減少した場合には、1本でも「デラミネーションが生じた」と判断した。その結果を表3−2に示す。
最終伸線加工後の極細鋼線の目標性能のうち、引張強さが4200MPa以上となった場合を「目標性能が十分」と判断し、4200MPa以上を満たさない場合を「目標性能が不十分」と判断した。
また、最終伸線加工後の極細鋼線の目標性能のうち、捻回試験においてデラミネーションが1回も発生しない場合を「捻回特性が良好」とし、デラミネーションが1回でも発生した場合を「捻回特性が不良」と判断した。
また、本発明で規定する条件から外れた試験番号1、7、17、24及び25では、最終伸線加工が出来たものの、最終伸線加工後の引張強さが4200MPaに達していなかった。
また、本発明で規定する条件から外れた試験番号3、4、8〜10、14、18〜20、29、33、35及び37では、最終伸線加工が出来、また、最終伸線加工後の引張強さが4200MPaに達していたものの、捻回試験におけるデラミネーションが1度以上発生していた。
それに対し、本発明で規定する条件をすべて満たす試験番号は、最終伸線加工時、すなわち、最終の湿式伸線加工において、1度以下しか断線が発生せず、最終伸線加工後の引張強さが4200MPa以上を達成しており、また捻回試験におけるデラミネーションが1度も発生していなかった。
Claims (2)
- 化学成分として、質量%で、
C:0.9%〜1.2%、
Si:0.1%〜1.0%、
Mn:0.2%〜1.0%、
Cr:0.2%〜0.6%
を含有し、
Al:0.002%以下、
N:0.007%以下、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下
に制限し、
Mo:0%〜0.20%、
B:0%〜0.0030%
からなる群より選択される1種以上を含有し、
残部がFe及び不純物であり;
組織はパーライトを含み、前記パーライトの体積率が95%以上であり;
前記パーライトの平均ラメラ間隔が50nm〜75nmであり;
前記パーライト中のセメンタイトの平均長さが2.0μm〜5.0μmであり;
前記パーライト中の前記セメンタイトのうち、長さが0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である
ことを特徴とする伸線加工用鋼線。 - 前記化学成分として、質量%で、
Mo:0.02%〜0.20%、
B:0.0005%〜0.0030%
からなる群より選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の伸線加工用鋼線。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165345 | 2014-08-15 | ||
JP2014165345 | 2014-08-15 | ||
PCT/JP2015/072961 WO2016024635A1 (ja) | 2014-08-15 | 2015-08-14 | 伸線加工用鋼線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016024635A1 true JPWO2016024635A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6264462B2 JP6264462B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=55304261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016542614A Active JP6264462B2 (ja) | 2014-08-15 | 2015-08-14 | 伸線加工用鋼線 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10329646B2 (ja) |
EP (1) | EP3181713B1 (ja) |
JP (1) | JP6264462B2 (ja) |
KR (1) | KR101925735B1 (ja) |
CN (1) | CN106661694B (ja) |
WO (1) | WO2016024635A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6736950B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2020-08-05 | 日本製鉄株式会社 | 鋼線、及びその鋼線の製造方法 |
EP3561100A4 (en) * | 2016-12-20 | 2020-07-29 | Nippon Steel Corporation | MACHINE WIRE |
TWI664296B (zh) * | 2017-05-18 | 2019-07-01 | 日商新日鐵住金股份有限公司 | 線材、鋼線、及鋼線的製造方法 |
KR20200016289A (ko) * | 2017-06-30 | 2020-02-14 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강선 |
JP6922726B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-08-18 | 日本製鉄株式会社 | 熱間圧延線材 |
KR102047403B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-11-22 | 주식회사 포스코 | 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법 |
CN108456819B (zh) * | 2018-01-25 | 2019-12-03 | 东北大学 | 一种超精细切割丝用钢中夹杂物塑性化的控制方法 |
CN108300928A (zh) * | 2018-02-08 | 2018-07-20 | 东北大学 | 一种提高光伏产业用切割丝用钢洁净度的方法 |
CN108866433B (zh) * | 2018-06-28 | 2020-05-22 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种高碳低铝低氧切割钢丝用钢及其真空感应熔炼方法 |
CN110230008B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-04-13 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 超细超高强度钢丝、盘条及盘条的生产方法 |
CN110318001B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-06-22 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种金刚线母线用高碳钢及其熔炼方法 |
CN112223569A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 王佩 | 一种耐磨线切割复合线材及其制备方法 |
FR3130848B1 (fr) | 2021-12-17 | 2023-12-15 | Michelin & Cie | Fil d’acier à fort taux de matériau recyclé pour le renforcement d’articles de caoutchouc |
WO2024024401A1 (ja) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | 住友電気工業株式会社 | 鋼線、及び鋼線の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649592A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材 |
JP2005126765A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Kobe Steel Ltd | 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法 |
JP2008208450A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-09-11 | Nippon Steel Corp | 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法 |
JP2008261028A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Nippon Steel Corp | 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材 |
WO2010150450A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度極細鋼線及びその製造方法 |
WO2011126073A1 (ja) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 新日本製鐵株式会社 | ソーワイヤ用素線及びその製造方法 |
JP2013510234A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ポスコ | 伸線加工性に優れた伸線用線材、超高強度鋼線及びその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3221943B2 (ja) | 1992-11-24 | 2001-10-22 | 新日本製鐵株式会社 | 伸線加工性の良好な高強度極細線用低合金鋼線材およびその製造方法 |
JP3598868B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2004-12-08 | 住友金属工業株式会社 | 熱間圧延線材の製造方法 |
JP3435112B2 (ja) | 1999-04-06 | 2003-08-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線、高炭素鋼線用鋼材およびその製造方法 |
JP3737354B2 (ja) | 2000-11-06 | 2006-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法 |
JP3997867B2 (ja) | 2002-09-04 | 2007-10-24 | 住友金属工業株式会社 | 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法 |
JP2005163082A (ja) | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Kobe Steel Ltd | 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材 |
EP1900837B1 (en) | 2005-06-29 | 2020-09-23 | Nippon Steel Corporation | High-strength wire rod excelling in wire drawing performance and high strength steel wire |
JP5162875B2 (ja) | 2005-10-12 | 2013-03-13 | 新日鐵住金株式会社 | 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法 |
KR100711469B1 (ko) | 2005-12-12 | 2007-04-24 | 주식회사 포스코 | 2000MPa급 과공석 강선의 제조방법 |
ES2734903T3 (es) | 2006-10-12 | 2019-12-12 | Nippon Steel Corp | Alambre de acero de alta resistencia excelente en ductilidad y proceso para fabricar el mismo |
KR100979006B1 (ko) | 2007-12-27 | 2010-08-30 | 주식회사 포스코 | 강도와 연성이 우수한 신선용 선재 및 그 제조방법 |
JP5425744B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材 |
KR101359064B1 (ko) | 2012-10-24 | 2014-02-06 | 주식회사 포스코 | 신선 가공성이 우수한 극세선 강선 및 그 제조방법 |
-
2015
- 2015-08-14 EP EP15831535.8A patent/EP3181713B1/en active Active
- 2015-08-14 JP JP2016542614A patent/JP6264462B2/ja active Active
- 2015-08-14 WO PCT/JP2015/072961 patent/WO2016024635A1/ja active Application Filing
- 2015-08-14 US US15/503,487 patent/US10329646B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-14 CN CN201580043290.0A patent/CN106661694B/zh active Active
- 2015-08-14 KR KR1020177003505A patent/KR101925735B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649592A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材 |
JP2005126765A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Kobe Steel Ltd | 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法 |
JP2008208450A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-09-11 | Nippon Steel Corp | 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法 |
JP2008261028A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Nippon Steel Corp | 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材 |
WO2010150450A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度極細鋼線及びその製造方法 |
JP2013510234A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ポスコ | 伸線加工性に優れた伸線用線材、超高強度鋼線及びその製造方法 |
WO2011126073A1 (ja) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 新日本製鐵株式会社 | ソーワイヤ用素線及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106661694A (zh) | 2017-05-10 |
EP3181713A4 (en) | 2018-01-24 |
EP3181713B1 (en) | 2019-05-01 |
KR20170028427A (ko) | 2017-03-13 |
US10329646B2 (en) | 2019-06-25 |
CN106661694B (zh) | 2018-09-11 |
KR101925735B1 (ko) | 2018-12-05 |
WO2016024635A1 (ja) | 2016-02-18 |
EP3181713A1 (en) | 2017-06-21 |
JP6264462B2 (ja) | 2018-01-24 |
US20170241000A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264462B2 (ja) | 伸線加工用鋼線 | |
JP5114684B2 (ja) | 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法 | |
JP5939359B2 (ja) | 高炭素鋼線材及びその製造方法 | |
JP5092749B2 (ja) | 高延性の高炭素鋼線材 | |
JP5098444B2 (ja) | 高延性の直接パテンティング線材の製造方法 | |
JP6481770B2 (ja) | 伸線加工用鋼線材 | |
JP6394708B2 (ja) | 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材 | |
JPWO2012124679A1 (ja) | 鋼線材及びその製造方法 | |
JP6528920B2 (ja) | 線材、及び鋼線の製造方法 | |
JP6264461B2 (ja) | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材 | |
JPWO2008044356A1 (ja) | 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法 | |
JP6354481B2 (ja) | 鋼線材及び鋼線材の製造方法 | |
WO2016158901A1 (ja) | 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線 | |
WO2018117157A1 (ja) | 線材 | |
JP5201009B2 (ja) | 高強度極細鋼線用線材、高強度極細鋼線、及び、これらの製造方法 | |
JPWO2015163409A1 (ja) | 高強度スチールコード用フィラメント | |
JP6828592B2 (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 | |
JP2010229469A (ja) | 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法 | |
KR20170002541A (ko) | 강선 | |
JP2004359992A (ja) | 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法 | |
JP6648516B2 (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6264462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |