JPWO2015163409A1 - 高強度スチールコード用フィラメント - Google Patents

高強度スチールコード用フィラメント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163409A1
JPWO2015163409A1 JP2016515199A JP2016515199A JPWO2015163409A1 JP WO2015163409 A1 JPWO2015163409 A1 JP WO2015163409A1 JP 2016515199 A JP2016515199 A JP 2016515199A JP 2016515199 A JP2016515199 A JP 2016515199A JP WO2015163409 A1 JPWO2015163409 A1 JP WO2015163409A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
surface layer
filament
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229793B2 (ja
Inventor
大輔 平上
大輔 平上
真 小此木
真 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2015163409A1 publication Critical patent/JPWO2015163409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229793B2 publication Critical patent/JP6229793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite

Abstract

線径Rが0.1mm以上0.4mm以下であり、成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物であり、表層部と中心部とを有し、表層部の厚さは、0.01×R以上0.10×R以下であり、中心部は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており、表層部のC含有量は、中心部におけるC含有量の40%以上95%以下であり、表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合が95%以下であり、高強度性と加工性とを有し、デラミネーション現象に起因する割れ等を防止しうる高強度スチールコード用フィラメントである。

Description

本発明は、自動車用タイヤ、高圧ゴムホース、コンベアベルト等のゴム製品の補強材として用いられる高強度スチールコード用フィラメントに関するものである。
本願は、2014年4月24日に、日本国に出願された特願2014−090604号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば、自動車用タイヤ等のゴム製品においては、補強材として、レーヨン、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維や、線材から製造されるフィラメントから製造されるスチールコードが用いられている。これらの補強材は、自動車用タイヤの骨格の役割を果たすものであり、この自動車用タイヤを装着した車両の燃費、高速耐久性、操縦安定性に大きな影響を与える。近年では、これらの特性を向上させる観点から、補強材としてスチールコードの使用割合が増加している。
ここで、スチールコードは、例えば特許文献6、7に開示されているように、複数の鋼素線(以下、「フィラメント」という。)を撚り合わせた撚り線構造とされたものが広く提案されている。
このようなフィラメントを用いたスチールコードは、次のような工程を経て製造される。
まず、線径3.5〜8.0mmの線材に対して乾式伸線を行って、線径1.0〜4.0mm程度の鋼線とし、鋼線にパテンティング処理と呼ばれる熱処理を実施して鋼線を軟化させる。
次に、軟化した鋼線の表面にゴムとスチールコードとの密着性を確保するためにブラスめっきを形成し、さらに、湿式伸線(仕上伸線)を行って、線径0.15〜0.35mmのフィラメントを形成する。
このようにして得られたフィラメントを撚り線加工することによって、撚り線構造のスチールコードが製造される。
近年では、環境負荷低減の観点から、自動車の低燃費化を推進するために自動車用タイヤの軽量化が進められており、スチールコードに対して、高強度化が要求されている。そのため、材料となるスチールコード用のフィラメントにも、高強度化が要求されている。
高強度のスチールコードを形成するためには、パテンティング処理後に高強度化する必要があり、C含有量を増加させるなどの成分調整により高強度化を図っている。
しかしながら、C含有量を増加させるだけの成分調整だけの高強度化では、パテンティング後の伸線加工時の延性が不足して加工性が低下する。そのため、湿式伸線(仕上伸線)加工及び撚り線加工において、割れ等の欠陥が発生する。
特許文献1は、スチールコード等の用途に好適な、伸線加工性に優れ、真歪量で2.60を超えて伸線加工しても断線を生ずることがない高炭素鋼線材を廉価に提供することを目的として、鋼線材の横断面において、外周から前記鋼線材の半径の 1/50の深さの位置までの領域におけるC含有量の平均値が線材のC含有量に対して0.6〜0.9×C%である線材を開示している。
特許文献2は、運搬時の取り扱いなどによって生じる疵を起因とする断線が起こりにくい線材を提供することを目的として、直径4.0mmから16mmの直接パテンティング線材において、その表層から300μmの層の炭素量が全断面での平均炭素量の0.97倍以下であって、上記層内の平均のラメラ間隔が95nm以上となる表層に擦過マルテンサイトの生成しにくい層とした高強度の直接パテンティング線材を開示している。
特許文献3は、スチールコード等の製造素材として好適な冷間加工性に優れた線材を提供することを目的として、線材を、パ−ライトブロックの大きさを鋼のオ−ステナイト結晶粒度番号で6〜8番に、初析セメンタイトの生成量を体積率で0.2%以下に、パ−ライト中のセメンタイト厚さを20nm以下に、そして当該セメンタイト中に含まれるCrの含有量を1.5%以下に調整した線材を開示している。
特許文献4は、高炭素鋼線材の直径をDとしたとき、高炭素鋼線材の表面から0.05D以下の部位を表層部、表面から0.20Dを超える部位を内部とし、表層部の組織の90%以上がラメラ間隔0.10μm以上の粗ラメラパーライト組織であり、かつ、内部の組織の95%以上がラメラ間隔0.10μm未満の微細パーライト組織または擬似パーライト組織である伸線加工用高炭素鋼線材を開示している。
特許文献5は、長手方向に垂直な断面において、パーライトの面積率が95%以上であり、残部がベイナイト、擬似パーライト、初析フェライト、初析セメンタイトの1種以上を含む非パーライト組織であり、パーライトの平均ブロック粒径が15μm〜35μmであり、ブロック粒径が50μm以上のパーライトの面積率が20%以下であり、表面から深さ1mmまでの領域において、前記パーライトにおけるラメラ間隔が150nm以下である領域が20%以下である高炭素鋼線材を開示している。
日本国特開2000−119805号公報 日本国特開2001−181793号公報 日本国特開2004−091912号公報 日本国特開2011−219829号公報 国際公開第2014/208492号公報 日本国特開2005−054260号公報 日本国特開2005−036356号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献5に開示された線材から製造されたフィラメントや、特許文献6〜特許文献7に開示されたフィラメントは、デラミネーション現象が発生するという問題がある。
デラミネーション現象とは、フィラメントに捻り変形を施したときに長手方向に裂ける縦割れが発生する現象のことであり、フィラメントの強度が高くなると発生し易い。
特に、強度を高くすると、デラミネーション現象に起因する撚り欠陥が発生し、撚り線加工を良好に行うことができなくなる。
このように、従来は、仕上伸線工程の後において、高強度でありながらも加工性を維持しつつ、デラミネーション現象に起因する割れ等を防止できるスチールコード用フィラメントを得ることができなかった。
本発明は、仕上伸線工程の後において、高強度でありながらも加工性を維持しつつ、デラミネーション現象に起因する割れ等を防止できるスチールコード用フィラメントを提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意研究開発の結果、次のことを見出した。すなわち、スチールコード用フィラメントは、後述する成分組成を有し、かつ、表層部と中心部とを有し、表層部は、前記中心部に比べてC含有量が低く、かつラメラセメンタイトを細くすると、断線の起点となるセメンタイトの割れが微細となり、中心部での強度確保しつつ表層部の延性が著しく向上する。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであって、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の第1の態様は、高強度スチールコード用フィラメントであって、
線径Rが0.1mm以上0.4mm以下であり;
成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物であり;
表層部と中心部とを有し、前記表層部は前記中心部を覆い;
前記表層部の厚さは、0.01×R以上0.10×R以下であり;
前記中心部は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており;
前記表層部のC含有量は、前記中心部におけるC含有量の40%以上95%以下であり;
前記表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの前記中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合が95%以下である。
(2)上記(1)の態様において、
前記成分組成が更に、質量%で、Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含んでもよい。
本発明の上記態様に係る高強度スチールコード用フィラメントは、表層部の延性が向上しており、中心部では強度が確保されており、デラミネーション現象の発生を抑制して撚り欠陥の発生を防止し、かつ、その引張強度が3200MPa以上となるという顕著な効果を奏する。
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの断面説明図である。 本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの製造方法を示すフロー図である。 伸線パーライト鋼のC含有量とラメラセメンタイト厚さとの関係を示す概念図である。 伸線パーライト鋼の表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合と延性との関係を示す概念図である。 本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの断面図を用いて本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントのラメラセメンタイトの厚さを計測する方法を説明する図である。
本発明の実施形態は、以下の(A)または(B)に記載する高強度スチールコード用フィラメントである。
(A)本発明の第1の態様は、高強度スチールコード用フィラメントであって、
線径Rが0.1mm以上0.4mm以下であり;
成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物であり;
表層部と中心部とを有し、前記表層部は前記中心部を覆い;
前記表層部の厚さは、0.01×R以上0.10×R以下であり;
前記中心部は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており;
前記表層部のC含有量は、前記中心部におけるC含有量の40%以上95%以下であり;
前記表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの前記中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合が95%以下である。
(B)上記(A)の態様において、
前記成分組成が更に、質量%で、Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含んでもよい。
<金属組織の特徴>
図1を用いて、本実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの金属組織の特徴を説明する。
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメント20は、その直径である線径(以下、「線径」と言う。)Rが、
0.10mm≦R≦0.40mm …(式1)
であり、表層部21と中心部22とを有している。好ましくは、
0.15mm≦R≦0.35mm …(式2)
である。
(表層部)
図1に示すように、表層部21は、高強度スチールコード用フィラメント20の外周面から厚さtの部分である。また、表層部21の厚さ(以下、「表層部の厚さ」と言う。)tは、高強度スチールコード用フィラメント20の線径Rに対して、
0.01×R≦t≦0.10×R …(式3)
の範囲内の領域である。好ましくは、
0.03×R≦t≦0.07×R …(式4)
である。
表層部21は中心部22に比べてC含有量が低く、高強度スチールコード用フィラメント20の中心部22におけるC含有量の40%以上95%以下である。
表層部の厚さtが、線径Rに対して0.01×R以上0.10×R以下とされている理由について説明する。
第1に、表層部の厚さtが0.01×R以上、0.10×R以下とされていると、加工性を十分に確保することができ、仕上伸線加工及び撚り線加工において、割れ等の欠陥が発生することを抑制できる。
第2に、表層部の厚さtが0.10×R以下とされていると、スチールコードの強度を十分に確保することができる。
次に、外周面から深さt/2の位置であり、図1に点線で示す位置を表層部の厚さの中心(以下、「表層部の中心」と言う。)と定義する。
表層部の中心におけるラメラセメンタイトの厚さが、後述する中心部22におけるラメラセメンタイトの厚さの95%以下である。
(中心部)
中心部22は、高強度スチールコード用フィラメント20の中心Oを含み、表層部以外の部分である。
中心部22のC含有量はほぼ一定であり、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有する金属組織である領域である。
こうすることで、中心部22においては、強度が十分に確保され、スチールコードの軽量化を図ることが可能となる。
(ラメラセメンタイトの厚さ計測)
ラメラセメンタイト厚さは、表層から同一深さにて、フィラメントの断面において中心角90°おきに4箇所を、TEMにて500000倍にて写真撮影し、観察写真の最小ラメラ間隔部にて、100nmの線分と垂直に交差するラメラセメンタイトから各視野でのラメラセメンタイト厚さを求め、4箇所での平均値とした。
また、こうして求めた表層部におけるラメラセメンタイトの厚さの、フィラメントの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合(%)を求めた。
以下、計測点について図5を用いて説明する。
図5は、本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの断面図を用いて本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントのラメラセメンタイトの厚さ計測方法を説明する図である。
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメント20の断面図において、その中心から放射状に、中心角90°おきに4本の点線が引かれており、4個の黒丸26が中心部の計測点であり、4個の白丸25が表層部の計測点である。
表層部のラメラセメンタイトの厚さの平均値をdsとし、中心部のラメラセメンタイトの厚さの平均値をdiとすると、中心部におけるラセメンタイトの厚さに対する表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの割合pは、
p=(ds/di)×100 (%) …(式5)
として求められる。
pが95%以下であることが、本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの特徴である。
(作用効果)
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントは、表層部の延性が向上しており、中心部では強度が確保されており、高強度を有するとともに、スチールコードを製造する際に施される撚り線加工において、優れた加工性を有するという顕著な効果を奏する。
<成分組成>
成分組成は、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物である。
前記成分組成は、さらに、Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含んでもよい。
(C:0.70%以上1.20%以下)
Cは、鋼の強度を向上させる元素である。共析組織であるパーライト組織を得るためには、C含有量を0.8%近傍とすることが好ましい。ここで、C含有量が0.70%未満では、亜共析となり、非パーライト組織が多く存在することになる。一方、C含有量が1.20%を超えると、初析セメンタイトが析出し、フィラメントの加工性が低下するおそれがある。このため、C含有量を、0.70%以上1.20%以下の範囲内に設定した。
(Si:0.15%以上0.60%以下)
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、フェライト中に固溶して強度を向上させる作用を有する元素である。ここで、Si含有量が0.15%未満では、上述した作用効果を十分に奏することができないおそれがある。一方、Si含有量が0.60%を超えると、加工性が低下するおそれがある。このため、Si含有量を、0.15%以上0.60%以下の範囲内に設定した。
(Mn:0.10%以上1.00%以下)
Mnは、鋼の脱酸に有効な元素であり、鋼中のSを固定して鋼の脆化を抑制する作用効果を有する。ここで、Mn含有量が0.10%未満では、上述した効果を十分に奏することができないおそれがある。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、加工性が低下するおそれがある。
このため、Mn含有量を、0.10%以上1.00%以下の範囲内に設定した。
(N:0.0010%以上0.0050%以下)
Nは、Al、Tiと窒化物を形成し、オーステナイト粒径の粗大化を抑制する作用効果を有する元素である。ここで、N含有量が0.0010%未満では、上述した作用効果を十分に奏しないないおそれがある。一方、N含有量が0.0050%を超えると、延性が低下するおそれがある。
このため、N含有量を、0.0010%以上0.0050%以下の範囲内に設定した。
(Al:0%超0.0100%以下)
Alは、脱酸作用を有する元素である。硬質非変形のアルミナ系介在物が生成してフィラメントの延性劣化と伸線性劣化とを招かないように0%超0.010%以下と設定した。
なお、0.001%未満は、Al検出限界値である。
なお、不純物であるPとSは特に規定しないが、従来のフィラメントと同程度の延性を確保する点から、各々0.0200%以下とすることが望ましい。
上記した基本成分及び不純物元素の他に、本実施形態に係る高強度スチールコード用線材は、さらに、選択成分として、Ti、Cr、Co、V、Cu、Nb、Mo、W、B、REM、Ca、Mg、Zrのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
(Ti:0%超0.1000%以下)
Tiは、脱酸作用を有する元素である。また、窒化物を形成し、オーステナイト粒径の粗大化を抑制する作用効果を有する。
ここで、Ti含有量が0.1000%を超えると、粗大な炭窒化物(TiCN等)によって加工性が低下するおそれがある。
Ti含有量が0.005%未満では、上述した作用効果を十分に奏することができないおそれがあり、通常は、Ti含有量を0.005%以上とする。しかし、Alを含有している場合には、Tiの含有量を0.0050%未満としてもよい。
このため、Ti含有量を、0%超0.1000%以下の範囲内に設定する。より望ましくは、Ti含有量は、0.0050%以上0.1000%以下の範囲である。
(Cr:0%超0.5000%以下)
Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化し、フィラメントの強度を向上させる。この効果を得るためには、Cr含有量が0%超0.5000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Cr含有量が0.0010%以上0.5000%以下である。Cr含有量が0.5000%超では、パーライト変態が抑制されすぎてパテンティング処理中の線材の金属組織にオーステナイトが残留し、パテンティング処理後の線材の金属組織にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがある。また、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる場合がある。
(Co:0%超0.5000%以下)
Coは、初析セメンタイトの析出を抑制する元素である。この効果を得るためには、Co含有量が0%超0.5000%以下であることが好ましい。より好ましくは、Co含有量が0.0010%以上0.5000%以下である。Co含有量が0.5000%超では、その効果が飽和して、含有コストが無駄となる場合がある。
(V:0%超0.5000%以下)
Vは、微細な炭窒化物を形成することで、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、フィラメントの強度を上昇させる元素である。これらの効果を得るためには、V含有量が0%超0.5000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、V含有量が0.0010%以上0.5000%以下である。V含有量が0.5000%超では、炭窒化物の形成量が多くなり、炭窒化物の粒子径も大きくなるため、フィラメントの延性が低下する場合がある。
(Cu:0%超0.2000%以下)
Cuは、耐食性を高める元素である。この効果を得るためには、Cu含有量が0%超0.2000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Cu含有量が0.0001%以上0.2000%以下である。Cu含有量が0.2000%超では、Sと反応して粒界中にCuSとして偏析するため、フィラメントに疵を発生させる場合がある。
(Nb:0%超0.1000%以下)
Nbは、耐食性を高める効果がある。また、Nbは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、Nb含有量が0%超0.1000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Nb含有量が0.0005%以上0.1000%以下である。
Nb含有量が0.1000%超では、パテンティング処理中のパーライト変態が抑制される場合がある。
(Mo:0%超0.2000%以下)
Moは、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Moは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、Mo含有量が0%超0.2000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Mo含有量が0.0010%以上0.2000%以下である。
さらに好ましくは、0.005%以上0.0600%以下である。
Mo含有量が0.2000%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。
また、Mo含有量が0.2000%超では、粗大なMoC炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
(W:0%超0.2000%以下)
Wは、Moと同様に、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Wは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、W含有量が0%超0.2000%以下であることが好ましい。
より好ましくは、W含有量が0.0005%以上0.2000%以下である。
さらに好ましくは、0.0050%以上0.0600%以下である。
W含有量が0.20%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。また、W含有量が0.2000%超では、粗大なWC炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
(B:0%超0.0030%以下)
Bは、フェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライトの生成を抑制する元素である。また、Bは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、B含有量が0%超0.0030%以下であることが好ましい。
より好ましくは、B含有量が0.0004%以上0.0025%以下である。
さらに好ましくは、0.0004%以上0.0015%以下である。
最も好ましくは、0.0006%以上0.0012%以下である。
B含有量が0.0030%超では、粗大なFe23(CB)炭化物の析出を促進し、延性に悪影響を及ぼす場合がある。
(REM:0%超0.0050%以下)
REM(Rare Earth Metal)は、脱酸元素である。また、REMは、硫化物を形成することで、不純物であるSを無害化する元素である。この効果を得るためには、REM含有量が0%超0.0050%以下であることが好ましい。
より好ましくは、REM含有量が0.0005%以上0.0050%以下である。
REM含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。
(Ca:0.0005%超0.0050%以下)
Caは、硬質なアルミナ系介在物を低減する元素である。また、Caは、微細な酸化物として生成する元素である。その結果、フィラメントのパーライトブロックサイズが微細化し、フィラメントの延性が向上する。これら効果を得るためには、Ca含有量が0.0005%超0.0050%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Ca含有量が0.0005%以上0.0040%以下である。
Ca含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Caが0.0003%程度含有される。
(Mg:0.0005%超0.0050%以下)
Mgは、鋼中に微細な酸化物として生成する元素である。その結果、フィラメントのパーライトブロックサイズが微細化し、フィラメントの延性が向上する。この効果を得るためには、Mg含有量が0.0005%超0.0050%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Mg含有量が0.0005%超0.0040%以下である。
Mg含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
なお、通常の操業条件では、不可避的に、Mgが0.0001%程度含有される。
(Zr:0.0005%超0.0100%以下)
Zrは、ZrOとして晶出してオーステナイトの晶出核となるため、オーステナイトの等軸率を高め、オーステナイト粒を微細化する元素である。
その結果、フィラメントのパーライトブロックサイズが微細化し、フィラメントの延性が向上する。この効果を得るためには、Zr含有量が0.0005%超0.010%以下であることが好ましい。
より好ましくは、Zr含有量が0.0005%以上0.0050%以下である。
Zr含有量が0.0100%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
(作用効果)
このような成分組成および金属組織であることにより、本実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの中心部は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有し、中心部においては、強度が十分に確保され、かつ、優れた延性を有する。
その結果、デラミネーション現象の発生を抑制して撚り欠陥の発生を防止することができ、かつ、スチールコードの軽量化を図ることができる。
<製造方法>
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの製造方法について説明する。
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの製造方法は大きく2つの方法がある。
第1の方法は、後述するインライン熱処理工程S02を施した高強度スチールコード用線材を粗伸線を施した後に仕上伸線することで製造する。
第2の方法は、後述するインライン熱処理工程S02を施さない線材を、後述するパテンティング工程S07において、鋼線を酸化雰囲気で950℃以上1250℃以下に加熱して、鋼線表層から脱炭を促進させ、パテンティング後にC含有量が異なる表層部及び中心部を有する鋼線とした後に、粗伸線を施した後に仕上伸線することで製造する。
以下、主に図2を用いて詳細に説明する。
(成分組成)
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントの製造にあたっては、次のような成分組成に調整されたビレットを用いる。
例えば、成分組成は、成分組成は、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物である。
前記成分組成が更に、質量%で、Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含んでもよい。
(熱間圧延工程S01)
ビレットを加熱炉で950℃以上1250℃以下に加熱し、熱間にて3.5mm以上8.0mm以下の線径まで仕上圧延を行う工程である。仕上圧延温度を950℃〜1050℃であり、φ8mm以下の線径の仕上げ圧延に要する時間は、0.1〜10秒である。
加熱炉で加熱されるときには、圧延後の線材の表層近傍のC含有量が中心OにおけるC含有量の40%以上95%以下になるように表層からの脱炭量を加熱炉雰囲気、加熱温度および加熱時間により制御する。
図3に示すように、脱炭量制御により、熱間圧延後の線材の中心付近と表層部21とでC含有量が異なることになり、中心部22及び表層部21が形成される。
(インライン熱処理工程S02)
仕上圧延された線材を900℃±100℃にて巻取り、10℃/秒〜20℃/秒で空冷し、500℃〜600℃にて、保持あるいはDLPを施す。500℃〜600℃にて、保持あるいはDLPを施している間は、線材の中心の温度は530℃〜630℃である。
本インライン熱処理工程により、線材の表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの線材の中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対してその割合が95%以下となることを発明者らは見出した。
以上のように、熱間圧延工程S01およびインライン熱処理工程S02により、線材の表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの線材の中心部におけるラメラセメンタイトの厚さの割合が95%以下となる高強度スチールコード用線材が製造される。
このように製造された高強度スチールコード用線材を用いることで、表層部の中心のC含有量が中心部のC含有量の40%以上95%以下となる表層部21及び中心部22を有する高強度スチールコード用フィラメントを製造することができる。
(空冷工程S03)
仕上圧延された線材は、インライン熱処理工程S02を実施しない場合には、空冷工程S03において、ステルモアによる強制空冷もしくは放冷が施される。
(パテンティング工程S04)
前記空冷工程S03を経た線材には、再加熱による熱処理が施される場合がある。
空冷工程S03およびパテンティング工程S04により、高強度スチールコード用線材が製造される。
(デスケーリング工程S05)
インライン熱処理工程S02、あるいは、空冷工程S03ならびにパテンティング工程S04を経て製造された高強度スチールコード用線材は、その表面に形成された酸化スケールを酸洗等の化学処理または機械処理によって除去される。
(粗伸線工程S06)
酸化スケールを除去された高強度スチールコード用線材には、乾式伸線が施されて、線径1.0mm以上3.5mm以下の鋼線が製造される。
(パテンティング工程S07)
(S07−1)インライン熱処理工程S02を行わない場合
空冷工程S03ならびにパテンティング工程S04を経て製造された高強度スチールコード用線材、あるいは、空冷工程S03のみを経て製造された高強度スチールコード用線材、を用いて粗伸線工程S06により製造された高強度スチールコード用鋼線は、850℃以上1000℃以下に加熱された後、直ちに530℃以上580℃以下の温度条件でパテンティング処理が施されて高強度化させられる。
当該パテンティングの加熱工程において表層部の中心のC含有量が中心部のC含有量の40%以上95%以下になるように表層から脱炭量を制御すると、パテンティング後の鋼線の中心部22と表層部21とでC含有量が異なることになり、中心部及び減炭された表層部が形成された鋼線が製造できることを発明者らは見出した。
(S07−2)インライン熱処理工程S02を行った場合
インライン熱処理工程S02を経て製造された高強度スチールコード用線材を用いて粗伸線工程S04により製造された高強度スチールコード用鋼線は、850℃以上1000℃以下に加熱された後、直ちに530℃以上580℃以下の温度条件でパテンティング処理が施されて高強度化させられる。
上述の高強度スチールコード用鋼線を仕上伸線加工することで表層部の中心のC含有量が中心部のC含有量の40%以上95%以下となる表層部21及び中心部22を有する高強度スチールコード用フィラメントを製造することができる。
すなわち、パテンティング工程S07の後においても、本発明の実施形態である高強度スチールコード用鋼線の表層部のC含有量が低い状態が引き継がれて、高強度スチールコード用フィラメントにおいても表層部のC含有量が低く、表層部のラメラセメンタイトが細い状態が維持される。
(ブラスめっき工程S08)
高強度スチールコード用鋼線には表面にブラスめっきが施される。ブラスめっきは、ゴムとスチールコードとの密着性を確保するために形成されるものである。
(仕上伸線工程S09)
ブラスめっきされた高強度スチールコード用鋼線に対して湿式伸線を行い、線径0.1mm以上0.4mm以下、好ましくは0.15mm以上0.35mm以下とする。
これにより、本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントが製造される。
図3は、伸線パーライト鋼のC含有量とラメラセメンタイト厚さの関係を示す概念図である。図3において、横軸はC含有量であり、縦軸はラメラセメンタイトの厚さである。横軸において右に行くほどC含有量が高く、縦軸において上に行くほどラメラセメンタイト厚さが厚い。
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントは、表層部のC含有量低下に伴って図3に示すように表層ラメラセメンタイト厚さが薄い。
図4は、伸線パーライト鋼の表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合と延性との関係を示す概念図である。図4において、横軸は表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合であり、縦軸は延性である。横軸において右に行くほど表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合が高く、縦軸において上に行くほど延性が高い。
図4に示すように、表層部21と中心部22のセメンタイト厚さの比が95%以下になると、延性が向上する。
(撚り線加工工程S10)
本発明の実施形態である複数の高強度スチールコード用フィラメントを用いて撚り線加工を行う。これにより、撚り線構造とされた高強度スチールコードが製造されることになる。
(作用効果)
本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントは、表層部の延性が向上しており、中心部では強度が確保されており、高強度を有するとともに、スチールコードを製造する際に施される撚り線加工において、優れた加工性を有するという顕著な効果を奏する。
以上、本発明の実施形態である高強度スチールコード用フィラメントについて説明したが、熱間圧延線材の線径や高強度スチールコード用フィラメントの線径等については、本実施形態の範囲であれば、以下に示す実施例に限定されることはない。
成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物である場合について、本発明の効果を本発明例と比較例を用いて説明する。
表1には、本発明例と比較例の成分組成を記載した。
表1のAl組成において、「---」の記載は、Al検出限界値未満であることを示す。
Figure 2015163409
本発明例1−24及び比較例25−34の高強度スチールコード用フィラメントは、1)インライン熱処理工程S02を施した高強度スチールコード用線材を粗伸線を施した後に仕上伸線することで製造した。
仕上伸線は、ブラスめっきされた高強度スチールコード用鋼線に対して湿式伸線を行い、線径0.15mm以上0.35mm以下とした。
製造された高強度スチールコード用フィラメントについて、中心パーライト面積率(%)、伸線後の線径R(mm)、表層部厚さ(μm)、表層部と中心部とのラメラセメンタイトの厚さ比(%)、デラミネーションの有無および引張強度(MPa)を評価した。
なお、デラミネーションの発生の有無は、フィラメントに捻り試験を行うことにより判定した。フィラメントに捻り試験を行った場合、デラミネーションが発生すると捻り破断により生じる破面がせん断破面ではなく縦割れに沿った破面となるので、捻り破断した鋼線の破断形状を目視で検査することにより、デラミネーションの有無を判定することができる。
また、引張強度TSは、JIS Z 2241「金属材料の引張試験方法」に準拠した引張試験によって求めた。
Figure 2015163409
評価結果を表2に示す。
本発明例1−24は、フィラメントの引張強度が3200MPa以上であり、デラミネーション現象の発生がなく、総合評価は優良(G)であった。
比較例25〜34の総合評価は不良(B)であった。以下、比較例25〜34の総合評価が不良(B)である理由について説明する。
比較例25は、C含有量が下限未満の0.68%であるため、フィラメントの中心パーライト面積率が下限未満の93%であり、引張強度が3134MPaで3200MPa未満の値であった。
比較例26は、C含有量が上限超の1.23%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例27は、Si含有量が下限未満の0.12%であるため、引張強度が3142MPaと3200MPa未満の値であった。
比較例28は、Si含有量が上限超の0.65%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例29は、Mn含有量が下限未満の0.09%であるため、引張強度が3136MPaで3200MPa未満の値であった。
比較例30は、Mn含有量が上限超の1.04%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例31は、Al含有量が上限超の0.012%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例32は、N含有量が上限超の0.0055%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例33は、表層部が測定下限以下のため、デラミネーションが発生した。なお、表層部が測定下限以下とは、表層のC含有量が中心部のC含有量の95%超となる場合を言う。この場合、ラメラセメンタイト厚み比は96%と95%超の値となった。計測にあたっては、(式3)または(式4)により、あらかじめ決められた部位を表層部とみなしてラメラセメンタイト厚み比を計測した。
比較例34は、表層部の厚さが上限超の21.3μmであるため、フィラメントの引張強度が3108MPaと3200MPa未満の値であった。
成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含む場合について、本発明の効果を、本発明例と比較例を用いて説明する。
表3には、本発明例と比較例の成分組成を記載した。
表3のAl組成において、「---」の記載は、Al検出限界値未満であることを示す。
表3において、Al以外の成分組成で、「---」の記載は、含有していないことを示す。
Figure 2015163409
本発明例35−58及び比較例59−68の高強度スチールコード用フィラメントは、1)インライン熱処理工程S02を施した高強度スチールコード用線材を粗伸線を施した後に仕上伸線することで製造した。
仕上伸線は、ブラスめっきされた高強度スチールコード用鋼線に対して湿式伸線を行い、線径0.15mm以上0.35mm以下とした。
得られた高強度スチールコード用フィラメントについて、中心パーライト面積率(%)、線径R(mm)、表層部の厚さ(μm)、表層部と中心部とのラメラセメンタイトの厚さ比(%)、デラミネーションの有無および引張強度(MPa)を評価した。
仕上伸線は、ブラスめっきされた高強度スチールコード用鋼線に対して湿式伸線を行い、線径0.15mm以上0.35mm以下とする。
なお、デラミネーションの発生の有無は、フィラメントに捻り試験を行うことにより判定した。デラミネーションが発生しているフィラメントに捻り試験を行った場合、捻り破断により生じる破面がせん断破面ではなく縦割れに沿った破面となるので、捻り破断した鋼線の破断形状を目視で検査することにより、デラミネーションの有無を判定することができる。
また、引張強度TSは、JIS Z 2241「金属材料の引張試験方法」に準拠した引張試験によって求めた。
Figure 2015163409
評価結果を表4に示す。
本発明例35−58は、フィラメントの引張強度が3200MPa以上であり、デラミネーション現象の発生がなく、総合評価は優良(G)であった。
比較例59〜68の総合評価は不良(B)であった。以下、比較例59〜68の総合評価が不良(B)である理由について説明する。
比較例59は、C含有量が下限未満の0.68%であるため、フィラメントの中心パーライト面積率が下限未満の94%となり、引張強度が3146MPaと3200MPa未満の値であった。
比較例60は、C含有量が上限超の1.23%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例61は、Si含有量が下限未満の0.12%であるため、引張強度が3168MPaと3200MPa未満の値であった。
比較例62は、Si含有量が上限超の0.65%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例63は、Mn含有量が下限未満の0.09%であるため、引張強度が3154MPaで3200MPa未満の値であった。
比較例64は、Mn含有量が上限超の1.04%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例65は、Al含有量が上限超の0.012%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例66は、N含有量が上限超の0.0055%であるため、デラミネーションが発生した。
比較例67は、表層部が測定下限以下のため、デラミネーションが発生した。なお、表層部が測定下限以下とは、表層のC含有量が中心部のC含有量の95%超となる場合を言う。この場合、ラメラセメンタイト厚み比は96%と95%超の値となった。計測にあたっては、(式3)または(式4)により、あらかじめ決められた部位を表層部とみなしてラメラセメンタイト厚み比を計測した。
比較例68は、表層部の厚さが上限超の21.1μmであるため、フィラメントの引張強度が3129MPaと3200MPa未満の値であった。
以上のことから、本発明によれば、強度が高く、かつ、加工性に優れ、高強度のスチールコードを安定して製造することが可能な高強度スチールコード用フィラメントの提供可能であることが確認された。
本発明の高強度スチールコード用フィラメントは、スチールコードの製造に利用可能である。
20 高強度スチールコード用フィラメント
21 表層部
22 中心部
25 表層部の計測点
26 中心部の計測点

Claims (2)

  1. 線径Rが0.1mm以上0.4mm以下であり;
    成分組成が、質量%で、C:0.70%以上1.20%以下、Si:0.15%以上0.60%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、N:0.0010%以上0.0050%以下、Al:0%超0.0100%以下、残部がFe及び不純物であり;
    表層部と中心部とを有し、前記表層部は前記中心部を覆い;
    前記表層部の厚さは、0.01×R以上0.10×R以下であり;
    前記中心部は、パーライト組織を面積%で95%以上100%以下の割合で含有しており;
    前記表層部のC含有量は、前記中心部におけるC含有量の40%以上95%以下であり;
    前記表層部の厚さの中心におけるラメラセメンタイトの厚さの前記中心部におけるラメラセメンタイトの厚さに対する割合が95%以下である;
    ことを特徴とする高強度スチールコード用フィラメント。
  2. 前記成分組成が更に、質量%Ti:0%超0.1000%以下、Cr:0%超0.5000%以下、Co:0%超0.5000%以下、V:0%超0.5000%以下、Cu:0%超0.2000%以下、Nb:0%超0.1000%以下、Mo:0%超0.2000%以下、W:0%超0.200%以下、B:0%超0.0030%以下、REM:0%超0.0050%以下、Ca:0.0005%超0.0050%以下、Mg:0.0005%超0.0050%以下、Zr:0.0005%超0.0100%以下のうちの1種あるいは2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度スチールコード用フィラメント。
JP2016515199A 2014-04-24 2015-04-23 高強度スチールコード用フィラメント Expired - Fee Related JP6229793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090604 2014-04-24
JP2014090604 2014-04-24
PCT/JP2015/062377 WO2015163409A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 高強度スチールコード用フィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163409A1 true JPWO2015163409A1 (ja) 2017-04-20
JP6229793B2 JP6229793B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54332571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515199A Expired - Fee Related JP6229793B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 高強度スチールコード用フィラメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10156001B2 (ja)
EP (1) EP3144404A4 (ja)
JP (1) JP6229793B2 (ja)
KR (1) KR101870063B1 (ja)
CN (1) CN106232848B (ja)
WO (1) WO2015163409A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101869633B1 (ko) * 2014-04-24 2018-06-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 스틸 코드용 선재
CN113718171B (zh) * 2021-07-19 2022-06-17 武汉钢铁有限公司 一种70级高性能帘线钢及其轧制工艺
CN113699438B (zh) * 2021-07-20 2022-07-08 武汉钢铁有限公司 一种86级低成本帘线钢及其制备工艺
CN113789466B (zh) * 2021-08-11 2022-05-03 武汉钢铁有限公司 粗拉断丝率低于3次每千吨的82级帘线钢及其生产方法
CN113789465B (zh) * 2021-08-11 2022-05-03 武汉钢铁有限公司 粗拉断丝率低于5次每千吨的92级帘线钢及其生产方法
CN113913681B (zh) * 2021-08-26 2022-03-25 武汉钢铁有限公司 一种高强度低断丝率的帘线钢、轧制方法及其用途
CN114589952A (zh) * 2022-02-24 2022-06-07 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种胎圈钢丝及制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119805A (ja) * 1998-08-12 2000-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2001181793A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP2010270391A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線並びにその製造方法
WO2011089782A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP2011219829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Bridgestone Corp 高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2012126954A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
WO2015163407A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 高強度スチールコード用線材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8601986D0 (en) 1986-01-28 1986-03-05 Bekaert Sa Nv Steel wire
JPH06136484A (ja) 1992-10-29 1994-05-17 Nippon Steel Corp 点溶接性の優れたpc鋼材およびその製造方法
WO2001046485A1 (fr) 1999-12-22 2001-06-28 Nippon Steel Corporation Tige de fil metallique de haute resistance a patentage direct, et son procede de production
JP3997867B2 (ja) 2002-09-04 2007-10-24 住友金属工業株式会社 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法
JP3777166B2 (ja) 2003-03-31 2006-05-24 新日本製鐵株式会社 高強度極細鋼線の製造方法
JP4313623B2 (ja) 2003-07-16 2009-08-12 東京製綱株式会社 スチール・コード撚り線,スチール・コード撚り線を備えたベルトおよびタイヤ
JP2005054260A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd スチールコード用極細鋼線の製造方法及びスチールコード
JP2007131945A (ja) 2005-10-12 2007-05-31 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
US8470099B2 (en) 2009-04-21 2013-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Wire rod, steel wire, and manufacturing method thereof
TWI412608B (zh) 2009-06-22 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度極細鋼線及其製造方法
US9255306B2 (en) 2011-03-14 2016-02-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire rod and method of producing same
KR101428174B1 (ko) 2012-07-13 2014-08-07 주식회사 포스코 비틀림 특성이 우수한 강선 및 그 제조방법
WO2014208492A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼線材及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119805A (ja) * 1998-08-12 2000-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2001181793A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP2010270391A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線並びにその製造方法
WO2011089782A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP2011219829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Bridgestone Corp 高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2012126954A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
WO2015163407A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 高強度スチールコード用線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229793B2 (ja) 2017-11-15
CN106232848A (zh) 2016-12-14
KR20160138164A (ko) 2016-12-02
US20170044642A1 (en) 2017-02-16
US10156001B2 (en) 2018-12-18
CN106232848B (zh) 2018-12-04
KR101870063B1 (ko) 2018-06-22
EP3144404A4 (en) 2018-01-17
WO2015163409A1 (ja) 2015-10-29
EP3144404A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229793B2 (ja) 高強度スチールコード用フィラメント
JP6229792B2 (ja) 高強度スチールコード用線材
JP5092749B2 (ja) 高延性の高炭素鋼線材
JP5939359B2 (ja) 高炭素鋼線材及びその製造方法
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP6264462B2 (ja) 伸線加工用鋼線
US20160145713A1 (en) Steel rod and high strength steel wire having superior ductility and methods of production of same
JP6264461B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP6237794B2 (ja) 鋼線
JP2010270391A (ja) 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線並びにその製造方法
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
US20160244858A1 (en) Wire rod, hypereutectoid bainite steel wire, and method for manufacturing thereof
JP6237793B2 (ja) フィラメント
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees