JPWO2016016947A1 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016016947A1
JPWO2016016947A1 JP2016537639A JP2016537639A JPWO2016016947A1 JP WO2016016947 A1 JPWO2016016947 A1 JP WO2016016947A1 JP 2016537639 A JP2016537639 A JP 2016537639A JP 2016537639 A JP2016537639 A JP 2016537639A JP WO2016016947 A1 JPWO2016016947 A1 JP WO2016016947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
optical device
substrate
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016537639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378769B2 (ja
Inventor
中馬 隆
隆 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2016016947A1 publication Critical patent/JPWO2016016947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378769B2 publication Critical patent/JP6378769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

光学装置(100)は、例えば発光装置または光電変換装置(例えば太陽電池)であり、基板(110)、導電部(124)、第1電極(120)、機能層(130)、及び第2電極(140)を備えている。導電部(124)は基板(110)の第1面(112)に形成されている。第1電極(120)は、基板(110)の第1面(112)及び導電部(124)を覆っている。第2電極(140)は第1電極(120)と重なっている。機能層(130)は、第1電極(120)と第2電極(140)の間に位置している。導電部(124)は、第1層(210)及び第2層(220)をこの順に重ねた構成を有している。そして、第2層(220)の端部(222)の上面は、第1面(112)に近づく方向に傾斜している。

Description

本発明は、光学装置に関する。
近年は、発光素子や光電変換素子などの光学素子の開発が盛んである。そのうち発光素子としては、有機EL素子の開発が進んでいる。有機EL素子は、有機層を、透明導電材料を用いた第1電極と、第2電極とで挟んだ構成を有している。透明導電材料は金属と比較して抵抗が高いため、第1電極には、金属からなる補助配線が形成されることが多い。
例えば特許文献1には、有機EL素子を用いたディスプレイにおいて、基板の上に補助電極を形成し、さらにその上に有機EL素子の透明電極を形成することが記載されている。特許文献1において、補助電極は、Al、Mo、Cr、Ni、W、又はそれらの合金を用いて形成されている。特許文献1には、さらに、補助電極の側面を傾斜させることにより、補助電極の側面で反射された光が外部に放射される、と記載されている。ここで、基板に対する補助電極の側面の傾斜角度が65°以上である場合に、この効果が得られる、と記載されている。
特開2004−119216号公報
補助電極などの導電部の上に透明電極などの電極を形成した場合、導電部と基板の境界で電極が不連続になることがある。この場合、電極の抵抗が高くなってしまう。
本発明が解決しようとする課題としては、導電部の上に電極を形成した場合において、導電部と基板の境界で電極の抵抗が高くならないようにすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、基板と、
前記基板の第1面に形成された導電部と、
前記第1面及び前記導電部を覆う第1電極と、
前記第1電極と重なる第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極の間に位置する機能層と、
を備え、
前記導電部は、前記第1面に、第1層と第2層とをこの順に重ねた構成を有しており、
前記第2層の端部の上面は、前記第1面に近づく方向に傾斜している光学装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る光学装置の構成を示す断面図である。 光学装置の製造方法を示す断面図である。 実施例に係る光学装置の平面図である。 実施例に係る光学装置の平面図である。 実施例に係る光学装置の平面図である。 光学装置を湾曲させた状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る光学装置100の構成を示す断面図である。光学装置100は、例えば発光装置または光電変換装置(例えば太陽電池)であり、基板110、導電部124、第1電極120、機能層130、及び第2電極140を備えている。導電部124は基板110の第1面112に形成されている。第1電極120は、基板110の第1面112及び導電部124を覆っている。第2電極140は第1電極120と重なっている。機能層130は、第1電極120と第2電極140の間に位置している。導電部124は、第1層210及び第2層220をこの順に重ねた構成を有している。そして、第2層220の端部222の上面は、第1面112に近づく方向に傾斜している。以下、詳細に説明する。
基板110は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透明基板であり、例えば後述する実施例(図6)に示すように、可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板110の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板110は、例えば矩形などの多角形である。基板110が樹脂基板である場合、基板110は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板110が樹脂基板である場合、水分が基板110を透過することを抑制するために、基板110の第1面112、又は、第1面112とその反対面の両面に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
基板110の第1面112には、光学素子が形成されている。この光学素子は、発光素子又は光電変換素子であり、第1電極120、機能層130、及び第2電極140をこの順に積層させた構成を有している。
第1電極120は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極120の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極120は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極120は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。
機能層130は例えば有機層又は無機層であり、光電変換層又は発光層を有している。光学装置100が発光装置である場合、機能層130は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。機能層130は蒸着法で形成されてもよい。また、機能層130のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極120と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合機能層130の残りの層は、蒸着法によって形成されている。機能層130のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
第2電極140は、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層、もしくはITO,IZO等の金属酸化物を含んでいる。第2電極140の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第2電極140は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
第1面112と第1電極120の間には、導電部124が形成されている。導電部124は、例えば第1電極120の補助電極であり、第1電極120に接触している。導電部124は、第1層210及び第2層220を有している。本図に示す例では、導電部124は、さらに第3層200を有している。第3層200は、第1層210と第1面112の間に位置している。言い換えると、導電部124は、第3層200、第1層210、及び第2層220をこの順に積層させた構成を有している。
第1層210は、例えばAl又はAl合金などの金属で形成されており、第2層220及び第3層200は、第1層210よりも硬度が高くてエッチングレートが低い導電材料、例えばMo又はMo合金で形成されている。また、第1層210は、第3層200及び第2層220よりも低抵抗な材料により形成されている。第1層210がAlNd合金で形成されている場合、第2層220及び第3層200は、MoNb合金で形成されている。
第1層210の厚さは、例えば50nm以上1000nm以下である。好ましくは100nm以下である。第2層220は第1層210よりも薄い。第2層220の厚さは、例えば30nm以下、好ましくは25nm以下である。
そして、上記したように、第2層220の端部222の上面は傾斜している。詳細には、第1層210の幅は第2層220の幅よりも狭いため、第1層210は、第2層220の端部222の下方に位置していない。そして、第2層220の端部222は、第1層210の端と重なる部分を起点として折れ曲がっている。端部222の幅(すなわち折れ曲がっている部分の幅)は、例えば400nm以上である。また、第1面112に対する端部222の上面の角度θは、例えば5°以上20°以下である。
また、端部222のうち第1面112側の面の下方には、空隙224が形成されている。具体的には、第3層200の幅は第1層210の幅よりも広いため、空隙224は、端部222と第3層200の間に位置している。
上記したように、第1電極120は第1面112の一部及び導電部124を覆っており、また、第1面112と導電部124の境界で曲がっている。ここで、導電部124の端部の上面、すなわち第2層220の端部222の上面は、第1面112に近づく方向に傾斜している。従って、第1面112と導電部124の境界における第1電極120の折れ曲がり角度は小さくなり、その結果、第1電極120はこの境界において連続して成膜されている。以下、詳細に説明する。
図2の各図は、光学装置100の製造方法を示す断面図である。まず、図2(a)に示すように、基板110の上に、第3層200、第1層210、及び第2層220をこの順に形成する。これらの各層は、例えばスパッタリング法を用いて形成される。なお、基板110が樹脂基板の場合、基板110上には防湿のためSiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されており、第3層200はその無機バリア膜上に形成される(図示せず)。
次いで、図2(b)に示すように、第2層220上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして第2層220、第1層210、及び第3層200をエッチング(例えばウェットエッチング)する。これにより、導電部124が形成される。なお、このエッチングの条件において、第1層210のエッチングレートは、第3層200及び第2層220のエッチングレートよりも速い。このため、第1層210は第3層200及び第2層220よりも速くエッチングされる。その結果、第1層210の側面は、第2層220及び第3層200の側面よりも、導電部124の中心側に入り込み、第2層220の端部の下には第1層210が存在しなくなる。ここで、第1層210の側面と第2層220の側面の間隔dは、例えば400nm以上になるのが好ましい。なお、間隔dの大きさは、エッチング条件(例えばエッチング時間)を調整することにより、制御される。また、この段階で、第2層220の端部222は、基板110の第1面112に向けて折れ曲がっている場合もあれば、折れ曲がっていない場合もある。
次いで、図2(c)に示すように、基板110上及び導電部124上に、第1電極120を例えばスパッタリング法を用いて形成する。図2(b)に示す工程の後において第2層220の端部222が折れ曲がっていない場合、導電部124の上に第1電極120が形成されることにより、第2層220の端部222は基板110の第1面112に向けて折れ曲がる。そして、第1面112と導電部124の境界における第1電極120の折れ曲がり角度は小さくなるため、第1電極120はこの境界において連続して形成されている。
その後、機能層130及び第2電極140を形成する。
以上、本実施形態によれば、導電部124の第2層220の端部222の上面は、基板110の第1面112に向けて傾斜している。これにより、第1面112と導電部124の境界における第1電極120の折れ曲がり角度は小さくなる。従って、第1電極120はこの境界において連続して形成される。その結果、導電部124と第1面112の境界において、第1電極120の抵抗が高くなることを抑制できる。特に、第1面112に対する端部222の上面の角度θが5°以上20°以下である場合、第1面112と導電部124の境界における第1電極120の折れ曲がり角度はさらに小さくなるため、導電部124と第1面112の境界における第1電極120の抵抗は、さらに高くなりにくくなる。また、端部222の幅が400nm以上の場合も、同様の理由により、導電部124と第1面112の境界における第1電極120の抵抗は、さらに高くなりにくくなる。
また、本実施形態において、第1層210のエッチングレートは、第2層220のエッチングレートよりも高い。このため、第1層210の側面を第2層220の側面の内側に位置させることにより、第2層220の端部222を第1層210から張り出させることができる。この場合、端部222を第1層210の側面(端)を起点として折り曲げることにより、端部222の上面を、容易に基板110の第1面112に向けて傾斜させることができる。
図3、図4、及び図5は、光学装置100の平面図である。図4は、図5から第2電極140を取り除いた図であり、図3は、図4から機能層130を取り除いた図である。本図に示す光学装置100は発光装置であり、照明装置として使用される。
光学装置100は、例えば矩形などの多角形であり、有機EL素子102(図5に図示)、第1端子150、及び第2端子160を有している。そして、有機EL素子102によって光学装置100の発光領域が形成されている。なお、以下に示す光学装置100の各構成のレイアウトは、あくまで一例である。
有機EL素子102は、基板110に、第1電極120、機能層130、及び第2電極140を積層した構成を有している。第1電極120は透明電極であるため、有機EL素子102が発光した光は、第1電極120を介して外部に出射する。
第1電極120は有機EL素子102の陽極であり、図3に示すように、第1端子150に接続している。そして第1電極120は、基板110のうち、発光部となる領域から第1端子150まで連続して形成されている。本図に示す例では、基板110は矩形であり、第1端子150は基板110のうち互いに対向する2辺に沿って設けられている。第1電極120は、この2辺の間に形成されている。
機能層130は、第1電極120の一部の上に形成されている。そして第1電極120のうち機能層130が形成されている領域によって、有機EL素子102の発光領域が定まる。
なお、機能層130が形成されている領域は、絶縁層170によって確定されている。絶縁層170は、例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極120のうち発光領域に当たる部分を囲んでいる。そして絶縁層170の内側の領域内に機能層130は形成される。言い換えると、機能層130は、絶縁層170で囲まれた領域に形成されている。
第2電極140は有機EL素子102の陰極として機能する。第2電極140は、機能層130の上に形成されており、また、第2端子160に接続している。本図に示す例では、第2端子160は、基板110のうち互いに対向する2辺に沿って形成されている。そして第2電極140は、これら2つの第2端子160の間の領域を覆うように形成されている。
第1端子150及び第2端子160は有機EL素子102の外側に配置されている。詳細には、2つの第1端子150が第1方向に互いに離れて配置されており、かつ、2つの第2端子160が第2方向に互いに離れて配置されている。第1端子150及び第2端子160は、有機EL素子102に電力を供給するために設けられている。第1端子150及び第2端子160には、導電部材、例えばリード端子またはボンディングワイヤが接続される。
第1端子150は、第1電極120と同一の層により形成されており、かつ第1電極120と一体になっている。このため、第1端子150と第1電極120の間の距離を短くして、これらの間の抵抗値を小さくすることができる。また、光学装置100の縁に存在する非発光領域を狭くすることができる。
また、第2端子160は、第1電極120と同様の材料により形成されている。ただし、第2端子160は第1電極120から分離している。
そして、基板110と第1電極120の間には、導電部124が形成されている。導電部124は第1電極120の補助電極であり、直線状に形成されている。本図に示す例において、導電部124は複数互いに平行に形成されている。ただし、導電部124は、複数、ドット状に形成されていてもよい。導電部124の断面構造及び形成方法は、実施形態に示したとおりである。
なお、第1端子150と基板110の間、及び第2端子160と基板110の間のそれぞれに、導電部124と同様の層が形成されていてもよい。この場合、第1端子150及び第2端子160の抵抗を下げることができる。
図6は、基板110に可撓性の基板を用いた場合において、光学装置100を湾曲させた状態を示す図である。なお、基板110が樹脂基板であった場合、基板110の第1面112、又は、第1面112とその逆側の面の両面に、防湿のためSiNやSiONなどの無機バリア膜114が形成されている。光学装置100(すなわち基板110)は、導電部124に交わる方向、例えば導電部124に直交する方向(図3におけるx方向)に湾曲している。基板110を湾曲させた場合、第1電極120、機能層130、及び第2電極140の積層構造に、湾曲方向の力が加わる。ここで、第1電極120のうち基板110と導電部124の境界に位置する領域が不連続となっている場合、この不連続な部分を起点として、第1電極120に亀裂が生じる可能性が出てくる。これに対して本実施例によれば、第1電極120のうち基板110と導電部124の境界に位置する領域も連続している。従って、光学装置100を湾曲させても、第1電極120に亀裂が生じることを抑制できる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面に形成された導電部と、
    前記第1面及び前記導電部を覆う第1電極と、
    前記第1電極と重なる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する機能層と、
    を備え、
    前記導電部は、前記第1面に、第1層と第2層とをこの順に重ねた構成を有しており、
    前記第2層の端部の上面は、前記第1面に近づく方向に傾斜している光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記第1層の幅は前記第2層の幅よりも狭く、
    前記第2層の端部は前記第1層と重なっておらずかつ前記第1面に向けて曲がっている光学装置。
  3. 請求項2に記載の光学装置において、
    前記第2層の端部は、前記第1層の端と重なる部分を起点として折れ曲がっている光学装置。
  4. 請求項3に記載の光学装置において、
    前記第2層の端部のうち前記第1面側の面の下方に空隙がある光学装置。
  5. 請求項4に記載の光学装置において、
    前記導電部は、前記第1面と前記第1層の間に位置する第3層を備え、
    前記第2層の端部と重なる部分にも前記第3層が形成されており、かつ前記空隙は、前記第2層の端部と前記第3層の間に位置している光学装置。
  6. 請求項5に記載の光学装置において、
    前記基板は可撓性を有し、
    さらに、前記基板の前記第1面に設けられたバリア膜を備える光学装置。
  7. 請求項6に記載の光学装置において、
    前記第1層のエッチングレートは前記第2層のエッチングレートよりも高い光学装置。
  8. 請求項7に記載の光学装置において、
    前記第1電極は、前記第1面から前記導電部にわたって連続して形成されている光学装置。
  9. 請求項8に記載の光学装置において、
    前記導電部は線状又はドット状に形成されている光学装置。
  10. 請求項9に記載の光学装置において、
    前記第2層の端部と前記第1面とが成す角度は5°以上20°以下である光学装置。
  11. 請求項10に記載の光学装置において、
    前記第2層の端部のうち折れ曲がっている部分の幅は400nm以上である光学装置。
  12. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記第2層の厚さは30nm以下である光学装置。
  13. 請求項12に記載の光学装置において、
    前記第1層はAl又はAl合金であり、
    前記第2層はMo又はMo合金である光学装置。
  14. 請求項13に記載の光学装置において、
    前記機能層は有機層である光学装置。
JP2016537639A 2014-07-29 2014-07-29 光学装置 Active JP6378769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/069941 WO2016016947A1 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016016947A1 true JPWO2016016947A1 (ja) 2017-04-27
JP6378769B2 JP6378769B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55216893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537639A Active JP6378769B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170213993A1 (ja)
JP (1) JP6378769B2 (ja)
WO (1) WO2016016947A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095990A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016095991A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 パイオニア株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266870A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子及びその製造方法
JPH09260064A (ja) * 1996-03-15 1997-10-03 Sony Corp 光学的素子及びその製造方法
JP2001230086A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2007095613A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2014096334A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019935A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
KR101171175B1 (ko) * 2004-11-03 2012-08-06 삼성전자주식회사 도전체용 식각액 및 이를 이용한 박막 트랜지스터표시판의 제조 방법
JP6110695B2 (ja) * 2012-03-16 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266870A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子及びその製造方法
JPH09260064A (ja) * 1996-03-15 1997-10-03 Sony Corp 光学的素子及びその製造方法
JP2001230086A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2007095613A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2014096334A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170213993A1 (en) 2017-07-27
WO2016016947A1 (ja) 2016-02-04
JP6378769B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378769B2 (ja) 光学装置
JP2016062767A (ja) 発光装置
JP2016091948A (ja) 発光装置
JP2015185479A (ja) 発光装置
JP6522311B2 (ja) 発光装置
JP6404361B2 (ja) 発光装置
JP2016119201A (ja) 発光装置
JP2016149223A (ja) 発光装置
JP6341692B2 (ja) 発光装置
JP6700013B2 (ja) 発光装置
WO2017163331A1 (ja) 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2015230883A (ja) 発光装置
JP6466066B2 (ja) 発光装置
JP2016091949A (ja) 発光装置
JP2019133959A (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
WO2018025576A1 (ja) 発光装置
JP2022103406A (ja) 発光装置
JP6496138B2 (ja) 発光装置
JP6644486B2 (ja) 発光装置
JP2023093727A (ja) 発光装置
JP2022121653A (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
JP2022174312A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150