JP2006019935A - 薄膜圧電共振器及びその製造方法 - Google Patents

薄膜圧電共振器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019935A
JP2006019935A JP2004194380A JP2004194380A JP2006019935A JP 2006019935 A JP2006019935 A JP 2006019935A JP 2004194380 A JP2004194380 A JP 2004194380A JP 2004194380 A JP2004194380 A JP 2004194380A JP 2006019935 A JP2006019935 A JP 2006019935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
upper electrode
thin film
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194380A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ohara
亮一 尾原
Naoko Yanase
直子 梁瀬
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Kenya Sano
賢也 佐野
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
Kazuhide Abe
和秀 阿部
Toshihiko Nagano
利彦 長野
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
Takashi Kawakubo
隆 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004194380A priority Critical patent/JP2006019935A/ja
Priority to US11/169,645 priority patent/US7463117B2/en
Publication of JP2006019935A publication Critical patent/JP2006019935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02094Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type

Abstract

【課題】 高融点金属を上部電極として用いた場合に特有の抵抗上昇、残留応力の増加を回避し、上部電極の直列抵抗が小さく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器を提供する。
【解決手段】 基板11と、 この基板11に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14と、この下部電極14上に配置された圧電体膜15と、この圧電体膜15上の上部電極16とを備え、上部電極16が圧電体膜15の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下であり、厚み方向の圧電体膜15中のバルク振動を利用する。
【選択図】 図1




Description

本発明は、薄膜圧電共振器に係り、特に、高周波フィルタ或いは高周波発振器として応用が可能な圧電体薄膜の厚み方向の縦振動を利用した薄膜圧電共振器及びその製造方法に関する。
無線通信技術の発達、新方式への移行に伴い、複数の送受信システムに対応する通信装置の需要が益々高まっている。加えて、移動体無線端末の高性能化、高機能化に伴い、部品点数が大幅に増加しており、部品の小型化、モジュール化の重要性が高まっている。無線回路中の受動部品の中では、特にフィルタ回路の占める割合が大きいため、無線回路を小型化し、部品点数を削減するためには、フィルタの小型化、モジュール化が必須である。
従来用いられてきたフィルタとしては、LCフィルタ、誘電体フィルタ、弾性表面波(SAW)フィルタなどが挙げられる。LCフィルタや誘電体フィルタは、装置の小型化、薄型化に限界があった。特にLC回路に用いるコイル(インダクタ)の小型化は困難である。更に、コイル(インダクタ)には抵抗損失があるため、俊敏なフィルタ特性を得ることができない欠点がある。このため、移動体通信機器におけるRF及びIFフィルタとして、弾性表面波(SAW)素子が一般に使用されている。しかし、SAW素子の共振周波数は、櫛型電極間距離に反比例するという関係にあり、1GHzを超える周波数領域では、櫛型電極間距離が1μm以下となり、近年、求められている利用周波数の高周波数化への対応が難しくなっている。又、LiTaO等の特殊な基板を用いるために基本的に個別部品であり、小型化にも難点があった。
SAW素子に代り、近年注目を集めている共振器として、圧電薄膜の厚み方向の縦振動モードを利用した薄膜圧電共振器(FBAR)がある。この薄膜圧電共振器はバルク超音波(BAW)素子等とも称せられている。代表的な薄膜圧電共振器の構造は、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されるような従来の薄膜圧電共振器は、次の様な工程で製造される。初めに、Si基板上に異方性エッチングにより窪みが形成され、次に、基板上にエッチングしやすい犠牲層、例えば、ホウ素及びリンをドープしたシリケートガラス(BPSG)が形成される。その後、犠牲層は、その表面にSi基板面が露出するまで平坦に研磨され、この平坦研磨によってSi基板上の窪みには、犠牲層が残存し、その周辺は、Si基板面が露出される。残存犠牲層上に下部電極、圧電膜、上部電極が順に堆積され、その後、犠牲層に達するまで穴が穿けられ、選択エッチングにより犠牲層が除去されてキャビティが形成される。このようなプロセスにより薄膜圧電共振器が完成される。薄膜圧電共振器を利用したフィルタは圧電体の厚み縦振動を利用しているため、圧電体の厚みを薄くすれば動作帯域の高周波化が容易に実現でき、平面方向には1μmレベルの加工寸法で十分なので、高周波化に伴う製造コストの上昇を招かない。又、薄膜圧電共振器を作製する基板は、SAWフィルタのように圧電性基板である必要がなく、半導体であるSi基板やGaAs基板上にも作製でき、LSIのチップとモノリシックにフィルタを作りこむことも可能である。この薄膜圧電共振器では、共振周波数は、圧電体の音速及び膜厚によって定まり、通常1〜2μmの膜厚で2GHzに、又0.4−0.8μmの膜厚で5GHzに対応し、数十GHzまでの高周波化が可能である。
従来、薄膜圧電共振器の電極材料としては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)のような弾性損失(内部摩擦)の少ない材料が有利と考えられてきた(特許文献2参照。)。
特開2000−69594号公報 米国特許第5,587,620号明細書
特許文献1に開示されたような薄膜圧電共振器を形成する場合、例えば犠牲層を形成した基板上に下部電極を形成し、更にその上部に圧電体膜を形成後、所望の面積に加工し、上部電極を形成する方法が一般的である。この際、圧電体形成後に水酸化カリウム(KOH)溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)等の溶液を用いたウェットエッチングやドライエッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)等の加工法を用い、下部電極取出し部を形成する必要がある。圧電体としては一般的に窒化アルミニウム(AlN)或いは酸化亜鉛(ZnO)が用いられるが、特に半導体プロセスとの整合が良いAlNが広く用いられている。これらはいずれの方法でもエッチング速度が遅く、且つ加工を行い下部電極取出し部を形成する際下部電極との十分なエッチング選択比が取れ難いという問題点があった。このように選択比が十分でない場合、面内均一性等を考慮して過剰なエッチングをせざるを得ず、これにより、素子領域の一部分もしくは全体に渡り下部電極の膜厚が減少することによる電極の直列抵抗上昇、表面荒れや変質によるコンタクト抵抗上昇が起こる。
薄膜圧電共振器の共振特性には、圧電性の強さの指標である電気機械結合係数kt 2と、共振の鋭さを表すQ値がある。更にQ値については、電気的インピーダンスが極小となる共振点におけるQ値と、電気的インピーダンスが極大となる反共振点におけるQ値がある。共振器を組み合わせてフィルタを構成した場合、フィルタの帯域幅は電気機械結合係数kt 2に比例し、帯域内の挿入損失は電気機械結合係数kt 2とQ値の積で表される性能指数に反比例する。電気機械結合係数kt 2は材料固有の値であり、結晶の純度を高め分極方向への結晶配向性を制御して所望の帯域幅が実現できれば、それ以上電気機械結合係数kt 2を大きくする必要はない。したがって、挿入損失を減らすためにはできるだけQ値を高くする必要がある。特に、薄膜圧電共振器を作製する際には、圧電体材料だけでなく、電極材料の選択が重要なポイントとなる。というのも、100μm以上の厚さをもつセラミックを用いた圧電共振器では電極の質量・抵抗がほとんど無視できるのに対して、わずか数μmの厚さしかない薄膜圧電共振器においては、圧電体膜の膜厚に対する電極層の相対的な厚みが大きく、電極材料の物性が共振特性に大きな影響を与えるからである。
特許文献2に記載されたMo、W、Irのような電極材料は、一般的に融点が極めて高く、金属薄膜を形成した場合に、
(イ)金属薄膜中に残留応力が入りやすい;
(ロ)金属薄膜中の結晶粒径が小さく、バルクに比べて薄膜化した際の比抵抗上昇幅が大きい、
等の問題点がある。
上記事情に鑑み、本発明は、高融点金属を上部電極として用いた場合に、高融点金属特有の抵抗上昇、残留応力の増加を回避し、上部電極の直列抵抗が小さく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)基板と、(ロ)この基板に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極と、(ハ)この下部電極上に配置された圧電体膜と、(ニ)この圧電体膜上の上部電極とを備える薄膜圧電共振器であることを要旨とする。そして、第1の特徴に係る薄膜圧電共振器の上部電極は、圧電体膜の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下である。
本発明の第2の特徴は、(イ)下部電極を形成する工程と、(ロ)下部電極上に圧電体膜を堆積し、引き続き、この圧電体膜上に上部電極を堆積する工程と、(ハ)上部電極をパターニングし、その後圧電体膜をパターニングする工程とを含む薄膜圧電共振器の製造方法であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、(イ)下部電極を形成する工程と、(ロ)下部電極上に圧電体膜、非晶質下地層、上部電極を順に連続的に堆積する工程と、(ハ)上部電極と非晶質下地層をパターニングし、その後圧電体膜をパターニングする工程とを含む薄膜圧電共振器の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、高融点金属を上部電極として用いた場合に、高融点金属特有の抵抗上昇、残留応力の増加を回避し、上部電極の直列抵抗が小さく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が実現できる。
共振のQ値に影響を及ぼす因子は、圧電体膜の弾性損失、電極の弾性損失、電極の直列抵抗であり、一方反共振のQ値に影響を及ぼす因子は、圧電体膜の弾性損失、電極の弾性損失、基板のコンダクタンス、圧電体膜の誘電損失である。本発明者らの実験データの解析によれば、共振のQ値を低下させる因子は、電極の直列抵抗が最も大きな割合を占めており、ついで圧電体膜の弾性損失、影響が最も小さい因子が電極の弾性損失であった。一方、反共振点のQ値については、基板のコンダクタンスや圧電体膜の誘電損失はほとんど影響せず、圧電体膜の弾性損失が支配的であった。したがって、電極材料の選定に当たっては、材料の比抵抗が最も重要な材料定数となる。
一般に、金属材料の薄膜を形成した場合、その比抵抗値はバルクのそれよりも高くなる。これは、金属薄膜の抵抗率が、金属薄膜の表面での散乱、金属薄膜の結晶粒界での散乱、金属薄膜の結晶欠陥による散乱によって影響を受けるためである。薄膜圧電共振器において、上部電極及び下部電極を構成する電極層は、それぞれ数百nmの厚みをもつ金属薄膜であるため、金属薄膜の表面での散乱の影響は少なく、支配的な因子は金属薄膜の結晶粒界での散乱と考えられる。同じ成膜温度であれば高融点金属ほど金属薄膜の結晶粒のサイズは小さくなり、したがってバルクの比抵抗と比べて抵抗上昇幅が大きい。例えば、ほぼ同程度のバルクの比抵抗値であるコバルト(Co)とモリブデン(Mo)の薄膜の比抵抗を比べると、Coがバルクに比べて1.5倍程度の抵抗上昇率であるのに対し、Moは2.5以上の抵抗上昇率である(応用物理、第l47巻、第3号、(1978年)、p192;及び、太陽エネルギー材料と太陽電池(Solar Energy Materials and Solar Cells)第51巻、(1998年)、p327参照。)。又本発明者らの実験的検討によっても、Moやイリジウム(Ir)等の高融点金属は、成膜条件を最適化することによって抵抗値を低下させた場合、金属薄膜の残留応力が大きくなるケースがあり、金属薄膜の製造上のマージンが極めて狭いことが明らかとなった。
そこで、本発明者らはどのような金属であれば抵抗上昇率が小さくなるのかを実験的に検討した。従来、薄膜圧電共振器の圧電体膜下部の電極(下部電極)については、圧電体膜を配向させて良好な圧電特性を得るために多くの検討がなされてきた。その反面、圧電体膜上部の電極(上部電極)についてはほとんど検討はなされていなかった。本発明者らは、種々の実験的・理論的考察を始めて行い、以下の第1〜第4の実施の形態に例示する本発明をなすに至った。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。又、以下に示す第1〜第4の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、図1に示すように、基板11;基板11上の絶縁膜12,この絶縁膜12を介し、基板11に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16とを備える。そして、上部電極16が圧電体膜15の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下であり、厚み方向の圧電体膜15中のバルク振動を利用する。「配向半値幅」はX線回折のロッキングカーブから求めれば良い。6°より配向半値幅が大きくなり、上部電極16の結晶性が悪くなれば、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の所望の電気機械結合係数kt 2及びQ値が得られなくなる。好ましくは、上部電極16の配向半値幅は、4°以下が良い。更に好ましくは、3°以下が良い。配向半値幅が小さくなればなるほど、上部電極16の結晶の完全性が高くなるので、高い電気機械結合係数kt 2及びQ値が得られるからである。
更に、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、基板11の裏面から基板11表面に向かって、下部電極14の底部を露出するキャビティ(空洞)18を備える。図1(a)に示すように、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器において、平面パターン上では、キャビティ18が占有する領域は、下部電極14が占有する領域の内部に収納されている。しかしながら、キャビティ18が下部電極14の外側まで広がっていても良い。下部電極14の底部のキャビティ18に露出した部分以外は、下部電極14と絶縁膜12との間に、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の非晶質下地層13が挿入されている。
図1に示す薄膜圧電共振器は、圧電体膜15の厚み方向のバルク振動を利用するので、圧電体膜15、下部電極14及び上部電極16の厚みを調整することにより共振振動数が決定できる。非晶質下地層13を備えることにより、圧電体膜15を縦波の弾性波の伝搬方向に単一配向させることが容易になる。例えば、圧電体膜15としてウルツ鉱型構造のAlN,CdS或いはZnOを採用すれば、六方晶系のc軸、即ち(0001)方向に圧電体膜15を単一配向させることが容易になる。圧電体膜15の分極軸をc軸方向に揃えられる結果、圧電体膜15としての電気機械結合係数kt 2やQ値を高い値に確保しやすくなる。
上部電極16の材料は、融点が600℃〜2300℃の金属を主成分であることが好ましい。特に、融点が600〜2300℃の範囲にあり、且つバルク本来の比抵抗値が15[μΩ・cm]以下である金属材料を用いれば、融点が高いために結晶性が良好になり、結晶欠陥に伴う抵抗上昇が問題となることもない。又融点が低いことにより薄膜形成時に表面モホロジーが良好である。具体的には、上部電極16は、融点が660℃のアルミニウム(Al)、融点が1875℃のクロム(Cr)、融点が1536℃の鉄(Fe)、融点が1492℃のコバルト(Co)、融点が1453℃のニッケル(Ni)、融点が2280℃のルテニウム(Ru)、融点が1960℃のロジウム(Rh)、融点が1552℃のパラジウム(Pd)、融点が1770℃の白金(Pt)、融点が1083℃の銅(Cu)等の材料群から電極材料を選択することが好ましい。もっとも、これらの材料は融点が2617℃のモリブデン(Mo)、融点が3380℃のタングステン(W)、融点が2443℃のイリジウム(Ir)等の高融点金属に比べると、弾性定数が小さく、音響インピーダンスが小さい。そのため、圧電体膜との境界から振動の歪みが染み出し、結果的に圧電体膜に閉じ込められる振動エネルギーの減少を招くため、共振器としての実効的電気機械結合係数kt 2は若干小さくなるが、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では、上部電極16が配向半値幅が6°以下で特定の方位に配向しているので、この特定の配向方位では、弾性定数が最大となり、電気機械結合係数kt 2の低下を抑制している。例えば、Niは(100)方位の弾性定数と比べて(111)方位の弾性定数は二倍以上大きい。したがって、(0001)方位に配向したCo、Ru、或いは(111)方位に配向したAl,Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pdを主成分とする電極材料を電極として用いることが好ましい。
上部電極16の材料は、融点が600℃〜2300℃の金属は、この範囲を超える融点の金属に比し、同じ成膜温度であれば融点が低い金属ほど金属薄膜の結晶粒のサイズは大きくなり、結晶性が良好となり、薄膜でもバルクの比抵抗に近い値が得られる。即ち、金属薄膜の抵抗率は、金属薄膜の表面での散乱、金属薄膜の結晶粒界での散乱、金属薄膜の結晶欠陥による散乱によって影響を受けるが、上部電極16の材料を融点が600℃〜2300℃の金属に選ぶことにより、結晶粒のサイズは大きくなるので、結晶粒界での散乱の影響が少なくなる。又、結晶性が良好となるので、金属薄膜の結晶欠陥による散乱による影響も小さくなる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さくなり、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が減少するので、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。
なお、融点が600℃〜2300℃であり、且つバルクの比抵抗が15μΩ・cm以下である金属として、上記以外にも、マグネシウム(Mg)融点649℃;ランタン(La)融点920℃;銀(Ag)融点961℃;金(Au)融点1063℃;ベリリウム(Be)融点1287℃;トリウム(Th)融点1755℃等がある。これらの金属材料も原理的には、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の上部電極16の材料として使用可能であるが、化学的安定性、放射性の存在、商業的の入手容易性等の面で考慮が必要なものが含まれている。
このように、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器においては、上部電極16の材料として、600℃〜2300℃の範囲の融点をもつ金属材料を選び、最も弾性定数が大きくなる方位に配向させているので、音響インピーダンスが大きくなり、圧電振動の上部電極16部への染み出しが小さい。更に、上部電極16の直列抵抗が小さので、Q値が高く、実効的な電気機械結合係数kt 2が大きな薄膜圧電共振器が実現できる。上記において、上部電極16に着目して説明したが、これらの説明は下部電極14に対しても同様に適用可能なことは原理的に明白であろう。
例えば、基板11としてSi基板、絶縁膜12として酸化膜を用い、膜厚20nmのTa−Al合金膜からなる非晶質下地層13、膜厚300nmのAl膜からなる下部電極14、膜厚2.2μmのAlN膜からなる圧電体膜15、膜厚300nmのAl膜からなる上部電極16を備える薄膜圧電共振器の共振特性は、ベクトルネットワークアナライザ(HP8510C)による評価によれば、共振周波数がおよそ1.9GHz、電気機械結合係数kt 2は6.4%、共振のQ値は850、反共振のQ値は750と極めて良好な共振特性を示した。又、スプリアス振動もほとんど観測されなかった。測定レンジの広い(0.1〜10GHz)インピーダンスの周波数依存性からフィッティングにより求めた共振器の電極の直列抵抗は0.5Ω以下であった。又、残留応力に起因した中空構造の破断・亀裂なども認められなかった。
第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の比較例として、下部電極14及び上部電極16としてIr薄膜を用い、他を同一の構造とした薄膜圧電共振器の測定結果は、共振のQ値は370、反共振のQ値は800であり、電気機械結合係数kt 2は6.7%であった。但し、下部電極14及び上部電極16としてのIr薄膜の残留応力に起因して中空構造の破断・亀裂が多き見られ、歩留まりは20%に満たなかった。又、測定レンジの広いインピーダンスの周波数依存性からフィッティングにより求めた共振器の電極の直列抵抗は1〜3Ωの範囲でばらついていた。ばらつきの原因は共振器構造の亀裂の有無によるものであることが、SEM観察により、認められた。
上部電極16の配向半値幅を6°以下にするためには、以下に述べるように、下部電極14上に圧電体膜15を堆積し、引き続き、この圧電体膜15上に上部電極16を連続的に堆積し、上部電極16をパターニングし、その後圧電体膜15をパターニングする一連の順序で薄膜圧電共振器を製造すれば良い。図2を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を説明する。なお、以下に述べる薄膜圧電共振器の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、Si(100)基板等の基板11を用意する。この基板に熱酸化法等により絶縁膜12を形成する。更に、絶縁膜12の上に膜厚5〜100nm、好ましくは10〜30nmの非晶質下地層13をRFマグネトロンスパッタリング法等により、図2(a)に示すように堆積する。非晶質下地層13として、Ta−Al合金膜を用いるのであれば、Ta及びAlターゲットとアルゴンガスを使用し、基板温度を室温として、RFマグネトロンスパッタリング法等で堆積できる。
(ロ)次に、RFマグネトロンスパッタリング法等を用いて膜厚150〜600nm、好ましくは250〜350nmのAl膜等の金属膜を、非晶質下地層13上に堆積する。非晶質下地層13と金属膜14の堆積は、同一チャンバー中で連続的に実施すれば良い。そして、フォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチング(RIE)によるパターニングを行い、下部電極14のパターンを図2(b)に示すように形成する。下部電極14がAl膜の場合は、塩化物系ガスを用いたRIEで下部電極14をパターニングすれば良い。非晶質下地層13として、Ta−Al合金膜を用いた場合は、エッチングガスとしてC48などのフッ素系ガスを使用してRIEで選択的にエッチングできる。
(ハ)その後、図2(c)に示すように、RFマグネトロンスパッタリング法等により厚さ0.5〜3μmのウルツ鉱型構造の圧電体膜15を下部電極14の上に堆積する。圧電体膜15の厚さは、共振周波数により異なり、圧電体膜15がAlNで共振周波数を1.9GHz、程度にするのであれば、厚さ2.2μm程度にすれば良い。
(ニ)引き続き、RFマグネトロンスパッタリング法等により、150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜16を圧電体膜15の上全面に堆積する。例えば、反応性RFマグネトロンスパッタリング法により、膜厚2.2μmのAlNからなる圧電体膜15、膜厚300nmのAl膜からなる金属膜16を同一の製造装置(スパッタリング装置)の堆積空間(真空チャンバー)から外に出すことなく連続成膜により形成する。引き続き、フォトリソグラフィー、非酸化性の酸(例えば塩酸)によるウェットエッチングにより金属膜16をパターニングする。
(ホ)次に、フォトリソグラフィー、塩化物系ガスを用いたRIEにより圧電体膜15をパターニングする。その後、基板11を研磨により厚さ60〜300nm、好ましくは80〜250nm、例えば100nmの厚さになるまで研磨により厚み調整をする。その後、基板11の裏面をフォトリソグラフィーでエッチングマスクを形成する。基板11がSi基板の場合は、フッ化物系のガスを用いたRIEにより基板11を裏面側からエッチングし、図2(e)に示すように、垂直側壁の断面形状を有するキャビティ18pを形成する。
(ヘ)その後、キャビティ18pの底部に残る絶縁膜12及び非晶質下地層13は、ウェットエッチングと弗化物系ガスを使用したRIEを併用することにより除去すれば、図1(b)に示す断面構造が完成する。
上記のように、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法においては、圧電体膜15と上部電極16とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積しているので、圧電体膜15と上部電極16との界面のモホロジーが良好になり、このため、上部電極16の結晶の完全性が高まり、簡単に上部電極16の配向半値幅が6°以下になる。このため、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法によれば、電極の直列抵抗が小さく、電極薄膜に残留応力が入りにくく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が、簡単に製造できる。
第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器を利用したフィルタ回路の例を図3に示す。図3に示す梯子型フィルタ41は、4個の薄膜圧電共振器F1,F2,F3,F4が直並列接続されるように配列されて構成されている。図3に示す梯子型フィルタ41の現実の構造は、種々のトポロジーがあり得る。例えば、図3の入力ポートPinの一方の端子111と他方の端子112に、それぞれ薄膜圧電共振器F4の上部電極16と下部電極14が接続され、薄膜圧電共振器F4の上部電極16に薄膜圧電共振器F3の上部電極16が接続され、薄膜圧電共振器F3の下部電極14に薄膜圧電共振器F1及びF2のそれぞれの上部電極16が接続されるように、同一基板上にモノリシックに構成できる。そして、薄膜圧電共振器F1の下部電極14に出力ポートPoutの一方の端子121が接続され、薄膜圧電共振器F2の下部電極14に出力ポートPoutの他方の端子122が接続される。
又、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、図4に示すようにバリアブルキャパシタンスC2及び増幅器105と組み合せて移動体通信機の電圧制御発振器(VCO)に利用することができる。増幅器105として、例えばCMOSインバータが使用できる。即ち、図4では、バリアブルキャパシタンスC2と固定キャパシタンスC1に、それぞれ薄膜圧電共振器101の上部電極16と下部電極14とが接続され、薄膜圧電共振器101の上部電極16には更に抵抗R2の一方の端子が接続されている。抵抗R2の他方の端子と、薄膜圧電共振器101の下部電極14との間には、増幅器(インバータ)105と帰還抵抗R1との並列回路が接続されている。増幅器105の入力端子には、帰還抵抗R1により増幅器105の出力端子の信号が正帰還し、薄膜圧電共振器101の共振周波数で発信するコルピッツ型の発振回路である。バリアブルキャパシタンスC2は、可変容量ダイオード(バリキャップ)で構成すれば良く、バリアブルキャパシタンスC2により発振周波数の調整を行う。図4に示した、バリアブルキャパシタンスC2、固定キャパシタンスC1、薄膜圧電共振器101、抵抗R2,R1及び増幅器105は、同一基板上にモノリシックに構成しても良く、ハイブリッドに集積化しても構わない。
図5には、図3に示すフィルタ回路を、高周波(RF)フィルタ41及び中間周波数(IF)フィルタ42として備える携帯型情報端末の受信回路を示す。図5に示す携帯型情報端末の受信回路は、RFフロントエンド部として、図3に示したフィルタ回路によるRFフィルタ41、RFフィルタ41に接続されたミキサ48、ミキサ48に接続された局部発振器49を備える。ミキサ48は、RFフィルタ41の出力するRF信号と局部発振器49の出力するRF信号とを混合し、例えば200MHz〜500MHzの中間周波数(IF)の信号を生成する。RFフィルタ41にはアンテナスイッチ47を介して、第1アンテナ45及び第2アンテナ46が接続されている。図5において、2本の、第1アンテナ45及び第2アンテナ46が接続されているがこれは例示であり、アンテナの本数は2本に限定されない。
ミキサ48で混合された第1アンテナ45及び第2アンテナ46が受信したRF信号と局部発振器49の出力するRF信号とは、図3に示したフィルタ回路によるIFフィルタ42に伝達される。IFフィルタ42には、増幅器50が接続され、増幅器50には、I/Q復調回路を備えるレシーバLSIチップ3が接続されている。レシーバLSIチップ3には、共振器58を備えたIQ発信器57が接続されている。IFフィルタ42により、第1アンテナ45及び第2アンテナ46が受信したRF信号と局部発振器49の出力するRF信号との差の周波数が抽出され、増幅器50により、差の周波数であるIF信号が増幅され、安定化される。このIF信号は、レシーバLSIチップ3により直交位相復調され、互いに90°位相がずれたI信号及びQ信号が生成される。レシーバLSIチップ3が備えるミキサ51及びミキサ52において、更に低周波、例えば10MHz以下のベースバンドI信号及びベースバンドQ信号がそれぞれ生成される。ベースバンドI信号及びベースバンドQ信号は、それぞれ、増幅器53,54で増幅された後、ベースバンドフィルタ43,44に入力される。ベースバンドフィルタ43,44を介したベースバンドI信号及びベースバンドQ信号は、更に、A−D変換器55,56でディジタル信号に変換され、図示を省略したディジタルベースバンドプロセッサ(DBBP)に入力される。即ち、ベースバンドフィルタ43及びベースバンドフィルタ44を介してそれぞれ抽出されたベースバンドI信号及びベースバンドQ信号は、A−D変換器55及びA−D変換器56により、ディジタルのベースバンドI信号及びベースバンドQ信号となり、ディジタルベースバンドプロセッサ(DBBP)により信号処理される。
図6は、携帯型情報端末の送信回路2を示す。送信回路2のベースバンド処理部にはディジタルベースバンドプロセッサ(DBBP)からのディジタルのベースバンドI信号及びベースバンドQ信号をアナログ信号に変換するD−A変換器65,66がそれぞれ備えられている。ディジタルのベースバンドI信号及びベースバンドQ信号は、D−A変換器65及びD−A変換器66により、アナログのベースバンドI信号及びベースバンドQ信号となり、ベースバンドフィルタ61及びベースバンドフィルタ62を介して、変調器LSIチップ5の増幅器88,89に入力される。
変調器LSIチップ5は、増幅器88,89と、増幅器88,89に接続されたミキサ85,86を備える。変調器LSIチップ5は、更に、発振器60及び移相器87を備える。ミキサ85及びミキサ86には、発振器60からの搬送波のRF周波数が、移相器87により互いに90°位相がずらされて供給される。増幅器88,89の出力は、ミキサ85,86において発振器60からの搬送波のRF周波数と混合され、変調される。変調器LSIチップ5は、更に、加算器84及び加算器84の出力に接続された増幅器83を備える。ミキサ85及びミキサ86の出力は、加算器84に入力され、加算器84の出力は増幅器83に入力される。増幅器83の出力は、送信回路2のRFフロントエンド部を構成するMMIC4に供給される。MMIC4には多段接続されたマイクロ波用パワートランジスタ81,82を備え、RF増幅後、アンテナスイッチ47を介して、第1アンテナ45及び第2アンテナ46に供給される。
図5及び図6に示す携帯型情報端末においては、空洞共振器やインダクタを用いたLC回路の代わりに、小型のフィルタ回路を、RFフィルタ41及びIFフィルタ42として用いているので、小型薄型、且つ低消費電力の1〜5GHz程度のマイクロ波帯域で使用可能な携帯型情報端末が実現できる。勿論、図5のベースバンドフィルタ43,44、或いは図6のベースバンドフィルタ61,62等の、低周波領域におけるフィルタ等にも適用可能であるが、図3に示したフィルタ回路の高周波特性を鑑みれば、300MHz以上、特に1〜5GHz程度のマイクロ波帯域におけるフィルタに用いるのが好適である。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、図7に示すように、基板11;基板11上の絶縁膜12;この絶縁膜12を介し、基板11に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14の一部を露出して、下部電極14の他の一部上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16、平面パターン上、圧電体膜15が占有する領域の境界から外部に延在した下部電極14の一部に接続される下部電極配線17、上部電極16の一部に接続される上部電極配線46とを備える。下部電極14の底部のキャビティ18に露出した部分以外は、下部電極14と絶縁膜12との間に、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の非晶質下地層(第1の非晶質下地層)13が挿入されている点までは、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様な構成であるが、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では更に、上部電極16と圧電体膜15との間に、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の第2の非晶質下地層19が挿入されている。上部電極16が圧電体膜15の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下、好ましくは4°以下、更に好ましくは3°以下であり、厚み方向の圧電体膜15中のバルク振動を利用することは、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様である。配向半値幅が小さくなればなるほど、上部電極16の結晶の完全性が高くなるので、高い電気機械結合係数kt 2及びQ値が得られるが、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では、第2の非晶質下地層19が上部電極16と圧電体膜15との間に挿入されているため、配向半値幅を4°以下、更に好ましくは3°以下にするのが容易である。
第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様に、上部電極16の材料は、融点が600℃〜2300℃の金属を主成分であることが好ましい。特に、融点が600〜2300℃の範囲にあり、且つバルク本来の比抵抗値が15[μΩ・cm]以下である金属材料を用いれば、融点が高いために結晶性が良好になり、結晶欠陥に伴う抵抗上昇が問題となることもない。又融点が低いことにより薄膜形成時に表面モホロジーが良好である。具体的には、上部電極16は、(0001)方位に配向したCo、Ru、又は(111)方位に配向したAl,Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pdを主成分とする材料群から電極材料を選択することが好ましい。これらの材料はMo、W、Ir等の融点が600〜2300℃の範囲を越える高融点金属に比べると、弾性定数が小さく、音響インピーダンスが小さいが、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では、上部電極16が配向半値幅が4°以下、更に好ましくは3°以下で特定の方位に配向することが容易なので、この特定の配向方位では、弾性定数が最大となり、電気機械結合係数kt 2の低下を抑制している。第1の実施の形態で説明したように、融点が600℃〜2300℃の金属は、この範囲を超える融点の金属に比し、同じ成膜温度であれば融点が低い金属ほど金属薄膜の結晶粒のサイズは大きくなり、結晶性が良好となり、薄膜でもバルクの比抵抗に近い値が得られる。即ち、上部電極16の材料を融点が600℃〜2300℃の金属に選ぶことにより、上部電極16の結晶粒のサイズは大きくなるので、結晶粒界での散乱の影響が少なくなる。又、上部電極16の結晶性が良好となるので、金属薄膜の結晶欠陥による散乱による影響も小さくなる。
特に、上部電極16と圧電体膜15との間に、第2の非晶質下地層19としてTa−Al合金膜のように音響インピーダンスの高い材料を選んだ場合、上部電極16の配向性が向上するばかりでなく、更に電気機械結合係数kt 2が上昇する効果が得られる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さく、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が小さい効果との相乗効果により、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。このように、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器においては、上部電極16の材料として、600℃〜2300℃の範囲の融点をもつ金属材料を選び、最も弾性定数が大きくなる方位に配向させているので、音響インピーダンスが大きくなり、圧電振動の上部電極16部への染み出しが小さい。更に、上部電極16の直列抵抗が小さので、Q値が高く、実効的な電気機械結合係数kt 2が大きな薄膜圧電共振器が実現できる。上記において、上部電極16に着目して説明したが、これらの説明は下部電極14に対しても同様に適用可能なことは勿論である。
第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様に、膜厚20nmのTa−Al合金膜からなる第1の非晶質下地層13、膜厚300nmのAl膜からなる下部電極14、膜厚1.7μmのAlN膜からなる圧電体膜15、膜厚20nmのTa−Al合金膜からなる第2の非晶質下地層19、膜厚300nmのAl膜からなる上部電極16を備える薄膜圧電共振器の共振特性は、ベクトルネットワークアナライザ(HP8510C)による評価によれば、電気機械結合係数kt 2が6.7%の大きな値が得られた。又、Q値は共振が850、反共振が750であり、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様な値であった。圧電体膜15の膜厚を1.7μmと、第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の圧電体膜15より薄くしたのは、第2の非晶質下地層19を備えることにより、質量負荷の大きい上部電極構造となることを考慮したためである。
配向半値幅が小さく、結晶性の良好な上部電極16を実現するためには、以下に述べるように、下部電極14上に圧電体膜15、非晶質下地層19、上部電極16を順に連続的に堆積し、上部電極16と非晶質下地層19をパターニングし、その後圧電体膜15をパターニングする一連の順序で薄膜圧電共振器を製造すれば良い。図8を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を説明する。なお、以下に述べる薄膜圧電共振器の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)前述した第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法の図2(a)〜図2(c)と同様な手順で、図8(a)に示す基板11、基板11上の絶縁膜12、この絶縁膜12上の非晶質下地層13、この非晶質下地層13上の下部電極14、下部電極14上の圧電体膜15からなる構造を実現する。この際、下部電極14及び非晶質下地層13の積層構造のパターニングは、図8(b)に示すように、図2(b)に示した場合よりも短く形成する。その後、図8(c)に示すように、RFマグネトロンスパッタリング法等により厚さ0.5〜3μmの圧電体膜15を下部電極14と絶縁膜12の上の全面に堆積する。圧電体膜15の厚さは、共振周波数により異なるが、圧電体膜15がAlNで共振周波数を2.0GHz程度にするのであれば、膜厚1.7μm程度にすれば良い。
(ロ)引き続き、圧電体膜15の上に膜厚5〜100nm、好ましくは10〜30nmの第2の非晶質下地層19をRFマグネトロンスパッタリング法等により、図8(b)に示すように堆積する。第2の非晶質下地層19として、Ta−Al合金膜を用いるのであれば、Ta及びAlターゲットとアルゴンガスを使用し、基板温度を室温として、RFマグネトロンスパッタリング法等で堆積すれば良い。
(ハ)その後、RFマグネトロンスパッタリング法等により、150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜16を圧電体膜15の上全面に堆積する。例えば、反応性RFマグネトロンスパッタリング法により、圧電体膜15、第2の非晶質下地層19、膜厚300nmのAl膜からなる金属膜16を同一の製造装置(スパッタリング装置)の堆積空間(真空チャンバー)から外に出すことなく連続成膜により形成する。引き続き、フォトリソグラフィー、非酸化性の酸(例えば塩酸)によるウェットエッチングにより金属膜(Al膜)16をパターニングし上部電極16を形成する。そして、第2の非晶質下地層19として、Ta−Al合金膜を用いた場合は、エッチングガスとしてC48などのフッ素系ガスを使用してRIEで選択的にエッチングし、第2の非晶質下地層19を引き続き、パターニングする。更に、フォトリソグラフィー、塩化物系ガスを用いたRIEにより圧電体膜15を、図8(c)に示すようにパターニングする。
(ニ)その後、150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜を上部電極16、上部電極16から露出した圧電体15、圧電体15から露出した下部電極14及び絶縁膜12の上を含むように、全面に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及び選択エッチングにより、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成する。金属膜がAl膜、圧電体15がAlN膜であれば、非酸化性の酸、例えば塩酸によるウェットエッチングにより、上部電極16がオーバーエッチングされないように注意しながら、Al膜を選択エッチングし、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成すれば良い。上部電極16がオーバーエッチングされないようにするためには、上部電極16をAl膜とはエッチング選択比の異なるCo、Ru、Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pd等の材料を用いれば良い。或いは、上部電極16をAl膜の上にとAl膜とはエッチング選択比の異なるTa,Mo,W等のエッチングストップ層を形成し、上部電極16をエッチングストップ層とAl膜との2層構造にしても良い。この結果、下部電極配線17は圧電体15の端部の裾から露出した下部電極14に、上部電極配線46は上部電極14に電気的に接続される。その後、基板11を研磨により厚さ60〜300nm、好ましくは80〜250nm、例えば100nmの厚さになるまで研磨により厚み調整をする。その後、基板11の裏面をフォトリソグラフィーでエッチングマスクを形成する。基板11がSi基板の場合は、フッ化物系のガスを用いたRIEにより基板11を裏面側からエッチングし、図8(d)に示すように、垂直側壁の断面形状を有するキャビティ18pを形成する。
(ホ)その後、キャビティ18pの底部に残る絶縁膜12及び非晶質下地層13は、ウェットエッチングと弗化物系ガスを使用したRIEを併用することにより除去すれば、図7に示す断面構造が完成する。
上記のように、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法においては、圧電体膜15、非晶質下地層19、及び上部電極16とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積しているので、圧電体膜15と非晶質下地層19との界面のモホロジー、及び非晶質下地層19と上部電極16との界面のモホロジーが共に良好になり、上部電極16の結晶の完全性が高まる。この結果、簡単に上部電極16の配向半値幅が4°〜3°以下になる。このため、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法によれば、電極の直列抵抗が小さく、電極薄膜に残留応力が入りにくく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が、簡単に製造できる。
第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、第1の実施の形態で図3を用いて説明した梯子型フィルタ41や、図4を用いて説明したVCOに利用することができる。更に、第1の実施の形態の図5及び図6に示したような携帯型情報端末において、第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器をフィルタ回路として用い、RFフィルタ41やIFフィルタ42として用いることも可能である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、図9に示すように、基板11;基板11上の絶縁膜12;この絶縁膜12上にキャビティ(空洞)20を介して、一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16とを備える。そして、上部電極16が圧電体膜15の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下、好ましくは4°以下、更に好ましくは3°以下であり、厚み方向の圧電体膜15中のバルク振動を利用することは、第1及び第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様である。配向半値幅が小さくなればなるほど、上部電極16の結晶の完全性が高くなるので、高い電気機械結合係数kt 2及びQ値が得られる。
更に、基板11の裏面から基板11表面に向かって、下部電極14の底部を露出するキャビティ(空洞)20を備える。図9(a)に示すように、平面パターン上では、キャビティ20が占有する領域は、枝部を除けば、下部電極14が占有する領域の内部に収納されている。キャビティ20は、図9に示すように断面が台形形状、即ち、上に向かって凸形状である。下部電極14の底部のキャビティ20に露出した部分、及び下部電極14と絶縁膜12との間には、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の非晶質下地層13が挿入されている。このため、圧電体15及び非晶質下地層13からなる2層構造の底部(腹部)の一部はキャビティ20の片側の斜面近傍及び天井においてキャビティ20のなす空間に露出し、一部中空状態になっている。
図9に示す薄膜圧電共振器は、圧電体膜15の厚み方向のバルク振動を利用するので、圧電体膜15、下部電極14及び上部電極16の厚みを調整することにより共振振動数が決定できる。非晶質下地層13を備えることにより、圧電体膜15としてウルツ鉱型構造のAlN或いはZnOを採用すれば、AlNやZnO等の六方晶系の結晶はc軸、即ち(0001)方向に圧電体膜15を単一配向させることが容易になる。圧電体膜15の分極軸をc軸方向に揃えられる結果、圧電体膜15としての電気機械結合係数kt 2やQ値を高い値に確保しやすくなる。
第1及び第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様に、上部電極16の材料は、融点が600℃〜2300℃の金属を主成分であることが好ましい。特に、融点が600〜2300℃の範囲にあり、且つバルク本来の比抵抗値が15[μΩ・cm]以下である金属材料を用いれば、融点が高いために結晶性が良好になり、結晶欠陥に伴う抵抗上昇が問題となることもない。又融点が低いことにより薄膜形成時に表面モホロジーが良好である。具体的には、上部電極16は、(0001)方位に配向したCo、Ru、又は(111)方位に配向したAl,Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pdを主成分とする材料群から電極材料を選択することが好ましい。これらの材料はMo、W、Ir等の融点が600〜2300℃の範囲を越える高融点金属に比べると、弾性定数が小さく、音響インピーダンスが小さいが、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では、上部電極16が配向半値幅が6°以下で特定の方位に配向しているので、この特定の配向方位では、弾性定数が最大となり、電気機械結合係数kt 2の低下を抑制している。第1の実施の形態で説明したように、融点が600℃〜2300℃の金属は、この範囲を超える融点の金属に比し、同じ成膜温度であれば融点が低い金属ほど金属薄膜の結晶粒のサイズは大きくなり、結晶性が良好となり、薄膜でもバルクの比抵抗に近い値が得られる。即ち、上部電極16の材料を融点が600℃〜2300℃の金属に選ぶことにより、上部電極16の結晶粒のサイズは大きくなるので、結晶粒界での散乱の影響が少なくなる。又、上部電極16の結晶性が良好となるので、金属薄膜の結晶欠陥による散乱による影響も小さくなる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さくなり、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が減少するので、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。
このように、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器においては、上部電極16の材料として、600℃〜2300℃の範囲の融点をもつ金属材料を選び、最も弾性定数が大きくなる方位に配向させているので、音響インピーダンスが大きくなり、圧電振動の上部電極16部への染み出しが小さい。更に、上部電極16の直列抵抗が小さので、Q値が高く、実効的な電気機械結合係数kt 2が大きな薄膜圧電共振器が実現できる。上記において、上部電極16に着目して説明したが、これらの説明は下部電極14に対しても同様に適用可能なことは勿論である。
例えば、膜厚20nmのTa−Al合金膜からなる非晶質下地層13、膜厚300nmのAl膜からなる下部電極14、膜厚1.6μmのAlN膜からなる圧電体膜15、膜厚300nmのCo膜からなる上部電極16を備える薄膜圧電共振器の共振特性を、ベクトルネットワークアナライザ(HP8510C)を用いて測定した結果、共振周波数がおよそ1.9GHz、電気機械結合係数kt 2は6.6%、共振のQ値は750、反共振のQ値は730であり、極めて良好な共振特性を示す。又、スプリアス振動もほとんど観測されい。測定レンジの広い(0.1〜10GHz)インピーダンスの周波数依存性からフィッティングにより求めた共振器の電極の直列抵抗は0.5Ω以下であった。又、残留応力に起因した中空構造の破断・亀裂なども認められなかった。
図10〜13を用いて、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を説明する。なお、以下に述べる薄膜圧電共振器の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)初めに、熱酸化膜等の絶縁膜12が形成されたSi(100)基板11上に、膜厚0.5〜2μm、好ましくは0.8〜1.5μm、例えば1μmのMo膜をRFマグネトロンスパッタリング法等により形成し、フォトリソグラフィー及びフッ素系ガスを用いたケミカルドライエッチング(CDE)法によりパターニングして、図10(b)に示すように断面が台形形状の犠牲層21を形成する。図10(a)に示すように、犠牲層21の平面パターンは、矩形パターンに4本のストライプ状の枝部が直交するように設けられた形状である。ストライプ状の枝部は4本に限られず、1〜3本でも5本以上でも良い。
(ロ)更に、犠牲層21の上に膜厚5〜100nm、好ましくは10〜30nmの非晶質下地層13、膜厚150〜600nm、好ましくは250〜350nmのAl膜等の金属膜14を順に堆積する。非晶質下地層13と金属膜13の堆積は、同一チャンバー中で連続的に実施すれば良い。そして、フォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチング(RIE)により、金属膜14と非晶質下地層13の選択エッチングし、下部電極14のパターンを図11(a)に示すように形成する。その後、RFマグネトロンスパッタリング法等により厚さ0.5〜3μmのウルツ鉱型構造の圧電体膜15を下部電極14の上に堆積する。圧電体膜15の厚さは、共振周波数により異なり、圧電体膜15がAlNで共振周波数を1.9GHz、程度にするのであれば、厚さ1.6μm程度にすれば良い。更に、圧電体膜15の上に、膜厚150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜16を順に堆積する。例えば、膜厚300nmのCo膜を同一の製造装置(スパッタリング装置)の堆積空間(真空チャンバー)から外に出すことなく、圧電体膜15との連続成膜により形成する。引き続き、フォトリソグラフィー、RIEによりCo膜(金属膜)16を選択エッチングし、図11に示すような上部電極16のパターンを形成する。
(ハ)更に、フォトリソグラフィー、塩化物系ガスを用いたRIEにより圧電体膜15をパターニングする。この結果、図12(b)に示すように、圧電体膜15の片方(図12の左側)の端部が下部電極14の上に位置するようにパターニングし、圧電体膜15の端部の裾から下部電極14の一部を露出させる。更に、図12(a)の平面パターンに示すように、犠牲層21の矩形パターンに設けられたストライプ状の枝部が圧電体膜15の端部の裾から露出する。
(ニ)その後、75℃に加熱した過酸化水素(H)溶液に30分間浸漬すると、圧電体膜15の端部の裾から露出した犠牲層21のストライプ状の枝部がエッチングされる。ストライプ状の枝部のエッチングが進行するにつれ、圧電体膜15の底部(腹部)に埋め込まれた犠牲層21へのエッチング液経路が形成される。そして、エッチング液経路を介して、犠牲層21をエッチングし、図11に示すようなキャビティ20が形成される。過酸化水素(H)溶液によるエッチングの後、イソプロピルアルコールでリンスの後、乾燥させる。
上記のように、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法によれば、電極の直列抵抗が小さく、電極薄膜に残留応力が入りにくく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が、簡単に製造できる。第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法において、犠牲層21のエッチング前にX線回折法により上部電極16の結晶性を評価したところ、(0001)方位の配向半値幅は2.2°と良好な結晶性を示した。
一方、AlN膜からなる圧電体膜15のパターニングを先に進め、その後にリフトオフ法により膜厚300nmの上部電極16をパターニングした場合、上部電極16のパターニング時に、アルカリ性の現像液で圧電体膜15の表面が荒れ、上部電極16の平坦性が劣化していた。キャビティ20の形成後に測定した共振特性は、電気機械結合係数kt 2は6.6%であったが、共振のQ値は400、反共振のQ値は340であり、圧電体膜15及び上部電極16を連続成膜により形成した場合よりもQ値が劣化していた。上記のように、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法においては、圧電体膜15と上部電極16とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積しているので、圧電体膜15と上部電極16との界面のモホロジーが良好になり、このため、上部電極16の結晶の完全性が高まり、簡単に上部電極16の配向半値幅が6°以下になる。このため、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法によれば、電極の直列抵抗が小さく、電極薄膜に残留応力が入りにくく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が、簡単に製造できる。
第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、第1の実施の形態で図3を用いて説明した梯子型フィルタ41や、図4を用いて説明したVCOに利用することができる。更に、第1の実施の形態の図5及び図6に示したような携帯型情報端末において、第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器をフィルタ回路として用い、RFフィルタ41やIFフィルタ42として用いることも可能である。
本発明の第3の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器は、図13に示すように、基板11;基板11上の絶縁膜12;この絶縁膜12上にキャビティ(空洞)20を介して、一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14の一部を露出して、下部電極14の他の一部上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16;平面パターン上、圧電体膜15が占有する領域の境界から外部に延在した下部電極14の一部に接続される下部電極配線17;上部電極16の一部に接続される上部電極配線46とを備える。
下部電極14の底部に第1の非晶質下地層13が挿入されている点は、図9に示した薄膜圧電共振器と同様な構成であるが、第3の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器では更に、上部電極16と圧電体膜15との間に、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の第2の非晶質下地層19が挿入されている。第3の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器では、第2の非晶質下地層19が上部電極16と圧電体膜15との間に挿入されているため、配向半値幅を4°以下、更に好ましくは3°以下にするのが容易である。特に、上部電極16と圧電体膜15との間に、第2の非晶質下地層19としてTa−Al合金膜のように音響インピーダンスの高い材料を選んだ場合、上部電極16の配向性が向上するばかりでなく、更に電気機械結合係数kt 2が上昇する効果が得られる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さく、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が小さい効果との相乗効果により、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。
第3の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器の製造方法は、図12に示す工程において、フォトリソグラフィー、塩化物系ガスを用いたRIEにより、図13(a)に示すように、圧電体膜15を矩形形状にパターニングする。そして、その後、150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜を上部電極16、上部電極16から露出した圧電体15及び圧電体15から露出した下部電極14の上を含むように、全面に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及び選択エッチングにより、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成する。金属膜がAl膜、圧電体15がAlN膜であれば、非酸化性の酸、例えば塩酸によるウェットエッチングにより、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成すれば良い。この結果、下部電極配線17は圧電体15の端部の裾から露出した下部電極14に、上部電極配線46は上部電極14に電気的に接続される。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、図14に示すように、基板11;この基板11の表面に形成された舟形(逆台形)のキャビティ(空洞)21を介して、基板11に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16;下部電極14に電気的に接続された下部電極配線17とを備える。図14では断面図のみを示し、平面パターンは、基本的に図9(a)と同様であるので図示を省略している。即ち、図9(a)に示す平面パターンと同様に、圧電体膜15の占有する領域の境界の一部が下部電極14の上を横切り、圧電体膜15の境界(端部)の裾から下部電極14の一部が圧電体膜15が占有する領域の外部に延在している。そして、上部電極16が圧電体膜15の厚み方向に配向した結晶軸を有し、この結晶軸に関する配向半値幅が6°以下、好ましくは4°以下、更に好ましくは3°以下であり、厚み方向の圧電体膜15中のバルク振動を利用することは、第1〜第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様である。配向半値幅が小さくなればなるほど、上部電極16の結晶の完全性が高くなるので、高い電気機械結合係数kt 2及びQ値が得られる。
キャビティ21は、図9に示すように断面が逆台形形状、即ち、下に向かって凸形状である。下部電極14の底部のキャビティ21に露出した部分、及び下部電極14と基板11との間には、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の非晶質下地層13が挿入されている。そして、圧電体15及び非晶質下地層13からなる2層構造の底部(腹部)の一部が、キャビティ21の天井においてキャビティ21のなす空間に露出し、一部中空状態になっている。
第1〜第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器と同様に、上部電極16の材料は、融点が600℃〜2300℃の金属を主成分であることが好ましい。特に、融点が600〜2300℃の範囲にあり、且つバルク本来の比抵抗値が15[μΩ・cm]以下である金属材料を用いれば、融点が高いために結晶性が良好になり、結晶欠陥に伴う抵抗上昇が問題となることもない。又融点が低いことにより薄膜形成時に表面モホロジーが良好である。具体的には、上部電極16は、(0001)方位に配向したCo、Ru、又は(111)方位に配向したAl,Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pdを主成分とする材料群から電極材料を選択することが好ましい。これらの材料はMo、W、Ir等の融点が600〜2300℃の範囲を越える高融点金属に比べると、弾性定数が小さく、音響インピーダンスが小さいが、第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器では、上部電極16が配向半値幅が6°以下で特定の方位に配向しているので、この特定の配向方位では、弾性定数が最大となり、電気機械結合係数kt 2の低下を抑制している。第1の実施の形態で説明したように、融点が600℃〜2300℃の金属は、この範囲を超える融点の金属に比し、同じ成膜温度であれば融点が低い金属ほど金属薄膜の結晶粒のサイズは大きくなり、結晶性が良好となり、薄膜でもバルクの比抵抗に近い値が得られる。即ち、上部電極16の材料を融点が600℃〜2300℃の金属に選ぶことにより、上部電極16の結晶粒のサイズは大きくなるので、結晶粒界での散乱の影響が少なくなる。又、上部電極16の結晶性が良好となるので、金属薄膜の結晶欠陥による散乱による影響も小さくなる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さくなり、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が減少するので、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。
このように、第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器においては、上部電極16の材料として、600℃〜2300℃の範囲の融点をもつ金属材料を選び、最も弾性定数が大きくなる方位に配向させているので、音響インピーダンスが大きくなり、圧電振動の上部電極16部への染み出しが小さい。更に、上部電極16の直列抵抗が小さので、Q値が高く、実効的な電気機械結合係数kt 2が大きな薄膜圧電共振器が実現できる。上記において、上部電極16に着目して説明したが、これらの説明は下部電極14に対しても同様に適用可能なことは勿論である。
図15を用いて、本発明の第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を説明する。なお、以下に述べる薄膜圧電共振器の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)初めに、Si(100)基板11上に、フッ素系ガスを用いたRIEにより図15(a)に示すように、深さ0.5〜2μm、好ましくは0.8〜1.5μmの溝部31を形成する。平面図の図示を省略しているが、溝部31の平面パターンは、図10(a)と同様な矩形パターンにストライプ状の枝部が直交するように設けられた形状であり、溝部31は図10に示した犠牲層21を逆さまにしたトポロジーに対応する。ストライプ状の枝部の本数は任意に選定可能である。
(ロ)例えば、溝部31の深さが1.0μmとすれば、膜厚1.2μm程度のBPSG膜をCVD法により形成し、CMP法により平坦化して犠牲層32を形成する。犠牲層32平面パターンは、溝部31の平面パターンと同じであり、矩形パターンにストライプ状の枝部が直交するように設けられた形状である。次に、犠牲層21及び犠牲層21を囲む基板11の上の全面に、膜厚5〜100nm、好ましくは10〜30nmの非晶質下地層13、膜厚150〜600nm、好ましくは250〜350nmのAl膜等の金属膜14を順に堆積する。非晶質下地層13と金属膜13の堆積は、同一チャンバー中で連続的に実施すれば良い。そして、フォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチング(RIE)により、金属膜14と非晶質下地層13の選択エッチングし、下部電極14のパターンを図15(b)に示すように形成する。
(ハ)その後、図15(c)に示すようにRFマグネトロンスパッタリング法等により厚さ0.5〜3μmのウルツ鉱型構造の圧電体膜15を下部電極14及び基板11の上の全面に堆積する。圧電体膜15の厚さは、共振周波数により異なり、圧電体膜15がAlNで共振周波数を1.9GHz程度にするのであれば、厚さ1.6μm程度にすれば良い。
(ニ)更に、圧電体膜15の上に、膜厚150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜16を順に堆積する。例えば、膜厚300nmのCo膜16を同一の製造装置(スパッタリング装置)の堆積空間(真空チャンバー)から外に出すことなく、圧電体膜15との連続成膜により形成する。引き続き、フォトリソグラフィー、RIEによりCo膜(金属膜)16を選択エッチングし、図11に示すような上部電極16のパターンを形成する。その後、フォトリソグラフィー及び塩化物系ガスを用いたRIEにより図15(d)に示すように圧電体膜15をパターニングする。AlN膜のパターニングは、圧電体膜15の片方の端部が下部電極14の上に位置するようにパターニングし、圧電体膜15の端部の裾から下部電極14の一部を露出させる。更に、平面パターンにおいては、図12と同様に、犠牲層32の矩形パターンに設けられたストライプ状の枝部が圧電体膜15の端部の裾から露出する。
(ホ)その次に、フッ酸(HF)・フッ化アンモニウム(NH4F)溶液等のBPSG膜エッチング液に、基板11を浸漬する。これにより、圧電体膜15の端部の裾から露出した犠牲層32のストライプ状の枝部がエッチングされる。ストライプ状の枝部のエッチングが進行するにつれ、下部電極14の底部(腹部)に埋め込まれた犠牲層32へのエッチング液経路が形成される。そして、エッチング液経路を介して、犠牲層32をエッチングし、図14に示すようなキャビティ21が形成される。BPSG膜エッチング液によるエッチングの後、イソプロピルアルコールでリンスの後、乾燥させる。
上記のように、第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法においては、圧電体膜15と上部電極16とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積しているので、圧電体膜15と上部電極16との界面のモホロジーが良好になり、このため、上部電極16の結晶の完全性が高まり、簡単に上部電極16の配向半値幅が6°以下になる。このため、第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法によれば、電極の直列抵抗が小さく、電極薄膜に残留応力が入りにくく、且つ電気機械結合係数kt 2の大きな薄膜圧電共振器が、簡単に製造できる。
第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器は、第1の実施の形態で図3を用いて説明した梯子型フィルタ41や、図4を用いて説明したVCOに利用することができる。更に、第1の実施の形態の図5及び図6に示したような携帯型情報端末において、第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器をマイクロメカニカルフィルタとして用い、RFフィルタ41やIFフィルタ42として用いることも可能である。
本発明の第4の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器は、図16に示すように、基板11;この基板11の表面に形成された舟形(逆台形)のキャビティ(空洞)21を介して、基板11に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極14;下部電極14の一部を露出して、下部電極14の他の一部上に配置された圧電体膜15;この圧電体膜15上の上部電極16;平面パターン上、圧電体膜15が占有する領域の境界から外部に延在した下部電極14の一部に接続される下部電極配線17;上部電極16の一部に接続される上部電極配線46とを備える。
下部電極14の底部に第1の非晶質下地層13が挿入されている点は、図14に示した薄膜圧電共振器と同様な構成であるが、第4の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器では更に、上部電極16と圧電体膜15との間に、厚さ5〜100nm、好ましくは15〜30nm程度のTa−Al合金膜やTiB膜等の第2の非晶質下地層19が挿入されている。第4の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器では、第2の非晶質下地層19が上部電極16と圧電体膜15との間に挿入されているため、配向半値幅を4°以下、更に好ましくは3°以下にするのが容易である。特に、上部電極16と圧電体膜15との間に、第2の非晶質下地層19としてTa−Al合金膜のように音響インピーダンスの高い材料を選んだ場合、上部電極16の配向性が向上するばかりでなく、更に電気機械結合係数kt 2が上昇する効果が得られる。この結果、上部電極16の比抵抗値が小さく、薄膜圧電共振器の上部電極16の直列抵抗が小さい効果との相乗効果により、Q値及び電気機械結合係数kt 2が向上する。
第4の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器の製造方法は、図15(d)に示す工程において、フォトリソグラフィー、塩化物系ガスを用いたRIEにより、図16に示すように、圧電体膜15を矩形形状にパターニングする(図示を省略しているが、平面図は図13(a)と同様である。)。そして、その後、150〜600nm、好ましくは250〜350nmの金属膜を上部電極16、上部電極16から露出した圧電体15及び圧電体15から露出した下部電極14の上を含むように、全面に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及び選択エッチングにより、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成する。金属膜がAl膜、圧電体15がAlN膜であれば、非酸化性の酸、例えば塩酸によるウェットエッチングにより、上部電極配線46及び下部電極配線17を形成すれば良い。この結果、下部電極配線17は圧電体15の端部の裾から露出した下部電極14に、上部電極配線46は上部電極14に電気的に接続される。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1〜第4の実施の形態では圧電体膜材料としてLSIプロセスに最も適合性が高いAlNを例にとって本発明の詳細について説明を行ったが、本発明が適用できる圧電体膜としてはチタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)等のペロブスカイト型構造の圧電体材料等、圧電体膜材料ならいずれであっても良く、AlNやウルツ鉱型構造の圧電体材料に限定されるものではない。
したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な平面図で、図1(b)は図1(a)のA−A方向から見た断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な工程断面図である。 第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振を使用した高周波フィルタ回路を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る薄膜圧電共振を使用した電圧可変発振器(VCO)を示す回路図である。 図3に示すフィルタ回路を、高周波(RF)フィルタ及び中間周波数(IF)フィルタとして備える携帯型情報端末の受信回路を示すブロック図である。 図3に示すフィルタ回路を、高周波(RF)フィルタ及び中間周波数(IF)フィルタとして備える携帯型情報端末の送信回路を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な工程断面図である。 図9(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な平面図で、図9(b)は図9(a)のB−B方向から見た断面図である。 図10(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な平面図で、図10(b)は図10(a)のB−B方向から見た模式的な工程断面図である(その1)。 図11(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な平面図で、図11(b)は図11(a)のB−B方向から見た模式的な工程断面図である(その1)。 図12(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な平面図で、図12(b)は図12(a)のB−B方向から見た模式的な工程断面図である(その1)。 図13(a)は、本発明の第3の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な平面図で、図13(b)は図13(a)のB−B方向から見た断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る薄膜圧電共振器の製造方法を概略的に説明する模式的な工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例に係る薄膜圧電共振器の概略構造を説明する模式的な断面図である。
符号の説明
1…受信回路
2…送信回路
3…レシーバLSIチップ
4…MMIC
5…変調器LSIチップ
11…基板
12…絶縁膜
13…非晶質下地層(第1の非晶質下地層)
14…上部電極
14…下部電極(金属膜)
15…圧電体
15…圧電体膜
16…上部電極(金属膜)
17…下部電極配線
18,18p,20,22…キャビティ
19…第2の非晶質下地層
21…犠牲層
31…溝部
32…犠牲層
41…梯子型フィルタ(RFフィルタ)
42…IFフィルタ
43,44…ベースバンドフィルタ
45…第1アンテナ
46…上部電極配線
46…第2アンテナ
47…アンテナスイッチ
48,51,52,85,86…ミキサ
49…局部発振器
50,53,54,83,88,89,105…増幅器
55,56…A−D変換器
57…IQ発信器
58…共振器
60…発振器
61,62…ベースバンドフィルタ
65,66…D−A変換器
81,82…マイクロ波用パワートランジスタ
84…加算器
87…移相器
101…薄膜圧電共振器
111,112…入力端子
121,122…出力端子
C1…固定キャパシタンス
C2…バリアブルキャパシタンス
F1…薄膜圧電共振器
F1,F2,F3,F4…薄膜圧電共振器
R1…帰還抵抗
R2…抵抗

Claims (8)

  1. 基板と、
    該基板に対して一部が中空状態で機械的に保持された下部電極と、
    該下部電極上に配置された圧電体膜と、
    該圧電体膜上の上部電極
    とを備え、前記上部電極が前記圧電体膜の厚み方向に配向した結晶軸を有し、該結晶軸に関する配向半値幅が6°以下であることを特徴とする薄膜圧電共振器。
  2. 前記上部電極は融点が600℃〜2300℃であり、且つ、バルクの比抵抗値が15μΩ・cm以下の金属を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧電共振器。
  3. 前記上部電極は(0001)方位に配向したCo、Ru、又は(111)方位に配向したAl,Cr,Fe,Ni,Cu,Pt,Rh,Pdを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧電共振器。
  4. 前記上部電極と前記圧電体膜との間に非晶質下地層を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜圧電共振器。
  5. 下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に圧電体膜を堆積し、引き続き、該圧電体膜上に上部電極を堆積する工程と、
    前記上部電極をパターニングし、その後前記圧電体膜をパターニングする工程
    とを含むことを特徴とする薄膜圧電共振器の製造方法。
  6. 前記圧電体膜と前記上部電極とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積することを特徴とする請求項5に記載の薄膜圧電共振器の製造方法。
  7. 下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に圧電体膜、非晶質下地層、上部電極を順に連続的に堆積する工程と、
    前記上部電極と非晶質下地層をパターニングし、その後前記圧電体膜をパターニングする工程
    とを含むことを特徴とする薄膜圧電共振器の製造方法。
  8. 前記圧電体膜、前記非晶質下地層、及び前記上部電極とを、同一製造装置の堆積空間で、大気に晒さず連続的に堆積することを特徴とする請求項7に記載の薄膜圧電共振器の製造方法。

JP2004194380A 2004-06-30 2004-06-30 薄膜圧電共振器及びその製造方法 Pending JP2006019935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194380A JP2006019935A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 薄膜圧電共振器及びその製造方法
US11/169,645 US7463117B2 (en) 2004-06-30 2005-06-30 Film bulk acoustic-wave resonator (FBAR), filter implemented by FBARs and method for manufacturing FBAR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194380A JP2006019935A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019935A true JP2006019935A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35513266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194380A Pending JP2006019935A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7463117B2 (ja)
JP (1) JP2006019935A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166510A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片および圧電振動デバイス
JP2009117687A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、液体噴射ヘッド、並びに、プリンタ
JP2009124640A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器およびその製造方法、並びに薄膜圧電バルク波共振器を用いた薄膜圧電バルク波共振器フィルタ
JP2011040666A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
WO2013031748A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP2018207407A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2020057785A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日東電工株式会社 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2022001860A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器及制造方法、滤波器及电子设备

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073175A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びその製造方法
US7737612B1 (en) * 2005-05-25 2010-06-15 Maxim Integrated Products, Inc. BAW resonator bi-layer top electrode with zero etch undercut
JP4435049B2 (ja) * 2005-08-08 2010-03-17 株式会社東芝 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2007165478A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 National Univ Corp Shizuoka Univ 光電面及び光検出器
JP4315174B2 (ja) * 2006-02-16 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 ラム波型高周波デバイスの製造方法
JP2007335977A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 電子素子
KR101238360B1 (ko) * 2006-08-16 2013-03-04 삼성전자주식회사 공진기 및 그 제조 방법
JP4838093B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-14 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
US7612488B1 (en) 2007-01-16 2009-11-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method to control BAW resonator top electrode edge during patterning
JP4844750B2 (ja) * 2007-03-20 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
US20090053401A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Maxim Integrated Products, Inc. Piezoelectric deposition for BAW resonators
US8512800B2 (en) 2007-12-04 2013-08-20 Triquint Semiconductor, Inc. Optimal acoustic impedance materials for polished substrate coating to suppress passband ripple in BAW resonators and filters
JP2009252757A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
US7768364B2 (en) * 2008-06-09 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bulk acoustic resonators with multi-layer electrodes
FI121898B (fi) 2008-07-01 2011-05-31 Valtion Teknillinen Menetelmä ja laite impedanssin mittaamiseksi
US7889024B2 (en) * 2008-08-29 2011-02-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single cavity acoustic resonators and electrical filters comprising single cavity acoustic resonators
JP2010074422A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子素子の製造方法、水晶振動子素子、水晶振動子及び水晶発振器
US10461719B2 (en) * 2009-06-24 2019-10-29 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
JP5528734B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-25 富士フイルム株式会社 電子素子及びその製造方法、表示装置、並びにセンサー
WO2011036979A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6378769B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-22 パイオニア株式会社 光学装置
WO2017095437A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Intel Corporation Film bulk acoustic resonator (fbar) devices for high frequency rf filters
US10200013B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
CN106209003B (zh) * 2016-07-06 2019-03-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 利用薄膜转移技术制备薄膜体声波器件的方法
US10804880B2 (en) 2018-12-03 2020-10-13 X-Celeprint Limited Device structures with acoustic wave transducers and connection posts
US20190260354A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-22 OEpic SEMICONDUCTORS, INC Self-supporting cavity structure of a bulk acoustic resonator and method therefor
US11482979B2 (en) 2018-12-03 2022-10-25 X Display Company Technology Limited Printing components over substrate post edges
US11528808B2 (en) 2018-12-03 2022-12-13 X Display Company Technology Limited Printing components to substrate posts
US20210002128A1 (en) 2018-12-03 2021-01-07 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
US11274035B2 (en) 2019-04-24 2022-03-15 X-Celeprint Limited Overhanging device structures and related methods of manufacture
US10790173B2 (en) 2018-12-03 2020-09-29 X Display Company Technology Limited Printed components on substrate posts
CN109660227B (zh) * 2018-12-24 2023-08-18 江西省纳米技术研究院 薄膜体声波滤波器及其封装方法
DE102019104423B4 (de) * 2019-02-21 2022-03-03 RF360 Europe GmbH BAW-Resonator mit einer verbesserten Kristallqualität, HF-Filter, Muliplexer und Herstellungsverfahren
KR102311593B1 (ko) * 2019-10-28 2021-10-12 (주)와이솔 에어갭형 fbar
US11528006B2 (en) * 2020-06-22 2022-12-13 Shenzhen Sunway Communication Co., Ltd. BAW resonance device, filter device and RF front-end device
CN113395051B (zh) * 2021-07-09 2024-03-26 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种薄膜体声波谐振器和高频射频器件
CN114157267B (zh) * 2022-02-08 2022-05-20 深圳新声半导体有限公司 体声波滤波器芯片的封装结构
CN117749125A (zh) * 2024-02-06 2024-03-22 深圳新声半导体有限公司 一种d-baw空气环结构及其形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587620A (en) * 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US6060818A (en) 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
JP2001156582A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 圧電共振子
EP1124328A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Lucent Technologies Inc. A method of fabricating a zinc oxide based resonator
US6329305B1 (en) 2000-02-11 2001-12-11 Agere Systems Guardian Corp. Method for producing devices having piezoelectric films
JP4513169B2 (ja) 2000-05-17 2010-07-28 株式会社村田製作所 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
US6822277B2 (en) 2000-08-24 2004-11-23 Rohm Co. Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3953315B2 (ja) 2001-12-26 2007-08-08 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜−金属電極積層体およびそれを用いた薄膜圧電共振子
CN1541447B (zh) * 2001-08-14 2010-04-21 Nxp股份有限公司 带有体波谐振器的滤波系统
JP3954395B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-08 富士通株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、および圧電薄膜共振子の製造方法
JP2003163566A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2004072715A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子、圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品
JP3947443B2 (ja) 2002-08-30 2007-07-18 Tdk株式会社 電子デバイス用基板および電子デバイス
JP2005094735A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2005136115A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
JP2005198117A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Tdk Corp 電子デバイス作製用構造体及びこれを用いた電子デバイスの製造方法
US7323805B2 (en) * 2004-01-28 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166510A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片および圧電振動デバイス
JP2009117687A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、液体噴射ヘッド、並びに、プリンタ
JP2009124640A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器およびその製造方法、並びに薄膜圧電バルク波共振器を用いた薄膜圧電バルク波共振器フィルタ
JP2011040666A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
WO2013031748A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
JPWO2013031748A1 (ja) * 2011-09-01 2015-03-23 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP2018207407A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2020057785A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日東電工株式会社 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JP7077287B2 (ja) 2018-09-28 2022-05-30 日東電工株式会社 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2022001860A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器及制造方法、滤波器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7463117B2 (en) 2008-12-09
US20060001508A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006019935A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP4373949B2 (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP4625260B2 (ja) 薄膜バルク共振子の製造方法
JP5147932B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP4756461B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜およびそれを用いた圧電薄膜共振子
JP4654220B2 (ja) 圧電共振子を含むフィルタ構造
JP3940932B2 (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
CN1503451B (zh) 滤波器元件以及包含它的滤波器器件、双工器和高频电路
JP5226409B2 (ja) 共振デバイス、通信モジュール、通信装置、共振デバイスの製造方法
JP5229945B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、および通信装置
JP4775978B2 (ja) 弾性波素子、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
US20070188270A1 (en) Film bulk acoustic resonator and film bulk acoustic resonator filter
JP2008172713A (ja) 圧電薄膜共振器および圧電薄膜共振器フィルタおよびその製造方法
JP4924993B2 (ja) 薄膜圧電共振器とその製造方法
JP2007335977A (ja) 電子素子
JP2003347884A (ja) 薄膜バルクアコースティック共振器(FBARs)素子及びその製造方法
JP2006333276A (ja) バルク弾性波共振器、バルク弾性波共振器を用いたフィルタ、それを用いた高周波モジュール、並びにバルク弾性波共振器を用いた発振器
JP4373936B2 (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2005244184A (ja) 薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法
US20100109809A1 (en) Thin film piezoelectric resonator and thin film piezoelectric filter
TWI305977B (ja)
JP2008048040A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP2007129776A (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP2006050021A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JPWO2009066380A1 (ja) フィルタ、それを用いたデュプレクサおよびそのデュプレクサを用いた通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603