JPWO2016009827A1 - 高分子量ポリシラン及びその製造方法 - Google Patents

高分子量ポリシラン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009827A1
JPWO2016009827A1 JP2016534356A JP2016534356A JPWO2016009827A1 JP WO2016009827 A1 JPWO2016009827 A1 JP WO2016009827A1 JP 2016534356 A JP2016534356 A JP 2016534356A JP 2016534356 A JP2016534356 A JP 2016534356A JP WO2016009827 A1 JPWO2016009827 A1 JP WO2016009827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
polysilane
formula
producing
cyclopentasilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652488B2 (ja
Inventor
雅久 遠藤
雅久 遠藤
軍 孫
軍 孫
裕一 後藤
裕一 後藤
永井 健太郎
健太郎 永井
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ, シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JPWO2016009827A1 publication Critical patent/JPWO2016009827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652488B2 publication Critical patent/JP6652488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 重量平均分子量が大きなポリシランを用いて塗布型ポリシラン組成物を作成し、基板に塗布し焼成後に、導電性の高い良好なシリコン薄膜を提供する。【解決手段】 5000乃至8000の重量平均分子量を有するポリシラン。ポリシランがシクロペンタシランの重合物である。ポリシランを溶剤に溶解したポリシラン組成物を基材に塗布し、100℃乃至425℃で焼成して得られるシリコン膜。ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に、シクロペンタシランの重合を行う。ポリマーに担持したパラジウム触媒が、触媒成分のパラジウムを官能性ポリスチレンに固定化したものである。パラジウムがパラジウム化合物又はパラジウム錯体である。パラジウムの固定化が、0価パラジウム錯体又は2価パラジウム化合物を官能性ポリスチレンでマイクロカプセル化したものである。0価パラジウム錯体がテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体である。【選択図】 なし

Description

本発明は高分子量ポリシランとその製造方法に関する。そして、本発明は集積回路、薄膜トランジスター等の用途に応用されるシラン重合体にも関する。
シリコン半導体は薄膜トランジスタ(TFT)や太陽電池の材料として古くから検討が行われてきた材料である。
集積回路や薄膜トランジスタに応用されるシリコン薄膜のパターン形成はCVD法等の真空プロセスによりシリコン膜を形成することが一般的に行われている。このような装置では真空プロセスが用いられているため大がかりな装置が必要であり、また原料が気体であるため取り扱いにくい等の問題がある。
これらの問題を解決するために有機溶剤に溶解したシラン重合体を基板に塗布し、焼成後、脱水素によりシリコン膜を形成する手法がある。
例えば水素とシリコン及び/又はゲルマニウムとからなり450乃至2300の分子量を有するオリゴシラン又はポリシランを含む組成物であり、組成物をコーティングし印刷してオリゴ又はポリシラン膜を形成し、次いで硬化した後0.1原子%以下の炭素含量を有する非晶質の水素化半導体膜を形成する組成物(特許文献1)が開示されている。そして、第7乃至12族遷移金属元素又はその基材固着誘導体からなる不均一系触媒を用いてポリシランが合成されることが記載されている。
光重合性を有するシラン化合物に波長405nmの光線を照射せしめてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が800乃至5000であるシラン重合体を生成せしめることを特徴とするシラン重合体の製造方法(特許文献2)が開示されている。
架橋済みポリマーを含む組成物において、該ポリマーは:(a)原子の線状鎖であって、該原子は、独立して、Si原子及びGe原子からなる群から選択され、原子の前記鎖は、異なる鎖からの原子同士の間の直接結合によって互いに架橋する、原子の線状鎖と;(b)側鎖Rであって、R基は、前記鎖中の前記原子と直接に結合して、前記鎖中の前記原子の原子価を完全なものにし、但し、前記R基が全て独立して、水素、ハロゲン、芳香族ヒドロカルビル基、または置換芳香族ヒドロカルビル基のみからなる群から選択される場合、架橋度は、線状鎖原子の約10%以下を含む、側鎖Rと;を含む、組成物(特許文献3)が開示されている。
一般式(SiH)n(n=4、5、又は6)で表される環状シラン化合物のガス状態のものを、キャリアガスとともに推積室内に導入し、常圧下で熱エネルギーを与えて推積室内に置かれた支持体上にアモルファスシリコン推積膜を形成する方法(特許文献4)が開示されている。
しかし、上記ポリシランやケイ素含有ポリマーは平均分子量が小さいため焼成して得られる脱水素化後のポリシリコンの結晶性が低く、高い導電性が得られないという問題点があった。
特表2010−506001 特開2005−22964 特表2009−511670 特開昭60−26664
本発明の目的は重量平均分子量が大きなポリシランを得て、それを用いて塗布型ポリシラン組成物を作成し、基板に塗布し続いて焼成することで、導電性の高い良好なシリコン薄膜を得ようとすることにある。
本発明は第1観点として、5000乃至8000の重量平均分子量を有するポリシラン、
第2観点として、ポリシランがシクロペンタシランの重合物である第1観点に記載のポリシラン、
第3観点として、第1観点乃至第2観点に記載のポリシランを溶剤に溶解したポリシラン組成物を基材に塗布し、100℃乃至425℃で焼成して得られるシリコン膜、
第4観点として、ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に、シクロペンタシランの重合を行う工程を含む第2観点に記載のポリシランの製造方法、
第5観点として、ポリマーに担持したパラジウム触媒が、触媒成分のパラジウムを官能性ポリスチレンに固定化したものである第4観点に記載のポリシランの製造方法、
第6観点として、前記パラジウムがパラジウム化合物又はパラジウム錯体である第5観点に記載のポリシランの製造方法、
第7観点として、パラジウムを固定化した触媒が、0価パラジウム錯体、又は2価パラジウム化合物を官能性ポリスチレンでマイクロカプセル化することにより作られてなる第5観点に記載のポリシランの製造方法、
第8観点として、0価パラジウム錯体がテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体である第7観点に記載のポリシランの製造方法、
第9観点として、パラジウムを固定化した触媒が、官能性ポリスチレンにパラジウム化合物を結合することにより作られてなる第5観点に記載のポリシランの製造方法、
第10観点として、官能性ポリスチレンが、末端にヒドロキシ基を有するポリエチレンオキサイド基、又はジフェニルホスフィノ基を含むポリスチレンである第5観点及び第7観点及び第9観点に記載のポリシランの製造方法、
第11観点として、シクロペンタシランが下記(A)、及び(B)工程:
(A)工程:式(1):
Figure 2016009827










(ただし、式(1)中、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し(ただし、R及びRは同時に水素原子でない。)、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを、ハロゲン化アルミニウムの存在下に有機溶剤中でハロゲン化水素と反応させ、式(2):
Figure 2016009827










(ただし、式(2)中、R及びRはそれぞれハロゲン原子を示し、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、及び
(B)工程:式(2)で示される環状シランを水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して式(3):
Figure 2016009827










(ただし、式(3)中、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、
を経て得られた式(3)で示される環状シランに含まれたものである第4観点乃至第10観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第12観点として、式(1)中、RとRが共にフェニル基である第11観点に記載の製造方法、
第13観点として、式(2)中、R及びRが共に塩素原子である第11観点に記載の製造方法、及び
第14観点として、シクロペンタシランが式(3)で示される環状シラン中、80モル%以上含まれている第11観点に記載の製造方法である。
本発明は重量平均分子量が5000乃至8000のポリシランに関する。このポリシランは主にシクロペンタシランの重合によって得られる。
これらの高分子量のポリシランを製造するためには、ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に、主原料のシクロペンタシランの重合を行う。
ポリマーに担持したパラジウム触媒を用いることにより、触媒が固相となるためろ過という簡便な操作により、触媒を生成物から分離することが可能である。そして、得られる液状ポリシラン中には残存する触媒残渣(パラジウムや、ポリマー成分)が少ないものである。しかも、ポリマーを担持したパラジウム触媒はリサイクルが可能であるため製造コストの点でも有利である。
このように製造された高分子量ポリシランは溶剤に溶解し塗布型ポリシラン組成物として、基板に塗布し、焼成した後、結晶性の高いシリコンが得られ、そのシリコン膜の導電性は高い。
また、ポリマーに担持したパラジウム触媒を用いて得られたポリシラン(ポリシクロペンタシラン)は、従来のポリシランより低温で焼成してシリコン膜が得られる。得られたシリコン膜はアモルファス及び/又は多結晶のシリコンである。
本発明のポリシランの重量平均分子量は5000乃至8000、又は5500乃至8000、5500乃至7000である。
重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。測定機器は例えばHLC−8320GPC(東ソー(株)製、製品名)、カラムはGPC/SEC(PLgel、3μm、300×7.5mm、VARIAN製)、カラム温度は35℃、検出器はRI、流量は1.0ml/分、測定時間は15分、溶離液はシクロヘキサン、注入量は10μLで測定することができる。また、CPS(Mw150、RT=11.040分)、CPS−dimer(Mw298、RT=10.525分)、CPS−Trimer(Mw446、RT=9.725分)を基準物質として検量線を作成して生成物の重量平均分子量を測定することができる。
上記ポリシランは、ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に、主成分としてシクロペンタシランを含む環状シランの重合を行うことによって得られる。
仕込み重量に対する生成重合物の重量割合に基づく重合率は50%以上、好ましくは70%以上、好ましくは80%以上である。
上記ポリシランは主にシクロペンタシランの重合物である。ポリシランを製造する際に、シクロペンタシランを主原料とするが、その他のシランを含有していても良い。例えば、シクロトリシラン、シクロテトラシラン、シクロペンタシラン、シクロヘキサシラン、シクロヘプタシラン等が挙げられる。2個の環状構造を有するものとして、例えば1,1’−ビシクロブタシラン、1,1’−ビシクロペンタシラン、1,1’−ビシクロヘキサシラン、1,1’−ビシクロヘプタシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロペンタシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロヘキサシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロヘプタシラン、1,1’−シクロペンタシリルシクロヘキサシラン、1,1’−シクロペンタシリルシクロヘプタシラン、1,1’−シクロヘキサシリルシクロヘプタシラン、スピロ[2.2]ペンタシラン、スピロ[3.3]ヘプタタシラン、スピロ[4.4]ノナシラン、スピロ[4.5]デカシラン、スピロ[4.6]ウンデカシラン、スピロ[5.5]ウンデカシラン、スピロ[5.6]ウンデカシラン、スピロ[6.6]トリデカシラン等が挙げられる。またこれらの骨格の水素原子をSiH基やハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)に置換したシラン化合物を挙げることができる。
上記の高分子量ポリシランは下記反応により進行する。
Figure 2016009827










は繰り返し単位の数を示し、重量平均分子量に相当する数である。代表的には直鎖構造であるが、3次元につながった構造も考えられる。
上記重合反応に用いられる触媒は、ポリマーに担持したパラジウム触媒が挙げられる。特に触媒成分のパラジウムを官能性ポリスチレンに固定化したものが好ましい。官能性ポリスチレンへの固定化方法は、パラジウム錯体を官能性ポリスチレンでマイクロカプセル化する方法や、官能性ポリスチレンにパラジウム化合物を結合させる方法が挙げられる。
パラジウム錯体を用いる場合、パラジウムは0価金属パラジウム、2価パラジウム化合物が挙げられる。0価パラジウム錯体としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体が挙げられる。2価パラジウム化合物の場合は酢酸パラジウムや、塩化パラジウム等が挙げられる。
官能性ポリスチレンは、スチレン誘導体やスチレン共重合体であり、例えば以下に示すようなスチレンユニットに官能基が結合した構造が挙げられる。これらの官能基は例えば末端にヒドロキシ基を有するポリエチレンオキサイド基、又はジフェニルホスフィノ基が挙げられる。
Figure 2016009827










は繰り返し単位であり、1乃至10の範囲である。
例えば上記の官能性ポリスチレンとテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体とを120℃で2時間保持することでポリマーに担持したパラジウム触媒を得ることができる。
0価パラジウム錯体、2価パラジウム化合物のポリスチレンによるマイクロカプセル化の例として以下に示すことができる。
Figure 2016009827










上記Psはポリスチレンを表し、Psfは官能性ポリスチレンを表し、Phはフェニル基を表し、TPPはトリフェニルホスフィン配位子を表し、Acはアセチル基を表す。
また、官能性ポリスチレンにパラジウム化合物を結合させた例として以下に示すことができる。
Figure 2016009827











上記Psはポリスチレンを表し、Acはアセチル基を表す。
ポリマーに担持したパラジウム触媒は、ポリマー中にパラジウムを0.1乃至10質量%、又は2乃至4質量%の割合で含有することができる。
シクロペンタシランを、ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に重合を行う場合に、触媒の添加量はシクロペンタシランに対してパラジウムが0.1乃至10質量%、又は0.1乃至1質量%の割合で含有することができる。重合反応は窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行われ、酸素は遮断され、例えば酸素濃度は1ppm以下で行われる。また重合反応はシクロペンタシランと上記触媒を溶剤に溶解させて行うことも、無溶剤で行うこともできる。反応温度は室温乃至100℃の範囲で行うことができる。反応時間は1乃至15時間で行うことができる。反応はシクロヘキサン又はシクロオクタンの添加により終了させることができる。
ポリシラン生成物は得られた反応生成物の揮発成分を減圧除去することによって得られ、溶剤中に溶解させて保存することができる。ポリシランの溶剤としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、ジシクロペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワランの如き炭化水素系溶媒;ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンの如きエーテル系溶媒;さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
上記溶剤中でもシクロオクタンが好ましく用いられ、シクロオクタン中に上記ポリシランを5乃至8質量%で含有してポリシラン組成物とすることができる。
上記ポリシランは3B族元素、5B族元素を含む物質をドーパントとして添加することができる。それらの物質としてはリン、ホウ素等の化合物が挙げられる。このようなドーパントを添加したポリシラン組成物を基材に塗布して、加熱等の処理を施してn型、p型のシリコン膜を形成することができる。
次にシリコン膜の形成方法を示す。上記ポリシラン組成物を基板に塗布し、熱処理等を行い脱水素化によりシリコン膜が得られる。塗布はスピンコート、ロールコート、ディップコート等の装置を用いて行われ、塗布した後に加熱処理が行われる。例えばスピンコート法ではスピナーの回転数500乃至1000rpmで行われる。
塗布工程は不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましく、例えば窒素、ヘリウム、アルゴン等のガスを流しながら行われる。
塗布した基板は加熱処理され、加熱温度としては100℃乃至425℃であり、10乃至20分の処理が行われる。
この様に得られたシリコン膜は膜厚が60乃至100nmとなる範囲にある。
上記基板としては石英、ガラス、ITOなどの透明電極、金、銀、銅、ニッケル、チタン、アルミニウム、タングステン等の金属電極、ガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。
本発明に使用されるシクロペンタシランは上記(A)、及び(B)工程を経て合成することができる。
式(1)で示される環状シランにおいて、炭素数1乃至6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基等が挙げられる。置換されていても良いフェニル基において、置換基は例えば上記アルキル基が挙げられる。nは4乃至6の整数あり、好ましくはn=5の環状シランのみ、或いはn=5の環状シランを主成分として用いることができる。例えばn=5の環状シランで、RとRがフェニル基である場合はデカフェニルシクロペンタシランである場合、該デカフェニルシクロペンタシランを原料として好ましく用いることができる。そして、さらにn=4、n=6の環状シランを含むこともできる。
(A)工程では式(1)で示される環状シランと、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、塩素が好ましい。)又はハロゲン化水素とを反応させて式(2)で示される環状シランを合成することができる。
その際に、有機溶媒(例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン)中でハロゲン化アルミニウム(例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム)を触媒として反応させることができる。ハロゲン化水素(例えば、塩化水素)は環状シランnモルに対して2nモル以上必要であり、例えば2.5nモル乃至3.5nモルとすることができ、また過剰に添加することもできる。触媒は環状シラン1モルに対して、0.01モル乃至2モルの割合で添加することができる。(A)工程で、塩化水素を用いた場合には式(2)中のRとRは塩素原子である。
(B)工程では式(2)で示される環状シランを水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して式(3)で示される環状シランを得るものである。式(3)中で、nは4乃至6の整数であるが、得られた全シラン中、nが5であるシクロペンタシランが80モル%以上、例えば80乃至100モル%、90乃至100モル%の割合で含有していることが好ましい。特に好ましくは純度の高いシクロペンタシラン(100モル%)を用いることが好ましい。
また(B)工程では、式(2)で示される化合物を有機溶剤(例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン)に溶解し、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチメチルエーテル)中に溶解したリチウムアルミニウムハイドライドを徐々に添加して、式(2)で示される環状シランを還元して式(3)で示される環状シランに変換することができる。この時に添加するリチウムアルミニウムハイドライドは、式(2)で示される環状シランの1モルに対して、2乃至3モルの割合で添加することができる。
上記のシクロペンタシランを合成する時の原料となる式(1)で示される環状シランは市販品を用いることができる。また、合成する場合には式(a):
Figure 2016009827










(ただし、式(a)中、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で示されるシランを有機溶剤中でアルカリ金属の存在下に反応し、上記式(1)で示される環状シランを得ることができる。
ここで炭素数1乃至6のアルキル基、置換されていても良いフェニル基は上述の例を挙げることができる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、塩素を好ましく用いることができる。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属である。テトラヒドロフラン等の有機溶剤中にアルカリ金属を分散し、更に式(a)で示されるシランを添加すると式(1)で示される環状シランが生成する。この時に使用するアルカリ金属は式(a)で示されるシランの1.5乃至3倍モル程度である。この反応は室温下で行われ、得られた生成物は再結晶等が行われる。
上記式(a)で示されるシランとしては例えば、ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジブロモシラン、ジフェニルジヨードシラン、ジ(塩化フェニル)ジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン等が挙げられる。
実施例1(ポリマーに担持したパラジウム触媒を用いたシクロペンタシランの重合によるポリシクロペンタシランの合成)
不活性雰囲気中で、シクロペンタシラン(0.8g)を0.44モル%の市販のポリマー担持パラジウム触媒(和光純薬(株)製、商品名PIPd (Pd含有量3質量%)、82.1mg)が入っているガラス製サンプル管に添加し、緩く栓をしたサンプル管内で、この反応混合物を1時間撹拌した。次いでシクロヘキサン5.14gで反応を停止させ、不溶性成分を沈降させ、次いで混合物を、孔径0.45μmのポリテトラフロロエチレン製メンブランフィルターで濾過した。次いで溶液を、ナスフラスコに移し、減圧(約20Torr以下、例えば1乃至20Torr)することによって揮発性成分を除去した。生成物は、蒸留したシクロオクタン中に溶かした8質量%溶液として保存することができる。この生成物を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定したところ、Mn=4,488、Mw=6,454であった。また、重合せずに残っている残存シクロペンタシラン量は、15.2質量%であることがわかった。
比較例1(ヒドロタルサイトに担持したパラジウム触媒を用いたシクロペンタシランの重合によるポリシクロペンタシランの合成)
不活性雰囲気中で、シクロペンタシラン(0.75g)を0.88モル%の市販のヒドロタルサイト担持パラジウム触媒(和光純薬(株)製、Pd含有量1.5質量%、311.0mg)が入っているガラス製サンプル管に添加し、緩く栓をしたサンプル管内で、この反応混合物を約20時間撹拌した。次いでシクロヘキサン7.68gで反応を停止させ、不溶性成分を沈降させ、次いで混合物を、孔径0.45μmのポリテトラフロロエチレン製メンブランフィルターで濾過した。次いで溶液を、ナスフラスコに移し、減圧(約20Torr以下)することによって揮発性成分を除去した。この生成物を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定したところ、Mn=2,068、Mw=3,684であった。また、重合せずに残っている残存シクロペンタシラン量は、18.9質量%であることがわかった。
比較例2(カーボンに担持したパラジウム触媒を用いたシクロペンタシランの重合によるポリシクロペンタシランの合成)
不活性雰囲気中で、シクロペンタシラン(1.0g)を0.44モル%の市販のPd/C(EVONIK社製、Pd含有量5.0質量%、62.1mg)が入っているガラス製サンプル管に添加し、緩く栓をしたサンプル管内で、この反応混合物を5時間撹拌した。5時間後の生成物を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定したところ、Mn =2,844、Mw=5,299であったが、重合せずに残っている残存シクロペンタシラン量は、60.0質量%であることがわかった。
比較例3(白金ブラック触媒を用いたシクロペンタシランの重合によるポリシクロペンタシランの合成)
不活性雰囲気中で、シクロペンタシラン(0.8g)を0.44モル%の市販の白金ブラック触媒(和光純薬(株)製、4.0mg)が入っているガラス製サンプル管に添加し、緩く栓をしたサンプル管内で、この反応混合物を6時間撹拌した。次いでシクロヘキサン4.51gで反応を停止させ、不溶性成分を沈降させ、次いで混合物を、孔径0.45μmのポリテトラフロロエチレン製メンブランフィルターで濾過した。次いで溶液を、ナスフラスコに移し、減圧(約20Torr以下)することによって揮発性成分を除去した。生成物は、蒸留したシクロヘキサン中に溶かした5乃至13.5質量%溶液として保存することができる。この生成物を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定したところ、Mn=1,117、Mw=1,396であった。また、重合せずに残っている残存シクロペンタシラン量は、15.6質量%であることがわかった。
本発明の重量平均分子量が大きなポリシランを用いて塗布型ポリシラン組成物を作成し、基板に塗布し焼成後に、導電性の高い良好なシリコン薄膜を基板上に製造することができる。

Claims (14)

  1. 5000乃至8000の重量平均分子量を有するポリシラン。
  2. ポリシランがシクロペンタシランの重合物である請求項1に記載のポリシラン。
  3. 請求項1乃至請求項2に記載のポリシランを溶剤に溶解したポリシラン組成物を基材に塗布し、100℃乃至425℃で焼成して得られるシリコン膜。
  4. ポリマーに担持したパラジウム触媒の存在下に、シクロペンタシランの重合を行う工程を含む請求項2に記載のポリシランの製造方法。
  5. ポリマーに担持したパラジウム触媒が、触媒成分のパラジウムを官能性ポリスチレンに固定化したものである請求項4に記載のポリシランの製造方法。
  6. 前記パラジウムがパラジウム化合物又はパラジウム錯体である請求項5に記載のポリシランの製造方法。
  7. パラジウムを固定化した触媒が、0価パラジウム錯体、又は2価パラジウム化合物を官能性ポリスチレンでマイクロカプセル化することにより作られてなる請求項5に記載のポリシランの製造方法。
  8. 0価パラジウム錯体がテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体である請求項7に記載のポリシランの製造方法。
  9. パラジウムを固定化した触媒が、官能性ポリスチレンにパラジウム化合物を結合することにより作られてなる請求項5に記載のポリシランの製造方法。
  10. 官能性ポリスチレンが、末端にヒドロキシ基を有するポリエチレンオキサイド基、又はジフェニルホスフィノ基を含むポリスチレンである請求項5及び請求項7及び請求項9に記載のポリシランの製造方法。
  11. シクロペンタシランが下記(A)、及び(B)工程:
    (A)工程:式(1):
    Figure 2016009827










    (ただし、式(1)中、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し(ただし、R及びRは同時に水素原子でない。)、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを、ハロゲン化アルミニウムの存在下に有機溶剤中でハロゲン化水素と反応させ、式(2):
    Figure 2016009827










    (ただし、式(2)中、R及びRはそれぞれハロゲン原子を示し、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、及び
    (B)工程:式(2)で示される環状シランを水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して式(3):
    Figure 2016009827










    (ただし、式(3)中、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、
    を経て得られた式(3)で示される環状シランに含まれたものである請求項4乃至請求項10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 式(1)中、RとRが共にフェニル基である請求項11に記載の製造方法。
  13. 式(2)中、R及びRが共に塩素原子である請求項11に記載の製造方法。
  14. シクロペンタシランが式(3)で示される環状シラン中、80モル%以上含まれている請求項11に記載の製造方法。
JP2016534356A 2014-07-16 2015-06-30 高分子量ポリシラン及びその製造方法 Active JP6652488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145819 2014-07-16
JP2014145819 2014-07-16
PCT/JP2015/068819 WO2016009827A1 (ja) 2014-07-16 2015-06-30 高分子量ポリシラン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009827A1 true JPWO2016009827A1 (ja) 2017-06-15
JP6652488B2 JP6652488B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55078325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534356A Active JP6652488B2 (ja) 2014-07-16 2015-06-30 高分子量ポリシラン及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10450419B2 (ja)
EP (1) EP3170793B1 (ja)
JP (1) JP6652488B2 (ja)
KR (1) KR20170035929A (ja)
CN (1) CN106660810B (ja)
TW (1) TW201615700A (ja)
WO (1) WO2016009827A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752507B2 (en) * 2018-10-11 2020-08-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process for producing liquid polysilanes and isomer enriched higher silanes
JP2021147457A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシラン組成物からシラン発生を抑制するための安定化剤、およびシラン発生を抑制する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026664A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc アモルフアスシリコン堆積膜形成法
JPH1059707A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Tokuyama Corp モノシランの製造方法
JP2001262058A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Jsr Corp シリコン膜形成用組成物およびシリコン膜の形成方法
JP2005022964A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jsr Corp シラン重合体およびシリコン膜の形成方法
WO2010005107A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 独立行政法人科学技術振興機構 ポリシランの製造方法
JP2010506001A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コヴィオ インコーポレイテッド シリコンポリマー、シリコン化合物の重合方法、及びそのようなシリコンポリマーから薄膜を形成する方法
JP2011524329A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 高級ヒドリドシランの製造方法
WO2016010038A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日産化学工業株式会社 濃縮法を用いた環状シランの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900861A (en) * 1987-10-09 1990-02-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of producing polysilane compounds
JP3028348B2 (ja) 1990-01-18 2000-04-04 達哉 庄野 ポリシランの製造方法
US5336798A (en) * 1992-03-17 1994-08-09 Shin-Etsu Chemical Company, Limited Preparation of polysilane oligomers
ATE309752T1 (de) 1997-02-11 2005-12-15 Michelson Gary K System für die vorder-verplattung der halswirbelsäule
US6503570B2 (en) 2000-03-13 2003-01-07 Jrs Corporation Cyclosilane compound, and solution composition and process for forming a silicon film
JP2003313299A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 高次シラン組成物及び該組成物を用いたシリコン膜の形成方法
JP4664686B2 (ja) * 2005-01-07 2011-04-06 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン類の製造方法
JP5888831B2 (ja) 2005-10-05 2016-03-22 シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー 架橋済みポリマー及びその製造方法
US8900654B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-02 Thin Film Electronics, Inc. Methods of polymerizing silanes and cyclosilanes using N-heterocyclic carbenes, metal complexes having N-heterocyclic carbene ligands, and lanthanide compounds
DE102012107908B4 (de) 2012-08-28 2018-11-15 Tenneco Gmbh Abgaswärmetauscher

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026664A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc アモルフアスシリコン堆積膜形成法
JPH1059707A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Tokuyama Corp モノシランの製造方法
JP2001262058A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Jsr Corp シリコン膜形成用組成物およびシリコン膜の形成方法
JP2005022964A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jsr Corp シラン重合体およびシリコン膜の形成方法
JP2010506001A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コヴィオ インコーポレイテッド シリコンポリマー、シリコン化合物の重合方法、及びそのようなシリコンポリマーから薄膜を形成する方法
JP2011524329A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 高級ヒドリドシランの製造方法
WO2010005107A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 独立行政法人科学技術振興機構 ポリシランの製造方法
WO2016010038A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日産化学工業株式会社 濃縮法を用いた環状シランの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DANA SCHMIDT. ETC.: "Cyclopentasilane Si5H10: First single crystal X-ray structure of an oligosilane SixHy and thermal an", INORGANIC CHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 35(2013), JPN6015034786, 2013, pages 92 - 95, ISSN: 0004089499 *
DONG WON LEE. ETC.: "Dephenylation of Decaphenylcyclopentasilane with HCl Catalyzed by Aluminum Chloride: Facile Syntheti", BULL. KOREAN CHEM. SOC., vol. 2009, Vol.30, No.10, JPN6015034785, 2009, pages 2443 - 2445, XP055385434, ISSN: 0004089498 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170793A1 (en) 2017-05-24
EP3170793B1 (en) 2019-05-08
CN106660810B (zh) 2019-10-25
TW201615700A (zh) 2016-05-01
WO2016009827A1 (ja) 2016-01-21
US10450419B2 (en) 2019-10-22
JP6652488B2 (ja) 2020-02-26
US20170210857A1 (en) 2017-07-27
EP3170793A4 (en) 2018-03-28
CN106660810A (zh) 2017-05-10
KR20170035929A (ko) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900654B2 (en) Methods of polymerizing silanes and cyclosilanes using N-heterocyclic carbenes, metal complexes having N-heterocyclic carbene ligands, and lanthanide compounds
TWI427106B (zh) 矽聚合物,聚合矽化合物之方法,及由該矽聚合物形成薄膜之方法
KR20060090643A (ko) 실란 조성물, 실리콘막의 형성법 및 태양 전지의 제조법
WO2016010038A1 (ja) 濃縮法を用いた環状シランの製造方法
JP6652488B2 (ja) 高分子量ポリシラン及びその製造方法
JP2022522440A (ja) ヒドリドシランオリゴマーの製造方法
US20110184141A1 (en) Polymer production process
JP6673845B2 (ja) シランの重合禁止剤
WO2016009897A1 (ja) 加熱重合によるポリシランの製造方法
WO2016072226A1 (ja) 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法
KR100933503B1 (ko) 비정질 실리콘박막의 제조방법
JP2011114162A (ja) ボラジン骨格を含むパッシベーション膜、それを使った表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250