JPWO2016002806A1 - 磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置 - Google Patents

磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002806A1
JPWO2016002806A1 JP2016531404A JP2016531404A JPWO2016002806A1 JP WO2016002806 A1 JPWO2016002806 A1 JP WO2016002806A1 JP 2016531404 A JP2016531404 A JP 2016531404A JP 2016531404 A JP2016531404 A JP 2016531404A JP WO2016002806 A1 JPWO2016002806 A1 JP WO2016002806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skyrmion
current
magnetic body
memory circuit
closed path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677944B2 (ja
Inventor
直人 永長
直人 永長
航 小椎八重
航 小椎八重
惇一 岩崎
惇一 岩崎
川崎 雅司
雅司 川崎
十倉 好紀
好紀 十倉
金子 良夫
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2016002806A1 publication Critical patent/JPWO2016002806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677944B2 publication Critical patent/JP6677944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/085Generating magnetic fields therefor, e.g. uniform magnetic field for magnetic domain stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0858Generating, replicating or annihilating magnetic domains (also comprising different types of magnetic domains, e.g. "Hard Bubbles")
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0866Detecting magnetic domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

磁気素子スキルミオン(40)を周回転送可能なスキルミオンメモリサーキット(30)であって,閉経路形状の磁性体中(10)に,閉経路形状の外周部に接続した外周電極(12)と,閉経路形状の内周部に接続した内周電極(14)との間に電流を印加し,印加した電流方向とは略垂直の方向にスキルミオンを転送し,閉経路形状の磁性体中にスキルミオンを周回させ,閉経路形状の磁性体の一面において磁性体の端部を含む端部領域を囲んで設けられた1個以上の電流経路(16)を備えるスキルミオンメモリサーキットを提供する。

Description

本発明は、スキルミオンをメモリとして使った磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリサーキット、スキルミオンメモリデバイス、スキルミオンメモリデバイス搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置に関する。
磁性体の磁気モーメントをデジタル情報として利用する磁気素子が知られている。磁気素子であるスキルミオンを使ったスキルミオンメモリはナノスケールの情報保持時に電力を要さない不揮発性メモリの要素構造を有する。当該磁気素子は、ナノスケールの磁気構造による超高密度性等の利点から、大容量情報記憶媒体としての応用が期待され、エレクトロニクスデバイスのメモリデバイスとして、その重要度が増している。
次世代型の磁気メモリデバイスの候補としては、米国IBMを中心にマグネチックシフトレジスタが提案されている。マグネチックシフトレジスタは、磁気ドメイン磁壁を駆動してその磁気モーメント配置を電流で転送し、記憶情報を読み出す(特許文献1参照)。
図36は、電流による磁気ドメイン磁壁駆動の原理を示す模式図である。互いに磁気モーメントの向きが相反する磁気領域の境界がドメイン磁壁である。図36では、マグネチックシフトレジスタ1におけるドメイン磁壁を実線で示している。マグネチックシフトレジスタ1に、矢印の向きの電流を流すことにより磁気ドメイン磁壁が駆動される。ドメイン磁壁が移動することにより、磁気センサ2の上方に位置する磁気モーメントの向きによる磁気が変化する。当該磁気変化を磁気センサ2で検知して磁気情報を引き出す。
しかし、こうしたマグネチックシフトレジスタ1は、磁気ドメイン磁壁を動かす際に大きな電流が必要であり、また磁気ドメイン磁壁の転送速度が遅いという欠点を持っている。さらにナノサイズのドメインの場合、熱擾乱によるスピン反転が発生するという深刻な問題が発生する。LSIの信頼性保証は10年のデータ保持を要求している。
そこで、本願発明者は、磁性体中に発生するスキルミオンを記憶単位として使ったスキルミオン磁気素子を提案した(特許文献2参照)。この提案において本願発明者らは、スキルミオンを電流により駆動できることを示した。また、スキルミオンの運動は電流で駆動できることを詳細に解明し、その結果を示した(非特許文献2参照)。
本明細書において、駆動電流とスキルミオンの転送方向が略平行である配置を縦転送配置と定義する。このような縦転送配置をメモリとして応用する場合、スキルミオンを有する磁性体の細線構造の両端に電流を印加する電極を設ける。スキルミオンを情報単位として扱うにはスキルミオンを検知するセンサを磁性体細線の特定箇所に設置する。このため、スキルミオンをセンサ特定の部位に転送する時間が必要である。これは、米国IBM提案のマグネチックシフトレジスタも同様である(図36参照)。
しかし、縦転送配置におけるスキルミオンの転送速度が小さいという大きな課題があることが判明した(非特許文献2)。第2の解決すべき課題として、縦転送配置でのスキルミオン駆動電流密度が大きい問題がある。縦転送配置でスキルミオンの転送速度が秒速15mの場合、2×1011Am-2の大電流密度になってしまう(非特許文献2)。スキルミオンを情報単位として扱う上で、スキルミオンの転送速度が遅いこと、そのため、駆動する電流密度が大きいという課題があることが判明した。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]米国特許第6834005号明細書
[特許文献2]特開2014−86470号公報
[非特許文献1]永長 直人、十倉 好紀、"Topological properties and dynamics of magnetic skyrmions"、Nature Nanotechnology、英国、Nature Publishing Group、2013年12月4日、Vol.8、p899−911.
[非特許文献2]Iwasaki, J., Mochizuki, M. & Nagaosa, N., Nat. Commun. 4, 1463(2013)
スキルミオンは、直径が1nmから100nmと極微小な磁気構造を有し、その構造を長時間保持できることからメモリ素子に応用することへの期待が高まっている。スキルミオンをメモリ素子として利用するための第1の課題はスキルミオンの転送速度の桁違いの高速化である。第2の課題は駆動する電流密度を低下させることである。
本発明の第1の様態においては、スキルミオンが発生可能な薄膜状の磁性体を備え、磁性体は薄膜平面上で幅Wと長さLをもち、且つ、長さLの両端部が接続され、スキルミオンを周回転送する閉経路形状を有するスキルミオンメモリサーキットを提供する。
磁性体は、磁性体の閉経路状の面における内周を規定する内周側端部と、外周を規定する外周側端部とを有してよい。スキルミオンメモリサーキットは、磁性体の延展方向と平行な面において、磁性体の内周側端部に接続した非磁性金属からなる内周電極と、磁性体の外周側端部に接続した非磁性金属からなる外周電極とを有してよい。スキルミオンメモリサーキットは、内周電極と外周電極との間に流す電流の方向を、スキルミオンを転送する方向に対して略垂直に配置した横転送配置であってよい。
スキルミオンメモリサーキットは、内周電極と外周電極との間に電流を印加することにより、磁性体中に1または複数のスキルミオンを周回転送してよい。磁性体の幅Wは、スキルミオンの直径をλとすると、
W>0.5λ
であってよい。
周回転送する複数のスキルミオンの間隔dは、スキルミオンの直径をλとしたとき、
d≧0.5・λ
であってよい。
周回転送する複数のスキルミオンの間隔をdとして、スキルミオンの直径をλとしたとき、
d≧2・λ
である場合、複数のスキルミオンは、当該間隔dを保持しつつ周回転送する。
磁性体の磁気交換相互作用の大きさをJとし、複数のスキルミオンを周回転送するときの電流の電流密度をJdとした場合、電極間に流す電流の電流密度Jcを
Jc≧2・Jd
とし、周回転送する複数のスキルミオンをすべて消去してよい。
複数のスキルミオンをすべて消去する場合、電流密度Jcの印加時間tを
t≧6000(1/J)
としてよい。
磁性体の一面において1個以上の電流経路をさらに備え、電流経路に電流を印加することにより、1または複数のスキルミオンを生成または消去し、もしくはスキルミオンの転送速度を加速または減速してよい。
1個以上の電流経路のうちの第1の電流経路は、磁性体の幅および長さ方向と同一方向における幅W1と、長さL1が、スキルミオンの直径λに対して、
0.75・λ≧W1>0.2・λ、且つ、0.5・λ≧L1>0.1・λ
の範囲にある端部領域を囲んでよい。第1の電流経路に第1の方向の電流を流すことにより発生する磁場により、端部領域の磁場Haが、
0.01J≧Ha
(ただし、Jは前記磁性体の磁気交換相互作用の大きさを示す)
になった場合に、磁性体にスキルミオンを生成してよい。
第1の電流経路に第2の方向の電流を流すことにより発生する磁場により、端部領域の磁場Haが、
0.024J≧Ha>0.01J
になった場合に、磁性体のスキルミオンを消去してよい。
1個以上の電流経路のうちの第2の電流経路は、磁性体の幅および長さ方向と同一方向における幅W2と、長さL2が、スキルミオンの直径λに対して、
0.2・λ≧W2、且つ、L2≧λ、
の範囲にある端部領域を囲んでよい。第2の電流経路に電流を流すことにより発生する磁場により、磁性体を周回転送している1もしくは複数のスキルミオンの転送速度が加速もしくは減速してよい。
磁性体は、印加する磁場に応じて、スキルミオンが発生するスキルミオン結晶相と強磁性相とが少なくとも発現する。磁性体は、カイラル磁性体、ダイポール磁性体、フラストレート磁性体、または、磁性材料と非磁性材料との積層構造のいずれかからなってよい。
本発明の第2の態様においては、二次元面内に配列している、第1の態様における複数のスキルミオンメモリサーキットと、磁性体の内周電極を選択する第1選択線及び第1選択線をスイッチするFETと、磁性体の外周電極を選択する第2選択線及び第2選択線をスイッチするFETと、1個以上の電流経路に電流を印加する1個以上の書き込み線及び書き込み線をスイッチするFETと、スキルミオンを検出するセンサと、センサに接続したワード線及びワード線をスイッチするFETと、ワード線の信号を検出する検出回路と、閉経路形状の磁性体に第1の磁場を印加する磁場発生部と、を備えるスキルミオンメモリデバイスを提供する。
一つのスキルミオンメモリサーキットに配線したスキルミオンを生成するための書き込み線は他のスキルミオンメモリサーキットのスキルミオンの書き込み線と共通であってよい。
一つのスキルミオンメモリサーキットに配線したスキルミオンを検知するためのワード線は、他のスキルミオンメモリサーキットのスキルミオンのワード線と共通であってよい。
複数のスキルミオンメモリサーキットの磁性体の幅方向に予め定められた電流を印加することで、複数のスキルミオンメモリサーキットにおけるスキルミオンを一括消去してよい。
第2の態様に係るスキルミオンメモリデバイスを、2層以上積層する多層積層構造としてよい。
本発明の第3の態様においては、第2の態様に係るスキルミオンメモリデバイスと、中央演算処理デバイスを同一チップ内に形成したスキルミオンメモリデバイスを搭載した固体電子デバイスを提供する。
本発明の第4の態様においては、第2の態様に係るスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ記録装置を提供する。
本発明の第5の態様においては、第2の態様に係るスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ処理装置を提供する。
本発明の第6の態様においては、第2の態様に係るスキルミオンメモリデバイスを搭載した通信装置を提供する。
磁性体中の磁気モーメントのナノスケール磁気構造体であるスキルミオンの一例を示す模式図である。 ヘリシテイγが異なるスキルミオンを示す図である。 閉経路形状の磁性体に内周電極と外周電極との間に電流を流し、電流方向とは略垂直にスキルミオンを周回転送するスキルミオンメモリデバイス100の構成例を示す模式図である。 横転送配置でのスキルミオンを周回転送するスキルミオンメモリサーキット30を示すシミュレーション結果を示す図である。 閉経路形状の磁性体に用いたカイラル磁性体の磁気相図を示す図である。 閉経路形状の磁性体に横転送配置で電極を配置して、スキルミオンを周回転送するスキルミオンメモリサーキットにおいて、電流経路に囲まれた磁性体側部端部Sの磁場の時間変化を示す図である。 スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻1300/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻1850/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻6550/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻9200/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻11450/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻31450/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻58100/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻83150/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻86700/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻104000/Jでのミュレーション結果を示す図である。 スキルミオンメモリサーキットを周回転送するスキルミオン運動の時刻116800/Jでのミュレーション結果を示す図である。 閉経路形状磁性体10において駆動電流とは略垂直方向に周回転送しているすべてのスキルミオン40を一括消去するために流す電流印加条件を示す図である。 周回転送しているスキルミオン2個を消去する様子を示したシミュレーション結果を示す図である。 周回転送しているスキルミオンが加減速する様子を示したシミュレーション結果を示す図である。 第1の電流経路16−1の形状例を示す図である。 第1の電流経路16−1の形状例を示す図である。 第1の電流経路16−1の形状例を示す図である。 電流による磁場発生用の多層コイルを示す模式図である。 複数個のスキルミオンメモリサーキット30を有するスキルミオンメモリデバイス100を示す模式図である。 ジグザグチェーン状のスキルミオンメモリサーキット30を有するスキルミオンメモリデバイスを示す模式図である。 コイル状のスキルミオンメモリサーキット30を示す模式図である。 スキルミオンメモリデバイス110の断面構造を示す。 スキルミオンメモリデバイス110の断面構造の他の例を示す。 スキルミオンメモリサーキット30をn層積層したスキルミオンメモリデバイス110を示す。 複数の磁場発生部20を有するスキルミオンメモリデバイス110を示す。 スキルミオンメモリデバイス100をCMOS−FET90の上層に搭載したスキルミオンメモリデバイス110の断面図を示す。 スキルミオンメモリデバイス110を用いたメモリ回路120の一例を示す図である。 スキルミオンメモリデバイス搭載固体電子デバイス200の構成例を示す模式図である。 データ記録装置300の構成例を示す模式図である。 データ処理装置400の構成例を示す模式図である。 通信装置500の構成例を示す模式図である。 電流による磁気ドメイン駆動の原理を示す模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明している特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
スキルミオンを形成できる磁性体の一例としてカイラル磁性体がある。カイラル磁性体は、外部磁場の印加がない場合の磁気モーメント配置が、磁気モーメントの進行方向に対して螺旋上に回転する磁気秩序相を伴う磁性体である。外部磁場を印加することにより、カイラル磁性体はスキルミオンが格子状に配列した結晶相をへて強磁性相になる。
図1は、閉経路形状磁性体10の一部に形成したナノスケール磁気構造体であるスキルミオン40の一例を示す模式図である。閉経路形状磁性体10は薄膜形状を有する。閉経路形状磁性体10は、薄膜平面上で幅Wと長さLをもち、長さLの両端部が接続した閉経路形状を有する。図1においては、閉経路形状の一部を示している。図1に示した閉経路形状磁性体10の両端が延伸して接続する。本例において長さLは、幅Wの中央を通り、閉経路を1周する長さである。
閉経路形状磁性体10の幅Wは、スキルミオン40の直径をλとすると、
W>0.5λ
であることが好ましい。これよりも幅Wが小さいと、閉経路形状磁性体10にスキルミオン40が存在できない。なお図1において、各矢印は、スキルミオン40における磁気モーメントの向きを示す。x軸およびy軸は互いに直交する軸であり、z軸はxy平面に直交する軸である。
閉経路形状磁性体10は、xy平面に平行な平面を有する。スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10の当該平面上の位置に応じて渦状に向きが変化する磁気モーメントを有する。本例では、閉経路形状磁性体10に印加する磁場の向きはプラスz方向である。閉経路形状磁性体10の全体に、所定の強度の磁場を一様に印加する。この場合に、本例のスキルミオン40の最外周の磁気モーメントは、プラスz方向に向く。
スキルミオン40において磁気モーメントは、最外周から内側へ向けて渦巻状に回転していくように配置する。さらに磁気モーメントの向きは、当該渦巻き状の回転に伴い徐々にプラスz方向からマイナスz方向へ向きを変える。
スキルミオン40は中心から最外周の間において、磁気モーメントの向きが連続的にねじれる。つまり、スキルミオン40は、磁気モーメントの渦巻き構造を有するナノスケール磁気構造体である。スキルミオンが存在する閉経路形状磁性体10が薄い板状固体材料の場合、スキルミオンを構成する各磁気モーメントは、閉経路形状磁性体10の厚さ方向において同じ向きの磁気モーメントである。すなわち、スキルミオンの磁気モーメント構造は薄膜構造の深さ方向(z方向)には表面から裏面まで同じ向きの磁気モーメントからなる。つまり、スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10の厚さと同一の高さの円柱形状を有する。
渦巻き構造を有するナノスケール磁気構造体であるスキルミオン40は、スキルミオン数で特徴づけられる。スキルミオン数は、以下の[数1]及び[数2]であらわされる。[数2]において、磁気モーメントとz軸との極角Θ(r)はスキルミオン40の中心からの距離rの連続関数である。極角Θ(r)は、rを0から∞まで変化させたとき、πからゼロまでまたはゼロからπまで変化する。
[数1]において、n(r)は、位置rにおけるスキルミオンの磁気モーメントである。[数2]において、mはボルテシテイ、γはヘリシテイである。[数1]および[数2]から、Θ(r)がrをから∞まで変化させ、πからゼロまで変化するときNsk=―mとなる。
また、後述するように、閉経路形状磁性体10に電流を流すと、スキルミオン40が閉経路形状磁性体10上を転送する。転送方向は、電子流の方向に対して垂直な方向である。例えば電子流がx軸正側から負側に向けて流れる場合、スキルミオン40は、y軸負側から正側に向けて転送する。
図2は、ヘリシテイγが異なるスキルミオン40を示す模式図である。特に、スキルミオン数Nsk=―1の場合の一例を図2に示す。図2(E)は、磁気モーメントnの座標のとりかた(右手系)を示す。なお、右手系であるので、紙面と平行なn軸およびn軸に対して、n軸は紙面の裏から手前の向きに取る。図2(A)から図2(E)において、濃淡は磁気モーメントの向きを示す。
図2(E)における円周上の濃淡で示す磁気モーメントは、n−n平面上の向きを有する。これに対して、図2(E)における円中心の最も薄い濃淡(白)で示す磁気モーメントは、紙面の裏から手前の向きを有する。円周から中心までの間の各位置の濃淡で示す磁気モーメントのn軸に対する角度は、中心からの距離に応じてπからゼロととる。図2(A)から図2(D)における各磁気モーメントの向きは、図2(E)において同一の濃淡で示す。なお、図2(A)から図2(D)におけるスキルミオン40の中心のように、最も濃い濃淡(黒)で示す磁気モーメントは、紙面手前から紙面の裏への向きを有する。図2(A)から図2(D)における各矢印は、磁気構造体の中心から所定の距離における磁気モーメントを示す。図2(A)から図2(D)に示す磁気構造体は、スキルミオン40と定義できる状態にある。
図2(A)(γ=0)において、スキルミオン40の中心から所定の距離における濃淡は、図2(E)の円周上の濃淡と一致している。このため、図2(A)において矢印で示した磁気モーメントの向きは、中心から外側に放射状に向いている。図2(A)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(B)(γ=π)の各磁気モーメントの向きは、図2(A)の各磁気モーメントを180°回転した向きである。図2(A)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(C)(γ=−π/2)の各磁気モーメントの向きは、図2(A)の各磁気モーメントを−90度(右回りに90度)回転した向きである。
図2(A)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(D)(γ=π/2)の各磁気モーメントの向きは、図2(A)の各磁気モーメントを90度(左回りに90度)回転した向きである。なお、図2(D)に示すヘリシテイγ=π/2のスキルミオンが、図1のスキルミオン40に相当する。
図2(A)〜(D)に図示した4例の磁気構造は異なるように見えるが、トポロジー的には同一の磁気構造体である。図2(A)〜(D)の構造を有するスキルミオンは、一度生成すると安定して存在し、外部磁場を印加した閉経路形状磁性体10中で情報伝達を担うキャリアとして働く。
図3は、スキルミオンメモリデバイス100の構成例を示す図である。スキルミオンメモリデバイス100は、スキルミオン40を用いて情報を保存する。例えば、閉経路形状磁性体10の所定の位置におけるスキルミオン40の有無が、1ビットの情報に対応する。本例のスキルミオンメモリデバイス100は、スキルミオンメモリサーキット30、磁場発生部20、1個以上の電流経路用の電流経路用電源50および測定部70を備える。電流経路用電源50は、スキルミオンメモリデバイス100には搭載されず、スキルミオンメモリデバイス100の外部に配置されてもよい。また、スキルミオンメモリデバイス100は、電源52から駆動電力を受け取る。電源52は、スキルミオンメモリデバイス100の外部に設けられてよい。
スキルミオンメモリサーキット30は、スキルミオン40の発生、消去、周回転送および転送速度の加減速が可能である。スキルミオンメモリサーキット30は、閉経路形状磁性体10、外周電極12、内周電極14、1個以上の電流経路16およびセンサ72を有する。
閉経路形状磁性体10は、印加する磁場に応じて、少なくともスキルミオン結晶相および強磁性相が発現する。スキルミオン結晶相及び強磁性相を有する磁性体は、スキルミオン40が閉経路形状磁性体10に発生しうる磁性体であることの必要条件である。例えば閉経路形状磁性体10は、カイラル磁性体である。閉経路形状磁性体10は薄層状である。スキルミオン40の直径とは、スキルミオンの最外周の直径を指す。本例において最外周とは、図1に示した外部磁場と同一の方向を向く磁気モーメントの円周を指す。
閉経路形状磁性体10は、上述したように閉経路形状を有する。閉経路形状磁性体10は、閉経路形状の面における内周を規定する内周側端部と、外周を規定する外周側端部とを有する。内周電極14および外周電極12は、閉経路形状磁性体10の延展方向と平行な面において、閉経路形状磁性体10と接続する。内周電極14は閉経路形状磁性体10の内周側端部に沿って接続し、外周電極12は閉経路形状磁性体10の外周側端部に沿って接続する。
磁場発生部20は、閉経路形状磁性体10に第1の磁場を印加する。本例の磁場発生部20は、閉経路形状磁性体10を強磁性相にする第1の磁場を発生する。また、磁場発生部20は、薄膜状の閉経路形状磁性体10の表面に略垂直な第1の磁場を、閉経路形状磁性体10に印加する。本例において閉経路形状磁性体10は、xy平面と平行な表面(一面)を有しており、磁場発生部20は、磁場発生部20中の矢印で示すようにプラスz方向の第1の磁場を発生する。磁場発生部20は、閉経路形状磁性体10の裏面と対向して設けられてよい。磁場発生部20は、閉経路形状磁性体10と離間していてよく、接触していてもよい。磁場発生部20が金属の場合、磁場発生部20は閉経路形状磁性体10と離間していることが好ましい。
閉経路形状磁性体10中のスキルミオンの運動の機構をさらに説明する。詳細は後述する。外周電極12内から内周電極14に向かう方向に、閉経路形状磁性体10に電流を流す。スキルミオンの運動を考える場合、電流とは逆向きの電子流を駆動力と考えるとよい。すなわち内周電極14から外周電極12に電子流を流す。
スキルミオン40は電子流により二つの力を受ける。一つは電子流と同じ向きの力である。もう一つは閉じ込め力とマグナス力のバランスが生み出す力である。電子流による第一の力は閉経路形状磁性体10の外周側端部にスキルミオン40を押し付け、第二の力はスキルミオン40を電子流とは略垂直である矢印の転送方向に転送する。
スキルミオン40の駆動電流の方向と、スキルミオン40の転送方向とが略垂直である配置を横転送配置と定義する。これは先に定義した縦転送配置とは異なる。この横転送配置におけるスキルミオンの運動についての詳細は後述する。横転送配置の場合は、駆動電流とスキルミオンの方向が略平行の場合の縦転送配置のスキルミオンの転送速度に対して10〜100倍の高速で転送することを可能にする。
この結果、スキルミオンを情報単位として使うための課題であった、スキルミオンの転送速度の高速化、駆動電流密度の低減化を解決できる。この横転送配置をとる電流用の電極配置は細線の長さ方向に沿って備えればよい。これは横転送配置のメモリを利用する上で重要な電極配置を決めている。さらに、横転送配置は図3に示したように、スキルミオンを有する磁性体を細線構造の両端を接続した閉経路形状にすることによって、スキルミオンを周回転送することができる。
これはスキルミオンを転送する場合、電流の流す方向で一意的に転送方向を決めることができる。図3に示したように、内周電極14から外周電極12方向の電子流方向の場合、スキルミオンはz方向の上からみて、常に時計回りに転送する。方向が決まった周回転送は書込み、読み出しの順番を決定し、書込み、読み出し時の情報のアドレスを一意的に決めることができる。特許文献1のレイストラック構造の場合は、書き込み時にドメインを左右の一方向に転送し、読み出し時はドメインを逆方向に転送しなければならない。
スキルミオンが閉経路を周回する場合は、同じ方向の回転を維持しながら、情報を読み出すことが可能である。電子流を外周電極12から内周電極14に流してもよい。この場合はスキルミオンの転送方向は反時計回りとなり、スキルミオンは閉経路形状磁性体10の内周側端部に沿って周回転送する。
また、スキルミオンの転送に必要な電流密度以上の所定の電流密度の電流を、閉経路形状磁性体10に印加することにより、閉経路形状磁性体10中に周回転送している複数のスキルミオンをすべて消去できる。つまり、電子デバイスのフラッシュメモリと同じ性能を有することができる。これも実用上大変大きな特徴である。スキルミオンメモリサーキットに印加する電流は、スキルミオンの生成(WRITE)や、消去(ERASE)、読み出し(WORD)時のみ必要である。待機時はスキルミオンを転送する必要はなく、消費電力はゼロである。
電流経路16は、閉経路形状磁性体10の表面において、閉経路形状磁性体10の端部を含む端部領域を囲んで設けられる。電流経路用電源50は、電流経路16に電流を流すことで、当該端部領域に第2の磁場を印加する。例えば電流経路用電源50は、磁場発生部20が生成する第1の磁場とは逆向きの第2の磁場を発生させるように、電流経路16に電流を流す。
端部領域においては、磁場発生部20が発生する第1の磁場の一部が、電流経路16に流れる電流による第2の磁場に相殺される。このとき、電流経路16に流れる電流により印加する第2の磁場は、磁場発生部20により印加する第1の磁場よりも弱い。これにより、端部領域には強磁性相に1個のスキルミオン40を生成する。スキルミオンを生成するには、スキルミオンメモリサーキット30に1か所の端部領域を形成すればよい。
この結果、スキルミオンメモリサーキット30にデータを書き込むための書き込み線の本数を格段に少なくできる。スキルミオン40は周回転送しているので、生成したスキルミオン40が所定の距離転送したタイミングで、次のスキルミオン40を生成する。この結果、スキルミオンメモリサーキット内には多数のスキルミオン列が形成できる。
実際のデバイスに使う場合、一つのメモリが数Kビットから数Mビットの情報を担うことから、1個のスキルミオンメモリサーキットにはスキルミオン数も数千個から数百万個が転送周回することになる。さらに数千個のスキルミオンメモリサーキットを平面状に配置し、数百Mビットから数Gビットの情報を記憶することで、大規模不揮発性メモリを実現できる。
センサ72は、閉経路形状磁性体10の表面に対向して設けられる。磁気センサはTMR素子や磁気抵抗素子など各種のセンサからなる。センサ72は、対向する閉経路形状磁性体10の領域のスキルミオンを検出する。例えばセンサ72は、スキルミオンの有無で抵抗値が変化する。磁気センサの抵抗値の変化は磁気センサに流れる電流量を変化させる。測定部70は、センサ72の電流量を測定する。これにより、センサ72および測定部70は、スキルミオン40がセンサ72と対向する領域を通過したか否かを検出することができる。閉経路形状の磁性体上のスキルミオンを検知する磁気センサはすくなくとも1個でよい。この結果、読み込み用信号線は格段に少なくできる。
次に、図2において説明したスキルミオン数Nsk=―1のナノスケール磁気構造体であるスキルミオンの運動を以下に記述する。
図4は、閉経路形状磁性体10を用いたスキルミオンメモリサーキット30を示す。図4は、横転送配置でのスキルミオン40の運動を示すシミュレーション結果である。図4では、閉経路形状磁性体10、外周電極12、内周電極14、およびスキルミオン40を示している。ただし、電子流、センサ72、第2の電流経路16−2などを、理解しやすいようにシミュレーション結果に加え示した図である。また、外周電極12の外側には絶縁体161が配置されている。
スキルミオン40は内周電極14から外周電極12に流れる電子流のマグナス力により電子流とは略垂直方向(大きな矢印)に転送する。閉経路形状磁性体10が閉経路形状を有するので、スキルミオン40は閉経路形状磁性体10を周回転送する。また、スキルミオン40を転送するための電子流の電流密度は小さくてもよく、下限値は存在しない。スキルミオン40の横転送速度は、縦配置のスキルミオンの転送速度より100〜1000倍程度速い高速転送が可能である。これに対して、上述した縦配置のスキルミオンの転送には大きな電流密度が必要である。
図3に示した磁場発生部20から発生する第1の磁場(紙面の裏面から表面への向き)は閉経路形状磁性体10を強磁性相にする。一度生成したスキルミオン40は、強磁性相においても安定して存在するので、スキルミオン40を情報記憶媒体に使うことができる。
図3および図4に示すように、閉経路形状磁性体10の内周部を−電位の電極、外周部を+電位の電極とし、所定の電流を流せば、以下に詳細に述べるようにマグナス力により、スキルミオン40は電流の方向とは略垂直方向に高速で右回り(時計回り)に周回する。このスキルミオン40の磁気モーメントは閉経路形状磁性体10の表面から裏面まで図1で示したような渦構造を有していて、安定に存在する。磁性体端部の凹凸や、磁性体中の磁性不純物に対してその形状を保持しながら安定して移動する。
閉経路形状磁性体10の表面に局所磁場を発生するコイル(第1の電流経路16−1)を設置し、コイル内に形成した磁場強度を制御することにより複数のスキルミオン40を生成もしくは消去可能である。
また外周電極12および内周電極14の間の電流を、スキルミオン40の周回時に比べて増加させれば、閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット30上の複数のスキルミオン40を一挙に消去でき、メモリ情報の一括消去をすることも可能であり、消去時間の短縮化が可能である。
さらにスキルミオン40を加減速できるコイル(第2の電流経路16−2)を備えることも可能である。周回しているスキルミオン40の位置をセンサ72で読み取り、必要なら第2の電流経路16−2に電流を流すことで位置を補正できる。
スキルミオン40を生成できるスキルミオンメモリサーキット30は、閉経路形状磁性体10を用いる。閉経路形状磁性体10は、例えばカイラル磁性体であり、FeGeやMnSi等よりなる。閉経路形状磁性体10は、MBE(Molecular Beam Epitaxy)やスパッター等を用いて形成した磁性体薄膜に露光装置、エッチング装置、CMP(Chemical Mechanical Planarization)法を用いて形成できる。外周電極12及び内周電極14は、Cu、W、Ti、TiN、Al、Pt、Au等の導電性の非磁性金属よりなる。
上述したように、閉経路形状磁性体10に対してプラスz方向の向きに磁場を印加した状態で、外周電極12から内周電極14の方向に閉経路形状磁性体10に電流を流すと、閉経路形状磁性体10の中のスキルミオン40は、閉経路形状磁性体10の外周電極12に隣接した縁部に沿って矢印の向き(スキルミオン流の向き)に移動する。
こうしたスキルミオン40の運動は、以下の理論を用いて説明することができる。
R=(X,Y)は磁気構造体(本例ではスキルミオン40)の中心位置を示す。VdはRの時間微分で磁気構造体の速度を示す。この磁気構造体の振る舞いは下記の[数3]で示す運動方程式に従う。
上記[数3]中、×は外積を示す。Vs=−ξjであり、伝導電子の速度を示している。また、ξ=2eM/(pa)であり、aは格子定数、Mは磁気モーメントの大きさ、pは伝導電子のスピン偏極である。第3項Fは電極(本例では外周電極12および内周電極14)と磁性体との境界、不純物、磁場等から磁気構造体に働く力である。
磁気構造体の運動を特徴づけるマグナスベクトルGはz方向に沿った単位eであらわせ、G=geである。gはスキルミオン数を用いて、g=4πNskと表せる。Nskはスキルミオン数である。
磁気構造体がスキルミオンの場合、スキルミオン数Nsk=±1である。スキルミオンの縦転送配置の場合、[数3]の第2項の散逸過程を無視することができる。αはギルバート減衰定数で、βは非断熱定数である。αおよびβは物質固有の定数である。そしてβ〜αである。Dのテンソル成分DijはDxx=Dyy〜4πでその他は0である。Nsk=±1のスキルミオンの場合、[数3]の第2項を無視することができ、Fが十分小さいとき、第1項のみ残り、Vd=Vsとなる。この時のVdは縦転送配置でのスキルミオンの転送速度であるのでVd(縦転送配置)=Vsとなる。
一方、磁気構造体が、例えば特許文献1に開示されたドメイン磁壁の場合、スキルミオン数Nsk=0であり、g=0となり第1項はゼロとなる。そして、Fが十分小さいとき[数3]は第2項のみ残り、Vd=(β/α)Vsとなる。β〜αなので、Vd〜Vsとなる。ドメイン磁壁の速度は縦転送配置におけるスキルミオンの速度と同程度であることが判る。
本発明の横転送配置ではスキルミオン40の移動速度が縦転送配置や磁壁の速度より大きくできることを以下に説明する。
図3および図4において、電子の流れの向きをy軸、スキルミオンの流れの向きをx軸とする。このような横転送配置の場合、以下に示すような巨大なスピントランスファートルク効果が発生する。
Vd(横転送配置)=(Vd、0、0)、Vs=(0、Vs、0)、F=(0、F 、0)、G=(0、0、g)とすると、[数3]から[数4]が得られる。Vdはスキルミオンのx方向の速度、Vsは電子流のy方向の速度である。
この[数4]から[数5]が得られる。
g=−4π、D〜4πであるから、以下の[数6]を得ることができる。
すなわち横転送配置でのスキルミオンの速度VdはVs/αである。縦転送配置でのスキルミオンの転送速度は、Vsである。αは0.01から0.001程度であるから、Vd〜10Vsである。x方向のスキルミオン転送速度Vdは縦転送配置でのスキルミオンの転送速度Vsの10〜10倍となる。これは、横電流配置の場合、スキルミオン40の速度は縦電流配置のスキルミオンの速度の100から1000倍にできることを示している。
この結果は、必要なスキルミオン転送速度を固定した場合、横転送配置の電流密度は縦転送配置の電流密度の10-2〜10-3に低減化できることを示している。縦転送配置での転送速度を秒速15mのスキルミオン転送速度の場合、2×1011Am-2の電流密度となることを先に述べた(非特許文献2)。横転送配置でのスキルミオン転送速度が同程度の場合、2×10〜2×10Am-2程度になる。これは、縦転送配置における電流密度に比べて2桁程度小さい電流密度である。これは現時点でのLSI製造での配線の電流密度限界以下で十分低い電流密度で、所望の転送速度を得られることを示している。これはスキルミオンメモリデバイスが低消費電力デバイスとなりうるデバイスであることを示している。
[数3]を用いることにより不純物などによるピンニング効果についても議論できる。すなわちFpinを[数3]に加えればスキルミオンの運動に対するピンニング効果は磁壁の場合に比べてβ倍程度と著しく軽減できることが判る。
すなわち、ピンニング効果がスキルミオン速度に与える影響は小さく、散乱効果からの影響も小さい。この特徴も、メモリにスキルミオン転送方法を応用する際の大きなメリットとなる。
以上から、スキルミオン40の移動速度は、横電流配置の場合、縦電流配置のスキルミオンの移動速度の100倍から1000倍となることが分かる。磁気ドメインの移動速度は縦電流配置の転送速度と同程度であることから、横電流配置でのスキルミオン移動速度は同様に磁気ドメイン壁の移動速度の100倍から1000倍となる。以上の結果、スキルミオン40をメモリ素子に応用する上の解決すべき課題であるスキルミオン転送速度の高速化、転送に必要な電流密度の低減化が実現できる。
なお、磁性体が螺旋磁性を示すカイラル磁性体ではなく、ダイポール磁性体、フラストレート磁性体や磁性体と非磁性体を積層した構造であっても、上述した結論を適用することができる。ダイポール磁性体とは、磁気双極子相互作用が重要な磁性体である。
フラストレート磁性体は、磁気不整合状態を好む磁気的相互作用の空間構造を含む磁性体である。磁性材料と非磁性材料との積層構造を有する磁性体は、磁性材料の非磁性材料に接する磁気モーメントを非磁性材料のスピン軌道相互作用により変調した磁性体である。上述した構成からなる本発明では、磁性体中で生成、転送する1又は複数のスキルミオンを消去することができる磁気素子としても具体化される。
また、外周電極12から内周電極14への方向に、閉経路形状磁性体10に流れる電流を、スキルミオン40の転送時よりも大きくすることで、閉経路形状磁性体10に存在する1又は複数のスキルミオン40をすべて消去することもできる。スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10に流れる電流とは逆方向に(電子の流れの方向に)、当該電流に応じた大きさの力を受ける。このため、当該電流を十分大きくすると、転送してきた全てのスキルミオン40が外周電極12と閉経路形状磁性体10との境界におけるポテンシャル障壁を越えて消滅する。したがって、電源52は、スキルミオン40の転送時においては、スキルミオン40が当該ポテンシャル障壁を越えない程度の電流を閉経路形状磁性体10に流し、スキルミオン40の一括消去時においては、スキルミオン40が当該ポテンシャル障壁を越える程度の電流を閉経路形状磁性体10に流す。
また、図4に示したスキルミオンメモリサーキット30には、第1の電流経路16−1および第2の電流経路16−2が設けられる。第1の電流経路16−1は、スキルミオン40の発生および消去に用いられる。第2の電流経路16−2は、周回するスキルミオン40の加減速に用いられる。
第1の電流経路16−1は、閉経路形状磁性体10の外周電極12側の端部を囲むように設けられる。上述したように、磁場発生部20は閉経路形状磁性体10を強磁性相にする。このため、閉経路形状磁性体10における磁気モーメントは、第1の磁場と同一の方向を向く。ただし、閉経路形状磁性体10の端部における磁気モーメントは、第1の磁場と同一の方向を向かず、第1の磁場に対して傾きを有している。このため、閉経路形状磁性体10の端部は他の領域に比べてスキルミオン40が生じやすい。閉経路形状磁性体10の端部を含む領域を囲むように、第1の電流経路16−1を設けることで、スキルミオン40を容易に生じさせることができる。
なお、本例の電流経路16は、xy平面において、閉経路形状磁性体10の端部を、外周電極12側から閉経路形状磁性体10側に少なくとも1回横切り、且つ、閉経路形状磁性体10側から外周電極12側に少なくとも1回横切る連続した導電路を有する。これにより電流経路16は、閉経路形状磁性体10の端部を含む領域を囲む。電流経路16は、xy平面において閉じた領域を形成しなくてよい。電流経路16および端部の組み合わせが、閉経路形状磁性体10の表面において閉じた領域を形成すればよい。このように形成した第1の電流経路16−1に図4に示した矢印の方向に電流を印加する。この結果電流経路内には第1の磁場方向とは逆向きの磁場が発生し、電流経路内のz方向の磁場強度を弱める。この結果、電流経路内にスキルミオンを生成できる。
一度発生したスキルミオン40は、強磁性相においても安定して存在するので、スキルミオン40を情報記憶媒体に使うことができる。発生したスキルミオン40は、外周電極12および内周電極14の間に流れる電流により、閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット30を周回転送する。また、周回転送したスキルミオン40が第1の電流経路16−1に到達したときに、第1の電流経路16−1に電流を流すことで、当該スキルミオン40を消去することができる。
この消去方法はスキルミオンメモリサーキット30の外周電極12と内周電極14の間に流す電流によるスキルミオンメモリサーキット30上の複数の多数個スキルミオンを一括消去する方法とは異なる。第1の電流経路16−1に単発パルス電流を流すことで、特定のタイミングで第1の電流経路16−1が囲む端部領域に近づいた単一のスキルミオン40を消去する。つまり、当該消去方法はビット単位の消去法を提供する。
スキルミオン40を個別に消去する場合、スキルミオン40が第1の電流経路16−1に近づいたタイミングで、第1の電流経路16−1にスキルミオン生成時より小さい電流を流す。その結果、第1の電流経路16−1に囲まれた端部領域の磁場は弱くなり周回してきたスキルミオン40の電流経路内への引力が発生する。この引力は渦構造をもつスキルミオン40に端部マグナス力を誘因し、その運動方向を曲げる。
その結果、スキルミオン40は、外周電極12に向かう方向に移動する。マグナス力が十分大きければ、スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10と外周電極12との境界におけるポテンシャル障壁を乗り越えて消滅する。以下、スキルミオン40の生成、転送、消去方法について実施例を通じて説明をする。
[実施例1]
実施例1においてスキルミオンの生成、転送のシミュレーション実験結果を示す。スキルミオンの磁気モーメントの運動は[数8]の運動方程式で記述できる。以下、断熱、非断熱スピントランスファートルク項をもつ下記の方程式を数値的に解く。
[数8]
dM/dt=−M×B eff+α/M・M×dM/dt
+pa/2eM(j(r)・▽)M
−(paβ/(2eM)[M×(j(r)・▽)M
[数9]
H=―JΣM・(Mr+ex+Mr+ey
−DmΣ(M×Mr+ex・e+M×Mr+ey・e)−B・ΣM
ここで、B eff=−(1/(hγ))(∂H/∂M)により、[数8]と[数9]とが関連付けられる。γ=gμB/h(>0)は磁気回転比である。hはプランク定数である。Mr=M・n(r)であり、Mは磁気モーメントを示す。n(r)は[数2]に示した、位置rにおけるスキルミオン40の磁気モーメントの向きを示す単位ベクトルである。上記[数8],[数9]中、Xは外積を示す。また、e、eは、x、y方向の単位ベクトルである。Mr+ex、Mr+eyはMに対して、x、y方向に単位ベクトル分異なる位置にある磁気モーメントを示す。
ここで、[数9]で示したHなるハミルトニアンはカイラル磁性体の場合である。ダイポール磁性体やフラストレート磁性体、および磁性材料と非磁性材料との積層構造からなる磁性体に関してはこのHの表現をそれぞれの磁性体を記述するものに置換すればよい。
図5は、閉経路形状磁性体10に用いたカイラル磁性体磁性相の磁場依存性を示した相図である。本実施例では、図5に示すHskおよびHfの条件でシミュレーション実験を行った。カイラル磁性体は磁場強度Hskによりらせん磁性相からスキルミオン結晶相(SkX)になり、さらに強い磁場強度Hfでスキルミオン結晶相(SkX)から強磁性相になる磁性体である。当該スキルミオン結晶相(SkX)においては、複数のスキルミオン40が最密構造に整列してxy平面内に発生する。
次に、この磁性体の磁気交換相互作用の大きさをJとして、この量で規格した値で各種の物理量を記述する。この場合、低磁場ではらせん状の磁気モーメントの磁気構造をもつカイラル相から磁場強度Hsk=0.0075Jで、スキルミオン結晶相になる。スキルミオン40の直径λは、λ=2π√2・J×a/Dmで示せる。ここで、aは閉経路形状磁性体10の格子定数であり、Dmはジャロシンスキー・守谷相互作用の大きさで物質固有の物理常数である。したがって、スキルミオン直径λは物質固有常数となる。スキルミオン直径λは先行技術文献1に見るようにたとえばFeGeでは70nm、MnSiでは18nmである。
本実施例で用いられている閉経路形状磁性体10は、カイラル磁性体で、Jは磁気交換相互作用の大きさで1meVである。ジャロシンスキー・守谷相互作用の大きさはDm=0.18J、磁気モーメントM=1、ギルバート減衰係数α=0.04である。例ではDm=0.18Jであるから、λ=50aとなる。閉経路形状磁性体10の格子定数a=0.5nmの場合、λ=25nmのサイズである。さらに、本実施例で用いられているカイラル磁性体では、磁場強度Hf=0.0252Jでスキルミオン結晶相から強磁性相になる。
スキルミオン40の移動の向きと、外周電極12および内周電極14から流れる電流の向きとの方位関係は重要である。スキルミオン40の転送の向きと電流の向きは略垂直の向きに配置している横転送配置である。
スキルミオン40の生成、転送のシミュレーション実験では図4に示したように電子流は内周電極14から外周電極12に流す。本例では、その電流密度は0.001ξjである。ξは電流密度を無次元化する定数であり、jは無次元化した電流密度である。初期状態ではスキルミオン40はスキルミオンメモリサーキット上に存在していない。
閉経路形状磁性体10には、裏面に置かれた磁場発生部20(例えば強磁性体薄膜)からの第1の磁場Hが裏面から表面(プラスz方向)に印加されている。この第1の磁場はスキルミオン結晶相と強磁性相との境界であるH=0.0252Jよりすこし大きいH=0.03Jである。したがって、スキルミオンメモリサーキットを形成する閉経路形状磁性体10は強磁性相で、その磁気モーメントはプラスz方向に向いた状態である。
図4で示したように、閉経路形状磁性体10上には、電流経路16が設けられる。電流経路16の形状は、コイルのように多層回巻いたコイル状でもよい。第1の電流経路16−1は、閉経路形状磁性体10の外周部側端部を含むように配置する。第1の電流経路16−1に囲まれた領域を端部領域Aとする。端部領域Aでの磁場強度をHaとする。第1の電流経路16−1は、閉経路形状磁性体10と電気的に絶縁していてもよい。図4に示した方向に第1の電流経路16−1にコイル電流を流す。このコイル電流は端部領域にマイナスz方向に第2の磁場を発生させる。このコイル電流が誘起した第2の磁場は、磁場発生部20からの一様の第1の磁場の方向とは逆方向であるので、端部領域のプラスz方向の磁場Haを弱くする。この結果、端部領域Aにスキルミオン40を生成することが可能となる。電流経路16−1が端部領域Aを含まない場合はスキルミオンを生成できない。
シミュレーション実験での端部領域での磁場強度の時間変化を図6に示した。閉経路形状磁性体10に印加した第1の磁場HがHfより大きく、閉経路形状磁性体10が強磁性相になっている状態から開始する。本例では、磁場発生部20からの第1の磁場はプラスz方向で、磁場強度H=0.03Jである。この場合、閉経路形状磁性体10は全体が強磁性相なのでスキルミオンは発生しない。端部領域の磁場も同様に0.03Jである。
次に、第1の電流経路16−1に電流を流し始める。端部領域の磁場Haは、コイル電流によって発生した第2の磁場により減少する。t=1000(1/J)で、端部領域の磁場は、Ha=0.01Jになる。その後t=2000(1/J)まで、Ha=0.01Jを保持する。コイル電流を減少させ、t=3000(1/J)で、コイル電流をOFFにする。この場合、端部領域の磁場は、Ha=0.03Jとなる。この状態でt=10000(1/J)まで保持する。t=10000(1/J)で再びコイル電流を流す。このコイル電流パルスの印加を4回繰り返す。なお、t=50000(1/J)以降に存在する2つのコイル電流パルスは、スキルミオン40の消去用の電流パルスである。
上述したコイル電流パルスの印加を4回繰り返した場合のスキルミオン40の生成に関するシミュレーション実験の実施例を7から図12に示す。また、以下の図において互いに交差するn、nの軸で表現した濃淡は、n、nの軸上で表現した磁気モーメントの向きを示している。また、図7から図12の例において、第1の電流経路16−1で囲まれた端部領域のサイズは、閉経路形状磁性体10の幅方向および長さ方向と同一方向における幅W1、長さL1が、スキルミオン40の直径λに対してW1=0.75・λ、L1=0.5・λである。なお、当該端部領域の長さは、閉経路形状磁性体10の端部と平行な長さである。
図7は、スキルミオンメモリサーキット30を周回転送するスキルミオン運動の時刻1300/Jでのミュレーション結果を示す図である。強磁性相の閉経路形状磁性体10からなるスキルミオンメモリサーキット上において、スキルミオン40が生成しつつある。図7に示すように、閉経路形状磁性体10は全体的に強磁性相なので、濃淡を白で表示している。ただし、閉経路形状磁性体10の端部は、強磁性相においても磁気モーメントの向きが傾くので、濃淡が生じている。
図8はt=1850(1/J)の状態を示す。閉経路形状磁性体10に、ほぼ完全にスキルミオン40が形成されている。すなわち、スキルミオン40の生成には、1000(1/J)程度の時間でよいことがわかる。本例において1000(1/J)は、0.3ナノ秒程度であり、スキルミオン40の生成を、超短パルスで実現できることを示している。
図9はt=6550(1/J)で、コイル電流がゼロの状態を示す。コイル電流が十分小さくなると、外周電極12および内周電極14の間の定常電流密度0.001ξjの電子流により、電子流とは略垂直に時計回りにスキルミオン40を転送する。
図10はt=9200(1/J)の状態を示す。スキルミオン40をさらに下流に転送している。
図11はt=11450(1/J)で、第1の電流経路16−1に2回目のコイル電流パルスを印加した状態を示す。図7と同様に、2個目のスキルミオン40が形成しつつある。
図12はt=31450(1/J)の状態を示す。4回目の電流パルスを印加して、4個目のスキルミオン40の形成が終了した直後である。図4に示したように、閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット30がカーブしている箇所では、電子流の向きもカーブに沿って外周側端部接線に略垂直の方向となり、スキルミオン40の転送方向は電子流と常に略垂直の方向に進むので、スキルミオン40はカーブする。この結果スキルミオン40は閉経路形状磁性体10の外周端部から飛び出すことなく周回転送する。
以上のように、端部領域を囲む第1の電流回路16−1に電流パルスを与え、端部領域Aの磁場強度を小さくすることで、スキルミオン40を形成できる。シミュレーション実験から、本条件においてスキルミオン40を生成するための条件は下記である。
(条件1) スキルミオンを生成するための条件として、端部領域Aのサイズは、幅W1はスキルミオンの直径λに対して下記の範囲が最適である。
0.75λ≧W1>0.2λ
(条件2) スキルミオンを生成するための条件として、端部領域Aのサイズは、閉経路形状の磁性体の端部と平行な長さであるL1が、スキルミオンの直径λに対して端部領域の高さL1は下記の範囲が最適である。
0.5λ≧L1>0.1λ
(条件3) スキルミオンを生成するための条件は、端部領域Aの磁場強度Haは下記範囲が最適である。
Ha≦0.01J
なお、Ha>0.01Jの場合、スキルミオン40は生成しない。
この条件を満たす電流パルスを、第1の電流経路16−1に順次与えれば、所望の時間にスキルミオン40を形成できる。第1の電流経路16−1に電流パルスを流す方向(第1の方向)は、当該電流によって生じる磁場の方向が、磁場発生部20が発生する磁場とは逆向きになる方向である。図7から図14のシミュレーションでは、スキルミオンを4個生成する実施例を示した。生成したスキルミオンの運動は十分早く定常速度に達する。閉経路形状磁性体10の電子流の密度はほぼ一定なので、スキルミオン40は等速運動し、スキルミオン40の間隔が一定に保持できる。この転送速度は電極間の電流密度で決定される。スキルミオンメモリデバイス100が保存する情報の「1」「0」は、スキルミオン40の有り無しに対応させればよい。閉経路形状磁性体10における所定の間隔の場所にスキルミオン40が無い場合も、当該間隔を保持する。
周回転送する複数のスキルミオン40の間隔dは、スキルミオンの直径をλとしたとき、
d≧0.5・λ
であってよい。これよりも間隔dが小さいと、スキルミオン40を分離して検出することが困難であり、また、スキルミオン40の間の反発力によりスキルミオン40が移動する場合もある。なおスキルミオン40の間隔とは、スキルミオン40の端部間の最短距離を指す。
周回転送するスキルミオン40の間隔dは、
d≧2・λ
であることが好ましい。このような間隔dでスキルミオン40を配置することで、複数のスキルミオン40は間隔dを維持しつつ周回転送できる。
[実施例2]
次に、閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット上に形成したスキルミオン消去のシミュレーション結果を、図13から図17に示す。また、実施例1と同様に、図13から図17の例において、第1の電流経路16−1で囲まれた端部領域のサイズは、幅W1は0.75λ、長さL1は0.5λとする。実施例2は、図6の時刻t=50000(1/J)以降に相当する。
図13は、t=58100(1/J)の状態を示す。図12において生成した4個のスキルミオンが安定して周回している。
図14は、t=83150(1/J)の状態を示す。1つのスキルミオン40が第1の電流経路16−1に到達している。第1の電流経路用電源50は、t=83150(1/J)で、消去用のコイル電流を流し始める。本例において、消去用のコイル電流の向きは、スキルミオン40の生成用のコイル電流の向きと同一である。また、消去用のコイル電流のピーク値は、生成用のコイル電流のピーク値より小さい。消去用のコイル電流のピーク値は、当該電流により新たなスキルミオン40が生成しない程度の大きさである。本例において、消去用のコイル電流のピーク値は、生成用のコイル電流のピーク値の半分程度である。
端部領域の磁場Haは、コイル電流によって発生した第2の磁場により減少する。このときの端部領域の磁場Haは、0.03Jから0.02Jに変動する。上述したように、当該磁場によりスキルミオン40は外周電極12の方向に移動して、消去される。消去時に第1の電流経路16−1に流す電流は、周回転送してくるスキルミオン40が閉経路形状磁性体10の境界のポテンシャル障壁を乗り越えることができる程度の大きさを有する。この消去方法は[数3]により次のように理解できる。周回転送してくるスキルミオン40は端部領域に近接する。この時、端部領域の磁場Haは0.03Jから0.02Jに減少することから、スキルミオン40を端部領域に引き寄せるように引力が働く。するとマグナス力の為に、スキルミオン40は閉経路形状磁性体10の端部方向へ速度を増加させて運動する。この運動により端部ポテンシャルを飛び越えスキルミオン40は消去される。
図15は、t=86700(1/J)の状態を示す。スキルミオン40が3個転送している。
図16は、t=104300(1/J)の状態を示す。周回していた1つのスキルミオンが、第1の電流経路16−1に到達している。この状態で、第1の電流経路16−1に消去用のコイル電流パルスを印加することで、当該スキルミオン40を消去する。
図17は、t=116800(1/J)の状態を示す。周回していた1つのスキルミオン40がコイルに到達するが、第1の電流経路16−1にコイル電流パルスを印加しないので、そのまま、消去することなく通過する。その後は残った2個のスキルミオン40の周回がそのまま継続する。
以上、転送してくるスキルミオン40が、第1の電流経路16−1に到達したタイミングで消去できることをシミュレーション結果でしめした。このときの端部領域の磁場はHa=0.02Jである。スキルミオン消去用の電流パルス時間は、生成時間とおなじ0.3ナノ秒である。
また、本例において、消去時における端部領域の磁場Haの適切な範囲は、0.024J≧Ha>0.01Jである。Ha>0.024Jの場合、スキルミオンは消去されずに通過してしまう。0.01J以下になると新たなスキルミオン40が生成してしまう。
以上のシミュレーション実験から、本条件において転送してくるスキルミオン40を消去するための条件は下記である。
(条件4) 周回転送してくるスキルミオンを消去するための条件は、端部領域の閉経路形状磁性体10の端部と平行な長さであるL1は下記の範囲が最適である。
0.5λ≧L1>0.1λ
(条件5) 周回転送してくるスキルミオンを消去するための条件は、閉経路形状磁性体10の幅方向と同一方向の、端部領域の幅W1は下記の範囲が最適である。
0.75λ≧W1>0.2λ
(条件6) 周回転送してくるスキルミオンを消去するための条件は、端部領域の磁場強度Haは下記範囲が最適である。
0.024J≧Ha>0.01J
この条件を満たす電流パルスを、第1の電流経路16−1に所定のタイミングで与えれば、スキルミオン40を消去できる。本例において第1の電流経路16−1に電流パルスを流す方向(第2の方向)は、当該電流によって生じる磁場の方向が、磁場発生部20が発生する磁場とは逆向きになる方向である。本例において、スキルミオン40を生成するときに電流パルスを流す方向と、スキルミオン40を消去するときに電流パルスを流す方向とは同一である。
端部領域の閉経路形状磁性体10の端部と平行な長さであるL1が、実施例2の0.5λより小さい(例えばW1=0.3λ)場合、第1の電流経路16−1に流すコイル電流を、実施例2よりも大きくすれば、スキルミオン40を消去できる。また、閉経路形状磁性体10の幅方向と同一方向における端部領域の長さである幅W1が0.75λより大きい場合、スキルミオン40を消去できない。端部領域の幅W1が、実施例2の0.75λより小さい(例えばh=0.4λ)場合、磁場Haを0.01Jに近い値にすれば消去できる。W1=0.2λの場合は磁場Haを0.01Jとしても消去できない。
[実施例3]
閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット上の複数のスキルミオン40を、横転送配置での外周電極12と内周電極14との間の電流により一括消去が可能であることを、図18および図19のシミュレーション結果で示す。図18は、外周電極12から内周電極14の方向に、閉経路形状磁性体10を流れる電流の電流密度の一例を示す図である。本例では、スキルミオン40が閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット30を周回する周回転送のための電流密度を0.001ξjとしている。スキルミオン40を一括消去する場合、閉経路形状磁性体10に流す電流の電流密度を、横転送配置において転送に必要な電流密度0.001ξjから0.002ξjにさらに上げる。電流密度を0.002ξjまで上げるのにかかる時間は1000(1/J)である。その後、t=6000(1/J)まで、電流密度を0.002ξjに維持する。t=6000(1/J)からt=7000(1/J)にかけて、電流密度を0.002ξjから定常電流密度の0.001ξjに戻す。
図19は、2個のスキルミオン40が閉経路形状磁性体10に存在するシミュレーション結果を示す。なお図19では、閉経路形状磁性体10のスキルミオンメモリサーキット30の一部を抜き出している。
t=0において、2個のスキルミオン40が閉経路形状磁性体10を転送している。図18に示すように、閉経路形状磁性体10に流れる電流の電流密度を上昇させる。これにより、横転送配置で転送してきたスキルミオン40は、外周電極12の方向に力をうける。t=7000(1/J)において電流密度が定常電流密度になった後も、スキルミオン40は定常電流密度により移動する。t=8000(1/J)で、2個のスキルミオン40は、外周電極12に近接する。t=11000(1/J)では、2個のスキルミオン40は、既に外周電極12に吸い込まれて消去されている。電流密度の増加開始から、スキルミオン40の消去完了まで、約3ナノ秒である。短時間で閉経路形状磁性体10上のスキルミオンをすべて消去できる。
以上のように、横転送配置において、外周電極12から内周電極14の方向に電流を流し、スキルミオンメモリサーキット30上のすべてのスキルミオン40を一括消去できる。シミュレーション実験から、本条件においてスキルミオンメモリサーキット30上のすべてのスキルミオン40を消去するための条件は下記である。
(条件7)該当するスキルミオンメモリサーキット30上のすべてのキルミオンを消去するための条件は、スキルミオンメモリサーキット30を形成する外周電極12から内周電極14に流す電流密度Jcを、スキルミオン40を周回転送する電流密度をJdとすると、JcはJdの2倍以上の電流密度である。また、印加時間は6000(1/J)(=2ナノ秒)以上であることが好ましい。すなわち、下記の条件である。
Jc≧2・Jd かつ t≧6000(1/J)
この一括消去法はスキルミオンメモリデバイス100を用いる場合、大変重要な性能を提供する。個々のスキルミオン40を選択してスキルミオン40を消去する機能のみでは消去時間が長くなる。上述した一括消去法は、長い消去時間を一挙に解決する。特定のスキルミオンメモリサーキット30の複数のスキルミオン40を一括消去できる。また、複数のスキルミオンメモリサーキット30からなるブロックにおいても、各ブロックのスキルミオン40を一括消去できる。
[実施例4]
図20に、第2の電流経路16−2を用いたスキルミオン40の転送速度の調整例を示す。第2の電流経路16−2を用いることで、周回しているスキルミオン40の間隔などを調整することができる。なお図20では、スキルミオンメモリサーキット30における閉経路形状磁性体10の一部を抜き出している。図20に示す閉経路形状磁性体10の2つの長辺は、外周電極12および内周電極14に接続する。ただし図20においては、第2の電流経路16−2の周辺の閉経路形状磁性体10の上下を図4とは反転させている。つまり、図20に示す閉経路形状磁性体10の上側に外周電極12が接続し、下側に内周電極14が接続する。
閉経路形状磁性体10の外周電極12側の端部に、当該端部の延展方向に長い端部領域を囲む、第2の電流経路16−2を設置する。コイル電流により、当該端部領域内の磁場強度を制御することにより、転送してくるスキルミオン40を加減速することができる。
図3および図4に示すように、スキルミオンメモリサーキット30の閉経路形状磁性体10にセンサ72を設置する。センサ72は、磁気抵抗センサであってもよいしトンネル磁気抵抗素子であってもよい。第2の電流経路用電源50は、センサ72からの信号をモニターして、第2の電流経路16−2に印加するコイル電流を制御する。
図20は、第2の電流経路16−2に流すコイル電流が0の場合、コイル電流が+αの場合およびコイル電流が−αの場合の3通りのスキルミオン40の動作を示している。なお、コイル電流が+αの場合、当該電流によって端部領域Aに印加する第2の磁場は、磁場発生部20が印加する第1の磁場と同一の向きである。また、コイル電流が−αの場合、当該電流によって端部領域Aに印加する第2の磁場は、磁場発生部20が印加する第1の磁場とは逆向きである。
本例では、コイル電流が0の場合、第2の電流経路16−2に囲まれた端部領域の磁場は、磁場発生部20が生成したHa=0.03Jである。コイル電流が+αの場合、当該電流による第2の磁場が加算されてHa=0.04Jとなる。コイル電流が−αの場合、当該電流による第2の磁場と磁場発生部20による第1の磁場とが相殺されてHa=0.02Jとなる。
図20には、上記の3ケースについて、t=0およびt=6000の2つの状態を示している。それぞれのケースにおいて、t=0の状態でスキルミオン40は同一の位置に存在している。これに対して、t=6000の状態(スキルミオン40が第2の電流経路16−2の近傍を通過した状態)においては、それぞれのスキルミオン40の位置が異なっている。上記の3ケースでは、コイル電流がゼロのスキルミオン40に対して、コイル電流が+αの場合にはスキルミオン40が加速しており、コイル電流が−αの場合にはスキルミオン40が減速している。つまり、第2の電流経路16−2に囲まれる端部領域の磁場を強くすると近傍を通過するスキルミオン40を加速でき、弱くすると減速できることを示している。本例では、閉経路形状磁性体10の幅方向と同一方向における第2の電流経路16−2の長さである幅W2と、閉経路形状磁性体10の端部と平行な方向における第2の電流経路16−2の長さであるL2を、スキルミオン40の直径λに対してL2=2λ、W2=0.2λとした。なお、スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10に流れる電子流により、電子流とは略垂直の方向に外周電極12側に寄って、閉経路形状磁性体10を周回する。このため、第2の電流経路16−2は、外周電極12側の閉経路形状磁性体10の端部に設けられることが好ましい。
以上のように、第2の電流経路16−2を用いてスキルミオン40の転送速度を調整できる。シミュレーション実験から、本条件において第2の電流経路16−2を用いて当該端部領域内の磁場強度を制御することにより、スキルミオン40を加減速するための条件は下記である。
(条件8)スキルミオンメモリサーキット30上の該当するスキルミオン40の転送を加速するためには、該当するスキルミオン40がコイル(本例では第2の電流経路16−2)に達した時点で、端部領域においてコイルによる磁場を磁場発生部20と同じ方向に印加するようにコイル電流を印加すればよい。コイル電流の大きさにより加速強度を制御できる。
(条件9)スキルミオンメモリサーキット30上の該当するスキルミオン40の転送を減速するためには、該当するスキルミオン40がコイル(本例では第2の電流経路16−2)に達した時点で、端部領域においてコイルによる磁場を磁場発生部20と逆方向に印加するようにコイル電流を印加すればよい。コイル電流の大きさにより減速強度を制御できる。
(条件10)
第2の電流経路16−2の幅W2と長さL2は以下であることが好ましい。
0.2・λ≧W2、且つ、L2≧λ
これにより、スキルミオン40を適切に加減速できる。
以上、実施例1〜4において、スキルミオンメモリデバイス100での磁場および電流印加によるスキルミオン40の生成、周回転送、消去、一括消去および加減速のシミュレーション実験を示した。また、スキルミオン生成、消去、一括消去のための設計デザインルールを、(条件1)から(条件10)で明らかにした。このルールはスキルミオンメモリデバイス100を設計するためのルールを定めたもので有用である。
また、以上の機構は閉経路形状磁性体10の磁性を特徴づける磁気交換相互作用Jとスキルミオンサイズλの二つの量で規格化した量として表現している。λはλ=2π√2・J×a/Dmでジャロシンスキー・守谷相互作用Dmと関係づけられる。したがって各種のカイラル磁性体に適用可能な設計ルールとして表現されていて適用範囲は広い。
図21AからCに、第1の電流経路16−1の形状例を示す。図21Aは、図3等に示した例と同一である。図21Bに示すように、第1の電流経路16−1は、楕円、円または長円の一部である端部領域を囲んでよい。図21Cに示すように、第1の電流経路16−1は、円、四角形、その他の図形を組み合わせた形状の端部領域を囲んでよい。
図22は、第1の電流経路16−1が多層巻コイルの場合を示す。スキルミオン消去時の磁場強度増大用に多層巻コイル構造は有効である。この例以外にも類似の電流経路形状が考えられ、この例に限定するものではない。
図23は、複数個のスキルミオンメモリサーキット30を有するスキルミオンメモリデバイス100を示す模式図である。図23から図25においては、スキルミオンメモリサーキット30におけるセンサ72および電流経路16の表示を省略している。スキルミオンメモリサーキットNの閉経路形状磁性体10には多数のスキルミオン40が矢印の方向に等速で周回している。1チップのメモリデバイスには、図23に示したスキルミオンメモリサーキットをN個形成してよい(Nは1以上の整数)。例えば当該メモリデバイスには、図3に示したスキルミオンメモリデバイス100をN個形成してよい。N個のスキルミオンメモリサーキットにおいて、それぞれのスキルミオンメモリサーキット30は同一の基板に設けられてよく、独立した基板に設けられてもよい。また、N個のスキルミオンメモリサーキットに対して、磁場発生部20は共通に設けられてもよい。N個のスキルミオンメモリサーキットを、メモリデバイスにおいてxy平面に平行な同一層に形成してよく、z軸方向に積層した複数の層に形成してもよい。
図24は、一つのスキルミオンメモリーキット30がジグザグに折り返すジグザグパターンを有する例を示す模式図である。本例のスキルミオンメモリーキット30は、図23に示した複数のスキルミオンメモリーキット30のように平行に設けられた複数の直線部分と、各直線部分の端部を接続する円弧状の接続部分を有する。隣接する直線部分の上端および下端を交互に接続することで、ジグザグパターンを形成する。本例のスキルミオンメモリーキット30における閉経路形状磁性体10は、ジグザグパターンを形成する直線部分および接続部分のそれぞれにおいて、スキルミオン40の移動方向が反対の経路を形成する。また、ジグザグパターンの両端において、当該2つの経路を接続して1つのループを形成する。本例のようなパターンを用いれば容易に長いスキルミオンメモリサーキットを形成できる。長いスキルミオンメモリサーキット30を形成することで、1つのスキルミオンメモリサーキット30に多数のスキルミオン40を形成することが可能になり、より多くの情報を保存することができる。
図25は、コイル状のスキルミオンメモリサーキット30を示す模式図である。本例のスキルミオンメモリサーキット30は、z軸方向に螺旋が延びる。本例のスキルミオンメモリサーキット30における閉経路形状磁性体10は、図24の例と同様に、コイルを形成するそれぞれの部分において、スキルミオン40の移動方向が反対の経路を形成する。また、コイル形状の両端において、当該2つの経路を接続して1つのループを形成する。この場合、3次元的に上方に周回スキルミオンメモリサーキット30が伸びていくことから、集積度を飛躍的に増加させることができる。
以上のようにスキルミオンメモリサーキットの形状は各種考えられる。このスキルミオンメモリサーキット形状は、上記の例に限定されないことは明らかである。
なお、カイラル磁性体での実施例の効果は、定性的にはダイポール系磁性体であっても、またフラストレート磁性体であっても、或いは磁性材料と非磁性材料との積層構造からなる磁性体であっても同様に奏するものである。
このように、スキルミオンメモリデバイス100の構造およびシミュレーション結果は、スキルミオン40の生成、周回転送、消去、加減速および一括消去方法の最適の設計指針を与える。その設計ルールは閉経路形状磁性体10の磁性を特徴づける磁気交換相互作用Jとスキルミオンサイズλの二つの量で記述できた。各種の磁性材でも共通の設計指針を与えことができたことは、スキルミオン40を用いたスキルミオンメモリサーキット30を実用化する上で大きなインパクトをもたらすと期待できる。
図26は、スキルミオンメモリデバイス110の断面構造を示す。スキルミオンメモリデバイス110は、図1から図25において説明したスキルミオンメモリデバイス100を含む。スキルミオンメモリデバイス110は、強磁性体層である磁場発生部20及び磁場発生部20の上方に形成したスキルミオンメモリサーキット30を備える。
本例のスキルミオンメモリサーキット30は、図3等に示したスキルミオンメモリサーキット30に対応する。ただし、図26以降の図においては、電流経路16およびセンサ72を省略する場合がある。なお、電流経路16およびセンサ72の少なくとも一部分は、図26等に示す積層構造内に形成してよい。本例のスキルミオンメモリサーキット30は、磁性体層160、磁性体保護層165、第1配線層170及び第2配線層175の順に積層した積層構造を有する。
磁性体層160は、閉経路形状磁性体10、絶縁体161、外周電極12及び内周電極14を有する。閉経路形状磁性体10において、スキルミオン40を生成及び消去する。絶縁体161は、閉経路形状磁性体10、外周電極12及び内周電極14を囲む。閉経路形状磁性体10、外周電極12及び内周電極14は、スキルミオン磁気媒体の基本構造である非磁性体金属(Nonmagnetic Metal)、磁性体(Magnetic
Material)及び非磁性体金属(Nonmagnetic Metal)を連結した構造を有する。当該構造を、略してNMN構造と称する。磁性体層160は、同一層内に複数のNMN構造を備えてよい。
磁性体保護層165は、磁性体保護膜166及び第1ビア167を有する。磁性体保護膜166は、磁性体層160を保護する。第1ビア167は、外周電極12及び内周電極14に、動作用の電流を供給する。
第1配線層170は、第1配線171、第1配線保護膜172及び第2ビア173を有する。スキルミオンメモリサーキット30の電極等を、スキルミオンメモリサーキット30の外部と電気的に接続する。また、第1配線171の一部は、電流経路16として機能してもよい。第1配線保護膜172は、第1配線171及び第2ビア173を形成するための層間絶縁膜として機能する。電流経路用の配線と、非磁性金属に接続する配線の2種類の配線を同一層内で、互いが交差せずに引き回すのは困難である。そのため、第1配線層170上に第2配線層175を形成してもよい。
第2配線層175は、第2配線176及び第2配線保護膜177を有する。第2配線176を第2ビア173と接続する。第2配線保護膜177は、第2配線176を絶縁するための層間絶縁膜として機能する。例えば、第2ビア173は、電流経路用の配線と、非磁性金属に接続する配線の2種類の配線のうち少なくとも一方に接続する。
閉経路形状磁性体10中に、ドットつき四角形でスキルミオン40を図示した。第1配線171等により形成する電流経路16に電流を流すことで、閉経路形状磁性体10中にスキルミオン40を生成できる。
図27は、スキルミオンメモリデバイス110の断面構造の他の例を示す。スキルミオンメモリデバイス110は、スキルミオンメモリデバイス100及びFET(Field
Effect Transistor、電界効果トランジスタ)90を備える。FET90が存在しないシリコン基板上にスキルミオンメモリデバイス100を形成する。
FET90は、一般的なシリコンプロセスにより形成する一般的なFETである。本例のFET90は、2層のCu配線層を有する。また、FET90は、P型基板上に形成したPMOS−FET91及びNMOS−FET92を含むCMOS回路を備える。FET90はスキルミオンメモリサーキット30の配線をスイッチするために必要である。またCMOS回路は磁気センサからの電流を電圧に変換し、電圧増幅回路としても設けてよい。
図28は、スキルミオンメモリサーキット30をn層積層したスキルミオンメモリデバイス110を示す。本例のスキルミオンメモリデバイス110は、n=12の場合である。磁場発生部20は、3000Åの膜厚を有する。スキルミオンメモリサーキット30は、スキルミオンメモリサーキット30−1からスキルミオンメモリサーキット30−nまで積層した構造を有する。本例のスキルミオンメモリサーキット30は、合計15000Åの膜厚を有する。
図29は、複数の磁場発生部20を有するスキルミオンメモリデバイス110を示す。本例のスキルミオンメモリデバイス110は、スキルミオンメモリサーキット30−1からスキルミオンメモリサーキット30−8までの合計8層のスキルミオンメモリサーキット30を有する。スキルミオンメモリデバイス110は、磁場発生部20−1上に、4層のスキルミオンメモリサーキット30を有する。スキルミオンメモリデバイス110は、スキルミオンメモリサーキット30−4とスキルミオンメモリサーキット30−5との間に磁場発生部20−2をさらに有する。これにより、スキルミオンメモリサーキット30は、磁場発生部20から受ける磁場の強度を一定に保つことができる。磁場発生部20は、スキルミオンメモリサーキット30の材料等に応じて適当な間隔で配置してよい。
図30は、スキルミオンメモリデバイス100をCMOS−FET90の上層に搭載したスキルミオンメモリデバイス110の断面図を示す。スキルミオンメモリデバイス110は、スキルミオンメモリデバイス100及びCPU機能を構成するCMOS‐FET90を備える。CMOS‐FET90上にスキルミオンメモリデバイス100を形成する。本例のCMOS‐FET90は、P型基板上に形成したPMOS−FET91及びNMOS−FET92を有する。
図31は、スキルミオンメモリデバイス110の一例であるメモリ回路120を示す図である。本例のスキルミオンメモリデバイス110は、図3に示したスキルミオンメモリサーキット30を、マトリックス状に複数備える。図31では、マトリックスの複数の列および行のうち、第n−1列、第n列、第m−1行および第m行のみを示している。
メモリ回路120は、各列に設けた書込み線93、第1選択線94およびワード線95、ならびに、各行に設けた第2選択線96を備える。また、メモリ回路120は、各線毎に設けたスイッチ(83、84、85、86)を備える。本例において各スイッチはFETである。
各列の第1選択線94は、当該列のスキルミオンメモリサーキット30のそれぞれの外周電極12に接続する。それぞれのスキルミオンメモリサーキット30における外周電極12は、複数の位置で第1選択線94と電気的に接続してよい。スイッチ84は、オン状態になった場合に、対応する列のそれぞれの外周電極12に所定の電圧を印加する。
各行の第2選択線96は、当該行のスキルミオンメモリサーキット30のそれぞれの内周電極14に接続する。それぞれのスキルミオンメモリサーキット30における内周電極14は、複数の位置で第2選択線96と電気的に接続してよい。スイッチ86は、オン状態になった場合に、対応する行のそれぞれの内周電極14に所定の電圧を印加する。
スイッチ84およびスイッチ86により、任意のスキルミオンメモリサーキット30を選択することができる。スイッチ84およびスイッチ86により選択したスキルミオンメモリサーキット30の外周電極12および内周電極14の間には所定の電流が流れる。これにより、閉経路形状磁性体10に存在する多数のスキルミオン40は、一定の間隔を維持しつつ、一定の速度で閉経路形状磁性体10を周回する。これにより、任意のスキルミオンメモリサーキット30を選択して、スキルミオン40を転送できる。
書込み線93は、それぞれの列のスキルミオンメモリサーキット30の第1の電流経路16−1を直列に接続する。つまり、一つのスキルミオンメモリサーキット30に配線した書込み線93は、他のスキルミオンメモリサーキット30に配線した書込み線93と共通の線である。スイッチ83は、オン状態になった場合に、対応する列の書込み線93に所定の書込み電流パルスを流す。つまり、直列に接続されたそれぞれの第1の電流経路16−1に、書込み電流パルスが流れる。
これにより、当該列のそれぞれのスキルミオンメモリサーキット30には、スキルミオン40が発生する。まず、書き込みに必要な複数のスキルミオンメモリサーキット30の列の第1の電流経路16−1に電流を印可する。選択された複数のスキルミオンメモリサーキット30の列に1個のスキルミオン40が発生する。このスキルミオン40はデータの先頭を示すヘッダパターンである。このヘッダパターンは複数のスキルミオン40であってもよい。
次に、データを書き込みたいスキルミオンメモリサーキット30を、スイッチ84およびスイッチ86を用いて選択する。スキルミオン40は、閉経路形状磁性体10を周回し始める。ヘッダパターンを示すスキルミオンが第1の電流経路16−1を通過した後、データパターンに応じたタイミングで書込み電流パルスを流す。ヘッダパターンを先頭に付加して、データパターンに応じたスキルミオン40のパターンを、閉経路形状磁性体10に発生させることができる。
これにより、データを書き込みたいスキルミオンメモリサーキット30における全てのスキルミオン40は、閉経路形状磁性体10を周回する。データパターンに応じたタイミングで書込み電流パルスを流すことで、データパターンに応じたスキルミオン40のパターンを、閉経路形状磁性体10に発生させることができる。
なお、データを書き込まないスキルミオンメモリサーキット30の外周電極12および内周電極14の間には電流を流さない。このため、当該スキルミオンメモリサーキット30のヘッダパターンのスキルミオン40は、閉経路形状磁性体10上を移動しない。この状態で、データパターンに応じて順次電流パルスが印加されても、当該スキルミオンメモリサーキット30にはスキルミオン40が発生しない。このため、データを書き込まないスキルミオンメモリサーキット30には、データパターンに応じたスキルミオン40は発生しない。
なお、ヘッダパターンを消去してもよい。データを書き込むために選択した列のヘッダパターンの先頭のスキルミオン40を第1の電流経路16−1に位置するようにスイッチ84およびスイッチ86を用いて選択し電流を印可する。ヘッダパターンであるスキルミオン40を第1の電流経路16−1に小さい電流パルスで消去できる。複数のヘッダパターンを示す複数のスキルミオンであってもよい。
このような構成により、任意のスキルミオンメモリサーキット30に、任意のデータパターンを書き込むことができる。なお、メモリ回路120は、NANDフラッシュメモリと同様に、1つの書込み線93および1つのスイッチ83を用いて、スキルミオンメモリサーキット30の多数のビット位置にデータを書き込むことができる。更に、1つの書込み線93および1つのスイッチ83を用いて、多数のスキルミオンメモリサーキット30にデータを書き込むことができる。
ワード線95は、それぞれの列のスキルミオンメモリサーキット30のセンサ72を直列に接続する。つまり、一つのスキルミオンメモリサーキット30に配線したワード線95は、他のスキルミオンメモリサーキット30に配線したワード書線95と共通の線である。本例のセンサ72は、TMR素子を有する。本例では、各段のスキルミオンメモリサーキット30における外周電極12が、次段のTMR素子に接続することで、それぞれのセンサ72が直列に接続する。また、ワード線95は、読出回路98に接続する。スイッチ85は、オン状態になった場合に、対応する列のワード線95に所定の電圧を印加する。読出回路98は、ワード線95に流れる電流を測定する。
センサ72に対応する位置にスキルミオン40が存在する場合、TMR素子の抵抗値が大きくなり、読出回路98が検出する電流が小さくなる。本例では、複数のTMR素子が直列に接続されるので、読出回路98が検出した電流に対応する抵抗値は、複数のTMR素子の抵抗値の和になる。
本例では、データを読み出すスキルミオンメモリサーキット30をスイッチ84およびスイッチ86により選択する。これにより、データを読み出すスキルミオンメモリサーキット30の全てのスキルミオン40が、閉経路形状磁性体10を周回する。一方で、データを読み出さないスキルミオンメモリサーキット30の外周電極12および内周電極14の間には電流を流さない。このため、当該スキルミオンメモリサーキット30におけるスキルミオン40は移動しない。
このような状態で、読出回路98により、ワード線95に流れる電流の時間変化を検出する。当該時間変化が、選択したスキルミオンメモリサーキット30におけるスキルミオン40の配列パターンに対応する。なお、選択していないスキルミオンメモリサーキット30のスキルミオン40は移動しない。このため、データを読み出す場合、選択していないスキルミオンメモリサーキット30のスキルミオン40の配列パターンは、電流変化に影響を与えない。従って、選択したスキルミオンメモリサーキット30のデータを読み出すことができる。
このような構成により、任意のスキルミオンメモリサーキット30からデータパターンを読み出すことができる。1つのワード線95および1つのスイッチ85を用いて、スキルミオンメモリサーキット30の多数のビット位置からデータを読み出すことができる。更に、1つのワード線95および1つのスイッチ85を用いて、多数のスキルミオンメモリサーキット30からデータを読み出すことができる。スキルミオンメモリサーキット30は、シフトレジスタ機能をもつメモリとして用いてもよい。
また、各スキルミオンメモリサーキット30におけるスキルミオン40を消去する場合、第1選択線94および第2選択線96の間に所定の電流密度の一括消去用の電流を印加する。これにより、スイッチ84およびスイッチ86により選択したスキルミオンメモリサーキット30の全てのスキルミオン40を一括消去する。メモリ回路120は、スキルミオン消去用に配線を追加する必要がない。これも、フラッシュメモリの仕様と同じである。なお、複数のスキルミオンメモリサーキット30を同時に選択して、スキルミオン40を一括消去してもよい。一括消去の時間は1ナノ秒程度で高速である。
なお、図31の例では、第1選択線94が外周電極12に接続し、第2選択線96が内周電極14に接続している。これに対して、第1選択線94が内周電極14に接続し、第2選択線96が外周電極12に接続してもよい。
以上のように、メモリ回路120は、メモリ機能を実現するのに必要な配線数を大幅に低減できる。例えば、1個のスキルミオンメモリサーキット30に対して、4本の配線数(書込み線93、第1選択線94、ワード線95および第2選択線96)を設ければよい。また、配線用スイッチも、1個のスキルミオンメモリサーキット30に対して4個でよい。また、スキルミオンメモリサーキット30をマトリクス状に配置する場合、各列に対して書込み線93、第1選択線94およびワード線95を設ければよく、各行に対して第2選択線96を設ければよい。
1個のスキルミオンメモリサーキット30が記憶する情報は数Kビット程度であってよい。すなわち、4本の配線数と4個のFET数で、数Kビットの情報を記憶するメモリ機能を実現できる。スキルミオンメモリサーキット30を用いたメモリ回路を、NAND型FETメモリと比較する。現在、NAND型FETメモリは、実用に供しているメモリである。
NAND型FETメモリはソース、ドレインをもつ変形ゲートFET構造をもつメモリである。変形ゲート構造のFETの所定の特定の1列の書き込み、読み出し用の配線はビット線1本でよい。しかし、NAND型メモリは変形ゲートFETを選択するワード線は各変形ゲートFETに1本必要である。いま、1KビットメモリをNAND型メモリで実現する場合、NAND型メモリを32×32でマトリックス配列する。
セル選択用の配線数は縦列(ビット線)と横列(ワード線)にそれぞれ必要であるから62本となる。1本のビット線でデータ書込み、読み込みができることがNAND回路の優れた特徴である。これに対して1Kビットメモリを1個のスキルミオンメモリサーキット30で実現する場合、書き込み線1本、読み込み線1本、選択線2本の計4本でよい。スイッチするFET個数も4個でよい。
したがって、スキルミオンメモリサーキット30はNAND型FETメモリに対して250分の1に削減できる。集積度を格段に向上させることができる。1Kビットメモリを複数個のスキルミオンメモリサーキット30で構成してもよい。この場合でも配線数においてNAND型メモリより大きな優位性を確保できる。さらに、前述したようにスキルミオンメモリサーキット30のデータの書き込み、読み込み線は複数のスキルミオンメモリサーキット30と共用できる。このことからさらに、スキルミオンメモリデバイスはNAND型メモリよりさらに配線数、FET数を大幅に削減でき、高集積化に大きく寄与できる。
スキルミオンメモリデバイス100は、書込み時間は1ナノ秒以下である。データ消去において、1ナノ秒程度である。また複数のスキルミオンサーキットを一括消去に要する時間は1ナノ秒程度である。現在、実用に供しているNAND型フラッシュメモリと同じ一括消去機能も有する。しかし、NAND型フラッシュメモリの書込み、消去に要する時間はマイクロ秒程度の時間を要する。スキルミオンメモリデバイス100は書込み、消去の時間の3桁以上高速化が可能となる。また、読み込み速度がTMR素子の場合、数ナノ秒程度であり、高速読み込みも可能である。
一方、1つのスキルミオン40を保持するスキルミオンメモリセルを用いる場合は、各スキルミオンメモリセルに1ビットの情報を記憶する。各スキルミオンメモリセルにおけるスキルミオン40の有無が1ビットの情報となる。
1KビットRAMを実現する場合、1ビットのスキルミオンメモリセルを32×32でマトリックス配列すると、セル選択用の配線数は縦列と横列にそれぞれ必要であるから62本となる。また、センサ用の配線も、行および列のどちらかに少なくとも1本必要であるから、合計94本の配線数となる。
これらの配線のオンオフを制御するFETスイッチも94個必要となる。1Kビットの情報を記憶できるスキルミオンメモリサーキット30は、4本の配線および4個のスイッチで回路を構成できる。つまり、1ビットのスキルミオンメモリセルを用いると、1Kビットのスキルミオンメモリサーキット30に比べて配線およびスイッチが23倍程度必要である。この配線数とFET数の差異は、スキルミオンメモリサーキット30に発生可能なスキルミオン数を増大させると、さらに広がる。
つまり、スキルミオンメモリサーキット30を用いると、メモリ回路120の集積度を大幅に向上することができる。なお、スキルミオンメモリサーキット30は、RAMのようにランダムにアドレスを選んでビット情報を読む場合、該当箇所のスキルミオン40をセンサ72の位置まで周回転送しなければならないが、例えばシフトレジスタ等のように、連続してデータを読み出す場合、周回転送の時間を省略できる。このため、スキルミオンメモリサーキット30は、シフトレジスタ用のメモリとして特に有用である。
なお、メモリ回路120は、多ビットを並列に処理する場合に特に有効である。たとえば、8ビットの情報の各ビットを同時に処理する場合、8本の第1選択線94を同時に選択する。また、いずれかの第2選択線96を選択する。これにより、8個のスキルミオンメモリサーキット30を選択できる。そして、8本の書込み線93に対して8ビットの情報を入力することで、8ビットの情報の各ビットを並列に書き込むことができる。また、さらに8ビットの情報を書き込む場合、次の第2選択線96を選択してもよいし、第2選択線96を変更せずに、スキルミオン40を周回させてもよい。
また、スキルミオンメモリサーキット30は、スキルミオン40の生成および消去を何度実施しても劣化しない。スキルミオン40の生成および消去において、電子などの移動をまったく伴わないことからである。このため、スキルミオンメモリサーキット30は、情報の書き込みおよび消去回数の制限がない。すなわち、エンデユランス(耐久性)無限大である。
また、スキルミオンメモリサーキット30はデータリテンション(保持)性能を大幅に向上することができる。局所的な強力磁場を印加しない限り、一度発生したスキルミオン40は消えることなく安定して存在する。一般に磁性体をナノサイズ程度に微小化すると磁性体の磁気モーメントは熱擾乱を受ける。10年以上のメモリ保持を要求されるLSIにおいてはこの磁気モーメントの熱擾乱耐性は極めて重要な解決すべき課題となる。スキルミオンメモリサーキット30は、閉経路形状磁性体10の下部に外部印加磁化膜(磁場発生部20)を設ける。磁場発生部20における垂直磁化膜の磁気モーメントは、2次元面で数μから数mmの大きな面積で敷設する。磁場発生部20の磁化膜の磁気モーメントが熱擾乱を受けて磁気モーメントが反転することはない。
したがって磁場発生部20の磁気モーメントから発生する磁界は熱揺らぎの影響を受けることはないので、生成したスキルミオン40はこの磁界ポテンシャルに守られその磁気モーメントを保持できる。この二つの特徴は、たとえば、高電圧印加による電子注入や抜き取りに伴う酸化膜の劣化による、フラッシュメモリの書き込み回数の制限や保持性能の劣化などの問題を一気に解決する。MRAMにおけるナノサイズ磁性体の磁気モーメントの熱擾乱耐性の劣化に対しても有効である。特許文献1におけるレイストラックも実装上においては、上記の深刻な問題が発生する。
図32は、スキルミオンメモリデバイス搭載固体電子デバイス200の構成例を示す模式図である。スキルミオンメモリデバイス搭載固体電子デバイス200は、スキルミオンメモリデバイス100と、固体電子デバイス210とを備える。スキルミオンメモリデバイス100に代えてスキルミオンメモリデバイス110を備えてもよい。固体電子デバイス210は、例えば中央演算処理デバイスとして機能する。固体電子デバイス210は、スキルミオンメモリデバイス100と同一チップ内に形成されてよい。スキルミオンメモリデバイス100および110は、図1から図31において説明したスキルミオンメモリデバイス100および110である。固体電子デバイス210は、例えばCMOS―FETデバイスである。固体電子デバイス210は、スキルミオンメモリデバイス100または110へのデータの書き込み、および、スキルミオンメモリデバイス100または110からのデータの読み出しの少なくとも一方の機能を有する。
図33は、データ記録装置300の構成例を示す模式図である。データ記録装置300は、スキルミオンメモリデバイス100または110と、入出力装置310とを備える。データ記録装置300は、例えばハードディスク置き換えのメモリデバイス、または、USBメモリ等のメモリデバイスである。入出力装置310は、スキルミオンメモリデバイス100または110への外部からのデータの書き込み、および、スキルミオンメモリデバイス100または110からデータを読み出して外部に出力する機能の少なくとも一方を有する。
スキルミオン40によるビット情報は、磁気モーメントを誘起可能な閉経路形状磁性体10を記憶媒体としつつ、電流で誘起された磁場により直接書き込み、消去可能である。本明細書で示したスキルミオンメモリデバイス100または110の記録方法は、大容量磁気メモリであるハードディスク等の電子機器のモーター駆動の負荷をなくすことができるばかりでなく、超高速の書き込みや消去が可能となる。このため、スキルミオンメモリデバイス100または110は、将来的には、現在のハードディスク等の大規模データ記録装置に置き換わる可能性が大きい。また、電気的な情報の書き込みや消去を行うことができるフラッシュメモリにおいて、特に近年における大容量の記録容量が求められつつある中、スキルミオン40を適用したスキルミオンメモリサーキット30は多くの優位性を発揮することが可能となる。
プロセッサ410は、例えばデジタル信号を処理するデジタル回路を有する。プロセッサ410は、スキルミオンメモリデバイス100または110へのデータの書き込み、および、スキルミオンメモリデバイス100または110からのデータの読み出しの少なくとも一方の機能を有する。
図34は、データ処理装置400の構成例を示す模式図である。データ処理装置400は、スキルミオンメモリデバイス100または110と、プロセッサ410とを備える。スキルミオンメモリデバイス100または110は、CPU機能を構成するCMOS‐FET90と、積層した大規模不揮発性メモリであるスキルミオンメモリデバイス100または110を同一のチップ内に有することができる。この結果、CPUの処理時間の短縮化、高速化が実現し、CPUの消費電力を大幅に低減できる。
すなわち、PC起動時の基本OSなどのHDからの呼び出し、外付けSRAMやDRAMなどへの書き込み、読み出しなどの処理時間を大幅に短縮可能となり、CPUタイムの削減(大幅高速化)に貢献する。この結果、大幅に消費電力が低いCPUを実現できる。さらに大規模不揮発性メモリであるスキルミオンメモリデバイス100または110はメモリ保持のための電力消費がゼロである。スキルミオン40の磁気モーメントの向きはトポロジカル安定性を有するために外部からの一切の電力供給を必要としない。DRAMメモリはデータリフレッシュが必要であり、SRAMも揮発性であるので常時電力投入が必要である。フラッシュメモリはデータアクセスタイムが長いのでCPUと直接データのやり取りはできない。
スキルミオン40は、これに割り当てるべきビット情報を電気的に書き込み、消去可能である。そして、このスキルミオン40に係るビット情報の書き込み時間や消去時間も、ナノ秒程度で実現することができる。このようなスキルミオン40による高速大規模不揮発性メモリが実現は、現在において多くの電子機器で求められている大規模情報の高速処理能力を大幅に向上させる。
特にスキルミオン40を適用したスキルミオンメモリサーキット30は、磁気モーメントを記録手段として用いるものであるから、記録を消去して書き込みを行う、いわゆる書き換えが何度でも可能となる。また、磁気モーメントを記録手段として用いるものであるから、記録保持状態を長く安定した状態で保持することができる。スキルミオン40を適用したスキルミオンメモリサーキット30は、書き込みや消去の動作時間を極力短縮化することができ、その時間はサブナノ秒まで短縮化することができる。その結果、現在のDRAM以上の書き込みや消去の高速動作を実現させることが可能となる。また、このようなスキルミオンメモリデバイス100または110をPCなどの電子機器に適用することで、その使用環境を格段に向上させることが可能となる。
具体的には、電子機器への電源投入から運転可能になるまでの立ち上がり時間の短縮化、応答速度の向上を実現することができ、快適な使用環境をユーザに提供することが可能となる。このスキルミオンメモリデバイス100または110を適用した電子機器における電力の省力化も実現できることから、搭載電池の長寿命化が実現できる。これはスキルミオンメモリデバイス100または110を適用するモバイル電子機器において、さらに画期的な仕様をユーザ側に提供することが可能となる。ちなみに電子機器としては、パーソナルコンピュータ、画像記録装置等を始め、いかなるものであってもよい。
図35は、通信装置500の構成例を示す模式図である。通信装置500は、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末等の、外部との通信機能を有する装置全般を指す。通信装置500は携帯型であってよく、非携帯型であってもよい。通信装置500は、スキルミオンメモリデバイス100または110と、通信部510とを備える。
通信部510は、通信装置500の外部との通信機能を有する。通信部510は、無線通信機能を有してよく、有線通信機能を有してよく、無線通信および有線通信の双方の機能を有していてもよい。通信部510は、外部から受信したデータをスキルミオンメモリデバイス100または110に書き込む機能、スキルミオンメモリデバイス100または110から読み出したデータを外部に送信する機能、および、スキルミオンメモリデバイス100または110が記憶した制御情報に基づいて動作する機能の少なくとも一つを有する。
またスキルミオンメモリデバイス100または110をデジタルカメラ等の電子機器に適用することで、動画を大容量に亘り記録することが可能となる。またスキルミオンメモリデバイス100または110を4Kテレビジョン受像機等の電子機器に適用することで、その画像記録の大容量化を実現することが可能となる。その結果、テレビジョン受像機において外付けハードディスクの接続の必要性を無くすことが可能となる。またスキルミオンメモリデバイス100または110は、ハードディスクをはじめとしたデータ記録装置に適用される場合に加え、データ記録媒体として具体化されるものであってもよい。
また自動車用のナビゲーションシステム等の電子機器に対してもこのスキルミオンメモリデバイス100または110を適用することでさらに高機能化を実現することが可能となり、大量の地図情報も簡単に記憶可能となる。
またスキルミオンメモリデバイス100または110は、自走装置、飛行装置、宇宙空間飛行装置を実用化する上で大きなインパクトをもたらすと期待できる。即ち、飛行装置の複雑な制御処理、天候情報処理、高精細の画質からなる映像の提供による乗客用のサービスの充実、さらには宇宙飛行装置の制御や観察した画像情報の膨大な記録情報を記録し、人類に多くの知見をもたらす。
このスキルミオンメモリデバイス100または110は高速大規模不揮発性メモリとして、我々の生活環境に多大の貢献を担うメモリとして、その可能性をもつメモリである。
本発明で開示した、多数のスキルミオンを使ったスキルミオンメモリであるスキルミオンメモリサーキットは、ナノスケールの磁気構造のスキルミオンが閉経路形状の磁性体中を周回転送するためスキルミオン生成部の個数やセンサの個数が大幅に省略できる特徴を有する。さらに、スキルミオンメモリサーキットは情報を担うスキルミオンを順次転送するマグネチックシフトレジスタとしての特徴を有する。したがって、大容量情報記憶媒体としての応用が期待され、エレクトロニクスデバイスのメモリデバイスとして重要である。
1・・・マグネチックシフトレジスタ、2・・・磁気センサ、10・・・閉経路形状磁性体、12・・・外周電極、14・・・内周電極、16・・・電流経路、20・・・磁場発生部、30・・・スキルミオンメモリサーキット、40・・・スキルミオン、50・・・電流経路用電源、52・・・電源、70・・・測定部、72・・・センサ、83、84、85、86・・・スイッチ、90・・・FET、91・・・FET、92・・・FET、93・・・書込み線、94・・・第1選択線、95・・・ワード線、96・・・第2選択線、98・・・読出回路、100・・・スキルミオンメモリデバイス、110・・・スキルミオンメモリデバイス、120・・・メモリ回路、160・・・磁性体層、161・・・絶縁体、165・・・磁性体保護層、166・・・磁性体保護膜、167・・・第1ビア、170・・・第1配線層、171・・・第1配線、172・・・第1配線保護膜、173・・・第2ビア、175・・・第2配線層、176・・・第2配線、177・・・第2配線保護膜、200・・・スキルミオンメモリデバイス搭載固体電子デバイス、210・・・固体電子デバイス、300・・・データ記録装置、310・・・入出力装置、400・・・データ処理装置、410・・・プロセッサ、500・・・通信装置、510・・・通信部

Claims (23)

  1. スキルミオンが発生可能な薄膜状の閉経路形状磁性体を備え、
    前記閉経路形状磁性体は薄膜平面上で幅Wと長さLをもち、且つ、前記長さLの両端部が接続され、前記スキルミオンを周回転送する閉経路形状を有する
    スキルミオンメモリサーキット。
  2. 前記閉経路形状磁性体は、
    前記閉経路形状磁性体の閉経路形状の面における内周を規定する内周側端部と、
    外周を規定する外周側端部と
    を有し、
    前記スキルミオンメモリサーキットは、
    前記閉経路形状磁性体の延展方向と平行な面において、
    前記閉経路形状磁性体の前記内周側端部に接続した非磁性金属からなる内周電極と、
    前記閉経路形状磁性体の前記外周側端部に接続した非磁性金属からなる外周電極と
    を有し、
    前記スキルミオンメモリサーキットは、前記内周電極と前記外周電極との間に流す電流の方向を、前記スキルミオンを転送する方向に対して略垂直に配置した横転送配置である
    請求項1に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  3. 前記内周電極と前記外周電極との間に電流を印加することにより、前記閉経路形状磁性体中に1または複数の前記スキルミオンを周回転送する
    請求項2に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  4. 前記閉経路形状磁性体の幅Wは、前記スキルミオンの直径をλとすると、
    W>0.5λ
    である請求項2または3に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  5. 前記周回転送する複数の前記スキルミオンの間隔dは、前記スキルミオンの直径をλとしたとき、
    d≧0.5・λ
    である請求項2から4のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  6. 前記周回転送する複数の前記スキルミオンの間隔をdとして、前記スキルミオンの直径をλとしたとき、
    d≧2・λ
    である場合、複数の前記スキルミオンは、間隔dを保持しつつ周回転送する
    請求項2から5のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  7. 前記閉経路形状磁性体の磁気交換相互作用の大きさをJとし、複数の前記スキルミオンを周回転送するときの前記電流の電流密度をJdとした場合、
    前記内周電極および前記外周電極の間に流す電流の電流密度Jcを
    Jc≧2・Jd
    とし、周回転送する複数の前記スキルミオンをすべて消去する請求項2から6のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  8. 複数の前記スキルミオンをすべて消去する場合、前記電流密度Jcの印加時間tを
    t≧6000(1/J)
    とする請求項7に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  9. 前記閉経路形状磁性体の一面において1個以上の電流経路をさらに備え、
    前記電流経路に電流を印加することにより、1または複数の前記スキルミオンを生成または消去し、もしくは前記スキルミオンの転送速度を加速または減速する
    請求項2から8のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  10. 前記1個以上の電流経路のうちの第1の電流経路は、前記閉経路形状磁性体の幅および長さ方向と同一方向における幅W1と、長さL1が、前記スキルミオンの直径λに対して、
    0.75・λ≧W1>0.2・λ、且つ、0.5・λ≧L1>0.1・λ
    の範囲にある端部領域を囲んでおり、
    前記第1の電流経路に第1の方向の電流を流すことにより発生する磁場により、前記端部領域の磁場Haが、
    0.01J≧Ha
    (ただし、Jは前記閉経路形状磁性体の磁気交換相互作用の大きさを示す)
    になった場合に、前記閉経路形状磁性体に前記スキルミオンを生成する、請求項9に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  11. 前記1個以上の電流経路のうちの第1の電流経路は、前記閉経路形状磁性体の幅および長さ方向と同一方向における幅W1と、長さL1が、前記スキルミオンの直径λに対して、
    0.75・λ≧W1>0.2・λ、且つ、0.5・λ≧L1>0.1・λ
    の範囲にある端部領域を囲んでおり、
    前記第1の電流経路に第2の方向の電流を流すことにより発生する磁場により、前記端部領域の磁場Haが、
    0.024J≧Ha>0.01J
    (ただし、Jは前記閉経路形状磁性体の磁気交換相互作用の大きさを示す)
    になった場合に、前記閉経路形状磁性体の前記スキルミオンを消去する、請求項9または10に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  12. 前記1個以上の電流経路のうちの第2の電流経路は、前記閉経路形状磁性体の幅および長さ方向と同一方向における幅W2と、長さL2が、前記スキルミオンの直径λに対して、
    0.2・λ≧W2、且つ、L2≧λ、
    の範囲にある端部領域を囲んでおり、
    前記第2の電流経路に電流を流すことにより発生する磁場により、前記閉経路形状磁性体を周回転送している1もしくは複数の前記スキルミオンの転送速度が加速もしくは減速する請求項9から11のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  13. 前記閉経路形状磁性体は、印加する磁場に応じて、前記スキルミオンが発生するスキルミオン結晶相と強磁性相とが少なくとも発現する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  14. 前記閉経路形状磁性体は、カイラル磁性体、ダイポール磁性体、フラストレート磁性体、または、磁性材料と非磁性材料との積層構造のいずれかからなる請求項1から13の何れか1項に記載のスキルミオンメモリサーキット。
  15. マトリクス状に配列している、請求項9から12のいずれか1項に記載の複数のスキルミオンメモリサーキットと、
    前記閉経路形状磁性体の前記内周電極を選択する第1選択線及び前記第1選択線に設けたスイッチと、
    前記閉経路形状磁性体の前記外周電極を選択する第2選択線及び前記第2選択線に設けたスイッチと、
    前記1個以上の電流経路に電流を印加する1個以上の書込み線及び前記書込み線に設けたスイッチと、
    前記スキルミオンを検出するセンサと、
    前記センサに接続したワード線及び前記ワード線に設けたスイッチと、
    前記ワード線の信号を検出する検出回路と、
    前記閉経路形状磁性体に第1の磁場を印加する磁場発生部と、
    を備えるスキルミオンメモリデバイス。
  16. 一つの前記スキルミオンメモリサーキットに配線した前記スキルミオンを生成するための前記書込み線は他の前記スキルミオンメモリサーキットの前記書込み線と共通である、請求項15に記載のスキルミオンメモリデバイス。
  17. 一つのスキルミオンメモリサーキットに配線した前記スキルミオンを検知するための前記ワード線は、他の前記スキルミオンメモリサーキットの前記ワード線と共通である、請求項15または16に記載のスキルミオンメモリデバイス。
  18. 前記複数のスキルミオンメモリサーキットの前記閉経路形状磁性体の幅方向に予め定められた電流を印加することで、前記複数のスキルミオンメモリサーキットにおける前記スキルミオンを一括消去する、請求項15から17のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイス。
  19. 請求項15から18のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイスを、2層以上積層する多層積層構造のスキルミオンメモリデバイス。
  20. 請求項15から19のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイスと中央演算処理デバイスを同一チップ内に形成したスキルミオンメモリデバイスを搭載した固体電子デバイス。
  21. 請求項15から19のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ記録装置。
  22. 請求項15から19のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ処理装置。
  23. 請求項15から19のいずれか1項に記載のスキルミオンメモリデバイスを搭載した通信装置。
JP2016531404A 2014-07-04 2015-06-30 磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置 Active JP6677944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139030 2014-07-04
JP2014139030 2014-07-04
PCT/JP2015/068888 WO2016002806A1 (ja) 2014-07-04 2015-06-30 磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002806A1 true JPWO2016002806A1 (ja) 2017-06-08
JP6677944B2 JP6677944B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55019336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531404A Active JP6677944B2 (ja) 2014-07-04 2015-06-30 磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748000B2 (ja)
EP (1) EP3166138B1 (ja)
JP (1) JP6677944B2 (ja)
KR (1) KR101947618B1 (ja)
WO (1) WO2016002806A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035579A1 (ja) 2014-09-02 2016-03-10 国立研究開発法人理化学研究所 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリデバイス、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置およびデータ通信装置
EP3214663B1 (en) * 2014-10-28 2021-11-03 Riken Magnetic device, skyrmion memory, skyrmion memory device, solid-state electronic device equipped with skyrmion memory, data recording device, data processing device, and communication device
KR101746698B1 (ko) * 2016-03-07 2017-06-14 울산과학기술원 스커미온 다이오드 및 그 제조 방법
JP2018082122A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 国立研究開発法人理化学研究所 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載中央演算処理lsi、データ記録装置、データ処理装置およびデータ通信装置
JP6712804B2 (ja) * 2016-11-18 2020-06-24 国立研究開発法人理化学研究所 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載中央演算処理lsi、データ記録装置、データ処理装置およびデータ通信装置
US10541074B2 (en) * 2017-05-04 2020-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for making magnetic skyrmions
RU2702810C1 (ru) * 2019-04-09 2019-10-11 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ создания скирмионов и их массивов в магнитной среде с помощью зонда сканирующего микроскопа
CN110911085B (zh) * 2019-08-22 2021-01-05 钢铁研究总院 具有斯格明子结构的低矫顽力的稀土-Fe-B复合薄膜及制备方法
US20220181061A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Jannier Maximo Roiz-Wilson Warped Magnetic Tunnel Junctions and Bit-Patterned media
GB202107173D0 (en) 2021-05-19 2021-06-30 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Spin texture storage device
CN114496012B (zh) * 2022-01-25 2024-03-19 广东工业大学 磁性斯格明子的磁场驱动方法
KR102656264B1 (ko) * 2022-06-28 2024-04-09 울산과학기술원 전류를 이용한 스커미온 백 형성 방법 및 장치
CN115035919A (zh) * 2022-06-29 2022-09-09 香港中文大学(深圳) 一种用边界磁畴保护反铁磁薄膜中磁斯格明子的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086470A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオン駆動方法およびマイクロ素子
JP2014175417A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオンの生成、消去方法および磁気素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP5653379B2 (ja) * 2012-03-23 2015-01-14 株式会社東芝 磁気記憶素子、磁気メモリ及び磁気記憶装置
FR3009420B1 (fr) * 2013-08-01 2016-12-23 Thales Sa Dispositif a memoire, comprenant au moins un element spintronique et procede associe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086470A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオン駆動方法およびマイクロ素子
JP2014175417A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオンの生成、消去方法および磁気素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IWASAKI, JUNICHI ET AL.: "Current-induced skyrmion dynamics in constricted geometries", NATURE NANOTECHNOLOGY, vol. 8, no. 10, JPN6015019840, 7 November 2013 (2013-11-07), GB, pages 742 - 747, XP037569918, ISSN: 0004038906, DOI: 10.1038/nnano.2013.176 *
KISELEV, N. S. ET AL.: "Chiral skyrmions in thin magnetic films: new objects for magnetic storage technologies?", JOURNAL OF PHYSICS D: APPLIED PHYSICS, vol. 44, no. 39, JPN7015001240, 12 September 2011 (2011-09-12), pages 392001 - 1, XP020211343, ISSN: 0004038905, DOI: 10.1088/0022-3727/44/39/392001 *
KOSHIBAE, WATARU ET AL.: "Memory functions of magnetic skyrmions", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 54, no. 5, JPN6015036002, 2 April 2015 (2015-04-02), pages 053001 - 1, ISSN: 0004038907 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3166138B1 (en) 2020-11-11
WO2016002806A1 (ja) 2016-01-07
US9748000B2 (en) 2017-08-29
KR20170042570A (ko) 2017-04-19
EP3166138A1 (en) 2017-05-10
KR101947618B1 (ko) 2019-02-13
US20170169898A1 (en) 2017-06-15
EP3166138A4 (en) 2018-03-14
JP6677944B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677944B2 (ja) 磁気素子、スキルミオンメモリ、固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置および通信装置
US9859017B2 (en) Magnetic element, skyrmion memory, skyrmion memory-device, solid-state electronic device, data-storage device, data processing and communication device
JP6778866B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
US7315470B2 (en) Data storage device and associated method for writing data to, and reading data from an unpatterned magnetic layer
US8976577B2 (en) High density magnetic random access memory
US10141068B2 (en) Magnetic element, skyrmion memory, skyrmion memory-device, solid-state electronic device, data-storage device, data processing and communication device
EP3196944B1 (en) Magnetic element and skyrmion memory
US20120257449A1 (en) High Density Magnetic Random Access Memory
JP5483025B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
US10403811B2 (en) Magnetic diffusion barriers and filter in PSTTM MTJ construction
JP6630035B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US10375698B2 (en) Memory system
CN117580440A (zh) 基于自旋霍尔效应材料的磁随机存储器及电子设备
JPWO2015137335A1 (ja) 磁気素子、スキルミオンメモリおよびスキルミオンメモリを搭載した装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250