JPWO2016002737A1 - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002737A1
JPWO2016002737A1 JP2016531368A JP2016531368A JPWO2016002737A1 JP WO2016002737 A1 JPWO2016002737 A1 JP WO2016002737A1 JP 2016531368 A JP2016531368 A JP 2016531368A JP 2016531368 A JP2016531368 A JP 2016531368A JP WO2016002737 A1 JPWO2016002737 A1 JP WO2016002737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inductor
transmission
filter circuit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372568B2 (ja
Inventor
修一 小野寺
修一 小野寺
上野 晃一
晃一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016002737A1 publication Critical patent/JPWO2016002737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372568B2 publication Critical patent/JP6372568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2/00Networks using elements or techniques not provided for in groups H03H3/00 - H03H21/00
    • H03H2/005Coupling circuits between transmission lines or antennas and transmitters, receivers or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

高周波モジュールを大型化することなく、送信電極に入力される送信信号の周波数帯域外の減衰特性を向上し、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性の向上を図ることができる技術を提供する。送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1と、送信フィルタ回路14の出力端子側に接続される、共通経路6c,16c、整合回路3、受信フィルタ回路15および受信経路6b,16bのうちの少なくとも1つとが、磁界結合および/または電界結合により、伝搬経路WPを形成するようにインダクタL1が配置されている。したがって、伝搬経路WPを形成するために回路素子を追加する必要がないので、高周波モジュール1を大型化することなく、送信信号の周波数帯域外のRF信号の減衰特性を向上し、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路とのアイソレーション特性の向上を図ることができる。

Description

本発明は、送信信号と受信信号とを分波する機能を備える高周波モジュールに関する。
従来、フィルタ回路を備える高周波モジュールが提供され、例えば、図14に示すフィルタ回路500が高周波モジュールに搭載されている(例えば特許文献1参照)。フィルタ回路500は、入力端子501と出力端子502との間に接続されたフィルタ部503と、フィルタ部503に並列に接続された経路504とを備えている。そのため、入力端子501に入力されたRF(Radio Frequency、高周波)信号が通過する信号経路がフィルタ部503の経路と経路504とに分岐しているので、入力端子501にRF信号が入力されると、第1信号505がフィルタ部503を通過し、第2信号506が経路504を通過する。そして、フィルタ部503を通過した第1信号505と経路504を通過した第2信号506とが合成されたRF信号が出力端子502から出力される。
フィルタ部503は、所定の通過帯域が設定されたバンドパスフィルタにより構成され、通過帯域のRF信号を通過させ、通過帯域外のRF信号を減衰させる。しかし、フィルタ部503だけでは通過帯域外のRF信号が所望の値まで減衰できないことがある。そのため、経路504には、インダクタやキャパシタにより構成された補正回路が設けられている。そして、経路504を通過するフィルタ部503の通過帯域外の第2信号506の位相と、フィルタ部503を通過し、さらに減衰させたい第1信号505の位相とが、フィルタ部503の通過帯域外の周波数帯域において逆位相となり、かつ、このフィルタ部503の通過帯域外の周波数帯域において、第1信号505の振幅と第2信号506の信号の振幅とが同一となるように、経路504のインピーダンスが設定されている。
そのため、フィルタ部503の出力側の信号ラインと経路504の出力側の信号ラインとの接続点において、フィルタ部503を通過した第1信号505と経路504を通過した第2信号506とが、フィルタ部503の通過帯域外の周波数帯域において相殺されるので、出力端子502から出力される当該周波数帯域のRF信号が減衰される。したがって、フィルタ回路500における通過帯域外のRF信号の減衰特性が向上する。また、フィルタ回路500の通過帯域と異なる通過帯域が設定されたバンドパスフィルタにより構成された他のフィルタ回路がフィルタ回路500に隣接配置されている場合に、フィルタ回路500の通過帯域外のRF信号が出力端子502から出力されて他のフィルタ回路へ回り込むのが抑制される。したがって、隣接配置されたフィルタ回路500と他のフィルタ回路との間のアイソレーション特性を向上させることができる。
特開2012−109818号公報(段落0019〜0023、図1、要約書など)
上記した従来のフィルタ回路500では、所定の通過帯域外のRF信号の減衰特性を改善するために、フィルタ部503を通過する通過帯域外のRF信号と逆位相のRF信号を生成するための補正回路が設けられた経路504をフィルタ部503とは別に設けなければならない。したがって、フィルタ回路500が大型化し、フィルタ回路500を備える高周波モジュールが大型化するという問題があった。
この発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、高周波モジュールを大型化することなく、送信電極に入力される送信信号の周波数帯域外のRF信号の減衰特性を向上し、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の高周波モジュールは、送信信号が入力される送信電極と、前記送信信号を出力し、受信信号が入力される共通電極と、前記受信信号を出力する受信電極と、前記送信信号の周波数帯域が通過帯域として設定された送信フィルタ回路及び前記送信信号の周波数帯域と異なる前記受信信号の周波数帯域が通過帯域として設定された受信フィルタ回路を備えた分波器と、前記送信電極と前記送信フィルタ回路の入力端子とを接続する送信経路と、前記受信電極と前記受信フィルタ回路の出力端子とを接続する受信経路と、前記共通電極と、前記送信フィルタ回路の出力端子および前記受信フィルタ回路の入力端子とを接続する共通経路と、前記共通経路に接続された整合回路と、一端が前記送信フィルタ回路に接続され他端がグランド電極に接続された前記送信フィルタ回路の特性調整用のインダクタとを備え、前記インダクタと、前記共通経路、前記整合回路、前記受信フィルタ回路および前記受信経路のうちの少なくとも1つとが、磁界結合および/または電界結合により、前記送信フィルタ回路の出力端子側の信号経路に接続される伝搬経路を形成するように前記インダクタが配置されていることを特徴としている。
このように構成された発明では、共通電極と送信フィルタ回路の出力端子および受信フィルタ回路の入力端子とを接続する共通経路に整合回路が接続され、送信フィルタ回路の特性調整用のインダクタの一端が送信フィルタ回路に接続され他端がグランド電極に接続されている。また、送信フィルタ回路に接続されたインダクタと、送信フィルタ回路の出力端子側に接続された、共通経路、整合回路、受信フィルタ回路および受信経路のうちの少なくとも1つとが、磁界結合および/または電界結合(以下、磁界結合および/または電界結合することを「電磁界的に結合する」や「高周波的に接続する」と称する場合もある)により、送信フィルタ回路の出力端子側の信号ラインに接続される伝搬経路を形成するようにインダクタが配置されている。そのため、送信電極に入力された送信信号を含むRF信号は、送信フィルタ回路および伝搬経路のそれぞれを通過した後、伝搬経路が接続される送信フィルタ回路の出力端子側の信号経路において合成される。
ところで、送信フィルタ回路から分岐する伝搬経路を形成する磁界結合および/または電界結合の度合いは、伝搬経路を通過する送信信号の周波数帯域外における位相特性が、送信フィルタ回路を通過する送信信号の周波数帯域外における位相特性と異なるように調整されている。そのため、送信フィルタ回路を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号と、伝搬経路を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号とは合成される際に互いに打ち消し合って減衰する。
したがって、インダクタやキャパシタなどの回路素子を追加して補正回路が構成された従来の構成と比較すると、簡素な構成でフィルタ特性を改善するための伝搬経路を形成することができるので、高周波モジュールを大型化することなく、送信信号の周波数帯域外の減衰特性を向上することができる。また、送信信号の周波数帯域外のRF信号であり受信信号と周波数帯域がほぼ同一のRF信号が、送信フィルタ回路の出力端子側の信号経路から受信フィルタ回路側に回り込んで受信電極から出力されるのが抑制されるので、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性の向上を図ることができる。
また、高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタは前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記インダクタを形成する配線電極が、平面視で、前記分波器の直下に配置され、当該配線電極と前記分波器との間には前記グランド電極が配置されないようにするとよい。
このように構成すると、分波器内に配置された共通経路および受信経路や受信フィルタ回路と、モジュール基板に設けられたインダクタとを電磁界結合させることができる。
また、前記インダクタを形成する配線電極が前記モジュール基板の実装面に配置されているとよい。
このようにすると、インダクタと分波器との距離が近くなるので、分波器内に配置された共通経路および受信経路や受信フィルタ回路と、モジュール基板に設けられたインダクタとをより確実に電磁界結合させることができる。
前記インダクタを形成する配線電極が、平面視で少なくとも前記分波器内の前記共通経路と重なる、または、隣接するように配置されているとよい。
このようにすると、分波器内に配置された共通経路とモジュール基板に設けられたインダクタとを電磁界結合させることができる。そのため、伝搬経路が共通経路に接続されるので、送信信号の周波数帯域外のRF信号を、送信回路フィルタの出力端子から出力された直後に共通経路において減衰させることができる。したがって、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性をさらに向上させることができる。
また、前記整合回路は前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記整合回路を形成する配線電極は、平面視で前記インダクタを形成する配線電極と重なるように配置されていてもよい。
このようにすれば、整合回路とインダクタとを電磁界結合させることができる。また、チップ部品等がモジュール基板の分波器の周辺に実装されて整合回路が形成される構成と比較すると、モジュール基板を小型化することができるので、高周波モジュールの小型化を図ることができる。
また、高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記分波器の共通端子用電極に隣接配置されて前記モジュール基板の実装面に実装されていてもよい。
このようにすると、分波器内において共通端子用電極に接続された共通経路とインダクタとを電磁界結合させることができる。また、モジュール基板に設けられた配線電極によりインダクタが形成された場合と比較すると、インダクタのインダクタンスをより高精度かつ容易に調整することができる。したがって、送信フィルタ回路の減衰特性や、送信信号の周波数帯域外のRF信号を減衰させるための伝搬経路を形成する電磁界結合の度合いを高精度かつ容易に調整することができる。
また、高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記モジュール基板の実装面に実装され、前記整合回路はチップ型の回路部品から構成され、前記モジュール基板の前記実装面に実装され、前記インダクタ部品と、前記回路部品とが隣接配置されていてもよい。
このように構成すると、モジュール基板に設けられた配線電極によりインダクタが形成された場合と比較すると、インダクタのインダクタンスをより高精度かつ容易に調整することができる。また、モジュール基板に設けられた配線電極により整合回路が形成された場合と比較すると、整合回路のインピーダンス特性をより高精度かつ容易に調整することができる。したがって、送信フィルタ回路の減衰特性や、送信信号の周波数帯域外のRF信号を減衰させるための伝搬経路を形成する電磁界結合の度合いをさらに高精度かつ容易に調整することができる。
また、高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタは前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記整合回路はチップ型の回路部品から構成され、前記モジュール基板の実装面に実装され、前記インダクタを形成する配線電極と、前記回路部品とが平面視で重なるように配置されていてもよい。
このように構成すると、インダクタと整合回路を構成するチップ型回路部品とを電磁界結合させることができる。
また高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記モジュール基板の前記実装面に実装され、前記整合回路は前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記整合回路を形成する配線電極と、前記インダクタ部品とが平面視で重なるように配置されていてもよい。
このように構成すると、チップ型インダクタ部品により形成されるインダクタと整合回路とを電磁界結合させることができる。
また、前記分波器はカバー層を含み、前記インダクタは前記カバー層に設けられた配線電極により形成されていてもよい。
このように構成すると、分波器内に配置された共通経路および受信経路や受信フィルタ回路とインダクタとをより近接配置することができるので、共通経路および受信経路や受信フィルタ回路とインダクタとをより確実に電磁界結合させて伝搬経路を形成することができる。
本発明によれば、簡素な構成でフィルタ特性を改善するための伝搬経路を形成することができるので、高周波モジュールを大型化することなく、送信信号の周波数帯域外の減衰特性を向上することができる。また、送信信号の周波数帯域外のRF信号であり受信信号と周波数帯域がほぼ同一のRF信号が、送信フィルタ回路の出力端子側の信号経路から受信フィルタ回路側に回り込んで受信電極から出力されることが抑制されるので、送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る高周波モジュールの電気的構成を示す回路ブロック図である。 第1実施形態に係る高周波モジュールの断面構造図の一例である。 分波器内に設けられた共通経路とモジュール基板に設けられたインダクタとの平面視における配置関係を示す透過図であって、(a)は共通経路とインダクタとが隣接配置された状態を示す図、(b)は共通経路とインダクタとが重なるように配置された状態を示す図である。 送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性を示す図である。 本発明の高周波モジュールの第2実施形態を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる高周波モジュールの分波器内に設けられた共通経路とモジュール基板に設けられたインダクタとの配置関係を示す平面図である。 第4実施形態に係る高周波モジュールの電気的構成を示す回路ブロック図である。 第4実施形態に係る高周波モジュールの断面構造図の一例である。 モジュール基板に設けられた整合回路を形成する配線電極の構成を示す模式図である。 分波器とモジュール基板に設けられた整合回路およびインダクタとの配置関係を示す図であって、(a)〜(c)はそれぞれ異なる配置関係を示す図である。 本発明の第5実施形態にかかる高周波モジュールの分波器の周囲に配置されたインダクタと整合回路との配置関係を示す平面図である。 本発明の高周波モジュールの第6実施形態を示す図である。 本発明の高周波モジュールの第7実施形態を示す図である。 従来の高周波モジュールが備えるフィルタ回路を示す図である。
<第1実施形態>
本発明の高周波モジュールの第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る高周波モジュールの回路ブロック図、図2は図1の高周波モジュールの断面構造図である。また、図3は分波器内に設けられた共通経路とモジュール基板に設けられたインダクタとの平面視における配置関係を示す平面図であって、(a)は共通経路とインダクタとが隣接配置された状態を示す図、(b)は共通経路とインダクタとが重なるように配置された状態を示す図である。また、図4は送信フィルタ回路と受信フィルタ回路との間のアイソレーション特性を示す図である。
なお、図1〜図3では、本発明にかかる主要な構成のみが図示されており、説明を簡易なものとするために、その他の構成は図示省略されている。また、後の説明で参照する各図面についても、図1〜図3と同様に主要な構成のみが図示されているが、以下の説明においてはその説明は省略する。
(高周波モジュール)
図1および図2に示す高周波モジュール1は、携帯電話や携帯情報端末などの通信携帯端末が備えるマザー基板に搭載されるものであり、この実施形態では、送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15が設けられた分波器10(デュプレクサ)と、モジュール基板2と、整合回路3と、スイッチICやフィルタ、抵抗、コンデンサ、コイルなどの各種の電子部品(図示省略)とを備え、高周波アンテナスイッチモジュールとして形成されている。
また、分波器10、整合回路3を形成するためのチップ型の回路部品3a、その他の各種の電子部品は、モジュール基板2の実装面2a上に設けられた実装用の電極2bに実装されて、モジュール基板2に設けられた配線電極4を介してモジュール基板2の裏面に形成された複数の実装用電極5や他の電子部品に電気的に接続される。また、外部から送信信号が入力される送信電極Txaと、その送信信号を外部に出力するとともに、外部から受信信号が入力される共通電極ANTaと、共通電極ANTaに入力された受信信号を外部に出力する受信電極Rxaと、グランド経路GNDに接続されるグランド電極GNDaとが実装用電極5により形成されている。
また、通信携帯端末が備えるマザー基板には、共通経路やグランド経路、送信経路、受信経路などの各種信号経路に対応する配線電極が設けられている。そして、高周波モジュール1がマザー基板に実装されることにより、その配線電極と共通電極ANTa、グランド電極GNDa、送信電極Txa、および受信電極Rxaとが接続されて、マザー基板と高周波モジュール1との間で送受信信号の入出力が行われる。
この実施形態では、モジュール基板2は、複数の誘電体層から形成される。各誘電体層に、ビア導体および面内導体パターンが適宜形成されることで、モジュール基板2に、モジュール基板2に実装された分波器10や回路部品3a、各種の電子部品を接続する配線電極4や実装用電極5などが形成される。すなわち、面内導体パターンおよびビア導体が各誘電体層に適宜設けられて、配線電極4や実装用電極5などが形成されることで、モジュール基板2に実装される分波器10および回路部品3aや各種の電子部品と、実装用電極5とが相互に電気的に接続される。このとき、各誘電体層に形成される面内導体パターンおよびビア導体によりキャパシタやインダクタなどの回路素子が形成されたり、形成されたキャパシタやインダクタなどの回路素子によりフィルタ回路や整合回路3などが形成されてもよい。
整合回路3は、この実施形態では、モジュール基板2の実装面2aに実装されたチップ型の回路部品3aの内部に形成されたインダクタ3bにより形成されている。具体的には、分波器10の共通端子用電極ANTbと、モジュール基板2の共通電極ANTaとを接続する基板側共通経路6cに、インダクタ3bの一端が接続されている。そして、インダクタ3bの他端がモジュール基板2に設けられた基板側グランド経路6dを介してグランド電極GNDaに接続されることにより、整合回路3が形成されている。
なお、基板側共通経路6cは、モジュール基板2に設けられた配線電極4により形成される。また、整合回路3は図1に示す構成に限定されるものではなく、図1に示すインダクタ3bをキャパシタに置き換えることにより整合回路3が形成されていてもよいし、共通電極ANTaと共通端子用電極ANTbとを接続する基板側共通経路6cに、インダクタやキャパシタが直列接続されることにより整合回路3が形成されていてもよい。また、インダクタおよびキャパシタが組み合わされて整合回路3が形成されていてもよい。すなわち、整合回路3の回路構成は、高周波モジュール1において、共通電極ANTaに接続されるアンテナなどの回路素子と分波器10の共通端子用電極ANTbとのインピーダンスを整合させるために一般的に使用されるどのような回路構成であってもよい。
また、モジュール基板2には、それぞれの一端が送信フィルタ回路14に接続され、それぞれの他端がグランド電極GNDaに接続された、フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1,L2,L3が設けられている。なお、各インダクタL1〜L3と送信フィルタ回路14との接続状態については後で詳細に説明する。
(分波器)
分波器10は、ウェハレベルパッケージ(WLP)構造を有し、平面視矩形状の素子基板11と、絶縁層12と、カバー層13と、RF信号の通過帯域が異なる送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15とを備えている。素子基板11の一方の主面11aの所定領域に、送信フィルタ回路14が備える送信用SAWフィルタ素子14aおよび受信フィルタ回路15が備える受信用SAWフィルタ素子15aが形成されている。
また、素子基板11の一方の主面11aには、送信用SAWフィルタ素子14aおよび受信用SAWフィルタ素子15aを形成するくし歯電極や反射器に接続される端子電極16が設けられている。そして、各端子電極16それぞれに絶縁層12を貫通して形成された電極17が接続され、カバー層13の主面から露出する電極17により、送信端子用電極Txb、受信端子用電極Rxb、共通端子用電極ANTb、複数のグランド端子用電極GNDbが構成されている。なお、送信フィルタ回路14(送信用SAWフィルタ素子14a)の入力端子と送信端子用電極Txbとが分波器内送信経路16aにより接続されている。また、受信フィルタ回路15(受信用SAWフィルタ素子15a)の出力端子と受信端子用電極Rxbとが分波器内受信経路16bにより接続されている。また、送信フィルタ回路14の出力端子および受信フィルタ回路15の入力端子と共通端子用電極ANTbとが分波器内共通経路16cにより接続されている。また、各SAWフィルタ素子14a,15aを形成するくし歯電極(IDT電極)や反射器により構成される共振子とグランド端子用電極GNDbとが分波器内グランド経路16dにより接続されている。
なお、分波器内送信経路16a、分波器内受信経路16b、分波器内共通経路16c、分波器内グランド経路16dは、素子基板11の一方の主面11aに形成された配線電極(図示省略)、端子電極16により形成されている。
絶縁層12は、素子基板11の一方の主面11aのくし歯電極および反射器が設けられた所定領域を囲繞して配置される。
カバー層13は、絶縁層12上に配置されて素子基板11との間に絶縁層12とともに囲繞された空間を形成し、当該形成された空間内に、送信用SAWフィルタ素子14aおよび受信用SAWフィルタ素子15aが配置される。
また、カバー層13がモジュール基板2の実装面2aに対向するように分波器10が実装面2aの電極2bにはんだ等の接合材18を用いて実装されることにより、モジュール基板2の送信電極Txaと分波器10の送信端子用電極Txbとが基板側送信経路6aにより接続されて、送信電極Txaと送信フィルタ回路14の入力端子とが送信端子用電極Txbを介して接続される。また、モジュール基板2の受信電極Rxaと分波器10の受信端子用電極Rxbとが基板側受信経路6bにより接続されて、受信電極Rxaと受信フィルタ回路15の出力端子とが受信端子用電極Rxbを介して接続される。また、モジュール基板2の共通電極ANTaと分波器10の共通端子用電極ANTbとが基板側共通経路6cにより接続されて、共通電極ANTaと送信フィルタ回路14の出力端子および受信フィルタ回路15の入力端子とが共通端子用電極ANTbを介して接続される。また、モジュール基板2のグランド電極GNDaと分波器10の各グランド端子用電極GNDbとが基板側グランドライン6dにより接続されて、グランド電極ANTaと各フィルタ回路14,15の接地箇所とが各グランド端子用電極GNDbを介して接続される。
なお、基板側送信経路6a、基板側受信経路6b、基板側共通経路6c、基板側グランド経路6dそれぞれは、モジュール基板2に設けられた配線電極4により形成されている。また、基板側送信経路6aおよび分波器内送信経路16aにより、送信電極Txaと送信フィルタ回路14の入力端子とを接続する本発明の「送信経路」が構成されている。また、基板側受信経路6bおよび分波器内受信経路16bにより、受信電極Rxaと受信フィルタ回路15の出力端子とを接続する本発明の「受信経路」が構成されている。また、基板側共通経路6cおよび分波器内共通経路16cにより、共通電極ANTaと、送信フィルタ回路14の出力端子および受信フィルタ回路15の入力端子とを接続する本発明の「共通経路」が構成されている。
次に、送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15の構成について説明する。なお、送信フィルタ回路14には、送信信号の周波数帯域が通過帯域として設定され、受信フィルタ回路15には、送信信号の周波数帯域と異なる受信信号の周波数帯域が通過帯域として設定されている。
送信フィルタ回路14が備える送信用SAWフィルタ素子14aは、不平衡な送信端子用電極Txbから入力された第1の周波数帯域の不平衡な送信信号を共通端子用電極ANTbに出力するものであり、図1および図3(a),(b)に示すように、素子基板11の一組の対辺に直交し共通端子用電極ANTbを通る仮想線により区分される一方の主面11aの一方領域Aにくし歯電極および反射器を有する共振子がラダー型に接続されることにより形成されている。具体的には、送信フィルタ回路14は、送信フィルタ回路14の入力端子および出力端子を接続する直列腕に配置される複数(本実施形態では10個)の共振子S1〜S10と、直列腕とグランド端子用電極GNDbとの間に接続された複数(本実施形態では7個)の並列腕共振子P1〜P7とを備えている。
また、並列腕共振子P1は、一端が、直列腕共振子S2とS3との間に接続され、他端が、分波器内グランド経路16dを介してグランド端子用電極GNDbに接続されている。そして、インダクタL1の一端が、グランド端子用電極GNDbを介して並列腕共振子P1の他端に接続され、インダクタL1の他端が、基板側グランド経路6dを介してグランド電極GNDaに接続されることにより、並列腕共振子P1がグランド電極GNDaに接続されている。
また、並列腕共振子P2は、一端が、直列腕共振子S4とS5との間に接続され、他端が、並列腕共振子P3の一端に接続されている。また、並列腕共振子P3の他端が、分波器内グランド経路16dを介してグランド端子用電極GNDbに接続されている。そして、インダクタL2の一端が、グランド端子用電極GNDbを介して共振子P3の他端に接続され、インダクタL2の他端が、基板側グランド経路6dを介してグランド電極GNDaに接続されることにより、並列腕共振子P2及びP3がグランド電極GNDaに接続されている。
また、並列腕共振子P4は、一端が、直列腕共振子S6とS7との間に接続され、他端が、並列腕共振子P5の一端に接続されている。また、並列腕共振子P6は、一端が直列腕共振子S7とS8との間に接続され、他端が並列腕共振子P7の一端に接続されている。また、並列腕共振子P5とP7の他端が、分波器内グランド経路16dを介してグランド端子用電極GNDbに接続されている。そして、インダクタL3の一端が、グランド端子用電極GNDbを介して共振子P7とP5の他端に接続され、インダクタL3の他端が、基板側グランド経路6dを介してグランド電極GNDaに接続されることにより、並列腕共振子P4〜P7がグランド電極GNDaに接続されている。
また、各インダクタL1〜L3のインダクタンス値が適宜調整されることにより、送信フィルタ回路14の減衰特性を調整することができる。具体的には、各インダクタL1〜L3のインダクタンス値を調整することにより、送信フィルタ回路14の通過帯域の低域側もしくは広域側の任意の周波数の位置に減衰極を形成することができる。また、各共振子S1〜S10及びP1〜P7は、くし歯電極の表面弾性波の進行方向における両側に反射器が配置されて形成されている。
受信フィルタ回路15が備える受信用SAWフィルタ素子15aは、共通端子用電極ANTbに入力された第2の周波数帯域の不平衡な受信信号を受信端子用電極Rxbに出力するものである。また、図1および図3(a),(b)に示すように、受信フィルタ回路15は、素子基板11の一組の対辺に直交し共通端子用電極ANTbを通る仮想線により区分される一方の主面11aの他方領域Bにくし歯電極および反射器を有する複数の共振子が接続されることにより形成されている。受信フィルタ回路15の構成は、送信フィルタ回路14の構成と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
なお、受信フィルタ回路15は、2個の受信端子用電極Rxbが設けられて受信信号を平衡な状態で出力するバランス型に形成されていてもよい。
(分波器10とインダクタLとの配置関係について)
この実施形態では、分波器10の送信フィルタ回路14の特性調整用の各インダクタL1〜L3は、それぞれ、モジュール基板2に形成された配線電極4により形成されている。また、図2に示すように、インダクタL1を形成する配線電極4が、平面視で、分波器10の直下に配置されて、インダクタL1を形成する配線電極4と分波器10との間にはシールド用のグランド電極が配置されていない。
また、図3(a),(b)に示すように、インダクタL1を形成する配線電極4が、平面視で少なくとも分波器10内の分波器内共通経路16cと重なる、または、隣接するように配置されている。すなわち、この実施形態では、高周波モジュール1の信号経路をRF信号が流れると、図1および図3(a),(b)中の一点鎖線で囲まれた領域に示すように、並列腕共振子P1とグラウンド電極GNDaとの間に直列に接続しているインダクタL1と、分波器内共通経路16cとが、磁界結合および/または電界結合により高周波的に接続して、送信フィルタ回路14の出力端子側の信号経路(分波器内共通経路16c)に接続される伝搬経路WPが形成される。
また、伝搬経路WPを通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号の位相が、送信フィルタ回路14を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号と逆位相になり、かつ、当該RF信号の振幅がほぼ同一となるように、伝搬経路WPを形成する電磁界結合の度合いが調整されている。
具体的には、例えば、送信フィルタ回路14を介して分波器内共通経路16cへ流れる送信信号と、伝搬経路WPを介して分波器内共通経路16へ流れる送信信号と、の両信号の振幅が一致し、かつ位相が180°異なる場合には、両信号は完全に相殺される。ところで、設計や製造のばらつき等に起因して、両信号の位相の差が180°ではない場合や、両信号の振幅が完全に同一の振幅ではない場合もある。しかしながら、このように、両信号の位相の差が180°ちょうどではない場合でも、位相の差が180°近傍であれば、同様の効果が得られる。また、両信号の振幅が完全に同一でない場合でも、両信号の振幅が略同一である場合には、同様の効果が得られる。
(アイソレーション特性)
次に、分波器10のアイソレーション特性について図4を参照して説明する。なお、図4に示すアイソレーション特性は、受信信号の周波数帯域における任意の周波数のRF信号が送信電極Txa(送信端子用電極Txb)に入力されたときに受信電極Rxa(受信端子用電極Rxb)において観測されるRF信号の大きさを示したものである。なお、図4の横軸は、送信電極Txaに入力されたRF信号の周波数(MHz)を示し、縦軸は、受信電極Rxbで観測されたRF信号の信号レベル(dB)を示す。
また、図4中の実線は、上記したように電磁界結合により形成される伝搬経路WPを備える高周波モジュール1に所定のRF信号が入力されたときのアイソレーション特性を示し、同図中の点線は比較例として伝搬経路WPを備えていない高周波モジュールに所定のRF信号が入力されたときのアイソレーション特性を示す。
図4に示すように、比較例に比べると、受信信号の周波数帯域(本実施例においては2100〜2170MHz)におけるアイソレーション特性が約4dB程度改善されている。
以上のように、この実施形態では、共通電極ANTaと分波器10の共通端子用電極ANTbとを接続する基板側共通経路6cに整合回路3が接続され、送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1〜L3それぞれの一端が送信フィルタ回路14に接続され他端がグランド電極GNDaに接続されている。また、送信フィルタ回路14に接続されたインダクタL1と、送信フィルタ回路14の出力端子側に接続された、分波器内共通経路16cとが、磁界結合および/または電界結合により高周波的に接続されることで、送信フィルタ回路14の出力端子側の信号経路(分波器内共通経路16c)に接続される伝搬経路WPを形成するようにインダクタL1が配置されている。そのため、送信電極Txaに入力された送信信号を含むRF信号は、送信フィルタ回路14および伝搬経路WPのそれぞれを通過した後、伝搬経路WPが接続される送信フィルタ回路14の出力端子側の信号経路において合成される。
ところで、送信フィルタ回路14から分岐する伝搬経路WPを形成する磁界結合および/または電界結合の度合いは、伝搬経路WPを通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号の少なくとも位相特性が、送信フィルタ回路14を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号と異なるように調整されている。
なお、伝搬経路WPを通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号の少なくとも位相特性が送信フィルタ回路14を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号の位相特性と異なる、とは、例えば、これらの信号の振幅が互いに一致し、かつこれらの信号の位相が互いに180°異なる場合である。しかしながら、両信号の位相の差が180°ではない場合や、両信号の振幅が完全に同一の振幅ではない場合であっても、両信号の位相の差が180°近傍であれば、同様の効果が得られ、両信号の振幅が完全に同一でない場合でも、略同一である場合には、同様の効果が得られる。この結果として、送信フィルタ回路14を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号と、伝搬経路WPを通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号とは合成される際に互いに打ち消し合って減衰する。
したがって、インダクタやキャパシタなどの回路素子を追加して補正回路が構成された従来の構成と比較すると、従来のフィルタ回路が備えていた構成要素を用いた簡素な構成でフィルタ特性を改善するための伝搬経路WPを形成することができるので、高周波モジュール1を大型化することなく、送信信号の周波数帯域外のRF信号の減衰特性を向上することができる。また、送信信号の周波数帯域外のRF信号であり受信信号と周波数帯域がほぼ同一のRF信号が、送信フィルタ回路14の出力端子側の信号経路から受信フィルタ回路15側に回り込んで受信電極Rxaから出力されるのが抑制されるので、送信フィルタ回路14と受信フィルタ回路15との間のアイソレーション特性の向上を図ることができる。
具体的には、例えば、送信フィルタ回路14の通過帯域外の次のようなRF信号の減衰特性が向上する。すなわち、送信フィルタ回路14を送信信号の2倍波もしくは3倍波の高調波を含むRF信号が流れると、その高調波を含むRF信号の位相が約180°反転した逆位相のRF信号が伝搬経路WPを流れるように伝搬経路WPを形成する電磁界結合の度合いが調整されているので、送信フィルタ回路14を通過する高調波を含むRF信号と伝搬経路WPを通過する高調波を含む逆位相のRF信号とが互いに打ち消し合う。したがって、送信フィルタ回路14における送信信号の高調波を含むRF信号の減衰特性が向上する。
また、送信フィルタ回路14を受信信号の周波数帯域のRF信号が流れると、上記したように、送信信号の周波数帯域外の信号である当該受信信号の周波数帯域のRF信号が打ち消されるので、送信フィルタ回路14における受信信号の周波数帯域のRF信号の減衰特性が向上する。したがって、受信信号の周波数帯域のRF信号が送信フィルタ回路14を通過して受信フィルタ回路15側の信号経路に回り込むのを抑制することができるので、送信フィルタ回路14と受信フィルタ回路15との間のアイソレーション特性が向上する。
なお、伝搬経路WPを形成する電界結合および/または磁界結合の度合いは、インダクタL1と電磁界結合させたい信号経路と、並列腕共振子P1とグラウンド電極GNDaとの間に直列に接続しているインダクタL1との距離を変化させるようにインダクタL1の配置位置を移動させることにより調整することができる。また、送信電極Txaに入力されるRF信号に含まれる高調波成分や受信信号と同一の周波数帯域のRF信号など、主として減衰させたい周波数帯域に応じて、伝搬経路WPを形成する電界結合(容量性結合)および磁界結合(誘導性結合)それぞれの度合いを設定するとよい。
また、平面視で、分波器10の直下に配置されたインダクタL1を形成する配線電極4と分波器10との間にはシールド用のグランド電極が配置されていないので、分波器10内に配置された分波器内共通経路16cおよび分波器内受信経路16bや受信フィルタ回路15と、モジュール基板2に設けられたインダクタL1とを確実に電磁界結合させることができる。
さらに、この実施形態では、インダクタL1を形成する配線電極4が、平面視で少なくとも分波器10内の分波器内共通経路16cと重なる、または、隣接するように配置されている。よって、分波器10内に配置された分波器内共通経路16cとモジュール基板2に設けられたインダクタL1とを電磁界結合させることができる。そのため、伝搬経路WPが分波器内共通経路16cに接続されるので、送信信号の周波数帯域外のRF信号を、送信回路フィルタ14の出力端子から出力された直後に分波器内共通経路16cにおいて抑圧して減衰させることができる。したがって、送信フィルタ回路14と受信フィルタ回路15との間のアイソレーション特性をさらに向上させることができる。
また、弾性波を利用したラダー型の送信フィルタ回路14の減衰特性を、各共振子S1〜S10の直列腕にシャント接続された各並列腕共振子P1〜P7に接続されたインダクタL1〜L3により効果的に調整することができる。
また、送信フィルタ回路14を形成する各直列腕共振子S1〜S10および各並列腕共振子P1〜P7と、受信フィルタ回路15を形成する各共振子とが形成された素子基板11の一方の主面11aの所定領域を囲繞するように絶縁層12が配置され、素子基板11との間に絶縁層12により囲繞された空間が形成されるようにカバー層13が絶縁層12に積層配置されることにより、ウェハレベルパッケージ(WLP)構造に構成された分波器10がモジュール基板2に実装された高周波モジュール1を提供することができる。
<第2実施形態>
次に、図5を参照して本発明の第2実施形態について説明する。図5は本発明の高周波モジュールの第2実施形態を示す図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図5に示すように、インダクタL1を形成する配線電極4がモジュール基板2の実装面2aに配置されている点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
この実施形態では、インダクタL1を形成する配線電極4がモジュール基板2の実装面2aに配置されており、インダクタL1と分波器10との距離が近くなるので、分波器10内に配置された分波器内共通経路16cおよび分波器内受信経路16bや受信フィルタ回路15と、モジュール基板2に設けられたインダクタL1とをより確実に電磁界結合させることができる。
<第3実施形態>
次に、図6参照して本発明の第3実施形態について説明する。図6は本発明の第3実施形態にかかる高周波モジュールの分波器内に設けられた共通経路とモジュール基板に設けられたインダクタとの配置関係を示す平面図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図6に示すように、インダクタL1が、チップ型のインダクタ部品7により構成され、分波器10の共通端子用電極ANTbに隣接配置されてモジュール基板2の実装面2aに実装されている点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
この実施形態では、インダクタL1を形成するインダクタ部品7が、分波器10の共通端子用電極ANTbに隣接配置されているので、一点鎖線で囲まれた領域に示すように、分波器10内において共通端子用電極ANTbに接続された分波器内共通経路16cとインダクタL1とを電磁界結合させることができる。また、インダクタL1がチップ型のインダクタ部品7により形成されているので、モジュール基板2に設けられた配線電極4によりインダクタL1が形成された場合と比較すると、インダクタL1のインダクタンスをより高精度かつ容易に調整することができる。したがって、送信フィルタ回路14の減衰特性や、送信信号の周波数帯域外のRF信号を減衰させるための伝搬経路WPを形成する電磁界結合の度合いを高精度かつ容易に調整することができる。
<第4実施形態>
次に、図7〜図10を参照して本発明の第4実施形態について説明する。図7は第4実施形態に係る高周波モジュールの回路ブロック図、図8は図7の高周波モジュールの断面構造図、図9はモジュール基板に設けられた整合回路を形成する配線電極の構成を示す模式図である。また、図10は分波器とモジュール基板に設けられた整合回路およびインダクタとの配置関係を示す図であって、(a)〜(c)はそれぞれ異なる配置関係を示す図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図7および図8に示すように、整合回路3がモジュール基板4に設けられた配線電極4により形成されたインダクタ3cにより構成されている点である。また、整合回路3を構成するインダクタ3cを形成する配線電極4は、平面視で、分波器10の直下に配置され、平面視でインダクタL1を形成する配線電極4と重なるように配置されている。そして、送信電極Txaに送信信号が入力されると、送信回路14の特性調整用のインダクタL1と、整合回路3のインダクタ3cとが電磁界結合して高周波的に接続されることにより、伝搬経路WPが形成される。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
整合回路3を構成するインダクタ3cは、例えば図9に示すように形成される。すなわち、インダクタ3cは、モジュール基板2が備える複数の誘電体層それぞれに形成された複数の略L字状の面内導体パターン(配線電極4)を備えている。また、上から1層目、3層目の略L字状の面内導体パターンは、同じ向きに配置され、上から2層目、4層目の略L字状の面内導体パターンは、1層目、3層目の面内導体パターンを約180°回転させた向きに配置されている。そして、1層目の面内導体パターンの短片側の一端と、2層目の面内導体パターンの長片側の他端とがビア導体(配線電極4)により接続され、2層目の面内導体パターンの短片側の一端と3層目の面内導体パターンの長片側の他端とがビア導体により接続され、3層目の面内導体パターンの短片側の一端と、4層目の面内導体パターンの長片側の他端とがビア導体により接続されることにより、螺旋状のインダクタ3cが形成されている。
また、例えば図10(a)〜(c)に示すように、インダクタ3cを形成する配線電極4と、インダクタL1を形成する配線電極4とが平面視で重なるように配置されている。図10(a)に示す例では、インダクタL1を形成する配線電極4が、分波器10の素子基板11の中央位置においてインダクタ3cを形成する配線電極4と重なるように配置されている。また、図10(b)に示す例では、インダクタL1を形成する配線電極4が、平面視で環状に配置されてインダクタ3cを形成する配線電極4のほぼ全周と重なるように配置されている。また、図10(c)に示す例では、インダクタL1を形成する配線電極4が、共通端子用電極ANTbから離れた位置においてインダクタ3cを形成する配線電極4と重なるように配置されている。
以上のように、この実施形態では、モジュール基板2において、整合回路3(インダクタ3c)を形成する配線電極4と、インダクタL1を形成する配線電極4とが平面視で重なるように配置されている。そのため、整合回路3とインダクタL1とを電磁界結合させることができる。また、整合回路3がモジュール基板2に設けられた配線電極4により形成されている。そのため、分波器10の下方に整合回路3を配置することができる。したがって、チップ部品等がモジュール基板2の分波器10の周辺に実装されて整合回路3が形成される構成と比較すると、モジュール基板2を小型化すことができるので、高周波モジュール1の小型化を図ることができる。
なお、平面視において、分波器10の外側の領域においてインダクタL1を形成する配線電極4と、整合回路3のインダクタ3cを形成する配線電極4とが重なるように、モジュール基板2に配線電極4が形成されていてもよい。
<第5実施形態>
次に、図11を参照して本発明の第5実施形態について説明する。図11は本発明の第5実施形態にかかる高周波モジュールの分波器の周囲に配置されたインダクタと整合回路との配置関係を示す平面図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図11に示すように、インダクタL1を形成するチップ型のインダクタ部品7と、整合回路3を形成するインダクタ3bが内蔵されたチップ型の回路部品3aとが、モジュール基板2の実装面2aに実装され、インダクタ部品7と回路部品3aとが隣接配置されている点である。インダクタ部品7と回路部品3aとの間には、平面視で、他の部品は配置されない。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
この実施形態では、インダクタL1を形成するインダクタ部品7と、整合回路3を形成する回路部品3aが隣接配置されているので、整合回路3とインダクタL1とを電磁界結合させることができる。
また、インダクタL1がチップ型のインダクタ部品7により形成されているので、モジュール基板2に設けられた配線電極4によりインダクタL1が形成された場合と比較すると、インダクタL1のインダクタンスをより高精度かつ容易に調整することができる。また、整合回路3がチップ型の回路部品3aにより形成されているので、モジュール基板2に設けられた配線電極4により整合回路3が形成された場合と比較すると、整合回路3のインピーダンス特性をより高精度かつ容易に調整することができる。したがって、送信フィルタ回路14の減衰特性や、送信信号の周波数帯域外のRF信号を減衰させるための伝搬経路WPを形成する電磁界結合の度合いをさらに高精度かつ容易に調整することができる。
<第6実施形態>
次に、図12を参照して本発明の第6実施形態について説明する。図12は本発明の高周波モジュールの第6実施形態を示す図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図12に示すように、平面視において、整合回路3を形成する回路部品3aと、インダクタL1を形成する配線電極4とが分波器10の素子基板11の外側の領域で重なるように配置されている点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
この実施形態では、図12中の一点鎖線で囲まれて領域において、モジュール基板2に設けられたインダクタL1を形成する配線電極4と、モジュール基板2の実装面2aに実装された整合回路3を形成する回路部品3aとが平面視で重なるように配置されているので、インダクタL1と整合回路3とを電磁界結合させることができる。
なお、図12に示す高周波モジュール1において、インダクタL1に代えて、整合回路3がモジュール基板2に設けられた配線電極4により形成され、回路部品3aに代えて、インダクタL1を形成するチップ型のインダクタ部品7が、モジュール基板2の実装面2aに実装され、整合回路3を形成する配線電極4と、インダクタ部品7とが平面視で重なるように配置されていてもよい。このようにすれば、同図中の一点鎖線で囲まれた領域において、モジュール基板2に設けられた整合回路3を形成する配線電極4と、モジュール基板2の実装面2aに実装されたインダクタL1を形成するインダクタ部品7とが平面視で重なるように配置されているので、インダクタL1と整合回路3とを電磁界結合させることができる。
<第7実施形態>
次に、図13を参照して本発明の第7実施形態について説明する。図13は本発明の高周波モジュールの第7実施形態を示す図である。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図13に示すように、インダクタL1が、分波器10のカバー層13に設けられた配線電極4により形成されている点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
この実施形態では、インダクタL1は分波器10のカバー層13に設けられた配線電極4により形成されている。したがって、分波器10内に配置された分波器内共通経路16cおよび分波器内受信経路16bや受信フィルタ回路15とインダクタL1とをより近接配置することができるので、分波器内共通経路16cおよび分波器内受信経路16bや受信フィルタ回路15とインダクタL1とをより確実に電磁界結合させて伝搬経路WPを形成することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、上記した実施形態が備える構成をどのように組み合わせてもよい。例えば、上記した実施形態では、送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1と、分波器内共通経路16cまたは整合回路3とが高周波的に接続する例を中心に説明を行ったが、インダクタL1と、受信フィルタ回路15や分波器内受信経路16bとが高周波的に接続されて伝搬経路WPが形成されるようにしてもよい。また、伝搬経路WPを通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号の少なくとも位相特性が、送信フィルタ回路14を通過する送信信号の周波数帯域外のRF信号と異なるように、伝搬経路WPを形成する電磁界結合の度合いが調整されていればよい。
また、送信フィルタ回路14が備えるラダー型のフィルタの構成は上記した例に限定されるものではなく、フィルタ特性を調整するためにシャント接続された共振子を備える構成であれば、どのように送信フィルタ回路14を形成してもよい。また、受信フィルタ回路15の構成は、弾性波を利用した共振子を備える構成としてもよいし、一般的なLCフィルタにより受信フィルタ回路15が形成されていてもよい。また、弾性波を利用したフィルタとしては、SAWフィルタに限らず、FBAR型やSMR型のバルク弾性波を利用したBAWフィルタにより送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15が形成されていてもよい。
また、分波器10の構成は上記したWLP構造に限らず、所謂、パッケージ基板を有するCSP構造に形成してもよいし、上記したカバー層13を設けずに、ベアチップ構造の分波器10が直接モジュール基板2の実装面2aに実装される構成でもよい。
また、上記した実施形態では、モジュール基板2に1個の分波器10が搭載された高周波モジュール1を例に挙げて説明したが、モジュール基板2に2個以上の分波器10を搭載して高周波モジュールを形成してもよく、この場合、モジュール基板2にスイッチICを搭載して、モジュール基板2に搭載された複数の分波器10から、使用する分波器10をスイッチICにより選択して切換えるようにするとよい。
また、上記した実施形態では、送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15は同一の空間に配置されているが、素子基板11とカバー層13との間に絶縁層12により囲まれる空間を2個形成し、各空間に送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15をそれぞれ配置してもよい。このように構成すると、送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15が構造上分離して配置されることにより、例えば送信フィルタ回路14に電力が印加されることにより発生した熱が、受信フィルタ回路15の特性に影響を与えるのを抑制することができると共に、送信フィルタ回路14および受信フィルタ回路15間のアイソレーション特性の向上をさらに図ることができる。
また、上記した各実施形態では、送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1が送信フィルタ回路14の出力端子側に接続される各回路素子に高周波的に接続されることにより、伝搬経路WPが形成されている。しかしながら、インダクタL1の代わりに、インダクタL2またはインダクタL3が伝搬経路WPを形成するために用いられてもよい。また、複数のインダクタが、送信フィルタ回路14の出力側の信号経路に高周波的に接続されるようにしてもよい。
送信信号と受信信号とを分波する機能を備える高周波モジュールに本発明を広く適用することができる。
1 高周波モジュール
2 モジュール基板
2a 実装面
2b 実装用の電極
3 整合回路
3a 回路部品
4 配線電極
6a 基板側送信経路(送信経路)
6b 基板側受信経路(受信経路)
6c 基板側共通経路(共通経路)
7 インダクタ部品
10 分波器
11 素子基板
11a 一方の主面
12 絶縁層
13 カバー層
14 送信フィルタ回路
15 受信フィルタ回路
16a 分波器内送信経路(送信経路)
16b 分波器内受信経路(受信経路)
16c 分波器内共通経路(共通経路)
ANTa 共通電極
Rxa 受信電極
Txa 送信電極
ANTb 共通端子用電極
Rxb 受信端子用電極
Txb 送信端子用電極
L1 インダクタ
WP 伝搬経路
また高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記モジュール基板の実装面に実装され、前記整合回路は前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記整合回路を形成する配線電極と、前記インダクタ部品とが平面視で重なるように配置されていてもよい。
また、モジュール基板2には、それぞれの一端が送信フィルタ回路14に接続され、それぞれの他端がグランド電極GNDaに接続された、送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1,L2,L3が設けられている。なお、各インダクタL1〜L3と送信フィルタ回路14との接続状態については後で詳細に説明する。
また、カバー層13がモジュール基板2の実装面2aに対向するように分波器10が実装面2aの電極2bにはんだ等の接合材18を用いて実装されることにより、モジュール基板2の送信電極Txaと分波器10の送信端子用電極Txbとが基板側送信経路6aにより接続されて、送信電極Txaと送信フィルタ回路14の入力端子とが送信端子用電極Txbを介して接続される。また、モジュール基板2の受信電極Rxaと分波器10の受信端子用電極Rxbとが基板側受信経路6bにより接続されて、受信電極Rxaと受信フィルタ回路15の出力端子とが受信端子用電極Rxbを介して接続される。また、モジュール基板2の共通電極ANTaと分波器10の共通端子用電極ANTbとが基板側共通経路6cにより接続されて、共通電極ANTaと送信フィルタ回路14の出力端子および受信フィルタ回路15の入力端子とが共通端子用電極ANTbを介して接続される。また、モジュール基板2のグランド電極GNDaと分波器10の各グランド端子用電極GNDbとが基板側グランド経路6dにより接続されて、グランド電極ANTaと各フィルタ回路14,15の接地箇所とが各グランド端子用電極GNDbを介して接続される。
また、各インダクタL1〜L3のインダクタンス値が適宜調整されることにより、送信フィルタ回路14の減衰特性を調整することができる。具体的には、各インダクタL1〜L3のインダクタンス値を調整することにより、送信フィルタ回路14の通過帯域の低域側もしくは高域側の任意の周波数の位置に減衰極を形成することができる。また、各共振子S1〜S10及びP1〜P7は、くし歯電極の表面弾性波の進行方向における両側に反射器が配置されて形成されている。
具体的には、例えば、送信フィルタ回路14を介して分波器内共通経路16cへ流れる送信信号と、伝搬経路WPを介して分波器内共通経路16cへ流れる送信信号と、の両信号の振幅が一致し、かつ位相が180°異なる場合には、両信号は完全に相殺される。ところで、設計や製造のばらつき等に起因して、両信号の位相の差が180°ではない場合や、両信号の振幅が完全に同一の振幅ではない場合もある。しかしながら、このように、両信号の位相の差が180°ちょうどではない場合でも、位相の差が180°近傍であれば、同様の効果が得られる。また、両信号の振幅が完全に同一でない場合でも、両信号の振幅が略同一である場合には、同様の効果が得られる。
(アイソレーション特性)
次に、分波器10のアイソレーション特性について図4を参照して説明する。なお、図4に示すアイソレーション特性は、受信信号の周波数帯域における任意の周波数のRF信号が送信電極Txa(送信端子用電極Txb)に入力されたときに受信電極Rxa(受信端子用電極Rxb)において観測されるRF信号の大きさを示したものである。なお、図4の横軸は、送信電極Txaに入力されたRF信号の周波数(MHz)を示し、縦軸は、受信電極Rxaで観測されたRF信号の信号レベル(dB)を示す。
さらに、この実施形態では、インダクタL1を形成する配線電極4が、平面視で少なくとも分波器10内の分波器内共通経路16cと重なる、または、隣接するように配置されている。よって、分波器10内に配置された分波器内共通経路16cとモジュール基板2に設けられたインダクタL1とを電磁界結合させることができる。そのため、伝搬経路WPが分波器内共通経路16cに接続されるので、送信信号の周波数帯域外のRF信号を、送信フィルタ回路14の出力端子から出力された直後に分波器内共通経路16cにおいて抑圧して減衰させることができる。したがって、送信フィルタ回路14と受信フィルタ回路15との間のアイソレーション特性をさらに向上させることができる。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図7および図8に示すように、整合回路3がモジュール基板に設けられた配線電極4により形成されたインダクタ3cにより構成されている点である。また、整合回路3を構成するインダクタ3cを形成する配線電極4は、平面視で、分波器10の直下に配置され、平面視でインダクタL1を形成する配線電極4と重なるように配置されている。そして、送信電極Txaに送信信号が入力されると、送信フィルタ回路14の特性調整用のインダクタL1と、整合回路3のインダクタ3cとが電磁界結合して高周波的に接続されることにより、伝搬経路WPが形成される。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。

Claims (10)

  1. 送信信号が入力される送信電極と、
    前記送信信号を出力し、受信信号が入力される共通電極と、
    前記受信信号を出力する受信電極と、
    前記送信信号の周波数帯域が通過帯域として設定された送信フィルタ回路及び前記送信信号の周波数帯域と異なる前記受信信号の周波数帯域が通過帯域として設定された受信フィルタ回路を備えた分波器と、
    前記送信電極と前記送信フィルタ回路の入力端子とを接続する送信経路と、
    前記受信電極と前記受信フィルタ回路の出力端子とを接続する受信経路と、
    前記共通電極と、前記送信フィルタ回路の出力端子および前記受信フィルタ回路の入力端子とを接続する共通経路と、
    前記共通経路に接続された整合回路と、
    一端が前記送信フィルタ回路に接続され他端がグランド電極に接続された前記送信フィルタ回路の特性調整用のインダクタとを備え、
    前記インダクタと、前記共通経路、前記整合回路、前記受信フィルタ回路および前記受信経路のうちの少なくとも1つとが、磁界結合および/または電界結合により、前記送信フィルタ回路の出力端子側の信号経路に接続される伝搬経路を形成するように前記インダクタが配置されている
    ことを特徴とする高周波モジュール。
  2. 高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、
    前記インダクタは前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記インダクタを形成する配線電極が、平面視で、前記分波器の直下に配置され、当該配線電極と前記分波器との間には前記グランド電極が配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記インダクタを形成する配線電極が前記モジュール基板の実装面に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の高周波モジュール。
  4. 前記インダクタを形成する配線電極が、平面視で少なくとも前記分波器内の前記共通経路と重なる、または、隣接するように配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の高周波モジュール。
  5. 前記整合回路は前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、前記整合回路を形成する配線電極は、平面視で前記インダクタを形成する配線電極と重なるように配置されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の高周波モジュール。
  6. 高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、
    前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記分波器の共通端子用電極に隣接配置されて前記モジュール基板の実装面に実装されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  7. 高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、
    前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記モジュール基板の実装面に実装され、
    前記整合回路はチップ型の回路部品から構成され、前記モジュール基板の前記実装面に実装され、
    前記インダクタ部品と、前記回路部品とが隣接配置されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  8. 高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、
    前記インダクタは前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、
    前記整合回路はチップ型の回路部品から構成され、前記モジュール基板の実装面に実装され、
    前記インダクタを形成する配線電極と、前記回路部品とが平面視で重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  9. 高周波モジュールは、前記送信電極、前記受信電極および前記共通電極と前記整合回路とが設けられかつ前記分波器が実装されたモジュール基板をさらに備え、
    前記インダクタはチップ型のインダクタ部品から構成され、前記モジュール基板の前記実装面に実装され、
    前記整合回路は前記モジュール基板に設けられた配線電極により形成され、
    前記整合回路を形成する配線電極と、前記インダクタ部品とが平面視で重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  10. 前記分波器はカバー層を含み、前記インダクタは前記カバー層に設けられた配線電極により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
JP2016531368A 2014-07-01 2015-06-30 高周波モジュール Active JP6372568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135783 2014-07-01
JP2014135783 2014-07-01
PCT/JP2015/068750 WO2016002737A1 (ja) 2014-07-01 2015-06-30 高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002737A1 true JPWO2016002737A1 (ja) 2017-05-25
JP6372568B2 JP6372568B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55019269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531368A Active JP6372568B2 (ja) 2014-07-01 2015-06-30 高周波モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929770B2 (ja)
JP (1) JP6372568B2 (ja)
KR (1) KR101913186B1 (ja)
CN (1) CN106537793B (ja)
WO (1) WO2016002737A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710628B (zh) * 2015-07-03 2020-08-04 株式会社村田制作所 前端模块
JP6451605B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN109314504B (zh) * 2016-06-24 2022-07-29 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
JP6729790B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US10230418B2 (en) * 2017-05-19 2019-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device
JP6798521B2 (ja) * 2017-05-19 2020-12-09 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6669132B2 (ja) * 2017-06-23 2020-03-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
US10560069B2 (en) * 2017-06-26 2020-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave apparatus
WO2019054025A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6922845B2 (ja) * 2018-05-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび通信装置
US11894322B2 (en) 2018-05-29 2024-02-06 Analog Devices, Inc. Launch structures for radio frequency integrated device packages
US11424196B2 (en) 2018-06-01 2022-08-23 Analog Devices, Inc. Matching circuit for integrated circuit die
US11417615B2 (en) * 2018-11-27 2022-08-16 Analog Devices, Inc. Transition circuitry for integrated circuit die
CN111342788A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 天津大学 提高电子器件在高频频段内的抑制度或隔离度的结构和方法
JP6919664B2 (ja) * 2019-01-31 2021-08-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび通信装置
WO2020261777A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN114628370A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 联华电子股份有限公司 半导体结构
US20220200639A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Skyworks Solutions, Inc. Capacitor substitution in a stacked resonator based antennaplexer
CN112995374B (zh) * 2021-02-09 2023-12-08 维沃移动通信有限公司 显示模组及电子设备
US20230082794A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Ses Rfid Solutions Gmbh Chip packaging structure
US11744021B2 (en) 2022-01-21 2023-08-29 Analog Devices, Inc. Electronic assembly
CN115173881B (zh) * 2022-07-05 2023-05-23 北京巨束科技有限公司 用于射频收发装置的衰减器和射频收发装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100680A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電子デバイス用パッケージおよびその製造方法並びに圧電デバイス
WO2007102560A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Kyocera Corporation 分波器および通信装置
WO2014034373A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319418B2 (ja) * 1999-02-23 2002-09-03 株式会社村田製作所 高周波回路装置、アンテナ共用器及び通信機装置
CN101197461A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 株式会社瑞萨科技 电子装置以及rf模块
WO2009025057A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Fujitsu Limited 分波器、および分波器を含むモジュール、通信機器
JP5183459B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 太陽誘電株式会社 分波器、分波器用基板および電子装置
CN102265515B (zh) * 2008-12-26 2014-07-09 太阳诱电株式会社 双工器以及电子装置
JP5340976B2 (ja) * 2010-02-01 2013-11-13 太陽誘電株式会社 デュープレクサ、通信モジュール、通信装置
JP2011199484A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sony Corp 通信装置
JP5588838B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-10 太陽誘電株式会社 フィルタ回路、分波器およびrfモジュール
JP6017868B2 (ja) * 2011-11-04 2016-11-02 太陽誘電株式会社 分波器、フィルタ及び通信モジュール
CN105453428B (zh) * 2013-04-11 2018-08-28 株式会社村田制作所 高频模块
CN106664076B (zh) * 2014-08-12 2019-05-10 株式会社村田制作所 高频模块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100680A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電子デバイス用パッケージおよびその製造方法並びに圧電デバイス
WO2007102560A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Kyocera Corporation 分波器および通信装置
WO2014034373A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160148022A (ko) 2016-12-23
JP6372568B2 (ja) 2018-08-15
KR101913186B1 (ko) 2018-10-30
WO2016002737A1 (ja) 2016-01-07
US9929770B2 (en) 2018-03-27
CN106537793B (zh) 2019-09-06
US20170111078A1 (en) 2017-04-20
CN106537793A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372568B2 (ja) 高周波モジュール
US10680579B2 (en) High frequency module
JP6020780B1 (ja) 高周波モジュール
JP6468290B2 (ja) 高周波モジュール
JP5943158B1 (ja) 高周波モジュール
JP6406266B2 (ja) 高周波モジュール
US9929719B2 (en) High-frequency module
US9935613B2 (en) High-frequency module
US10340883B2 (en) High-frequency module
WO2019111695A1 (ja) マルチプレクサ
JP2021034959A (ja) フィルタモジュール
JP2021072563A (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150