JPWO2016002382A1 - 固体撮像素子及び電子情報機器 - Google Patents

固体撮像素子及び電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002382A1
JPWO2016002382A1 JP2016531190A JP2016531190A JPWO2016002382A1 JP WO2016002382 A1 JPWO2016002382 A1 JP WO2016002382A1 JP 2016531190 A JP2016531190 A JP 2016531190A JP 2016531190 A JP2016531190 A JP 2016531190A JP WO2016002382 A1 JPWO2016002382 A1 JP WO2016002382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
solid
pixel circuit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353533B2 (ja
Inventor
小林 充
充 小林
幸三 星野
幸三 星野
達哉 由井
達哉 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016002382A1 publication Critical patent/JPWO2016002382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353533B2 publication Critical patent/JP6353533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

簡素な構成及び動作で、擬似スミアを効果的に抑制することが可能な固体撮像素子及び電子情報機器を提供する。固体撮像素子1は、光電変換により電荷を生成して蓄積する光電変換部と、光電変換部から転送される電荷を保持する浮遊拡散部と、光電変換部が蓄積する電荷を浮遊拡散部に転送する転送部と、浮遊拡散部が保持する電荷量に対応した信号を出力する出力部と、浮遊拡散部が保持する電荷を外部に排出するリセット部と、を各別に備える複数の画素回路部PN,POBと、出力部が出力する信号を取得し、設定されたゲインによるA/D変換を行うA/D変換部23と、を備える。少なくとも1つの画素回路部PN,POBは、光電変換部から浮遊拡散部に転送されて保持される電荷が、ゲインが大きくなるほど小さくなるように設定される上限量を超えないように、制限するように構成されている。

Description

本発明は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の増幅型イメージセンサに代表される固体撮像素子と、当該固体撮像素子を備えた電子情報機器に関する。
CMOSイメージセンサ等の増幅型イメージセンサは、CCD(ChargeCoupled Device)イメージセンサ等の電荷転送型イメージセンサと比較して、低電圧動作や低消費電力、周辺回路の一体的な形成が容易、安価などの利点があるため、例えばデジタルカメラや監視カメラ、携帯電話用カメラなどの様々な電子機器に搭載されている。
固体撮像素子は、光電変換により電荷を生成する画素回路が整列した画素アレイを備える。ここで、典型的な画素アレイについて、図面を参照して説明する。図30は、典型的な画素アレイについて示す模式図である。
図30に示すように、典型的な画素アレイ100は、画素回路がマトリクス状(行列状)に整列したものとなる。また、典型的な画素アレイ100は、光が入射する(露光されている)有効画素の画素回路(以下、「有効画素回路」という)Pのほか、遮光されているオプティカルブラックの画素回路(以下、「OB画素回路」という)POBを備える。なお、OB画素回路POBから得られる信号またはデータは、暗電流やノイズ等の不要な成分のみを含むものであるため、このOB画素回路POBから得られる信号またはデータは、有効画素回路Pから得られる信号またはデータから暗電流やノイズ等の不要な成分を除去するためのオフセット補正処理を行う際などに利用される。
電荷転送型イメージセンサでは、それぞれの画素回路で生成された電荷が、所定の転送方向に隣接した画素回路(例えば、図30の画素アレイ100内で図中の上下方向に隣接する同一列の画素回路)に順次転送された後で、当該電荷に応じた信号が順次取得される。これに対して、増幅型イメージセンサでは、任意の画素回路で生成される電荷に応じた信号を、選択的に取得することが可能である。ただし、通常の増幅型イメージセンサでは、構成及び制御の簡素化や動作の迅速化を図るなどの観点から、複数の画素回路(例えば、図30の画素アレイ100内で図中の左右方向に並ぶ同一行の画素回路)の信号線を共通化して、これらの複数の画素回路の単位(以下、「制御グループ」という)で動作を制御する。
電荷転送型イメージセンサでは、一部の画素回路に強い光が入射すると、当該画素回路で過剰に生成された電荷が、転送方向に沿ってあふれ出すことで、当該転送方向に並ぶ画素回路の電荷量が全体的に多くなる。そのため、最終的に得られる画像データにおいて、転送方向に沿って白い筋(スミア)が生じる。これに対して、増幅型イメージセンサでは、一部の画素回路に強い光が入射する場合、周辺の画素回路に電荷があふれ出すこと(ブルーミング)は生じるとしても、特定の方向に沿って電荷があふれ出すことは生じないため、原則としてスミアは生じない。
しかしながら、増幅型イメージセンサでは、一部の画素回路に強い光が入射した際、当該画素回路と同じ制御グループに属する画素回路が影響を受けることで、最終的に得られる画像データにおいて、上記のスミアのような不具合(以下、「擬似スミア」という)が生じることがある。
この擬似スミアの発生原因について、図面を参照して説明する。図31は、従来の固体撮像装置で生じる擬似スミアの発生原因について説明する画素回路の回路図である。図32は、図31に示す画素回路に弱い光が入射した場合の動作を示すタイミングチャートである。図33は、図31に示す画素回路に強い光が入射した場合の動作を示すタイミングチャートである。
図31に示すように、有効画素回路P及びOB画素回路POBは、同様の回路構成を有する。有効画素回路P及びOB画素回路POBのそれぞれは、光電変換により電荷を生成するフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDから転送される電荷を保持する浮遊拡散領域FDと、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに電荷を転送する転送ゲート101と、浮遊拡散領域FDが保持する電荷量に対応した信号(電圧)を出力する出力トランジスタ102と、フォトダイオードPD及び浮遊拡散領域FD内の電荷を有効画素回路P及びOB画素回路POBの外部に排出するリセットトランジスタ103と、を備える。なお、図31に示す有効画素回路P及びOB画素回路POBは、フォトダイオードPDが蓄積して浮遊拡散領域FDが保持する電荷が電子であり、それぞれのトランジスタはNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。
フォトダイオードPDは、アノードが接地される。転送ゲート101は、転送制御線TXに接続され、ドレインを浮遊拡散領域FD、ソースをフォトダイオードPDのカソードとするトランジスタのゲートを構成する。出力トランジスタ102は、ゲートが浮遊拡散領域FDに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが出力信号線VSに接続される。リセットトランジスタ103は、ゲートがリセット制御線RSTに接続され、ドレインがリセット電源線VRに接続され、ソースが浮遊拡散領域FDに接続される。
ここで、図31に示す有効画素回路P及びOB画素回路POBは、同一の制御グループに属している。そのため、これらの画素回路P,POBにおいて、転送制御線TX、リセット制御線RST及びリセット電源線VRが共通している。また、画素アレイ100内の全ての画素回路P,POBにおいて、共通電源線VDが共通している。
図31に示すように、有効画素回路Pは、出力信号線VSと転送制御線TXとの間の寄生容量CP1を有する。また、OB画素回路POBは、浮遊拡散領域FDと転送制御線TXとの間の寄生容量CP2を有する。なお、図31では、上記の問題と特に関連する寄生容量CP1,CP2のみを図示しており、その他の寄生容量については図示を省略している。
また、有効画素回路P及びOB画素回路POBでは、浮遊拡散領域FDをリセットした時点の出力信号線VSの電圧と、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに電荷を転送した時点の出力信号線VSの電圧と、の差分を求める相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)が行われる。そして、有効画素回路P及びOB画素回路POBから得られるそれぞれの差分をA/D(Analog to Digital)変換することで、画像データを構成する有効画素及びOB画素のデータが得られる。
具体的には、図32及び図33に示すように、まず、期間T101において、リセット制御線RSTが高電圧Hになることでリセットトランジスタ103がオン状態(ゲートソース間電圧が閾値電圧よりも大きくなる状態。以下同じ。)になり、高電圧Hであるリセット電源線VRを介して浮遊拡散領域FDが保持する電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。次に、期間T102において、リセット制御線RSTが低電圧Lになることでリセットトランジスタ103がオフ状態(オン状態とは逆に、ゲートソース間電圧が閾値電圧以下となる状態であって、リーク電流等が流れる状態を含み得る。以下同じ。)になり、当該期間T102の終わりに、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、がそれぞれサンプリングされる。次に、期間T103において、転送制御線TXが高電圧Hになることで転送ゲート101がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、フォトダイオードPD内の電荷が浮遊拡散領域FDに転送される。次に、期間T104において、転送制御線TXが低電圧Lになることで転送ゲート101がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になり、当該期間T104の終わりに、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、がそれぞれサンプリングされる。この場合、有効画素回路Pにおける相関二重サンプリング後の差分はVrN−VsNとなり、OB画素回路POBにおける相関二重サンプリング後の差分はVrOB−VsOBとなる。そして、このそれぞれの差分に対してA/D変換を行うことで、画像データを構成する有効画素及びOB画素のデータが得られる。
ここで、図32及び図33において、OB画素回路POBの出力信号線VSの電圧が、期間T104において変動している。これは、有効画素回路Pにおける出力信号線VSの電圧の変動が、寄生容量CP1、転送制御線TX及び寄生容量CP2を介して、OB画素回路POBにおける浮遊拡散領域FDに伝播するためである。なお、図32及び図33では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図32に示すように、有効画素回路Pに入射する光が弱く、出力信号線VSの電圧変動が小さければ、OB画素回路POBにおける出力信号線VSの電圧変動も小さくなる。そのため、相関二重サンプリング後の差分VrOB−VsOBが0に近くなり、得られるOB画素のデータが最小値に近くなる。なお、OB画素のデータは、上述のように遮光されたOB画素回路POBから得られるデータであるため、暗電流やノイズ等がない理想の状態では、最小値になるべきデータである。
一方、図33に示すように、有効画素回路Pに入射する光が強く、有効画素回路Pにおける出力信号線VSの電圧変動が大きければ、OB画素回路POBにおける出力信号線VSの電圧変動も大きくなる。そのため、相関二重サンプリング後の差分VrOB−VsOBが増大し、得られるOB画素のデータも増大してしまう。
ここで、図33では、OB画素回路POBに着目して説明しているが、強い光が入射した有効画素回路Pと同一の制御グループに属する、強い光が入射していない他の有効画素回路Pも、このOB画素回路POBと同様の影響を受ける。即ち、当該他の有効画素回路Pから得られる有効画素のデータも、本来の値から増大する。したがって、強い光が入射した有効画素回路Pと同一の制御グループに属する画素回路P,POBから得られる有効画素及びOB画素のデータが、全体的に増加することになる。そして、この制御グループに沿った有効画素及びOB画素のデータの増大が、画像データ中で白い(明るい)擬似スミアとして表れることになる。
ただし、上記のように擬似スミアが生じる場合、有効画素及びOB画素のデータがそれぞれ増大しているため、OB画素のデータを基準として有効画素のデータに対してオフセット補正処理を行うことによって、擬似スミアを低減または消滅させることが可能である。このオフセット補正処理について、図面を参照して説明する。図34及び図35は、擬似スミアが生じた場合におけるオフセット補正処理について示す模式図である。なお、図34(a)及び図35(a)は、オフセット補正処理前の画像データを示しており、図34(b)及び図35(b)は、オフセット補正処理後の画像データを示している。
図34(a)に例示する画像データは、画素アレイ100の中央における有効画素回路Pに強い光が入射したことで、画像データにおける当該有効画素回路Pに対応する位置(中央)に高輝度領域が生じ、それによって図中の左右方向(行方向)に擬似スミアが発生したものである。このとき、図34(a)に示す擬似スミアを含むOB画素が黒画素となるように、擬似スミアを含む有効画素のデータに対してオフセット補正処理(例えば、有効画素のデータからOB画素のデータを減算する補正処理)を行うと、図34(b)に示すように、擬似スミアを相殺して低減または消滅させることができる。
しかしながら、上記のようなオフセット補正処理を行った場合において、擬似スミアを低減または消滅させることができず、さらには悪影響を及ぼす場合もある。図35(a)に例示する画像データは、図34(a)に例示する画像データと同様の位置に高輝度領域を有するものであるが、図34(a)に示す画像データよりも擬似スミアが強く表れている(即ち、擬似スミアによるデータの増加量が大きい)。このような場合、上記のようなオフセット補正処理を行うと、過度に大きくなったOB画素のデータを基準として有効画素が過度に補正されてしまうため、かえって周囲よりも黒い(暗い)擬似スミアが残ることがあるため、問題となる(なお、この黒い擬似スミアについては、後で図3を参照して説明する)。
ところで、擬似スミアを抑制するために、特許文献1では、AGCゲインが所定値よりも大きく、かつ、高輝度被写体検出回路において高輝度被写体が検出された場合に、OBクランプ時定数を小さくすることで、OB画素回路の出力変動を迅速に吸収して補正を行う固体撮像素子が提案されている。また、特許文献2では、垂直信号線の電位の下限を飽和電位よりわずかに下回るクリップ電位にクリップするために、画素リセット電位を基準とした電圧設定を行った上で、制御手段を構成する素子の閾値電圧に応じて補正する固体撮像素子が提案されている。
また、特許文献3では、電子シャッタ(電荷の蓄積開始)、電荷の蓄積、電荷の読出(フォトダイオードに蓄積した電荷を浮遊拡散領域に転送)を順に行うだけでなく、電荷の読出後かつ電子シャッタ前の待機期間中において、フォトダイオードが蓄積する電荷が隣接する画素回路等にあふれ出すこと(ブルーミング)を防ぐために、フォトダイオードが蓄積する電荷の掃き捨てを行う固体撮像素子が提案されている。
特開2009−5169号公報 特開2009−278454号公報 特開2012−19492号公報
しかしながら、特許文献1で提案される固体撮像素子では、高輝度被写体を検出するための回路が別途必要になるために、構成及び動作が複雑化してしまう。さらに、この固体撮像素子では、OBクランプ時定数を小さくしてもOB画素回路の出力変動を吸収しきれない場合があり、そのような場合は過度な補正が行われて黒い筋(擬似スミア)が生じ得る。即ち、特許文献1で提案される固体撮像素子では、構成及び動作が複雑化するとともに、擬似スミアを効果的に抑制することが困難であるという問題がある。また、特許文献2で提案される固体撮像素子では、垂直信号線をクリップするための回路が別途必要になるために、構成及び動作が複雑化してしまう。さらに、通常撮像時に垂直信号線の電圧がクリップ電圧に近い電圧まで低下すると、クリップ回路において電流がリークするため、相関二重サンプリングが適正に行われず、得られる画像データが劣化するという問題がある。
また、特許文献3で提案されている固体撮像素子では、待機期間中に生じるブルーミングを防止することは可能であるが、電子シャッタ後はそのまま電荷が生成及び蓄積される。そのため、強い光が入射すれば、フォトダイオードで大量の電荷が生成され、その大量の電荷は全て浮遊拡散領域に転送されてしまう。したがって、この固体撮像素子では、擬似スミアを抑制すること自体が不可能である。
そこで、本発明は、簡素な構成及び動作で、擬似スミアを効果的に抑制することが可能な固体撮像素子及び電子情報機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、光電変換により電荷を生成して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を保持する浮遊拡散部と、前記光電変換部が蓄積する電荷を前記浮遊拡散部に転送する転送部と、前記浮遊拡散部が保持する電荷を外部に排出するリセット部と、前記浮遊拡散部が保持する電荷量に対応した信号を出力する出力部と、を各別に備える複数の画素回路部と、前記出力部が出力する信号を取得し、設定されたゲインによるA/D変換を行うA/D変換部と、を備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記光電変換部から前記浮遊拡散部に転送されて保持される電荷が、前記ゲインが大きくなるほど小さくなるように設定される上限量を超えないよう、制限するように構成されていることを特徴とする固体撮像素子を提供する。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記浮遊拡散部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、前記光電変換部が蓄積する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、の少なくとも一方を行うように構成されていてもよい。
また、上記特徴の固体撮像素子において、前記光電変換部から転送される電荷を前記浮遊拡散部に転送する前に一時的に保持する電荷保持部を、さらに備え、前記転送部は、前記光電変換部が蓄積する電荷を前記電荷保持部に転送する第1転送部と、前記電荷保持部が保持する電荷を前記浮遊拡散部に転送する第2転送部と、を備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記浮遊拡散部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、前記光電変換部が蓄積する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、前記電荷保持部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第3上限量制限動作と、の少なくとも1つを行うように構成されていてもよい。
また、上記特徴の固体撮像素子において、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記転送部が、前記上限量を超える電荷を前記光電変換部から前記浮遊拡散部に転送し、前記リセット部が、前記光電変換部から前記浮遊拡散部に転送される電荷を排出することで、前記第2上限量制限動作を行うように構成されていてもよい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさになるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記転送部が、前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子を構成し、前記第2上限量制限動作を行う際に、前記転送部に前記中間電圧が与えられるようにすると、好ましい。
また、上記特徴の固体撮像素子において、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記第2転送部が、前記上限量を超える電荷を前記電荷保持部から前記浮遊拡散部に転送し、前記リセット部が、前記電荷保持部から前記浮遊拡散部に転送される電荷を排出することで、前記第3上限量制限動作を行うように構成されていてもよい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記第2転送部が、前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子を構成し、前記第3上限量制限動作を行う際に、前記第2転送部に前記中間電圧が与えられるようにすると、好ましい。
また、上記特徴の固体撮像素子において、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記リセット部が、前記上限量を超える電荷を前記浮遊拡散部から排出し、前記転送部が、前記光電変換部が蓄積する電荷を前記浮遊拡散部に転送することで、前記第1上限量制限動作を行うように構成されていてもよい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさになるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記リセット部が、制御端子に前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタを備え、前記第1上限量制限動作を行う際に、前記リセット部が備える前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧が与えられるようにすると、好ましい。
また、上記特徴の固体撮像素子において、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記光電変換部が蓄積する電荷を外部に排出する排出部を備えており、前記排出部が、前記上限量を超える電荷を前記光電変換部から排出することで、前記第2上限量制限動作を行うように構成されていてもよい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさになるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部は、前記排出部が、制御端子に前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタを備え、前記第2上限量制限動作を行う際に、前記排出部が備える前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧が与えられるようにすると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、全ての前記トランジスタは、前記第1電圧と、前記中間電圧と、前記第2電圧と、が前記制御端子に対して選択的に与えられるように構成されていると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、遮光されている前記画素回路部が出力する信号に対して前記A/D変換部が前記A/D変換を行うことで得られるデータを基準として、露光されている前記画素回路部が出力する信号に対して前記A/D変換部が前記A/D変換を行うことで得られるデータに対してオフセット補正処理を行うオフセット補正処理部を、さらに備えると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記トランジスタの前記制御端子に前記第2電圧が与えられる期間と、前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧が与えられる期間と、を合計した期間のうち、前記トランジスタの前記制御端子に前記第2電圧が与えられる期間が9割以上を占めると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記第2電圧の極性が、前記第1電圧の極性と異なると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記中間電圧生成部が、前記ゲインの大きさに応じて、前記第1電圧の極性とは異なる極性の前記中間電圧を生成することがあると、好ましい。
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記上限量が、前記A/D変換部が前記ゲインでA/D変換を行った場合に得られるデータが最大値となる電荷の下限量以上、かつ、当該下限量の1.5倍以下であると、好ましい。
また、本発明の電子情報機器は、上記の固体撮像素子を備えることを特徴とする。
上記特徴の固体撮像素子及び電子情報機器によれば、光電変換部から浮遊拡散部に転送されて保持される電荷の上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部における出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散部で保持される電荷の上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、上記特徴の固体撮像素子及び電子情報機器によれば、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散部で保持される電荷の上限量を小さくして擬似スミアを十分に抑制する。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成について示すブロック図。 図1に示す固体撮像素子が備える画素回路の回路図。 A/D変換におけるゲインの影響の一例について示す図。 設定されたゲインが小さい場合における強い光が入射した画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図4に示す動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 設定されたゲインが大きい場合における強い光が入射した画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図6に示す動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図8の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の回路図。 本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図12の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の回路図。 図15の画素回路の一部の構成例を示す模式的な断面図。 本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図17の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 図17の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図20の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 図20の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第10実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャート。 図24の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 図24の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子の変形例の構成について示すブロック図。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子の別の変形例の構成について示すブロック図。 本発明の実施形態に係る電子情報機器の構成について示すブロック図。 典型的な画素アレイについて示す模式図。 従来の固体撮像装置で生じる擬似スミアの発生原因について説明する画素回路の回路図。 図31に示す画素回路に弱い光が入射した場合の動作を示すタイミングチャート。 図31に示す画素回路に強い光が入射した場合の動作を示すタイミングチャート。 擬似スミアが生じた場合におけるオフセット補正処理について示す模式図。 擬似スミアが生じた場合におけるオフセット補正処理について示す模式図。
<<固体撮像素子>>
以下、本発明の各実施形態に係る固体撮像素子について、図面を参照して説明する。なお、以下では説明の具体化のため、本発明の各実施形態に係る固体撮像素子が、電子を生成して蓄積するとともにNチャネル型のFETを備える画素回路を複数備えたCMOSイメージセンサである場合について例示する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成について示すブロック図である。また、図2は、図1に示す固体撮像素子が備える画素回路の回路図である。
図1に示すように、固体撮像素子1は、画素アレイ10と、垂直走査回路21と、画素電源レギュレータ22と、A/D変換回路(A/D変換部)23と、ランプ波生成回路24と、中間電圧生成回路(中間電圧生成部)25と、制御回路26と、水平走査回路27と、オフセット補正処理回路(オフセット補正処理部)28と、を備える。
画素アレイ10は、マトリクス状(行列状)に整列した複数の画素回路(画素回路部)P,POBを備える。具体的に、画素アレイ10は、有効画素回路P及びOB画素回路POBのそれぞれを複数備える。有効画素回路Pは、光が入射する(露光されている)有効画素の画素回路であり、OB画素回路POBは、遮光されているオプティカルブラックの画素回路である。なお、図1では、図示及び説明の便宜上、画素アレイ10が備える画素回路P,POBを極めて大きくかつ少なく表示している。
有効画素回路P及びOB画素回路POBは、いずれも図2に示す回路構成となっている。また、図31に示したように、同一の制御グループに属する有効画素回路P及びOB画素回路POBは、少なくとも転送制御線TXが共通している。なお、同一の制御グループに属する有効画素回路P及びOB画素回路POBにおいて、リセット制御線RSTやリセット電源線VRが共通してもよい。
図2に示すように、有効画素回路P及びOB画素回路POBのそれぞれは、光電変換により電荷を生成するフォトダイオード(光電変換部)PDと、フォトダイオードPDから転送される電荷を保持する浮遊拡散領域(浮遊拡散部)FDと、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに電荷を転送する転送ゲート(転送部)11と、浮遊拡散領域FDが保持する電荷量に対応した信号(電圧)を出力する出力トランジスタ(出力部)12と、フォトダイオードPD及び浮遊拡散領域FD内の電荷を有効画素回路P及びOB画素回路POBの外部に排出するリセットトランジスタ(リセット部)13と、を備える。
フォトダイオードPDは、アノードが接地される。転送ゲート11は、転送制御線TXに接続され、ドレインが浮遊拡散領域FDでありソースがフォトダイオードPDのカソードであるトランジスタのゲートを構成する。出力トランジスタ12は、ゲートが浮遊拡散領域FDに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが出力信号線VSに接続される。リセットトランジスタ13は、ゲートがリセット制御線RSTに接続され、ドレインがリセット電源線VRに接続され、ソースが浮遊拡散領域FDに接続される。
垂直走査回路21は、画素アレイ10内の画素回路P,POBの動作を制御する信号(電圧)を出力する。上述のように、画素回路P,POBの動作を制御するための信号線(例えば、転送制御線TX、リセット制御線RST及びリセット電源線VR)は、画素アレイ10内の同一の制御グループに属する画素回路P,POB(例えば、画素アレイ10内で図中の左右方向に並ぶ同一行の画素回路P,POB)において共通しており、垂直走査回路21がその共通する信号線に信号(電圧)を与えると、同一の制御グループに属する画素回路P,POBが同一のタイミングで同一の動作をするように制御される。
画素電源レギュレータ22は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBに対して、動作のための電力を供給する。例えば、共通電源線VDは、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて共通しており、画素電源レギュレータ22は共通電源線VDに対して所定の大きさの電圧を供給する。また、画素電源レギュレータ22は、垂直走査回路21に対して、画素回路P,POBの動作を制御する電圧を生成するための電力を供給する。
A/D変換回路23は、出力信号線VSの電圧を取得し、設定されたゲインによるA/D変換を行う。例えば、A/D変換回路23は、浮遊拡散領域FDをリセットした時点の出力信号線VSの電圧と、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに電荷を転送した時点の出力信号線VSの電圧と、の差分を求める相関二重サンプリングを行った上で、この電圧の差分に対してA/D変換を行う。
ランプ波生成回路24は、制御回路26が設定するゲインに応じた傾きのランプ波(鋸波)を生成して、A/D変換回路23に与える。A/D変換回路23は、例えば、ランプ波生成回路24から与えられるランプ波の立ち上がりからA/D変換対象の電圧(相関二重サンプリング後の差分)以上となるまでの時間をカウントすることによって、A/D変換を行う。この場合、ゲインが小さい(ランプ波の傾きが急峻である)ほど、カウント数が少なくなることでA/D変換後のデータの値が小さくなる。反対に、ゲインが大きい(ランプ波の傾きが緩やかである)ほど、カウント数が多くなることでA/D変換後のデータの値が大きくなる。
中間電圧生成回路25は、制御回路26が設定するゲインに応じた大きさの中間電圧を生成して、垂直走査回路21に与える。垂直走査回路21は、中間電圧生成回路25から与えられる中間電圧を用いて、画素回路P,POBが備える少なくとも一部のトランジスタの動作を制御する(詳細については後述)。
制御回路26は、ゲインを設定して、当該ゲインの大きさを示す信号またはデータをランプ波生成回路24及び中間電圧生成回路25に対して与える。例えば、制御回路26は、被写体が暗いほど(即ち、画素アレイ10に入射する光が全体的に弱く、フォトダイオードPDで生成されて浮遊拡散領域FDで保持される電荷量が少なくなるほど)、ゲインが大きくなるように設定する。また例えば、制御回路26は、固体撮像素子1を搭載する電子情報機器のユーザが指示する通りのゲイン(例えば、ユーザが選択する「晴天」や「夜景」などの撮像モードに対応したゲインや、ユーザが直接的に数値で指定するゲインなど)を設定する。
水平走査回路27は、A/D変換回路23がA/D変換後のデータを出力するタイミングを制御する。具体的に、水平走査回路27は、当該データが1つずつまたは複数ずつ選択的にオフセット補正処理回路28に対して入力されるように、A/D変換回路23における当該データの出力タイミングを制御する。
オフセット補正処理回路28は、A/D変換回路23が出力するデータに対して、オフセット補正処理を行う。具体的に、オフセット補正処理回路28は、OB画素回路POBが出力する信号(電圧)をA/D変換回路23がA/D変換することで得られるデータを基準として、有効画素回路Pが出力する信号(電圧)をA/D変換回路23がA/D変換することで得られるデータに対してオフセット補正処理を行う。具体的に例えば、オフセット補正処理回路28は、OB画素回路POBが出力する信号(電圧)のA/D変換後のデータを、当該OB画素回路POBと同一の制御グループに属する有効画素回路Pが出力する信号(電圧)のA/D変換後のデータから減算する処理を行う。
ここで、A/D変換のゲインと擬似スミアとの関係について、図面を参照して説明する。図3は、A/D変換のゲインと擬似スミアとの関係について説明する図である。なお、図3は、A/D変換前の信号(電圧)と、その信号をゲイン1倍でA/D変換した場合に得られるデータと、ゲイン4倍でA/D変換した場合のデータと、を並べて示したものである。また、図3では、A/D変換後のデータが2ビットであるという極めて単純な場合について例示している。
図3に示すように、A/D変換前の電圧が、ゲインを1倍としたA/D変換を行った場合にデータが最小値[00]となる低レベルの場合であっても、ゲインを4倍に大きくしてA/D変換を行うと、データが最大値[11]となってしまう。このように、ゲインを大きくすると、A/D変換前の電圧が低レベルであったとしても、A/D変換後のデータが著しく大きくなり得る。
したがって、ゲインを大きくすると、有効画素回路Pに強い光が入射して、当該有効画素回路Pと同一の制御グループに属する他の画素回路P,POBが出力する信号(電圧)が増大する場合(図31及び図33参照)に、当該画素回路P,POBから得られるデータが著しく増大し得る。
そして、上述のように、強い光が入射した有効画素回路Pが他の画素回路P,POBに与える影響が大きくなると、その影響を良好に相殺することが困難になることから、画像データ内に擬似スミアが表れ易くなるため、問題となる(図34及び図35参照)。
以下、この問題について、引き続き図3を参照して説明する。なお、以下では、図3に示すA/D変換前の電圧が、強い光が入射した有効画素回路Pの影響を受けたOB画素回路POBから得られる信号(電圧)の相関二重サンプリング後の差分(VrOB−VsOB、図32及び図33参照)であるものとする。また、それぞれのゲインにおけるA/D変換後のデータが、この相関二重サンプリング後の差分に対して、それぞれのゲインでA/D変換を行うことで得られるデータであるものとする。
図3に示すように、ゲイン1倍では、OB画素回路POBから得られる上記差分のA/D変換後のデータは、最小値[00]になる。そのため、このデータを基準とするオフセット補正処理を行ったとしても、有効画素回路Pから得られる上記差分のA/D変換後のデータは、全く補正されないか、僅かに補正されるに過ぎない。即ち、ゲインが小さい場合は、画像データ内に擬似スミアが表れ難い(図34参照)。
これに対して、ゲイン4倍では、OB画素回路から得られる上記差分のA/D変換後のデータは、最大値[11]になる。そのため、このデータを基準とするオフセット補正処理を行うと、有効画素回路Pから得られる上記差分のA/D変換後のデータは大きく補正される。即ち、ゲインが大きい場合は、画像データ内に擬似スミアが表れ易くなる。特に、図3に示すような極端な例では、有効画素回路Pから得られる上記差分のA/D変換後のデータから、OB画素回路POBから得られる上記差分のA/D変換後のデータである最大値[11]を減算するオフセット補正処理が行われることになる。そのため、有効画素回路Pから得られる上記差分のA/D変換後のデータの値にかかわらず、強制的に最小値[00]に補正されてしまうため、画像データ内に黒い擬似スミアが表れてしまう(図35参照)。
そこで、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子1では、以下説明する動作を行うように画素回路P,POBを構成することによって、上記のようにして発生する擬似スミアを効果的に抑制する。
次に、画素回路P,POBの具体的な動作について図面を参照して説明する。特に、ここでは、設定されたゲインが小さい場合と大きい場合の2つの相対的な例を挙げるが、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子1の動作は2種類に限られるものではない。
図4は、設定されたゲインが小さい場合における強い光が入射した画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図5は、図4に示す動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。また、図6は、設定されたゲインが大きい場合における強い光が入射した画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図7は、図6に示す動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図5及び図7は、有効画素回路Pのポテンシャル図を示したものであるが、有効画素回路PとOB画素回路POBとは、光電変換によって生成される電荷Eの有無が異なるのみであるため、図5及び図7に示すポテンシャル図は、電荷Eの存在を除いてOB画素回路POBにも妥当する。また、図4及び図6では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図4〜図7では、期間Tから記載しているが、期間Tよりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に転送制御線TX及びリセット制御線RSTが共に高電圧H(第1電圧)になり、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタ及びリセットトランジスタ13が共にオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が浮遊拡散領域FD及びリセット電源線VRを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、転送制御線TXが低電圧L(第2電圧)になり、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になるとともに、リセット制御線RSTが中間電圧、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
最初に、設定されたゲインが小さい場合について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5に示すように、まず、期間Tにおいて、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、高電圧Hであるリセット電源線VRを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間Tにおいて、リセット制御線RSTが中間電圧Mになる。この中間電圧Mは、上述の中間電圧生成部25が生成する電圧であり、高電圧Hと低電圧Lとの間の大きさの電圧である。ここで、リセット制御線RSTが中間電圧Mになると、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリアが、オン状態とオフ状態との間の高さまで上がる。
そして、当該期間Tの終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間Tにおいて、転送制御線TXが高電圧Hになると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアが下がって、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、フォトダイオードPD内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。このとき、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリア(即ち、浮遊拡散領域FDが保持する電荷の上限量)を超える電荷Eは、高電圧Hであるリセット電源線VRを介して有効画素回路Pの外部に排出される。このように、ゲートに中間電圧Mが与えられると、リセットトランジスタ13は、ソース(浮遊拡散領域FD)の電荷の変動に応じてオン状態及びオフ状態の両方の状態をとり得ることになる(以下、中間電圧がゲートに与えられる他のトランジスタについても同じ)。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないために電荷がほとんど転送されず、転送制御線TXが高電圧Hになる影響を受けて出力信号線VSの電圧が上昇する(図4参照)。
次に、期間Tにおいて、転送制御線TXが低電圧Lになると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアが上がって、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になり、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。そして、当該期間T14の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
そして、A/D変換回路23は、有効画素回路Pにおける相関二重サンプリング後の差分VrN−VsNについてA/D変換をすることで、画像データを構成する有効画素のデータを生成する。さらに、A/D変換回路23は、OB画素回路POBにおける相関二重サンプリング後の差分VrOB−VsOBについてA/D変換をすることで、画像データを構成するOB画素のデータを生成する。
また、設定されたゲインが大きい場合について、図6及び図7を参照して説明する。ここで、図6及び図7に示すゲインが大きい場合における画素回路P,POBの動作は、図4及び図5に示すゲインが小さい場合における画素回路P,POBの動作と比較して、中間生成電圧の大きさが異なるのみである。そこで、ここでは、この中間生成電圧の差異に基づく動作の差異について説明する。なお、図6及び図7では、図4及び図5に示す動作との差異を明確化するために、図4及び図5に示したゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M」の符号を付して表示している。
図6及び図7に示すように、大きいゲインが設定された場合、期間T〜Tにおいて、リセット制御線RSTが中間電圧Mになる。中間電圧Mは、中間電圧Mよりも大きい電圧である。そのため、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリアが、中間電圧Mの場合よりもさらに小さくなる。即ち、浮遊拡散領域FDが保持する電荷の上限量が、中間電圧Mの場合よりもさらに小さくなる。
図4〜図7に示したように、固体撮像素子1では、中間電圧生成部25が、制御回路26が設定するA/D変換のゲインが大きくなるほど、大きい中間電圧を生成する。これにより、小さいゲインが設定される場合は、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量が大きくなるが、大きいゲインが設定される場合は、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量が小さくなる。
図3を参照して説明したように、小さいゲインが設定される場合、画像データ内に擬似スミアが表れ難い。そのため、図4に示すように、OB画素回路POBにおける相関二重サンプリング後の差分VrOB−VsOBが多少大きくなることを許容することができる。したがって、この場合は、ある程度小さい中間電圧Mを生成することで、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量をある程度大きくしても、十分に擬似スミアを抑制することができる。
これに対して、大きいゲインが設定される場合は、画像データ内に擬似スミアが表れ易い。そのため、図6に示すように、OB画素回路POBにおける相関二重サンプリング後の差分VrOB−VsOBが可能な限り小さくすると好ましい。したがって、この場合は、大きい中間電圧Mを生成することで、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくして、擬似スミアを十分に抑制する。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子1では、浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子と比較して、画素回路P,POBの動作の一部のみが異なっている。そこで、ここでは、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図9は、図8の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図8及び図9は、設定されたゲインが大きい場合における本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図6及び図7に対応するものであり、図6及び図7と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M11」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M12」の符号を付して表示している。また、図8では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図8及び図9では、期間T11から記載しているが、期間T11よりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に転送制御線TX及びリセット制御線RSTが共に高電圧Hになり、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタ及びリセットトランジスタ13が共にオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が浮遊拡散領域FD及びリセット電源線VRを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、転送制御線TXが中間電圧M12となり、リセット制御線RSTが低電圧Lになることで、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
このとき、転送制御線TXが中間電圧M12となっていることから、転送ゲート11下におけるポテンシャルバリアは、オン状態とオフ状態との間になる。そのため、フォトダイオードPD内に電荷が蓄積されていくが、転送ゲート11下におけるポテンシャルバリア(即ち、フォトダイオードPDが蓄積する電荷の上限量)を超える電荷は、フォトダイオードPDには蓄積されずに浮遊拡散領域FDに流れ込む。なお、設定されるゲインが小さい場合は、転送制御線TXが中間電圧M12よりも小さい中間電圧M11となり、転送ゲート11下におけるポテンシャルバリアは中間電圧M12の場合よりも大きくなる。
そして、図8及び図9に示すように、期間T11において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、高電圧Hであるリセット電源線VRを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T12において、リセット制御線RSTが低電圧Lになる。そして、当該期間T12の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T13において、転送制御線TXが高電圧Hになると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアが下がって、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、フォトダイオードPD内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。このとき、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに転送される電荷Eは、上述のように、転送制御線TXを中間電圧M12にすることによって、フォトダイオードPDにおいて上限量を制限して蓄積した電荷Eである。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないために電荷がほとんど転送されず、転送制御線TXが高電圧Hになる影響を受けて出力信号線VSの電圧が上昇する(図8参照)。
次に、期間T14において、転送制御線TXが中間電圧M12になると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアがオン状態とオフ状態との間まで上がって、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。そして、当該期間T14の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
以上のように、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子1では、フォトダイオードPDで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子の変形例に相当するものである。そこで、ここでは、本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、図10は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図8に対応するものであり、図8と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧に「M11」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧に「M12」の符号を付して表示している。また、図10では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図10に示すように、本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子1では、転送制御線TXが高電圧Hになる期間以外の期間において、低電圧Lまたは中間電圧M12になる。特に、期間T11〜T14以外の期間において、転送制御線TXが低電圧Lとなることで、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になる。
このように、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタをオフ状態にすると、転送ゲート11下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷(電子)とは反対の極性の電荷(正孔)の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
なお、転送制御線TXが低電圧Lになる期間(転送ゲート11に低電圧Lが与えられる期間)と、転送制御線TXが中間電圧M11,M12になる期間(転送ゲート11に中間電圧M11,M12が与えられる期間)と、を合計した期間のうち、転送制御線TXが低電圧Lになる期間(転送ゲート11に低電圧Lが与えられる期間)が9割以上を占めるようにしてもよい。
このように構成すると、低電圧Lの代わりに中間電圧M11,M12を用いることで増加する暗電流を、10分の1以下に抑制することが可能になる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子と比較して、画素回路P,POBの構成及び動作の一部のみが異なっている。そこで、ここでは、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図11は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の回路図である。図11に示すように、有効画素回路P及びOB画素回路POBのそれぞれは、フォトダイオードPDと、浮遊拡散領域FDと、転送ゲート11と、出力トランジスタ12と、リセットトランジスタ13と、出力トランジスタ12に直列に接続される選択トランジスタ14と、フォトダイオードPD内の電荷を有効画素回路P及びOB画素回路POBの外部に排出する排出トランジスタ15と、を備える。
フォトダイオードPDは、アノードが接地される。転送ゲート11は、転送制御線TXに接続され、ドレインが浮遊拡散領域FDでありソースがフォトダイオードPDのカソードであるトランジスタのゲートを構成する。出力トランジスタ12は、ゲートが浮遊拡散領域FDに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが選択トランジスタ14のドレインに接続される。リセットトランジスタ13は、ゲートがリセット制御線RSTに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが浮遊拡散領域FDに接続される。選択トランジスタ14は、ゲートが選択制御線SELに接続され、ソースが出力信号線VSに接続される。排出トランジスタ15は、ゲートが排出制御線OFGに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースがフォトダイオードPDのカソードに接続される。
ここで、例えばリセット制御線RST及び選択制御線SELは、画素アレイ10内の同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおいて共通している。また、例えば転送制御線TX、排出制御線OFG及び共通電源線VDは、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて共通している。
図12は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図13は、図12の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図12及び図13は、設定されたゲインが大きい場合における本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図6及び図7に対応するものであり、図6及び図7と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M21」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M22」の符号を付して表示している。また、図12では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図12及び図13では、期間T21から記載しているが、期間T21よりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に排出制御線OFGが高電圧Hになり、排出トランジスタ15がオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、排出制御線OFGが中間電圧M22となることで、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
このとき、排出制御線OFGが中間電圧M22となっていることから、排出トランジスタ15のゲート下におけるポテンシャルバリアは、オン状態とオフ状態との間になる。そのため、フォトダイオードPD内に電荷が蓄積されていくが、排出トランジスタ15のゲート下におけるポテンシャルバリア(即ち、フォトダイオードPDが蓄積する電荷の上限量)を超える電荷は、フォトダイオードPDには蓄積されずに共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。なお、設定されるゲインが小さい場合は、排出制御線OFGが中間電圧M22よりも小さい中間電圧M21となり、排出トランジスタ15のゲート下におけるポテンシャルバリアは中間電圧M22の場合よりも大きくなる。
上記の例のような、排出トランジスタ15を用いた電子シャッタは、浮遊拡散領域FDとは独立して行うことができるため、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBについて同時に行うことができる(グローバルシャッタ)。この場合、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに対して同時に電荷Eが転送されることになり得るが、画素アレイ10内における画素回路P,POBの選択トランジスタ14を、制御グループ毎に順番にオン状態にすることによって、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBの信号(電圧)を取得することが可能になる。
そして、図12及び図13に示すように、期間T21において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、共通電源線VDを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T22において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。
次に、期間T23において、転送制御線TXが高電圧Hになると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアが下がって、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、フォトダイオードPD内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。このとき、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに転送される電荷Eは、上述のように、排出制御線OFGを中間電圧M22にすることによって、フォトダイオードPDにおいて上限量を制限して蓄積した電荷Eである。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないため、電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T24において、転送制御線TXが低電圧Lになると、転送ゲート11下のポテンシャルバリアが上がって、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になり、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。
次に、期間T25において、排出制御線OFGが高電圧Hになると、排出トランジスタ15のゲート下のポテンシャルバリアが下がって排出トランジスタ14がオン状態になり、共通電源線VDを介してフォトダイオードPD内の電荷Eが画素回路P,POBの外部に排出される。なお、上述の期間T21〜T25までの動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。
次に、期間T26において、選択制御線SELが高電圧Hになると、選択トランジスタ14がオン状態になり、出力トランジスタ12が出力する信号(電圧)が出力信号線VSに与えられる。そして、当該期間T26の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T27において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、共通電源線VDを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T28において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。そして、当該期間T28の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T29において、選択制御線SELが低電圧Lになると、選択トランジスタ14がオフ状態になる。なお、上述の期間T26〜T29までの動作は、画素アレイ10内の画素回路P,POBにおいて制御グループ毎に行われ得る。
次に、期間T30において、排出制御線OFGが中間電圧M22になると、排出トランジスタ15のゲート下のポテンシャルバリアがオン状態とオフ状態との間まで上がって、フォトダイオードPD内の電荷の排出が停止する。なお、この期間T30の動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。また、この期間T30から、フォトダイオードPDにおける電荷の蓄積を開始してもよい。この場合、期間T30において排出制御線OFGが中間電圧M22になったタイミングが、電子シャッタ(特に、グローバルシャッタ)のタイミングとなる。さらにこの場合、全ての制御グループにおいて、図12及び図13に例示したように期間T26〜T29の動作の後に期間T30を開始する必要はなく、期間T26〜T29の動作の開始前または期間T26〜T29の動作の途中で期間T30を開始する制御グループがあってもよい。
以上のように、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子1では、フォトダイオードPDで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子の変形例に相当するものである。そこで、ここでは、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図14は、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、図14は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図12に対応するものであり、図12と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧に「M21」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧に「M22」の符号を付して表示している。また、図14では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図14に示すように、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子1では、排出制御線OFGが高電圧Hになる期間以外の期間において、低電圧Lまたは中間電圧M22になる。特に、期間T21〜T29以外の期間において、排出制御線OFGが低電圧Lとなることで、排出トランジスタ15がオフ状態になる。
このように、排出トランジスタ15をオフ状態にすると、排出トランジスタ15のゲート下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷(電子)とは反対の極性の電荷(正孔)の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
なお、排出制御線OFGが低電圧Lとなる期間(排出トランジスタ15のゲートに低電圧Lが与えられる期間)と、排出制御線OFGが中間電圧M21,M22となる期間(排出トランジスタ15のゲートに中間電圧M21,M22が与えられる期間)と、を合計した期間のうち、排出制御線OFGが低電圧Lとなる期間(排出トランジスタ15のゲートに低電圧Lが与えられる期間)が9割以上を占めるようにしてもよい。
このように構成すると、低電圧Lの代わりに中間電圧M21,M22を用いることで増加する暗電流を、10分の1以下に抑制することが可能になる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子と比較して、画素回路P,POBの構成及び動作の一部のみ異なっている。そこで、ここでは、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図15は、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の回路図である。図15に示すように、有効画素回路P及びOB画素回路POBのそれぞれは、フォトダイオードPDと、浮遊拡散領域FDと、出力トランジスタ12と、リセットトランジスタ13と、選択トランジスタ14と、排出トランジスタ15と、フォトダイオードPDから転送される電荷を浮遊拡散領域FDに転送する前に一時的に保持するメモリ領域(電荷保持部)MEMと、フォトダイオードPDからメモリ領域MEMに電荷を転送する第1転送ゲート(第1転送部)16と、メモリ領域MEMが保持する電荷を浮遊拡散領域FDに転送する第2転送ゲート(第2転送部)17と、を備える。
第1転送ゲート16及び第2転送ゲート17は、フォトダイオードPDが蓄積する電荷を浮遊拡散領域FDに転送させるものであるため、上述した第1〜第5実施形態に係る固体撮像素子における転送ゲート11に相当するものと言える。ただし、第1転送ゲート16及び第2転送ゲート17は、個別に制御が可能であって、フォトダイオードPDから浮遊拡散領域FDに電荷を転送する途中でメモリ領域MEMにおいて一時的に電荷を保持させ得る点で、上述した第1〜第5実施形態に係る固体撮像素子における転送ゲート11とは異なる。
フォトダイオードPDは、アノードが接地される。第1転送ゲート16は、第1転送制御線TRXに接続される。第2転送ゲート17は、第2転送制御線TRGに接続される。出力トランジスタ12は、ゲートが浮遊拡散領域FDに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが選択トランジスタ14のドレインに接続される。リセットトランジスタ13は、ゲートがリセット制御線RSTに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースが浮遊拡散領域FDに接続される。選択トランジスタ14は、ゲートが選択制御線SELに接続され、ソースが出力信号線VSに接続される。排出トランジスタ15は、ゲートが排出制御線OFGに接続され、ドレインが共通電源線VDに接続され、ソースがフォトダイオードPDのカソードに接続される。
ここで、例えばリセット制御線RST、選択制御線SEL及び第2転送制御線TRGは、画素アレイ10内の同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおいて共通している。また、例えば第1転送制御線TRX、排出制御線OFG及び共通電源線VDは、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて共通している。
図16は、図15の画素回路の一部の構成例を示す模式的な断面図である。なお、図16は、図15に示す画素回路における、排出トランジスタ15から浮遊拡散領域FDに至るまでの経路上の断面を示したものである。
図16に示すように、画素回路を構成する各部は、N型の基板Sの内部かつ上面側(図中上側、以下「上側」という)に形成されているP型のウェルWに対して設けられている。基板S(ウェルW)の上面にはゲート酸化膜Xが設けられており、このゲート酸化膜Xの上面に、排出トランジスタのゲート15G、第1転送ゲート16及び第2転送ゲート17などの各種ゲートが設けられている。
フォトダイオードPDは、P型のウェルWの内部に形成されるN型(N−)の領域を備え、当該領域に光電変換によって生成した電荷(電子)を蓄積する。なお、厳密には、カソードとなるP型のウェルと、アノードとなるN型(N−)の領域と、の組み合わせによってフォトダイオードが構成されるが、ここでは電荷が蓄積されるN型(N−)の領域のみを指してフォトダイオードPDと言う。
また、フォトダイオードPDの上側であって基板S(ウェルW)の内部の上面付近には、P型(P+)の埋込領域Bが形成されている。この埋込領域Bを形成することによって、フォトダイオードPDが、欠陥が多い基板Sの上面から離間した位置で電荷を蓄積するため、暗電流が抑制される。
排出トランジスタのドレイン15D及び浮遊拡散領域FDは、基板S(ウェルW)の内部の上面付近に形成される、N型(N+)の領域である。排出トランジスタのゲート15Gは、ゲート酸化膜Xの上面であって、排出トランジスタのドレイン15DとフォトダイオードPDとの間の領域を覆う位置に形成される。なお、フォトダイオードPDは、排出トランジスタのソースに相当する。
メモリ領域MEMは、基板S(ウェルW)の内部の上面付近に形成される、N型(N)の領域である。また、メモリ領域MEMは、フォトダイオードPDと浮遊拡散領域FDとの間の領域に設けられている。
第1転送ゲート16は、ゲート酸化膜Xの上面であって、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域と、メモリ領域MEMの一部または全部と、を覆う位置に形成される。また、第2転送ゲート17は、ゲート酸化膜Xの上面であって、メモリ領域MEMと浮遊拡散領域FDとの間の領域を覆う位置に形成される。
図17は、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図18及び図19は、図17の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図17、図18及び図19は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図12及び図13に対応するものであり、図12及び図13と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M31」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M32」の符号を付して表示している。また、図17では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、第2転送制御線TRGやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図17、図18及び図19では、期間T31から記載しているが、期間T31よりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に排出制御線OFGが高電圧Hになり、排出トランジスタ15がオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、排出制御線OFGが低電圧Lとなることで、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
図17、図18及び図19に示すように、まず、期間T31において、第2転送制御線TRG及びリセット制御線RSTが共に高電圧Hになり、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタ及びリセットトランジスタ13が共にオン状態になることで、メモリ領域MEM及び浮遊拡散領域FD内の電荷が共通電源線VDに排出される。
次に、期間T32において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。また、これと同時に、第2転送制御線TRGが中間電圧M32になると、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアは、オン状態とオフ状態との間になる。
次に、期間T33において、第1転送制御線TRXが高電圧Hになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが下がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが下がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルが下がる。これにより、フォトダイオードPD内の電荷Eが、メモリ領域MEMに転送される。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないため、メモリ領域MEMに対して電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T34において、第1転送制御線TRXが低電圧Lになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが上がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが上がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルも上がる。これにより、フォトダイオードPDからメモリ領域MEMへの電荷Eの転送が停止する。このとき、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリア(即ち、メモリ領域MEMが保持する電荷の上限量)を超える電荷Eは、メモリ領域MEMから溢れて浮遊拡散領域FDに排出される。なお、設定されるゲインが小さい場合は、第2制御線TRGが中間電圧M32よりも小さい中間電圧M31となり、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアは中間電圧M32の場合よりも大きくなる。
次に、期間T35において、排出制御線OFGが高電圧Hになると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアが下がって排出トランジスタ15がオン状態になり、共通電源線VDを介してフォトダイオードPD内の電荷Eが画素回路P,POBの外部に排出される。なお、上述の期間T31〜T35までの動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。
次に、期間T36において、選択制御線SELが高電圧Hになると、選択トランジスタ14がオン状態になり、出力トランジスタ12が出力する信号(電圧)が出力信号線VSに与えられる。
次に、期間T37において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、共通電源線VDを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T38において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。そして、当該期間T38の終わり(セトリングタイム経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T39において、第2転送制御線TRGが高電圧Hになると、第2転送ゲート17下のポテンシャルバリアが下がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、メモリ領域MEM内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。このとき、メモリ領域MEMから浮遊拡散領域FDに転送される電荷Eは、上述のように、第2転送制御線TRGを中間電圧M32にすることによって、メモリ領域MEMにおいて上限量を制限して蓄積した電荷Eである。なお、OB画素回路POBでは、上述のようにメモリ領域MEMに対して転送されて蓄積される電荷がほとんどないため、浮遊拡散領域FDに対して電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T40において、第2転送制御線TRGが中間電圧M32になると、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアがオン状態とオフ状態との間まで上がって、メモリ領域MEMから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。そして、当該期間期間T40の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T41において、選択制御線SELが低電圧になると、選択トランジスタ14がオフ状態になる。なお、上述の期間T36〜T41までの動作は、画素アレイ10内の画素回路P,POBにおいて制御グループ毎に行われ得る。
次に、期間T42において、排出制御線OFGが低電圧Lになると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアが上がって排出トランジスタ15がオフ状態になり、フォトダイオードPD内の電荷の排出が停止する。なお、この期間T42の動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。また、この期間T42から、フォトダイオードPDにおける電荷の蓄積を開始してもよい。この場合、期間T42において排出制御線OFGが低電圧Lになったタイミングが、電子シャッタ(特に、グローバルシャッタ)のタイミングとなる。さらにこの場合、全ての制御グループにおいて、図17、図18及び図19に例示したように期間T36〜T41の動作の後に期間T42を開始する必要はなく、期間T36〜T41の動作の開始前または期間T36〜T41の動作の途中で期間T42を開始する制御グループがあってもよい。
以上のように、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子1では、メモリ領域MEMで保持される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子と比較して、動作の一部のみが異なっている。そこで、ここでは、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図20は、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図21及び図22は、図20の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図20、図21及び図22は、設定されたゲインが大きい場合における本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図17、図18及び図19に対応するものであり、図17、図18及び図19と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M41」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M42」の符号を付して表示している。また、図20では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、第2転送制御線TRGやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図20、図21及び図22では、期間T51から記載しているが、期間T51よりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に排出制御線OFGが高電圧Hになり、排出トランジスタ15がオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、排出制御線OFGが中間電圧M42となることで、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
このとき、排出制御線OFGが中間電圧M42となっていることから、排出トランジスタ15のゲート15G下におけるポテンシャルバリアは、オン状態とオフ状態との間になる。そのため、フォトダイオードPD内に電荷が蓄積されていくが、排出トランジスタ15のゲート15G下におけるポテンシャルバリア(即ち、フォトダイオードPDが蓄積する電荷の上限量)を超える電荷は、フォトダイオードPDには蓄積されずに共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。なお、設定されるゲインが小さい場合は、排出制御線OFGが中間電圧M42よりも小さい中間電圧M41となり、排出トランジスタ15のゲート15G下におけるポテンシャルバリアは中間電圧M42の場合よりも大きくなる。
そして、図20、図21及び図22に示すように、期間T51において、第2転送制御線TRG及びリセット制御線RSTが共に高電圧Hになり、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタ及びリセットトランジスタ13が共にオン状態になることで、メモリ領域MEM及び浮遊拡散領域FD内の電荷が共通電源線VDに排出される。
次に、期間T52において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。また、これと同時に、第2転送制御線TRGが低電圧Lになると、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアが上がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になる。
次に、期間T53において、第1転送制御線TRXが高電圧Hになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが下がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが下がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルが下がる。これにより、フォトダイオードPD内の電荷Eが、メモリ領域MEMに転送される。このとき、フォトダイオードPDからメモリ領域MEMに転送される電荷Eは、上述のように、排出制御線OFGを中間電圧M42にすることによって、フォトダイオードPDにおいて上限量を制限して蓄積した電荷Eである。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないため、メモリ領域MEMに対して電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T54において、第1転送制御線TRXが低電圧Lになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが上がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが上がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルも上がる。これにより、フォトダイオードPDからメモリ領域MEMへの電荷Eの転送が停止する。
次に、期間T55において、排出制御線OFGが高電圧Hになると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアが下がって排出トランジスタ15がオン状態になり、共通電源線VDを介してフォトダイオードPD内の電荷Eが画素回路P,POBの外部に排出される。なお、上述の期間T51〜T55までの動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。
次に、期間T56において、選択制御線SELが高電圧Hになると、選択トランジスタ14がオン状態になり、出力トランジスタ12が出力する信号(電圧)が出力信号線VSに与えられる。
次に、期間T57において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、共通電源線VDを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T58において、リセット制御線RSTが低電圧Lになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが上がってリセットトランジスタ13がオフ状態になる。そして、当該期間T58の終わり(セトリングタイム経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T59において、第2転送制御線TRGが高電圧Hになると、第2転送ゲート17下のポテンシャルバリアが下がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、メモリ領域MEM内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。なお、OB画素回路POBでは、上述のようにメモリ領域MEMに対して転送されて蓄積される電荷がほとんどないため、浮遊拡散領域FDに対して電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T60において、第2転送制御線TRGが低電圧Lになると、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアが上がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になり、メモリ領域MEMから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。そして、当該期間期間T60の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T61において、選択制御線SELが低電圧になると、選択トランジスタ14がオフ状態になる。なお、上述の期間T56〜T61までの動作は、画素アレイ10内の画素回路P,POBにおいて制御グループ毎に行われ得る。
次に、期間T62において、排出制御線OFGが中間電圧M42になると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアがオン状態とオフ状態との間まで上がって、フォトダイオードPD内の電荷の排出が停止する。なお、この期間T62の動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。また、この期間T62から、フォトダイオードPDにおける電荷の蓄積を開始してもよい。この場合、期間T62において排出制御線OFGが中間電圧M42になったタイミングが、電子シャッタ(特に、グローバルシャッタ)のタイミングとなる。さらにこの場合、全ての制御グループにおいて、図20、図21及び図22に例示したように期間T56〜T61の動作の後に期間T62を開始する必要はなく、期間T56〜T61の動作の開始前または期間T56〜T61の動作の途中で期間T62を開始する制御グループがあってもよい。
以上のように、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子1では、フォトダイオードPDで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子の変形例に相当するものである。そこで、ここでは、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図23は、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、図23は、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図20に対応するものであり、図20と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧に「M41」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧に「M42」の符号を付して表示している。また、図23では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、転送制御線TXやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図23に示すように、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子1では、排出制御線OFGが高電圧Hになる期間以外の期間において、低電圧Lまたは中間電圧M42になる。特に、期間T51〜T61以外の期間において、排出制御線OFGが低電圧Lとなることで、排出トランジスタ15がオフ状態になる。
このように、排出トランジスタ15をオフ状態にすると、排出トランジスタ15のゲート15G下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷(電子)とは反対の極性の電荷(正孔)の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
なお、排出制御線OFGが低電圧Lとなる期間(排出トランジスタ15のゲート15Gに低電圧Lが与えられる期間)と、排出制御線OFGが中間電圧M41,M42となる期間(排出トランジスタ15のゲート15Gに中間電圧M41,M42が与えられる期間)と、を合計した期間のうち、排出制御線OFGが低電圧Lとなる期間(排出トランジスタ15のゲート15Gに低電圧Lが与えられる期間)が9割以上を占めるようにしてもよい。
このように構成すると、低電圧Lの代わりに中間電圧M41,M42を用いることで増加する暗電流を、10分の1以下に抑制することが可能になる。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子について説明する。なお、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子は、上述した本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子と比較して、動作の一部のみが異なっている。そこで、ここでは、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子について、上述した本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子とは異なる点について、図面を参照して説明する。
図24は、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子が備える画素回路の動作を示すタイミングチャートであり、図25及び図26は、図24の動作を行う有効画素回路のポテンシャル図である。なお、図24、図25及び図26は、設定されたゲインが大きい場合における本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子の動作について示した図17、図18及び図19に対応するものであり、図17、図18及び図19と同様に、ゲインが小さい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M51」の符号を付して表示するとともに、ゲインが大きい場合における中間電圧やポテンシャルバリアに「M52」の符号を付して表示している。また、図24では、出力信号線VSの変動を強調して表示するとともに、第2転送制御線TRGやリセット制御線RSTに重畳するノイズ等を省略して示している。
図24、図25及び図26では、期間T71から記載しているが、期間T71よりも前の所定のタイミングにおいて、フォトダイオードPDにおける電荷Eの蓄積が開始されているものとする(電子シャッタ)。例えばこのとき、最初に排出制御線OFGが高電圧Hになり、排出トランジスタ15がオン状態になることで、フォトダイオードPD内の電荷が共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。そして、排出制御線OFGが低電圧Lとなることで、フォトダイオードPDにおいて電荷Eの蓄積が開始される。なお、OB画素回路POBには光が入射しないため、フォトダイオードPDでは光電変換による電荷が生成されず蓄積されないが、暗電流等による電荷は蓄積され得る。
図24、図25及び図26に示すように、まず、期間T71において、第2転送制御線TRG及びリセット制御線RSTが共に高電圧Hになり、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタ及びリセットトランジスタ13が共にオン状態になることで、メモリ領域MEM及び浮遊拡散領域FD内の電荷が共通電源線VDに排出される。
次に、期間T72において、第2転送制御線TRGが低電圧Lになると、第2転送ゲート17下のポテンシャルバリアが上がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になる。また、これと同時に、リセット制御線RSTが中間電圧M52になると、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリアは、オン状態とオフ状態との間になる。
次に、期間T73において、第1転送制御線TRXが高電圧Hになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが下がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが下がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルが下がる。これにより、フォトダイオードPD内の電荷Eが、メモリ領域MEMに転送される。なお、OB画素回路POBでは光電変換が行われないため、メモリ領域MEMに対して電荷がほとんど転送されない。
次に、期間T74において、第1転送制御線TRXが低電圧Lになると、第1転送ゲート16下のポテンシャルバリアが上がる。即ち、フォトダイオードPDとメモリ領域MEMとの間の領域のポテンシャルバリアが上がるとともに、メモリ領域MEMのポテンシャルも上がる。これにより、フォトダイオードPDからメモリ領域MEMへの電荷Eの転送が停止する。
次に、期間T75において、排出制御線OFGが高電圧Hになると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアが下がって排出トランジスタ15がオン状態になり、共通電源線VDを介してフォトダイオードPD内の電荷Eが画素回路P,POBの外部に排出される。なお、上述の期間T71〜T75までの動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。
次に、期間T76において、選択制御線SELが高電圧Hになると、選択トランジスタ14がオン状態になり、出力トランジスタ12が出力する信号(電圧)が出力信号線VSに与えられる。
次に、期間T77において、リセット制御線RSTが高電圧Hになると、リセットトランジスタ13のゲート下のポテンシャルバリアが下がってリセットトランジスタ13がオン状態になり、共通電源線VDを介して浮遊拡散領域FD内の電荷が画素回路P,POBの外部に排出される。
次に、期間T78において、リセット制御線RSTが中間電圧M52になると、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリアがオン状態とオフ状態との間まで上がる。そして、当該期間T78の終わり(セトリングタイム経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されていない状態における出力信号線VSの電圧VrOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T79において、第2転送制御線TRGが高電圧Hになると、第2転送ゲート17下のポテンシャルバリアが下がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオン状態になり、メモリ領域MEM内の電荷Eが浮遊拡散領域FDに転送される。このとき、リセットトランジスタ13のゲート下におけるポテンシャルバリア(即ち、浮遊拡散領域FDが保持する電荷の上限量)を超える電荷Eは、共通電源線VDを介して画素回路P,POBの外部に排出される。なお、設定されるゲインが小さい場合は、リセット制御線RSTが中間電圧M52よりも小さい中間電圧M51となり、リセットトランジスタ13のゲート17下におけるポテンシャルバリアは中間電圧M52の場合よりも大きくなる。
次に、期間T80において、第2転送制御線TRGが低電圧Lになると、第2転送ゲート17下におけるポテンシャルバリアが上がって、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタがオフ状態になり、メモリ領域MEMから浮遊拡散領域FDへの電荷の転送が停止する。そして、当該期間期間T80の終わり(セトリングタイムの経過後)に、A/D変換回路23が、有効画素回路Pの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsNと、OB画素回路POBの浮遊拡散領域FDに保持されている電荷に対応した出力信号線VSの電圧VsOBと、をそれぞれサンプリングする。
次に、期間T81において、選択制御線SELが低電圧になると、選択トランジスタ14がオフ状態になる。なお、上述の期間T76〜T81までの動作は、画素アレイ10内の画素回路P,POBにおいて制御グループ毎に行われ得る。
次に、期間T82において、排出制御線OFGが低電圧Lになると、排出トランジスタ15のゲート15G下のポテンシャルバリアが上がって排出トランジスタ15がオフ状態になり、フォトダイオードPD内の電荷の排出が停止する。なお、この期間T82の動作は、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBにおいて同時に行われ得る。また、この期間T82から、フォトダイオードPDにおける電荷の蓄積を開始してもよい。この場合、期間T82において排出制御線OFGが低電圧Lになったタイミングが、電子シャッタ(特に、グローバルシャッタ)のタイミングとなる。さらにこの場合、全ての制御グループにおいて、図24、図25及び図26に例示したように期間T76〜T81の動作の後に期間T82を開始する必要はなく、期間T76〜T81の動作の開始前または期間T76〜T81の動作の途中で期間T82を開始する制御グループがあってもよい。
以上のように、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子1では、浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子1では、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散領域FDで保持される電荷Eの上限量を小さくする。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
<変形等>
上述した各実施形態に係る固体撮像素子1は、例えば、以下のようにその一部を変形して実施することが可能である。
[1] 垂直走査回路21が画素回路P,POBに与える中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52が、ゲインの大きさによって、負電圧となる場合があってもよい。この場合における固体撮像素子の構成例について、図面を参照して説明する。図27は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の変形例の構成について示すブロック図である。
図27に示す固体撮像素子1Aは、負電圧を生成して中間電圧生成回路25に与える負電圧生成回路29を備えている点で、図1に示した固体撮像素子1と異なっている。この場合、中間電圧生成回路25は、ゲインの大きさに応じて、負電圧となる中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52を生成し得ることになる。
また、垂直走査回路21が画素回路P,POBに与える低電圧Lが、負電圧となるようにしてもよい。この場合における固体撮像素子の構成例について、図面を参照して説明する。図28は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の別の変形例の構成について示すブロック図である。
図28に示す固体撮像素子1Bは、負電圧を生成して中間電圧生成回路25及び垂直走査回路21に与える負電圧生成回路29を備えている点で、図1に示した固体撮像素子1と異なっている。この場合、中間電圧生成回路25は、ゲインの大きさに応じて、負電圧となる中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52を生成し得ることになる。また、垂直走査回路21は、負電圧生成回路28から与えられる負電圧を、上述の低電圧Lとして画素回路P,POBに対して与えることになる。
これらの変形例のように、垂直走査回路21が、画素回路P,POBに対して、中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52や低電圧Lとして負電圧(即ち、高電圧Hとは極性が異なる電圧)を与え得る構成にすると、転送ゲート11や、排出トランジスタ15のゲート下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷(電子)とは反対の極性の電荷(正孔)の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
なお、負電圧とした中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52や低電圧Lは、図2、図11及び図15に示す画素回路P,POB内のどのトランジスタのゲート(トランジスタ12〜15のそれぞれのゲート、転送ゲート11、第1転送ゲート16、第2転送ゲート17)に与えてもよい。特に、上述のように、少なくとも転送ゲート11や、排出トランジスタ15のゲートに対して負電圧を与える構成にすると、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になるため、好ましい。
[2] 本発明の第3実施形態に係る固体撮像素子は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子の画素回路P,POBが備える転送ゲート11に低電圧Lを与えて、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタをオフ状態にし得るものである。また、本発明の第5実施形態に係る固体撮像素子は、本発明の第4実施形態に係る固体撮像素子の画素回路P,POBが備える排出トランジスタ15のゲートに低電圧Lを与えてオフ状態にし得るものである。これらと同様に、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子についても、画素回路P,POBが備えるリセットトランジスタ13のゲートに対して低電圧Lを与えてオフ状態にし得るように構成してもよい。
また、本発明の第8実施形態に係る固体撮像素子は、本発明の第7実施形態に係る固体撮像素子の画素回路P,POBが備える排出トランジスタ15のゲート15Gに低電圧Lを与えてオフ状態にし得るものである。これと同様に、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子についても、画素回路P,POBが備える第2転送ゲート17に対して低電圧Lを与えて、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタをオフ状態にし得るように構成してもよい。また、これらと同様に、本発明の第9実施形態に係る固体撮像素子についても、画素回路P,POBが備えるリセットトランジスタ13のゲートに対して低電圧Lを与えてオフ状態にし得るように構成してもよい。
[3] 電荷Eの上限量を小さくし過ぎると、電荷Eを十分に蓄積することができなくなり、A/D変換後のデータが最大値を取り得なくなってしまう。また、電荷Eの上限量を大きくし過ぎると、擬似スミアの抑制が困難になる。
そこで、電荷Eの上限量の設定方法(即ち、中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52の設定方法)として、A/D変換回路23が設定されたゲインでA/D変換を行った場合に得られるデータが最大値となる電荷の下限量以上、かつ、当該下限量の1.5倍以下にすると、好ましい。
この設定方法で電荷Eの上限量を設定すると、A/D変換後のデータが最大値を取り得るようにすることが可能になるとともに、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
[4] 設定されるゲインと中間電圧生成回路25が生成する中間電圧との関係は、ゲインが大きいほど中間電圧が大きくなる関係性が満たされる限り、どのような関係であってもよい。例えば、ゲインが増大するにつれて中間電圧が線形的または非線形的に増大する(即ち、電荷Eの上限量が線形的または非線形的に増大する)関係であってもよいし、ゲインが増大するにつれて中間電圧が階段状に増大する(即ち、電荷Eの上限量が階段状に増大する)関係であってもよい。
[5] 図2に示す画素回路について、リセット電源線VRが制御グループ毎に共通していると説明したが、画素アレイ10内の全ての画素回路P,POBで共通するように構成してもよいし、さらにリセット電源線VRを共通電源線VDと共通にしてもよい(リセットトランジスタ13のドレインを共通電源線VDに接続してもよい)。ただし、リセット電源線VRを画素回路P,POBで共通にする場合は、図11及び図15に示したような選択トランジスタ14を備える構成とする。
また、図11及び図15に示す画素回路では、リセットトランジスタ13のドレインが共通電源線VDに接続されているが、リセットトランジスタ13のドレインを共通電源線VDとは別に設けたリセット電源線VRに接続してもよいし、さらに制御グループ毎でリセット電源線VRが共通するように構成してもよい(第1〜第3実施形態と同様、図2参照)。
[6] 図2に示す画素回路が、図11及び図15に示す画素回路と同様に、選択トランジスタ14を備える構成としてもよいし、選択トランジスタ14及び排出トランジスタ15を備える構成としてもよい。
また、図11及び図15に示す画素回路が、図11に示す画素回路と同様に、選択トランジスタ14を備えない構成としてもよい。ただし、この場合、本発明の第1〜第3実施形態に係る固体撮像素子1と同様に、画素アレイ10内の画素回路P,POBが制御グループ毎に順次動作するように構成したり(図4〜図10参照)、選択トランジスタ14に代わる信号の選択的な出力手段を備えたりするなどの変形を行うと、好ましい。
[7] 図1、図27及び図28では、A/D変換回路23が、ランプ波生成回路24が生成するランプ波を用いてA/D変換を行う構成について例示しているが、この構成は一例に過ぎず、A/D変換回路23はどのような方法でA/D変換を行ってもよい。ただし、図1、図27及び図28に示すような、A/D変換におけるゲインを容易に変更することが可能な構成であると、好ましい。
[8] 図1、図27及び図28では、画素アレイ10の左端にのみOB画素回路POB(遮光膜)が設けられる構成について例示しているが、この構成は一例に過ぎず、画素アレイ10内のどのような位置にOB画素回路POBを設けてもよい。例えば、画素アレイ10の両端(例えば、左端及び右端)にOB画素回路POBを設けてもよいし、画素アレイ10の全周(例えば、左端、上端、右端及び下端)にOB画素回路POBを設けてもよい。
また、図1、図27及び図28では、画素アレイ10内において画素回路P,POBがマトリクス状に整列する(図中の上下方向及び左右方向に整列する)構成について例示しているが、この構成は一例に過ぎず、画素アレイ10内において画素回路P,POBがどのように整列するようにしてもよい。例えば、画素アレイ10内において、画素回路P,POBが図1、図27及び図28の斜め方向(例えば、図中の左右方向に対して±45°となる方向)に整列するようにしてもよい。
[9] 図1の左右方向に並ぶ同一行の画素回路P,POBが同一の制御グループに属する場合について例示して説明したが、この制御グループの設定方法は一例に過ぎず、どのような方法で制御グループを設定してもよい。例えば、隣接せず離間した画素回路P,POBが同一の制御グループに含まれるようにしてもよいし、複数行の画素回路が同一の制御グループに含まれるようにしてもよいし、行以外の所定の領域の画素回路が同一の制御グループに含まれるようにしてもよい。
[10] A/D変換回路が相関二重サンプリング後の差分に対してA/D変換をする場合について例示して説明したが、A/D変換回路23が、画素回路P,POBの浮遊拡散領域FDに電荷が保持されている状態で取得した出力信号線VSの信号(電圧VsN,VsOB)に対して、直接的にA/D変換を行ってもよい。
[11] 電子を生成して蓄積するとともに、それぞれの画素回路がNチャネル型のFETを備える固体撮像素子について例示して説明したが、本発明が適用され得る固体撮像素子は、この例の限りではない。例えば、正孔を蓄積し、それぞれの画素回路がPチャネル型のFETを備える固体撮像素子に対しても、本発明は適用可能である。ただし、それぞれの画素回路P,POBが備えるトランジスタに与える電圧の極性や大小関係は、上述の例と同様の動作が行われるようにするために、適用する形態に応じて適宜変更する。
[12] 上述した各実施形態に係る固体撮像素子は、矛盾しない限り、その特徴部分を組み合わせて実施することが可能である。
例えば、本発明の第1及び第9実施形態に係る固体撮像素子は、浮遊拡散領域FDが保持する電荷Eが上限量を超えないように制限する動作(第1上限量制限動作)を行うものであり、本発明の第2〜第5、第7及び第8実施形態に係る固体撮像素子は、フォトダイオードPDが蓄積する電荷Eが上限量を超えないように制限する動作(第2上限量制限動作)を行うものであり、本発明の第6実施形態に係る固体撮像素子は、メモリ領域MEMが蓄積する電荷Eが上限量を超えないように制限する動作(第3上限量制限動作)を行うものであるが、これらの動作の任意の組み合わせを同時に実行し得るように構成してもよい。
<<電子情報機器>>
上述の固体撮像素子1,1A,1Bを備えた、本発明の実施形態に係る電子情報機器の構成例について、図29を参照して説明する。図29は、本発明の実施形態に係る電子情報機器の構成例を示すブロック図である。なお、図29に示す電子情報機器50は、例えば、固体撮像素子1,1A,1Bによる撮像機能が中心的な機能となるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラのような撮像装置に限られず、固体撮像素子1,1A,1Bによる撮像機能が従たる機能となり得る携帯電話やタブレット型端末、ノートパソコンなどの各種機器であってもよい。
図29に示すように、本発明の実施形態に係る電子情報機器50は、上述の固体撮像素子1,1A,1Bに相当する撮像部51と、撮像部51上に光学像を結像するための光学部品(例えば、レンズや絞りなど)によって構成される光学系52と、撮像部51が生成するデータに対する各種処理(例えば、デモザイキングなど)を行って画像データを生成するDSP(Digital Signal Processor)などによって構成されるデータ処理部53と、データ処理部53がデータを処理する際にデータを記憶するフレームメモリ54と、データ処理部53が生成した画像データや操作用の画像などを表示する表示装置55と、データ処理部53が生成した画像データを必要に応じて記録する記録部56と、ユーザの操作を受け付けるためのボタンやタッチパネルなどから構成される操作部57と、電子情報機器50が動作するための電力を供給する電源部58と、電子情報機器50の動作を制御する制御部59と、上述の各部を接続するバス60と、を備える。
なお、固体撮像素子1,1A,1Bにおける制御回路26の一部または全部を、電子情報機器50の制御部59の一部としてもよい。また、オフセット補正処理を、撮像部51(固体撮像素子1,1A,1Bのオフセット補正処理回路28)ではなく、データ処理部53で行ってもよい。
また、図29に示す電子情報機器50は、固体撮像素子1,1A,1Bの適用例の1つに過ぎない。上述の固体撮像素子1,1A,1Bは、電子情報機器50とは異なる構成の電子情報機器に対しても、適用可能である。
<<まとめ>>
本発明の実施形態に係る固体撮像素子1,1A,1Bは、例えば以下のように把握され得る。
本発明の実施形態に係る固体撮像素子1,1A,1Bは、光電変換により電荷Eを生成して蓄積する光電変換部PDと、前記光電変換部PDから転送される電荷Eを保持する浮遊拡散部FDと、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eを前記浮遊拡散部FDに転送する転送部11と、前記浮遊拡散部FDが保持する電荷量に対応した信号を出力する出力部12と、前記浮遊拡散部FDが保持する電荷Eを外部に排出するリセット部13と、を各別に備える複数の画素回路部P,POBと、前記出力部12が出力する信号を取得し、設定されたゲインによるA/D変換を行うA/D変換部23と、を備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記光電変換部PDから前記浮遊拡散部FDに転送されて保持される電荷Eが、前記ゲインが大きくなるほど小さくなるように設定される上限量を超えないよう、制限するように構成されている。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、光電変換部PDから浮遊拡散部FDに転送されて保持される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制する。したがって、最終的に浮遊拡散部FDで保持される電荷Eの上限量を制限するという簡素な構成及び動作によって、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
さらに、この固体撮像素子1,1A,1Bでは、A/D変換のゲインが大きく擬似スミアが表れ易い状況ほど、最終的に浮遊拡散部FDで保持される電荷Eの上限量を小さくして擬似スミアを十分に抑制する。したがって、必要に応じて効果的に擬似スミアを抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記浮遊拡散部FDが保持する電荷Eが、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eが、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、の少なくとも一方を行うように構成されている。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、前記光電変換部PDから転送される電荷Eを前記浮遊拡散部FDに転送する前に一時的に保持する電荷保持部MEMを、さらに備え、前記転送部は、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eを前記電荷保持部MEMに転送する第1転送部16と、前記電荷保持部MEMが保持する電荷Eを前記浮遊拡散部FDに転送する第2転送部17と、を備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記浮遊拡散部FDが保持する電荷Eが、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eが、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、前記電荷保持部MEMが保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第3上限量制限動作と、の少なくとも1つを行うように構成されている。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記転送部11が、前記上限量を超える電荷Eを前記光電変換部PDから前記浮遊拡散部FDに転送し、前記リセット部13が、前記光電変換部PDから前記浮遊拡散部FDに転送される電荷Eを排出することで、前記第2上限量制限動作を行うように構成されている。
特に、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、第1電圧H及び第2電圧Lの間の大きさである中間電圧M11,M12を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部25を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記転送部11が、前記第1電圧Hが与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧Lが与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子11を構成し、前記第2上限量制限動作を行う際に、前記転送部に前記中間電圧M11,M12が与えられる。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、光電変換部PDで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記第2転送部17が、前記上限量を超える電荷Eを前記電荷保持部MEMから前記浮遊拡散部FDに転送し、前記リセット部13が、前記電荷保持部MEMから前記浮遊拡散部FDに転送される電荷Eを排出することで、前記第3上限量制限動作を行うように構成されている。
特に、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、第1電圧H及び第2電圧Lの間の大きさである中間電圧M31,M32を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部25を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記第2転送部17が、前記第1電圧Hが与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧Lが与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子を構成し、前記第3上限量制限動作を行う際に、前記第2転送部17に前記中間電圧M31,M32が与えられる。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、電荷蓄積部MEMで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記リセット部13が、前記上限量を超える電荷Eを前記浮遊拡散部FDから排出し、前記転送部11が、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eを前記浮遊拡散部FDに転送することで、前記第1上限量制限動作を行うように構成されている。
特に、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、第1電圧H及び第2電圧Lの間の大きさである中間電圧M,M,M51,M52を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部25を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記リセット部13が、制御端子に前記第1電圧Hが与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧Lが与えられるならばオフ状態になるトランジスタ13を備え、前記第1上限量制限動作を行う際に、前記リセット部13が備える前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧M,M,M51,M52が与えられる。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、浮遊拡散部FDで保持される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記光電変換部PDが蓄積する電荷Eを外部に排出する排出部15を備えており、前記排出部15が、前記上限量を超える電荷Eを前記光電変換部PDから排出することで、前記第2上限量制限動作を行うように構成されている。
特に、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、第1電圧H及び第2電圧Lの間の大きさである中間電圧M21,M22,M41,M42を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部25を、さらに備え、少なくとも1つの前記画素回路部P,POBは、前記排出部15が、制御端子に前記第1電圧Hが与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧Lが与えられるならばオフ状態になるトランジスタ15を備え、前記第2上限量制限動作を行う際に、前記トランジスタ15の前記制御端子に前記中間電圧M21,M22,M41,M42が与えられる。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、光電変換部PDで蓄積される電荷Eの上限量を制限することによって、擬似スミアの原因である同一の制御グループに属する画素回路部P,POBにおける出力の変動自体を、直接的に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、全ての前記トランジスタ(トランジスタ13,15、転送ゲート11がゲートを構成するトランジスタ、第2転送ゲート17がゲートを構成するトランジスタ)は、前記第1電圧Hと、前記中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52と、前記第2電圧Lと、が前記制御端子(トランジスタ13,15のゲート、転送ゲート11、第2転送ゲート17)に対して選択的に与えられるように構成されている。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、特にトランジスタのゲート(トランジスタ15のゲート、転送ゲート11)下において、光電変換部PDに蓄積される電荷とは反対の極性の電荷の濃度を高くすることが可能になる。そのため、光電変換部PDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、遮光されている前記画素回路部POBが出力する信号に対して前記A/D変換部23が前記A/D変換を行うことで得られるデータを基準として、露光されている前記画素回路部Pが出力する信号に対して前記A/D変換部23が前記A/D変換を行うことで得られるデータに対してオフセット補正処理を行うオフセット補正処理部28を、さらに備える。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、光電変換部PDから浮遊拡散部FDに転送されて保持される電荷の上限量を制限したことで低減されたが残存した擬似スミアを、オフセット補正処理によってさらに低減または消滅させることが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、前記トランジスタの前記制御端子(トランジスタ13,15のゲート、転送ゲート11、第2転送ゲート17)に前記第2電圧Lが与えられる期間と、前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52が与えられる期間と、を合計した期間のうち、前記トランジスタの前記制御端子(トランジスタ13,15のゲート、転送ゲート11、第2転送ゲート17)に前記第2電圧Lが与えられる期間が9割以上を占める。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、第2電圧Lの代わりに中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52を用いることで増加する暗電流を、10分の1以下に抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、前記第2電圧Lの極性が、前記第1電圧Hの極性と異なる。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、特にトランジスタのゲート(トランジスタ15のゲート、転送ゲート11)下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷とは反対の極性の電荷の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、前記中間電圧生成部25が、前記ゲインの大きさに応じて、前記第1電圧Hの極性とは異なる極性の前記中間電圧M,M,M11,M12〜M51,M52を生成することがある。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、特にトランジスタのゲート(トランジスタ15のゲート、転送ゲート11)下において、フォトダイオードPDに蓄積される電荷とは反対の極性の電荷の濃度を高くすることが可能になる。そのため、フォトダイオードPDへ暗電流による電荷が流れ込むことを抑制することが可能になる。
また、上記の固体撮像素子1,1A,1Bにおいて、前記上限量が、前記A/D変換部23が前記ゲインでA/D変換を行った場合に得られるデータが最大値となる電荷Eの下限量以上、かつ、当該下限量の1.5倍以下である。
この固体撮像素子1,1A,1Bでは、A/D変換後のデータが最大値を取り得るようにすることが可能になるとともに、擬似スミアを効果的に抑制することが可能になる。
また、本発明の実施形態に係る電子情報機器50は、上記の固体撮像素子1,1A,1Bを備える。
本発明は、CMOSイメージセンサ等の増幅型イメージセンサに代表される固体撮像素子と、当該固体撮像素子を備えた電子情報機器に適用可能である。
1,1A,1B 固体撮像素子
10 画素アレイ
11 転送ゲート(転送部)
12 出力トランジスタ(出力部)
13 リセットトランジスタ(リセット部)
14 選択トランジスタ
15 排出トランジスタ(排出部)
15G ゲート
15D ドレイン
16 第1転送ゲート(第1転送部)
17 第2転送ゲート(第2転送部)
21 垂直走査回路
22 画素電源レギュレータ
23 A/D変換回路(A/D変換部)
24 ランプ波生成回路
25 中間電圧生成回路(中間電圧生成部)
26 制御回路
27 水平走査回路
28 オフセット補正処理回路(オフセット補正処理部)
29 負電圧生成回路
50 電子情報機器
51 撮像部
52 光学系
53 データ処理部
54 フレームメモリ
55 表示部
56 記録部
57 操作部
58 電源部
59 制御部
60 バス
有効画素回路(画素回路部)
OB OB画素回路(画素回路部)
PD フォトダイオード(光電変換部)
B 埋込領域
FD 浮遊拡散領域(浮遊拡散部)
MEM メモリ領域(電荷保持部)
TX 転送制御線
TRX 第1転送制御線
TRG 第2転送制御線
RST リセット制御線
SEL 選択制御線
OFG 排出制御線
VR リセット電源線
VD 共通電源線
VS 信号出力線
S 基板
W ウェル
X ゲート絶縁膜
H 高電圧(第1電圧)
L 低電圧(第2電圧)
,M,M11,M12,M21,M22 中間電圧
31,M32,M41,M42,M51,M52 中間電圧

Claims (10)

  1. 光電変換により電荷を生成して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を保持する浮遊拡散部と、前記光電変換部が蓄積する電荷を前記浮遊拡散部に転送する転送部と、前記浮遊拡散部が保持する電荷量に対応した信号を出力する出力部と、前記浮遊拡散部が保持する電荷を外部に排出するリセット部と、を各別に備える複数の画素回路部と、
    前記出力部が出力する信号を取得し、設定されたゲインによるA/D変換を行うA/D変換部と、を備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、前記光電変換部から前記浮遊拡散部に転送されて保持される電荷が、前記ゲインが大きくなるほど小さくなるように設定される上限量を超えないよう、制限するように構成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記浮遊拡散部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、
    前記光電変換部が蓄積する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、
    の少なくとも一方を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記光電変換部から転送される電荷を前記浮遊拡散部に転送する前に一時的に保持する電荷保持部を、さらに備え、
    前記転送部は、前記光電変換部が蓄積する電荷を前記電荷保持部に転送する第1転送部と、前記電荷保持部が保持する電荷を前記浮遊拡散部に転送する第2転送部と、を備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記浮遊拡散部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第1上限量制限動作と、
    前記光電変換部が蓄積する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第2上限量制限動作と、
    前記電荷保持部が保持する電荷が、前記上限量を超えないように制限する第3上限量制限動作と、
    の少なくとも1つを行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記転送部が、前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子を構成し、
    前記第2上限量制限動作を行う際に、前記転送部に前記中間電圧が与えられることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記第2転送部が、前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタの制御端子を構成し、
    前記第3上限量制限動作を行う際に、前記第2転送部に前記中間電圧が与えられることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  6. 第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記リセット部が、制御端子に前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタを備え、
    前記第1上限量制限動作を行う際に、前記リセット部が備える前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧が与えられることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 第1電圧及び第2電圧の間の大きさである中間電圧を、前記ゲインに応じた大きさとなるよう生成するように構成されている中間電圧生成部を、さらに備え、
    少なくとも1つの前記画素回路部は、
    前記光電変換部が蓄積する電荷を外部に排出する排出部を備えており、
    前記排出部が、制御端子に前記第1電圧が与えられるならばオン状態になり、前記制御端子に前記第2電圧が与えられるならばオフ状態になるトランジスタを備え、
    前記第2上限量制限動作を行う際に、前記排出部が備える前記トランジスタの前記制御端子に前記中間電圧が与えられることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 全ての前記トランジスタは、前記第1電圧と、前記中間電圧と、前記第2電圧と、が前記制御端子に対して選択的に与えられるように構成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  9. 遮光されている前記画素回路部が出力する信号に対して前記A/D変換部が前記A/D変換を行うことで得られるデータを基準として、露光されている前記画素回路部が出力する信号に対して前記A/D変換部が前記A/D変換を行うことで得られるデータに対してオフセット補正処理を行うオフセット補正処理部を、さらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体撮像素子を備えることを特徴とする電子情報機器。
JP2016531190A 2014-07-04 2015-05-22 固体撮像素子及び電子情報機器 Active JP6353533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139085 2014-07-04
JP2014139085 2014-07-04
PCT/JP2015/064761 WO2016002382A1 (ja) 2014-07-04 2015-05-22 固体撮像素子及び電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002382A1 true JPWO2016002382A1 (ja) 2017-04-27
JP6353533B2 JP6353533B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55018936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531190A Active JP6353533B2 (ja) 2014-07-04 2015-05-22 固体撮像素子及び電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10212370B2 (ja)
JP (1) JP6353533B2 (ja)
CN (1) CN106664380B (ja)
WO (1) WO2016002382A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9686488B2 (en) * 2015-09-30 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with flicker mitigation and high dynamic range
JP2018019191A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
CN106373537B (zh) * 2016-09-12 2019-02-12 上海乐相科技有限公司 一种减弱显示画面拖影的方法及装置
TWI754696B (zh) * 2016-12-14 2022-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
WO2018140012A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Imaging array with extended dynamic range
JP6929114B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2019041170A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN109087925B (zh) * 2018-08-09 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、x射线平板探测器及x射线探测方法
US10785431B2 (en) * 2018-11-27 2020-09-22 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having dark pixels and imaging pixels with different sensitivities
EP3661192B1 (en) 2018-11-30 2022-10-05 ams Sensors Belgium BVBA Pixel drive voltage generation using a charge pump
KR20210001733A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 삼성전자주식회사 디지털 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
US11089244B2 (en) * 2019-12-09 2021-08-10 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Small pixel high dynamic range pixel sensor
JP2021125716A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2022154658A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像素子、撮像装置の制御方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157263A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008042673A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法
JP2013016904A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2013183380A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム
JP2013207433A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、撮像信号出力方法および電子機器
JP2014060517A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538695B1 (en) * 1998-11-04 2003-03-25 Ic Media Corporation On-chip fixed-pattern noise calibration for CMOS image sensors
JP4302362B2 (ja) * 2002-06-21 2009-07-22 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US8045029B2 (en) * 2004-04-26 2011-10-25 Intellectual Ventures Ii Llc CMOS image sensor for high speed signal processing
JP4340296B2 (ja) * 2007-01-30 2009-10-07 シャープ株式会社 A/d変換器
JP2009005169A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Canon Inc 撮像装置
JP4685120B2 (ja) * 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5053892B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-24 オリンパス株式会社 固体撮像素子
JP5131022B2 (ja) 2008-05-15 2013-01-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP5212022B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、画素駆動電圧適正化装置、画素駆動電圧適正化方法
JP5661260B2 (ja) * 2009-07-16 2015-01-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5598126B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-01 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5808162B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157263A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008042673A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法
JP2013016904A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2013183380A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム
JP2013207433A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、撮像信号出力方法および電子機器
JP2014060517A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6353533B2 (ja) 2018-07-04
CN106664380A (zh) 2017-05-10
CN106664380B (zh) 2020-03-13
WO2016002382A1 (ja) 2016-01-07
US10212370B2 (en) 2019-02-19
US20170094202A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353533B2 (ja) 固体撮像素子及び電子情報機器
US10356333B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system with increased saturation charge quantity of pixels
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
US9479715B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic system including the device
US9674468B2 (en) Imaging device and driving method for solid-state image sensor with multiple different electric potentials
US20120153125A1 (en) Solid-state image pickup device, method of driving solid-state image pickup device, and electronic instrument
US20120327281A1 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
JP5012188B2 (ja) 固体撮像装置
KR20090105871A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR20140119028A (ko) 고체 촬상 소자와 구동 방법 및 전자 기기
US8854506B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus using the same
US9451190B2 (en) Method for driving photoelectric conversion device
US8547452B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2017120967A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
US9143712B2 (en) Solid state imaging device, driving method of solid state imaging device, and electronic device having a driving unit so that a potential of a drain of a charge reset unit is controlled
WO2011105018A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP2009005285A (ja) 撮像装置及びその画素飽和状態検出方法
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150