JP4302362B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302362B2
JP4302362B2 JP2002180853A JP2002180853A JP4302362B2 JP 4302362 B2 JP4302362 B2 JP 4302362B2 JP 2002180853 A JP2002180853 A JP 2002180853A JP 2002180853 A JP2002180853 A JP 2002180853A JP 4302362 B2 JP4302362 B2 JP 4302362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
sensitivity
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004032018A (ja
Inventor
哲夫 笘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002180853A priority Critical patent/JP4302362B2/ja
Priority to US10/460,166 priority patent/US7199351B2/en
Publication of JP2004032018A publication Critical patent/JP2004032018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302362B2 publication Critical patent/JP4302362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像装置に関し、特に露光感度調整機能を有する固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ用固体撮像素子として、CCD型固体撮像素子やMOS型固体撮像素子が普及している。いずれも,光検出素子はホトダイオードで構成される。通常の固体撮像素子においては、ホトダイオードの上方に,遮光膜を介してカラーフィルタが配置され、カラーフィルタの上方に,オンチップマイクロレンズが配置されている。
【0003】
CCD型固体撮像素子においては、ホトダイオード列に近接して電荷結合素子(CCD)が配置され、ホトダイオードに蓄積された電荷を転送する。エリアセンサにおいては、ホトダイオードが行列状に配置され,各ホトダイオード列に1つの垂直CCD(VCCD)が結合される。複数のVCCDの1端には,水平CCD(HCCD)が結合され、画像電荷を1行づつ出力アンプに転送する。
【0004】
MOS型固体撮像素子においては、各ホトダイオードにMOS型電荷検出回路が接続され、受光量に応じた電圧又は電流を有する出力信号を列毎の出力信号線に供給する。
【0005】
固体撮像素子の分解能を向上するためには、画素数を増加することが必要である。ホトダイオードを微細化して画素数を増加させると,1つのホトダイオードが占める面積は減少し,受光感度が低下することになる。出力レベルを維持,ないし増大するためには,CCD型固体撮像素子においては出力アンプ、MOS型固体撮像素子においては電荷検出回路の感度を向上することが必要となる。電荷を電圧に変換するキャパシタ(フローティングディフュージョン)の容量Cを減少させることなどにより固体撮像素子の出力レベルの向上がなされている。
【0006】
例えば,出力レベル(飽和出力)3000mV,検出感度48μV/eのCCD型固体撮像素子が開発されている。固体撮像素子の出力は,別チップの信号処理回路に供給され、相関2重サンプリング、アナログ増幅、アナログ/デジタル(A/D)変換などの処理を受ける。信号処理回路の入力ダイナミックレンジは、たかだか1V程度である。
【0007】
感度設定機能を有する固体撮像装置においては、ISO100、ISO400,ISO800、ISO1600等の受光感度を設定できる。受光感度に応じて信号処理回路の増幅率が調整される。信号レベルの増幅と共に、ノイズレベルも上昇する。良好な画像を作るためには、広いダイナミックレンジ、低いノイズレベルが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
固体撮像素子と信号処理回路を有する固体撮像装置においては、固体撮像素子、信号処理回路共に増幅機能を有する。
【0009】
本発明の1目的は、構成要素のバランスのよい固体撮像装置を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、高照度時にも高照度縦線の発生を抑制できる固体撮像装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の1観点によれば、
第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板に形成された、第1導電型と逆の第2導電型のウェル領域と、
前記ウェル領域に形成され、第1導電型を有し、ウェル領域と共にホトダイオードを形成する多数の電荷蓄積領域と、
前記半導体基板に電気的に接続され、半導体基板にバイアス電圧を印加して前記ウェル領域の形成する電位障壁を制御するオーバーフロードレイン端子と、
を有する固体撮像素子と;
前記固体撮像素子の出力を増幅する増幅器と;
マニュアル設定可能であり、撮像の露光感度を設定する感度設定器と;
設定された露光感度に応じて,前記増幅器の増幅率を制御して露光感度に応じた出力信号を発生可能にすると共に、前記オーバーフロードレイン端子に印加する電圧を変えて、露光感度が高いほど前記電荷蓄積領域に蓄積できる飽和出力を低くする出力レベル制御回路と;
前記固体撮像素子と前記増幅器との間に接続され、前記出力レベル制御回路に制御され、前記感度が低感度の時に前記固体撮像素子の出力を減衰するアッテネータと;
を有する固体撮像装置
が提供される。
【0012】
このような構成によれば、構成要素のバランスの良い固体撮像装置が提供される。
【0013】
本発明の他の観点によれば、上記固体撮像素子がCCD型固体撮像素子である固体撮像装置が提供される。
【0014】
高照度縦線を抑制したCCD型固体撮像装置が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例の説明に先立ち、本発明の基礎をなす予備実験とその結果について説明する。
【0016】
CCD型固体撮像装置の画像において、縦方向に線状のノイズが発生することがある。高輝度の画像において、このようなノイズが発生し易い。
【0017】
図1は、CCD型デジタルカメラのモニタ画面のスケッチを示す。赤色無地の高照度被写体を撮像し、モニタに表示した画面をスケッチしたものである。赤色画素の電荷蓄積領域は全て飽和量まで電荷を蓄積していると考えられる。モニタ画面M中に縦線状のノイズvlが発生している。このような縦線は、高照度の場合に発生し易いので、この現象を高照度縦線vlと呼ぶ。高照度縦線vlは、画面中の高さ方向中間位置から下端まで続いている。
【0018】
VCCD中に何らかの欠陥が存在し、VCCDを転送される電荷がその欠陥を通り電荷の転送残しが生じると、欠陥より上の(画面中では下の)画像信号に転送残しの影響が現れる。従って、このようなノイズは、VCCDの何らかの欠陥に関連していることが類推される。
【0019】
図2は、正方配列型固体撮像素子の構成を概念的に示す平面図である。固体撮像素子1の受光面内に、緑色画素G、赤色画素R、青色画素Bが、正方行列的に配列されている。なお、正方行列とは、一定ピッチで縦方向に配列された画素列が一定ピッチで横方向に配列された配置を指す。簡略化した図を示すが、実際の素子においては、数百行、数百乃至千数百列の画素行列である。図の画素配列はベイヤ配列であり、1列の画素列は、緑色画素Gと青色画素Bの交互配列か、緑色画素Gと赤色画素Rの交互配列である。
【0020】
各画素列に隣接して、垂直電荷転送素子VCCDが配置されている。各画素に蓄積された画像電荷を隣接するVCCDに読み出すことができる。VCCDは、4相駆動信号V1、V2、V3、V4により駆動され、画像電荷を下方に転送する。VCCDを転送された電荷は、1行分づつ水平電荷転送素子HCCDに供給される。HCCDは、2相駆動信号H1、H2により駆動され、1行分の画像電荷を左方向に転送する。
【0021】
HCCDを転送された電荷は、出力アンプAMPのフローティングディフュージョンで電圧信号に変換され、増幅される。増幅された画像信号は、チップ出力端子Toutから外部に供給される。なお、固体撮像素子1には、オーバーフロードレイン電圧制御端子Tofdも設けられており、基板(オーバーフロードレイン)バイアスを制御することが出来る。
【0022】
図3は、図2に示した固体撮像素子の、画素部の基板厚さ方向の断面図を示す。n型シリコンで形成される半導体基板11に、イオン注入等によりp型ウェル領域12が形成されている。p型ウェル領域12中に、n型領域13がイオン注入等で形成され、ホトダイオードの電荷蓄積領域を構成する。
【0023】
なお、n型電荷蓄積領域13の表面部には、高濃度の表面p+型領域14が形成され、電荷蓄積領域13を埋め込んでいる。電荷蓄積領域13が基板表面から離れ、表面の影響が減少する。p型領域12、14とn型領域13とがホトダイオードを構成し、pn接合面積が増加する。
【0024】
p型ウェル領域12の一部を挟み、n型電荷蓄積領域13と対向するように、VCCDのn型垂直転送路17が形成されている。垂直転送路17の深さは、電荷蓄積領域13の深さよりも浅くされている。なお、隣接する列間にはp型のチャネルストップ領域18が形成され、各列を電気的に分離している。
【0025】
垂直転送路17の表面には、酸化シリコン等の絶縁膜20aが形成され、その上に垂直転送電極19が形成されている。垂直転送電極19は、通常2層ポリシリコンで形成され、VCCDの長さ方向に沿って第1ポリシリコン電極と第2ポリシリコン電極とが交互に配置される。
【0026】
図3(B)は、2層ポリシリコンで垂直転送電極を形成した場合のVCCDの構成を概略的に示す。n型垂直転送路17の上に酸化シリコンの絶縁層20aが形成され、その上に第1ポリシリコン電極19−1と第2ポリシリコン電極19−2が交互に配置されている。
【0027】
垂直転送電極19の製造時には、先ずポリシリコン層を堆積し、ホトレジストパターンをマスクとしたエッチングでパターニングし、レジストパターンを除去して、第1ポリシリコン電極19−1を形成する。エッチング時に、ポリシリコン電極が残されない領域の絶縁層20aが何らかのダメージを受けたり、表面が荒れる可能性がある。
【0028】
第1ポリシリコン電極19−1の表面を酸化し、第1ポリシリコン電極19−1と第2ポリシリコン電極19−2との間の絶縁層を形成する。この第1ポリシリコン電極19−1の表面酸化時に、第1ポリシリコン電極が形成されていない領域の酸化膜が若干成長すると共に、第1ポリシリコン電極19−1端部下方にも酸化が進行する。第1ポリシリコン電極19−1端部下方に入り込む酸化膜を均一に制御することは容易でない。
【0029】
第1ポリシリコン電極19−1を形成し、その表面を酸化膜で覆った後、第2ポリシリコン電極19−2を同様の工程で作成する。第1ポリシリコン電極19−1と第2ポリシリコン電極19−2とは、酸化膜で電気的に絶縁されている。このような2層ポリシリコン電極において、電極間の領域の特性も均一にすることは容易でない。
【0030】
第1ポリシリコン電極19−1、第2ポリシリコン電極19−2の対向部分において、絶縁膜の厚さのばらつき等が生じると、電極に駆動電圧を印加した時、電極間の転送路領域においてポテンシャルのディップ又はバリア等が形成されることが考えられる。このようなポテンシャルの乱れが発生すると、電荷転送時に電荷の転送残しが生じることもあろう。
【0031】
図2に示すように、VCCDは、2色の画素の電荷を転送する。一方の色の電荷に転送残りが生じると、その電荷は他方の色の信号となってしまう。赤色の像を撮像した場合、転送残りが生じると、取り残された電荷は緑色信号となって読み出される。ポテンシャルのディップ又はバリアがあると、VCCD中その下流の電荷の転送が影響を受ける。赤色信号では、信号量が減少して黒色に、緑色信号では周囲より信号量が多くなり白線となって現れるであろう。図1に示す高照度縦線の原因として、このようなVCCDにおける転送残りが考えられる。
【0032】
図3(C)は、電極間にポテンシャルディップが発生している場合を想定したポテンシャルプロファイルを示す。隣接する2電極ごとに、相対的に高い電圧(例えば0V)と相対的に低い電圧(たとえば−8V)が印加され、電荷が右から左に転送されたとする。相対的に高い電圧が印加された電極下に、ウェル領域W1、W2、相対的に低い電圧が印加された電極下にバリア領域B1、B2、B3が形成されている。ウェル領域W1とバリア領域B2との電極間領域にポテンシャルディップD1が形成され、ウェル領域W2とバリア領域B3との間の電極間領域にもポテンシャルディップD2が形成されているとする。
【0033】
ウェル領域W1に蓄積されている電荷は少なく、ウェル領域W2に蓄積されている電荷は多い(飽和電荷量に近い量)とする。隣接する電極に異なる電圧が印加された場合、電極間の領域及びその周辺においてはフリンジ電界が生じ、ポテンシャルが徐々に変化する。蓄積されている電荷が少ない場合、転送路内の電荷によって印加電圧が打ち消される程度は低く、電荷はウェル領域の中央部に集まり、その外側に電荷が無い領域が広がるであろう。
【0034】
ウェル領域W1のポテンシャルプロファイルに示すように、電極端部周辺の高いフリンジ電界によって強い電位勾配が生じ、ポテンシャルディップD1が傾くことにより実質的なポテンシャルバリアは消滅することが考えられる。これに対し、蓄積されている電荷が多いと、印加電圧が転送電荷によってほとんど打ち消され、フリンジ電界は弱くなり、小さな電位勾配しか生じず、ポテンシャルディップD2がフリンジ電界によって打ち消されずに残ることが考えられる。このように考えると、高照度の場合に高照度縦線が生じる原因が説明できるであろう。
【0035】
図3(A)に戻って、垂直転送電極19の一部は、電荷蓄積領域13と垂直転送路17との間のp型領域上部に延在し、電荷読み出し時にその間のp型ウェル領域12のポテンシャルを制御し、電荷蓄積領域13から垂直転送路17に電荷を読み出す。垂直転送電極19の上に、酸化シリコン等の絶縁層20bが形成され、その表面上にW等で形成された遮光膜25が配置される。遮光膜25は、電荷蓄積領域13上方に開口を有し、ホトダイオードのみに入射光を照射する。
【0036】
遮光膜25を覆って、ポリイミド等で形成された平坦化膜26が形成されて平坦な表面を形成する。平坦化膜26の表面に赤色R、緑色G、青色B等のフィルタ層が個々に形成され、カラーフィルタ層27が形成される。カラーフィルタ層27の上に再び平坦化膜28が形成され、平坦な表面を形成する。平坦化膜28の上に、マイクロレンズ29が配置される。マイクロレンズ29は、例えばホトレジスト層を露光現像してレンズ平面形状のパターンとした後、加熱して軟化させることにより表面を流動化させ、レンズ状とすること等により形成される。このような固体撮像素子の構成は公知のものであり、公知の技術を用いて作成することが出来る。
【0037】
VCCD中のポテンシャルプロファイルに乱れがある場合、高照度で電荷の転送残りが生じることが考えられる。照度が低い時、すなわち転送電荷量が少ない時には電荷の転送残りは生じにくいと考えられる。
【0038】
図4は、ホトダイオード部分の基板厚さ方向のポテンシャル分布を示す。横軸が図3(A)に示すA−A'線に沿った厚さ方向の位置を示し、縦軸がポテンシャルを示す。n型電荷蓄積領域13がポテンシャルウェルを形成し、両側に向うに従ってポテンシャルは上昇している。p型ウェル領域12は、n型蓄積領域13に蓄積される電子に対し、ポテンシャルバリアを形成している。n型基板11は、オーバーフロードレイン電圧Vоfdにより、その電位を変化させる。n型基板11の電位変化に伴い、p型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアも、Plow、Phighと変化する。
【0039】
すなわち、オーバーフロードレイン電圧が低いVlowの時には、p型ウェル領域12が形成するポテンシャルバリアは相対的に高いバリアを維持する。オーバーフロードレイン電圧を高いVhighに変化させると、n型基板11のポテンシャルは下がり、p型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアもこれに伴って下がる。ポテンシャルバリアの変化と共に電荷蓄積領域13に蓄積できる飽和電荷量も変化する。
【0040】
オーバーフロードレイン電圧をさらに高くすると、ついにはp型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアが消滅し、蓄積領域13に蓄積された全電荷は基板11に吐き出される。すなわち基板抜きシャッター作用が行われる。
【0041】
本発明者は、オーバーフロードレイン電圧を変化させ、飽和電荷量を変化させた時に、高照度縦線の現れかたに変化が生じるか否かを実験した。図2、図3(A),(B)に示すような正方配列CCD型固体撮像素子において、入射光は十分高照度とし、ホトダイオードに飽和電荷量が蓄積されるようにした。オーバーフロードレイン電圧を変化させ、チップの出力電圧、画面内の縦線を測定した。
【0042】
図5は、オーバーフロードレイン電圧の変化に対し、チップ出力、縦線本数がどのように変化するかを飽和出力を用いて実験した結果を示す。横軸がオーバーフロードレイン電圧を単位Vで示し、縦軸がチップ出力(mV)と縦線本数を示す。
【0043】
オーバーフロードレイン電圧が約8V以下の場合、飽和電荷に基づくチップ出力vsatは、ほぼ一定に3000mVであった。飽和電荷量が変化しない領域では、チップ出力はオーバーフロードレイン電圧に依存しない。オーバーフロードレイン電圧を8Vより上に増加させると、チップ出力vsatは次第に減少した。飽和電荷量が減少したと考えられる。
【0044】
縦線本数nvlは、オーバーフロードレイン電圧が約8Vまではほぼ一定に200本近い数であった。オーバーフロードレイン電圧が8Vを超えて増加すると、縦線本数は急激に減少し、オーバーフロードレイン電圧が約11Vで縦線本数はほぼ0となった。
【0045】
図4に示すように、オーバーフロードレイン電圧を増大して行くと、p型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアのバリア高さが減少するようになる。バリア高さが減少すると、蓄積領域の蓄積できる飽和電荷量も減少する。
【0046】
チップ出力Vsatの減少が、飽和電荷量の減少を示すと考えられる。飽和電荷量が減少すると共に、縦線本数nvlも減少している。特に、飽和電荷量が減少を開始する領域では、チップ出力はわずかに減少するのみであるが、縦線本数は大きく減少している。飽和電荷量をわずか減少させることにより、縦線本数を大きく減少させることが可能であろう。飽和電荷量を約半分まで減少させると、縦線本数はほぼ0にまで減少している。飽和電荷量を約半分以下にすれば、縦線を防止した画像信号が得られるであろう。
【0047】
飽和電荷量を一律に減少させると、カメラのダイナミックレンジが減少することになる。入射光量のダイナミックレンジは広く保つことが好ましい。周囲が低照度の時には、入射光量も低く飽和電荷量を減少しても実質的影響は少ないであろう。
【0048】
図3(C)で説明した推定が正しいとすれば、電極間のポテンシャルディップは、転送電荷量が多いときに問題となるが、転送電荷量が飽和電荷量よりも少なくなるとその影響は著しく減少するものと考えられる。原理は別として、図5の実験結果は、電荷蓄積領域の飽和電荷量を減少させることにより、縦線が減少することを示している。
【0049】
図6は、上述の予備実験の結果を取り込んだ本発明の実施例によるデジタルカメラ(固体撮像装置)の構成を示すブロック図である。固体撮像素子1は、図2、図3(A)、(B)に示すような正方配列型固体撮像素子である。固体撮像素子1の出力は、アッテネータ2を介して増幅器3に供給される。なお、増幅器3は、その前段に相関2重サンプリング回路を有する。増幅器3の出力は演算処理回路8等に供給される。
【0050】
感度設定器4は、マニュアル又は周辺照度に応じて自動で露光感度を設定する。以下、予備測光を行い、自動的に感度が設定される場合を例にとって説明する。感度設定器4で設定された感度は、出力レベル制御回路5に供給される。出力レベル制御回路5は、感度に応じてアッテネータ2のオン/オフ、増幅器3の増幅度、オーバーフロードレイン電源6から固体撮像素子1に供給されるオーバーフロードレイン電圧を制御する。なお、ドライバ7は固体撮像素子を駆動する駆動信号を供給する。
【0051】
感度設定器4は、周辺照度に応じて、最も低感度のISO100モード、比較的低感度のISO400モード、比較的高感度のISO800モード、最も高感度のISO1600モードのいずれかを選択し、モードを設定する。
【0052】
ISO100モードの時には、出力レベル制御回路5は、アッテネータ2をオンとし、固体撮像素子1から供給される最大3000mVの出力信号を1/3に減衰させ、最大1Vの信号電圧を増幅器3に供給する。増幅器3は、増幅率1に設定される。なお、オーバーフロードレイン電源6は、基準電位(たとえば接地電位)とされ、p型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアは高く維持され、飽和電荷量で3000mVの出力を発生するようにする。
【0053】
ISO400モードでは、出力レベル制御回路5は、アッテネーター2をオフとして入力信号をそのまま出力させ、増幅器3の増幅率を1に設定し、オーバーフロードレイン電源6が発生するオーバーフロードレイン電圧を高くしてp型ウェル領域12の形成するポテンシャルバリアを下げ、飽和出力を1/2以下の800mVに設定する。飽和出力を1/2以下に設定することにより、縦線の発生はほとんど防止される。
【0054】
ISO800モードでは、出力レベル制御回路5は、アッテネータ2をオフとして入力信号をそのまま出力させ、増幅器3の増幅率を2とし、オーバーフロードレイン電源6の発生するオーバーフロードレイン電圧をさらに高くし、飽和出力を400mVに設定する。撮像素子外部の増幅器3の増幅率を2倍とすることにより、同一入射光量でのシステムの出力レベルはISO400モードの時の約2倍となる。
【0055】
ISO1600モードでは、出力レベル制御回路5はアッテネータ2をオフとして入力信号をそのまま出力させ、増幅器3の増幅率を4とし、オーバーフロードレイン電源6の発生するオーバーフロードレイン電圧をさらに高くし、飽和出力を200mVとする。同一の入射光量でのシステムの出力レベルはさらに約2倍となる。
【0056】
図7は、各露光感度に対し、ホトダイオード部の基板厚さ方向のポテンシャル分布がどのように変化するかを概念的に示すグラフである。横軸がシリコン基板表面からの深さを示し、縦軸がポテンシャルの高さを示す。P100は、ISO100モードの時のポテンシャルバリアの高さを示し、p100は、ISO100モードの時のポテンシャルプロファイルを示す。同様、P400、P800、P1600はISO400、ISO800、ISO1600モードの時のポテンシャルバリアのバリア高さを示し、p400、p800、p1600は、ISO400、ISO800、ISO1600モードの時のポテンシャルプロファイルを示す。又、Pminは、電荷蓄積領域13のポテンシャルミニマムを示す。
【0057】
図8は、各モードにおける固体撮像素子の応答特性と、デジタルカメラシステムにおける増幅器出力後の信号強度特性を示す。横軸が入射光量を示し、縦軸がチップ出力及びアンプ後出力を示す。
【0058】
チップ出力vout100,vout400,vout800,vout1600は、それぞれISO100モード、ISO400モード、ISO800モード、ISO1600モードにおける出力特性を示し、アンプ後出力amp100, amp400, amp800, amp1600は、それぞれISO100モード、ISO400モード、ISO800モード、ISO1600モードにおける増幅器3後の出力特性を示す。
【0059】
L100,L400,L800,L1600は、それぞれISO100モード、ISO400モード、ISO800モード、ISO1600モードにおけるチップ出力が飽和する入射光量を示し、V100,V400,V800,V1600は、その時のチップ出力を示す。
【0060】
なお、ISO400以上の中感度、高感度モードでは、周辺の照度は中程度以下であり、ホトダイオードが蓄積する電荷量は中程度以下である。従って、飽和電荷量を減少させても、画像電荷がホトダイオードから溢れ出す可能性は少ない。
【0061】
ホトダイオードの飽和電荷量を減少させた場合、VCCDの最大転送電荷量は変化していないため、VCCDは余裕を持って信号電荷を転送することが出来る。図5に示したように、飽和出力を半分以下とした場合、縦線本数はほぼ0に減少させることが出来る。従って、中感度以上の設定においては、縦線の発生を著しく減少させることが可能である。
【0062】
ISO100モードでは、周辺照度が高く、ホトダイオードに飽和量に近い電荷が蓄積される可能性がある。飽和電荷量に近い電荷を蓄積すると、VCCDは転送限界に近い電荷を転送することとなり、転送残りが発生する可能性がある。しかしながら、固体撮像素子1の出力は、アッテネータで1/3に減衰されるため、転送残りの影響も減衰される。増幅器3は、低い増幅率で出力を形成するため、回路ノイズは減少し、転送残りがあっても画面上に現れる影響は少ない。
【0063】
感度設定が自動である場合を例にとって説明した。感度設定がマニュアルでなされる場合も、基本的に周辺照度が高い場合に感度を低くし、周辺照度が低い場合に感度を高くするので、自動設定の場合と同様である。
【0064】
正方行列CCD型固体撮像素子を用いたデジタルカメラの場合を説明したが、固体撮像素子はこれに限らない。種々の固体撮像素子を図6のデジタルカメラの固体撮像素子1として用いることができる。
【0065】
図9は、ハニカム配列CCD型固体撮像素子の平面構成を示す。画素R,G,Bは、ハニカム配列されている。すなわち、緑色画素Gが第1の正方行列状に配置され、その格子間位置に赤色画素R,青色画素Bが第2の正方行列状に配置されている。VCCDは、画素列間を蛇行しながら垂直方向に延在する。その他の点は、図2の構成と同様である。前述の実施例同様構成要件のバランスがよく、縦線を防止したCCD型固体撮像装置が提供される。
【0066】
図10は、MOS型固体撮像素子の等価回路をしめす。ホトダイオードPDに蓄積された電荷はMOS型電荷検出回路MOSで検出され、出力信号が出力信号線Sに供給される。ホトダイオードの正極12は、図3(A)に示すようなp型ウェル領域で形成され、オーバーフロードレイン電圧によってホトダイオードの飽和蓄積電荷量は変化する。この場合、VCCDは、存在しないが、感度によって飽和電荷量を変化させる図6のデジタルカメラの機能は実現できる。構成要件のバランスのよい固体撮像装置が提供される。
【0067】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高性能の固体撮像素子と増幅器とを有する固体撮像装置において、バランスの良い撮像性能を実現することができる。
【0069】
高照度の被写体に対しても、縦線の発生を目立たなくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デジタルカメラのモニター画面において、高照度縦線が発生した状態を示すスケッチである。
【図2】 正方配列CCD型固体撮像素子の平面構成を概略的に示す平面図である。
【図3】 図2に示す固体撮像素子の断面図及びVCCD部の推定ポテンシャルダイアグラムである。
【図4】 図2に示す固体撮像素子のホトダイオード部の深さ方向ポテンシャルプロファイルを示すグラフである。
【図5】 オーバーフロードレイン電圧を変化させた時のアンプ出力の変化と縦線本数の変化を示すグラフである。
【図6】 固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 図6の固体撮像素子において、感度を変化させた時のホトダイオード部のポテンシャルプロファイルを示すグラフである。
【図8】 図6の固体撮像装置において感度を変化をさせた時の固体撮像素子の特性及び増幅器5の出力電圧と入射光量の関係を示すグラフである。
【図9】 ハニカム配列CCD型固体撮像素子の概略平面図である。
【図10】 MOS型固体撮像素子の等価回路図である。
【符号の説明】
11 Si基板(半導体基板)
12 p型ウェル領域
13 n型電荷蓄積領域
14 表面p+領域
17 垂直転送路
18 チャネルストップ領域
19 垂直転送電極
25 遮光膜
26、28 平坦化膜
27 カラーフィルタ
29 マイクロレンズ
Tofd オーバーフロードレイン電圧印加端子

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された、第1導電型と逆の第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域に形成され、第1導電型を有し、ウェル領域と共にホトダイオードを形成する多数の電荷蓄積領域と、
    前記半導体基板に電気的に接続され、半導体基板にバイアス電圧を印加して前記ウェル領域の形成する電位障壁を制御するオーバーフロードレイン端子と、
    を有する固体撮像素子と;
    前記固体撮像素子の出力を増幅する増幅器と;
    マニュアル設定可能であり、撮像の露光感度を設定する感度設定器と;
    設定された露光感度に応じて,前記増幅器の増幅率を制御して露光感度に応じた出力信号を発生可能にすると共に、前記オーバーフロードレイン端子に印加する電圧を変えて、露光感度が高いほど前記電荷蓄積領域に蓄積できる飽和出力を低くする出力レベル制御回路と;
    前記固体撮像素子と前記増幅器との間に接続され、前記出力レベル制御回路に制御され、前記感度が低感度の時に前記固体撮像素子の出力を減衰するアッテネータと;
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記出力レベル制御回路は、前記感度が高感度の時に、前記アッテネータをオフとし、前記増幅器の増幅率を1より大に制御する請求項記載の固体撮像装置。
  3. 前記出力レベル制御回路は、前記感度が中感度の時に、前記アッテネータをオフとし、前記増幅器の増幅率を1に制御する請求項または記載の固体撮像装置。
  4. 前記電荷蓄積領域が複数の行,複数の列を有する行列状に配置され、前記固体撮像素子は,さらに前記電荷蓄積領域の各列に隣接して前記ウェル内に形成された垂直電荷転送路と、前記垂直電荷転送路の1端に結合されて前記ウェル領域内に形成された水平電荷転送路とを有する請求項1〜のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  5. 前記電荷蓄積領域の行列は,第1の正方行列と前記第1の正方行列の格子間位置に配置された第2の正方行列とを含む請求項1〜のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  6. 前記固体撮像素子は,さらに前記電荷蓄積領域の各々に結合されたMOS型電荷検出回路を有する請求項1〜のいずれか1項記載の固体撮像装置。
JP2002180853A 2002-06-21 2002-06-21 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4302362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180853A JP4302362B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体撮像装置
US10/460,166 US7199351B2 (en) 2002-06-21 2003-06-13 Solid state image sensing apparatus with output level controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180853A JP4302362B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032018A JP2004032018A (ja) 2004-01-29
JP4302362B2 true JP4302362B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=29728273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180853A Expired - Fee Related JP4302362B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7199351B2 (ja)
JP (1) JP4302362B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260407A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子の読出制御装置および撮影装置
JP2007201710A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子のオーバーフロードレイン電圧決定方法
US7671690B2 (en) * 2007-08-31 2010-03-02 Agilent Technolgies, Inc. Method and signal control system providing fast transitions in an oscillating signal
JP4810566B2 (ja) * 2008-11-27 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8772891B2 (en) * 2008-12-10 2014-07-08 Truesense Imaging, Inc. Lateral overflow drain and channel stop regions in image sensors
JP5862073B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP6353533B2 (ja) * 2014-07-04 2018-07-04 シャープ株式会社 固体撮像素子及び電子情報機器
FR3037442B1 (fr) * 2015-06-11 2018-07-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Photodiode spad couverte d'un reseau
US10365069B1 (en) 2018-03-30 2019-07-30 Battenfeld Technologies, Inc. Firearm accessory having firearm mount
US11105586B2 (en) 2018-03-30 2021-08-31 Aob Products Company Electronic firearm accessory with light source
JP7474719B2 (ja) 2021-02-08 2024-04-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 計測装置および応用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963980A (en) * 1987-02-06 1990-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
US5528291A (en) * 1991-09-25 1996-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. CCD image pickup device and method of driving which maintains sensitivity regardless of the operating mode
US5786852A (en) * 1994-06-20 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus having an image sensing device including a photoelectric conversion part and a vertical transfer part
EP1102323B1 (en) * 1999-11-19 2012-08-15 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Method for detecting electromagnetic radiation using an optoelectronic sensor
JP2001237409A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US7102680B2 (en) * 2000-03-13 2006-09-05 Olympus Corporation Image pickup device capable of adjusting the overflow level of the sensor based on the read out mode

Also Published As

Publication number Publication date
US7199351B2 (en) 2007-04-03
JP2004032018A (ja) 2004-01-29
US20030234409A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250832B1 (en) Stacked rolling shutter and global shutter image sensor with knee self point calibration
JP6785429B2 (ja) 撮像装置
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP3754961B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4264251B2 (ja) 固体撮像装置とその動作方法
US10250828B1 (en) Global shutter image sensor with anti-blooming pixel and knee point self-calibration
TWI433308B (zh) 固態成像裝置及其製造方法、和電子設備
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
JP2004140149A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法
US20110233707A1 (en) Solid-state image pickup element, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US6974975B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and method for processing image signal
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
US9412782B2 (en) Imaging array with improved dynamic range utilizing parasitic photodiodes within floating diffusion nodes of pixels
JP4302362B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006108379A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2007221560A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
JP4954905B2 (ja) 固体撮像装置とその動作方法
US7710484B2 (en) Driving method for CCD image sensor, and imaging method
JP2004335803A (ja) Mos型固体撮像装置とその駆動方法
JP4981216B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP4774348B2 (ja) デジタルカメラ及び固体撮像素子
JP2006196729A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees