JPWO2016002329A1 - パワー半導体素子の電流検出装置 - Google Patents

パワー半導体素子の電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002329A1
JPWO2016002329A1 JP2016531168A JP2016531168A JPWO2016002329A1 JP WO2016002329 A1 JPWO2016002329 A1 JP WO2016002329A1 JP 2016531168 A JP2016531168 A JP 2016531168A JP 2016531168 A JP2016531168 A JP 2016531168A JP WO2016002329 A1 JPWO2016002329 A1 JP WO2016002329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power semiconductor
terminal
voltage
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202208B2 (ja
Inventor
昭 中森
昭 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016002329A1 publication Critical patent/JPWO2016002329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202208B2 publication Critical patent/JP6202208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • G01R17/16AC or DC measuring bridges with discharge tubes or semiconductor devices in one or more arms of the bridge, e.g. voltmeter using a difference amplifier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Abstract

高い電流検出精度を維持し、外乱ノイズによる影響を受けないようにしながら、負電圧から動作させる必要のないパワー半導体素子の電流検出装置を提供する。パワー半導体素子(10)の電流検出装置は、センスIGBT(12)のエミッタ端子(16)を基準電源(50)の1ボルト以下の電圧に固定する演算増幅器(20)と、この演算増幅器(20)にセンスIGBT(12)の電流が流れ込む電流の比例倍の電流を抵抗(42)に流すように構成した電流電圧変換器(40)とを具備する。電流電圧変換器(40)は、グランド(17)の電位を基準に動作するNMOSトランジスタ(41)とこのNMOSトランジスタ(41)のハイサイド側に設けた抵抗(42)とを有してグランド(17)の電位から動作させるようにした。

Description

本発明はパワー半導体素子の電流検出装置に関し、特に主電流が流れるメイン素子とこのメイン素子の電流を検出する電流センス素子とを具備したパワー半導体素子の電流検出装置に関する。
電動機駆動用のインバータ装置やコンピュータの無停電電源装置などの電力変換装置では、パワー半導体素子をスイッチング動作させることにより電力変換を行っている。電力変換装置は、装置外部での突発的な短絡事故に対して装置を保護し、装置の破壊を回避することが必要である。電力変換装置にこの機能を具備するため、電力変換装置には、それを構成する半導体素子に流れる電流を常時検出する機能が搭載されている。
図2はパワー半導体素子および従来の第1の電流検出回路を示す回路図である。
この回路図において、ここでは、電力変換装置のパワー半導体素子100として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の場合を例にしている。なお、パワー半導体素子100としては、図示のIGBTに限定されるものではなく、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのような他の絶縁ゲート型半導体素子でも構わない。
パワー半導体素子100は、主電流が流れるメイン素子であるIGBT101とこのIGBT101の電流を検出するための電流センス素子であるセンスIGBT102とを具備している。このセンスIGBT102は、IGBT101と同一構造を有するが、IGBT101よりも小さなサイズを有している。パワー半導体素子100は、IGBT101およびセンスIGBT102のゲート端子103およびコレクタ端子104がそれぞれ共通に接続された構成を有している。ゲート端子103は、このパワー半導体素子100の駆動回路に接続され、コレクタ端子104は、電動機などの負荷を介して電源に接続される。パワー半導体素子100は、また、IGBT101のエミッタ端子105およびセンスIGBT102のエミッタ端子106が独立して構成されている。IGBT101のエミッタ端子105は、グランド107に接続され、センスIGBT102のエミッタ端子106は、抵抗108の一端に接続され、抵抗108の他端は、グランド107に接続されている。
パワー半導体素子100がオンとなる制御状態では、IGBT101のエミッタ端子105に流れる電流は、センスIGBT102のエミッタ端子106に流れる電流と比例倍の関係になる。このとき、センスIGBT102のエミッタ端子106に流れる電流は、そのまま抵抗108に流れるため、この抵抗108には、IGBT101のエミッタ端子105に流れる電流に比例した電圧降下が発生する。抵抗108には、この電圧降下を測定する図示しない回路が接続されており、その回路が電圧降下を測定することにより、IGBT101に流れる電流を間接的に検出していた。
以上の図2の構成による電流検出では、抵抗108の大きさを決める上で2つの課題、すなわち、電流検出精度に関する第1の課題と外乱ノイズによる誤動作に関する第2の課題とがあることが知られている。
電流検出精度に関する第1の課題は、抵抗108の値を大きくすると、その電圧降下が大きくなり、IGBT101のゲート・エミッタ間の電圧とセンスIGBT102のゲート・エミッタ間の電圧とが大きく異なってしまうことである。IGBT101およびセンスIGBT102のゲート・エミッタ間の電圧が異なると、IGBT101に流れる電流とセンスIGBT102に流れる電流との電流比の精度が悪くなり、電流検出精度が悪化してしまうのである。
外乱ノイズによる誤動作に関する第2の課題は、抵抗108の値を小さくすると、その電圧降下が小さくなり、上記の電流検出精度は向上するが、短絡時の過電流を判定するしきい値が小さくなるため、外乱ノイズによる誤動作が発生し易くなることである。
以上の第1および第2の課題およびこれらの課題を解決する手段が既に提案されている(たとえば、特許文献1)ので、ここで提案されている電流検出について説明する。
図3はパワー半導体素子および従来の第2の電流検出回路を示す回路図である。なお、図3において、図2に記載のものと同一または同等の構成要素については、同じ符号を付してある。
パワー半導体素子100は、IGBT101のコレクタ端子104およびエミッタ端子105に逆並列に還流ダイオード109が接続されている。IGBT101のエミッタ端子105は、接地電位が与えられるグランド107に接続されている。
パワー半導体素子100は、駆動制御回路110によって制御するように構成されている。駆動制御回路110は、パワー半導体素子100のゲート端子103に接続されたドライブ回路120、過電流判定回路130、およびセンスIGBT102に流れる電流を検出する電流検出回路140を具備している。
ドライブ回路120は、ドライバ121と直流電源122,123とを有し、ドライバ121が直流電源122を駆動電源としてパワー半導体素子100を駆動制御する。直流電源122の負電極は、駆動制御回路110の共通接続部111に接続されて駆動制御回路110の基準電位を与えている。直流電源123は、正電極が接地電位とするグランド107に接続され、負電極が駆動制御回路110の基準電位とする共通接続部111に接続されている。
電流検出回路140は、PNPトランジスタ141と抵抗108とを有している。PNPトランジスタ141は、エミッタ端子がセンスIGBT102のエミッタ端子106に接続され、コレクタ端子が抵抗108の一端に接続され、ベース端子が接地電位とするグランド107に接続されている。抵抗108の他端は、駆動制御回路110の基準電位とする共通接続部111に接続されている。
過電流判定回路130は、コンパレータ131と直流電源132とを有している。コンパレータ131は、その一方の入力端子が電流検出回路140におけるPNPトランジスタ141のコレクタ端子と抵抗108との接続部に接続され、他方の入力端子が直流電源132の正電極に接続されている。直流電源132の負電極は、駆動制御回路110の共通接続部111に接続されている。これにより、コンパレータ131は、抵抗108に発生する共通接続部111を基準とした電位差Vsを直流電源132の電圧と比較し、電位差Vsが直流電源132の電圧を超えた場合に、パワー半導体素子100のIGBT101に過電流が流れたと判定する。
この駆動制御回路110の電流検出回路140によれば、パワー半導体素子100がオンしてセンスIGBT102に電流が流れた場合、電流検出回路140のPNPトランジスタ141もオンする。PNPトランジスタ141がオンしたときのPNPトランジスタ141のベース・エミッタ間電圧は、ほぼ、ダイオード1個分の順方向電圧降下に等しくなる。このため、センスIGBT102のエミッタ端子は、グランド107の接地電位を基準として、ほぼ、ダイオード1個分の順方向電圧降下分の電位に固定され、IGBT101およびセンスIGBT102のゲート・エミッタ間の電圧がほとんど変わらなくなる。IGBT101に流れる電流とセンスIGBT102に流れる電流との電流比の精度がほとんど変わらないので、電流検出精度が悪化することがなく、上記の第1の課題は解決される。
また、上記の第2の課題についても、抵抗108の基準電位を直流電源123でグランド107の接地電位よりも低い電位に設定して、抵抗108の電圧降下を大きくすることができるようにしたので、同様に解決される。
特開2012−186899号公報(段落〔0017〕〜〔0041〕,図1)
ここで、図3に示す直流電源122の電圧をV1、直流電源123の電圧をV2とした場合、電流検出回路140を動作させる電源は、−V2〜(V1−V2)となる。このため、電流検出回路140を負電圧から動作させる必要があるため、駆動制御回路110は、それを考慮したシステム設計が複雑になるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高い電流検出精度を維持し、外乱ノイズによる影響を受けないようにしながら、負電圧から動作させる必要のないパワー半導体素子の電流検出装置を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、主電流が流れるメイン素子と前記メイン素子の電流を検出する電流センス素子とを具備したパワー半導体素子の電流検出装置が提供される。このパワー半導体素子の電流検出装置は、所定の基準電圧を出力する基準電源と、非反転入力端子に前記基準電圧を印加し、反転入力端子を出力端子および前記電流センス素子の電流出力端子に接続した演算増幅器と、前記演算増幅器の出力段を構成するデバイスに流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、を備え、前記基準電源、前記演算増幅器および前記電流電圧変換器は、グランドの電位を基準に動作するよう構成されていることを特徴とする。
上記構成のパワー半導体素子の電流検出装置は、基準電源、演算増幅器および電流電圧変換器がグランドの電位を基準に動作するため、負電圧から動作させる必要のない簡単な構成で実現できるという利点がある。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
本発明の実施の形態に係るパワー半導体素子の電流検出装置の一構成例を示す回路図である。 パワー半導体素子および従来の第1の電流検出回路を示す回路図である。 パワー半導体素子および従来の第2の電流検出回路を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、パワー半導体素子にセンスIGBTを有するIGBTを適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るパワー半導体素子の電流検出装置の一構成例を示す回路図である。
パワー半導体素子10は、主電流が流れるメイン素子としたIGBT11とこのIGBT11の電流を検出する電流センス素子としたセンスIGBT12とを具備している。このセンスIGBT12は、IGBT11と同一構造を有するが、IGBT11よりも小さなサイズを有し、IGBT11を流れる電流の一部を分流するようにしている。
IGBT11およびセンスIGBT12は、ゲート端子13およびコレクタ端子14をそれぞれ共通に接続している。ゲート端子13は、このパワー半導体素子10の駆動回路に接続され、コレクタ端子14は、負荷を介して電源に接続される。IGBT11のエミッタ端子15およびセンスIGBT12の電流出力端子であるエミッタ端子16は、独立して構成されている。IGBT11のエミッタ端子15は、接地電位が与えられるグランド17に接続され、センスIGBT12のエミッタ端子16は、パワー半導体素子10の電流検出装置に接続されている。
電流検出装置は、演算増幅器20と、電流電圧変換器40と、基準電源50と、電源60とを具備している。基準電源50は、センスIGBT12のエミッタ端子16を接地電位(0ボルト)に近い所定の電圧に固定するのに使用されるものであり、1ボルト以下、好ましくは、0.6ボルト程度の電圧にしてある。
演算増幅器20は、非反転入力端子21、反転入力端子22および出力端子23を有している。演算増幅器20の非反転入力端子21は、基準電源50の正電極に接続され、基準電源50の負電極は、接地電位とするグランド17に接続されている。演算増幅器20の反転入力端子22は、出力端子23およびセンスIGBT12のエミッタ端子16に接続されている。
演算増幅器20には、電源60が接続されており、その電源60の正電極は、PMOS(P-Channel Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ24のソース端子に接続されている。PMOSトランジスタ24のドレイン端子は、電流源25を介して電源60の負電極およびグランド17に接続されている。PMOSトランジスタ24のゲート端子は、自身のドレイン端子と、PMOSトランジスタ26のゲート端子に接続されている。PMOSトランジスタ26のソース端子は、電源60の正電極に接続され、ドレイン端子は、PMOSトランジスタ27,28のソース端子にそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ27のゲート端子は、演算増幅器20の非反転入力端子21に接続され、PMOSトランジスタ28のゲート端子は、反転入力端子22に接続されている。PMOSトランジスタ27のドレイン端子は、NMOS(N-Channel Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ29のドレイン端子に接続され、NMOSトランジスタ29のソース端子は、グランド17に接続されている。PMOSトランジスタ28のドレイン端子は、NMOSトランジスタ30のドレイン端子に接続され、NMOSトランジスタ30のソース端子は、グランド17に接続されている。NMOSトランジスタ29のゲート端子は、NMOSトランジスタ30のゲート端子およびドレイン端子に接続されている。
PMOSトランジスタ24のゲート端子およびドレイン端子は、また、PMOSトランジスタ31のゲート端子に接続されている。PMOSトランジスタ31のソース端子は、電源60の正電極に接続され、ドレイン端子は、NMOSトランジスタ32のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタ32のソース端子は、グランド17に接続され、ゲート端子は、PMOSトランジスタ27のドレイン端子とNMOSトランジスタ29のドレイン端子との接続点に接続されている。PMOSトランジスタ31のドレイン端子とNMOSトランジスタ32のドレイン端子との接続点は、演算増幅器20の出力端子23に接続されている。そして、NMOSトランジスタ32のドレイン端子とゲート端子との間には、演算増幅器20を安定して動作させるための容量33と抵抗34との直列回路が接続されている。
電流電圧変換器40は、NMOSトランジスタ41と抵抗42とを有している。NMOSトランジスタ41は、そのゲート端子が演算増幅器20のNMOSトランジスタ32のゲート端子に接続され、ソース端子がグランド17に接続されている。NMOSトランジスタ41のドレイン端子は、抵抗42の一端に接続され、抵抗42の他端は、電源60の正電極に接続されている。そして、NMOSトランジスタ41のドレイン端子と抵抗42との接続点は、出力端子43に接続されている。
以上の構成の電流検出装置において、演算増幅器20では、電流源25がPMOSトランジスタ24のドレイン端子に接続されている。PMOSトランジスタ24とPMOSトランジスタ31とはカレントミラー構成となっているため、PMOSトランジスタ31のドレイン電流は、電流源25の比例倍の一定した電流が流れる。一方、NMOSトランジスタ32のゲート電圧は、非反転入力端子21の電圧と反転入力端子22の電圧との差に比例した電圧が印加されることで、NMOSトランジスタ32のドレイン電流が制御される。このように、出力段のハイサイドを電流源とし、ローサイドの電流を変化させて出力段の電流を調整する構成をA級増幅器と呼ばれている。このA級増幅器では、演算増幅器20の出力端子23から演算増幅器20に入る電流変動分は、NMOSトランジスタ32に流れることになる。
ここで、パワー半導体素子10がオフのとき、センスIGBT12には電流が流れないので、演算増幅器20の出力段では、PMOSトランジスタ31のドレイン電流は、そのままNMOSトランジスタ32に流れる。演算増幅器20は、電圧フォロワ構成にしたことで、非反転入力端子21に印加された基準電源50の電圧がそのまま出力端子23に出力され、センスIGBT12のエミッタ端子16は、基準電源50の電圧に固定されていることになる。
このとき、電流電圧変換器40では、そのNMOSトランジスタ41のゲート端子が演算増幅器20のNMOSトランジスタ32のゲート端子に接続されているので、NMOSトランジスタ32に流れる電流の比例倍の電流がNMOSトランジスタ41に流れる。この電流は、抵抗42に流れ込むことにより、抵抗42に電圧降下が発生し、出力端子43より出力される。
次に、パワー半導体素子10がオンのとき、センスIGBT12の電流は、演算増幅器20の出力端子23に流れ込む。演算増幅器20では、出力段のNMOSトランジスタ32に、PMOSトランジスタ31からの一定電流とセンスIGBT12の電流とが流れる。NMOSトランジスタ32は、センスIGBT12の電流が増えた分、ゲート・ソース間電圧が増加する。これにより、電流電圧変換器40のNMOSトランジスタ41も、NMOSトランジスタ32に流れる電流の比例倍の電流が流れ、抵抗42での電圧降下も増加する。この電圧降下の変化は、出力端子43に接続された図示しない回路により観測され、これにより、IGBT11に流れる電流を検出することが可能となる。
この電流検出装置によれば、演算増幅器20がセンスIGBT12のエミッタ端子16を1ボルト以下の電圧に固定したことにより、パワー半導体素子10がオンしたときのIGBT11およびセンスIGBT12のゲート・エミッタ間の電圧変化がほとんどない。このため、IGBT11に流れる電流とセンスIGBT12に流れる電流との電流比の精度が変わらないので、高い電流検出精度を維持することができる。
また、電流電圧変換器40を備え、そのNMOSトランジスタ41を、センスIGBT12の電流が流れ込むNMOSトランジスタ32の電流の比例倍の電流が流れるように構成し、NMOSトランジスタ41のハイサイド側に抵抗42を設けた。これにより、抵抗42は、任意の値に調整可能となることから、抵抗42の値を大きく設定することで、外乱ノイズに影響されなくなる。
さらに、この電流検出装置は、グランド17の電位を基準に動作させるように構成したことにより、負電圧から動作させる必要がないため、この電流検出装置を含むシステム設計を複雑にすることがなくなる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10 パワー半導体素子
11 IGBT
12 センスIGBT
13 ゲート端子
14 コレクタ端子
15 IGBTのエミッタ端子
16 センスIGBTのエミッタ端子
17 グランド
20 演算増幅器
21 非反転入力端子
22 反転入力端子
23 出力端子
24,26,27,28,31 PMOSトランジスタ
25 電流源
29,30,32,41 NMOSトランジスタ
33 容量
34,42 抵抗
40 電流電圧変換器
43 出力端子
50 基準電源
60 電源

Claims (4)

  1. 主電流が流れるメイン素子と前記メイン素子の電流を検出する電流センス素子とを具備したパワー半導体素子の電流検出装置において、
    所定の基準電圧を出力する基準電源と、
    非反転入力端子に前記基準電圧を印加し、反転入力端子を出力端子および前記電流センス素子の電流出力端子に接続した演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力段を構成するデバイスに流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    を備え、
    前記基準電源、前記演算増幅器および前記電流電圧変換器は、グランドの電位を基準に動作するよう構成されていることを特徴とするパワー半導体素子の電流検出装置。
  2. 前記演算増幅器の出力段は、ハイサイドに電流源を配置し、ローサイドに出力段の電流を調整する前記デバイスを配置してA級増幅器を構成し、前記電流源と前記デバイスとの接続点を前記出力端子としたことを特徴とする請求項1記載のパワー半導体素子の電流検出装置。
  3. 前記基準電源は、前記基準電圧が1ボルト以下の電圧に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のパワー半導体素子の電流検出装置。
  4. 前記パワー半導体素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のパワー半導体素子の電流検出装置。
JP2016531168A 2014-06-30 2015-04-30 パワー半導体素子の電流検出装置 Active JP6202208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134870 2014-06-30
JP2014134870 2014-06-30
PCT/JP2015/063028 WO2016002329A1 (ja) 2014-06-30 2015-04-30 パワー半導体素子の電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002329A1 true JPWO2016002329A1 (ja) 2017-04-27
JP6202208B2 JP6202208B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55018886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531168A Active JP6202208B2 (ja) 2014-06-30 2015-04-30 パワー半導体素子の電流検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10680509B2 (ja)
JP (1) JP6202208B2 (ja)
CN (1) CN105874690B (ja)
WO (1) WO2016002329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026531B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム
CN115932379B (zh) * 2022-12-27 2023-08-08 希荻微电子集团股份有限公司 高边电流检测电路、过流保护电路、校准方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186899A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
WO2013094148A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社デンソー 電流検出回路および半導体集積回路装置
JP2013169030A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Denso Corp スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219567B2 (ja) * 2001-04-03 2009-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3703435B2 (ja) * 2002-02-05 2005-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3681374B2 (ja) * 2002-12-19 2005-08-10 株式会社日立製作所 電流検出装置及びそれを用いたpwmインバータ
JP4237174B2 (ja) * 2005-10-31 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 演算増幅器、積分回路、帰還増幅器及び帰還増幅器の制御方法
JP4585454B2 (ja) * 2006-01-11 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置
JP4905208B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP5170208B2 (ja) * 2010-10-22 2013-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流検出回路
US8766671B2 (en) * 2010-11-22 2014-07-01 Denso Corporation Load driving apparatus
JP6089599B2 (ja) * 2012-11-01 2017-03-08 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
US9791480B2 (en) * 2013-05-21 2017-10-17 Analog Devices Global Current sensing of switching power regulators
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186899A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
WO2013094148A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社デンソー 電流検出回路および半導体集積回路装置
JP2013169030A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Denso Corp スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10680509B2 (en) 2020-06-09
JP6202208B2 (ja) 2017-09-27
CN105874690B (zh) 2018-11-09
WO2016002329A1 (ja) 2016-01-07
CN105874690A (zh) 2016-08-17
US20160315531A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477407B2 (ja) ゲート駆動回路
US8766671B2 (en) Load driving apparatus
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
JP5971720B2 (ja) 電圧レギュレータ
US10109995B2 (en) Switch drive circuit
US20130314834A1 (en) Semiconductor driving circuit and semiconductor device
US10050031B2 (en) Power conventer and semiconductor device
JP7271933B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイス駆動装置
WO2015146040A1 (ja) 駆動装置
JP6020223B2 (ja) 過電流検出回路
JP2021502049A5 (ja)
US20150270774A1 (en) Power supply circuit
JP5831527B2 (ja) 半導体装置
JP6202208B2 (ja) パワー半導体素子の電流検出装置
JP6812935B2 (ja) 車載用判定回路及び車載用電源装置
JP6309855B2 (ja) レギュレータ回路
JP2017005609A (ja) 過電圧検出回路
JP6658269B2 (ja) 過電流検出回路
JP6601372B2 (ja) ゲート駆動装置
JP6439653B2 (ja) 定電圧電源回路
JP6302639B2 (ja) 電流監視回路
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US20130200866A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2011205180A (ja) 電流検出回路
JP2015018417A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250