JPWO2016002328A1 - 組織把持器具 - Google Patents

組織把持器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002328A1
JPWO2016002328A1 JP2015557272A JP2015557272A JPWO2016002328A1 JP WO2016002328 A1 JPWO2016002328 A1 JP WO2016002328A1 JP 2015557272 A JP2015557272 A JP 2015557272A JP 2015557272 A JP2015557272 A JP 2015557272A JP WO2016002328 A1 JPWO2016002328 A1 JP WO2016002328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
loop
wire
loop portion
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914779B1 (ja
Inventor
拓央 横田
拓央 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5914779B1 publication Critical patent/JP5914779B1/ja
Publication of JPWO2016002328A1 publication Critical patent/JPWO2016002328A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2938Independently actuatable jaw members, e.g. two actuating rods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

この組織把持器具は、互いに開閉可能な第一の開閉部材及び第二の開閉部材と、第一の開閉部材から突出された第一のワイヤ状の部材で第一ループが形成され、組織を押し下げる押下面を先端部に有する第一のループ部と、第二の開閉部材から突出された第二のワイヤ状の部材で第二ループが形成され、組織を押し上げる押上面を先端部に有する第二のループ部と、を備える。第一のループ部の押下面よりも基端側の位置において第二のループ部の押上面が配置されている。第一の開閉部材と第二の開閉部材とが閉じる動作に応じて、第一のループ部の押下面と第二のループ部の押上面との距離が離間する。

Description

本発明は、組織把持器具に関する。
本願は、2014年7月1日に日本国に出願された特願2014−136180号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
感染性の膵臓の壊死の治療法として、経内視鏡的にネクロセクトミーが用いられている。内視鏡的ネクロセクトミーは、内視鏡的に胃から病巣(膵臓)にアプローチし組織把持器具により壊死組織を回収し、胃内又は体外に組織把持器具を移動して組織把持器具から壊死組織を除去する方法である。
従来、ネクロセクトミーを行うために用いられる組織把持器具としては、特許文献1に記載されたカップ型鉗子や、特許文献2に記載されたバスケット型鉗子等が用いられている。
特許文献1に記載されたカップ型鉗子は、鉗子カップと駆動レバーとが一体に形成された二組の部材を有している。鉗子カップは、半長球状である。この部材における鉗子カップと駆動レバーとの境界部分付近には軸孔が穿設されている。これらの部材は、軸孔において支軸に回動自在に支持され、一対の鉗子カップは、開放面どうしが対向した状態で配置されている。このように構成されたカップ型鉗子は、駆動レバーが支軸を中心に回動することで、一対の鉗子カップが開閉し、生体の組織を一対の鉗子カップの間に強く挟み込んで採取する。
一方で、特許文献2に記載されたバスケット型鉗子は、4本の弾性ワイヤを備えた処置部をシースの先端側に備えている。4本の弾性ワイヤは、基端部が接続部材を介して操作ワイヤの先端部にそれぞれ固定されている。4本の弾性ワイヤの先端部は、先端チップにそれぞれ固定されている。4本の弾性ワイヤは軸線回りに等角度毎に配置され、4本の弾性ワイヤ内に所定の空間を形成するように湾曲している。このように構成されたバスケット型鉗子は、処置部内に結石を取り込む。操作ワイヤを牽引すると、処置部が縮小して処置部内に結石が確実に保持される。
日本国特許第4338267号公報 日本国特許第4704518号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたカップ型鉗子は、その大きさが軟性内視鏡の処置具チャンネル内に挿通可能な大きさに制限されるため、一度に多くの組織を回収できない。また、組織の中には血流のある血管が存在していることがあり、カップ型鉗子で血管を把持した際に血管を切り、患者に負担を与える可能性がある。
また、特許文献2に記載されたバスケット型鉗子は、組織を把持する際にはバスケット型の把持部から組織が逃げてしまうため、最終的に回収できる壊死組織の量は少ない。その結果、壊死組織を完全に病巣から取り除くためには、病巣で壊死組織を回収し、胃内又は体外で壊死組織を除去するステップを何度も繰り返し行う必要があり、処置に時間がかかってしまう。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、壊死組織を噛み切らずに把持して一度に多くの壊死組織を回収できる組織把持器具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様によれば、組織把持器具は、体内に挿入可能な長軸部材と、前記長軸部材の先端部に設けられ、互いに開閉可能な第一の開閉部材及び第二の開閉部材と、前記第一の開閉部材から突出された第一のワイヤ状の部材で第一ループが形成され、組織を押し下げる押下面を先端部に有する第一のループ部と、前記第二の開閉部材から突出された第二のワイヤ状の部材で第二ループが形成され、組織を押し上げる押上面を先端部に有する第二のループ部と、を備える。前記第一のループ部の前記押下面よりも基端側の位置において前記第二のループ部の前記押上面が配置されている。前記第一の開閉部材と前記第二の開閉部材とが閉じる動作に応じて、前記第一のループ部の前記押下面と前記第二のループ部の前記押上面との距離が離間する。
本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る組織把持器具において、前記長軸部材は、自然状態で第一軸に沿って延びてもよい。前記第一の開閉部材及び前記第二の開閉部材は、前記第一軸に交差する第二軸に沿う方向に開閉可能であってもよい。前記第一のループ部は前記第一の開閉部材から先端側に突出してもよい。前記第二のループ部は前記第二の開閉部材から先端側に突出してもよい。前記第一の開閉部材と前記第二の開閉部材とが閉じた状態を、前記第一軸及び前記第二軸にそれぞれ直交する第三軸に平行に見たときに、前記第一のループ部と前記第二のループ部とが交差してもよい。
本発明の第三の態様によれば、前記第二の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループ部は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。前記第二のループ部は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第四の態様によれば、前記第二の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループ部は、前記第三軸に沿う方向の一方側に向かうにしたがって前記第二のループ部に近づくように前記第一のワイヤ状の部材が湾曲した第一の湾曲部と、前記第三軸に沿う方向の他方側に向かうにしたがって前記第二のループ部に近づくように前記第一のワイヤ状の部材が湾曲した第二の湾曲部と、を有してもよい。前記第二のループ部は、前記第三軸に沿う方向の前記一方側に向かうにしたがって前記第一のループ部に近づくように前記第二のワイヤ状の部材が湾曲した第三の湾曲部と、前記第三軸に沿う方向の前記他方側に向かうにしたがって前記第一のループ部に近づくように前記第二のワイヤ状の部材が湾曲した第四の湾曲部と、を有してもよい。
本発明の第五の態様によれば、前記第二の態様に係る組織把持器具は、前記第一の開閉部材から先端側に突出された第三のループ部をさらに備えてもよい。前記第三のループ部は、前記第二軸に沿う方向に見たときに前記第一のループ部の縁部内に配置されていてもよい。
本発明の第六の態様によれば、前記第五の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループ部及び前記第三のループ部は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。前記第二のループ部は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第七の態様によれば、前記第四の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループ部は、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第一の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第一の湾曲部と前記第二の湾曲部との間に配置された第一の環状部材と、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第二の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第二の湾曲部と前記第一の湾曲部との間に配置された第二の環状部材と、を有してもよい。前記第二のループ部は、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第三の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第三の湾曲部と前記第四の湾曲部との間に配置された第三の環状部材と、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第四の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第四の湾曲部と前記第三の湾曲部との間に配置された第四の環状部材と、を有してもよい。
本発明の第八の態様によれば、前記第七の態様に係る組織把持器具において、前記第一の環状部材及び前記第二の環状部材は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。前記第三の環状部材及び前記第四の環状部材は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第九の態様によれば、前記第七の態様に係る組織把持器具において、前記第一の環状部材は、前記第一の環状部材の外径が第一の値以下のときには、前記第三軸に直交する基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第二の環状部材は、前記第二の環状部材の外径が第二の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第三の環状部材は、前記第三の環状部材の外径が第三の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第四の環状部材は、前記第四の環状部材の外径が第四の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。
本発明の組織把持器具によれば、壊死組織を噛み切らずに把持して一度に多くの壊死組織を回収することができる。
本発明の第1実施形態の組織把持器具と、この組織把持器具とともに使用される内視鏡装置とを示す全体図である。 前記組織把持器具の処置部の斜視図である。 前記組織把持器具の操作部の内部構造を示す断面図である。 前記組織把持器具の処置部における開閉部材が閉状態のときの側面の断面図である。 前記処置部の先端側の斜視図である。 前記組織把持器具の処置部における開閉部材が開状態のときの側面の断面図である。 前記開閉部材が閉状態のときの両ループ部の正面図である。 前記開閉部材が閉状態のときの両ループ部の平面図である。 前記開閉部材が閉状態のときの両ループ部の側面図である。 前記開閉部材が閉状態のときに第一のループ部が没入していく状態を説明する斜視図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が設けられていないワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が設けられていないワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーの手技を示すフローチャートである。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための断面図である。 前記組織把持器具を用いた膵臓のネクロセクトミーを説明するための図である。 本発明の第1実施形態の変形例における組織把持器具の先端部の斜視図である。 本発明の第2実施形態の組織把持器具の開閉部材が閉状態のときの両ループ部の平面図である。 前記開閉部材が閉状態のときの両ループ部の側面図である。 本発明の第3実施形態の組織把持器具の開閉部材が閉状態のときの両ループ部の正面図である。 前記組織把持器具の開閉部材が閉状態のときの両ループ部の平面図である。 前記組織把持器具の開閉部材が閉状態のときの両ループ部の側面図である。 前記組織把持器具の開閉部材が閉状態のときの両ループ部の斜視図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 本発明の第3実施形態の変形例の組織把持器具について、第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 前記組織把持器具について、第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられたワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 前記組織把持器具について、第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられた他のワイヤが挿通された状態を説明する平面図である。 前記組織把持器具について、第一の開閉部材に曲げ癖が不均一に設けられた他のワイヤが挿通された状態を説明する側面図である。 前記組織把持器具の環状部材の外径が所定の値以下のときの平面図である。 前記組織把持器具の環状部材の外径が所定の値以下のときの側面図である。 前記組織把持器具の環状部材の外径が所定の値よりも大きいときの正面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る組織把持器具を、図1から図22を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の組織把持器具1と、この組織把持器具1とともに使用される内視鏡装置300とを示す全体図である。
内視鏡装置300の構成は特に限定されない。例えば本実施形態では、内視鏡装置300は、軟性内視鏡であり、口から胃内へ挿入される軟性の内視鏡挿入部301を備える。内視鏡挿入部301内には、組織把持器具1を挿通するための処置具チャンネル302が設けられている。
組織把持器具1は、体内で処置をする処置部10と、処置部10が先端部に設けられた挿入部40と、挿入部40の基端部に設けられた操作部50とを備える。以下では、操作部50に対する処置部10側を先端側、処置部10に対する操作部50側を基端側とそれぞれ称する。
図1及び図2に示すように、挿入部40は、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に先端から挿入される部材である。挿入部40は、外力が作用しない自然状態で第一軸Xに沿って延び、体内に挿入可能な長軸部材41を備える。長軸部材41は、先端側(前方)と基端側とが開口された筒状部材である。長軸部材41は、内視鏡装置300の処置具チャンネル302が湾曲された状態であっても、処置具チャンネル302内を進退できる程度の柔軟性を有している。
図3に示すように、長軸部材41には、ルーメン41a、41b、41cが形成されている。3つのルーメン41a、41b、41cは、例えば、第一軸Xに直交する円形断面内の三角形の各頂点に位置する箇所にそれぞれ配置されている。
図2及び図4に示すように、挿入部40の長軸部材41の先端部には、処置部10が設けられている。処置部10は、長軸部材41の先端に固定された筒状のハウジング11と、ハウジング11に回転可能に支持された第一の開閉部材20A及び第二の開閉部材20Bとを有している。
本実施形態では開閉部材20A、20Bの構成は同一であるため、第一の開閉部材20Aの構成については数字に英字「A」を付加し、第二の開閉部材20Bの対応する構成については同一の数字に英字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明の一部を省略する。後述する第一のループ部25A、第二のループ部25B、進退操作ワイヤ33A、33B等についても構成が同一又はほぼ同一であるため、異なる部分だけ説明する。
第一の開閉部材20Aは、第一軸Xに沿う方向に延びている。第一の開閉部材20Aの第一軸Xに沿う方向の中間部には、 図示しない通孔が形成されている。この通孔には、ハウジング11に固定された固定ピン12が挿通されている。図4及び図5に示すように、第一の開閉部材20Aの先端面には、第一軸Xに沿う方向に延びる貫通孔21Aと、凹部22Aとが形成されている。貫通孔21Aは、第一の開閉部材20Aの先端側と第二の開閉部材20Bの先端側とが接近して接触し、これ以上接近できなくなった閉状態(閉じた状態)になったときに第一軸Xに平行になるように形成されている。
図4に示すように、開閉部材20A、20Bの基端側には、ピン14を介して中間リンク15の一端部がそれぞれ回動可能に連結されている。2つの中間リンク15の他端部は、ピン16を介して操作ブロック17が回動可能に連結されている。操作ブロック17には、開閉操作ワイヤ(操作部材)18の先端部が連結されている。すなわち、開閉操作ワイヤ18の先端部は、操作ブロック17及び中間リンク15を介して開閉部材20A、20Bに連結されている。
このように構成された開閉部材20A、20B、中間リンク15及び操作ブロック17は、長軸部材41に対して開閉操作ワイヤ18を基端側に移動させることで、開閉部材20A、20Bが閉状態になる。一方で、長軸部材41に対して開閉操作ワイヤ18を先端側に移動させることで、図6に示すように、第一の開閉部材20Aの先端側と第二の開閉部材20Bの先端側とが離間し、例えば開閉部材20A、20Bに操作ブロック17が接触することで第一の開閉部材20Aの先端側と第二の開閉部材20Bの先端側とがこれ以上離間できなくなった開状態になる。
このように、開閉操作ワイヤ18を第一軸Xに沿う方向に進退させることで、開閉部材20A、20Bは第一軸Xに直交(交差)する第二軸Yに沿う方向に開いたり閉じたりする開閉動作をさせることができる。ここで、第一軸X及び第二軸Yにそれぞれ直交する第三軸Zを規定する。
図5に示すように、第一の開閉部材20Aには、第一の開閉部材20Aから先端側に突出された第一のループ部25Aが設けられている。同様に、第二の開閉部材20Bには、第二の開閉部材20Bから先端側に突出された第二のループ部25Bが設けられている。
以下では、第一のループ部25Aについて詳細に説明する。第一のループ部25Aには、例えばステンレス鋼等の弾性を有する材料で形成した第一のワイヤ(第一のワイヤ状の部材)24Aをループ状(環状)にすることで第一ループが形成されている。なお、第一のワイヤ24Aには超弾性ワイヤを用いてもよい。
図7から図9に示すように、第一のループ部25Aは、第一の湾曲部26Aと、第二の湾曲部27Aと、第一の湾曲部26Aと第二の湾曲部27Aとを接続する補助湾曲部28Aとを有している。なお、説明の便宜のため、第一の湾曲部26A、第二の湾曲部27A、及び後述する第三の湾曲部26B、第四の湾曲部27Bに、互いに異なるハッチングを付して示す場合がある。
第一の湾曲部26Aは、第三軸Zに沿う方向の一方側Z1に向かうにしたがって、第一のループ部25Aの先端側から第二のループ部25Bの先端側に近づく(第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かう)とともに先端側に向かうように第一のワイヤ24Aが湾曲して形成されている。第二の湾曲部27Aは、第三軸Zに沿う方向の他方側Z2に向かうにしたがって第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かうとともに先端側に向かうように湾曲している。補助湾曲部28Aは、第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かって凸となるとともに、先端側に向かって凸となるように湾曲している。補助湾曲部28Aの先端部の第二軸Yに沿う方向の他方側Y2の外面は、組織を押し下げる押下面29Aである。
同様に、第二のループ部25Bには、第二のワイヤ(第二のワイヤ状の部材)24Bをループ状にすることで第二ループが形成されている。第二のループ部25Bは、第三の湾曲部26Bと、第四の湾曲部27Bと、第三の湾曲部26Bと第四の湾曲部27Bとを接続する補助湾曲部28Bとを有している。
第三の湾曲部26Bは、第三軸Zに沿う方向の一方側Z1に向かうにしたがって、第二のループ部25Bの先端側から第一のループ部25Aの先端側に近づく(第二軸Yに沿う方向の他方側Y2に向かう)とともに先端側に向かうように第二のワイヤ24Bが湾曲して形成されている。第四の湾曲部27Bは、第三軸Zに沿う方向の他方側Z2に向かうにしたがって第二軸Yに沿う方向の他方側Y2に向かうとともに先端側に向かうように湾曲している。補助湾曲部28Bは、第二軸Yに沿う方向の他方側Y2に向かって凸となるとともに、先端側に向かって凸となるように湾曲している。補助湾曲部28Bの先端部の第二軸Yに沿う方向の一方側Y1の外面は、組織を押し上げる押上面29Bである。
第一のループ部25Aの外径(第二軸Yに平行に見たときに、第一のループ部25Aのうち外径が最大の部分の長さL)は、第二のループ部25Bの外径(第二軸Yに平行に見たときに、第二のループ部25Bのうち外径が最大の部分の長さL)よりも大きい。このため、第一のループ部25Aと第二のループ部25Bとが完全に重なることはない。図9に示すように、第一のループ部25Aの押下面29Aよりも基端側の位置において、第二のループ部25Bの押上面29Bが配置されている。
第一軸Xに沿う方向から見た図7において、第一の湾曲部26A及び第二の湾曲部27Aは、全体として第二軸Yに沿う方向の他方側Y2に向かって凸となるように湾曲したC字状に形成されている。第三の湾曲部26B及び第四の湾曲部27Bは、全体として第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かって凸となるように湾曲したC字状に形成されている。第一の湾曲部26A及び第二の湾曲部27Aが形成するC字の凹部と、第三の湾曲部26B及び第四の湾曲部27Bが形成するC字の凹部とは対向している。
図9に示すように、開閉部材20A、20Bが閉じた状態を第三軸Zに平行に見たときに、第一のループ部25Aと第二のループ部25Bとが交差する。図9中に、開閉部材20A、20Bが開状態になったときの第一のループ部25Aの位置Q1、第二のループ部25Bの位置Q2を2点鎖線で示す。このとき、押下面29Aは位置Q3に位置し、押下面29Bは位置Q4に位置する。第一の開閉部材20Aと第二の開閉部材20Bとが閉じる動作に応じて、押下面29Aは位置Q3から実線で示された位置に移動し、押上面29Bは位置Q4から実線で示された位置に移動する。このとき、押下面29Aと押上面29Bとの距離Lが離間する。
図4及び図5に示すように、第一のワイヤ24Aの第二の湾曲部27A側となる一端部は、第一の開閉部材20Aの凹部22A内でロウ付け等によりに固定されている。第一のワイヤ24Aの第一の湾曲部26A側となる他端部は、第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aに挿通されている。第一のワイヤ24Aの他端部は、例えば長軸部材41内で進退操作ワイヤ33A(図2参照)の先端部にロウ付け等により接続されている。この場合、固定ピン12を横切るワイヤは、ワイヤ24A、24Bの2本となり、2本のワイヤ24A、24Bを操作することで、開閉部材20A、20Bが開閉動作する。開閉部材20A、20Bを開くためには、固定ピン12を横切っているワイヤも開閉部材20A、20Bに沿って曲げることになる。したがって、各開閉部材20A、20Bに対して2本ずつ、合計4本のワイヤがハウジング11内を通っている場合に比べて、開閉部材20A、20Bを開閉動作させるために必要な力量が低減できる。
図3に示すように、進退操作ワイヤ33Aは長軸部材41のルーメン41bに進退可能に挿通される。進退操作ワイヤ33Bは長軸部材41のルーメン41cに進退可能に挿通される。開閉操作ワイヤ18は長軸部材41のルーメン41aに進退可能に挿通される。
進退操作ワイヤ33Aをハウジング11に対して基端側に移動させる(引き戻す)と、湾曲部26A、27A、28Aを形成している第一のワイヤ24Aが貫通孔21Aを通して基端側に移動することで、図10に示すように、第一の開閉部材20Aから先端側に突出していた第一のループ部25Aが没入していく。ここで言う、第一のループ部25Aが没入するとは、第一の開閉部材20A内に第一のループ部25Aが完全に収容される意味ではなく、第一の開閉部材20Aから先端側に突出する第一のループ部25Aの突出長さが短くなることを意味する。なお、第一の開閉部材20Aの先端面に溝等を設け、この溝内に第一のループ部25Aが収容されることで、第一の開閉部材20A内に第一のループ部25Aが完全に収容されるように構成してもよい。一方で、進退操作ワイヤ33Aをハウジング11に対して先端側に移動させる(押込む)と、第一のループ部25Aが第一の開閉部材20Aよりも先端側に突出していく。
このように、進退操作ワイヤ33Aを操作することで、第一のループ部25Aを、第一の開閉部材20Aから先端側に突出させたり第一の開閉部材20A内に没入させたりすることができる。第一のループ部25Aは、第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能となるように第一の開閉部材20Aに支持されている。同様に、進退操作ワイヤ33Bを操作することで、第二のループ部25Bを、第二の開閉部材20Bから先端側に突出させたり第二の開閉部材20B内に没入させたりすることができる。
ここで、第一のループ部25Aをこのように湾曲したループ状(環状)に形成する方法について説明する。図11A及び図11Bは第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aに、曲げ癖が設けられていないワイヤW1を挿通させた状態を示している。ワイヤW1はステンレス鋼等で形成できる。この場合、ワイヤW1は、平坦な基準面上でループ状になる。図12A及び図12Bで用いられているワイヤW2には、ワイヤW2の長手方向によらず均一な曲げ癖が設けられている。図12Aでは、ワイヤW2の各部位に記載された矢印A2の長さが長いほど、ワイヤW2の自然状態での曲げ癖による曲率半径が小さいことを意味する。一般的にワイヤには、ワイヤ自身が安定な形状になろうとする性質がある。ワイヤW2の曲げ癖が均一な場合には、ワイヤの長手方向によらずこの性質による力が一定となるため、ワイヤW2は第二のループ部25Bに近づくようにほぼ均一に湾曲する。ワイヤW2につける曲げ癖の曲率半径を小さくするほど、より第二のループ部25Bに湾曲する。なお、曲げ癖の形状に凹部が形成された型にワイヤを入れ、型を加熱することでワイヤに曲げ癖を設けることができる。
ワイヤの曲げ癖により第一のループ部25Aに湾曲部26A、27Aを形成するため、第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aを第一軸Xに平行に形成でき、第一の開閉部材20Aを第二軸Yに沿う方向に薄くでき、処置部10の細径化が可能である。さらに、第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aに挿通される第一のワイヤ24Aが第一軸Xに平行になるため、第一のワイヤ24Aを引き戻したり押込んだりするのに必要な操作力量が小さくなる。
図3に示すように、組織把持器具1の操作部50は、操作部本体51と、操作部本体51にスライド自在に設けられた開閉操作部材56及び進退操作部材57、58とを有する。操作部本体51には、長軸部材41の基端部が連結されている。開閉操作ワイヤ18の基端部は、開閉操作部材56に連結されている。進退操作ワイヤ33A、33Bの基端部は、進退操作部材57、58にそれぞれ連結されている。従って、操作者は、開閉操作部材56をスライド操作することで、長軸部材41に対して開閉操作ワイヤ18を第一軸Xに沿う方向に移動させ、開閉部材20A、20Bを開閉動作させることができる。また、操作者は、進退操作部材57、58をスライド操作することで、進退操作ワイヤ33A、33Bを介して、ループ部25A、25Bをそれぞれ独立して突没させることができる。
次に、以上のように構成された組織把持器具1の作用について、組織把持器具1を用いた膵臓のネクロセクトミーの手技の一例を挙げて説明する。図13は、組織把持器具1を用いた膵臓のネクロセクトミーの手技を示すフローチャートである。本手技を行うためには、内視鏡装置300、内視鏡用高周波ナイフ310(図15参照)、内視鏡用拡張カテーテル320(図16参照)、及び本実施形態の組織把持器具1が用いられる。
手技の開始前には、本実施形態の組織把持器具1は、開閉操作部材56を介して開閉操作ワイヤ18を引き戻すことで、開閉部材20A、20Bが閉状態になっている。進退操作部材57、58を介して進退操作ワイヤ33A、33Bを引き戻すことでループ部25A、25Bが開閉部材20A、20B内に没入してループ部25A、25Bの外径が最小サイズに縮小された縮径状態になっている。
まず、内視鏡装置300の内視鏡挿入部301を患者の胃内に挿入する(図13に示すステップS1)。ステップS1では、図14に示すように、患者Pの図示しない口から食道を通じて胃P1内に、内視鏡装置300の内視鏡挿入部301を配置する。本手技では、内視鏡画像を用いて胃P1内を操作者が観察することにより、切開するために適切な部位が選定される。これでステップS1は終了し、ステップS2へ進む。
ステップS2は、胃P1の後壁を切開し、膵臓内へ組織把持器具1を案内するための通路を胃P1及び膵臓に形成するステップである。ステップS2では、上記ステップS1において選定された部位を切開する目的で、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に上述の内視鏡用高周波ナイフ310が取り付けられる。操作者は、内視鏡用高周波ナイフ310を用いて胃P1の後壁に穴を開け、通路(開口部)P2とする(図15参照)。これでステップS2は終了し、ステップS3へ進む。
ステップS3は、上記ステップS2で形成された通路P2を広げるステップである。ステップS3では、内視鏡用高周波ナイフ310に設けられた内筒(不図示)を通じて体内にガイドワイヤ(不図示)が導入される。さらに、ガイドワイヤに沿って内視鏡用拡張カテーテル320が体内に導入される。内視鏡用拡張カテーテル320の先端は、ガイドワイヤによって、胃P1に形成された通路P2へと案内される。内視鏡用拡張カテーテル320が通路P2へと案内されたら、上記ステップS2において形成された通路P2に内視鏡用拡張カテーテル320のバルーン部を挿入する。
その後、バルーン部を膨張させ、図16に示すように、所望の大きさまで通路P2を押し広げる。これにより、ステップS3では、処置部10を胃P1内から膵臓内へと挿入することができる大きさに広げられた通路P2が胃P1及び膵臓に形成される。通路P2をさらに広げる場合には、たとえば、高周波電流を用いて生体組織を切開する高周波処置具を使用する。所望の大きさの通路P2が形成されたら、内視鏡用拡張カテーテル320を抜去する。これでステップS3は終了し、ステップS4へ進む。
ステップS4は、上記ステップS3にて広げられた通路P2を通じて膵臓内に処置部10を案内するステップである。ステップS4では、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に組織把持器具1を取り付ける(図1参照)。また、内視鏡用高周波ナイフ310や内視鏡用拡張カテーテル320を処置具チャンネル302から取り外して、空いた処置具チャンネル302に組織把持器具1を取り付けてもよい。処置具チャンネル302には、組織把持器具1の処置部10及び挿入部40が挿入される。組織把持器具1の長軸部材41の先端が処置具チャンネル302の先端から突出する。ループ部25A、25Bが縮径状態であるため、処置具チャンネル302に組織把持器具1の処置部10を挿通しやすい。その後、組織把持器具1が取り付けられた内視鏡装置300を操作する操作者は、内視鏡装置300の内視鏡挿入部301を湾曲操作したり移動させたりすることによって、胃P1及び膵臓P5に形成された通路P2内を通じて膵臓P5内へと長軸部材41の先端部を案内する(図17参照)。膵臓P5内に組織把持器具1が入ったら、ガイドワイヤを抜去する。これでステップS4は終了し、ステップS5へ進む。
ステップS5は、上記ステップS4において膵臓P5内に案内された処置部10を用いて壊死組織を回収するステップである。ステップS5では、操作者は、内視鏡装置300を介して見える画像を用いて処置部10の位置を調整する。次に操作者は、膵臓P5内の回収対象となる壊死組織に狙いを定めながら内視鏡装置300の内視鏡挿入部301の先端を動かす。開閉部材20A、20Bの先端の正面が図18に示す膵臓P5の壊死組織P6に対向する位置に来たら、進退操作部材57、58を押込む。そうすることにより、ループ部25A、25Bが拡がって先端側に突出し、ループ部25A、25Bの外径が拡大されて把持面が大きくなった拡径状態になる。次に、開閉操作部材56を押込む。そうすることにより、開閉部材20A、20Bが開状態になる。
次に、操作者は、ループ部25A、25Bを壊死組織P6に押し付けながら、図19に示すように、開閉部材20A、20Bを閉状態にする。このとき、図19及び図20に示すように第一のループ部25Aの補助湾曲部28Aと第二のループ部25Bの補助湾曲部28Bとが交差(オーバーラップ)する。図20に示すように、押下面29Aが壊死組織P6を押し下げる一方で押上面29Bが壊死組織P6を押し上げ、押下面29Aと押上面29Bとの距離Lが離間する。開閉部材20A、20Bが閉状態になると、補助湾曲部28Aと補助湾曲部28Bとがオーバーラップすることで、補助湾曲部28A、28B、より詳しくは押下面29A及び押上面29Bにより壊死組織P6が第一軸Xに沿う方向において互い違い(ジグザグ)に把持される。したがって、ループ部25A、25Bで壊死組織P6を確実に把持することができる。
第一のループ部25Aと第二のループ部25Bとが交差するため、壊死組織P6が第一のループ部25Aの第一のワイヤ24Aとの間に入り込み、壊死組織P6が噛み切られない。ワイヤ24A、24Bは弾性を有し、壊死組織P6の表面は粘っている。壊死組織P6にワイヤ24A、24Bが接触したときにワイヤ24A、24Bが弾性的に変形するため、壊死組織P6はワイヤ24A、24Bに噛み切られることがない。ワイヤ24A、24Bに付着した壊死組織P6は、ワイヤ24A、24Bに絡め取られる。壊死組織P6内には、図示はしないが血流のある血管が存在している場合がある。この場合であっても、ワイヤ24A、24Bで形成されたループ部25A、25Bで血管を把持することで血管を噛み切ることがない。
図21に示すように開閉部材20A、20Bを閉状態にしたまま操作部50を引き戻して、壊死組織P6から把持組織P7を切り離す。ループ部25A、25Bが拡径状態になっていることで、一度に多くの把持組織P7を切り離すことができる。なお、把持組織P7を壊死組織P6から切り離すための切開等をしなくても、ループ部25A、25Bに絡め取られた状態で操作部50を引き戻すと、壊死組織P6から把持組織P7が切り離される。ループ部25A、25Bに把持された把持組織P7は、ループ部25A、25Bに挟まれた状態で、組織把持器具1によって回収される。把持組織P7に血流のある血管が存在する場合には、血流のある血管は壊死組織P6とは異なり丈夫であるため、操作部50を引き戻しただけでは把持組織P7は壊死組織P6から引き離すことができない。このため、把持組織P7はループ部25A、25Bから抜け落ち、血管を切ることがない。
本実施形態の組織把持器具1が備えるループ部25A、25Bのワイヤ24A、24Bは、ループ状に形成されている。したがって、拡径状態のループ部25A、25Bが多くの壊死組織P6を挟むことにより、その挟む力で壊死組織P6の一部をワイヤ24A、24Bのループの中に取り込むことができる。また、把持組織P7の回収時に、進退操作ワイヤ33A、33Bを引き戻す。これにより、ループ部25A、25Bのワイヤ24A、24Bの外径が縮小され、把持組織P7がループ部25A、25Bによって確実に保持される。なお、除去対象となる把持組織P7の大きさに対応してループ部25A、25Bの外径を予め調整することもできる。このため、把持組織P7の取りこぼしが少ない適切なループ径に容易に設定することもできる。これでステップS5は終了し、ステップS6へ進む。
ステップS6は、上記ステップS5において回収された壊死組織P6(把持組織P7)を膵臓P5の外へと移動させるステップである。操作者は、開閉部材20A、20Bを閉状態にして、内視鏡装置300の内視鏡挿入部301を移動させたり、組織把持器具1の長軸部材41を処置具チャンネル302に対して移動させたりして、処置部10を膵臓P5内から胃P1内へと引き戻す。これでステップS6は終了し、ステップS7へ進む。
ステップS7は、壊死組織P6を胃P1内に廃棄するステップである。ステップS7では、まず、操作者は、開閉部材20A、20Bを閉状態にする。また、ループ部25A、25Bのワイヤ24A、24Bの外径を拡大させる。そうすることにより、開閉部材20A、20Bによって把持された把持組織P7が胃P1内に捨てられる。この際、把持組織P7がワイヤ24A、24Bに絡んだり付着したりして容易に除去されないときには、操作者は、第一のループ部25A、第二のループ部25Bを個別に拡大・縮小して擦り合わせる。または、ループ部25A、25Bを開閉部材20A、20Bに没入させる。それにより、把持組織P7の除去が促される。
胃P1内に捨てられた把持組織P7は消化管を通じて排泄される。また、ステップS7では、把持組織P7が収容された処置部10を必要に応じて体外へ取り出してもよい。この場合、内視鏡装置300とともに組織把持器具1全体を体外へ取り出してもよい。また、把持組織P7が保持された状態で処置部10が処置具チャンネル302内に引き込める大きさであれば、把持組織P7が収容された処置部10を処置具チャンネル302を通じて体外へ引き出してもよい。体外へ取り出された把持組織P7は、病理検査等に用いることができる。これでステップS7は終了する。
本手技では、膵臓P5内から除去する必要がある壊死組織P6の量が非常に多い場合には、上記ステップS4から上記ステップS7までのステップを複数回繰り返すこともできる。
以上説明したように、本実施形態の組織把持器具1によれば、開閉部材20A、20Bが閉じる動作に応じて押下面29Aと押上面29Bとの距離Lが離間する。開閉部材20A、20Bが閉状態のときに第一のループ部25Aと第二のループ部25Bとが交差している。このため、第一軸Xに沿う方向において壊死組織P6を噛み切らずに互い違いに把持することができる。ループ部25A、25Bを拡径状態にすることで、大きくなった把持面で一度に多くの壊死組織P6を把持することができる。第一のループ部25Aは、第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能であり、第二のループ部25Bは、第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。したがって、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に組織把持器具1を挿通させるときにループ部25A、25Bを縮径状態にすることで、処置具チャンネル302に組織把持器具1を容易に挿通させることができる。
なお、本実施形態では図22に示す組織把持器具2のように、第一の開閉部材20Aに凹部22Aに代えて貫通孔71Aを形成し、この貫通孔71Aに第一のワイヤ24Aを挿通してもよい。第一の開閉部材20Aよりも基端側において、第一のワイヤ24Aの両端部が進退操作ワイヤ33Aの先端部に接続されている。進退操作部材57を介して進退操作ワイヤ33Aを引き戻すことで第一のワイヤ24Aの両端部が引き戻されるため、本実施形態の組織把持器具1に比べて進退操作部材57を引き戻した長さに対する第一のループ部25Aが没入する量を大きくすることができる。第二の開閉部材20B、第二のワイヤ24Bについても同様である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図23及び図24を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図23及び図24に示すように、本実施形態の組織把持器具3の処置部80は、第1実施形態の処置部10の各構成に加えて、第三のループ部81A及び第四のループ部81Bを備えている。
第三のループ部81Aは、ループ部25A、25Bよりも外径が小さいこと以外は第一のループ部25Aと同様に構成されている。すなわち、第三のループ部81Aは、第一の開閉部材20Aから先端側に突出されている。第三のループ部81Aは、第一の補助湾曲部82Aと、第二の補助湾曲部83Aと、第一の補助湾曲部82Aと第二の補助湾曲部83Aとを接続する補助湾曲部84Aとを有している。図23に示す第二軸Yに沿う方向に見たときに、第三のループ部81Aは第一のループ部25Aの縁部内であって第二のループ部25Bの縁部内に配置されている。第三のループ部81Aは、第一の補助ワイヤ85Aをループ状に形成して構成されている。第一の補助ワイヤ85Aの第二の補助湾曲部83A側となる一端部は、第一の開閉部材20Aの凹部22A内でロウ付け等によりに固定されている。第一の補助ワイヤ85Aの第一の補助湾曲部82A側となる他端部は、第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aに挿通されている。第一の補助ワイヤ85Aの他端部を操作することで、第三のループ部81Aは第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能である。
図23及び24に示すように、第四のループ部81Bは、ループ部25A、25B、81Aよりも外径が小さいこと以外は第二のループ部25Bと同様に構成されている。すなわち、第四のループ部81Bは、第二の開閉部材20Bから先端側に突出されている。第四のループ部81Bは、第三の補助湾曲部82Bと、第四の補助湾曲部83Bと、第三の補助湾曲部82Bと第四の補助湾曲部83Bとを接続する補助湾曲部84Bとを有している。第四のループ部81Bは、図23に示す開閉部材20A、20Bが閉じた状態を第二軸Yに沿う方向に見たときに、第四のループ部81Bは、第三のループ部81Aの縁部内に配置されている。第四のループ部81Bは、第二の補助ワイヤ85Bをループ状に形成して構成されている。第二の補助ワイヤ85Bの第四の補助湾曲部83B側となる一端部は、第二の開閉部材20Bの凹部22B内でロウ付け等によりに固定されている。第二の補助ワイヤ85Bの第三の補助湾曲部82B側となる他端部は、第二の開閉部材20Bの貫通孔21Bに挿通されている。第二の補助ワイヤ85Bの他端部を操作することで、第四のループ部81Bは第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。
第一のワイヤ24Aの他端部及び第一の補助ワイヤ85Aの他端部は、進退操作ワイヤ33Aの先端部に接続されている。第二のワイヤ24Bの他端部及び第二の補助ワイヤ85Bの他端部は、進退操作ワイヤ33Bの先端部に接続されている。進退操作部材57を介して進退操作ワイヤ33Aを操作することで、ループ部25A、81Aが一体となって第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能である。進退操作部材58を介して進退操作ワイヤ33Bを操作することで、ループ部25B、81Bが一体となって第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。
このように構成された本実施形態の組織把持器具3によれば、壊死組織P6を噛み切らずに把持して一度に多くの壊死組織P6を回収することができる。補助湾曲部28A、28B、84A、84Bにより壊死組織P6が第一軸Xに沿う方向において互い違い(ジグザグ)に把持される。したがって、壊死組織P6をより確実に把持することができる。ループ部25A、81Aは第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能であり、ループ部25B、81Bは第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。したがって、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に組織把持器具3を挿通させるときにループ部25A、81A、25B、81Bを縮径状態にすることで、処置具チャンネル302に組織把持器具3を容易に挿通させることができる。
なお、本実施形態では、組織把持器具3が進退操作ワイヤ33B及び進退操作部材58を備えず、ワイヤ24A、24Bの他端部、及び補助ワイヤ85A、85Bの他端部が進退操作ワイヤ33Aの先端部に接続されていてもよい。この場合、4つのループ部25A、25B、81A、81Bを進退操作部材57で操作できる。このように構成することで、操作部50の進退操作部材の数が少なくなり、操作部50の操作が容易になる。
第一のワイヤ24Aの他端部、及び第二の補助ワイヤ85Bの他端部が進退操作ワイヤ33Aの先端部に接続され、第二のワイヤ24Bの他端部、及び第一の補助ワイヤ85Aの他端部が進退操作ワイヤ33Bの先端部に接続されるように構成してもよい。また、本実施形態の組織把持器具3に第四のループ部81Bは備えられなくてもよい。組織把持器具3に第三のループ部81Aが備えられていれば、壊死組織P6を互い違いに把持することは可能だからである。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図25から図35を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図25から図28に示すように、本実施形態の組織把持器具4の処置部90の第一のループ部91Aは第一の環状部材92Aと第二の環状部材93Aとを有している。処置部90の第二のループ部91Bは第三の環状部材92Bと第四の環状部材93Bとを有している。
第一の環状部材92Aは、第一のワイヤ(ワイヤ状の部材)95Aをループ状(環状)に形成して構成されている。第一の環状部材92Aは、前述の第一の湾曲部(一部)26Aと、補助湾曲部(残部)96Aとを有している。補助湾曲部96Aの一部分である領域97A(図26参照)は、第一の湾曲部26Aと第二の環状部材93Aの第二の湾曲部27Aとの間、すなわち第一の湾曲部26Aよりも第三軸Zに沿う方向の他方側Z2に配置されている。同様に、第二の環状部材93Aは、第二のワイヤ(ワイヤ状の部材)99Aをループ状に形成して構成されている。第二の環状部材93Aは、前述の第二の湾曲部(一部)27Aと、補助湾曲部(残部)100Aとを有している。補助湾曲部100Aの一部分である領域101Aは、第二の湾曲部27Aと第一の湾曲部26Aとの間、すなわち第二の湾曲部27Aよりも第三軸Zに沿う方向の一方側Z1に配置されている。第一の環状部材92Aと第二の環状部材93Aとは、交差している。
第三の環状部材92Bは、第三のワイヤ(ワイヤ状の部材)95Bをループ状に形成して構成されている。第三の環状部材92Bは、前述の第三の湾曲部(一部)26Bと、補助湾曲部(残部)96Bとを有している。補助湾曲部96Bの一部分である領域97Bは、第三の湾曲部26Bと第四の環状部材93Bの第四の湾曲部27Bとの間、すなわち第三の湾曲部26Bよりも第三軸Zに沿う方向の他方側Z2に配置されている。同様に、第四の環状部材93Bは、第四のワイヤ(ワイヤ状の部材)99Bをループ状に形成して構成されている。第四の環状部材93Bは、前述の第四の湾曲部(一部)27Bと、補助湾曲部(残部)100Bとを有している。補助湾曲部100Bの一部分である領域101Bは、第四の湾曲部27Bと第三の湾曲部26Bとの間、すなわち第四の湾曲部27Bよりも第三軸Zに沿う方向の一方側Z1に配置されている。
この例では、第一のワイヤ95A及び第二のワイヤ99Aで第一のワイヤ状の部材を構成している。環状部材92A、93Aで全体として第一ループを形成している。同様に、第三のワイヤ95B及び第四のワイヤ99Bで第二のワイヤ状の部材を構成している。環状部材92B、93Bで全体として第二ループを形成している。
第一の環状部材92Aの第一のワイヤ95Aの一端部、及び第二の環状部材93Aの第二のワイヤ99Aの一端部は、第一の開閉部材20Aの凹部22A内でロウ付け等により固定されている。ワイヤ95A、99Aの他端部は、第一の開閉部材20Aの貫通孔21Aに挿通されている。ワイヤ95A、99Aの他端部は、進退操作ワイヤ33Aの先端部に接続されている。進退操作部材57を介して進退操作ワイヤ33Aを操作することで、環状部材92A、93Aは一体となって、第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能である。
第三の環状部材92Bの第三のワイヤ95Bの一端部、及び第四の環状部材93Bの第四のワイヤ99Bの一端部は、第二の開閉部材20Bの凹部22B内でロウ付け等により固定されている。ワイヤ95B、99Bの他端部は、第二の開閉部材20Bの貫通孔21Bに挿通されている。ワイヤ95B、99Bの他端部は、進退操作ワイヤ33Bの先端部に接続されている。進退操作部材58を介して進退操作ワイヤ33Bを操作することで、環状部材92B、93Bは一体となって、第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。
ここで、環状部材92A、93A、92B、93Bを形成する方法について説明する。図29A及び図29Bで用いられているワイヤW3には、ワイヤW3の長手方向に貫通孔21Aに近づくにしたがって曲率半径が小さくなる不均一な曲げ癖が設けられている。この場合、前述の説明により、ワイヤW3は曲率半径が小さい(矢印A3の長さが長い)ほど、第二のループ部91Bに近づくようにより大きく湾曲する。
図30A及び図30Bで用いられているワイヤW4には、ワイヤW4の長手方向に貫通孔21Aに近づくにしたがって曲率半径が大きくなる不均一な曲げ癖が設けられている。この場合、ワイヤW4は曲率半径が小さい(矢印A4の長さが長い)ほど第二のループ部91Bに近づくように湾曲する。そのため、第三軸Zに沿う方向の他方側Z2に配置されたワイヤW4の方が一方側Z1に配置されたワイヤW4よりも第二のループ部91Bに近づくように湾曲する。
第一のワイヤ95AとしてワイヤW3を使用し、第二のワイヤ99AとしてワイヤW4を使用することで、環状部材92A、93Aを形成することができる。環状部材92B、93Bについても同様である。
本実施形態において、開閉部材20A、20Bを開状態から閉状態にするときに、開閉部材20A、20Bが完全に閉状態になる前に4つの環状部材92A、93A、92B、93Bが交差し、開閉部材20A、20Bがそれ以上閉じなくなり動作が止まる。このときに、第一のループ部91Aと第二のループ部91Bにおいて、4つの環状部材92A、93A、92B、93Bにより図25から27に示す空間Vが形成される。
このように構成された本実施形態の組織把持器具4によれば、壊死組織P6を噛み切らずに把持して一度に多くの壊死組織P6を回収することができる。さらに、第三軸Zに沿う方向に見たときに、第一の湾曲部26Aと第三の湾曲部26Bとが交差するように配置され、第二の湾曲部27Aと第四の湾曲部27Bとが交差するように配置されている。これにより、壊死組織P6を把持し引き離す段階で第三軸Zに沿う方向から壊死組織P6を逃がしにくい。また、第二軸Yに沿う方向に見たときに、第一の湾曲部26Aと第二の湾曲部27Aとの間に補助湾曲部96Aの領域97A及び補助湾曲部100Aの領域101Aが配置されているため、空間V内の壊死組織P6が第一の湾曲部26Aと第二の湾曲部27Aとの間から第二軸Yに沿う方向の他方側Y2に向かって漏れにくい。同様に、第三の湾曲部26Bと第四の湾曲部27Bとの間に補助湾曲部96Bの領域97B及び補助湾曲部100Bの領域101Bが交差するように配置されているため、空間V内の壊死組織P6が第三の湾曲部26Bと第四の湾曲部27Bとの間から第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かって漏れにくい。
環状部材92A、93Aは第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能であり、環状部材92B、93Bは第二の開閉部材20Bから先端側に突没可能である。したがって、内視鏡装置300の処置具チャンネル302に組織把持器具5を挿通させるときに環状部材92A、93A、92B、93Bを縮径状態にすることで、処置具チャンネル302に組織把持器具5を容易に挿通させることができる。第一の開閉部材20Aに支持された環状部材92A、93A、第二の開閉部材20Bに支持された環状部材92B、93Bがそれぞれ一体となって突没する。環状部材92A、93Aと環状部材92B、93Bとを擦り合わせるように移動させることで、環状部材92B、93B、92B、93Bに付着した壊死組織P6を擦り落とすことができる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。この変形例では、ワイヤの長手方向においてワイヤに設ける曲げ癖の曲率半径の分布を変化させている。図31A及び図31Bで用いられているワイヤW5には、ワイヤW5の長手方向において第一の開閉部材20Aの凹部22Aから所定の長さまでの領域R1には、一定の曲率半径の曲げ癖を設けている。ワイヤW5の長手方向において領域R1よりも貫通孔21A側の領域R2には、貫通孔21Aに近づくにしたがって曲率半径が小さくなる曲げ癖が設けられている。
この場合、第一の開閉部材20Aよりも先端側で、ワイヤW5の領域R1のみで環状部材W11が形成されるように環状部材W11が小さく突出すると、環状部材W11は、第三軸Zに直交する基準面T1に対して面対称な形状になる。すなわち、環状部材W11の外径Lが所定の値以下のときには、環状部材W11は基準面T1に対して面対称な形状になる。一方で、環状部材W12の外径を所定の値よりも大きくすると、領域R2のワイヤW5が突出することで、環状部材W12のうち第三軸Zに沿う方向の一方側Z1の部分は第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かって湾曲する。
図32A及び図32Bで用いられているワイヤW6には、ワイヤW6の長手方向において第一の開閉部材20Aの凹部22Aから所定の長さまでの領域R3には、一定の曲率半径の曲げ癖を設けている。領域R3の曲率半径は、前述の領域R1の曲率半径よりも小さくしておく。ワイヤW5の長手方向において領域R3よりも貫通孔21A側の領域R4には、貫通孔21Aに近づくにしたがって曲率半径が大きくなる曲げ癖が設けられている。この場合、第一の開閉部材20Aよりも先端側で、ワイヤW6の領域R3のみで環状部材W13が形成されるように環状部材W13が小さく突出すると、環状部材W13は、基準面T1に対して面対称な形状になる。すなわち、環状部材W13の外径Lが所定の値以下のときには、環状部材W13は基準面T1に対して面対称な形状になる。一方で、環状部材W14の外径を所定の値よりも大きくすると、領域R4のワイヤW6が突出することで、環状部材W14のうち第三軸Zに沿う方向の他方側Z2の部分は第二軸Yに沿う方向の一方側Y1に向かって湾曲する。
図25に示す第一のワイヤ95AにワイヤW5を使用し、第二のワイヤ99AにワイヤW6を使用する。ワイヤ95B、99Bについても、同様に曲率半径を調節したワイヤを使用する。なお、各ワイヤにおける所定の値は、互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。
環状部材の外径が所定の値(第一の値、第二の値、第三の値、第四の値)以下のときには、図33及び図34に示す処置部90Aのように、各環状部材92A、93A、92B、93Bは基準面T1に対して面対称な形状で比較的小さく突出する(第二の拡径状態)。この状態では、第二の環状部材93Aについている曲げ癖の曲率半径は第一の環状部材92Aについている曲げ癖の曲率半径よりも小さいため、第二の環状部材93Aの方が第一の環状部材92Aよりも第二軸Yに沿う方向の一方側Y1により湾曲する。
一方で、各環状部材92A、93A、92B、93Bの外径が所定の値よりも大きいときには、図35に示すように、環状部材92A、93A、92B、93Bは前述の処置部90の環状部材92A、93A、92B、93Bと同様に湾曲し、比較的大きく突出する(拡径状態)。
処置部90Aをこのように構成することで、膵臓P5から除去する壊死組織P6が比較的硬いときには、環状部材92A、93A、92B、93Bを第二の拡径状態のように小さく突出させることで、壊死組織P6を強く把持することができる。
なお、この変形例では、環状部材92A、93A、92B、93Bの全てが外径により拡径状態と第二の拡径状態との間で形状を変化させるとした。しかし、例えば、環状部材92A、93A、92B、93Bのうち環状部材92B、93Bは第二の拡径状態にならないように構成してもよい。
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態から第3実施形態では、第一のループ部は、第一の開閉部材20Aから先端側に突没可能であるとしたが、第一のループ部の外径が比較的小さい場合等には、第一のループ部は第一の開閉部材20Aから先端側に突出した形状のままでもよい。第二のループ部、第三のループ部及び第四のループ部についても同様である。
本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明によれば、壊死組織を噛み切らずに把持して一度に多くの壊死組織を回収することができる組織把持器具を提供することができる。
1、2、3、4 組織把持器具
20A 第一の開閉部材
20B 第二の開閉部材
24A 第一のワイヤ(第一のワイヤ状の部材)
24B 第二のワイヤ(第二のワイヤ状の部材)
25A、91A 第一のループ部
25B、91B 第二のループ部
26A 第一の湾曲部(一部)
26B 第三の湾曲部(一部)
27A 第二の湾曲部(一部)
27B 第四の湾曲部(一部)
29A 押下面
29B 押上面
41 長軸部材
81A 第三のループ部
92A 第一の環状部材
92B 第三の環状部材
93A 第二の環状部材
93B 第四の環状部材
95A 第一のワイヤ(ワイヤ状の部材)
95B 第三のワイヤ(ワイヤ状の部材)
96A、96B、100A、100B 補助湾曲部(残部)
97A、97B、101A、101B 領域(一部分)
99A 第二のワイヤ(ワイヤ状の部材)
99B 第四のワイヤ(ワイヤ状の部材)
距離
T1 基準面
X 第一軸
Y 第二軸
Y1、Z1 一方側
Y2、Z2 他方側
Z 第三軸
本発明の第一の態様によれば、組織把持器具は、体内に挿入可能な長軸部材と、前記長軸部材の先端部に設けられた第一の部材と前記第一の部材に対して相対的に離間した位置から接近する方向に作動可能な第二の部材と、前記第一の部材と前記第二の部材とを、離間した位置から相対的に接近させるように操作可能な操作部と、前記第一の部材から突出され、第一のループが形成された第一のワイヤ状部材と、前記第二の部材から突出され、第二のループが形成された第二のワイヤ状部材とを備え、前記第一のワイヤ状部材は、前記第一のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第二のワイヤ状部材に近づく方向に延びており、前記第二のワイヤ状部材は、前記第二のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第一のワイヤ状部材に近づく方向に延びており、前記第一の部材と前記第二の部材とが接近した状態において、前記第二のワイヤ状部材が前記第一のループの内側で交差し、前記第一の部材と前記第二の部材とが接近する動作に応じて、前記第一のループ部の先端部と前記第二のループ部の先端部との距離が離間する。
本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループは、前記第一の部材から先端側に突没可能であり、前記第二のループは、前記第二の部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第三の態様によれば、前記第一の態様に係る組織把持器具において、前記長軸部材は、自然状態で第一軸に沿って延び、前記第一の部材及び前記第二の部材は、前記第一軸に交差する第二軸に沿う方向に接近可能であり、前記第一のループは、前記第一軸および前記第二軸のそれぞれと直交する第三軸に沿う方向の一方側に向かうにしたがって前記第二のループに近づくように湾曲した第一の湾曲部と、前記第三軸に沿う方向の他方側に向かうにしたがって前記第二のループに近づくように湾曲した第二の湾曲部とを有し、前記第二のループは、前記第三軸に沿う方向の前記一方側に向かうにしたがって前記第一のループに近づくように湾曲した第三の湾曲部と、前記第三軸に沿う方向の前記他方側に向かうにしたがって前記第一のループに近づくように湾曲した第四の湾曲部とを有してもよい。
本発明の第四の態様として、前記長軸部材は自然状態で第一軸に沿って延び、前記第一の部材及び前記第二の部材は前記第一軸に交差する第二軸に沿う方向に接近可能であり、前記第一の部材から先端側に突出された第三のループをさらに備え、前記第三のループは、前記第二軸に沿う方向に見たときに前記第一のループの縁部内に配置されていてもよい。
本発明の第五の態様によれば、前記第四の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループ及び前記第三のループは、前記第一の部材から先端側に突没可能であり、前記第二のループは、前記第二の部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第六の態様によれば、前記第三の態様に係る組織把持器具において、前記第一のループは、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第一の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第一の湾曲部と前記第二の湾曲部との間に配置された第一の環状部材と、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第二の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第二の湾曲部と前記第一の湾曲部との間に配置された第二の環状部材と、を有してもよい。前記第二のループは、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第三の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第三の湾曲部と前記第四の湾曲部との間に配置された第三の環状部材と、ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第四の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第四の湾曲部と前記第三の湾曲部との間に配置された第四の環状部材と、を有してもよい。
本発明の第七の態様によれば、前記第六の態様に係る組織把持器具において、前記第一の環状部材及び前記第二の環状部材は、前記第一の部材から先端側に突没可能であってもよい。前記第三の環状部材及び前記第四の環状部材は、前記第二の部材から先端側に突没可能であってもよい。
本発明の第八の態様によれば、前記第六の態様に係る組織把持器具において、前記第一の環状部材は、前記第一の環状部材の外径が第一の値以下のときには、前記第三軸に直交する基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第二の環状部材は、前記第二の環状部材の外径が第二の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第三の環状部材は、前記第三の環状部材の外径が第三の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。前記第四の環状部材は、前記第四の環状部材の外径が第四の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になってもよい。
本発明の第九の態様によれば、前記第一の態様に係る組織把持器具において、前記第一のワイヤ状部材は、前記第一のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第二のワイヤ状部材に近づく方向に湾曲した第一の湾曲領域を有し、前記第二のワイヤ状部材は、前記第二のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第一のワイヤ状部材に近づく方向に湾曲した第二の湾曲領域を有してもよい。
本発明の第一の態様によれば、組織把持器具は、体内に挿入可能な長軸部材と、前記長軸部材の先端部に設けられた第一の部材と、前記第一の部材に対して相対的に離間した位置から接近する方向に作動可能な第二の部材と、前記第一の部材と前記第二の部材とを、離間した位置から相対的に接近させるように操作可能な操作部と、前記第一の部材から突出され、第一のループが形成された第一のワイヤ状部材と、前記第二の部材から突出され、第二のループが形成された第二のワイヤ状部材とを備え、前記第一のワイヤ状部材は、前記第一のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第二のワイヤ状部材に近づく方向に延びており、前記第二のワイヤ状部材は、前記第二のループの近位から遠位側に向かうにつれて前記第一のワイヤ状部材に近づく方向に延びており、前記第一の部材と前記第二の部材とが接近した状態において、前記第一のループの内側を前記第二のワイヤ状部材が通り抜けており、前記第一の部材と前記第二の部材とが接近する動作に応じて、前記第一のループ部の先端部と前記第二のループ部の先端部との距離が離間する。

Claims (9)

  1. 体内に挿入可能な長軸部材と、
    前記長軸部材の先端部に設けられ、互いに開閉可能な第一の開閉部材及び第二の開閉部材と、
    前記第一の開閉部材から突出された第一のワイヤ状の部材で第一ループが形成され、組織を押し下げる押下面を先端部に有する第一のループ部と、
    前記第二の開閉部材から突出された第二のワイヤ状の部材で第二ループが形成され、組織を押し上げる押上面を先端部に有する第二のループ部と、
    を備え、
    前記第一のループ部の前記押下面よりも基端側の位置において前記第二のループ部の前記押上面が配置されており、
    前記第一の開閉部材と前記第二の開閉部材とが閉じる動作に応じて、前記第一のループ部の前記押下面と前記第二のループ部の前記押上面との距離が離間する
    組織把持器具。
  2. 前記長軸部材は、自然状態で第一軸に沿って延び、
    前記第一の開閉部材及び前記第二の開閉部材は、前記第一軸に交差する第二軸に沿う方向に開閉可能であり、
    前記第一のループ部は前記第一の開閉部材から先端側に突出し、
    前記第二のループ部は前記第二の開閉部材から先端側に突出し、
    前記第一の開閉部材と前記第二の開閉部材とが閉じた状態を、前記第一軸及び前記第二軸にそれぞれ直交する第三軸に平行に見たときに、前記第一のループ部と前記第二のループ部とが交差する
    請求項1に記載の組織把持器具。
  3. 前記第一のループ部は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であり、
    前記第二のループ部は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能である
    請求項2に記載の組織把持器具。
  4. 前記第一のループ部は、
    前記第三軸に沿う方向の一方側に向かうにしたがって前記第二のループ部に近づくように前記第一のワイヤ状の部材が湾曲した第一の湾曲部と、
    前記第三軸に沿う方向の他方側に向かうにしたがって前記第二のループ部に近づくように前記第一のワイヤ状の部材が湾曲した第二の湾曲部と、
    を有し、
    前記第二のループ部は、
    前記第三軸に沿う方向の前記一方側に向かうにしたがって前記第一のループ部に近づくように前記第二のワイヤ状の部材が湾曲した第三の湾曲部と、
    前記第三軸に沿う方向の前記他方側に向かうにしたがって前記第一のループ部に近づくように前記第二のワイヤ状の部材が湾曲した第四の湾曲部と、
    を有する
    請求項2に記載の組織把持器具。
  5. 前記第一の開閉部材から先端側に突出された第三のループ部をさらに備え、
    前記第三のループ部は、前記第二軸に沿う方向に見たときに前記第一のループ部の縁部内に配置されている
    請求項2に記載の組織把持器具。
  6. 前記第一のループ部及び前記第三のループ部は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であり、
    前記第二のループ部は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能である
    請求項5に記載の組織把持器具。
  7. 前記第一のループ部は、
    ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第一の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第一の湾曲部と前記第二の湾曲部との間に配置された第一の環状部材と、
    ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第二の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第二の湾曲部と前記第一の湾曲部との間に配置された第二の環状部材と、
    を有し、
    前記第二のループ部は、
    ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第三の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第三の湾曲部と前記第四の湾曲部との間に配置された第三の環状部材と、
    ワイヤ状の部材がループ状に形成され、一部が前記第四の湾曲部を構成するとともに残部の一部分が前記第四の湾曲部と前記第三の湾曲部との間に配置された第四の環状部材と、
    を有する
    請求項4に記載の組織把持器具。
  8. 前記第一の環状部材及び前記第二の環状部材は、前記第一の開閉部材から先端側に突没可能であり、
    前記第三の環状部材及び前記第四の環状部材は、前記第二の開閉部材から先端側に突没可能である
    請求項7に記載の組織把持器具。
  9. 前記第一の環状部材は、前記第一の環状部材の外径が第一の値以下のときには、前記第三軸に直交する基準面に対して面対称な形状になり、
    前記第二の環状部材は、前記第二の環状部材の外径が第二の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になり、
    前記第三の環状部材は、前記第三の環状部材の外径が第三の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になり、
    前記第四の環状部材は、前記第四の環状部材の外径が第四の値以下のときには、前記基準面に対して面対称な形状になる
    請求項7に記載の組織把持器具。
JP2015557272A 2014-07-01 2015-04-28 組織把持器具 Active JP5914779B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136180 2014-07-01
JP2014136180 2014-07-01
PCT/JP2015/062887 WO2016002328A1 (ja) 2014-07-01 2015-04-28 組織把持器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914779B1 JP5914779B1 (ja) 2016-05-11
JPWO2016002328A1 true JPWO2016002328A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55018885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557272A Active JP5914779B1 (ja) 2014-07-01 2015-04-28 組織把持器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10092307B2 (ja)
EP (1) EP3165183A4 (ja)
JP (1) JP5914779B1 (ja)
CN (1) CN105939678B (ja)
WO (1) WO2016002328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11653942B2 (en) * 2015-03-24 2023-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Retrieval devices and related methods of use
EP3664730B1 (en) * 2017-08-09 2024-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopy system
CN114340511A (zh) * 2019-07-09 2022-04-12 奥村株式会社 可拆卸多环牵引装置
IT202100006344A1 (it) * 2021-03-17 2022-09-17 Claudio Salerno Dispositivo endoscopico per necrosectomia
CN115089233B (zh) * 2022-06-06 2023-04-14 北京市普惠生物医学工程有限公司 组织夹及组织夹夹持方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171314A (en) * 1990-07-24 1992-12-15 Andrew Surgical, Inc. Surgical snare
US5108406A (en) * 1990-12-14 1992-04-28 L.P. Wagi Instrument to retrieve intraluminal objects
JP2533621Y2 (ja) * 1992-01-31 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用把持鉗子
US5562678A (en) * 1995-06-02 1996-10-08 Cook Pacemaker Corporation Needle's eye snare
JPH114834A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用把持具
JP3244660B2 (ja) * 1998-08-17 2002-01-07 旭光学工業株式会社 内視鏡用処置具
US7563267B2 (en) * 1999-04-09 2009-07-21 Evalve, Inc. Fixation device and methods for engaging tissue
JP4338267B2 (ja) 1999-09-16 2009-10-07 Hoya株式会社 内視鏡用生検鉗子
US9486238B2 (en) * 2006-03-13 2016-11-08 Teleflex Medical Incorporated Minimally invasive surgical clamps, assemblies and methods
KR101332173B1 (ko) * 2006-03-13 2013-11-25 미니랩 테크놀러지스 인코포레이티드 최소 침입성 외과용 조립체 및 방법들
CN101578070A (zh) * 2006-10-26 2009-11-11 切斯纳特医学技术公司 体内抓取装置
WO2010146789A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
CN103717155B (zh) 2011-08-01 2016-08-17 奥林巴斯株式会社 处理器具
WO2014112438A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002328A1 (ja) 2016-01-07
CN105939678A (zh) 2016-09-14
CN105939678B (zh) 2018-05-08
US20160317165A1 (en) 2016-11-03
US10092307B2 (en) 2018-10-09
EP3165183A1 (en) 2017-05-10
EP3165183A4 (en) 2018-01-17
JP5914779B1 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914779B1 (ja) 組織把持器具
JP5684433B2 (ja) 処置具
JP5937283B1 (ja) 組織把持器具
JP5173930B2 (ja) 手術装置
JP3806518B2 (ja) 内視鏡治療装置
EP2816963B1 (en) Expandable endoscopic hoods
US10016190B2 (en) Medical devices and related methods of use
US20130211415A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related methods of use
US20160310144A1 (en) Atrial-appendage ligation surgical tool
KR102506627B1 (ko) 조직 퇴축을 위한 장치 및 방법
JP2007313314A (ja) 内視鏡的粘膜切除術用の管腔スタビライザ
WO2013161764A1 (ja) 操作部材
WO2017017753A1 (ja) 組織回収具及び組織回収システム
JP2011212316A (ja) 湾曲挿入補助具及び挿入経路確保装置
JP3560931B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
US20220354515A1 (en) Endoscopic side snare tools and methods for use
US20220061848A1 (en) Grasping devices, systems, and methods for tissue approximation and apposition
KR20230058497A (ko) 내강 병치 또는 상처 결함을 위한 그래플링 시스템 및 방법
US20210113231A1 (en) Endoscopic tools with soft tip and method
JP6202430B2 (ja) 手術用器具
US9936958B2 (en) Zip clip

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250