JPWO2016002258A1 - 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法 - Google Patents

光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002258A1
JPWO2016002258A1 JP2016531135A JP2016531135A JPWO2016002258A1 JP WO2016002258 A1 JPWO2016002258 A1 JP WO2016002258A1 JP 2016531135 A JP2016531135 A JP 2016531135A JP 2016531135 A JP2016531135 A JP 2016531135A JP WO2016002258 A1 JPWO2016002258 A1 JP WO2016002258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacoustic
photoacoustic image
light
wave
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371847B2 (ja
Inventor
覚 入澤
覚 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016002258A1 publication Critical patent/JPWO2016002258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371847B2 publication Critical patent/JP6371847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法において、挿入物の位置を光音響画像を用いて確認可能とするときに、単位時間あたりの光音響画像の生成数を低下させずに光音響画像の画像品質を向上させる。穿刺針15は、レーザユニット13から出射した光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を有する。光音響画像生成手段25は、穿刺針15から発せられる光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。音源位置検出手段30は、光音響画像から光音響波の発生源を検出する。第1の信号取得手段31はS値を取得し、第2の信号取得手段32はN値を取得する。発光制御手段33は、S値とN値の比に基づいて、1つの光音響画像生成に対するレーザユニット13の発光回数と発光間隔とを制御する。光音響画像生成手段25は、発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する。

Description

本発明は、光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法に関し、更に詳しくは、被検体への光出射後に被検体内で生じた光音響波を検出し光音響画像を生成する光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信及び受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することによって、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、レーザパルスなどのパルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
光音響イメージングに関し、特許文献1には、光音響イメージングと穿刺針を用いた処置との組み合わせが言及されている。特許文献1では、光音響画像を生成し、その画像を観察することによって、腫瘍などの患部や、患部の疑いがある部位などを見つける。そのような部位をより精密に検査するために、或いは患部に注射などを行うために、注射針や細胞診針等の穿刺針を用いて、細胞の採取や患部への注射などを行う。特許文献1では、光音響画像を用いて、患部を観察しながら穿刺を行うことができるとしている。
また、光音響イメージングと穿刺針との組み合わせが記載された別の文献として、特許文献2がある。特許文献2では、穿刺針は発光部を有する。レーザ光源から出射した光は例えば光ファイバなどを用いて穿刺針の発光部まで導光され、発光部から外部に出射する。穿刺針の発光部から出射した光を吸収することによって発生した光音響波を超音波探触子によって検出し、その検出信号に基づいて光音響画像を生成することによって、穿刺針の位置の確認が可能となる。
特開2009−31262号公報 特開2013−13713号公報 特開2011−229815号公報
穿刺針において光音響波を発生させる場合、穿刺針が深い位置に穿刺されると、体表に置かれた超音波探触子によって光音響波を十分な強度で検出できず、生成される光音響画像のSN比(Signal to Noise Ration)が低くなる場合がある。SN比を向上させるための手法としては、複数回の測定データを加算平均するものが知られている。一般に、加算平均する回数を増加させるほど、SN比を高めることができる。
光音響波の加算平均は、例えば特許文献3に記載されている。特許文献3では、加算平均後のSN比があらかじめ設定された値以上になるように加算回数を決定する。しかしながら、特許文献3においては、単にSN比が低いときに加算平均の回数を増やしているだけであり、光音響波の検出を行う周期は一定のままである。従って、SN比を向上させるために加算平均の回数を増やすと、その分だけ、光音響画像の単位時間あたりの生成数が減少する。
上記問題は、穿刺針に限らず、カテーテルやガイドワイヤなど、被検体に挿入する他の挿入物の位置を、それら挿入物において発生させた光音響波を利用して把握しようとする場合にも生じ得る。
本発明は、上記に鑑み、挿入物の位置を光音響画像を用いて確認可能とするときに、単位時間あたりの光音響画像の生成数を低下させずに光音響画像の画像品質を向上させることが可能な光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光源と、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、光源から出射される光を導光する導光部材と、その導光部材により導光された光を出射する光出射部と、その光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物と、挿入物の少なくとも一部が被検体内に挿入された後に、挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する音源位置検出手段と、光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得する第1の信号取得手段と、光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得する第2の信号取得手段と、第1の信号値と第2の信号値との比に基づいて、1つの光音響画像生成に対する光源の発光回数と発光間隔とを制御する発光制御手段とを備え、光音響画像生成手段は、発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する光音響画像生成装置を提供する。
本発明では、発光制御手段は、第1の信号値を第2の信号値で除した値が第1のしきい値よりも小さいときは、光源の発光回数を現在の発光回数よりも増加させ、かつ、発光間隔を現在の発光間隔よりも短くすることが好ましい。
発光制御手段は、第1の信号値を第2の信号値で除した値が、第1のしきい値よりも値が大きい第2のしきい値よりも大きいときは、光源の発光回数を現在の発光回数よりも減少させ、かつ、光源の発光間隔を現在の発光間隔よりも長くすることが好ましい。
発光制御手段は、1つの光音響画像の生成から次の光音響画像の生成までの間、等間隔で光源を発光させてもよい。
音源位置検出手段は、光音響画像において最大の画素値を持つ画素の位置を光音響波の発生源の位置として検出することとしてもよい。
第1の信号取得手段は、光音響波の発生源の位置の光音響画像の画素の画素値又は光音響波の検出信号の信号値を第1の信号値として取得してもよい。
あるいは、第1の信号取得手段は、光音響波の発生源の位置の光音響画像の画素の画素値又は光音響波の検出信号の信号値から、光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した光音響画像の画素値の平均値又は光音響波の検出信号の信号値の平均値を減算した値を第1の信号値として取得してもよい。
第2の信号取得手段は、光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した光音響画像の画素値の分散又は光音響波の検出信号の信号値の分散を求め、求めた分散を第2の信号値として取得してもよい。
音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出してもよく、光音響画像生成装置は、反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に有していてもよい。
光音響画像生成手段及び反射音響波画像生成手段はそれぞれ光音響画像及び反射音響波画像を繰り返し生成することとしてもよい。その場合において、光音響画像及び反射音響画像の単位時間あたりの生成枚数は同じであってよい。
音響波検出手段は、少なくとも一次元的に配列された複数の検出器素子を含み、音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して反射音響波の検出を行うこととしてもよい。
上記において、発光制御手段は、音響ラインの走査の合間に光源を発光させることが好ましい。
発光制御手段は、発光回数と、各発光を反射音響波の検出におけるどの走査位置とどの走査位置との間で行うかを定める発光タイミングと対応付けたルックアップテーブルを参照して、光源の発光を制御してもよい。
光音響画像と反射音響波画像とを合成する画像合成手段を更に有する構成とすることも、本発明の好ましい態様である。
本発明の光音響画像生成装置は、光音響画像のノイズを低減するノイズ低減フィルタ処理を行うノイズ低減処理手段を更に有していることが好ましく、音源位置検出手段は、ノイズ低減フィルタ処理を行った後の光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出することが好ましい。
ノイズ低減フィルタ処理は、例えばメディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理を含んでいてもよい。
また、ノイズ低減フィルタ処理は、複数の素子の検出信号の同一深さ方向の位置に混入するノイズを低減するフィルタ処理を含んでいてもよい。このフィルタ処理は、同時に検出する複数の素子の検出信号を各深さ方向の位置において足し合わせ、又は足し合わせた後に平均化し、その足し合わせた信号又は平均化した信号を各素子で検出した検出信号から減じる処理を含み得る。
本発明の光音響画像生成装置は、光音響画像、第1の信号値の最大値、及び現在の第1の信号値を画面上に表示する画像表示手段を更に有することが好ましい。
本発明は、また、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、光源から出射される光を導光する導光部材と、導光部材により導光された光を出射する光出射部と、光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物から発せられる光音響波の検出信号を受信する受信回路と、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する音源位置検出手段と、光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得する第1の信号取得手段と、光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得する第2の信号取得手段と、第1の信号値と第2の信号値との相対的な大小関係に基づいて、1つの光音響画像生成に対する光源の発光回数と発光間隔とを制御する発光制御手段とを備え、光音響画像生成手段は、発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する信号処理装置を提供する。
更に、本発明は、光源から出射される光を導光する導光部材と、導光部材により導光された光を出射する光出射部と、光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物から発せられる光音響波の検出信号を受信するステップと、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成するステップと、光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出するステップと、光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得するステップと、光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得するステップと、第1の信号値と第2の信号値との相対的な大小関係に基づいて、1つの光音響画像生成に対する光源の発光回数と発光間隔とを決定するステップとを有し、光音響画像を生成するステップでは、発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する光音響画像生成方法を提供する。
本発明の光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法は、挿入物の位置を光音響画像を用いて確認可能とするときに、単位時間あたりの光音響画像の生成数を低下させずに光音響画像の画像品質を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る光音響画像生成装置を示すブロック図。 (a)は穿刺針全体の外観を示し、(b)は穿刺針本体の外観を示し、(c)は内針の外観を示す図。 穿刺針の先端付近を示す断面図。 光音響画像生成手段を示すブロック図。 光音響画像生成装置の動作手順を示すフローチャート。 光音響波を検出するエリアの分割を示す図。 SN比の倍率と発光回数と発光間隔との対応を示す表。 生成される光音響画像の画像例を示す図。 光音響波の発生源の位置とN値を計算する画素の領域とを示す図。 光音響波の発生源の位置とN値を計算する画素の領域の別例を示す図。 S値及びN値の表示例を示す図。 ノイズ低減後の光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する場合の光音響画像生成装置の構成の一部を示すブロック図。 同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行った光音響画像を示す図。 光音響画像生成装置の外観を示す図。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光音響画像生成装置を示す。光音響画像生成装置10は、プローブ(超音波探触子)11、超音波ユニット12、レーザユニット13、及び穿刺針15を含む。なお、本発明の実施形態では、光音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
光源であるレーザユニット13は、例えばレーザダイオード光源(半導体レーザ光源)として構成される。光源のタイプは特に限定されず、レーザユニット13が、レーザダイオード光源を種光源とする光増幅型レーザ光源であってもよい。あるいは、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源であってもよい。レーザユニット13から出射したレーザ光は、例えば光ファイバ16などの導光手段を用いて穿刺針15まで導光される。レーザ光源以外の光源を用いてもよい。
図2(a)は穿刺針全体の外観を示し、(b)は穿刺針本体の外観を示し、(c)は内針の外観を示す。穿刺針15は、外針を構成する穿刺針本体151と内針152とを有する。穿刺針本体151は外針基154に接着され(図2(b)を参照)、内針152は内針基153に接着される(図2(c)を参照)。レーザユニット13(図1を参照)と穿刺針15とを接続する光ファイバ16は、先端(レーザユニット13から見て遠端側)に光コネクタを有している。穿刺針15の内針基153には、光ファイバ16の光コネクタを接続する光コネクタが設けられている。
穿刺針本体151は、鋭角に形成された先端に開口を有し、内部に内腔を有する。内針152は、外針を構成する穿刺針本体151の内腔とほぼ同じ大きさの外径を有しており、中空の穿刺針本体151に対して抜き差し可能に構成される。内針152は、外針基154側から穿刺針本体151の内腔に挿入され、穿刺針本体151の内腔の少なくとも一部を、例えば生体の切片等が内腔に侵入するのを防ぐ程度に封止する。内針基153には、接続位置合わせのための突起部が設けられており、外針基154には、内針基153の突起部に係合する溝が設けられている。穿刺針本体151内に内針152をセットする際は、内針基153の突起と外針基154の溝との位置を合わせた上で、内針基153を外針基154に嵌合させる。
術者は、穿刺針本体151内に内針152がセットされた状態(図2(a)を参照)で、穿刺針15を被検体へ穿刺する。穿刺針本体151の内腔が内針152により塞がれるため、針を穿刺している途中に肉片などを巻き込むことを防止でき、術者の刺す感覚が妨げられることを防止できる。また、穿刺部位から穿刺針本体151の内腔への水分の流入も防止できる。術者は、被検体への穿刺後、内針基153と外針基154との接続を解除し、穿刺針本体151から内針152を抜去する。内針152の抜去後、外針基154にシリンジなどを装着し、例えば麻酔薬などの薬剤の注入を行う。あるいは、被検体の穿刺針15が穿刺された箇所から生検試料を採取する。
図3は、穿刺針15の先端付近の断面を示す。内針152は、導光部材155、光吸収部材157、チューブ158、及び透明樹脂159を含む。チューブ158は、例えばポリイミドから成る中空の管である。チューブ158は、ステンレスなどの金属の管であってもよい。チューブ158の外径は、穿刺針本体151の内腔の直径よりもわずかに小さい。透明樹脂159は、チューブ158の管内に配置される。透明樹脂159には、例えばエポキシ樹脂(接着剤)が用いられる。チューブ158及び透明樹脂159は、鋭角に形成された穿刺針先端と同様に、鋭角にカットされている。透明樹脂159は、チューブ158の少なくとも先端部分を塞げばよく、必ずしもチューブ158の内部の全体を塞いでいる必要はない。透明樹脂159には、光硬化型、熱硬化型、又は常温硬化型のものを用いることができる。
光ファイバ16(図1を参照)により導光された光は、内針基153に設けられた光コネクタから内針152内の導光部材155に入射する。内針基153に光コネクタを設けるのに代えて、光ファイバ16そのものを導光部材155として用いてもよい。導光部材155は、レーザユニット13から出射される光を穿刺針の開口の近傍に導光する。導光部材155により導光された光は、開口の近傍に設けられた光出射部156から出射する。導光部材155は、例えば光ファイバで構成されており、その光ファイバのレーザユニット13から見て光進行側の端面が光出射部156を構成する。光出射部156からは、例えば0.2mJのレーザ光が出射する。
導光部材155は、透明樹脂159によりチューブ158の中に埋め込まれる。チューブ158の先端には、光音響波発生部である光吸収部材157が配置されており、光出射部156から出射した光は光吸収部材157に照射される。光吸収部材157が照射された光を吸収することによって、穿刺針の先端において光音響波が発生する。光吸収部材157は穿刺針15の先端に存在しており、穿刺針15の先端の一点で光音響波を発生させることができる。光音響波の発生源(音源)の長さは、穿刺針全体の長さに比べて十分に短く、音源は点音源とみなすことができる。光吸収部材157には、例えば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂やシリコーンゴムなどを用いることができる。あるいは、光吸収部材157に、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属又は酸化物を用いてもよい。例えば光吸収部材157として、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄や、酸化クロム、酸化マンガンなどの酸化物を用いることができる。あるいは、TiやPtなどの金属を光吸収部材157として用いてもよい。
上記の内針152は、以下の手順で作製できる。まず、チューブ158の管内に硬化前の透明樹脂159を注入する。次いで、導光部材155をチューブ158の内部に挿通し、光出射部156を構成する導光部材155の光出射端がチューブ158の先端の近傍に配置されるように位置決めする。この位置決めでは、例えば顕微鏡などを用いて導光部材155を観察し、光出射端がチューブ158の先端に配置されるように位置を調整するとよい。ここで、「近傍」とは、光出射部156がその位置に配置された場合に、先端に配置される光吸収部材157において穿刺作業に必要な精度で穿刺針15の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置をいうものである。例えば、穿刺針15の先端から基端側へ0mm〜3mmの範囲内となる。透明樹脂159は透明性を有しているため、調整の際に、導光部材155の光出射端の位置の確認が可能である。上記に代えて、先に導光部材155を挿通し、その後透明樹脂159を注入してもよい。
位置決め後、導光部材155がチューブ158の管内に挿通された状態で透明樹脂159を例えば熱硬化により硬化させる。その後、チューブ158及び透明樹脂159の先端を、穿刺針本体151の先端に適合した形状になるように鋭角に切断する。続いて、その切断面の少なくとも一部を覆うように、光吸収部材157を構成する光吸収性を有する樹脂を塗布し、その樹脂を例えば熱硬化により硬化させる。
上記では、導光部材155をチューブ158の内部に挿通して位置を調整し、透明樹脂を硬化させた後にチューブを鋭角に切断しているが、これには限定されない。先にチューブを鋭角に切断しておき、そのチューブに導光部材155を挿通して位置調整し、透明樹脂を硬化させてもよい。その場合、チューブにステンレスなどの金属管を用いてもよい。
図1に戻り、プローブ11は、音響波検出手段であり、例えば一次元的に配列された複数の検出器素子(超音波振動子)を有している。プローブ11は、被検体に穿刺針15が穿刺された後に、光吸収部材157(図3を参照)から発生された光音響波を検出する。プローブ11は、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、及び送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。プローブ11は、リニアプローブに限定されず、コンベクスプローブ、又はセクタープローブでもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、AD(アナログ/デジタル)変換手段22、データ分離手段24、光音響画像生成手段25、超音波画像生成手段26、画像合成手段27、制御手段28、送信制御回路29、音源位置検出手段30、第1の信号取得手段31、第2の信号取得手段32、及び発光制御手段33を有する。超音波ユニット12は、信号処理装置を構成する。
受信回路21は、プローブ11で検出された光音響波の検出信号を受信する。また、プローブ11で検出された反射超音波の検出信号を受信する。AD変換手段22は、受信回路21が受信した光音響波及び反射超音波の検出信号をデジタル信号に変換する。AD変換手段22は、例えばサンプリングクロック信号に基づいて光音響波及び反射超音波の検出信号をサンプリングする。
データ分離手段24には、AD変換手段22がサンプリングした光音響波及び反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)が入力される。データ分離手段24は、光音響波の検出信号のサンプリングデータを光音響画像生成手段25に入力する。また、反射超音波のサンプリングデータを、超音波画像生成手段(反射音響波画像生成手段)26に入力する。
光音響画像生成手段25は、プローブ11で検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。光音響画像生成手段25は、複数回の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成することができる。1回の光音響波の検出につき、レーザユニット13を1回発光させる必要があるため、1つの画像の生成あたりの発光回数と光音響波の検出信号の加算回数とは同義である。
超音波画像生成手段26は、プローブ11で検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。画像合成手段27は、光音響画像と超音波画像とを合成する。画像合成手段27で合成された画像は、ディスプレイ装置などの画像表示手段14の画面上に表示される。光音響画像生成手段25及び超音波画像生成手段26はそれぞれ光音響画像及び超音波画像を繰り返し生成する。光音響画像及び超音波画像の単位時間あたりの生成枚数は同じであるとする。
制御手段28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御手段28は、例えばレーザユニット13にトリガ信号を送信し、レーザユニット13からレーザ光を出射させる。また、レーザ光の出射に合わせて、AD変換手段22にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングを制御する。光音響波を検出するエリアは複数のエリアに分割されていてもよい。その場合、被検体に対する光出射と光音響波の検出は、エリアごとに行う。
制御手段28は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路29に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路29は、超音波送信トリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。プローブ11は、音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して反射超音波の検出を行う。制御手段28は、超音波送信のタイミングに合わせてAD変換手段22にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。
音源位置検出手段30は、光音響画像生成手段25により生成された光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する。音源位置検出手段30は、例えば光音響画像において最大の画素値を持つ画素の位置を光音響波の発生源の位置として検出する。光音響波の発生源の位置は、穿刺針15の光吸収部材157(図3を参照)の位置に対応する。音源位置検出手段30は、あらかじめ定められた深さ位置よりも深い位置において光音響波の発生源の位置を検出してもよい。音源位置検出手段30は、例えば深さ位置が2mmよりも浅い領域を除外し、深さ位置が2mm以上の領域において光音響波の発生源の位置を検出する。これは、そのような浅い領域に穿刺針15が穿刺されることはないし、また、プローブ11浅い位置ではアーチファクトの影響が大きく、光音響波の発生源の位置を正しく検出できないことがあると考えられるからである。
第1の信号取得手段31は、光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得する。以下、第1の信号値をS値とも呼ぶ。第1の信号取得手段31は、例えば光音響波の発生源の位置に対応する光音響画像の画素の画素値をS値として取得する。あるいは、画像化される前の光音響波の検出信号の信号値をS値として取得してもよい。
第2の信号取得手段32は、光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得する。以下、第2の信号値をN値とも呼ぶ。第2の信号取得手段32は、例えば光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した光音響画像の画素値の分散を求める。あるいは、画像化前の光音響波の検出信号の信号値の分散を求める。第2の信号取得手段32は、例えば光音響波の発生源の位置からあらかじめ定められた距離の範囲に入る複数の位置の光音響画像の画素値の分散又は光音響波の検出信号の信号値の分散を求める。第2の信号取得手段32は、求めた分散の値をN値として取得する。
ところで、光音響波の検出信号にノイズが多く含まれる場合、第1の信号取得手段31が取得したS値にもノイズが多く含まれる。第1の信号取得手段31は、光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した画素値の平均値又は信号値の平均値をバックグランド値として求め、光音響波の発生源の位置に対応する光音響画像の画素の画素値又は信号値からバックグランド値を差し引いた値をS値として取得してもよい。バックグラウンド値を求める領域は、第2の信号取得手段32が第2の信号値を取得する画素位置の範囲(領域)と同じでよい。バックグラウンド値を差し引く処理は、光音響波の発生源の位置に対応する画素値又は信号値とバックグランド値とが同等程度、例えば光音響波の発生源の位置に対応する画素値又は信号値がバックグランド値の2倍以下のときに実施することとしてもよい。
発光制御手段33は、1つの光音響画像生成に対するレーザユニット13の発光回数と発光間隔とを制御する。発光制御手段33は、S値とN値との比に基づいて、具体的にはS値をN値で除した値に基づいて、発光回数及び発光間隔を制御する。発光制御手段33は、例えば制御手段28を通じて、1つの光音響画像の生成から次の光音響画像の生成までの間、等間隔でレーザユニット13を発光させる。光音響画像が生成されると、生成された光音響画像から取得されるS値とN値との相対的な大小関係に基づいて、次の光音響画像生成の際のレーザユニット13の発光回数と発光間隔とを決定する。
例えば、超音波画像の生成では、プローブ11は、音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して超音波の送信と反射超音波の検出とを行う。この場合、発光制御手段33は、音響ラインの走査の合間にレーザユニット13を発光させてもよい。例えば超音波の送信及び反射超音波の検出を先に行い、音響ラインの走査位置が特定の走査位置となったときにレーザユニット13から光を出射して光音響波を検出してもよい。発光制御手段33は、例えば発光回数と、各発光を反射超音波の検出におけるどの走査位置とどの走査位置との間で行うかを定める発光タイミングと対応付けたルックアップテーブルを参照して、レーザユニット13の発光を制御する。
上記したS値をN値で除した値は、信号対雑音比(SN比)に相当する。一般に、加算回数を増加させるほどSN比を高くすることができる。言い換えれば、1つの光音響画像生成に対するレーザユニット13の発光回数を増やすほど、光音響画像の画像品質を向上できる。本実施形態では、発光回数だけでなく、発光間隔も制御する。複数回の光音響波の検出に要する時間は、発光回数と発光間隔の積に比例する。発光間隔を変えずに単純に発光回数だけ増加させた場合は、発光回数が増えた分だけ光音響波の検出に要する時間が延び、単位時間あたりの光音響画像の生成数が低下する。発光回数に合わせて発光間隔を増減させることによって、単位時間あたりの光音響画像の生成数を低下させずに光音響画像の画像品質を向上させることができる。
発光制御手段33は、SN比が目標となる一定の範囲に収まるように発光回数を決定する。S値は、発光回数の平方根に比例する。目標範囲は装置の設定値としてあらかじめ決められていてもよいし、画像表示手段14の表示画面上にスライダなどを表示し、ユーザにより任意に設定可能としてもよい。
発光制御手段33は、SN比が目標範囲の下限である第1のしきい値よりも小さいときは、レーザユニット13の発光回数を現在の発光回数よりも増加させ、かつ、発光間隔を現在の発光間隔よりも短くする。発光回数を増加させ、加算される光音響波の検出信号の数を増やすことによって、画像品質の向上が可能である。このとき、発光間隔を短くすることによって、複数回の光音響波の検出に要する時間が長くなりすぎることを防ぐことができ、加算回数を増やすことによる処理時間の増大を抑えることができる。発光制御手段33は、例えば次の光音響画像の生成の際の発光回数を現在の2倍にするときは、次の光音響画像生成の際の発光間隔を現在の1/2倍にする。この場合、複数回の光音響波の検出に要する時間を一定に保ったまま、加算回数を増加させることができる。
発光制御手段33は、SN比が目標範囲の上限である第2のしきい値よりも大きいときは、レーザユニット13の発光回数を現在の発光回数よりも減少させ、かつ、発光間隔を現在の発光間隔よりも長くする。光音響画像は、穿刺針15の位置の確認のために用いられ、光音響画像によって光音響波の発生源の位置、すなわち穿刺針15の針先の位置が確認できればよいので、光音響画像に過剰に高いSN比は要求されない。SN比が第2のしきい値よりも大きいときにレーザユニット13の発光回数を減少させることによって、過剰にSN比が高い光音響画像が生成されることを抑制することができる。発光回数を減少させることは、レーザユニット13の長寿命化という観点から見ても有利である。
図4は、光音響画像生成手段25を示す。光音響画像生成手段25は、加算平均手段51、光音響画像再構成手段52、検波・対数変換手段53、及び光音響画像構築手段54を有する。加算平均手段51は、複数回の光音響波の検出信号を加算平均する。平均化せずに加算するだけでもよい。加算平均手段51は、例えば1つの光音響画像の生成あたりのレーザユニット13の発光回数が4回であれば、4回分の光音響波の検出信号を加算して平均化する。
光音響画像再構成手段52は、加算平均された光音響波の検出信号を再構成する。光音響画像再構成手段52は、例えばフーリエ変換法(FTA法)を用いて再構成を行う。フーリエ変換法に代えて、遅延加算法、又はCBP法(Circular Back Projection)により再構成を行ってもよい。再構成された光音響波の検出信号は、光音響画像とみなすことができる。
検波・対数変換手段53は、光音響画像再構成手段52で再構成された光音響波の検出信号の包絡線を求め、求めた包絡線を対数変換する。光音響画像構築手段54は、対数変換が施された各ラインの光音響波の検出信号に基づいて、光音響画像を生成する。光音響画像構築手段54は、例えば光音響波の検出信号(ピーク部分)の時間軸方向の位置を光音響層画像における深さ方向の位置に変換して光音響画像を生成する。
続いて動作手順を説明する。図5は、光音響画像生成装置10の動作手順を示す。制御手段28は、音響ラインの走査を開始する(ステップS1)。制御手段28は、光音響波の検出を行うか否かを判断する(ステップS2)。制御手段28は、例えば音響ラインの走査位置に基づいて、光音響波の検出を行うか否かを判断するかを判断する。どの走査位置のときに光音響波の検出を行うかは、発光制御手段33により指定される。あるいは、発光制御手段33から発光回数と発光間隔とに関する情報を制御手段28に送信し、制御手段28にて、どの走査位置のときに光音響波の検出を行うか決定してもよい。
光音響波の検出を行わない場合、制御手段28は、送信制御回路29に超音波トリガ信号を送信する。送信制御回路29は、それに応答してプローブ11から超音波を送信させる(ステップS3)。プローブ11は、超音波の送信後、反射超音波を検出する(ステップS4)。プローブ11は、例えば64個の検出器素子から超音波を送信し、64個の検出器素子により反射超音波を検出する。なお、超音波の送受信は分離した位置で行ってもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
プローブ11が検出した反射超音波は、受信回路21を介してAD変換手段22に入力される。AD変換手段22は、反射超音波の検出信号をサンプリングする。超音波画像生成手段26は、データ分離手段24を介して反射超音波の検出信号のサンプリングデータを入力し、超音波画像を生成する(ステップS5)。超音波画像生成手段26は、例えば64素子分の反射超音波の検出信号のサンプリングデータを遅延加算することによって、1つの音響ライン分の超音波画像を生成する。
ステップS2で、光音響波の検出を行うと判断した場合、制御手段28は、レーザユニット13にトリガ信号を送信する。レーザユニット13は、トリガ信号を受けると、レーザ発振を開始し、パルスレーザ光を出射する(ステップS6)。レーザユニット13から出射したパルスレーザ光は、導光部材155(図3を参照)によって穿刺針15の先端の近傍まで導光され、光出射部156から出射して、少なくともその一部が穿刺針15の先端に配置された光吸収部材157照射される。
プローブ11は、レーザ光の照射により発生した光音響波、すなわち光吸収部材157から発せられた光音響波を検出する(ステップS7)。AD変換手段22は、受信回路21を介して光音響波の検出信号を受け取り、光音響波の検出信号をサンプリングする。光音響波の検出信号のサンプリングデータは、データ分離手段24を介して光音響画像生成手段25に送信される。光音響画像生成手段25の加算平均手段251(図4を参照)は、例えば光音響波の検出が行われるたびに、光音響波の検出信号用に確保したメモリ領域において、これまでの光音響波の検出信号の加算結果に、今回の光音響波の検出信号を加えることにより、光音響波の検出信号を加算していく。あるいは、各回の光音響波の検出信号をメモリ領域内に保存し、発光回数分の光音響波の検出が終了した後に、各回の光音響波の検出信号の総和を計算してもよい。
ここで、プローブ11から送信された反射超音波はプローブ11と超音波反射位置との間を往復して伝播するのに対し、光音響波はその発生位置である穿刺針15の先端近傍からプローブ11までの片道を伝播する。従って、反射超音波の検出には、同じ深さ位置で生じた光音響波の検出に比して2倍の時間がかかる。光音響波サンプリング時のAD変換手段22のサンプリング時間は、反射超音波サンプリング時のサンプリング時間の半分に設定されていてもよい。具体的には、反射超音波のサンプリング時間が160μ秒のとき、光音響波のサンプリング時間は80μ秒とすればよい。
制御手段28は、音響ラインの走査が終了したか否かを判断する(ステップS8)。走査が終了していなければ、ステップS1に戻り、前回の反射超音波の検出を行った走査位置よりも走査位置を1つすすめる。光音響画像生成装置10は、音響ラインの走査が完了するまで、ステップS1からステップS8までの処理を繰り返し実行する。光音響波を検出するエリアが複数のエリアに分割されているときは、被検体に対する光出射と光音響波の検出とはエリアごとに行われるため、発光回数の総数は、エリアの分割数とエリアごとの発光回数との積となる。同じエリアで連続して光音響波の検出を行い、発光回数分の光音響波の検出信号が得られたら、次のエリアに移るとよい。
ステップS8で音響ラインの走査が終了したと判断されると、光音響画像生成手段25は、加算した、発光回数分の光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する(ステップS9)。音源位置検出手段30は、光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する(ステップS10)。音源位置検出手段30は、例えば光音響画像においてもっとも輝度が高い(画素値が大きい)画素の位置を、光音響波の発生源の位置として検出する。
第1の信号取得手段31は、光音響波の発生源の位置に対応する光音響画像の画素の画素値をS値として取得する(ステップS11)。第2の信号取得手段32は、例えば光音響波の発生源の位置からあらかじめ定められた距離の範囲に入る複数の位置の光音響画像の画素値の分散又は光音響波の検出信号の信号値の分散を求め、求めた分散の値をN値として取得する(ステップS12)。
発光制御手段33は、S値とN値との比を求め、求めた比があらかじめ定められた範囲内であるか否かを判断する(ステップS13)。具体的には、S値とN値の比が、第1のしきい値以上でかつ第2のしきい値以下であるか否かを判断する。発光制御手段33は、比が第1のしきい値よりも小さいとき、又は比が第2のしきい値よりも大きいときは、次の光音響画像生成の際のレーザユニット13の発光回数及び発光間隔を、現在の発光回数及び発光間隔から変更する(ステップS14)。発光制御手段33は、S値とN値の比が第1のしきい値よりも小さいときは、レーザユニット13の発光回数及び発光間隔を、現在の発光回数及び発光間隔から増加させる。S値とN値の比が第2のしきい値よりも大きいときは、レーザユニット13の発光回数及び発光間隔を、現在の発光回数及び発光間隔から減少させる。S値とN値の比が、第1のしきい値以上でかつ第2のしきい値以下のときは、発光回数及び発光間隔を変更しない。
画像合成手段27は、超音波画像と光音響画像とを重ねて画像表示手段14に表示する(ステップS15)。音源位置検出手段30が検出した光音響波の発生源の位置を、画像表示手段14に表示してもよい。その場合、光音響画像を光音響波の発生源の位置を示す画像に置き換え、その画像と超音波画像とを重ねて画像表示手段14に表示してもよい。超音波画像については、音源位置検出手段30が検出した光音響波の発生源の位置から一定の距離以内の部分を、拡大して表示してもよい。また、その部分を、空間分解能及びコントラスト分解能を向上させた画像としてもよい。例えば、光音響波の発生源から一定の距離以内の領域については、受信遅延の補正を行う受信整相加算に加えて、送信遅延の補正を行う送信整相加算も実施し、光音響波の発生源の周囲において、空間分解能及びコントラスト分解能を向上させてもよい。画像の表示とステップS10からS14までの処理とは、並行して行ってもよい。画像表示後、ステップS1に戻り、超音波画像の生成と光音虚画像の生成を継続する。
図6は、光音響波を検出するエリアの分割を示す。例えば、プローブ11が有する検出器素子の数は例えば128素子であるとし、AD変換手段22は、一度に64素子分の信号をサンプリング可能であるとする。超音波画像は、例えばAD変換手段22に接続される超音波振動子を1素子ずつずらしながら音響ラインを走査していき、1ラインずつ再構成を行うことによって生成される。各ラインにつき64個の検出器素子で検出された反射超音波信号を再構成することによって、1ライン分の画像データが得られる。なお、端部では64個よりも少ない個数の検出器素子で検出された反射超音波信号を再構成する。
光音響画像については、全128素子を64素子ずつ2つのエリアに分け、各エリアにおいて光出射と光音響波の検出とを行う。図6に示す領域A62は、1番目の検出器素子から64番目の検出器素子に対応した領域であり、領域B63は、65番目の検出器素子から128番目の検出器素子に対応した領域である。例えば、光音響波の加算回数が4回であるとき、つまりエリアごとの発光回数が4回であるときは、領域A62において光出射を4回行い、1番目の検出器素子から64番目の検出器素子によって検出された4回分の光音響波の検出信号を加算する。また、領域B63において光出射を4回行い、65番目の検出器素子から128番目の検出器素子によって検出された4倍分の光音響波の検出信号を加算する。
図7は、SN比の倍率(SN倍率)と発光回数と発光間隔との対応を示す。図7において、「SN倍率」は、加算平均なしにおけるS値とN値の比を1としたときのS値とN値の比の倍率を示す。「発光回数」はエリアごとの発光回数を示し、「発光の合計」は発光回数×エリア数を示す。「最初のライン位置」は、初回の光照射及び光音響波の検出を行う音響ラインの位置を示し、「ライン間隔」は、次の光照射及び光音響波の検出までの音響ラインの間隔を示す。
例えば現在、エリアごとの発光回数が1回である、つまり加算平均なしであるとした場合に、SN倍率を2倍にしたいときは、エリアごとの発光回数を4倍にすればよい。光音響波の検出を行うエリアが2つのエリアに分割されているとすると、発光回数の合計は8回となる。反射超音波検出のために128素子分音響ラインを走査している間に計8回の光出射及び光音響波の検出を行うためには、最初の光出射及び光音響波の検出を8ライン目の音響ラインの走査後に行い、その後、16ライン間隔で光出射及び光音響波の検出を行えばよい。つまり、8ライン目まで音響ラインを走査した後に最初の光出射及び光音響波の検出を行い、その後、音響ラインを16ライン走査するごとに、光出射及び光音響波を行えばよい。
例えば、プローブ11の1ライン目から超音波の送信及び反射超音波検出を開始し、超音波の送信及び反射超音波の検出を行う検出器素子(開口素子)の範囲を、1ラインずつずらしていく。8ライン目の反射超音波の検出と9ライン目の反射超音波の検出との間に、領域A62において被検体に対する1回目の光出射及び光音響波の検出を行う。その後、24ライン目の反射超音波の検出と25ライン目の反射超音波の検出との間に、領域A62において被検体に対する2回目の光出射及び光音響波の検出を行い、40ライン目の反射超音波の検出と41ライン目の反射超音波の検出との間に、領域A62において被検体に対する3回目の光出射及び光音響波の検出を行い、56ライン目の反射超音波の検出と57ライン目の反射超音波の検出との間に、領域A62において被検体に対する4回目の光出射及び光音響波の検出を行う。
領域A62において光出射と光音響波の検出とを4回行った後、72ライン目の反射超音波の検出と73ライン目の反射超音波の検出との間に、領域B63において被検体に対する1回目の光出射及び光音響波の検出を行う。その後、88ライン目の反射超音波の検出と89ライン目の反射超音波の検出との間に、領域B63において被検体に対する2回目の光出射及び光音響波の検出を行い、104ライン目の反射超音波の検出と105ライン目の反射超音波の検出との間に、領域B63において被検体に対する3回目の光出射及び光音響波の検出を行い、120ライン目の反射超音波の検出と121ライン目の反射超音波の検出との間に、領域B63において被検体に対する4回目の光出射及び光音響波の検出を行う。
エリアごとの発光回数を16回とした場合は、発光回数の総数は32回となる。この場合、2ライン目の反射超音波の検出と3ライン目の反射超音波の検出との間に、1つ目のエリアにおいて被検体に対する1回目の光出射及び光音響波の検出を行えばよい。以降、音響ラインが4ライン進むたびに1つの目のエリアにおいて被検体に対する光出射及び光音響波の検出を行う。1つ目のエリアに対して光出射を16回行った後に2つ目のエリアに移り、2つ目のエリアにおいても、音響ラインが4ライン進むたびに被検体に対する光出射及び光音響波の検出を行うこととすればよい。
図8は、生成される光音響画像の画像例を示す。画像の横方向は検出器素子の配列方向に対応し、縦方向は深さ方向に対応する。光音響画像により、例えばプローブ11の超音波検出面から深さ方向に8cmまでの範囲を画像化する。図8に示す光音響画像は、水で満たされた容器の中に穿刺針15を入れ、レーザユニット13から光を出射して水中の穿刺針15において光音響波を発生させ、プローブ11で2つのエリアに分けて光音響波を検出し、検出した光音響波に基づいて光音響画像を生成することにより得られた。針先の直径は0.3mmであり、レーザユニット13から出射するレーザ光のレーザ出力は2μJで、波長は905nmとした。光音響波の加算回数は1回(加算平均なし)とした。音源位置検出手段30は、このような光音響画像から光音響波の発生源の位置(音源位置)61を検出する。
続いて、S値とN値の取得について詳細に説明する。図9は、光音響波の発生源の位置とN値を計算する画素の領域とを示す。第1の信号取得手段31は、音源位置61の信号値をS値として取得する。第1の信号取得手段31は、画像生成段階におけるどの段階の信号値をS値として取得してもよい。具体的には、加算平均手段51(図4を参照)が加算平均した画像生成前の光音響波の検出信号の信号値をS値として取得してもよい。あるいは、光音響画像再構成手段52によって再構成された光音響波の検出信号の信号値をS値として取得してもよいし、検波・対数変換手段53により検波・対数変換処理がなされた後の信号値をS値として取得してもよい。さらには、光音響画像構築手段54によって生成された光音響画像の画素値をS値として取得してもよい。
ここで、検波・対数変換手段53(図4を参照)が検波を行う前の光音響画像(光音響信号)においては、画素値(信号値)は正負の値を有している。音源位置検出手段30は、検波前の光音響信号の信号値が最大又は最小となる位置を、光音響波の発生源の位置として検出してもよい。その場合、第1の信号取得手段31は、検波前の信号の最大値又は最小値から、信号値が最大又は最小となる位置の周辺(例えば2周期程度)における信号の最小値又は最大値を差し引き、いわゆるピークtoピーク値をS値として取得してもよい。
第2の信号取得手段32は、音源位置61を除いたその周辺においてN値を取得する。第2の信号取得手段32は、例えば音源位置61から一定の距離離れた領域においてN値を取得する。第2の信号取得手段32は、例えば音源位置61から5mm以上でかつ15mm以下の距離に範囲に入る画素の領域64を設定し、その領域64内に存在する複数の画素の画素値の分散を求め、求めた分散をN値として取得する。この領域64に存在する信号は、プローブの電気ノイズに由来する信号であると考えられる。画像生成段階におけるどの段階の信号値をN値として取得してもよい点は、S値の取得と同様である。なお、領域64の形状は円形には限定されず、その他の形状、例えば矩形であってもよい。
ここで、N値を求める領域には電気ノイズに由来する信号のみを含むことが好ましく、再構成によるアーチファクトやサイドロープによるアーチファクトによる信号が含まれていないことが好ましい。光音響画像において、再構成によるアーチファクト及びサイドロープによるアーチファクトは、深さ方向に直交する方向や斜め方向に出やすい。N値の取得に際しては、アーチファクトが出やすいそのような特定の方向の領域を計算対象から除外することが好ましい。第2の信号取得手段32は、光音響波の発生源の位置からあらかじめ定められた距離の範囲に入る位置で、かつ、光音響波の発生源の位置に対してあらかじめ定められた角度範囲に入る複数の位置の光音響画像の画素値の分散又は光音響波の検出信号の信号値の分散を求めることが好ましい。
図10は、光音響波の発生源の位置とN値を計算する画素の領域の別例を示す。第2の信号取得手段32は、例えば音源位置61から一定の距離離れた領域のうち、音源位置61に対して深さ方向(図10におけるy方向)の両側の領域を、N値を計算する画素の領域としてもよい。具体的には、領域の形状が円形であれば、図10に示すように、音源位置61から5mm以上でかつ15mm以下の距離に範囲に入る画素の領域のうち、プローブ11の超音波検出面に垂直な方向(深さ方向)を0°として−45°以上45°以下の角度範囲に入る領域65および66を計算対象の領域としてもよい。アーチファクトが出やすい深さ方向に直交する方向(図10におけるx方向)の領域を計算対象から除外することによって、電気ノイズに由来する信号からN値を取得できる。このようにN値を求める領域を限定することで、計算精度を高めることができる。また、計算速度を向上できる。
画像表示に際しては、超音波画像及び光音響画像に加えて、S値及びN値を表示してもよい。図11は、S値及びN値の表示例を示す。例えば、穿刺針15において発生した光音響波の検出強度がわかるように、超音波画像及び光音響画像と並んで、現在のS値を示すインジケータを表示するとよい。インジケータには、一定時間内、例えば1秒間の間のS値の最大値を表示してもよい。被検体に対するプローブ11の角度を変化させたとき、プローブ11の超音波検出面に垂直な方向に光音響波の発生源があるときにS値は最大となるため、過去のS値の最大値は光音響波の発生源の位置が存在する方向を探すときの指標とすることができる。さらに、インジケータにN値を表示してもよく、その場合、インジケータを参照することによって、S値に対するノイズレベルを知ることができる。
本実施形態では、光音響画像を生成し、光音響画像の発生源の位置の信号値をS値として取得し、光音響画像におけるノイズを示す信号値をN値として取得する。発光制御手段33は、S値とN値の比に基づいて、1つの光音響画像生成に対するレーザユニット13の発光回数と発光間隔とを制御する。発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成することによって、SN比を向上でき、光音響画像の画質を向上できる。特に本実施形態においては、発光回数に合わせて発光間隔を制御する。発光回数を増減させるとき、それに合わせて発光間隔を短くし、又は長くすることによって、単位時間あたりの光音響画像の生成数を低下させずに光音響画像の画像品質を向上させることができる。
本実施形態では、光音響画像を用いて、穿刺針15の位置の確認ができればよいので、光音響画像に過剰なS値は不要である。SN比が必要以上に高くなっているときは、発光回数を減らし、かつ発光間隔を延ばすことによって、レーザユニット13を、穿刺針15の位置の確認に必要なSN比を確保する程度の駆動することができる。無駄にレーザユニット13を発光させないことによって、レーザユニット13の消費電力を抑えることができる。また、レーザユニット13の長寿命化も可能である。
ここで、特許文献3では、SN比に基づいて加算平均の回数を変化させることが記載されている。しかしながら、特許文献3では加算回数は変化させるものの、光源の発光間隔は変化させていないため、加算回数を増やすほど光音響画像の単位時間あたりの生成数が減少する。例えばもともと光音響画像を加算平均なしで生成し、超音波画像と光音響画像を1対1の割合で生成していた場合に、光音響画像の加算平均の回数を4回に変更すると、超音波画像を4つ生成している間に光音響画像を1つしか生成できなくなり、光音響画像のリアルタイム性が低下する。これに対し、本実施形態において、例えば発光回数(加算回数)を2倍にしたときに発光間隔を1/2倍にすることにより、光音響画像の単位時間当たりの生成数を低下させずにSN比を向上させた光音響画像を得ることができる。
なお、光音響画像にノイズが多く含まれていると、光音響波の発生源の位置を正しく検出することが難しくなることが考えられる。光音響波の発生源の位置の検出精度を向上させるために、光音響画像に対してノイズを低減する処理を行い、ノイズが低減された光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出してもよい。図12は、ノイズ低減後の光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する場合の光音響画像生成装置の構成の一部を示す。この場合、超音波ユニット12(図1を参照)は、光音響画像生成手段25と音源位置検出手段30との間に、ノイズ低減処理手段34を有する。
ノイズ低減処理手段34には、光音響画像生成手段25によって生成された光音響画像が入力される。ノイズ低減処理手段34は、光音響画像に対してノイズを低減するノイズ低減フィルタ処理を行う。ノイズ低減フィルタ処理には、例えば一定領域の画素を加算するメディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理が含まれる。例えば、メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理において、着目画素から半径4画素の範囲内で加算する。メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理を行うことによって、画像中に点在するノイズを低減することができる。
穿刺針15の光吸収部材157(図3を参照)において発生する光音響波は、穿刺針15の大きさ及び種類などに応じて変化することが考えられる。ノイズ低減処理手段34は、メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理を行う際に、使用される穿刺針15に応じて、そこから発生する光音響波の大きさに合わせた領域の画素を加算してフィルタ処理を実施してもよい。例えば、穿刺針15の種類と、メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理における画素値の加算を行う領域の大きさとの対応関係を保持しておき、使用される穿刺針15に応じて、画素値の加算を行う領域の大きさを選択してもよい。音源位置検出手段30は、ノイズ低減処理手段34からノイズ低減フィルタ処理を行った後の光音響画像を入力し、その光音響画像から光音響波の発生源の位置を検出する。ノイズが低減されていることによって、誤った位置を光音響波の発生源の位置として検出する可能性を低下させることができる。
ノイズ低減処理手段34は、メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理に代えて、又はこれらに加えて、プローブ11の複数の検出器素子で検出される検出信号において、同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行ってもよい。具体的には、各深さ位置において、同時検出する複数の検出器素子の検出信号を足し合わせ、又は足し合わせた後に平均化し、その足し合わせた信号又は平均化した信号を各検出器素子で検出した検出信号から減じる処理を行ってもよい。
図13は、同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行った光音響画像を示す。図8を参照すると、特に領域A62(図6を参照)において、同一深さ方向の位置に共通に電気ノイズが混入し、画像において横方向のスジが現れている。領域A62の部分に上記した同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行うことによって、図13に示す画像が得られる。図13を参照すると、横方向のスジが除去されていることがわかる。このような画像から光音響波の発生源の位置を検出することによって、光音響波の発生源の位置の検出精度を向上できる。
上記では、光音響波の発生源を検出する処理の前処理としてノイズ低減処理を行うことを説明したが、これには限定されず、ノイズ低減フィルタ処理後の光音響画像を、光音響波の発生源を検出する処理以外の処理で使用してもよい。例えば、第1の信号取得手段31が、同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行った後の光音響画像からS値を取得してもよい。また、第2の信号取得手段32が、同一深さ方向の位置に共通に混入する電気ノイズを低減するフィルタ処理を行った後の光音響画像からN値を取得してもよい。
なお、図3では、チューブ158の内部に透明樹脂159を用いて導光部材155を埋め込み、透明樹脂159の先端に光吸収部材157を配置する例を説明したが、これには限定されない。例えば光吸収部材157として光吸収性を有する膜を用い、導光部材155の光出射面である光出射部156を光吸収性を有する膜で覆い、その導光部材155を透明樹脂の中に埋め込むこととしてもよい。あるいは、導光部材155の光出射部156と、光吸収部材157との間に空隙を設け、光出射部156と光吸収部材157とが空気層を介して対向するようにしてもよい。
また、図3では、内針152がチューブ158を有する例を説明したが、これには限定されない。例えば、光吸収性を有する材料、例えば黒色の樹脂で内針を構成し、その内部に導光部材155を埋め込んでもよい。この場合、内針、特にその先端部分は、導光部材155の光出射部156から出射した光を吸収して音響波を発生する光吸収部材157を兼ねる。また、導光部材155を樹脂の中に埋め込むことに代えて、穿刺針本体151の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する導光部材155を用い、導光部材155自体を内針として用いてもよい。その場合、光吸収部材157として光吸収性を有する膜、例えば黒色のフッ素樹脂を用い、光出射部156を含む導光部材155少なくとも一部を例えば黒色のフッ素樹脂で覆ってもよい。
上記実施形態では、穿刺針15が外針を構成する穿刺針本体151と内針152とを有する例を説明したが、内針152は必須ではない。穿刺針15が内針を有しない場合は、穿刺針本体151の内腔に導光部材155を挿通し、穿刺針本体151の内壁でかつ光出射部156から出射した光が照射される位置に光吸収部材157を設けてもよい。その光吸収部材157は、導光部材155の先端部分を穿刺針本体151の内腔に固定する固定部材を兼ねていてもよい。光ファイバなどの導光部材155は、穿刺針などの挿入物の内腔内で、接着剤によって内壁に固定されていてもよい。あるいは、挿入物の内腔内に、内腔よりも径が小さい中空の管(チューブ)を通し、そのチューブにより導光部材155を固定してもよい。
光吸収部材157は必須ではない。例えば、光出射部156から出射した光を穿刺針本体151に照射し、穿刺針本体151の光が照射された部分を光音響波発生部として、その部分から光音響波を発生させるようにしてもよい。例えば、穿刺針15の先端近傍に光出射部及び光音響波発生部を配置し、穿刺針15の先端近傍において光音響波を発生させるようにすればよい。ここでいう穿刺針15の先端近傍とは、その位置に光出射部及び光音響波発生部が配置された場合に、穿刺作業に必要な精度で穿刺針15の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置であることを意味する。例えば、穿刺針15の先端から基端側へ0mm〜3mmの範囲内のことを指す。
穿刺針15は、経皮的に被検体外部から被検体に穿刺されるものには限定されず、超音波内視鏡用の針であってもよい。超音波内視鏡用の針に導光部材155と光吸収部材157とを設け、針先端部分に設けられた光吸収部材157に対して光を照射し、光音響波を検出して光音響画像を生成してもよい。その場合、光音響画像を観察して超音波内視鏡用の針の先端部の位置を確認しながら穿刺することができる。超音波内視鏡用の針の先端部で発生した光音響波は、体表用プローブを用いて検出してもよいし、内視鏡に組み込まれたプローブを用いて検出してもよい。
上記実施形態では、挿入物として穿刺針15を考えたが、これには限定されない。挿入物は、内部にラジオ波焼灼術に用いられる電極を収容するラジオ波焼灼用針であってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルであってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルのガイドワイヤであってもよい。あるいは、レーザ治療用の光ファイバであってもよい。
上記実施形態では、針として先端に開口を有する針を想定したが、開口は必ずしも先端部分に設けられている必要はない。針は、注射針のような針には限定されず、生体検査に用いられる生検針であってよい。すなわち、生体の検査対象物に穿刺して検査対象物中の生検部位の組織を採取可能な生検針であってもよい。その場合には、生検部位の組織を吸引して採取するための採取部(吸入口)において光音響波を発生させればよい。また、針は、皮下や腹くう内臓器など、深部までの穿刺を目的とするガイディングニードルとして使用されてもよい。
図1では、穿刺針15が1つのみ描かれているが、光音響画像で画像化する挿入物は1つには限定されない。挿入物と、それに対応したレーザユニットとの組を複数用意し、挿入物ごとに光音響画像を生成して各挿入物の位置を光音響画像により確認可能としてもよい。その場合には、挿入物ごとにS値とN値とを取得し、S値とN値の比に基づいて、挿入物ごとに発光回数と発光間隔とを制御してもよい。画像表示に際しては、挿入物ごとに光音響画像の色を変えて超音波画像と重ねることとしてもよい。その場合、画像において複数の挿入物の区別が可能となる。
最後に、図14に、光音響画像生成装置の外観を示す。超音波ユニット12にはプローブ11が接続される。超音波ユニット12は、画像表示手段14を含む一体型の装置として構成されている。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及びバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成に関するプログラムが組み込まれている。超音波ユニット12は、USBポート35を有する。レーザユニット13の電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタは、USBポート35に挿し込まれる。レーザユニット13を、カードサイズの小型・軽量な装置とした場合、USBコネクタを超音波ユニット12のUSBポートに挿し込むことによってその保持が可能である。
光ファイバ16の一端はレーザユニット13の光出力端子47に接続され、他端は穿刺針15の基端部に接続される。光ファイバ16は、例えば光出力端子47に挿入され、ばね力などにより保持される。術者が穿刺針15を引っ張るなどして光出力端子47に強い力が働くと、光ファイバが光出力端子47から抜け、光ファイバが折れることが防止できる。光ファイバ16を、穿刺針内部の導光部材155(図3を参照)として用いることもできる。その場合、光出力端子47に対して光ファイバ16を直接抜き差し可能とすることによって、穿刺針15から延びる光ファイバ16にコネクタを設ける必要がなく、コストを低減できる効果がある。
レーザユニット13から出力されるパルスレーザ光のパルスエネルギーは、導光部材155を構成する光ファイバのコア直径が200μmであれば、6.4μJとすることができる。光ファイバのコア直径が100μmであれば、2.0μJとすることができる。パルス時間幅については、80nsとすることができる。パルス繰り返しレートは、例えば最高で3300Hzまで実現できる。
なお、図14においては、電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタが存在する面と対向する面に光出力端子47が設けられているが、光出力端子47は、USBコネクタが存在する面と直交する面に設けられていることが好ましい。USBコネクタと光出力端子47とが互いに対向する面に設けられている場合、術者が穿刺針15を動かしたときにレーザユニット13が引っ張れると、USBコネクタがUSBポート35から抜けることがある。これに対し、USBコネクタと光出力端子47とが互いに直交する面に設けられている場合、レーザユニット13が引っ張られても、USBコネクタがUSBポート35から抜けにくくなる。
図14においては、USBポート35にレーザユニット13が直接に接続されているが、これには限定されず、延長ケーブルなどを用いてUSBポート35とレーザユニット13とを接続してもよい。トリガ入力端子42は、USBコネクタに含まれている必要はなく、レーザユニット13は、USBポート35とは異なるコネクタ(端子)からトリガ信号を取得してもよい。例えば通常の超音波システムに附属しているECG(心電図:Electrocardiogram)測定用のコネクタなどからトリガ信号を取得してもよい。あるいは、プローブのコネクタの一部の端子からトリガ信号を取得してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10:光音響画像生成装置
11:プローブ
12:超音波ユニット
13:レーザユニット
14:画像表示手段
15:穿刺針
16:光ファイバ
21:受信回路
22:AD変換手段
24:データ分離手段
25:光音響画像生成手段
26:超音波画像生成手段
27:画像合成手段
28:制御手段
29:送信制御回路
30:音源位置検出手段
31:第1の信号取得手段
32:第2の信号取得手段
33:発光制御手段
34:ノイズ低減処理手段
35:USBポート
41:電源入力端子
42:トリガ入力端子
47:光出力端子
51:加算平均手段
52:光音響画像再構成手段
53:検波・対数変換手段
54:光音響画像構築手段
55:ノイズ低減処理部
61:音源位置
62、63:領域
64〜66:領域
151:穿刺針本体(外針)
152:内針
153:内針基
154:外針基
155:導光部材
156:光出射部
157:光吸収部材
158:チューブ
159:透明樹脂

Claims (20)

  1. 光源と、
    少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、前記光源から出射される光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された光を出射する光出射部と、前記光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部と、を有する挿入物と、
    前記挿入物の少なくとも一部が前記被検体内に挿入された後に、前記挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、
    前記光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、
    前記光音響画像から前記光音響波の発生源の位置を検出する音源位置検出手段と、
    前記光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得する第1の信号取得手段と、
    前記光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得する第2の信号取得手段と、
    前記第1の信号値と前記第2の信号値との比に基づいて、1つの光音響画像生成に対する前記光源の発光回数と発光間隔とを制御する発光制御手段とを備え、
    前記光音響画像生成手段は、前記発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する光音響画像生成装置。
  2. 前記発光制御手段は、前記第1の信号値を前記第2の信号値で除した値が第1のしきい値よりも小さいときは、前記光源の発光回数を現在の発光回数よりも増加させ、かつ、前記発光間隔を現在の発光間隔よりも短くする請求項1に記載の光音響画像生成装置。
  3. 前記発光制御手段は、前記第1の信号値を前記第2の信号値で除した値が、前記第1のしきい値よりも値が大きい第2のしきい値よりも大きいときは、前記光源の発光回数を現在の発光回数よりも減少させ、かつ、前記発光間隔を現在の発光間隔よりも長くする請求項2に記載の光音響画像生成装置。
  4. 前記発光制御手段は、1つの光音響画像の生成から次の光音響画像の生成までの間、等間隔で前記光源を発光させる請求項1から3何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  5. 前記音源位置検出手段は、前記光音響画像において最大の画素値を持つ画素の位置を前記光音響波の発生源の位置として検出する請求項1から4何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  6. 前記第1の信号取得手段は、前記光音響波の発生源の位置の光音響画像の画素の画素値又は前記光音響波の検出信号の信号値を前記第1の信号値として取得する請求項1から5何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  7. 前記第1の信号取得手段は、前記光音響波の発生源の位置の光音響画像の画素の画素値又は前記光音響波の検出信号の信号値から、前記光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した前記光音響画像の画素値の平均値又は前記光音響波の検出信号の信号値の平均値を減算した値を前記第1の信号値として取得する請求項1から5何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  8. 前記第2の信号取得手段は、前記光音響波の発生源の位置の周囲の複数の位置に対応した前記光音響画像の画素値の分散又は前記光音響波の検出信号の信号値の分散を求め、該求めた分散を前記第2の信号値として取得する請求項1から7何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  9. 前記音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出し、
    前記反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に有する請求項1から8何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  10. 前記光音響画像生成手段及び前記反射音響波画像生成手段はそれぞれ前記光音響画像及び前記反射音響波画像を繰り返し生成し、前記光音響画像及び前記反射音響画像の単位時間あたりの生成枚数は同じである請求項9に記載の光音響画像生成装置。
  11. 前記音響波検出手段は、少なくとも一次元的に配列された複数の検出器素子を含み、音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して前記反射音響波の検出を行う請求項9又は10に記載の光音響画像生成装置。
  12. 前記発光制御手段は、前記音響ラインの走査の合間に前記光源を発光させる請求項11に記載の光音響画像生成装置。
  13. 前記発光制御手段は、前記発光回数と、各発光を反射音響波の検出におけるどの走査位置とどの走査位置との間で行うかを定める発光タイミングと対応付けたルックアップテーブルを参照して、前記光源の発光を制御する請求項12に記載の光音響画像生成装置。
  14. 前記光音響画像と前記反射音響波画像とを合成する画像合成手段を更に有する請求項8から13何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  15. 前記光音響画像のノイズを低減するノイズ低減フィルタ処理を行うノイズ低減処理手段を更に有し、前記音源位置検出手段は、ノイズ低減フィルタ処理を行った後の光音響画像から前記光音響波の発生源の位置を検出する請求項1から14何れかに記載の光音響画像生成装置。
  16. 前記ノイズ低減フィルタ処理は、メディアンフィルタ処理又はガウシアンフィルタ処理である請求項15に記載の光音響画像生成装置。
  17. 前記ノイズ低減フィルタ処理は、複数の素子の検出信号の同一深さ方向の位置に混入するノイズを低減するフィルタ処理である請求項15に記載の光音響画像生成装置。
  18. 前記光音響画像、前記第1の信号値の最大値、及び現在の第1の信号値を画面上に表示する画像表示手段を更に有する請求項1から17何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  19. 少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、光源から出射される光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された光を出射する光出射部と、前記光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物から発せられる光音響波の検出信号を受信する受信回路と、
    前記光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、
    前記光音響画像から前記光音響波の発生源の位置を検出する音源位置検出手段と、
    前記光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得する第1の信号取得手段と、
    前記光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得する第2の信号取得手段と、
    前記第1の信号値と前記第2の信号値との相対的な大小関係に基づいて、1つの光音響画像生成に対する前記光源の発光回数と発光間隔とを制御する発光制御手段とを備え、
    前記光音響画像生成手段は、前記発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する信号処理装置。
  20. 光源から出射される光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された光を出射する光出射部と、前記光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物から発せられる光音響波の検出信号を受信するステップと、
    前記光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成するステップと、
    前記光音響画像から前記光音響波の発生源の位置を検出するステップと、
    前記光音響波の発生源から発せられた光音響波の強度を示す第1の信号値を取得するステップと、
    前記光音響画像におけるノイズを示す信号値を第2の信号値として取得するステップと、
    前記第1の信号値と前記第2の信号値との相対的な大小関係に基づいて、1つの光音響画像生成に対する前記光源の発光回数と発光間隔とを決定するステップとを有し、
    前記光音響画像を生成するステップでは、前記発光回数分の光音響波の検出信号を少なくとも加算して光音響画像を生成する光音響画像生成方法。
JP2016531135A 2014-06-30 2015-03-09 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法 Active JP6371847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134044 2014-06-30
JP2014134044 2014-06-30
PCT/JP2015/056792 WO2016002258A1 (ja) 2014-06-30 2015-03-09 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002258A1 true JPWO2016002258A1 (ja) 2017-07-13
JP6371847B2 JP6371847B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55018821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531135A Active JP6371847B2 (ja) 2014-06-30 2015-03-09 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11304607B2 (ja)
JP (1) JP6371847B2 (ja)
WO (1) WO2016002258A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049208B2 (ja) * 2014-01-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光音響信号処理装置、システム、及び方法
EP3338641B1 (en) * 2015-08-20 2020-01-15 Konica Minolta, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging apparatus
CN108495589A (zh) * 2016-01-25 2018-09-04 富士胶片株式会社 插入物及附接部件
JP6667649B2 (ja) * 2016-09-14 2020-03-18 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
JP2018126389A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6704510B2 (ja) * 2017-03-29 2020-06-03 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
JP6847234B2 (ja) * 2017-08-24 2021-03-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
WO2019208387A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 富士フイルム株式会社 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US20200015924A1 (en) 2018-07-16 2020-01-16 Ethicon Llc Robotic light projection tools
WO2020047279A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser system for blood or tissue assessment
WO2020065727A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 オリンパス株式会社 光音響撮影装置および方法
US20210076944A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-18 Massachusetts Institute Of Technology System and method for non-contact ultrasound image reconstruction
US11776144B2 (en) 2019-12-30 2023-10-03 Cilag Gmbh International System and method for determining, adjusting, and managing resection margin about a subject tissue
US11759283B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Surgical systems for generating three dimensional constructs of anatomical organs and coupling identified anatomical structures thereto
US11648060B2 (en) 2019-12-30 2023-05-16 Cilag Gmbh International Surgical system for overlaying surgical instrument data onto a virtual three dimensional construct of an organ
US11832996B2 (en) 2019-12-30 2023-12-05 Cilag Gmbh International Analyzing surgical trends by a surgical system
US11896442B2 (en) 2019-12-30 2024-02-13 Cilag Gmbh International Surgical systems for proposing and corroborating organ portion removals
US11744667B2 (en) 2019-12-30 2023-09-05 Cilag Gmbh International Adaptive visualization by a surgical system
US11219501B2 (en) 2019-12-30 2022-01-11 Cilag Gmbh International Visualization systems using structured light
US11284963B2 (en) 2019-12-30 2022-03-29 Cilag Gmbh International Method of using imaging devices in surgery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075299A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined photoacoustic and ultrasound imaging system
JP2013013713A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法
JP2013027513A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujifilm Corp 光音響用穿刺針及び光音響画像生成装置
JP2013192857A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484820A (en) * 1982-05-25 1984-11-27 Therma-Wave, Inc. Method for evaluating the quality of the bond between two members utilizing thermoacoustic microscopy
JPH0827264B2 (ja) * 1988-09-21 1996-03-21 工業技術院長 マルチ変調周波数による光音響撮像方法
US5081692A (en) * 1991-04-04 1992-01-14 Eastman Kodak Company Unsharp masking using center weighted local variance for image sharpening and noise suppression
JP3474612B2 (ja) * 1993-12-03 2003-12-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP3935499B2 (ja) * 2004-07-26 2007-06-20 松下電器産業株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
US8298144B2 (en) * 2006-06-23 2012-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Timing controller for combined photoacoustic and ultrasound imager
JP5349839B2 (ja) 2007-06-22 2013-11-20 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置
EP2231018A4 (en) * 2007-12-12 2012-11-21 Jeffrey J L Carson THREE-DIMENSIONAL PHOTOACUSTIC IMAGING APPARATUS AND METHOD FOR CALIBRATING AN IMAGING APPARATUS
US8249405B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-21 Nec Corporation Variable wavelength light source, optical module and manufacturing method of variable wavelength light source
JP4524717B2 (ja) * 2008-06-13 2010-08-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5210087B2 (ja) * 2008-08-14 2013-06-12 富士フイルム株式会社 光超音波断層画像化装置
JP5528083B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP5473761B2 (ja) 2010-04-30 2014-04-16 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
JP5832182B2 (ja) * 2011-07-19 2015-12-16 キヤノン株式会社 音響信号受信装置およびイメージング装置
EP2756563A2 (en) * 2011-09-14 2014-07-23 Insight Photonic Solutions, Inc. System and method for creating and utilizing "multivariate paths" for ongoing simultaneous multi-dimensional control to attain single mode sweep operation in an electromagnetic radiation source
WO2013048173A2 (ko) * 2011-09-28 2013-04-04 한국전력공사 부분방전 노이즈 제거 장치 및 진단방법
JP6146956B2 (ja) * 2012-03-13 2017-06-14 キヤノン株式会社 装置、表示制御方法、及びプログラム
US20150351639A1 (en) * 2012-12-28 2015-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Subject information obtaining apparatus, method for controlling subject information obtaining apparatus, and program
JP5819387B2 (ja) * 2013-01-09 2015-11-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物
US9380981B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-05 Covidien Lp Photoacoustic monitoring technique with noise reduction
JP6184146B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-23 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6366367B2 (ja) * 2013-06-21 2018-08-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、および、プログラム
JP6041832B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及びその作動方法
KR20150066629A (ko) * 2013-12-06 2015-06-17 삼성전자주식회사 초음파 영상 장치 및 그 제어방법
WO2016047143A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075299A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined photoacoustic and ultrasound imaging system
JP2010512929A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光音響及び超音波の結合型イメージング・システム
JP2013013713A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法
JP2013027513A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujifilm Corp 光音響用穿刺針及び光音響画像生成装置
JP2013192857A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11304607B2 (en) 2022-04-19
US20170071475A1 (en) 2017-03-16
WO2016002258A1 (ja) 2016-01-07
JP6371847B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371847B2 (ja) 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法
JP6041832B2 (ja) 光音響画像生成装置及びその作動方法
JP6049208B2 (ja) 光音響信号処理装置、システム、及び方法
JP6374012B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6049215B2 (ja) 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法
JP6745889B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6411664B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP6411655B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP6301487B2 (ja) 光音響画像生成装置
WO2017002337A1 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP6211497B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6628891B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6250510B2 (ja) 光音響画像生成装置
WO2016051764A1 (ja) 光音響画像生成装置
JPWO2019044075A1 (ja) 画像生成装置および作動方法
WO2018180223A1 (ja) 光音響画像生成装置
WO2018056186A1 (ja) 光音響計測装置
WO2018056185A1 (ja) 光音響計測装置
WO2019053938A1 (ja) 挿入物、光挿入物および光音響計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250