JPWO2019044075A1 - 画像生成装置および作動方法 - Google Patents

画像生成装置および作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044075A1
JPWO2019044075A1 JP2019538973A JP2019538973A JPWO2019044075A1 JP WO2019044075 A1 JPWO2019044075 A1 JP WO2019044075A1 JP 2019538973 A JP2019538973 A JP 2019538973A JP 2019538973 A JP2019538973 A JP 2019538973A JP WO2019044075 A1 JPWO2019044075 A1 JP WO2019044075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sound velocity
photoacoustic
region
photoacoustic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127034B2 (ja
Inventor
宮地 幸哉
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019044075A1 publication Critical patent/JPWO2019044075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127034B2 publication Critical patent/JP7127034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

挿入物を用いた光音響イメージングにおいて、光音響画像における挿入物の先端領域の解像度低下を抑制した画像生成装置およびこの画像生成装置の作動方法を提供する。検出信号と被検体内における音速とに基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成部(24)と、被検体内における音速を設定する音速設定部(29)とを備えた光音響画像生成装置(10)において、音速設定部(29)を、仮定の音速と検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における音速として設定する。

Description

本発明は、被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号に基づいて光音響画像を生成する画像生成装置およびこの画像生成装置の作動方法に関する。
生体内部の状態を非侵襲によって検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信および受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面において反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することにより、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、パルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
また、光音響イメージングに関し、光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を先端付近に設けた穿刺針が提案されている。この穿刺針においては、穿刺針の先端まで光ファイバが設けられ、その光ファイバによって導光された光が光音響波発生部に照射される。光音響波発生部において発生した光音響波は超音波探触子によって検出され、その検出信号に基づいて光音響画像が生成される。光音響画像では、光音響波発生部の部分が輝点として現れ、光音響画像を用いて穿刺針の位置の確認が可能となる。
特開2014−147825号公報
上記のような穿刺針を用いた光音響イメージングでは、生体内における穿刺針の先端位置を正確に確認できる必要があるため、特に解像度の高い画像が要求される。
超音波(光音響波)を用いて生体内の画像化を行う場合、通常は生体内における平均的な音速を用いて画像が生成されるが、生体内における音速は一定ではなく、個体差および部位により音速が変化する。そのため、画像生成時に用いた音速と実際の音速が離れていた場合、画像の解像度が劣化するという問題がある。
このような問題を解消するため、従来より、超音波画像生成時に用いた音速と実際の音速との不一致による画質劣化を抑制する方法が提案されている。具体的には、超音波画像を構成する画素毎に、生体内において考え得る音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の画像のうち、輝度またはコントラストが最大となる音速を画像化時の音速として設定する音速補正方法が提案されている。
この音速補正処理は、超音波画像を構成する画素毎に、複数の画像を生成して最適な音速を割り出さなければならないため、膨大な処理能力が要求される。特許文献1では、画像内の輝度またはコントラストが最も高い画素を含む所定範囲の領域を注目領域として設定し、注目領域のみ音速補正処理を行うことが開示されており、これにより音速補正処理の負荷を軽減させることができる。
しかしながら、上記のような穿刺針を用いた光音響イメージングでは、光音響画像中において、穿刺針の先端部分を示す画素よりもノイズ部分の画素の方が、輝度またはコントラストが高くなる場合があり、特許文献1に記載の技術のように、画像内の輝度またはコントラストが最も高い画素に着目して音速補正を行う領域を決定すると、光音響画像中において最も正確に確認したい穿刺針の先端領域が音速補正範囲から外れ、穿刺針の先端領域の解像度が低下するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、穿刺針のような挿入物を用いた光音響イメージングにおいて、処理負荷低減のため光音響画像の一部の領域のみ音速補正をする場合に、光音響画像における挿入物の先端領域の解像度低下を抑制した画像生成装置およびこの画像生成装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の画像生成装置は、被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、仮定の音速と検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における音速として設定する音速設定部とを備える。
本発明の画像生成装置において、画像評価値とは、光音響画像の画質を評価するための評価値を意味する。この画像評価値は、評価値が高いほど画質が良いことを示す。画像評価値は、例えば、光音響画像の鮮鋭度、光音響画像のコントラスト、または、先端領域において画像生成時の音速に基づいて位相調整された信号の強度バラツキの少なさを示す評価値とすることができる。この画像評価値は、光音響画像の横方向および深さ方向(縦方向)のうち、両方向の画素配列に基づいて算出してもよいし、横方向のみの画素配列に基づいて算出してもよいし、深さ方向(縦方向)のみの画素配列に基づいて算出してもよい。なお、本発明の画像生成装置における音速補正は、光音響画像の横方向および深さ方向(縦方向)のうち、特に横方向の画質向上に効果的であるため、横方向のみの画素配列に基づいて光音響画像の画像評価値を算出することが好ましい。
また、基準領域サイズは、挿入物の種類、光音響波の発生条件、音響波検出手段の種類、音響波検出手段の周波数特性、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて調整されてもよい。
また、音速設定部は、画像認識により基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を特定し、抽出した高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出してもよい。
また、音速設定部は、仮定の音速と検出信号に基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも小さい領域サイズの高信号値画素集合部の信号強度を低減する低減処理を行い、低減処理を行った光音響画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出してもよい。
この場合、低減処理は、基準領域サイズの0.5倍以上2倍以下のサイズの半値幅を有するローパスフィルタ処理としてもよいし、平滑化フィルタ処理としてもよい。
低減処理を平滑化フィルタ処理とした場合、平滑化フィルタ処理は、光音響画像における深さ方向の平滑化効果が横方向の平滑化効果より大きいことが好ましい。
本発明の作動方法は、被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、被検体内における音速を設定する音速設定部とを備えた画像生成装置の作動方法であって、音速設定部は、仮定の音速と検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における音速として設定する。
本発明の作動方法において、画像評価値は、光音響画像の鮮鋭度、光音響画像のコントラスト、または、先端領域において画像生成時の音速に基づいて位相調整された信号の強度バラツキの少なさを示す評価値とすることができる。
また、基準領域サイズは、挿入物の種類、光音響波の発生条件、音響波検出手段の種類、音響波検出手段の周波数特性、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて調整されてもよい。
また、音速設定部は、画像認識により基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を特定し、抽出した高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出してもよい。
また、音速設定部は、仮定の音速と検出信号に基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも小さい領域サイズの高信号値画素集合部の信号強度を低減する低減処理を行い、低減処理を行った光音響画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出してもよい。
この場合、低減処理は、基準領域サイズの0.5倍以上2倍以下のサイズの半値幅を有するローパスフィルタ処理としてもよいし、平滑化フィルタ処理としてもよい。
低減処理を平滑化フィルタ処理とした場合、平滑化フィルタ処理は、光音響画像における深さ方向の平滑化効果が横方向の平滑化効果より大きいことが好ましい。
本発明の画像生成装置および作動方法は、被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、被検体内における音速を設定する音速設定部とを備えた画像生成装置において、音速設定部を、仮定の音速と検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における音速として設定するようにして、処理負荷低減のため光音響画像の一部の領域のみ音速補正をする場合に、挿入物の先端領域が音速補正を行う範囲として適切に選択されるようにしたので、光音響画像における挿入物の先端領域の解像度低下を抑制することができる。
本発明の画像生成装置の一実施形態である光音響画像生成装置の概略構成を示すブロック図 穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 超音波画像と光音響画像とを重畳した画像の一例を示す図 図3に示す重畳画像のうち光音響画像のみを示す図 光音響画像の音速補正処理の方法を説明するためのフローチャート 図4に示す光音響画像の穿刺針先端部分の拡大図 図4に示す光音響画像のノイズ部分の拡大図 低減処理後の光音響画像を示す図 カットオフフィルタ処理後の光音響画像を示す図 所定の音速範囲において音速を変化させて光音響画像を生成したときの、横方向の画像プロファイルを示すグラフ 音速毎に生成した光音響画像の鮮鋭度を示すグラフ 適切な音速により生成した画像の例を示す図 不適切な音速により生成した画像の例を示す図 音線データ画像の例を示す図
以下、本発明の画像生成装置の一実施形態である光音響画像生成装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1はこの光音響画像生成装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、図1に示すように、音響波検出手段としての超音波探触子11、超音波ユニット12、レーザユニット13、および挿入物としての穿刺針15を備えている。穿刺針15とレーザユニット13とは、光ファイバを有する光ケーブル16によって接続されている。穿刺針15は、光ケーブル16に対して着脱可能であり、ディスポーザブルに構成される。なお、本実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されず、被検対象または測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
レーザユニット13は、たとえばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)およびアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源を備えている。レーザユニット13の固体レーザ光源から出射されたレーザ光は、光ケーブル16によって導光され、穿刺針15に入射される。本実施形態のレーザユニット13は、近赤外波長域のパルスレーザ光を出射する。近赤外波長域とは、700nm(ナノメートル)〜2500nm(ナノメートル)程度の波長域を意味する。なお、本実施形態においては、固体レーザ光源を用いるようにしたが、気体レーザ光源などその他のレーザ光源を用いるようにしてもよいし、レーザ光源以外の光源を用いるようにしてもよい。
穿刺針15は、本発明の挿入物の一実施形態であり、被検体に穿刺される針である。図2は、穿刺針15の長さ方向に伸びる中心軸を含む断面図である。穿刺針15は、鋭角に形成された先端に開口を有し、中空状に形成された穿刺針本体15aと、レーザユニット13から出射されたレーザ光を穿刺針15の開口の近傍まで導光する光ファイバ15bと、光ファイバ15bから出射したレーザ光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部15cとを含む。
光ファイバ15bおよび光音響波発生部15cは、穿刺針本体15aの中空部15dに配置される。光ファイバ15bは、たとえば穿刺針15の基端部に設けられた光コネクタを介して光ケーブル16(図1を参照)内の光ファイバに接続される。光ファイバ15bの光出射端からは、たとえば0.2mJ(ミリジュール)のレーザ光が出射される。
光音響波発生部15cは、光ファイバ15bの光出射端に設けられており、穿刺針15の先端近傍かつ穿刺針本体15aの内壁に設けられる。光音響波発生部15cは、光ファイバ15bから出射されるレーザ光を吸収して光音響波を発生する。光音響波発生部15cは、たとえば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂およびシリコーンゴムなどから形成されている。なお、図2では、光ファイバ15bよりも光音響波発生部15cの方が大きく描かれているが、これには限定されず、光音響波発生部15cは、光ファイバ15bの径と同程度の大きさであってもよい。
光音響波発生部15cは、上述したものに限定されず、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属膜または酸化物の膜を、光音響波発生部としてもよい。たとえば光音響波発生部15cとして、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄、酸化クロムおよび酸化マンガンなどの酸化物の膜を用いることができる。あるいは、光吸収性は酸化物よりも低いが生体適合性が高いTi(チタン)またはPt(白金)などの金属膜を光音響波発生部15cとして用いてもよい。また、光音響波発生部15cが設けられる位置は穿刺針本体15aの内壁には限定されない。たとえば光音響波発生部15cである金属膜または酸化物の膜を、蒸着などにより光ファイバ15bの光出射端上に例えば100nm(ナノメートル)程度の膜厚により製膜し、酸化物の膜が光出射端を覆うようにしてもよい。この場合、光ファイバ15bの光出射端から出射されたレーザ光の少なくとも一部は、光出射端を覆う金属膜または酸化物の膜により吸収され、金属膜または酸化物の膜から光音響波が生じる。
図1に戻り、超音波探触子11は、被検体に穿刺針15が穿刺された後に、光音響波発生部15cから発せられた光音響波を検出する。超音波探触子11は、光音響波を検出する音響波検出部20を備えている。
音響波検出部20は、光音響波を検出する複数の圧電素子が一次元に配列された圧電素子アレイと、マルチプレクサとを備えている。圧電素子は、超音波振動子であり、たとえば圧電セラミクス、またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような高分子フィルムから構成される圧電素子である。また、音響波検出部20は、図示省略しているが、音響レンズ、音響整合層、バッキング材、および圧電素子アレイの制御回路などを備えている。
超音波探触子11は、音響波検出部20の圧電素子アレイによって、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、及び送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。なお、超音波の送信と受信とは分離した位置において行ってもよい。たとえば超音波探触子11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波を超音波探触子11の圧電素子アレイにより受信してもよい。超音波探触子11としては、リニア超音波探触子、コンベクス超音波探触子、またはセクター超音波探触子などを用いることができる。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、データ分離部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、画像出力部26、送信制御回路27、および制御部28を有する。制御部28は、被検体内における音速を設定する音速設定部29としての機能を備える。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、およびバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成処理、超音波画像生成処理、および音速設定処理などに関するプログラムがメモリに組み込まれている。プロセッサによって構成される制御部28によってそのプログラムが動作することにより、データ分離部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、および音速設定部29などの機能が実現する。すなわち、これらの各部は、プログラムが組み込まれたメモリとプロセッサにより構成されている。
なお、超音波ユニット12のハードウェアの構成は特に限定されず、複数のIC(Integrated Circuit)、プロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびメモリなどを適宜組み合わせることによって実現することができる。
受信回路21は、超音波探触子11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、およびAD変換器(Analog to Digital Convertor)を含む。超音波探触子11の検出信号は、低ノイズアンプにより増幅された後に、可変ゲインアンプにより深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタにより高周波成分がカットされた後にAD変換器によりデジタル信号に変換され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのICにより構成される。
超音波探触子11は、光音響波の検出信号と反射超音波の検出信号とを出力し、受信メモリ22には、AD変換された光音響波および反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)が格納される。データ分離部23は、受信メモリ22から光音響波の検出信号を読み出し、光音響画像生成部24に送信する。また、データ分離部23は、受信メモリ22から反射超音波の検出信号を読み出し、超音波画像生成部25に送信する。
光音響画像生成部24は、超音波探触子11により検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成処理は、たとえば位相整合加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。超音波画像生成部25は、超音波探触子11により検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像を生成する。超音波画像の生成処理も、位相整合加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。画像出力部26は、光音響画像および超音波画像などをディスプレイ装置などの画像表示部30に出力する。
制御部28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御部28は、光音響画像を取得する場合は、レーザユニット13にトリガ信号を送信し、レーザユニット13からレーザ光を出射させる。また、レーザ光の出射に合わせて、受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御する。受信回路21によって受信されたサンプリングデータは、受信メモリ22に格納される。
光音響画像生成部24は、データ分離部23を介して光音響波の検出信号のサンプリングデータを受信し、所定の検波周波数により検波して光音響画像を生成する。光音響画像生成部24が生成した光音響画像は、画像出力部26に入力される。
また、制御部28は、Bモード超音波画像を取得する場合は、送信制御回路27に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路27は、超音波送信トリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波を送信させる。超音波探触子11は、超音波画像を取得する場合には、制御部28による制御によって、たとえば圧電素子群の受信領域を一ラインずつずらしながら走査して反射超音波の検出を行う。制御部28は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。受信回路21によって受信されたサンプリングデータは、受信メモリ22に格納される。
超音波画像生成部25は、データ分離部23を介して超音波の検出信号のサンプリングデータを受信し、所定の検波周波数により検波して超音波画像を生成する。超音波画像生成部25が生成した超音波画像は、画像出力部26に入力される。
画像出力部26は、光音響画像生成部24が生成した光音響画像と、超音波画像生成部25が生成した超音波画像とを合成して表示用画像を生成し、ディスプレイ装置などの画像表示部30に出力する。なお、光音響画像と超音波画像とを合成せずに、個別に画像表示部30に出力して表示させることも可能である。
ここで、本実施形態の光音響画像生成装置10における光音響画像の音速補正の方法について詳細に説明する。図3は超音波画像と光音響画像とを重畳した画像の一例を示す図、図4は図3に示す重畳画像のうち光音響画像のみを示す図である。
図3に示すように、光音響画像生成装置10では、超音波画像と光音響画像とを重畳した画像を表示することができる。超音波画像および光音響画像は、超音波探触子11が出力する検出信号と、予め設定された音速(例えば、被検体内における平均的な音速)とに基づいて生成される。また、穿刺針15の先端部分には光音響波発生部15cが設けられているため、図4に示すように、光音響画像では、穿刺針15の先端部分を選択的に画像化することができる。この光音響画像については、被検体内における穿刺針15の先端位置を正確に確認できる必要があるため、特に解像度の高い画像が要求される。
そこで、光音響画像に対して音速補正処理を行うことが考えられるが、光音響画像全体に音速補正処理を行うと負荷が極めて大きいため、光音響画像のうち穿刺針15の先端部分を含む所定範囲の領域(以下、先端領域)を特定し、先端領域のみに音速補正処理を行うことにより、音速補正処理に掛かる負荷を低減させることができる。
しかしながら、上記特許文献1のように、画像内の輝度またはコントラストが最も高い画素を含む所定範囲の領域を注目領域として設定し、注目領域のみ音速補正処理を行うようにすると、穿刺針15の先端部分を示す画素よりもノイズ部分の画素の方が、輝度またはコントラストが高くなった場合に、先端領域が音速補正範囲から外れ、穿刺針15の先端領域の解像度が低下するおそれがある。
そのため、本実施形態においては、光音響画像のうち穿刺針15の先端部分を含む所定範囲の領域(先端領域)を正確に抽出し、先端領域に対して確実に音速補正処理を行うようにしている。図5は本実施形態の光音響画像生成装置10における光音響画像の音速補正処理の方法を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、先ず、仮定の音速と超音波探触子11により取得された検出信号とに基づいて光音響画像を生成する(ステップS1)。仮定の音速については、例えば被検体内における平均的な音速である1530m/s(メートル/秒)または1540m/s(メートル/秒)とするなど、どのような速度を設定してもよい。本実施形態において、「仮定の音速」とは、「被検体内における音速」として考え得る音速範囲のうち、任意の音速をいう。
次に、仮定の音速に基づいて生成した光音響画像のうち、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出する(ステップS2)。
ここで、「高信号値画素集合部」とは、超音波探触子11により取得された検出信号の信号値が高い領域を表す画素の集合部を意味し、穿刺針15の先端部分を示す画素またはノイズを示す画素のように、所定の閾値以上の信号値を有する画素の一塊の集合部を意味する。すなわち、図4に示すように、信号値が高いほど高輝度で表示する画像の場合には、高輝度画素の集合部となる。反対に、信号値が低いほど高輝度で表示する画像の場合には、低輝度画素の集合部となる。
図4に示す光音響画像において、ITにより示す高輝度画素集合部は穿刺針15の先端部分を示しており、それ以外の高輝度画素集合部は単なるノイズである。ノイズが光音響画像上に出現する時間は、短いことが多い。また、超音波探触子11により取得された音線データ(生データ)は、一般に縦方向(深さ方向)と比べて横方向(方位方向)の情報密度が低く、超音波画像として表示する際に、通常は横方向の画像情報については補間処理が行われる。このため、音線データ上では1点のノイズが横方向に広がって表示されることになる。その結果、図6に示す拡大図のように、穿刺針15の先端部分は深さ方向(図6の縦方向)および横方向の両方向においてある程度の長さを有する。一方、図7に示す拡大図のように、ノイズは横方向については長さはあるものの、深さ方向(図7の縦方向)についてはそれ程長さはない状態となる。
このように、穿刺針15の先端部分を示す高信号値画素集合部のサイズはノイズを示す高信号値画素集合部のサイズよりも大きい傾向にあるため、ステップS2では、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出している。
なお、ステップS2における基準領域サイズは、深さ方向(縦方向)と横方向の両方向に設定してもよいし、深さ方向(縦方向)のみに設定してもよい。上記の通り、穿刺針15の先端部分は深さ方向および横方向の両方向においてある程度の長さを有するのに対し、ノイズは横方向については長さはあるものの、深さ方向についてはそれ程長さはない状態となる。このため、深さ方向のサイズだけでも穿刺針15の先端部分とノイズとを識別することが可能であるが、より正確を期すために、横方向のサイズも比較して、横方向についてもある程度の長さを有するものを穿刺針15の先端部分として特定するようにしてもよい。
また、基準領域サイズは、挿入物である針の種類、光音響波の発生条件、音響波検出手段の種類、音響波検出手段の周波数特性、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて調整してもよい。例えば、基準領域サイズについて初期値を設定しておき、各項目条件に基づいて基準領域サイズを調整してもよい。
先ず、挿入物である針の種類に基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。一般に針の径が太いほど光音響波発生部が大きくなり、また針からの反射距離も大きくなることから、針先からの受信信号が大きくなる。従って、針の径が太いほど、基準領域サイズを大きくすればよい。また、針の径が同じであっても、光音響波発生部が大きいほど、針先からの受信信号が大きくなる。従って、光音響波発生部が大きいほど、基準領域サイズを大きくすればよい。このように、針の種類(針の径および/または光音響波発生部の大きさが異なる)により、針先からの受信信号の大きさが変化するため、針の種類を入力部40を介して設定することで、針の種類に応じて最適な基準領域サイズとすることができる。なお、針の一部に針の種類を識別するための識別部を設け、針の種類を装置において自動的に識別するようにしてもよい。
次に、光音響波の発生条件に基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。例えば、光音響波発生部15cに照射するレーザ光を発生させるレーザユニット13の駆動条件であり、光音響波発生部15cに照射するレーザ光のパルス数が多いほど、針先からの受信信号が大きくなる。従って、光音響波発生部15cに照射するレーザ光のパルス数が多いほど、基準領域サイズを大きくすればよい。例えば、パルス数1からパルス数3に変更した場合には、超音波の送受信方向(画像における縦方向)に3倍の基準領域サイズとすればよい。
次に、音響波検出手段の種類に基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。音響波検出手段の周波数特性が同じ場合、リニア型は解像度が高く、針からの受信信号が小さくなるため、基準領域サイズを小さくすればよい。セクタ型およびコンベックス型は解像度が低く、針からの受信信号が大きくなるため、基準領域サイズを大きくすればよい。
次に、音響波検出手段の周波数特性に基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。音響波検出手段の周波数特性が低いと、針からの受信信号が大きくなる。従って、音響波検出手段の周波数特性が低いほど、基準領域サイズを大きくすればよい。
次に、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域に基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域(例えば中心周波数)が低いと、針からの受信信号が大きくなる。従って、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域が低いほど、基準領域サイズを大きくすればよい。
次に、光音響画像の表示サイズに基づいて、基準領域サイズを調整する場合について説明する。ズーム等により針の領域を拡大すると、針の領域の表示サイズは大きくなる。従って、針の領域を大きく表示するほど、基準領域サイズを大きくすればよい。
また、基準領域サイズについて初期値を設定しておき、各項目条件に基づいて基準領域サイズを調整する態様の他にも、各項目条件と基準領域サイズとを関連付けて記録した基準領域サイズ管理テーブルを予め不図示のメモリに記憶しておき、各項目条件に応じて基準領域サイズ管理テーブル中において合致する基準領域サイズを抽出して設定してもよい。
例えば、音響波検出手段の種類(リニア型/コンベックス型)、針の種類(太さ22ゲージ/27ゲージ)、光音響波の発生条件(2パルス/4パルス)、および受信検波中心周波数(2MHz(メガヘルツ)/4MHz(メガヘルツ)/8MHz(メガヘルツ))の各項目条件と、基準領域サイズ(光音響画像の深さ方向のみ)とを関連付けて記録した基準領域サイズ管理テーブルを予め不図示のメモリに記憶しておき、各項目条件に応じて、基準領域サイズ管理テーブル中において合致する基準領域サイズを抽出して設定してもよい。
この場合の数値を一例として挙げると、リニア型プローブ使用、針の太さ22ゲージ、光音響波のパルス数2、および受信検波中心周波数8MHz(メガヘルツ)としたときは、基準領域サイズを0.13mm(ミリメートル)とし、リニア型プローブ使用、針の太さ22ゲージ、光音響波のパルス数2、および受信検波中心周波数4MHz(メガヘルツ)としたときは、基準領域サイズを1.09mm(ミリメートル)とすればよい。また、コンベックス型プローブ使用、針の太さ22ゲージ、光音響波のパルス数2、および受信検波中心周波数4MHz(メガヘルツ)としたときは、基準領域サイズを0.25mm(ミリメートル)とし、コンベックス型プローブ使用、針の太さ22ゲージ、光音響波のパルス数2、および受信検波中心周波数2MHz(メガヘルツ)としたときは、基準領域サイズを2.19mm(ミリメートル)とすればよい。
また、基準領域サイズ管理テーブルを設けた上で、各項目条件に完全に合致する基準領域サイズが抽出できない場合には、各項目条件に最も近い基準領域サイズを抽出し、その基準領域サイズを初期値として、基準領域サイズ管理テーブルと異なる項目については上記の通り項目毎に微調整するようにしてもよい。
ステップS2において、仮定の音速に基づいて生成した光音響画像のうち、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出する方法については、特に制限はなく、どのような方法を用いてもよい。
例えば、画像認識により基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を特定し、抽出した高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出するようにしてもよい。
また、仮定の音速と検出信号に基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも小さい領域サイズの高信号値画素集合部の信号強度を低減する低減処理を行い、低減処理を行った光音響画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出するようにしてもよい。
ここで、低減処理は、基準領域サイズの0.5倍以上2倍以下のサイズの半値幅を有するローパスフィルタ処理としてもよいし、平滑化フィルタ処理としてもよい。
平滑化フィルタ処理としては、移動平均フィルタ処理またはガウシアンフィルタ処理などを用いることができる。
上記の通り、ノイズが光音響画像上に出現する時間は短いことが多いため、光音響画像において、穿刺針15の先端部分は深さ方向においてある程度の長さを有するのに対し、ノイズは横方向については長さはあるものの、深さ方向についてはそれ程長さはない傾向にある。従って、平滑化フィルタ処理は、光音響画像における深さ方向の平滑化効果を横方向の平滑化効果より大きくすることによって、ノイズ部分の信号強度は低減しつつ、横方向の解像度は落とさないようにすることができる。
例えば、簡単な例として、図6に示すように、穿刺針15の先端部分を示す高信号値画素集合部における信号強度の半値幅が5ピクセルだった場合、深さ方向に[1,1,1,1,1]/5の5行の移動平均フィルタを用いればよい。なお、これは極端な例であり、深さ方向の平滑化効果が横方向の平滑化効果より大きくなるような2次元平滑化フィルタとしてもよい。
図4に示す光音響画像に対し上記のような低減処理を施すと、図8に示すように、穿刺針15の先端部分を示す画素集合部ITの信号強度は維持しつつ、ノイズ部分の信号強度は低減した画像を得ることができる。この画像に対し、所定の信号強度以下の画素の信号値を0にするカットオフフィルタ処理を行うことにより、図9に示すように、穿刺針15の先端部分の一部の画素のみが輝点PTとして残り、ノイズ部分が全て消えた画像を得ることができる。この画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出することにより、正確に穿刺針15の先端部分の領域を先端領域として抽出することができる。
なお、低減処理におけるパラメータが適切でないと、ノイズ部分を完全に消すことができず、正確に穿刺針15の先端部分の領域を先端領域として抽出することができなくなるため、低減処理のパラメータは、上記の基準領域サイズの調整と同様に、挿入物である針の種類、光音響波の発生条件、音響波検出手段の種類、音響波検出手段の周波数特性、音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて、手動または自動で適切にパラメータを調整すればよい。
次に、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて音速毎の光音響画像を生成する(ステップS3)。所定の音速範囲については、被検体内における音速として考え得る範囲を設定すればよく、例えば1350m/s(メートル/秒)から1550m/s(メートル/秒)の範囲、好ましくは1350m/s(メートル/秒)から1650m/s(メートル/秒)の範囲とするなど、撮影部位に応じて適宜設定可能である。
次に、音速毎に生成した光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における実際の音速と推定し、この音速を被検体内における音速として設定する(ステップS4)。
ここで、画像評価値は、光音響画像の鮮鋭度、光音響画像のコントラスト、または、先端領域において画像生成時の音速に基づいて位相調整された信号の強度バラツキの少なさを示す評価値などとすることができるが、これらに限定されず、光音響画像の画質を示す評価値であれば、どのような評価値を用いてもよい。この画像評価値は、光音響画像の横方向および深さ方向(縦方向)のうち、両方向の画素配列に基づいて算出してもよいし、横方向のみの画素配列に基づいて算出してもよいし、深さ方向(縦方向)のみの画素配列に基づいて算出してもよい。なお、本発明の画像生成装置における音速補正は、光音響画像の横方向および深さ方向(縦方向)のうち、特に横方向の画質向上に効果的であるため、横方向のみの画素配列に基づいて光音響画像の画像評価値を算出することが好ましい。このように、一つの方向のみの画素配列に基づいて光音響画像の画像評価値を算出することにより、画像評価値を算出する際の演算量を抑えることができる。
横方向および深さ方向(縦方向)のうち一つの方向のみの画素配列に基づいて光音響画像の画像評価値を算出する方法について、横方向のみの画素配列に基づいて算出する場合を例に説明すると、評価対象の光音響画像の横1列の画素毎に画像評価値を算出し、評価対象の光音響画像の2次元領域分全て合計した値を画像評価値としてもよい。または、評価対象の光音響画像の2次元領域分全て合計した値を縦方向の画素数で平均化した値を画像評価値としてもよい。縦方向のみを考慮する場合も、縦1列の画素毎に画像評価値を算出し、上記と同様に、光音響画像の2次元領域全体の合計値または平均値とすればよい。なお、評価値の算出方法は上記に限定されず、どのような方法を用いて算出してもよい。
ステップS4の処理について一例を挙げて詳細に説明する。所定の音速範囲について1350m/s(メートル/秒)から1550m/s(メートル/秒)の範囲とし、50m/s(メートル/秒)毎に光音響画像を生成したときの、横方向の画像プロファイルを示すグラフを図10に示す。また、音速毎に生成した光音響画像の鮮鋭度(画像評価値)を示すグラフを図11に示す。なお、図11のグラフは、縦軸が光音響画像における穿刺針15の先端部分の幅を示しており、縦軸の数値が低いほど鮮鋭度が高いことを意味する。
図10および図11に示す例では1450m/s(メートル/秒)の音速により生成した光音響画像の鮮鋭度(画像評価値)が最大であるため、1450m/s(メートル/秒)を被検体内における音速として設定する。
ステップS3およびS4の処理について、光音響画像の全領域に対して行う場合と比較して、先端領域のみ行う場合は、下記の通り著しく計算負荷が下がり、リアルタイム処理を行うことも可能となる。
例えば、画像全体の表示領域サイズを100cm(平方センチメートル)(10cm(センチメートル)×10cm(センチメートル))としたとき、穿刺針15の先端領域の表示領域サイズは0.1cm(平方センチメートル)(0.3cm(センチメートル)×0.3cm(センチメートル))で充分であり、これらの面積比は1000:1となる。そのため、先端領域のみ上記処理を行う場合は、演算負荷を1/1000に抑えることができる。
最後に、ステップS4において設定された音速により光音響画像を生成し(ステップS5)、光音響画像生成処理を終了する。
例えば、図10および図11に示す例では1450m/s(メートル/秒)の音速により生成した光音響画像の鮮鋭度(画像評価値)が最大であり、被検体内における音速を1450m/s(メートル/秒)として生成した画像の例を図12に示す。これに対して、ステップS1における仮定の音速とほぼ同等の1540m/s(メートル/秒)により生成した画像の例を図13に示す。図12に示す画像の方が図13に示す画像と比べて、穿刺針15の先端部分の解像度が高いことが分かる。
なお、上記実施形態の説明では、音速補正処理を行う光音響画像について、超音波探触子11において取得した検出信号を所定の音速によりビームフォーミングしただけの音線データ画像に対して画像変形処理等の各種画像処理を施した最終画像について、音速補正処理を行っているが、図14に一例を示すような音線データ画像に対して直接音速補正処理を行うようにしてもよい。図14の音線データ画像の横方向は音線に対応し、0.16mm/line(ミリメートル/音線)であり、縦方向(深さ方向に対応)は音線データのサンプル点に対応し、0.091mm/sample(ミリメートル/サンプル)であり、検出信号を対数圧縮し、フレーム内を255階調でマッピングし、輝度データにしたものである。このような音線データ画像に対して音速補正処理を行った場合でも、上記と同等の効果を得ることができる。
ここで、この音線データ画像を用いて、上記低減処理におけるパラメータについてシミュレーションにより検討した結果を示す。
条件1:音響波検出手段に対する受信検波周波数を8Mhz(メガヘルツ)とし、発光数2(レーザ光のパルス数2)とした場合、穿刺針15の先端部分の信号強度の半値幅は0.91mm(ミリメートル)となり、8Mhz(メガヘルツ)における波長0.193mmの4.7倍程度となった。これは、2発光および針先における多重反射等の影響と考えられる。
条件2:音響波検出手段に対する受信検波周波数を4Mhz(メガヘルツ)とし、発光数2(レーザ光のパルス数2)とした場合、穿刺針15の先端部分の信号強度の半値幅は1.64mm(ミリメートル)となり、4Mhz(メガヘルツ)における波長0.386mmの4.2倍程度となった。これは、2発光および針先における多重反射等の影響と考えられる。条件2の半値幅は、条件1の半値幅と比較して、おおむね両者の波長の比と同程度の比となっている。
条件3:音響波検出手段に対する受信検波周波数を8Mhz(メガヘルツ)とし、発光数4(レーザ光のパルス数4)とした場合、穿刺針15の先端部分の信号強度の半値幅は1.46mm(ミリメートル)となり、8Mhz(メガヘルツ)における波長0.193mmの7.6倍程度となった。これは、4発光および針先における多重反射等の影響と考えられる。条件3の半値幅は、条件1の半値幅と比較して、おおむね両者の発光数の比と同程度の比となっている。
このように、半値幅は、受信周波数の波長および発光数に、おおむね比例することが分かった。低減処理におけるフィルタは、半値幅以下のサイズの信号は低減し、半値幅以上のサイズの信号は残すように設計する。
シミュレーションの結果、条件2については、半値幅1.64mm(ミリメートル)に対応する深さ方向のサンプル点数18の移動平均フィルタ(18行)を用いることにより、ノイズ部分の信号強度が穿刺針15の先端部分の信号強度よりも高い画像においても、ノイズ部分のみを低減し、70%の比較的軽めのカットオフフィルタを用いた場合でも穿刺針15の先端部分の信号のみを抽出することができた。
また、条件3については、半値幅1.46mm(ミリメートル)に対応する深さ方向のサンプル点数16の移動平均フィルタ(16行)を用いることにより、ノイズ部分の信号強度が穿刺針15の先端部分の信号強度よりも高い画像においても、ノイズ部分のみを低減し、70%の比較的軽めのカットオフフィルタを用いた場合でも穿刺針15の先端部分の信号のみを抽出することができた。
また、上記実施形態では、挿入物の一実施形態として穿刺針15を用いるようにしたが、挿入物としては、これには限定されない。挿入物は、内部にラジオ波焼灼術に用いられる電極を収容するラジオ波焼灼用針であってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルであってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルのガイドワイヤであってもよい。あるいは、レーザ治療用の光ファイバであってもよい。
また、挿入物は注射針のような針には限定されず、生体検査に用いられる生検針であってもよい。すなわち、生体の検査対象物に穿刺して検査対象物中の生検部位の組織を採取可能な生検針であってもよい。その場合には、生検部位の組織を吸引して採取するための採取部(吸入口)において光音響波を発生させればよい。また、針は、皮下および腹腔内臓器など、深部までの穿刺を目的とするガイディングニードルとして使用されてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響計測装置は、上記実施形態にのみ限定されず、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
上記記載から、以下の付記項1に記載の画像生成装置を把握することができる。
[付記項1]
被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成プロセッサと、
仮定の音速と検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を被検体内における音速として設定する音速設定プロセッサとを備えた画像生成装置。
10 光音響画像生成装置
11 超音波探触子
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
15 穿刺針
15a 穿刺針本体
15b 光ファイバ
15c 光音響波発生部
15d 中空部
16 光ケーブル
20 音響波検出部
21 受信回路
22 受信メモリ
23 データ分離部
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 画像出力部
27 送信制御回路
28 制御部
29 音速設定部
30 画像表示部
40 入力部
IT 穿刺針の先端部分を示す画素集合部
PT 輝点

Claims (16)

  1. 被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、前記被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、
    仮定の音速と前記検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、前記先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を前記被検体内における音速として設定する音速設定部とを備えた画像生成装置。
  2. 前記画像評価値は、光音響画像の鮮鋭度、光音響画像のコントラスト、または、前記先端領域において画像生成時の音速に基づいて位相調整された信号の強度バラツキの少なさを示す評価値である
    請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記基準領域サイズは、前記挿入物の種類、前記光音響波の発生条件、前記音響波検出手段の種類、前記音響波検出手段の周波数特性、前記音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて調整される
    請求項1または2記載の画像生成装置。
  4. 前記音速設定部は、
    画像認識により前記基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を特定し、抽出した高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出する
    請求項1から3のいずれか1項記載の画像生成装置。
  5. 前記音速設定部は、
    仮定の音速と前記検出信号に基づいて生成された光音響画像において、前記基準領域サイズよりも小さい領域サイズの高信号値画素集合部の信号強度を低減する低減処理を行い、
    前記低減処理を行った光音響画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を前記先端領域として抽出する
    請求項1から3のいずれか1項記載の画像生成装置。
  6. 前記低減処理は、前記基準領域サイズの0.5倍以上2倍以下のサイズの半値幅を有するローパスフィルタ処理である
    請求項5記載の画像生成装置。
  7. 前記低減処理は、平滑化フィルタ処理である
    請求項5記載の画像生成装置。
  8. 前記平滑化フィルタ処理は、前記光音響画像における深さ方向の平滑化効果が横方向の平滑化効果より大きい
    請求項7記載の画像生成装置。
  9. 被検体内に挿入された挿入物の先端部分から発せられた光音響波を音響波検出手段により検出することにより取得された検出信号と、前記被検体内における音速とに基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、前記被検体内における音速を設定する音速設定部とを備えた画像生成装置の作動方法であって、
    前記音速設定部は、
    仮定の音速と前記検出信号とに基づいて生成された光音響画像において、基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出し、
    前記先端領域について所定の音速範囲において音速を変化させて生成した音速毎の光音響画像のうち、画像評価値が最大となる光音響画像の音速を前記被検体内における音速として設定する作動方法。
  10. 前記画像評価値は、光音響画像の鮮鋭度、光音響画像のコントラスト、または、前記先端領域において画像生成時の音速に基づいて位相調整された信号の強度バラツキの少なさを示す評価値である
    請求項9記載の作動方法。
  11. 前記基準領域サイズは、前記挿入物の種類、前記光音響波の発生条件、前記音響波検出手段の種類、前記音響波検出手段の周波数特性、前記音響波検出手段に対する受信検波周波数帯域、または、光音響画像の表示サイズに基づいて調整される
    請求項9または10記載の作動方法。
  12. 前記音速設定部は、
    画像認識により前記基準領域サイズよりも大きい領域サイズの高信号値画素集合部を特定し、抽出した高信号値画素集合部を含む所定範囲の領域を先端領域として抽出する
    請求項9から11のいずれか1項記載の作動方法。
  13. 前記音速設定部は、
    仮定の音速と前記検出信号に基づいて生成された光音響画像において、前記基準領域サイズよりも小さい領域サイズの高信号値画素集合部の信号強度を低減する低減処理を行い、
    前記低減処理を行った光音響画像において、最も信号値が高い画素を含む所定範囲の領域を前記先端領域として抽出する
    請求項9から11のいずれか1項記載の作動方法。
  14. 前記低減処理は、前記基準領域サイズの0.5倍以上2倍以下のサイズの半値幅を有するローパスフィルタ処理である
    請求項13記載の作動方法。
  15. 前記低減処理は、平滑化フィルタ処理である
    請求項13記載の作動方法。
  16. 前記平滑化フィルタ処理は、前記光音響画像における深さ方向の平滑化効果が横方向の平滑化効果より大きい
    請求項15記載の作動方法。
JP2019538973A 2017-08-31 2018-05-28 画像生成装置および作動方法 Active JP7127034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167899 2017-08-31
JP2017167899 2017-08-31
PCT/JP2018/020264 WO2019044075A1 (ja) 2017-08-31 2018-05-28 画像生成装置および作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044075A1 true JPWO2019044075A1 (ja) 2020-10-01
JP7127034B2 JP7127034B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=65527444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538973A Active JP7127034B2 (ja) 2017-08-31 2018-05-28 画像生成装置および作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11779223B2 (ja)
JP (1) JP7127034B2 (ja)
WO (1) WO2019044075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479684B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-09 株式会社Luxonus 画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264531A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toshiba Corp 超音波イメージング装置及び超音波速度最適化プログラム
JP2014147825A (ja) * 2014-04-15 2014-08-21 Canon Inc 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
WO2016051738A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933540A (en) * 1995-05-11 1999-08-03 General Electric Company Filter system and method for efficiently suppressing noise and improving edge definition in a digitized image
US7245789B2 (en) * 2002-10-07 2007-07-17 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
JP5416900B2 (ja) * 2007-11-22 2014-02-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び穿刺支援用制御プログラム
JP5946427B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-06 富士フイルム株式会社 超音波検査装置、超音波検査方法、プログラム及び記録媒体
JP6223129B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、被検体情報取得方法、及びプログラム
JP6390145B2 (ja) * 2014-04-09 2018-09-19 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置及び超音波画像診断装置の作動方法
JP6525565B2 (ja) * 2014-11-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264531A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toshiba Corp 超音波イメージング装置及び超音波速度最適化プログラム
JP2014147825A (ja) * 2014-04-15 2014-08-21 Canon Inc 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
WO2016051738A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11779223B2 (en) 2023-10-10
WO2019044075A1 (ja) 2019-03-07
US20200187783A1 (en) 2020-06-18
JP7127034B2 (ja) 2022-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10238299B2 (en) Photoacoustic image-generating apparatus and light source control method
JP6745889B2 (ja) 光音響画像生成装置
US20190307421A1 (en) Photoacoustic image generation apparatus
JP6404456B2 (ja) 光音響計測装置及びシステム
US11779223B2 (en) Image generation apparatus and operation method
JP6628891B2 (ja) 光音響画像生成装置
US11921202B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus
JP6667649B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP4909132B2 (ja) 光トモグラフィ装置
US11642030B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus for detecting a tip portion of an insert
JP6847234B2 (ja) 光音響画像生成装置
US11344205B2 (en) Photoacoustic measurement device
US11406350B2 (en) Photoacoustic measurement device
WO2019044212A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210921

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211102

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220628

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220726

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150