JP6301487B2 - 光音響画像生成装置 - Google Patents

光音響画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301487B2
JP6301487B2 JP2016551524A JP2016551524A JP6301487B2 JP 6301487 B2 JP6301487 B2 JP 6301487B2 JP 2016551524 A JP2016551524 A JP 2016551524A JP 2016551524 A JP2016551524 A JP 2016551524A JP 6301487 B2 JP6301487 B2 JP 6301487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacoustic
tip candidate
light
tip
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051738A1 (ja
Inventor
宮地 幸哉
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016051738A1 publication Critical patent/JPWO2016051738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301487B2 publication Critical patent/JP6301487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0283Pointed or sharp biopsy instruments with vacuum aspiration, e.g. caused by retractable plunger or by connected syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
    • A61B2090/3929Active markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52073Production of cursor lines, markers or indicia by electronic means

Description

本発明は、光音響画像生成装置に関し、更に詳しくは、被検体への光出射後に被検体内で生じた光音響波を検出し光音響画像を生成する光音響画像生成装置に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信及び受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、レーザパルスなどのパルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
光音響イメージングに関し、特許文献1には、光音響イメージングと穿刺針を用いた処置との組み合わせが言及されている。特許文献1では、光音響画像を生成し、その画像を観察することで、腫瘍などの患部や、患部の疑いがある部位などを見つける。そのような部位をより精密に検査するために、或いは患部に注射などを行うために、注射針や細胞診針等の穿刺針を用いて、細胞の採取や患部への注射などを行う。特許文献1では、光音響画像を用いて、患部を観察しながら穿刺を行うことができるとしている。
また、光音響イメージングと穿刺針との組み合わせが記載された別の文献として、特許文献2がある。特許文献2では、穿刺針は発光部を有する。レーザ光源から出射した光は例えば光ファイバなどを用いて穿刺針の発光部まで導光され、発光部から外部に出射する。穿刺針の発光部から出射した光を吸収することによって発生した光音響波を超音波探触子によって検出し、その検出信号に基づいて光音響画像を生成することで、穿刺針の位置の確認が可能となる。
ここで、腕神経叢ブロックの成功は神経の局在、針の位置、局所麻酔薬注入の適切な技法によるところが大きい。近年では、超音波画像を観察しながら穿刺針を穿刺し神経ブロック注射を実施しているが、超音波画像だけでは、穿刺針が視認しづらいという問題点がある。穿刺においては、針全体が見えることも大事であるが、気胸などを防ぐためには、針先端の位置を把握することが最も重要である。光音響イメージングにおいて、通常、被検体に対する光照射は被検体の表面から行われ、特に穿刺針の先端が深い位置(例えば、被検体表面から3cmより深い位置)まで穿刺されると、被検体表面から照射された光が深い位置に穿刺された穿刺針まで十分に届かず、光音響画像で穿刺針の先端の位置を確認することが困難になる。
上記問題に対しては、特許文献3に記載された技術がある。特許文献3では、光源から出射した光を、光ファイバなどを用いて穿刺針の先端付近まで導光し、そこから穿刺針の光音響波発生部に光を照射する。このようにすることで、穿刺針が深い位置まで穿刺されたときでも、光音響画像を用いてその位置の確認が可能となる。
特開2009−31262号公報 特開2013−13713号公報 国際公開第WO2014/109148号公報
特許文献3においては、穿刺針の先端に光音響波発生部を設けており、穿刺針の先端の一点で光音響波を発生させることができる。しかしながら、穿刺針の先端において発生した光音響波は、穿刺針の本体、及び周囲に存在する音響波の反射率が高い骨又は組織などで多重反射することがあり、そのような多重反射が光音響画像においてアーチファクトの原因となる(音のアーチファクト)。また、光音響波発生部に照射した光が、穿刺針の穿刺方向に存在する血管などに照射されると、その血管などにおいて光音響波が発生し、そのような光音響波もアーチファクトの原因となる(光のアーチファクト)。それらアーチファクトは、光音響画像を用いた穿刺針の位置確認の妨げとなる。上記の問題は、穿刺針以外の挿入物の位置を確認する場合にも同様に発生する。
本発明は、上記に鑑み、アーチファクトの影響を抑えて挿入物の位置確認が容易な光音響画像生成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、光源から出射される光を導光する導光部材と、その導光部材により導光された光を出射する光出射部と、光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部と、を有する挿入物と、挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、光音響波の検出信号の強度に基づいて、画像の浅い側から先端候補領域を抽出する先端候補抽出手段と、抽出された先端候補領域を画像表示手段に表示させる画像出力手段とを備える光音響画像生成装置を提供する。
本発明の光音響画像生成装置では、先端候補抽出手段は、あらかじめ定められた数を上限に先端候補領域を抽出することが好ましい。
本発明の光音響画像生成装置は、光音響画像における、最も浅い部分に位置する先端候補領域以外の先端候補領域における光音響波の検出信号の強度を、最も浅い部分に位置する先端候補領域における光音響波の検出信号の強度に比べて相対的に抑制する補正手段を更に有することが好ましい。
補正手段は、抽出された先端候補領域のうちで最も浅い部分に位置する先端候補領域を基準として、その基準となる先端候補領域との間の深さ方向の距離に応じた係数で先端候補領域のそれぞれにおける光音響波の検出信号の強度を補正してもよい。
補正手段は、最も浅い部分に位置する先端候補領域を、残りの先端候補領域に対して相対的に強調させることが好ましい。
上記の距離は、基準となる先端候補領域の重心位置と、残りの各先端候補領域の重心位置の間の深さ方向の距離で定義されていてもよい。
上記の係数は、上記距離が0のときが最大で、長くなるほど値が小さくなることが好ましい。
先端候補抽出手段は、光音響波の検出信号の強度がしきい値以上の領域を先端候補領域として抽出してもよい。
先端候補抽出手段は、光音響波の検出信号の強度に加えて、光音響波の検出信号の強度がしきい値以上の領域の面積に基づいて先端候補領域を抽出してもよい。
画像出力手段は、光音響画像のうちで抽出された先端候補領域以外の領域をマスクしてもよい。
先端候補抽出手段は、光音響波の検出信号に平滑化処理を行った後に先端候補領域を抽出することが好ましい。
挿入物は、開口を有し内部に内腔を有していてもよい。
光音響波発生部は、光出射部から出射される光を吸収して光音響波を発生する光吸収部材を含んでいてもよい。
挿入物は被検体に穿刺される針であってよい。
光出射部は、導光部材により導光された光の少なくとも一部を、内腔の内壁に向けて出射してもよい。
音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出してもよい。その場合、本発明の光音響画像生成装置は、反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に有していてもよい。
画像出力手段は、抽出された先端候補領域を反射音響波画像に重ねて画像表示手段に表示させてもよい。
本発明の光音響画像生成装置は、アーチファクトの影響を抑え、穿刺針の位置確認が容易となる。
本発明の第1実施形態に係る光音響画像生成装置を示すブロック図。 穿刺針を示す断面図。 動作手順を示すフローチャート。 先端候補抽出処理の手順を示すフローチャート。 検波・対数変換後の光音響信号を画像として示す図。 平滑化処理を施した画像を示す図。 2値化画像を示す図。 抽出された先端候補領域の画像を示す図。 本発明の第2実施形態に係る光音響画像生成装置を示すブロック図。 先端候補領域を模式的に示す図。 係数の具体例を示すグラフ。 深さに応じた画素値の補正の手順を示すフローチャート。 補正後の光音響画像を示す図。 補正後の光音響画像を示す図。 変形例の穿刺針の先端付近を示す断面図。 光音響画像生成装置の外観を示す図。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光音響画像生成装置を示す。光音響画像生成装置10は、プローブ(超音波探触子)11、超音波ユニット12、レーザユニット13、及び穿刺針15を含む。なお、本発明の実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
レーザユニット13は光源である。レーザユニット13から出射した光は、例えば光ファイバ16などの導光手段を用いて挿入物である穿刺針15まで導光される。レーザユニット13は、例えばレーザダイオード光源(半導体レーザ光源)である。あるいは、レーザダイオード光源を種光源とする光増幅型レーザ光源であってもよい。光源のタイプは特に限定されず、レーザユニット13が、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源であってもよい。レーザ光源以外の光源を用いてもよい。
穿刺針15は、被検体に穿刺される針である。図2は、穿刺針15の断面を示す。穿刺針15は、鋭角に形成された先端に開口を有し内部に内腔を有する中空形状の穿刺針本体151と、レーザユニット13から出射される光を穿刺針の開口の近傍に導光する導光部材155と、導光部材155から出射したレーザ光を吸収して光音響波を発生する光吸収部材157とを含む。
導光部材155及び光吸収部材157は、穿刺針本体151の内部に配置される。導光部材155は、例えば穿刺針15の基端部に設けられた光コネクタにより光ファイバ16(図1を参照)に接続される。導光部材155は、例えば光ファイバで構成されており、その光ファイバのレーザユニット13から見て光進行側の端面が光出射部を構成する。光出射部からは、例えば0.2mJのレーザ光が出射する。光コネクタを設けるのに代えて、光ファイバ16をチューブ158の内部に挿通し、光ファイバ16そのものを導光部材155として用いてもよい。
光吸収部材157は、導光部材155の光出射部から出射した光が照射される位置に設けられる。光吸収部材157は、穿刺針15の先端近傍かつ穿刺針本体151の内壁に設けられる。光吸収部材157は、光出射部から出射される光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部である。光吸収部材157は、例えば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂やシリコーンゴム、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い例えば黒色の塗料から成る。なお、図2では、導光部材155よりも光吸収部材157の方が大きく描かれているが、これには限定されず、光吸収部材157は、導光部材155の径と同程度の大きさであってもよい。
光吸収部材157は、上記したものには限定されず、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属膜又は酸化物の膜を、光吸収部材157としてもよい。例えば光吸収部材157として、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄や、酸化クロム、酸化マンガンなどの酸化物の膜を用いることができる。あるいは、光吸収性は酸化物よりも低いが生体適合性が高いTiやPtなどの金属膜を光吸収部材157として用いてもよい。また、光吸収部材157が設けられる位置は穿刺針本体151の内壁には限定されない。例えば、光吸収部材157である金属膜又は酸化物の膜を、蒸着などにより導光部材155の光出射面上に例えば100nm程度の膜厚で製膜し、酸化物の膜が光出射面を覆うこととしてもよい。この場合、導光部材155の光出射面から出射した光の少なくとも一部は、光出射面を覆う金属膜又は酸化物の膜で吸収され、金属膜又は酸化物の膜から光音響波が生じる。
なお、穿刺針15の先端近傍とは、その位置に導光部材155の光出射面及び光吸収部材157が配置された場合に、穿刺作業に必要な精度で穿刺針15の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置であることを意味する。例えば、穿刺針15の先端から基端側へ0mm〜3mmの範囲内のことを指す。以降の実施の形態においても、先端近傍とは同様の意味とする。
図1に戻り、プローブ11は、音響波検出手段であり、例えば一次元的に配列された複数の検出器素子(超音波振動子)を有している。プローブ11は、被検体に穿刺針15が穿刺された後に、光吸収部材157(図2を参照)から発生された光音響波を検出する。プローブ11は、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、及び送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。音波の送受信は分離した位置で行ってもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。プローブ11は、リニアプローブに限定されず、コンベクスプローブ、又はセクタープローブでもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、データ分離手段23、光音響画像生成手段24、超音波画像生成手段25、画像出力手段26、送信制御回路27、制御手段28、及び先端候補抽出手段29を有する。超音波ユニット12は、信号処理装置を構成する。
受信回路21は、プローブ11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、及びAD変換器(Analog to Digital convertor)を含む。プローブ11の検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に格納され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integral Circuit)で構成される。
プローブ11は、光音響波の検出信号(光音響信号とも呼ぶ)と反射超音波の検出信号(反射超音波信号とも呼ぶ)とを出力し、受信メモリ22には、AD変換された光音響信号及び反射超音波信号(それらのサンプリングデータ)が格納される。データ分離手段23は、受信メモリ22から光音響信号のサンプリングデータを読み出し、光音響画像生成手段24に送信する。また、受信メモリ22から反射超音信号のサンプリングデータを読み出し、超音波画像生成手段(反射音響波画像生成手段)25に送信する。
光音響画像生成手段24は、プローブ11で検出された光音響信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。超音波画像生成手段25は、プローブ11で検出された反射超音波信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。
先端候補抽出手段29は、光音響波の検出信号の強度に基づいて、画像の浅い側から先端候補領域を抽出する。光音響波の検出信号の強度は、光音響画像における画素値(階調値)に対応しており、以下では、先端候補抽出手段29が、光音響画像の画素値に基づいて先端候補領域を抽出することとして説明する。先端候補抽出手段29は、例えばあらかじめ定められた数を上限に先端候補領域を抽出する。光音響画像において、穿刺針15の先端は、画素値が大きい(検出された光音響波が強い)部分に存在する。先端候補抽出手段29は、光音響画像の画素値がしきい値以上の領域を先端候補領域として抽出することが好ましい。
ここで、光音響画像生成における再構成後の光音響信号は光音響画像とみなすことができる。先端候補抽出手段29は、画像生成段階のどの画像(信号)から先端候補領域を抽出してもよい。具体的には、再構成後の光音響信号から先端候補領域を抽出してもよいし、検波・対数変換後の光音響信号から先端候補領域を抽出してもよい。あるいは、検波・対数変換後の光音響信号を、ルックアップテーブルなどを用いて表示階調に変換した画像から先端候補領域を抽出してもよい。処理のしやすさの観点からは、検波・対数変換後の光音響信号を先端候補抽出の処理対象とすることが好ましい。
画像出力手段26は、抽出された先端候補領域をディスプレイ装置などの画像表示手段14に出力する。その際、画像出力手段26は、超音波画像に先端候補領域を重ねて画像表示手段14に出力することが好ましい。画像出力手段26が、光音響画像のうちで抽出された先端候補領域の部分の画像を画像表示手段14に出力してもよい。別の言い方をすれば、画像出力手段26は、光音響画像のうちで抽出された先端候補領域以外の領域をマスクしてもよい。
制御手段28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御手段28は、例えば光音響画像を取得する場合は、レーザユニット13にトリガ信号を送信し、レーザユニット13からレーザ光を出射させる。また、レーザ光の出射に合わせて、受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、例えば光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御する。光音響波を検出するエリアは複数のエリアに分割されていてもよい。その場合、被検体に対する光出射と光音響波の検出は、エリアごとに行う。
制御手段28は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路27に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路27は、超音波送信トリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。プローブ11は、例えば音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して反射超音波の検出を行う。制御手段28は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。
図3は、動作手順を示す。医師などにより、穿刺針15が被検体に穿刺される(ステップA1)。穿刺針15の穿刺後、制御手段28は、送信制御回路27に超音波トリガ信号を送る。送信制御回路27は、それに応答してプローブ11から超音波を送信させる(ステップA2)。プローブ11は、超音波の送信後、反射超音波を検出する(ステップA3)。なお、超音波の送受信は分離した位置で行ってもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
プローブ11が出力する反射超音波信号は、受信回路21を介して受信メモリ22に格納される。データ分離手段23は、受信メモリ22に格納された反射超音波信号を超音波画像生成手段25に送信する。超音波画像生成手段25は、反射超音波信号に基づいて超音波画像を生成する(ステップA4)。
超音波ユニット12の制御手段28は、レーザユニット13にトリガ信号を送る。レーザユニット13は、トリガ信号を受けると、レーザ発振を開始し、パルスレーザ光を出射する(ステップA5)。レーザユニット13から出射したパルスレーザ光は、導光部材155(図2を参照)によって穿刺針15の先端の近傍まで導光され、光吸収部材157に照射される。
プローブ11は、レーザ光の照射により被検体内で発生した光音響波を検出する(ステップA6)。受信回路21は、プローブ11から光音響信号を受信し、光音響信号のサンプリングデータを受信メモリ22に格納する。ここで、光音響波はその発生位置である穿刺針15の先端近傍からプローブ11までの片道を伝播するのに対し、プローブ11から送信された反射超音波はプローブ11と超音波反射位置との間を往復して伝播する。従って、反射超音波の検出には、同じ深さ位置で生じた光音響波の検出に比して2倍の時間がかかる。このため、反射超音波サンプリング時のAD変換器のサンプリングクロックは、光音響波サンプリング時の半分としてもよい。
データ分離手段23は、受信メモリ22に格納された光音響信号を光音響画像生成手段24に送信する。光音響画像生成手段24は、光音響信号に基づいて光音響画像を生成する(ステップA7)。先端候補抽出手段29は、光音響画像から穿刺針15の先端候補となる領域を抽出する(ステップA8)。画像出力手段26は、ステップA7で生成された光音響画像のうちのステップA8で抽出された先端候補領域以外の領域をマスクした画像を、ステップA4で生成された超音波画像に重ねた画像を画像表示手段14に表示させる(ステップA9)。
図4は、先端候補抽出処理の手順を示す。ここでは、検波・対数変換後の光音響信号に基づいて先端候補領域を抽出するものとして説明する。先端候補抽出手段29は、検波・対数変換後の光音響信号(光音響画像)に対して平滑化処理を行う(ステップB1)。平滑化処理には、例えばガウシアンフィルタによりフィルタ処理を用いることができる。ガウシアンフィルタのフィルタサイズは、穿刺針15の先端部分の大きさより小さいことが好ましい。
先端候補抽出手段29は、平滑化処理後の光音響信号を2値化する(ステップB2)。2値化により、光音響信号が、信号強度がしきい値以上の部分と、しきい値よりも小さい部分とに分けられる。2値化後、画素が連続する領域を、先端候補領域として抽出する(ステップB3)。このとき、先端候補抽出手段29は、画素が連続する領域を、浅い側からあらかじめ定められた数だけ抽出してもよい。浅い側から先端候補領域を抽出していき、抽出した先端候補領域の数があらかじめ定められた数に到達したときは、先端候補領域の抽出を終了する。画素が連続する領域があらかじめ定められた数に満たないときは、その時点で領域抽出を終了すればよい。
図5Aは、検波・対数変換後の光音響信号を画像として示したものであり、図5Bは、その画像に平滑化処理を施した画像である。図5Cは2値化画像であり、図5Dは抽出された先端候補領域の画像である。これら画像において、紙面上方が被検体の浅い側に対応しており、下に向かうほど深い部分となる。
図5Aにおいて、検出される光音響信号が最も強い部分、つまり光音響画像の画素値が最も大きい部分は、穿刺針15において光吸収部材157(図2を参照)が存在する位置に対応している。光吸収部材157が存在する位置のみにおいて光音響波が検出されることが理想的であるが、実際の検出信号には、図5Aに示すようにノイズ成分や偽信号が含まれる。この偽信号がアーチファクトの原因となる。図5Aを参照すると、特に光音響画像の穿刺針15の先端部分よりも深い部分に偽信号が存在する。
図5Bを参照すると、図5Aに示す光音響画像に対して平滑化処理を施すことで、ノイズ成分が除去される。図5Bに示す平滑化処理後の光音響画像に対して2値化処理を行い、光音響信号の信号強度がしきい値以上の画素を白で表わし、しきい値よりも小さい画素を黒で表わす2値画像を生成すると、図5Cに示す画像が得られる。このような2値画像から、白画素が連続する領域を、画像の浅い側から先端候補領域として抽出する。図5Cでは、領域201、202、及び203が先端候補として抽出される。
図5Bに示す平滑化処理後の光音響画像のうち、抽出された先端候補領域以外の領域をマスクすると、図5Dに示す画像が得られる。画像表示手段14には、例えば図5Dに示す画像が表示される。画像表示手段14に、光音響画像のうち、先端候補領域に対応する部分のみを表示することで、光音響画像から余分な情報が削除され、医師などは、アーチファクトに惑わされず、穿刺針15の位置を確認することができる。
ここで、穿刺針15に光吸収部材157(図2を参照)を設け、その光吸収部材157に光を照射して光音響波を発生させる場合、光音響波の発生源は光吸収部材157が存在する位置のみである。しかしながら、実際には、光のアーチファクトや音のアーチファクトが生じ、あたかも複数の位置から光音響波が検出されたかのような光音響画像が生成される。
本発明者は、何れのアーチファクトも、実際の光音響波の発生源よりも深い位置に現れることを突き止め、アーチファクトを抑制するためには、画像の浅い側から先端候補領域を抽出すればよいことを思いついた。本実施形態では、先端候補抽出手段29は、光音響画像の画素値に基づいて、光音響画像の浅い側から先端候補領域を抽出する。抽出された先端候補領域を表示することで、アーチファクトが抑えられ、穿刺針15の位置確認が容易となる。
特に抽出する先端候補領域の数の上限を定めておき、浅い側からあらかじめ定められた数を上限に先端候補領域を抽出することで、深い位置にあるアーチファクトが先端候補領域として抽出されにくくなる。深い位置にあるアーチファクトの表示を抑制することで、穿刺針15の位置確認が容易となる。
次いで、本発明の第2実施形態を説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る光音響画像生成装置を示す。本実施形態に係る光音響画像生成装置10aは、超音波ユニット12aに補正手段30が追加される点で、図1に示す第1実施形態に係る光音響画像生成装置10と相違する。その他の点は、第1実施形態と同様でよい。
補正手段30は、先端候補抽出手段29から、抽出された先端候補領域に関する情報を受信する。補正手段30は、受信した情報に基づいて、光音響画像を補正する。より詳細には、光音響画像における、最も浅い部分に位置する先端候補領域以外の先端候補領域を、最も浅い部分に位置する先端候補領域に比べて相対的に抑制する。補正手段30は、光音響画像生成手段24が生成した表示用の光音響画像を補正してもよいし、光音響画像の生成段階の光音響信号、具体的には再構成後の光音響信号又は検波・対数変換後の光音響信号を補正してもよい。
補正手段30は、例えば抽出された先端候補領域のうちで最も浅い部分に位置する先端候補領域を除く先端候補領域については、最も浅い部分に位置する先端候補領域との間の深さ方向に応じた係数で先端候補領域のそれぞれにおける画素値を補正する。補正に用いられる係数は、距離が0のときが最大で、長くなるほど値が小さくなる。このような係数を乗じることで、光音響画像において、最も浅い部分に位置する先端候補領域を、残りの先端候補領域に対して相対的に強調させることができる。
図7は、図5Cに示す先端候補領域を模式的に示す。図5Cにおいて、抽出された3つの先端候補領域のうち、先端候補領域201が最も浅い位置に存在する。補正手段30は、先端候補領域201を基準とし、残りの先端候補領域202及び203との間の深さ方向の距離を求める。図7を参照すると、先端候補領域201と先端候補領域202との深さ方向の距離はd1であり、先端候補領域201と先端候補領域203との深さ方向の距離はd2である。先端候補領域間の距離は、各領域の重心位置間の距離として定義できる。
図8は、係数の具体例を示す。図8に示すグラフの横軸は深さ方向の距離であり、縦軸は係数である。係数は、距離dの関数でありf(d)で表わされる。係数f(d)は、距離dに対して単調に減少する関数である。f(d)は、距離dが0のときが最大で、距離dがある程度長くなった地点から、距離dが長くなるにつれて値が小さくなっていく。例えば、距離dが1cmのとき、f(d)の値はその最大値の半分程度でよい。f(d)は、距離dに対して一次関数的に減少するものであってもよいし、二次関数的に減少するものであってもよい。あるいは、ステップ状に減少するものであってもよい。
図9は、深さに応じた画素値の補正の手順を示す。同図に示す処理は、図3のステップA8の後に実施される。補正手段30は、先端候補抽出手段29にて抽出された先端候補領域のうち、最も浅い部分に位置する先端候補領域と、残りの先端候補領域のそれぞれとの深さ方向の距離を計算する(ステップC1)。ステップC1では、例えば図7に示す先端候補領域201と先端候補領域202との間の距離d1、及び先端候補領域201と先端候補領域203との距離d2が計算される。補正手段30は、先端候補領域の画素値を、ステップC1で計算された深さに応じて抑制する(ステップC2)。
例えば、補正手段30が、検波・対数変換後の光音響信号を補正するものであるとする。先端候補領域201に属する画素の光音響信号をIとし、先端候補領域202に属する画素の光音響信号をIA1とし、先端候補領域203に属する画素の光音響信号をIA2とする。この場合、補正手段30は、先端候補領域201については光音響信号Iを補正せずにそのままとする。補正手段30は、先端候補領域202については、光音響信号IA1に深さに応じた係数f(d)を乗じてf(d1)×IA1に補正する。先端候補領域203については、光音響信号IA2に深さに応じた係数f(d2)を乗じてf(d2)×IA2に補正する。補正後の光音響信号は光音響画像生成手段24に戻され、ルックアップテーブルなどを用いて表示階調に変換される。
図10A及び図10Bは、補正後の光音響画像を示す。図10Aは、補正手段30によって補正された光音響信号を画像化したものであり、図10Bは、補正された光音響信号を表示階調に変換した光音響画像を示す。係数f(d)は単調減少関数であるため、より深い位置にある先端候補領域が抑制され、最も浅い部分にある先端候補領域が相対的に強調される。補正手段30が深さに応じて画素値(信号強度)を抑制することで、図10A及び図10Bに示すように、補正前の画像(図5Dを参照)に比べて、アーチファクトが抑制される。特に、図10Bに、ルックアップテーブルなどを用いて表示階調に変換された画像においては、アーチファクトがほとんど視認できなくなっている。
本実施形態では、補正手段30により、抽出された先端候補領域のうち、最も浅い部分にある先端候補領域以外の先端候補領域の画素値を深さに応じて抑制する。穿刺針15に光吸収部材157(図2を参照)を設け、その光吸収部材157に光を照射して光音響波を発生させる場合、アーチファクトは光吸収部材157よりも深い位置に現れる。光音響画像では、最も浅い部分にある先端候補領域が光吸収部材157において光音響波が発生した領域に対応していると考えられ、それよりも深い部分にある先端候補領域はアーチファクトであると考えられる。相対的に最も浅い部分にある先端候補領域を強調することで、穿刺針15の位置確認が容易となる。仮に、光吸収部材157において光音響波が発生した領域よりも浅い領域に光音響信号が強い部分があったとしても、その部分と光吸収部材157において光音響波が発生した領域との深さ方向の距離は長くないと考えられ、光吸収部材157において光音響波が発生した領域が光音響画像において視認できなくなることはないと考えられる。
なお、上記各実施形態では、先端候補抽出手段29が、光音響画像の画素値(光音響信号の信号強度)に基づいて先端候補領域を抽出することを説明したが、先端候補抽出手段29は、画素値に加えて、画素値がしきい値以上の領域の面積に基づいて先端候補領域を抽出してもよい。例えば、穿刺針の先端らしさを示す評価関数として、画素値と、画素値がしきい値以上の領域の面積とを変数とする関数を用意し、その評価関数を用いて先端候補領域を抽出してもよい。評価関数は、例えば、画素値が高くかつ面積が広い領域ほど大きな値を返し、画素値が低くかつ面積が狭いほど小さな値を返す。この場合、先端候補抽出手段29は、評価値がしきい値以上の領域を先端候補領域として抽出すればよい。
穿刺針については、穿刺針まで導光された光に起因して光音響波を発生するものであればよく、図2に示したものには限定されない。図11は、変形例の穿刺針の先端付近の断面を示す。この変形例の穿刺針15aは、外針を構成する穿刺針本体151とその内部に挿入された内針152とを有する。内針152は、導光部材155、光吸収部材157、チューブ158、及び透明樹脂159を含む。チューブ158は、例えばポリイミドから成る中空の管である。チューブ158は、ステンレスなどの金属の管であってもよい。チューブ158の外径は、穿刺針本体151の内腔の直径よりもわずかに小さい。透明樹脂159は、チューブ158の管内に配置される。透明樹脂159には、例えばエポキシ樹脂(接着剤)が用いられる。チューブ158及び透明樹脂159は、鋭角に形成された穿刺針先端と同様に、鋭角にカットされている。透明樹脂159は、チューブ158の少なくとも先端部分を塞げばよく、必ずしもチューブ158の内部の全体を塞いでいる必要はない。透明樹脂159には、光硬化型、熱硬化型、又は常温硬化型のものを用いることができる。
光ファイバ16(図1を参照)により導光された光は、例えば内針の基端部に設けられた光コネクタから内針152内の導光部材155に入射する。内針の基端部に光コネクタを設けるのに代えて、光ファイバ16をチューブ158の内部に挿通し、光ファイバ16そのものを導光部材155として用いてもよい。導光部材155は、レーザユニット13から出射される光を穿刺針の開口の近傍に導光する。導光部材155により導光された光は、開口の近傍に設けられた光出射部156から出射する。導光部材155は、例えば光ファイバで構成されており、その光ファイバのレーザユニット13から見て光進行側の端面が光出射部156を構成する。光出射部156からは、例えば0.2mJのレーザ光が出射する。
導光部材155は、透明樹脂159によりチューブ158の中に埋め込まれる。チューブ158の先端には、光音響波発生部である光吸収部材157が配置されており、光出射部156から出射した光は光吸収部材157に照射される。光吸収部材157が照射された光を吸収することで、穿刺針の先端において光音響波が発生する。光吸収部材157は穿刺針15aの先端に存在しており、穿刺針15aの先端の一点で光音響波を発生させることができる。光音響波の発生源(音源)の長さは、穿刺針全体の長さに比べて十分に短く、音源は点音源とみなすことができる。光吸収部材157には、例えば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂やシリコーンゴムなどを用いることができる。あるいは、光吸収部材157に、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属又は酸化物を用いてもよい。例えば光吸収部材157として、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄や、酸化クロム、酸化マンガンなどの酸化物を用いることができる。あるいは、TiやPtなどの金属を光吸収部材157として用いてもよい。
上記の内針152は、以下の手順で作製できる。まず、チューブ158の管内に硬化前の透明樹脂159を注入する。次いで、導光部材155をチューブ158の内部に挿通し、光出射部156を構成する導光部材155の光出射端がチューブ158の先端の近傍に配置されるように位置決めする。この位置決めでは、例えば顕微鏡などを用いて導光部材155を観察し、光出射端がチューブ158の先端に配置されるように位置を調整するとよい。ここで、「近傍」とは、光出射部156がその位置に配置された場合に、先端に配置される光吸収部材157において穿刺作業に必要な精度で穿刺針の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置をいうものである。例えば、穿刺針の先端から基端側へ0mm〜3mmの範囲内となる。透明樹脂159は透明性を有しているため、調整の際に、導光部材155の光出射端の位置の確認が可能である。上記に代えて、先に導光部材155を挿通し、その後透明樹脂159を注入してもよい。
位置決め後、導光部材155がチューブ158の管内に挿通された状態で透明樹脂159を例えば熱硬化により硬化させる。その後、チューブ158及び透明樹脂159の先端を、穿刺針本体151の先端に適合した形状になるように鋭角に切断する。続いて、その切断面の少なくとも一部を覆うように、光吸収部材157を構成する光吸収性を有する樹脂を塗布し、その樹脂を例えば熱硬化により硬化させる。
上記では、導光部材155をチューブ158の内部に挿通して位置を調整し、透明樹脂を硬化させた後にチューブを鋭角に切断しているが、これには限定されない。先にチューブを鋭角に切断しておき、そのチューブに導光部材155を挿通して位置調整し、透明樹脂を硬化させてもよい。その場合、チューブにステンレスなどの金属管を用いてもよい。
上記変形例では、チューブ158の内部に透明樹脂159を用いて導光部材155を埋め込み、透明樹脂159の先端に光吸収部材157を配置する例を説明したが、これには限定されない。例えば光吸収部材157として光吸収性を有する膜を用い、導光部材155の光出射面である光出射部156を光吸収性を有する膜で覆い、その導光部材155を透明樹脂の中に埋め込むこととしてもよい。あるいは、導光部材155の光出射部156と、光吸収部材157との間に空隙を設け、光出射部156と光吸収部材157とが空気層を介して対向するようにしてもよい。
また、図11に示す変形例では、内針152がチューブ158を有する例を説明したが、これには限定されない。例えば、光吸収性を有する材料、例えば黒色の樹脂で内針を構成し、その内部に導光部材155を埋め込んでもよい。この場合、内針、特にその先端部分は、導光部材155の光出射部156から出射した光を吸収して音響波を発生する光吸収部材157を兼ねる。また、導光部材155を樹脂の中に埋め込むことに代えて、穿刺針本体151の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する導光部材155を用い、導光部材155自体を内針として用いてもよい。その場合、光吸収部材157として光吸収性を有する膜、例えば黒色のフッ素樹脂を用い、光出射部156を含む導光部材155の少なくとも一部を例えば黒色のフッ素樹脂で覆ってもよい。
光吸収部材157は必須ではない。例えば、導光部材155の光出射面から出射した光を穿刺針本体151に照射し、穿刺針本体151の光が照射された部分から光音響波を発生させるようにしてもよい。その場合、穿刺針本体151の光が照射された部分が光音響波発生部を構成する。例えば、穿刺針本体151の先端近傍の内壁に光を照射し、穿刺針の先端近傍において光音響波を発生させてもよい。
穿刺針は、経皮的に被検体外部から被検体に穿刺されるものには限定されず、超音波内視鏡用の針であってもよい。超音波内視鏡用の針に導光部材155と光吸収部材157とを設け、針先端部分に設けられた光吸収部材157に対して光を照射し、光音響波を検出して光音響画像を生成してもよい。その場合、光音響画像を観察して超音波内視鏡用の針の先端部の位置を確認しながら穿刺することができる。超音波内視鏡用の針の先端部で発生した光音響波は、体表用プローブを用いて検出してもよいし、内視鏡に組み込まれたプローブを用いて検出してもよい。
上記実施形態では、挿入物として穿刺針15を考えたが、これには限定されない。挿入物は、内部にラジオ波焼灼術に用いられる電極を収容するラジオ波焼灼用針であってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルであってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルのガイドワイヤであってもよい。あるいは、レーザ治療用の光ファイバであってもよい。
上記各実施形態では、針として先端に開口を有する針を想定したが、開口は必ずしも先端部分に設けられている必要はない。針は、注射針のような針には限定されず、生体検査に用いられる生検針であってよい。すなわち、生体の検査対象物に穿刺して検査対象物中の生検部位の組織を採取可能な生検針であってもよい。その場合には、生検部位の組織を吸引して採取するための採取部(吸入口)において光音響波を発生させればよい。
図1では、穿刺針15が1つのみ描かれているが、光音響画像で画像化する挿入物は1つには限定されない。挿入物と、それに対応したレーザユニットとの組を複数用意し、挿入物ごとに光音響画像を生成して各挿入物の位置を光音響画像により確認可能としてもよい。画像表示に際しては、挿入物ごとに光音響画像の色を変えて超音波画像と重ねることとしてもよい。その場合、画像において複数の挿入物の区別が可能となる。
最後に、図12に、光音響画像生成装置の外観を示す。超音波ユニット12にはプローブ11が接続される。超音波ユニット12は、画像表示手段14を含む一体型の装置として構成されている。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及びバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成に関するプログラムが組み込まれている。
超音波ユニット12は、USBポート40を有する。レーザユニット13の電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタは、USBポート40に挿し込まれる。レーザユニット13を、カードサイズの小型・軽量な装置とした場合、USBコネクタを超音波ユニット12のUSBポートに挿し込むことでその保持が可能である。USBポート40は、形状が通常のUSBコネクタを差し込む形状であればよく、通常のUSB規格に則った信号を送受信するポートである必要はない。USBポートに、デジタル信号ラインに代えてトリガ信号用の信号ラインを含ませてもよい。つまり、USBポート40を、電源2ライン及びトリガ用2ラインの計4端子コネクタとしたUSB型ポートとしても構わない。デジタル信号ラインに代えてトリガ用の信号ラインを用いることで、レーザユニット13とトリガ同期が取り易くなる。
穿刺針15の導光部材155(図2を参照)を構成する光ファイバの一端は、レーザユニット13の光出力端子47に接続される。光ファイバは、光出力端子47に挿入され、ばね力などにより保持される。術者が穿刺針15を引っ張るなどして光出力端子47に強い力が働くと、光ファイバが光出力端子47から抜け、光ファイバが折れることが防止できる。また、光出力端子47に対して光ファイバを直接抜き差し可能とすることで、穿刺針15から延びる光ファイバにはコネクタを設ける必要がなく、コストを低減できる効果がある。
レーザユニット13から出力されるパルスレーザ光のパルスエネルギーは、導光部材155を構成する光ファイバのコア直径が200μmであれば、6.4μJとすることができる。光ファイバのコア直径が100μmであれば、2.0μJとすることができる。パルス時間幅については、80nsとすることができる。
なお、図12においては、電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタが存在する面と対向する面に光出力端子47が設けられているが、光出力端子47は、USBコネクタが存在する面と直交する面に設けられていることが好ましい。USBコネクタと光出力端子47とが互いに対向する面に設けられている場合、術者が穿刺針15を動かしたときにレーザユニット13が引っ張られると、USBコネクタがUSBポート40から抜けることがある。これに対し、USBコネクタと光出力端子47とが互いに直交する面に設けられている場合、レーザユニット13が引っ張られても、USBコネクタがUSBポート40から抜けにくくなる。
図12においては、USBポート40にレーザユニット13が直接に接続されているが、これには限定されず、延長ケーブルなどを用いてUSBポート40とレーザユニット13とを接続してもよい。トリガ入力端子42は、USBコネクタに含まれている必要はなく、レーザユニット13は、USBポート40とは異なるコネクタ(端子)からトリガ信号を取得してもよい。例えば通常の超音波システムに附属しているECG(心電図:Electrocardiogram)測定用のコネクタなどからトリガ信号を取得してもよい。あるいは、プローブのコネクタの一部の端子からトリガ信号を取得してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響画像生成装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。

Claims (16)

  1. 少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、光源から出射される光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された光を出射する光出射部と、前記光出射部から出射される光に起因した光音響波を発生する光音響波発生部と、を有する挿入物と、
    前記挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、
    前記光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段と、
    前記光音響波の検出信号の強度に基づいて、浅い側から先端候補領域を抽出する先端候補抽出手段と、
    前記抽出された先端候補領域を画像表示手段に表示させる画像出力手段と、
    前記先端候補領域が複数抽出された場合、該抽出された複数の先端候補領域のうちで画像化した場合に最も浅い部分に位置する先端候補領域以外の先端候補領域における光音響波の検出信号の強度を、前記最も浅い部分に位置する先端候補領域における光音響波の検出信号の強度に比べて相対的に抑制する補正手段とを備えた光音響画像生成装置。
  2. 前記先端候補抽出手段は、あらかじめ定められた数を上限に先端候補領域を抽出する請求項1に記載の光音響画像生成装置。
  3. 前記補正手段は、前記抽出された先端候補領域のうちで最も浅い部分に位置する先端候補領域を基準として、該基準となる先端候補領域との間の深さ方向の距離に応じた係数で先端候補領域のそれぞれにおける光音響波の検出信号の強度を補正する請求項1または2に記載の光音響画像生成装置。
  4. 前記補正手段は、前記最も浅い部分に位置する先端候補領域を、残りの先端候補領域に対して相対的に強調させる請求項3に記載の光音響画像生成装置。
  5. 前記距離は、前記基準となる先端候補領域の重心位置と、残りの各先端候補領域の重心位置の間の深さ方向の距離で定義される請求項又はに記載の光音響画像生成装置。
  6. 前記係数は、前記距離が0のときが最大で、長くなるほど値が小さくなる請求項から何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  7. 前記先端候補抽出手段は、前記光音響波の検出信号の強度がしきい値以上の領域を先端候補領域として抽出する請求項1から何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  8. 前記先端候補抽出手段は、前記光音響波の検出信号の強度に加えて、前記光音響波の検出信号の強度がしきい値以上の領域の面積に基づいて先端候補領域を抽出する請求項1から何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  9. 前記画像出力手段は、前記光音響画像のうちで前記抽出された先端候補領域以外の領域をマスクする請求項1から何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  10. 前記先端候補抽出手段は、前記光音響波の検出信号に平滑化処理を行った後に前記先端候補領域を抽出する請求項1から何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  11. 前記挿入物は、開口を有し内部に内腔を有する請求項1から1何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  12. 前記光音響波発生部は、前記光出射部から出射される光を吸収して光音響波を発生する光吸収部材を含む請求項1から1何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  13. 前記挿入物は被検体に穿刺される針である請求項1から1何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  14. 前記光出射部は、前記導光部材により導光された光の少なくとも一部を、前記内腔の内壁に向けて出射する請求項1に記載の光音響画像生成装置。
  15. 前記音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出し、
    前記反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に有する請求項1から1何れか1項に記載の光音響画像生成装置。
  16. 前記画像出力手段は、前記抽出された先端候補領域を前記反射音響波画像に重ねて前記画像表示手段に表示させる請求項1に記載の光音響画像生成装置。
JP2016551524A 2014-09-29 2015-09-24 光音響画像生成装置 Active JP6301487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198885 2014-09-29
JP2014198885 2014-09-29
PCT/JP2015/004863 WO2016051738A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-24 光音響画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051738A1 JPWO2016051738A1 (ja) 2017-07-20
JP6301487B2 true JP6301487B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55629808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551524A Active JP6301487B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-24 光音響画像生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11006837B2 (ja)
EP (1) EP3202328B8 (ja)
JP (1) JP6301487B2 (ja)
WO (1) WO2016051738A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704510B2 (ja) * 2017-03-29 2020-06-03 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
JP7127034B2 (ja) 2017-08-31 2022-08-29 富士フイルム株式会社 画像生成装置および作動方法
WO2019167596A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 富士フイルム株式会社 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
EP3840655A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-30 Koninklijke Philips N.V. System, device and method for constraining sensor tracking estimates in interventional acoustic imaging

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723663B2 (ja) * 1997-07-15 2005-12-07 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
JP5349839B2 (ja) 2007-06-22 2013-11-20 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置
US9226729B2 (en) * 2010-09-28 2016-01-05 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic system, ultrasound image generation apparatus, and ultrasound image generation method
JP5645628B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
JP5486449B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-07 富士フイルム株式会社 超音波画像生成装置及び超音波画像生成装置の作動方法
JP5653882B2 (ja) * 2010-10-27 2015-01-14 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置およびその作動方法
JP5647942B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
JP5743957B2 (ja) 2011-06-07 2015-07-01 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
EP2548516A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Universiteit Twente A system for enabling generation of photoacoustic images
JP6146955B2 (ja) * 2012-03-13 2017-06-14 キヤノン株式会社 装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5819387B2 (ja) * 2013-01-09 2015-11-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物
JP2014155596A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11006837B2 (en) 2021-05-18
EP3202328A4 (en) 2017-11-15
WO2016051738A1 (ja) 2016-04-07
EP3202328A1 (en) 2017-08-09
US20170196462A1 (en) 2017-07-13
EP3202328B1 (en) 2021-03-10
JPWO2016051738A1 (ja) 2017-07-20
EP3202328B8 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10238299B2 (en) Photoacoustic image-generating apparatus and light source control method
JP6371847B2 (ja) 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法
JP6374012B2 (ja) 光音響画像生成装置
US10492693B2 (en) Photoacoustic signal processing device, photoacoustic signal processing system, and photoacoustic signal processing method
JP6301487B2 (ja) 光音響画像生成装置
WO2018056187A1 (ja) 光音響画像生成装置
US20190307421A1 (en) Photoacoustic image generation apparatus
JP6211497B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6628891B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6250510B2 (ja) 光音響画像生成装置
US11921202B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus
WO2016051764A1 (ja) 光音響画像生成装置
JPWO2019044075A1 (ja) 画像生成装置および作動方法
US11642030B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus for detecting a tip portion of an insert
US11344205B2 (en) Photoacoustic measurement device
US11445916B2 (en) Insert, optical insert, and photoacoustic measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250