JPWO2015199112A1 - 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器 - Google Patents

導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015199112A1
JPWO2015199112A1 JP2016529620A JP2016529620A JPWO2015199112A1 JP WO2015199112 A1 JPWO2015199112 A1 JP WO2015199112A1 JP 2016529620 A JP2016529620 A JP 2016529620A JP 2016529620 A JP2016529620 A JP 2016529620A JP WO2015199112 A1 JPWO2015199112 A1 JP WO2015199112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor composition
composition ink
component
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591975B2 (ja
Inventor
近藤 浩史
浩史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015199112A1 publication Critical patent/JPWO2015199112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591975B2 publication Critical patent/JP6591975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明の導体組成物インクは、(A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子と(C)溶媒とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、ヴィアの形成に用いる導体組成物インク、並びに、それを用いた導体、積層体、積層配線基板および電子機器に関する。
近年、プラスチック基板上に低コストプロセスで複数の有機薄膜トランジスタ(有機TFT)を備えるトランジスタアレイを形成し、電子ペーパー、液晶ディスプレイなどのバックプレーンとして応用することが検討されている。この有機薄膜トランジスタの製造方法では、従来のシリコンTFTと差別化するために、真空プロセスや、フォトリソグラフィー技術を行うことなく、印刷プロセスのみで各構成要素をパターン形成し、低コスト化することが強く望まれている。
そして、このような背景から、トランジスタアレイと配線パターンなどとの導電体同士を電気的に接続するためのヴィアを、印刷法を用いて形成する方法が検討されている。例えば、基板上に設けられた配線パターンを覆う状態で、基板上に絶縁膜を形成した後、インクジェット法により絶縁膜を溶かす溶媒を配線パターン上の絶縁膜に向けて飛ばす工程と、乾燥工程とを繰り返すことで、これらの配線パターンに達するヴィアホールを形成し、このヴィアホールを導電材料で埋め込む方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、基板上に設けられた配線パターン上に、インクジェット法により特殊な形状で直接ヴィアを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−204658号公報 特許第5145687号明細書
しかし、特許文献1に記載された方法では、確実にヴィアホールを形成するために、絶縁膜の同一箇所に何度も溶媒を飛ばす工程を行うとともに、上記工程と乾燥工程を繰り返すため、時間を要するという問題がある。また、この方法により形成されるヴィアの径は、上記溶媒の体積および吐出回数である程度の制御は可能であるものの、ヴィア径を精度よく制御することは難しいという問題がある。
また、特許文献2に記載された方法では、導電部の突出した周縁部を用いるため、形成された導電部が小さくなるにつれ、有効な導電面積が得られなくなるという問題がある。
さらに、これらは印刷プロセスでヴィアを形成するための工程のみを工夫したものであり、複雑で工程数も多く歩留まり生産を低下させるという問題がある。
そこで、本発明は、絶縁膜を介する配線パターンなどの導電体同士を電気的に接続するためのヴィアを形成することが可能な導体組成物インク、並びに、それを用いた導体、積層体、積層配線基板および電子機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような導体組成物インク、並びに、それを用いた導体、積層体、積層配線基板および電子機器を提供するものである。
本発明の導体組成物インクは、(A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子と(C)溶媒とを含むことを特徴とするものである。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、乾燥し固化した固化膜の表面エネルギーが30mN/m以下であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されていることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記固化膜の表面エネルギーが、20mN/m以上28mN/m以下であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(A)成分の含有量が、インク全量に対して10質量%以下であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(A)成分が、芳香環を有するフッ素含有チオール化合物およびフッ化部を持つアルカンチオールからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(A)成分が、芳香環を有する炭素数6から20のフッ素含有チオール化合物であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(A)成分が、4−トリフルオロメチルベンゼンチオール、3−トリフルオロメチルベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプト安息香酸メチルエステル、3,5−ビストリフルオロメチルベンゼンチオール、4−フルオロベンゼンチオールおよび11−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルオキシ)−1−ウンデカンチオールからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(B)成分の含有量が、インク全量に対して15質量%以上75質量%以下であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(B)成分の金属種は、銀、銅、ニッケル、パラジウム、白金、および金からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(B)成分の金属種は、銀であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(C)成分の含有量が、インク全量に対して25質量%以上85質量%以下であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(C)成分は、表面張力が40mN/m以上65mN/m以下のジオール系溶媒であることが好ましい。
本発明の導体組成物インクにおいては、前記(C)成分が、エチレングリコール、グリセリンおよび1,3−プロパンジオールからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の導体は、(A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子とを含むことを特徴とするものである。
本発明の導体においては、前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物であることが好ましい。
本発明の導体においては、前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されていることが好ましい。
本発明の積層体は、基板と、前記基板上に設けられる電極と、(A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子とを含み、前記電極上に形成される導体と、を備えることを特徴とするものである。
本発明の積層体においては、前記基板、前記電極および前記導体上に形成され、前記導体の上部を覆わない絶縁膜を、さらに備えることが好ましい。
本発明の積層体においては、前記絶縁膜上に形成され、前記導体の上部に接する導電膜を、さらに備えることが好ましい。
本発明の積層体においては、前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物であることが好ましい。
本発明の積層体においては、前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されていることが好ましい。
本発明の積層配線基板は、前記積層体を備えることを特徴とするものである。
本発明の電子機器は、前記積層配線基板を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、絶縁膜を介する配線パターンなどの導電体同士を電気的に接続するためのヴィアを形成することが可能な導体組成物インクを提供できる。
本実施形態におけるヴィアを形成する前の配線パターン付基板(アレイ)を示す概略図である。 本実施形態におけるヴィアを形成した後のアレイを示す概略図である。 本実施形態において、絶縁膜を形成した後のアレイを示す概略図である。 図3におけるIV−IV断面図である。 本実施形態において、導電膜を形成した後のアレイを示す概略図である。 図5におけるVI−VI断面図である。
[導体組成物インク]
先ず、本発明の導体組成物インクについて説明する。
本発明の導体組成物インク(以下、「本インク」ともいう。)は、以下説明する(A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子と(C)溶媒とを含むものである。
本インクにおいては、本インクを乾燥し固化した固化膜の表面エネルギーが30mN/m以下であることが好ましい。表面エネルギーが30mN/mを超えると、撥液性が低下する傾向にある。そのため、本インクを、導電体間を電気的に接続するためのヴィアの形成に用いた際、積層する絶縁膜と付着してヴィアを自己形成できなくなる。また、成膜均一性を高める為の、低表面エネルギー絶縁膜の使用や、下地となる導電体への塗れ広がりを抑える観点から、本インクの固化膜の表面エネルギーは、20mN/m以上28mN/m以下であることが特に好ましい。なお、表面エネルギーは、接触角測定法により測定できる。
なお、本インクの表面エネルギーを調整する手段としては、(A)成分の種類や配合量を調整することなどが挙げられる。
[(A)成分]
本インクにおける(A)成分は、自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物である。(A)成分を含むことで、導通を確保しつつ(B)成分の金属粒子に撥液性をもたらすことができる。その結果、本インクで得られる印刷体は導電性と撥液性を両立できる。なお、(A)成分は、フッ素含有チオール化合物であることが好ましい。また、本インク中では、(A)成分が金属粒子の表面を修飾して存在していてもよい。また、この場合、(A)成分における金属粒子の表面を修飾する基(例えば、チオール基)が、金属粒子の表面と反応していてもよい。
(A)成分の自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有チオール化合物としては、芳香環を有するフッ素含有チオール化合物、フッ化部を持つアルカンチオールなどが挙げられる。これらの中でも、金属粒子の表面修飾性から、芳香環(好ましくは、ベンゼン環)を有する炭素数6から20のフッ素含有チオールからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物が好ましい。
芳香環を有する炭素数6から20のフッ素含有チオールとしては、具体的には、4−トリフルオロメチルベンゼンチオール、3−トリフルオロメチルベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプト安息香酸メチルエステル、3,5−ビストリフルオロメチルベンゼンチオール、4−フルオロベンゼンチオール、および11−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルオキシ)−1−ウンデカンチオール(下記化学式)が挙げられる。
これらの中でも、撥液性の観点からトリフルオロメチルベンゼンチオールおよび/または2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオールが特に好ましい。
Figure 2015199112
(A)成分の含有量は、インク全量に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。(A)成分の含有量が前記上限以下であれば、インク中の金属粒子の分散性を阻害しない。また、下限は、本インクで得られる印刷体の撥液性の観点から、0.1質量%以上であることが好ましい。
[(B)成分]
本インクにおける(B)成分は、金属粒子である。(B)成分が、本インクを印刷し乾燥・固化した後の導電性発現の起源となる。また、(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されていることが好ましい。
(B)成分の金属種としては、銀、銅、ニッケル、パラジウム、白金、および金が挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、(A)成分との親和性の観点から、銀が特に好ましい。(B)成分は、平均粒子径10nm以上1000nm以下であることが好ましい。また、直径50nm以下の金属ナノワイヤーを含んでも良い。金属粒子の粒形測定は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により測定が可能である。具体的には、50個程度の粒子を含む視野において、全ての粒子の投影面積円相当径を測定し、その平均を算出する方法が挙げられる。
(B)成分の含有量は、インク全量に対して15質量%以上75質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。(B)成分の含有量が前記範囲内であれば、より効率よく導電性ヴィアが形成できる。
[(C)成分]
本インクにおける(C)成分は、溶媒である。
(C)成分の溶媒としては、水、アルコール系溶媒(モノアルコール系溶媒、ジオール系溶媒、多価アルコール系溶媒)、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、グライム系溶媒、ハロゲン系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、印刷性の観点から、ジオール系溶媒が好ましい。(C)成分の表面張力は、40mN/m以上65mN/m以下であることが好ましい。(C)成分の表面張力が前記範囲内であれば、本インクをヴィアの形成に用いた際、下地に十分に付着させることができる。なお、表面張力は、ペンダントドロップ法により測定できる。
表面張力が40mN/m以上65mN/m以下のジオール系溶媒としては、エチレングリコール、グリセリン、1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、エチレングリコールが特に好ましい。
(C)成分の含有量は、インク全量に対して、25質量%以上85質量%以下であることが好ましく、50質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。(C)成分の含有量が前記範囲内であれば、本インクを適正に塗布できる。
[その他の成分]
本発明の導体組成物インクは、前記(A)〜(C)成分の他に、任意の成分を含んでいてもよい。
各種任意成分としては、分散剤などが挙げられる。
これらの任意成分は、インク全量に対して10質量%以下であることが好ましい。
[導体組成物インクの製造方法]
本発明の導体組成物インクは、例えば、前記各成分を混合することにより製造することができる。混合方法は、特に限定されず、例えば、メカニカルスターラー、マグネティックスターラー、超音波分散機、遊星ミル、ボールミル、3本ロールなどの混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
本発明の導体組成物インクで得られる印刷体は、導電性と撥液性とを兼ね備えるものであり、配線パターンなどの導電体間を電気的に接続するためのヴィアを形成するインクとして、好適に用いることができる。
[ヴィアの形成方法]
以下に、本発明の導体組成物インクを用いてヴィアを形成する方法の一例を、図面に基づいて説明する。
図1〜6は、本発明の導体組成物インクを用いたヴィア形成方法の一例を示す図である。
まず、図1に示すように、基板1上に、公知の方法により金属電極からなる配線パターン2を設け、アレイ3を作製する。基板としては、ガラス基板や、プラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC))などを用いることが可能である。金属電極の材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、前記金属電極の材料と同様のものを用いることができる。
次に、図2に示すように、配線パターン2の表面の所望の箇所に、本発明の導体組成物インクを塗布することで、ヴィア4を形成する。インクの塗布方法としては、インクジェット印刷法やスクリーン印刷法が挙げられる。好ましくは、フレキシブルアライメントが可能なインクジェット印刷法である。インクジェット印刷法によれば、ヴィア4の径は、導体組成物インクの塗布パターンの径と略同一となる。そのため、インクの塗布量などを調節することにより、ヴィア4の径を容易に所望の値に制御することが可能である。なお、ヴィア4は、例えば20μm以上200μm以下の径で形成される。
次に、図3に示すように、ヴィア4形成後のアレイ3上に、絶縁材料を用いて、スピンコート法などにより絶縁膜5を成膜する。絶縁材料としては、電気絶縁性を有し薄膜として形成できるものであれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。
このとき、本インクの有する撥液性により、ヴィア4が絶縁材料をはじくため、ヴィア4の上部が絶縁膜5で覆われることがない(図4参照)。そのため、配線パターン2と後述の導電膜6とを、電気的に接続できるヴィア4を、自己形成することが可能となる。
そして、図5に示すように、絶縁膜5成膜後のアレイ3上に、導電材料を用いて、スクリーン印刷法などにより導電膜6を成膜する。これにより、図6に示すように、ヴィア4の上部に導電膜6が接するため、配線パターン2と導電膜6とが導通し、電極の取り出しが可能となる。なお、導電材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、前記金属電極の材料と同様のものを用いることができる。
本発明の導体組成物インクで得られる印刷体は、導電性と撥液性を有している。そのため、前記のように、当該インクを用いてヴィアを形成した後、次工程で絶縁材料を塗布した時点で、ヴィアが絶縁材料をはじいてヴィアを自己形成することが可能となる。その結果、層間絶縁膜のパターニング形成が不要となり、ヴィアの形成工程を大幅に削減することができるため、生産性を向上させることができる。また、インクジェット印刷法によりヴィアを形成することが可能であるため、精度よくヴィアを形成することができる。
[用途]
上記のヴィアの形成方法は、ヴィア(導体)を介して2つの電極が導通するデバイス(積層体)の製造方法に適用できる。デバイス(積層体)としては、例えば、半導体素子、タッチパネルセンサ、RF−ID(Radio Frequency Identification)、有機エレクトロルミネッセンス素子、積層配線基板(フレキシブルプリント基板(FPC)、リジットプリント基板)などが挙げられる。
また、上記の積層配線基板は、液晶ディスプレイ、テレビ、カーナビゲーション、携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、プリンタなどの電子機器に使用できる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
まず、ガラス基板上に、反転印刷により銀電極からなる配線パターンを設けて、アレイを作製した。
次いで、配線パターンの表面の所望の箇所に、インクジェット印刷法により、導体組成物インク(銀ナノコロイド(平均粒子径:40nm)とトリフルオロメチルベンゼンチオールとエチレングリコールとを、質量比15:5:80の割合で混ぜたもの)を印刷することで、ヴィアを形成した。このヴィアは、直径40μmの径で、高さ480nmであった。また、このヴィアの断面形状は、触針式段差計で測定した結果、上部中央部がゆるやかな凸状となるがほぼ平坦であった。
次いで、ヴィア形成後の基板上に、カネカ製ANL1を用いて、スピンコート法により絶縁膜を成膜した。その結果、膜厚500nmの絶縁膜が得られた。また、インクジェット印刷法で形成したヴィアの上部が絶縁膜で覆われていないことが確認できた。
そして、絶縁膜成膜後の基板上に、スクリーン印刷用導電性銀ペーストを用いて、スクリーン印刷法により導電膜を成膜した。その結果、電極の取り出しが可能であった。なお、ヴィアの表面エネルギーは、ガラス基板上に同インクをドロップキャストにて成膜し、接触角測定法により測定した結果から、28mN/mであった。
[実施例2]
まず、ガラス基板上に、反転印刷により銀電極からなる配線パターンを設けて、アレイを作製した。
次いで、配線パターンの表面の所望の箇所に、インクジェット印刷法により、導体組成物インク(銀ナノコロイド(平均粒子径:40nm)と2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオールと1,3−プロパンジオールとを、質量比15:1:84の割合で混ぜたもの)を印刷することで、ヴィアを形成した。このヴィアは、直径30μmの径で、高さ620nmであった。また、このヴィアの断面形状は、触針式段差計で測定した結果、上部中央部がゆるやかな凸状となるがほぼ平坦であった。
次いで、ヴィア形成後の基板上に、カネカ製ANL1を用いて、スピンコート法により絶縁膜を成膜した。その結果、膜厚500nmの絶縁膜が得られた。また、インクジェット印刷法で形成したヴィアの上部が絶縁膜で覆われていないことが確認できた。
そして、絶縁膜成膜後の基板上に、スクリーン印刷用導電性銀ペーストを用いて、スクリーン印刷法により導電膜を成膜した。その結果、電極の取り出しが可能であった。なお、ヴィアの表面エネルギーは、ガラス基板上に同インクをドロップキャストにて成膜し、接触角測定法により測定した結果から、20mN/mであった。
[比較例1]
まず、ガラス基板上に反転印刷により銀電極からなる配線パターンを設けた。
次いで、配線パターンの表面の所望の箇所に、インクジェット印刷法により、市販の銀ナノインク(アルドリッチ736503−25G)を印刷することで、ヴィアを形成した。このヴィアは、直径50μmの径で、高さ520nmであった。
次いで、ヴィア形成後の基板に、カネカ製ANL1を用いて、スピンコート法により絶縁膜を成膜した。その結果、膜厚500nmの絶縁膜が得られた。しかし、インクジェット印刷法で形成したヴィアの上部は撥液性でないため、ヴィアはすべて絶縁膜で覆われて導通を取ることができなかった。なお、ヴィアの表面エネルギーは、ガラス基板上に同インクをドロップキャストにて成膜し、接触角測定法により測定した結果から、40mN/mであった。
本発明は、トランジスタアレイにおいて、導電体間を電気的に接続するためのヴィアの形成に利用できる。
1…基板
2…配線パターン
3…アレイ
4…ヴィア
5…絶縁膜
6…導電膜

Claims (25)

  1. (A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子と(C)溶媒とを含む
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  2. 請求項1に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  3. 請求項1または請求項2に記載の導体組成物インクにおいて、
    乾燥し固化した固化膜の表面エネルギーが30mN/m以下である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されている
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記固化膜の表面エネルギーが、20mN/m以上28mN/m以下である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(A)成分の含有量が、インク全量に対して10質量%以下である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(A)成分が、芳香環を有するフッ素含有チオール化合物およびフッ化部を持つアルカンチオールからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(A)成分が、芳香環を有する炭素数6から20のフッ素含有チオール化合物である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(A)成分が、4−トリフルオロメチルベンゼンチオール、3−トリフルオロメチルベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプト安息香酸メチルエステル、3,5−ビストリフルオロメチルベンゼンチオール、4−フルオロベンゼンチオールおよび11−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルオキシ)−1−ウンデカンチオールからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(B)成分の含有量が、インク全量に対して15質量%以上75質量%以下である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(B)成分の金属種は、銀、銅、ニッケル、パラジウム、白金、および金からなる群から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(B)成分の金属種は、銀である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(C)成分の含有量が、インク全量に対して25質量%以上85質量%以下である ことを特徴とする導体組成物インク。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(C)成分は、表面張力が40mN/m以上65mN/m以下のジオール系溶媒である
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の導体組成物インクにおいて、
    前記(C)成分が、前記(C)成分が、エチレングリコール、グリセリンおよび1,3−プロパンジオールからなる群から選ばれる少なくとも1つである
    ことを特徴とする導体組成物インク。
  16. (A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子とを含む
    ことを特徴とする導体。
  17. 請求項16に記載の導体において、
    前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物である
    ことを特徴とする導体。
  18. 請求項16または請求項17に記載の導体において、
    前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されている
    ことを特徴とする導体。
  19. 基板と、
    前記基板上に設けられる電極と、
    (A)自己組織化単分子膜を形成するフッ素含有化合物と(B)金属粒子とを含み、前記電極上に形成される導体と、を備える
    ことを特徴とする積層体。
  20. 請求項19に記載の積層体において、
    前記基板、前記電極および前記導体上に形成され、前記導体の上部を覆わない絶縁膜を、さらに備える
    ことを特徴とする積層体。
  21. 請求項20に記載の積層体において、
    前記絶縁膜上に形成され、前記導体の上部に接する導電膜を、さらに備える
    ことを特徴とする積層体。
  22. 請求項19から請求項21のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記(A)成分が、フッ素含有チオール化合物である
    ことを特徴とする積層体。
  23. 請求項19から請求項22のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記(B)成分には、前記(A)成分から形成される自己組織化単分子膜が形成されている
    ことを特徴とする積層体。
  24. 請求項19から請求項23のいずれか1項に記載の積層体を備えることを特徴とする積層配線基板。
  25. 請求項24に記載の積層配線基板を備えることを特徴とする電子機器。
JP2016529620A 2014-06-24 2015-06-24 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器 Active JP6591975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128998 2014-06-24
JP2014128998 2014-06-24
PCT/JP2015/068135 WO2015199112A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-24 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199112A1 true JPWO2015199112A1 (ja) 2017-05-25
JP6591975B2 JP6591975B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54938192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529620A Active JP6591975B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-24 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10717889B2 (ja)
JP (1) JP6591975B2 (ja)
KR (1) KR102341438B1 (ja)
CN (1) CN106459640B (ja)
TW (1) TW201617416A (ja)
WO (1) WO2015199112A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098860A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 出光興産株式会社 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法
US11396610B2 (en) * 2015-07-03 2022-07-26 National Research Council Of Canada Method of printing ultranarrow line
LU100270B1 (en) * 2017-05-05 2018-12-03 Luxembourg Inst Science & Tech List Inkjet printing process
LU100971B1 (en) * 2018-10-25 2020-04-27 Luxembourg Inst Science & Tech List Inkjet printing process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法
JP2012256802A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 電極・配線用導電体
JP2013120624A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 導電性ペーストおよび導電性薄膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145687B2 (ja) 1973-09-04 1976-12-04
JP2001243836A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及びそれを用いた印刷配線板
JP5145687B2 (ja) 2006-10-25 2013-02-20 ソニー株式会社 デバイスの製造方法
AU2008210276C1 (en) * 2007-02-02 2013-01-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Chemiresistor for use in conducting electrolyte solution
WO2016098860A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 出光興産株式会社 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法
JP2012256802A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 電極・配線用導電体
JP2013120624A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 導電性ペーストおよび導電性薄膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WEI TANG, LINRUN FENG, CHEN JIANG, GUANGYU YAO, JIAQING ZHAO, QINGYU CUI AND XIAOJUN GUO: "Controlling the surface wettability of the polymer dielectric for improved resolution of inkjet-prin", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C, vol. 2, JPN6015037073, 30 April 2014 (2014-04-30), pages 5553-5558 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015199112A1 (ja) 2015-12-30
KR20170021261A (ko) 2017-02-27
US20170130085A1 (en) 2017-05-11
CN106459640A (zh) 2017-02-22
CN106459640B (zh) 2020-06-30
US10717889B2 (en) 2020-07-21
JP6591975B2 (ja) 2019-10-16
KR102341438B1 (ko) 2021-12-20
TW201617416A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sreenilayam et al. Advanced materials of printed wearables for physiological parameter monitoring
JP6591975B2 (ja) 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器
Shao et al. Recent progress on jet printing of oxide-based thin film transistors
US20180196538A1 (en) Method for manufacturing touch screen, touch screen and display device
TWI383503B (zh) A pattern forming method, a manufacturing method of a semiconductor device, and a semiconductor device
WO2008051719A1 (en) Conductive ink formulations
JP2014125635A (ja) グラビアオフセット印刷用組成物およびグラビアオフセット印刷方法
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP2008147614A (ja) 多層配線構造の製造方法及び多層配線構造
JPWO2015111731A1 (ja) パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP6491086B2 (ja) 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法
Li et al. Printing green nanomaterials for organic electronics
WO2016047306A1 (ja) 金属酸化物粒子膜の製造方法、金属膜の製造方法
Nguyen et al. Investigation of electrospray-deposited PEDOT: PSS thin film using an electrohydrodynamic jet printer for inverted QDLEDs
JP6002817B2 (ja) 積層配線部材の製造方法、半導体素子の製造方法、積層配線部材および半導体素子
JP6877345B2 (ja) 導体とその製造方法、及びそれを用いた積層回路及び積層配線部材
KR20140065990A (ko) 잉크젯 프린팅을 이용한 배선 형성 방법 및 잉크젯 프린팅 장치
JP2017115236A (ja) 金属粒子組成物、それを用いた導体、積層体、積層配線基板、及び電子機器。
JP2017038058A (ja) 金属粒子組成物、それを用いた導体、積層体、積層配線基板、及び電子機器。
JP2017157835A (ja) 積層配線部材、積層配線部材の製造方法、半導体素子及び電子機器
Lee et al. Omnidirectional printing of elastic conductors for 3D-structured stretchable electronics
JP2016103620A (ja) 積層配線部材、半導体素子およびこれらの製造方法、並びに電子機器
JP6612690B2 (ja) 積層配線部材、積層配線部材の製造方法、薄膜トランジスタ及び電子機器
JP2017117581A (ja) 導体の製造方法
JP6620556B2 (ja) 機能材料の積層方法及び機能材料積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150