JPWO2015194157A1 - ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体 - Google Patents

ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194157A1
JPWO2015194157A1 JP2016529042A JP2016529042A JPWO2015194157A1 JP WO2015194157 A1 JPWO2015194157 A1 JP WO2015194157A1 JP 2016529042 A JP2016529042 A JP 2016529042A JP 2016529042 A JP2016529042 A JP 2016529042A JP WO2015194157 A1 JPWO2015194157 A1 JP WO2015194157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
group
defined above
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016529042A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 崇之
崇之 後藤
佐藤 正則
正則 佐藤
誠 牛渡
誠 牛渡
康則 阿部
康則 阿部
信敬 坂本
信敬 坂本
啓太 三好
啓太 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015194157A1 publication Critical patent/JPWO2015194157A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法に関する技術を提供する。【解決手段】 一般式(6)で表される化合物を、光学分割カラムによる光学分割に供し、分離される、一般式(7)で表される化合物及び/または一般式(8)で表される化合物を回収する光学分割方法。及び当該光学分割方法を含む化合物の製造方法。【選択図】 図5

Description

本発明は、ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及びその製造中間体として用いることができる化合物についての技術に関する。
出願人により、優れたスフィンゴシン−1−リン酸レセプター3(S1P3)アンタゴニスト作用を示す以下の式(A)で表されるジフェニルスルフィド誘導体が開示されている(例えば特許文献1)。
式(A)中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、Rはプロピル基またはアリル基を示し、Zはハロゲン原子を示す。
当該一般式(A)で表される化合物は、例えば特許文献1に記載された方法で製造することができる。特許文献1において開示された複数の合成経路のうちの1つを以下に示す。
上記合成経路において、Aはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの一般的な脱離基を示し、Aはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの一般的な脱離基を示し、Rcは炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rdは一般的なアミノ基の保護基を示し、Reは水素原子またはフェノール性水酸基の一般的な保護基を示し、Ra、Rb及びZは一般式(A)における定義と同じである。
国際公開第2012/086184号
本発明は、ジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法に関する技術を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、特許文献1において開示された化合物などを含むジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法と、その製造方法において製造中間体として使用できる新規な化合物を見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 一般式(6):

[式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
は、ハロゲン原子を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]で表される化合物を、光学分割カラムによる光学分割に供し、
分離される、一般式(7):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物、及び/または一般式(8):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を回収する、光学分割方法。

[2] 前記一般式(6)で表される化合物は、前記一般式(7)で表される化合物として一般式(7a):

[式中、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり;
10は、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基であり;
11は、エチル基またはtert−ブチル基であり;
Zは、塩素原子である]
で表される化合物を含み、且つ前記一般式(8)で表される化合物として一般式(8a):

[式中、R、R10、R11及びZは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を含み、
回収される前記一般式(7a)で表される化合物の光学純度、及び/または回収される前記一般式(8a)で表される化合物の光学純度が95%ee以上である、請求項1に記載の光学分割方法。

[3] 前記一般式(7)で表される化合物、及び/または前記一般式(8)で表される化合物の製造方法であって、
一般式(4):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物に対し、有機スルホン酸または酸性粘土鉱物を反応させることにより、脱tert−ブチル化反応を行い、一般式(5):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を取得し、
前記一般式(5)で表される化合物を転位反応に供することにより、前記一般式(6)で表される化合物を取得し、
[1]または[2]に記載の光学分割方法により、前記一般式(6)で表される化合物から前記一般式(7)で表される化合物及び/または前記一般式(8)で表される化合物を得ることを含む方法。
なお、[2]に記載の光学分割方法により当該方法を実施する場合、
式(4)、式(5)および式(6)におけるRはエトキシ基であり、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり、Rは塩素原子であり、Rはn−プロピル基であり、Rはメチル基、エチル基またはtert−ブチル基であり、
式(6)におけるRはエチル基またはtert−ブチル基であり、
式(4)、式(5)および式(6)においてRはRおよびRO基で置換されたフェニルチオ基に対してメタ位に結合していることを、当業者は当然に理解できる。

[4] [3]に記載の方法において、
一般式(1):

[式中、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を一般式(2):

[式中、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物に変換し、;
前記一般式(2)で表される化合物を、一般式(3):

[式中、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物と反応させ、前記一般式(4)で表される化合物を取得することをさらに含む方法。
なお、[2]に記載の光学分割方法により当該方法を実施する場合、
式(1)および式(2)におけるRはエトキシ基であり、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり、Rは塩素原子であり、式(3)におけるRはn−プロピル基であり、Rはメチル基、エチル基またはtert−ブチル基であり、
式(1)および式(2)においてRは、RおよびRO基で置換されたフェニルチオ基に対して、メタ位に結合していることを、当業者は当然に理解できる。

[5] 一般式(13):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩、及び/または一般式(14):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の製造方法であって、
[1]または[2]に記載の光学分割方法により、前記一般式(6)で表される化合物から前記一般式(7)で表される化合物及び/または前記一般式(8)で表される化合物を取得し、
前記一般式(7)で表される化合物の還元を行うことにより一般式(9):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物及び一般式(11):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を含む混合物を取得し、及び/または前記一般式(8)で表される化合物の還元を行うことにより一般式(10):

[式中R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物及び一般式(12):

[式中R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を含む混合物を取得し、
前記一般式(9)で表される化合物及び前記一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより前記一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得し、及び/または前記一般式(10)で表される化合物及び前記一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより前記一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得することを含む方法。
なお、[2]に記載の光学分割方法により当該方法を実施する場合、
式(9)〜(14)におけるRはエトキシ基であり、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり、Rは塩素原子であり、Rはn−プロピル基であり、
式(9)および式(10)におけるRはエチル基またはtert−ブチル基であり、
式(9)〜(14)においてRは、RおよびRO基で置換されたフェニルチオ基に対して、メタ位に結合していることを、当業者は当然に理解できる。

[6] 前記一般式(9)で表される化合物及び前記一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をD−(−)−酒石酸と反応させることにより前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩を取得し、及び/または前記一般式(10)で表される化合物及び前記一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をL−(+)−酒石酸と反応させることにより前記一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩を取得し、
前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩の光学純度、及び/または前記一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩の光学純度が99.0%ee以上である、[5]に記載の製造方法。

[7] 一般式(15):

[式中、Rはアミノ基の保護基を示し、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物、及び/または一般式(16):

[式中、Rはアミノ基の保護基を示し、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の製造方法であって、
[5]または[6]に記載の方法により得られる前記一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、及び/または[5]または[6]に記載の方法により得られる前記一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行うことを含む方法。

[8] 前記一般式(15)で表される化合物の光学純度、及び/または前記一般式(16)で表される化合物の光学純度が99.5%ee以上である、[7]に記載の方法。

[9] 一般式(19):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物、及び/または一般式(20):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の製造方法であって、
[7]または[8]に記載の方法により得られる前記一般式(15)で表される化合物とリン酸エステル化試薬とを反応させ、一般式(17):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を取得し、及び/または[7]または[8]に記載の方法により得られる前記一般式(16)で表される化合物とリン酸エステル化試薬とを反応させ、一般式(18):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を取得し、
前記一般式(17)で表される化合物を一般式(19)で表される化合物に変換し、及び/または前記一般式(18)で表される化合物を前記一般式(20)で表される化合物に変換することを含む方法。

[10] 一般式(7):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
はハロゲン原子を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
または、一般式(8):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物。

[11] 一般式(7a):

[式中、Rは水素原子、ベンジル基、p−メトキシベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基を示し;
10はメチル基、エチル基、tert−ブチル基を示し;
11はメチル基、エチル基、tert−ブチル基を示し;
Zはフッ素原子または塩素原子を示す。]、または
一般式(8a):

[式中、R、R10、R11及びZは前記定義と同じ。]
で表される[10]に記載の化合物。

[12] 前記一般式(7a)及び一般式(8a)において、
は水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基を示し;
10は、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基を示し;
11は、エチル基またはtert−ブチル基を示し;
Zは、塩素原子を示す[11]に記載の化合物。

[13] 一般式(13):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
はハロゲン原子を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
または一般式(14):

[式中、R、R、R及びRは前記定義と同じ。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩。

[14] 一般式(15):

[式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
は、ハロゲン原子を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
はアミノ基の保護基を示す。]
または一般式(16):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物。

[15] 一般式(17):

[式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
は、ハロゲン原子を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
はアミノ基の保護基を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
または一般式(18):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物。

[16] 一般式(4):

[式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
は、ハロゲン原子を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表される化合物に対し、有機スルホン酸または酸性粘土鉱物を反応させることにより、脱tert−ブチル化反応を行い、一般式(5):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を取得することを含む、前記一般式(5)で表される化合物の製造方法。

[17] 一般式(9)

[式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し;
は、ハロゲン原子を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表される化合物と一般式(11):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより一般式(13):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得すること、及び/または
一般式(10):

[式中R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物及び一般式(12):

[式中R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより一般式(14):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得することを含む、前記一般式(13)で
表される化合物の薬学的に許容しうる塩及び/または前記一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の製造方法。

[18] 一般式(13):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し;
はハロゲン原子を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、一般式(15):

[式中、Rはアミノ基の保護基を示し、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を取得すること、及び/または
一般式(14):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、一般式(16):

[式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]で表される化合物を取得することを含む、前記一般式(15)で表される化合物及び/または前記一般式(16)で表される化合物の製造方法。

[19] 一般式(17):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し;
はハロゲン原子を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示し;
はアミノ基の保護基を表し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表される化合物を一般式(19):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物に変換すること、及び/または
一般式(18):

[式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物を一般式(20):

[式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
で表される化合物に変換することを含む、前記一般式(19)で表される化合物及び/または前記一般式(20)で表される化合物の製造方法。

[20] 前記一般式(9)で表される化合物と前記一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をD−(−)−酒石酸と反応させることにより前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩を取得する、及び/または前記一般式(10)で表される化合物及び前記一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をL−(+)−酒石酸と反応させることにより一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩を取得する[17]に記載の方法。

[21] 前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、前記一般式(15)で表される化合物を取得する、及び/または前記一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、前記一般式(16)で表される化合物を取得する[18]に記載の方法。

[22] 一般式(13a):

[式中、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
はハロゲン原子を示し;
は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
または一般式(14a):

[式中、R、R、R及びRは前記定義と同じ。]
で表される化合物。
本発明によれば、ジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法に関する技術を提供することができる。
実施例20で得られたHPLC(High performance liquid chromatography)クロマトグラムである。 実施例21で得られたHPLCクロマトグラムである。 実施例22で得られたHPLCクロマトグラムである。 実施例23で得られたHPLCクロマトグラムである。 実施例24で得られたHPLCクロマトグラムである。
以下、本発明の実施形態の1つについて詳細に説明する。
なお、以下において、一般式が有する官能基の定義については、すでに記載した定義を引用してその説明を省略することがある。引用している定義は、以下に記載する実施形態の説明中に記載した定義を指しており、先行技術についての記載において説明した官能基についての定義を引用するものではないことは、当然に理解できる。
なお、本明細書において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
また、炭素数1〜6のアルキル基とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基である。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、ヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数1〜6のアルコキシ基とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソプロポキシ基またはtert−ブトキシ基などを挙げることができる。
また、アラルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェネチル基、フェニルプロピル基などを挙げることができる。
また、アミノ基の保護基とは、アミノ基の保護基として通常知られている保護基であれば特に制限はなく、例えばベンジル基、パラメトキシベンジル基(p−メトキシベンジル基)などのアラルキル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基などの、アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基などのアラルコキシカルボニル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、1−(エトキシ)エチル基、メトキシイソプロピル基などの1−(アルコキシ)アルキル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メチルベンゾイル基などのアシル基等が挙げられ、特にアルコキシカルボニル基が好ましく、更に好ましくは、tert−ブトキシカルボニル基である。
また、明示する場合、炭素数1〜6のアルキル基及びアラルキル基は置換基を有していてもよい。当該置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、及び炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、からなる群から選ばれた1〜5個の置換基などが挙げられる。
として表される炭素数1〜6のアルキル基として、好ましくはn−プロピル基が挙げられる。
として表される炭素数1〜6のアルキル基として、好ましくはメチル基、エチル基またはtert−ブチル基が挙げられ、特に好ましくはエチル基が挙げられる。
として表される炭素数1〜6のアルキル基として、好ましくはメチル基、エチル基またはtert−ブチル基、より好ましくは、エチル基またはtert−ブチル基、特に好ましくはエチル基が挙げられる。
が置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基である場合、当該Rとして好ましくは2−メトキシエトキシメチル基が挙げられる。Rが置換基を有してもよいアラルキル基である場合、当該Rとして好ましくはベンジル基が挙げられる。
として表される炭素数1〜6のアルコキシ基として、好ましくはエトキシ基が挙げられる。
また、有機スルホン酸とは、−SOH基を分子構造中に少なくとも1つ含む有機化合物である。有機スルホン酸としては、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、2−プロパンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
また、酸性粘土鉱物とは、粘土を構成する無機鉱物のうち酸性のもの(固体酸として一般式(4)で表される化合物に作用するもの)を意味する。酸性粘土鉱物としては、モンモリロナイトKSF、モンモリロナイトK10またはモンモリロナイトK30等が挙げられる。
本実施形態に係る製造方法の一例である、以下に表す反応経路を詳細に説明する。
当該反応経路において、Rは炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、Rは水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し、Rはハロゲン原子を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rはアミノ基の保護基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。
(工程1)
一般式(2)で表される化合物は、一般式(1)で表される化合物を一般式(2)で表される化合物に変換することにより得ることができる。
式(1)中、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(2)中、R、R及びRは、上記定義と同である。
当該変換は、例えば、ウィッティヒ反応、ホーナー・エモンズ反応、ピーターソン反応、TiCl−CHCl−Zn系反応、テーベ反応に基づき行うことができるが、一般式(2)で表される化合物が高温で分解する傾向があるため、比較的低い温度で反応が進行する、ピーターソン反応に基づき行うことが好ましい。ピーターソン反応は、例えば、テトラヒドロフランなどの反応溶媒中において、塩化トリメチルシリルメチルマグネシウム、臭化トリメチルシリルメチルマグネシウムなどのピーターソン試薬を一般式(1)で表される化合物に作用させ、次いで得られた化合物を酸または塩基で処理することにより行うことができる。塩化トリメチルシリルメチルマグネシウム等のピーターソン試薬は、一般式(1)で表される化合物に対して、例えば1当量以上5当量以下用いることが好ましい。より好ましくは1当量以上2当量以下、さらにより好ましくは1当量以上1.5当量以下が挙げられる。また、副生成物の生成を抑制するという点で、塩化トリメチルシリルメチルマグネシウム等のピーターソン試薬は、一般式(1)で表される化合物に対して、1.2当量以上を用いることが好ましい。従って、ピーターソン試薬の使用量として、特に好ましくは、一般式(1)で表される化合物に対して、1.2当量以上1.5当量以下が挙げられる。
反応温度は、通常−20℃以上溶媒の沸点以下が挙げられ、好ましくは0℃以上70℃以下が挙げられる。さらに、副生成物の生成が抑制されるという点で、反応温度は10℃以上70℃以下がより好ましく、さらにより好ましくは15℃以上50℃以下、特に好ましくは20℃以上35℃以下が挙げられる。
本件明細書中に示される「倍量」とは、溶媒の容積(mL)を化合物の重量(g)で除した値である。
反応溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、あるいはこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、エーテル類、さらに好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。
なお、一般式(1)で表される化合物は、例えば以下に示す反応経路に基づき得ることができる。
具体的には、5−アルコキシ−1,3−ベンゾキサチオール−2−オンなどの一般式(p1)で表される化合物について水酸化ナトリウムなどの塩基を作用させた後、過酸化水素水などの酸化剤を作用させ、次に得られた生成物に必要に応じて臭化ベンジルなどのハロゲン化アルキル、及び炭酸カリウムなどの塩基を作用させ、一般式(p2)で表される化合物を得る(工程P1)。塩基及び酸化剤を一般式(p1)で表される化合物に順次作用させるとき、反応溶媒は、例えば水、メタノール、エタノール、またはこれらの混合物とすることができ、反応温度は例えば10℃〜25℃とすることができる。また、ハロゲン化アルキル及び塩基を用いた反応においては、反応溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、またはこれらの混合物とすることができ、また、反応温度は例えば20℃〜30℃とすることができる。
次に、得られた一般式(p2)で表される化合物に、反応溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤、もしくは塩酸や酢酸などの存在下、金属亜鉛や亜鉛アマルガム、亜鉛−銅合金などを作用させ、次いで、反応溶媒中で一般式(p3)で表される化合物と反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を得る(工程P2)。金属亜鉛などを用いる反応において、反応溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、またはこれらの混合物を用いることができ、また反応温度は例えば50℃〜60℃とすることができる。また、一般式(p3)で表される化合物を用いる反応において、反応溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランまたはそれらの混合物とすることができる。また、反応温度は、例えば20℃〜60℃とすることができる。
工程P1及び工程P2に関する当該反応経路においてXaはフルオロ基を示し、R、R及びRは、上記定義と同じである。
(工程2)
一般式(4)で表される化合物は、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物とを反応させることにより得ることができる。
式(4)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(3)中、R及びRは、上記定義と同じである。なお、Rはtert−ブチル基とは異なる直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基であることが、後述する工程3において副生成物を抑制できるため、好ましい。
反応は、例えば、反応溶媒中、塩基の存在下、一般式(2)で表される化合物に一般式(3)で表される化合物を作用させることにより行うことができる。反応溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、またはジエチレングリコール等のアルコール類、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、ギ酸エチル、ギ酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、またはイソ吉草酸エチル等の脂肪族エステル類、アセトン等のケトン類、あるいはこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、スルホキシド類、さらに好ましくはジメチルスルホキシドが挙げられる。
反応温度は、通常−70℃から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、62℃より高い温度で反応を行うと不純物が増加する。このため、好ましくは−70℃から62℃以下、より好ましくは0℃以上60℃以下、さらに好ましくは5℃以上60℃以下、特に好ましくは、10℃以上55℃以下とすることができる。また、不純物の増加抑制に加えて反応時間の短縮という点も考慮すると、反応温度は、30℃以上55℃以下が好ましく、さらに好ましくは40℃以上55℃以下が挙げられる。
また、塩基としては、例えば炭酸セシウム、炭酸カリウムなどの無機塩基類、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジンなどの有機塩基類、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどのうち1種または2種以上を用いることができ、好ましくは、無機塩基類、さらに好ましくは炭酸セシウムが挙げられる。塩基の使用量は、収率向上という観点から、一般式(2)で表される化合物に対し、2当量以上用いることが好ましい。より好ましくは、2.2当量以上5当量以下、さらに好ましくは2.5当量以上3.5当量以下が挙げられる。工程1の粗生成物をさらなる精製をせずに、そのまま工程2に用いている場合は、一般式(1)で表される化合物が100%の収率で、一般式(2)で表される化合物に変換されたとみなし、一般式(1)で表される化合物の使用量を、一般式(2)で表される化合物の使用量とみなす。
一般式(3)で表される化合物は、一般式(2)で表される化合物に対し、1当量以上5当量以下用いることが好ましい。より好ましくは1.2当量以上2当量以下、さらに好ましくは1.4当量以上1.7当量以下用いられることが好ましい。
(工程3)
一般式(5)で表される化合物は、一般式(4)で表される化合物について脱tert−ブチル化反応を行うことにより得ることができる。
式(5)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
当該反応は、例えば、反応溶媒中、酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機スルホン酸や、モンモリロナイトKSF、モンモリロナイトK10、モンモリロナイトK30のような酸性粘土鉱物などを用いて一般式(4)で表される化合物を処理することにより行うことができる。
酸を反応に使用する場合、その使用量は一般式(4)で表される化合物に対して例えば0.1当量以上用いることが好ましい。より好ましくは、0.1当量以上0.5当量以下、さらにより好ましくは0.1当量以上0.3当量以下が挙げられる。
酸性粘土鉱物を反応に使用する場合、その使用量は一般式(4)で表される化合物の使用量に対して、また工程1及び2において精製をせずにそのまま工程3に用いている場合は、一般式(1)で表される化合物の使用重量に対して、例えば0.5倍量(w/w)以上用いることが好ましい。より好ましくは、0.5倍量(w/w)以上5倍量(w/w)以下、さらにより好ましくは0.8倍量(w/w)以上3倍量(w/w)以下が挙げられる。
工程2の粗生成物をさらなる精製をせずに、そのまま工程3に用いている場合は、一般式(2)で表される化合物が100%の収率で、一般式(4)で表される化合物に変換されたとみなし、一般式(2)で表される化合物の使用量を、一般式(4)で表される化合物の使用量とみなす。
反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、またはジエチレングリコール等のアルコール類、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、あるいはこれらの混合物を挙げることができ、反応の進みやすさと副生成物の抑制の観点から、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。反応温度は、例えば、60℃〜加熱還流の温度、より好ましくは80℃〜加熱還流の温度とすることができる。
このうち、当該工程3においては、反応の進みやすさと副生成物の抑制の観点から、酸性粘土鉱物を用いて当該反応を行うことが好ましく、より好ましくはモンモリロナイトKSFが挙げられる。さらに、モンモリロナイトKSFを用いるとともに反応溶媒をアセトニトリルとすることがより好ましい。
(工程4)
一般式(6)で表される化合物は、一般式(5)で表される化合物を転位反応に供することにより得ることができる。
式(6)中、R、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
当該反応は、クルチウス転位、シュミット転位、ロッセン転位、ホフマン転位等に基づき行うことができるが、クルチウス転位に基づき行うことが好ましい。例えば、反応溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下において、一般式(5)で表される化合物にビス(4−メチルフェニル)リン酸アジド、ビス(4−クロロフェニル)リン酸アジド、ジフェニルリン酸アジド等のアジド化試薬を作用させる。
アジド化試薬の使用量は、例えば一般式(5)で表される化合物に対して1当量以上とすることができ、好ましくは、1当量以上5当量以下用いられる。より好ましくは1当量以上3当量以下、さらにより好ましくは1当量以上1.5当量以下が挙げられる。工程3の粗生成物をさらなる精製をせずに、そのまま工程4に用いている場合は、一般式(4)で表される化合物が100%の収率で、一般式(5)で表される化合物に変換されたとみなし、一般式(4)で表される化合物の使用量を、一般式(5)で表される化合物の使用量とみなす。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、ピリジン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類等が挙げられる。このうち、有機塩基を当該反応における塩基として用いることが好ましく、特に好ましくはトリエチルアミンが挙げられる。塩基の使用量は、一般式(5)で表される化合物に対し、1当量以上5当量以下用いることが好ましい。収率向上という観点から、さらに好ましくは1.2当量以上3当量以下、特に好ましくは1.2当量以上2当量以下が挙げられる。
反応溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、ギ酸エチル、ギ酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、またはイソ吉草酸エチル等の脂肪族エステル類、アセトン等のケトン類、あるいはこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、ベンゼンや、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒を用いることができ、好ましくはトルエンである。収率向上という観点から、一般式(5)にアジド化試薬を反応させ、アシルアジドを生成させる際には、溶媒量が少ないことが好ましい。溶媒は、一般式(5)で表される化合物に対し、20倍量以下用いることが好ましい。より好ましくは8倍量以下、より好ましくは6倍量以下が挙げられる。アシルアジドが生成した後、好ましくは加熱することで転移反応が進行し、イソシアネートが生成する。この際、アシルアジドの溶液を、別途加熱した溶媒に加えることで、反応速度を調節することができる。
反応温度は、アシルアジドの生成の際は、例えば、0℃以上60℃以下が適当であり、好ましくは20℃以上55℃以下、より好ましくは30℃以上50℃以下が挙げられる。反応温度は、イソシアネートの生成の際は、例えば、60℃以上150℃以下が適当であり、好ましくは70℃以上100℃以下、より好ましくは75℃以上100℃以下が挙げられる。
次に、得られた生成物に一般式(i)で表されるアルカリ金属アルコキシド類などを作用させる。
式(i)中、Mはナトリウム原子またはカリウム原子を示し、Rは上記定義と同じである。一般式(i)で表される化合物は、市販のものを使用することができるほか、例えば、水素化ナトリウムまたは金属ナトリウム等の化合物と、アルコールを反応させることにより、反応液中で調製して用いても良い。
ナトリウムアルコキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類は、一般式(5)で表される化合物に対して1当量以上5当量以下用いることが好ましい。収率向上という観点から、さらに好ましくは1.3当量以上3当量以下、特に好ましくは1.4当量以上1.8当量以下が挙げられる。
(工程5)
一般式(7)で表される化合物及び/または一般式(8)で表される化合物は、一般式(6)で表される化合物を、光学分割カラムを用いた光学分割に供し、分離された一般式(7)で表される化合物及び/または一般式(8)で表される化合物を回収することにより得ることができる。
式(7)中、R、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(8)中、R、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
光学分割カラムを用いた光学分割は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)、または擬似移動床法(SMB)などにより行うことができる。
ここで、本明細書において、一般式(6)で表される化合物の光学分割とは、一般式(6)で表される化合物中のエナンチオマーの関係にある化合物をそれぞれ分離することをいう。また、光学分割カラムとは、光学活性化合物を担持させた充填剤が充填されているカラムをいう。使用できる光学分割カラムとしては、特に限定されないが、順相用多糖誘導体コーティング型キラルカラムや多糖誘導体耐溶剤型キラルカラムを挙げることができる。
順相用多糖誘導体コーティング型キラルカラムとは、順相クロマトグラフィーにおいて移動相として使用可能な溶媒に対して使用できる光学分割カラムのうち、アミロース誘導体又はセルロース誘導体をキラルセレクターとし、当該アミロース誘導体又はセルロース誘導体がシリカゲルにコーティングされている充填剤を使用しているカラムを意味する。順相用多糖誘導体コーティング型キラルカラムとしては、CHIRALPAK AD、CHIRALPAK AS、CHIRALCEL OD、CHIRALCEL OJ、CHIRALCEL OX、CHIRALPAK AY、CHIRALPAK AZ及びCHIRALCEL OZ等を挙げることができる。
また、多糖誘導体耐溶剤型キラルカラムとは、ヘキサン、アルコール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ハロゲン系溶媒、DMSOなど、シリカゲルを充填剤の基材とするHPLC用カラムに使用可能な全ての溶媒を使用できる光学分割カラムであり、アミロース誘導体又はセルロース誘導体をキラルセレクターとし、当該アミロース誘導体又はセルロース誘導体がシリカゲルに固定されている充填剤を使用しているカラムを意味する。多糖誘導体耐溶剤型キラルカラムとしては、CHIRALPAK IA、CHIRALPAK
IB、CHIRALPAK IC、CHIRALPAK ID、CHIRALPAK IE、及びCHIRALPAK IF等を挙げることができる。
そのうち、分離能力という観点から、CHIRALPAK AD、CHIRALCELOD、CHIRALCEL OJ、CHIRALPAK AY、CHIRALPAK IA、CHIRALPAK IB、またはCHIRALPAK IC、CHIRALPAK IDを使用するのが好ましい。
さらに好ましい光学分割カラムとしては、CHIRALPAK AD、CHIRALCEL OD、CHIRALCEL OJ、またはCHIRALPAK AYが挙げられ、特に好ましくは、CHIRALPAK AD、CHIRALCEL OD、またはCHIRALCEL OJが挙げられる。
一般式(6)で表される化合物において、構造式中のRまたはRのいずれか一方または両方が、tert−ブチル基のような炭素数4以上のアルキル基である場合、CHIRALPAK ADまたはCHIRALCEL OJを使用するのが好ましい。
なお、使用する光学分割カラムは、分離方法、分離対象の化合物に応じて、カラムの内径、長さ、充填剤の粒子径を適宜設定できる。また、「CHIRALPAK」「CHIRALCEL」は登録商標である。
一方、一般式(6)で表される化合物において、構造式中のRまたはRのいずれもが、メチル基またはエチル基のような炭素数3以下のアルキル基である場合、CHIRALCEL ODを使用するのが好ましい。
また、溶離液としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール、アセトニトリル、n−ヘキサン、アセトン、メチル−tert−ブチルエーテル(MTBT)、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,4−ジオキサン、水、超臨界流体またはそれらの混合物を挙げることができる。このうち、分離能力という観点から、2−プロパノール及びn−ヘキサンの混合液、エタノール及びn−ヘキサンの混合液、メタノール、または、エタノールが挙げられる。2−プロパノール及びn−ヘキサンの混合液を用いる場合、n−ヘキサンを2−プロパノールに対して、7倍量以上11倍量以下、より好ましくは8倍量以上10倍量以下、特に好ましくは9倍量を用いる。
エタノール及びn−ヘキサンの混合液を用いる場合、n−ヘキサンをエタノールに対して、7倍量以上11倍量以下、より好ましくは8倍量以上10倍量以下、特に好ましくは9倍量を用いる。
さらに、光学分割カラムとして、CHIRALCEL OJを用いた場合は、メタノールやエタノール等のアルコールを溶離液として使用するのが好ましい。
光学分割カラムとして、CHIRALCEL ODを用いた場合は、2−プロパノールとn−ヘキサンの混合液、または、エタノールとn−ヘキサンの混合液を溶離液として使用するのが好ましく、より好ましくは2−プロパノールとn−ヘキサンの混合液、さらに好ましくは、2−プロパノール/n−ヘキサン=9/1の混合液が挙げられる。
光学分割カラムとして、CHIRALPAK ADを用いた場合は、2−プロパノールとn−ヘキサンの混合液、または、メタノールを溶離液として使用するのが好ましく、より好ましくは、2−プロパノール/n−ヘキサン=9/1の混合液、またはメタノールが挙げられる。
(工程6)
一般式(9)で表される化合物と一般式(11)で表される化合物とを含む混合物は、一般式(7)で表される化合物を還元することにより得ることができる。一般式(10)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを含む混合物は、一般式(8)で表される化合物を還元することにより得ることができる。
式(9)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(10)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(11)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(12)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
当該還元処理は、例えば、一般式(7)で表される化合物または一般式(8)で表される化合物をテトラヒドロフランなどの反応溶媒に溶解し、得られた溶液を還元剤に加え、さらにエタノールやメタノールなどのアルコールを加えて反応させることで行うことができる。
還元剤は、水素化リチウムアルニミウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化トリメトキシリチウムアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等のアルミニウムハイドライド系、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素カリウム等のホウ素ハイドライド系のうち1種または2種以上を用いることができる。より好ましくはホウ素ハイドライド系還元剤であり、さらに好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。還元剤は、一般式(7)で表される化合物または一般式(8)で表される化合物に対して、例えば1当量以上10当量以下であることが好ましい。より好ましくは1当量以上5当量以下、さらにより好ましくは2当量以上3.5当量以下が挙げられる。
還元剤は、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムなどのリチウム塩と、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどのホウ素ハイドライド系還元剤とを組み合わせて調製して用いるようにしてもよい。好ましくは、塩化リチウム存在下ホウ素ハイドライド系還元剤を用いる方法が挙げられる。より好ましくは、塩化リチウム存在下、水素化ホウ素カリウムを用いる。
リチウム塩とホウ素ハイドライド系還元剤とを組み合わせて還元剤を調製する場合、リチウム塩とホウ素ハイドライド系還元剤の好ましい使用量は、一般式(7)で表される化合物または一般式(8)で表される化合物に対して、いずれも1当量以上10当量以下である。より好ましくはいずれも1当量以上5当量以下、さらにより好ましくはいずれも2当量以上3.5当量以下が挙げられる。
反応温度は、通常−70℃から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、収率向上という観点から、好ましくは0℃以上55℃以下、より好ましくは25℃以上55℃以下が挙げられる。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレン等の芳香族化合物類、または、ヘキサン、ヘプタン、若しくはシクロヘキサン等の炭化水素類、あるいはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、エーテル類が挙げられ、更に好ましくは、テトラヒドロフランが挙げられる。
アルコールの好ましい使用量は、一般式(7)で表される化合物または一般式(8)で表される化合物に対して、例えば0.5倍量以上10倍量以下が挙げられる。収率向上という観点から、より好ましくは0.7倍量以上2倍量以下、さらにより好ましくは0.8倍量以上1.2倍量以下が挙げられる。
(工程7)
一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩は、一般式(9)で表される化合物及び一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより得ることができる。一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩は、一般式(10)で表される化合物及び一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより得ることができる。
式(13)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(14)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
加水分解処理は、エステルの加水分解反応に通常用いられる方法により行うことができる。例えば、塩基を用いて反応を行う場合、反応溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化バリウムなどの強塩基を用いて常温から加熱還流の温度で基質を処理することにより行うことができる。また、反応温度は、収率向上という観点から、好ましくは70℃から加熱還流の温度、より好ましくは75℃から加熱還流の温度が挙げられる。
なお、本明細書において、常温とは、日本薬局方にて定義されている15〜25℃を意味する。
反応溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライムまたはトリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、またはジエチレングリコール等のアルコール類、ホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、アセトン等のケトン類、水あるいはこれらの混合物が挙げられ、収率向上の観点から好ましくは、アルコール類及び水を含む混合溶媒が好ましい。より好ましくはエタノール及び水を含む混合溶媒が挙げられる。
加水分解における塩基の量は、一般式(7)で表される化合物または一般式(8)で表される化合物に対し1当量以上30当量以下用いることが好ましい。収率向上の観点から5当量以上20当量以下、より好ましくは8当量以上15当量以下とすることができる。
また、加水分解処理の生成物に無機酸又は有機酸を反応させる処理において、使用できる無機酸の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。有機酸の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。このうち、収率向上という点で酒石酸を用いることが好ましい。さらに、光学純度の向上という点で、一般式(13)で表される化合物に対してはD−(−)−酒石酸、また、一般式(14)で表される化合物に対しては、L−(+)−酒石酸を用いることが好ましい。
また、加水分解処理の生成物に無機酸又は有機酸を反応させる処理においては、反応溶媒として、例えばアセトニトリル、エタノール、2−プロパノール、1,2−ジメトキシエタン、水またはそれらの混合物を挙げることができる。反応温度は、例えば−70℃から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、収率向上という観点から、好ましくは0℃以上70℃以下、より好ましくは10℃以上65℃以下、さらにより好ましくは25℃以上60℃以下とすることできる。
酒石酸塩を用いる当該工程により、得られる化合物の光学純度及び収率を高めることができる。なお、化学純度の観点から、加水分解処理の生成物に酒石酸を反応させる処理においては、反応溶媒として、1,2−ジメトキシエタンを含む溶媒を用いることが好ましく、より好ましくは1,2−ジメトキシエタンと水とを含む混合溶媒である。
(工程8)
一般式(15)で表される化合物は、一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩について遊離塩基化及びアミノ基の保護を行うことにより得ることができる。一般式(16)で表される化合物は、一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩について遊離塩基化及びアミノ基の保護を行うことにより得ることができる。
式(15)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(16)中、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
として表されるアミノ基の保護基としては、アミノ基を保護するものであれば特に限定されないが、例えばアセチル基などのアシル基またはtert−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基若しくはベンジルオキシカルボニル基などのアラルコキシカルボニル基を用いることができる。Rとしてアルコキシカルボニル基が好ましく、更に好ましくは、tert−ブトキシカルボニル基である。
当該反応は、例えば、反応溶媒中で、一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩または一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を塩基で中和して遊離塩基とするとともに、生じた遊離塩基に酸塩化物または酸無水物を作用させることで行うことができる。一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩または一般式(14)の薬学的に許容しうる塩で表される化合物の中和に用いることができる塩基は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類、トリエチルアミンや、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、ピリジン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類などを挙げることができる。反応温度は、例えば0℃〜使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、収率向上という観点から、好ましくは30℃以上60℃以下、より好ましくは35℃以上50℃以下とすることができる。反応溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライムまたはトリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、またはジエチレングリコール等のアルコール類、ホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、ギ酸エチル、ギ酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、またはイソ吉草酸エチル等の脂肪族エステル類、アセトン等のケトン類、水、あるいはこれらの混合物が挙げられ、水及び酢酸エチルの混合溶媒が好ましい。また、酸塩化物は、塩化アセチル若しくは塩化ベンジルオキシカルボニルなどを用いることができる。また、酸無水物は、無水酢酸若しくは二炭酸ジ−tert−ブチルなどを用いることができる。このうち二炭酸ジ−tert−ブチルを用いて反応を行うことが好ましい。
二炭酸ジ−tert−ブチルを用いる場合、反応の進みやすさの観点から、一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩または一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩に対して1.2当量以上を用いることが好ましく、1.3当量以上を用いることがより好ましい。また、副生成物の抑制も考慮すると、二炭酸ジ−tert−ブチルは、一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩または一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩に対して1.3当量以上2.0当量以下、より好ましくは1.3当量以上1.5当量以下を用いることが好ましい。
また、副生成物の抑制の観点から、反応終了後、反応溶液中に1−メチルピペラジンのようなアミンを加えることが好ましい。
また、光学純度及び化学純度の観点から、得られた一般式(15)で表される化合物及び/または一般式(16)で表される化合物について、再結晶を行うことが好ましい。再結晶に用いる溶媒は、例えば水、エタノール、2−プロパノール、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ジイソプロピルエーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン、テトラヒドロフラン、トルエン、1、2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのうち1種または2種以上とすることができる。再結晶に用いる溶媒として、光学純度、化学純度、ろ過性、流動性、及び回収率の観点から、トルエン、n−ヘプタンを含む混合溶媒が好ましく、トルエン、n−ヘプタン、及びN,N−ジメチルホルムアミドを含む混合溶媒がより好ましい。当該精製により、精製困難な副生成物を除去し、純度を向上することができる。
(工程9)
一般式(17)で表される化合物は、一般式(15)で表される化合物をリン酸エステル化試薬と反応させることにより得ることができる。一般式(18)で表される化合物は、一般式(16)で表される化合物をリン酸エステル化試薬と反応させることにより得ることができる。
式(17)中、R、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(18)中、R、R、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
リン酸エステル化試薬としては、例えば一般式(ii)で表さる化合物を挙げることができる。
式(ii)中、R12はハロゲン原子であり、Rは、上記定義と同じである。入手が容易という観点から、R12が塩素原子であり、Rが、メチル基、エチル基またはイソプロピル基である化合物が好ましい。リン酸エステル化試薬の使用量は、収率向上という観点から、一般式(15)で表される化合物または一般式(16)で表される化合物に対し、1当量以上用いることが好ましい。より好ましくは、1.1当量以上、さらに好ましくは1.3当量以上3当量以下、特に好ましくは1.3当量以上2当量以下が挙げられる。
反応は、例えば、反応溶媒中、リン酸エステル化試薬とトリエチルアミンや、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、ピリジン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの塩基類を用いて一般式(15)で表される化合物または一般式(16)で表される化合物をリン酸エステル化することにより行うことができる。塩基は、一般式(15)で表される化合物または一般式(16)で表される化合物に対し、1当量以上10当量以下を用いることが好ましい。より好ましい当量として、3当量以上10当量以下、さらに好ましくは、5.5当量以上7当量以下が挙げられる。
反応溶媒は、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、またはホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、ギ酸エチル、ギ酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、またはイソ吉草酸エチル等の脂肪族エステル類、アセトン等のケトン類、あるいはこれらの混合物が挙げられる。反応溶媒として、好ましくはニトリル類、脂肪族エステル類又はケトン類が挙げられ、反応中に析出物が生じるのを抑制するという点で、さらに好ましくはニトリル類と脂肪族エステル類の混合物、さらに好ましくは酢酸エチルとアセトニトリルの混合物が挙げられる。
また、反応温度は、通常−70℃から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、原料の消失が認められるという点で−5℃以上、副反応を抑えるという点で15℃以下が好ましい。より好ましくは0℃以上15℃以下、さらにより好ましくは5℃以上15℃以下が挙げられる。
(工程10)
一般式(19)で表される化合物は、一般式(17)で表される化合物を変換することにより得ることができる。一般式(20)で表される化合物は、一般式(18)で表される化合物を変換することにより得ることができる。
式(19)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
式(20)中、R、R、R及びRは、上記定義と同じである。
当該反応は、例えば、アセトニトリルなどの反応溶媒中、脱保護試薬を一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物に対し作用させることにより行うことができる。脱保護試薬として、例えばトリメチルシリルブロミド、トリメチルシリルヨージド、トリエチルシリルブロミド、トリエチルシリルヨージド等のトリアルキルシリルハライド、トリメチルシリルトリフレート、トリエチルシリルトリフレート等のトリアルキルシリルトリフレート等を挙げることができ、このうち、トリメチルシリルヨージドが好ましい。トリメチルシリルヨージドは、トリメチルシリルクロリドとヨウ化ナトリウム等を用いて系中で発生させてもよい。脱保護試薬は、一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物に対し、1当量以上20当量以下を用いることが好ましい。より好ましくは、3当量以上10当量以下、さらに好ましくは、5当量以上8当量以下が挙げられる。工程9の粗生成物をさらなる精製をせずにそのまま工程10に用いている場合は、一般式(15)で表される化合物または一般式(16)で表される化合物が100%の収率で、一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物に変換されたとみなし、一般式(15)で表される化合物または一般式(16)で表される化合物の使用量を、一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物の使用量とみなす。反応温度は、通常−70℃から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、好ましくは−10℃から使用する溶媒の沸点の範囲、より好ましくは−5℃以上35℃以下の範囲が挙げられる。
また、反応促進の観点から、一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物と、トリメチルシリルハライドとヨウ化ナトリウムとが溶解している反応溶液中に水を加えることが好ましい。添加する水の使用量は、一般式(17)で表される化合物または一般式(18)で表される化合物に対し、0.5当量以上2当量以下が好ましい。より好ましくは、0.9当量以上1.1当量以下、特に好ましくは1当量が挙げられる。
また、亜硫酸ナトリウムを用いて反応を停止させた後、水を反応溶液中に加えると、一般式(19)で表される化合物または一般式(20)で表される化合物が結晶化する。そのため、反応停止後には、水を反応溶液中に加えることが、精製の観点から好ましい。
反応溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族化合物類、アセトニトリル、またはプロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホランなどのスルホン類、アセトン等のケトン類あるいはこれらの混合物が挙げられ、好ましくはニトリル類、さらに好ましくはアセトニトリルが挙げられる。
なお、本実施形態において、得られる化合物の光学純度なども考慮すると、Rは水素原子、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、または2−メトキシエトキシメチル基であることが好ましく、より好ましくはベンジル基である。同様な理由から、Rはメチル基、エチル基、tert−ブチル基であることが好ましい。また、同様な理由から、Rはメチル基、エチル基、tert−ブチル基であることが好ましい。Rに関しては、工程3における副生成物(Rまでも加水分解されたジカルボン酸体)の抑制の観点から、メチル基またはエチル基であることがさらに好ましい。
さらに、光学純度の観点から、一般式(7)で表される化合物は一般式(7a)で表される化合物であることがより好ましく、一般式(8)で表される化合物は一般式(8a)で表される化合物であることがより好ましい。
式(7a)中、Rは水素原子、ベンジル基、p−メトキシベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基を示し、R10はメチル基、エチル基またはtert−ブチル基を示し、R11はメチル基、エチル基またはtert−ブチル基を示し、Zは、フッ素原子または塩素原子を示す。
式(8a)中、R、R10、R11及びZは、上記定義と同じである。
式(7a)で表される化合物及びそのエナンチオマーである化合物(式(8a)で表される化合物)として、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり、R11は、エチル基またはtert−ブチル基であり、Zは、塩素原子である化合物がさらにより好ましい。当該化合物においては、工程5として示す操作を行うことによりこれら化合物の光学純度を95%ee以上とすることができる。
式(7a)で表される化合物及びそのエナンチオマーである化合物(式(8a)で表される化合物)として特に好適である化合物として、以下の化合物が挙げられる。
(2S)−2−(2−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ−5−エトキシフェニルチオ]−2−クロロフェニル}エチル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸tert−ブチル
(2R)−2−(2−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ−5−エトキシフェニルチオ]−2−クロロフェニル}エチル)−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸tert−ブチル
(2S)−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸メチル(2R)−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸メチル
(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸tert−ブチル
(2R)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノペンタン酸tert−ブチル
(2S)−2−(2−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ−5−エトキシフェニルチオ]−2−クロロフェニル}エチル)−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル
(2R)−2−(2−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ−5−エトキシフェニルチオ]−2−クロロフェニル}エチル)−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル
(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル
(2R)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル
また、本実施形態において工程7として示す反応をD−(−)−酒石酸及び/またはL−(+)−酒石酸用いて行うことにより、得られる一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩及び/または一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩の光学純度を99.0%ee以上とすることができる。
また、本実施形態において工程8として示す反応を行うことにより、得られる一般式(15)で表される化合物及び/または一般式(16)で表される化合物の光学純度を99.5%ee以上とすることができる。
なお、本明細書でいう光学純度とは、以下の条件で測定されたHPLCの、当該化合物及びその光学異性体の面積百分率に基づき算出された値を示す。
式(7a)で表される化合物及び式(8a)で表される化合物
カラム:ダイセル CHIRALCEL OD−H, 5μm, 4.6mmI.D.×250 mm
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=90/10(v/v)
カラム温度:40℃
流速:1.0 mL/min
検出波長:254nm
注入量:2μL

式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩及び式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩
カラム:ダイセル CHIRALPAK AD−3, 3μm, 4.6mmI.D.×250 mm
移動相:ヘキサン/エタノール/2−アミノエタノール=90/10/0.1(v/v)流速:1.0 mL/min
カラム温度:25℃
検出波長:230nm
注入量:2μL

式(15)で表される化合物及び式(16)で表される化合物
カラム:ダイセル CHIRALPAK ID, 5μm, 4.6mmI.D.×250mm
移動相:アセトニトリル/薄めたリン酸溶液(1→1000)=63/37(v/v)
流速:1.0 mL/min
カラム温度:40℃
検出波長:210nm
注入量:2μL
以上、本実施形態によれば、ジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法を提供することができる。なお、本実施形態においては工程1〜10をジフェニルスルフィド誘導体を得る一連の工程として説明している。但し、これに限定されるものではなく、各工程のうち1つまたは2つ以上をそれぞれ行う態様とすることも、もちろん可能である。
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は実施例のみに限られるものではない。
(参考例1)1,2−ビス(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニル)ジスルフィドの合成
エタノール(20mL)と水(50mL)の混液に5−エトキシ−1,3−ベンゾキサチオール−2−オン(20.00g,102mmol)を加え、第1の反応液とした。第1の反応液に内温15〜25℃で水酸化ナトリウム(12.23g,306mmol)と水(50mL)の混合液を加え、内温40〜47℃で1時間撹拌した。第1の反応液を冷却し、内温12〜20℃で35%過酸化水素水(4.95g、50.9mmol)を加え、内温20〜24℃で1時間撹拌した。第1の反応液を冷却し、内温4〜13℃で濃塩酸30mLを加え、酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を亜硫酸水素ナトリウム(20.00g)と水(200mL)の混合液、飽和食塩水(200mL)で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液を減圧濃縮し、黄色オイル(15.5g)を得た。
得た黄色オイル(15.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、第2の反応液とした。第2の反応液に内温21℃で炭酸カリウム(16.90g,122mmol)、内温21〜27℃で臭化ベンジル(17.43g、102mmol)を加え、内温24〜27℃で2.5時間撹拌した。第2の反応液に内温24〜33℃で水(160mL)を加え、内温25〜30℃で30分間撹拌した。析出晶をろ取し、水(60mL)、ジイソプロピルエーテル(60mL)で洗浄した。当該析出晶を40℃で減圧乾燥し、1,2−ビス(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニル)ジスルフィド(18.19g,69%収率)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ1.29(6H,t、J=6.9Hz),3.87(4H,q,J=6.9Hz),5.11(4H,s),6.81(2H,d,J=8.8Hz),7.16(2H,d,J=3.1Hz),7.30−7.33(2H,m),7.37−7.40(4H,m),7.48−7.50(4H,m)
(参考例2)4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロベンズアルデヒドの合成
トルエン(80mL)と濃塩酸(32mL)の混合液に1,2−ビス(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニル)ジスルフィド(16.0g,30.8mmol)を加え、加熱溶解し、第1の反応液とした。第1の反応液に内温50〜57℃で亜鉛粉末(5.04g,77.1mmol)を加え、内温54〜57℃で1.5時間撹拌した。第1の反応液を冷却し、内温20〜25℃で水(48mL)を加え、分液した。有機層を飽和食塩水(80mL)洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液を減圧濃縮し、黄色オイル(16.6g)を得た。
得た黄色オイル(8.09g)をN,N−ジメチルホルムアミド(39mL)に溶解し、第2の反応液とした。第2の反応液に内温25〜27℃で2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(4.76g,30.0mmol)、内温25〜30℃で炭酸カリウム(6.22g,45.0mmol)を加えた。第2の反応液を加熱し、内温50〜56℃で1時間撹拌した後、内温54〜58℃で水(39mL)を加えた。第2の反応液を冷却し、内温0〜10℃で0.5時間撹拌した。析出晶をろ取し、水(39mL)で洗浄した。当該析出晶を50℃で減圧乾燥し、褐色粉末(11.3g)を得た。エタノール(57mL)を加え、内温50〜55℃で0.5時間加熱懸濁した。冷却し、内温0〜10℃で0.5時間撹拌した。析出晶をろ取し、エタノール(34mL)で洗浄した。析出晶を50℃で減圧乾燥し、4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロベンズアルデヒド(10.5g、88%収率)を得た。MS(FI+):m/z 398 [M]
(参考例3)1,1−ジメチルエチル エチル 2−プロピルマロネートの合成
1,1−ジメチルエチル エチル マロネート(1.00g,5.31mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.00mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.20g,15.9mmol)を加え、反応液とした。反応液を加熱し、内温42℃でヨウ化プロピル(812mg,4.78mmol)を加えた。反応液を内温42〜44℃で2時間撹拌した。反応液に20%塩化アンモニウム溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)、20%塩化アンモニウム溶液(10mL)を加えた。分液し、有機層を20%塩化アンモニウム溶液(5mL)、水(5mL)、飽和食塩水(5mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Si60N,ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し、1,1−ジメチルエチル エチル 2−プロピルマロネート(966mg,79%)を得た。
MS(FI+):m/z 231 [M+H]
(実施例1)2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニル 3−クロロ−4−ビニルフェニルスルフィドの合成の合成(工程1)
窒素雰囲気下、1.0mol/Lトリメチルシリルマグネシウムクロリドテトラヒドロフラン溶液(1.63L,1.63mol)に4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロベンズアルデヒド(500g,1.25mol)のテトラヒドロフラン(2.00L)溶液を撹拌下、内温20〜28℃で1時間38分かけて加え、反応液とした。反応液を内温21〜26℃で1時間撹拌した後、反応液を冷却し、内温3〜22℃で濃塩酸(400mL)を20分間かけて加えた。反応液を内温20〜25℃で1時間撹拌した後、内温24〜29℃で水(1.00L)、酢酸エチル(5.00L)、水(4.00L)を順次加えた。分液し、有機層を水(5.00L)、炭酸水素ナトリウム(250g)と水(5.00L)の混合液、食塩(500g)と水(5.00L)の混合液、食塩(500g)と水(5.00L)の混合液で順次洗浄した。有機層に4−tert−ブチルピロカテコール(5.00g)を加え、溶解を確認後、無水硫酸ナトリウム(1.25kg)を加えた。当該有機層を室温で30分間撹拌した後、無水硫酸ナトリウムをろ過により除去し、ろ液を外温40℃で減圧濃縮した。得られた茶色オイル(498g)は更なる精製を行わず、次の反応に用いた。
(実施例2)(2RS)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−プロピルマロン酸1,1−ジメチルエチル エチルの合成(工程2)
実施例1で得られた茶色オイル(498g)にジメチルスルホキシド(2.00L)を加えて溶解した。
窒素雰囲気下、ジメチルスルホキシド(2.00L)に1,1−ジメチルエチル エチル 2−プロピルマロネート(433g,1.88mol)を溶解し、撹拌下、内温17〜18℃で炭酸セシウム(1.23kg,3.76mol)を加え、反応液とした。反応液を加熱し、内温50〜53℃で、上述の、実施例1で得られた茶色オイル(498g)のジメチルスルホキシド(2.00L)溶液を1時間51分間かけて加えた。反応液を内温53℃で1時間33分撹拌した後、冷却し、内温10〜32℃でトルエン(10.0L)、水(10.0L)を加えた。分液し、有機層を食塩(1.00kg)と水(10.0L)の混合液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(1.00kg)を用いて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液を減圧濃縮し、茶色オイル(942g)を得た。得られた茶色オイルは更なる精製を行わず、次の反応に用いた。
(実施例3)(2RS)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルペンタン酸の合成(工程3)
実施例2で得られた茶色オイル(942g)をアセトニトリル(5.00L)に溶解し、内温8℃でMontmorillonite KSF(900g)を撹拌下、加え、反応液とした。反応液を加熱し、内温76〜82°Cで10時間加熱還流した。反応液を冷却し、一晩放置した。反応液にMontmorillonite KSF(100g)を加え、加熱し、内温80〜82℃で8時間加熱還流した(加熱還流時、Dean−stark装置を用いて3.00Lの溶媒を留去し、アセトニトリル(2.60L)を加えた)。反応液を冷却した後、内温30℃で不溶物をろ過し、当該不溶物をアセトニトリル(1.50L)で洗浄した。ろ液と洗浄液を合一し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(5.00L)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(150g)と水(2.50L)の混合液、濃塩酸(100mL)と水(2.50L)の混合液、食塩(500g)と水(2.50L)の混合液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(250g)を用いて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣にトルエン(2.00L)を加え、外温40℃で溶解し、撹拌下、内温25〜29℃でヘプタン(5.00L)を35分間で加えた。当該溶液を内温25℃で5分間撹拌した後、晶析を確認した。更に当該混液を内温24〜26℃で2時間撹拌した。析出晶をろ取し、トルエン(150mL)とヘプタン(1.50L)の混合液で洗浄した。析出晶を50℃で4時間減圧乾燥し、2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルペンタン酸(494g、69%収率)を得た。 MS(ESI+):m/z 571 [M+H]
(実施例4)(2RS)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチルの合成(工程4)
窒素雰囲気下、トルエン(1.38L)に内温9〜15℃で2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルペンタン酸(494g,0.865mol)を加え、第1の反応液とした。第1の反応液に撹拌下、内温9〜16℃でトリエチルアミン(131g,1.30mol)を加えた。続いて撹拌下、第1の反応液に、内温16〜25℃でジフェニルリン酸アジド(262g,0.951mol)を加えた。容器をトルエン(100mL)で洗い込んだ。第1の反応液を加熱し、内温35〜42℃で1時間25分撹拌した。第1の反応液を別途加熱したトルエン(2.96L)に撹拌下、内温82〜85°Cで1時間13分かけて滴下し、トルエン(0.50L)で洗い込み、第2の反応液とした。第2の反応液を内温85℃で50分間撹拌した後、冷却し、内温4〜12℃でエタノール(0.89L)で希釈した20%ナトリウムエトキシドエタノール溶液(471g,1.38mol)を撹拌下、25分間で加えた。第2の反応液を内温10〜12℃で50分間撹拌した後、第2の反応液を内温10〜12℃で塩化アンモニウム(890g)と水(4.94L)の混合液に加え、酢酸エチル(3.46L)で抽出した。有機層を水(4.94L)で洗浄、減圧濃縮し、茶色オイル(645g)を得た。当該茶色オイルにヘプタン(692mL)、酢酸エチル(346mL)を加え溶解し、シリカゲル(球状60N,494g)を用いてろ過し、不溶物をヘプタン(1.68L)と酢酸エチル(840mL)の混合液で洗浄した。ろ液と洗浄液を合一した後、減圧濃縮し、2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル(554g)を茶色オイルとして得た。
MS(ESI+):m/z 614 [M+H]
(実施例5)(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチルの合成(工程5)
2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル(52.5kg)を約80g/Lとなるように移動相に溶解し、0.5μmPTFEメンブレンフィルターを用いてろ過した。下記の条件で光学分取を行った。

SMB分取条件
カラム:CHIRALCEL OD(20μm)
サイズ:5cmI.D.×10cmL×8本
移動相:ノルマルヘキサン/2−プロパノール=90/10(v/v)
温度:40℃
ゾーン構成:2−3−2−1
Feed流量:11.7mL/min.
Eluent流量:135.5mL/min.
Raffinate流量:41.0mL/min.
Extract流量:106.2mL/min.
Recycle流量:252.5mL/min.
Period time:1.8min.
分取装置;少量分取装置 SMB−B系列(株式会社ダイセル)

Extract吐出口から第2ピーク成分フラクションを採取し、設定温度30℃で減圧濃縮した。(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル(28.0kg,>98%ee)を得た。
(実施例6)(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタノール及び(2S)−4−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−4−プロピル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの合成(工程6)
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(150mL)に、内温19℃で水素化ホウ素カリウム(13.2g,244mmol)及び塩化リチウム(10.4g,244mmol)を順次投入した。混液を加熱し、内温35〜39℃で3時間撹拌した。混液を冷却し、内温18〜30℃で14.5時間静置した。混液を加熱し、内温40℃で(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−エトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル(51.2g,81.4mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)混合液を加え、反応液とした。反応液に内温40〜42℃でエタノール(50mL)を3時間かけて滴下した。反応液を内温40℃で30分間撹拌した。反応液を冷却した後、内温1〜10℃で濃塩酸(34mL)と常水(237mL)の混合液を滴下した。反応液を加熱して内温45〜55℃で1時間撹拌した。内温5℃まで冷却し、内温5℃で酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機層を水酸化カリウム(14.0g)と常水(250mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を水酸化カリウム(14.0g)と常水(250mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を常水(250mL)で洗浄し、有機層と水層を分層した(分離不十分)。続いて、水層に塩化ナトリウム(12.5g)を加えて再度有機層と混ぜて、有機層を分取した。有機層を設定温度40〜50℃で減圧濃縮し、黄色油状物(46.8g)を得た。得られた油状物をエタノール(100mL)に溶解し、設定温度40〜50℃で減圧濃縮し、黄色油状物(44.8g)を得た。得られた黄色油状物は更なる精製を行わず、次の反応に用いた。
(実施例7)(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール D−(−)−酒石酸塩の合成(工程7)
実施例6で得られた黄色油状物(44.8g)を、エタノール(300mL)に溶解させた後、内温29℃にて水酸化ナトリウム(32.6g,814mmol)と常水(150mL)の混合溶液を加え、第1の反応液とした。第1の反応液を加熱し、内温80℃で還流した。第1の反応液を冷却し、内温17℃で常水(300mL)を投入した後、内温8〜10℃で10分間撹拌した。第1の反応液に内温6〜8℃で酢酸イソプロピル(300mL)を投入し、内温5〜6℃で5分間撹拌した。5分間静置後、有機層を分取した。得られた有機層を内温9〜14℃で塩化ナトリウム(30.0g)と常水(300mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。得られた有機層を内温10〜13℃で塩化ナトリウム(15.0g)と常水(300mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を設定温度40℃で減圧濃縮し、黄色油状物(46.3g)を得た。得られた油状物を酢酸イソプロピル(250mL)に溶解後、不溶物をろ別し、酢酸イソプロピル(50.0mL)で洗浄した。ろ液と洗浄液を合一し、設定温度40℃で減圧濃縮して、黄色油状物(42.6g)を得た。
得られた黄色油状物に1,2−ジメトキシエタン(750mL)を投入し、内温28℃で溶解し、第2の反応液とした。第2の反応液を加熱し、内温39〜40℃でD−(−)−酒石酸(13.4g,89.5mmol)と常水(75mL)の混合液を滴下した後、内温39〜40℃で30分間撹拌した。第2の反応液を冷却し、内温12〜13℃で1,2−ジメトキシエタン(250mL)を投入した後、内温12〜15℃で1時間撹拌した。結晶をろ取し、1,2−ジメトキシエタン(100mL)で洗浄して、湿潤結晶(65.4g)を得た。設定温度50℃で24時間減圧乾燥して、白色粉末の(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール D−(−)−酒石酸塩(45.7g,86%収率,99.6%ee)を得た。
MS(ESI+):m/z 500 (free)[M+H]
(光学純度測定条件)
カラム:ダイセル CHIRALPAK AD−3, 5μm, 4.6mmI.D.×250 mm
移動相:液体クロマトグラフィー用ヘキサン:(エタノール(99.5):2−アミノエタノール混液(100:1))混液=9:1(アイソクラティック)
流速:1.0 mL/ min
カラム温度:25℃
検出波長:230nm
保持時間:(R)体; 24.5min, (S)体; 26.4min
(実施例8)(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)ペンタノールの合成(工程8)
酢酸エチル(352mL)に内温16℃で(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール D−(−)−酒石酸塩(44.0g,67.7mmol)を加え、反応液とした。反応液に内温15〜17℃で炭酸水素ナトリウム(14.2g,169mmol)と常水(176mL)の混合液を加えた。続いて、反応液に内温16℃で二炭酸ジ−tert−ブチル(20.7g,94.7mmol)を加え、加熱して、内温40〜43℃で4時間撹拌した。反応液を冷却し、内温21〜24℃で1−メチルピペラジン(7.5mL,67.7mmol)を加えた後、内温23〜24℃で1時間撹拌した。静置した後、有機層を分取した。有機層を濃塩酸(13.2mL)と常水(572mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を炭酸水素ナトリウム(4.40g)と常水(88mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を常水(88mL)で洗浄し、有機層を分取した。有機層にアセトン(176mL)を加えて、設定温度50℃で減圧濃縮した。得られた濃縮残留物を酢酸エチル(220mL)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド(13.4mL)を加えた後、設定温度50℃で減圧濃縮して、濃縮残留物(50.8g)を得た。
得られた濃縮残留物にトルエン(176mL)を加えた後、加熱して、溶解した。不溶物を熱時ろ別し、トルエン(88mL)で洗浄した。ろ液と洗浄液を合一して、加熱し、内温46〜53℃でn−ヘプタン(1.06L)を14分かけて滴下した。得られた混液を冷却し、内温6〜7℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、トルエン(44mL)及びn−ヘプタン(176mL)の混合液で洗浄して、湿潤結晶(41.5g)を得た。得られた湿潤結晶を設定温度50℃で3時間減圧乾燥して、白色粉末の(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)ペンタノール(36.5g,90%収率,99.9%ee)を得た。
MS(ESI+):m/z 600[M+H]
(光学純度測定条件)
カラム:ダイセル CHIRALPAK ID, 5μm, 4.6mmI.D.×250mm
移動相:液体クロマトグラフィー用アセトニトリル:薄めたリン酸溶液(1→1000)=63:37(アイソクラティック)
流速:1.0 mL/ min
カラム温度:40℃
検出波長:210nm
保持時間:(R)体; 19.8 min, (S)体; 21.1min
(実施例9)リン酸 (2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)ペンチル ジエチルの合成(工程9)
アセトニトリル(17.5mL)に内温19℃で1−メチルイミダゾール(27.6mL,350mmol)を加えた。続いて、得られた溶液に内温15〜19℃で(2S)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)ペンタノール(35.0g,58.3mmol)を加え、反応液とした。内温25℃で溶解を確認した後、反応液に内温26℃で酢酸エチル(17.5mL)を加えた。反応液を冷却し、内温7〜10℃でクロロリン酸ジエチル(12.6mL,87.5mmol)を30分かけて滴下した後、内温9〜10℃で1時間撹拌した。反応液に内温9〜15℃で酢酸エチル(140mL)とn−ヘプタン(280mL)の混合液を加えた後、内温15〜25℃で濃塩酸(52.5mL)と常水(648mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を内温16〜21℃で濃塩酸(52.5mL)と常水(648mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を内温15〜21℃で濃塩酸(52.5mL)と常水(648mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を内温20〜21℃で炭酸水素ナトリウム(4.38g)と常水(87.5mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を内温20〜21℃で塩化ナトリウム(17.5g)と常水(87.5mL)の混合液で洗浄し、有機層を分取した。有機層を設定温度40℃で減圧濃縮し、微帯黄色油状物(45.2g)を得た。得られた油状物をアセトニトリル(175mL)に溶解し、設定温度40〜50℃で減圧濃縮し、微黄色油状物(43.1g)を得た。得られた微黄色油状物は更なる精製を行わず、次の反応に用いた。
(実施例10)リン酸 2水素 (2S)−2−アミノ−2−{2−[2−クロロ−4−(5−エトキシ−2−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]エチル}ペンチルの合成(工程10)
実施例9で得られた微黄色油状物(43.1g)にアセトニトリル(175mL)及び精製水(1.05mL,58.3mmol)を加え、反応液とした。続いて、反応液に内温20〜26℃でヨウ化ナトリウム(87.4g,583mmol)を加えた。反応液を冷却し、内温16〜24℃でトリメチルシリルクロリド(44.2mL,350mmol)を滴下した。反応液を加熱し、内温20〜25℃で4.5時間撹拌した。反応液を冷却し、内温3〜8℃で亜硫酸ナトリウム(8.75g)と精製水(350mL)の混合液を滴下した。滴下終了後、晶析を確認した後、内温2〜6℃で30分間撹拌した。反応液に内温3〜8℃で精製水(350mL)を滴下した後、内温3〜8℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、精製水(350mL)及びジイソプロピルエーテル(350mL)で順次洗浄して、湿潤粗結晶である白色粉末(86.4g)を得た。
内温16〜22℃で湿潤粗結晶(86.4g)をジイソプロピルエーテル(210mL)に加え10分撹拌した。結晶をろ取し、ジイソプロピルエーテル(140mL)で洗浄し、室温で一日放置して湿潤粗結晶である白色粉末(56.5g)得た。
得られた湿潤粗結晶(56.5g)にエタノール(280mL)を加えた。次いで、得られた混液に内温21℃で亜硫酸アンモニウム一水和物(14.0g)と精製水(105mL)の混合液を滴下し、溶解を確認した。溶液を加熱し、内温50〜54℃で30分間撹拌した。溶液を冷却し、内温20〜25℃で水酸化ナトリウム(14.0g)及び精製水(175mL)の混合液を滴下した後、内温20〜25℃で10分間撹拌した。溶液に内温20〜24℃で濃塩酸(45.5mL)と精製水(45.5mL)の混合液を滴下した。溶液を加熱し、内温30〜38℃で精製水(455mL)を滴下した。晶析を確認後、滴下を中断して内温35〜37℃で30分間撹拌し、内温34〜37℃で残りの精製水を滴下した。当該混液を冷却し、内温7〜15℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、精製水(350mL)で洗浄して、湿潤結晶(64.4g)を得た。設定温度50℃で24時間減圧乾燥して、白色粉末の粗結晶(25.9g)を得た。
エタノール(130mL)及び酢酸エチル(130mL)を加えて、溶解を確認した。加温加熱し、内温56〜59℃でジイソプロピルエーテル(389mL)を滴下した後、内温57〜61℃で30分間撹拌した。冷却し、内温4〜10℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、エタノール(25.9mL)とジイソプロピルエーテル(77.7mL)の混合液で洗浄した。設定温度50℃で3時間減圧乾燥して、白色粉末の粗結晶(23.4g)得た。
得られた粗結晶にエタノール(117mL)及び精製水(46.7mL)を加えた。得られた混液に内温27℃で濃塩酸(1.99mL)を加えた。混液を加温し、内温51℃で溶解を確認した。溶液を冷却し、内温29〜34℃で30分間撹拌した。溶液に内温31〜32℃で精製水(187mL)を滴下した後、冷却し、内温11〜15℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、精製水(234mL)で洗浄した。設定温度50℃で減圧乾燥し、白色粉末(22.9g)を得た。
得られた白色粉末にエタノール(183mL)を加え、溶解し、内温31℃で精製水(91.5mL)を加え、晶析を確認した。混液を加熱溶解した後、不溶物を熱時ろ別し、エタノール(45.8mL)で洗浄した。ろ液と洗液を合一し、加熱溶解した。溶液を冷却し、内温42〜46℃で30分間撹拌した。溶液に内温41〜43℃で精製水(366mL)を滴下した後、冷却し、内温11〜15℃で30分間撹拌した。結晶をろ取し、精製水(114mL)で洗浄した。結晶を設定温度50℃で減圧乾燥し、白色粉末のリン酸 2水素 (2S)−2−アミノ−2−{2−[2−クロロ−4−(5−エトキシ−2−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]エチル}ペンチル(22.8g,80%収率)を得た。
MS(ESI+):m/z 490 [M+H]
(工程7についての検討)
(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノールの塩化について、種々の酸を用いた場合の製造方法の比較結果を表1に示す。なお、96.2%eeの(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノールを、原料として反応に用いた。当該原料は、実施例8の生成物を脱Boc化して、(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノールへと変換した後、同様に合成したエナンチオマー((2R)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール)を、添加することで調製した。
表1における「光学純度」とは、以下に示すHPLC条件Aで反応液を測定し、得られたR体とS体の面積より、以下の式(e1)により算出した値である。

E=(S−R)/(S+R)×100(%) (e1)
式(e1)中、Eは光学純度(%ee)を示し、SはS体の生成量を示し、RはR体の生成量を示す。
(HPLC条件A)
カラム:CHIRALPAK AD−3(4.6mmID×250mm)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/2−アミノエタノール=90/10/0.1
流速:1.0mL/min.
カラム温度:25℃
検出波長:230nm
保持時間:30.99min.(R体),32.83min.(S体)
(実施例11)
(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール(49.6mg,0.0992mmol)にアセトニトリル(0.75mL)を加え、設定温度60℃で加熱溶解し、反応液とした。反応液にマレイン酸(11.5mg,0.0991mmol)とアセトニトリル(0.25mL)の混合液を加えた。反応液を氷水冷却下、30分撹拌した後、析出晶をろ取し、アセトニトリル(2.0mL)で洗浄した。析出晶を設定温度70℃で減圧乾燥し、(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール マレイン酸塩(39.8mg、65%収率、98.3%ee)を得た。
他の酸を用いた場合(実施例12〜16)も、同様の操作で化合物を調製した。
実施例11〜16の結果を表1に示す。酸としてマレイン酸やカンファースルホン酸を使用した場合、収率が70%以下であったが、酒石酸を使用した場合は、85%以上と高い収率で反応が進行した。さらに、D−(−)−酒石酸を使用した場合は、99%ee以上の高い光学純度で、(2S)−2−アミノ−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}ペンタノール D−(−)−酒石酸が得られた。
(参考例4)(2RS)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−プロピルマロン酸1,1−ジメチルエチル メチルの合成
1,1−ジメチルエチル エチル 2−プロピルマロネートの代わりに、1,1−ジメチルエチル メチル 2−プロピルマロネートを用い、実施例2と同様の操作で合成した。
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ0.96(3H,t,J=7.3Hz),1.21−1.31(2H,m),1.35(3H,t,J=6.9Hz),1.47(9H,s),1.90−1.93(2H,m),2.07−2.12(2H,m),2.57−2.61(2H,m),3.73(3H,s),3.91(2H,q,J=6.9Hz),5.05(2H,s),6.73−6.75(2H,m),6.85−6.87(1H,m),7.11−7.18(2H,m),7.28−7.34(6H,m)
(工程3についての検討)
以下に、(2RS)−2−{2−[4−(2−ベンジルオキシ−5−エトキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル}−2−プロピルマロン酸 1,1−ジメチルエチル メチルの脱tert−ブチル化反応について、種々の酸を用いた場合の製造方法の比較結果を示す。下記表の実施例及び比較例は実施例3の方法と同様に行った。
表2における「HPLC面積%」とは、反応液をHPLC条件Bで測定し、反応終了時における目的物の面積百分率(%)を、以下の式(e2)から算出したものである。

D=(OP)/(HP)×100 (e2)
式(e2)中、Dは目的物の面積百分率(%)を示し、OPは目的物の生成量を示し、HPはHPLCで観測されるピークの総和量のうち溶媒ピークを除いたものを示す。
(HPLC条件B)
プレカラム:Inertsil ODS−3(4.0mmID×10mm)
本カラム:Inertsil ODS−3(4.6mmID×150mm)
移動相:アセトニトリル/薄めたリン酸(1→1000)=90:10
流速:1.0mL/min.
カラム温度:40℃
検出波長:210nm
保持時間:4.56min.(目的物),12.62min.(原料)
表2の結果から分かる通り、Montmorillonite KSFを用いた場合に、その他の酸を使用した場合に比べ、96%と高い収率で、目的物が得られた。また、p−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用いた場合も、反応が進行し、目的物を得ることができる。
(工程5についての検討)
表3に記載の化合物について、表3に記載の分離条件を用いて、実施例5と同様に光学分割を行った。分割結果を、HPLCクロマトグラムとして図1〜図5に示す(実施例20:図1、実施例21:図2、実施例22:図3、実施例23:図4、実施例24:図5)
表3中k’1は以下の式(e3)で表される値であり、第一ピークの保持時間が短い程、小さな値となる。

k’1=(t1−t0)/t0 (e3)
式(e3)中、t0はカラムに保持されない成分の溶出時間を示し、t1は第1ピークの保持時間を示す。
表3中、α(α値)とは以下の式(e4)で表される値である。α値は、第一ピークと第二ピークの保持時間の差が大きい程大きな値となる。第一ピークと第二ピークを光学分割するという点で、α値は1.5以上であることが好ましく、特に好ましくは1.7以上が挙げられる。

α=k’2/k’1 (e4)
なお、式(e4)中のk’2は以下の式(e5)で表される値である。

k’2=(t2−t0)/t0 (e5)
式(e5)中、t0はカラムに保持されない成分の溶出時間を示し、t2は第2ピークの保持時間を示す。
図1〜図5の結果から分かる通り、実施例20〜24において、第一ピークと第二ピークが完全に分離しており、光学分割が可能である。
本実施形態によれば、特許文献1において開示された化合物を含むジフェニルスルフィド誘導体の新規な製造方法を提供することができる。
本実施形態の製造方法により、得られる化合物の光学純度を高めることができる。また、本実施形態の製造法によれば、基質及び製造中間体を選択することで、得られる化合物の光学純度をさらに高めることも可能である。
よって、本実施形態によれば、ジフェニルスルフィド誘導体を工業的に有利に製造することができ、高品質の医薬品を提供することが可能となる。

Claims (15)

  1. 一般式(6):

    [式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
    は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し;
    は、ハロゲン原子を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]で表される化合物を、光学分割カラムによる光学分割に供し、
    分離される、一般式(7):

    [式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物、及び/または一般式(8):

    [式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を回収する、光学分割方法。
  2. 前記一般式(6)で表される化合物は、前記一般式(7)で表される化合物として一般式(7a):

    [式中、Rは水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基であり;
    10は、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基であり;
    11は、エチル基またはtert−ブチル基であり;
    Zは、塩素原子である]
    で表される化合物を含み、且つ前記一般式(8)で表される化合物として一般式(8a):

    [式中、R、R10、R11及びZは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を含み、
    回収される前記一般式(7a)で表される化合物の光学純度、及び/または回収される前記一般式(8a)で表される化合物の光学純度が95%ee以上である、請求項1に記載の光学分割方法。
  3. 前記一般式(7)で表される化合物、及び/または前記一般式(8)で表される化合物の製造方法であって、
    一般式(4):

    [式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物に対し、有機スルホン酸または酸性粘土鉱物を反応させることにより、脱tert−ブチル化反応を行い、一般式(5):

    [式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を取得し、
    前記一般式(5)で表される化合物を転位反応に供することにより、前記一般式(6)で表される化合物を取得し、
    請求項1または2に記載の光学分割方法により、前記一般式(6)で表される化合物から前記一般式(7)で表される化合物及び/または前記一般式(8)で表される化合物を得ることを含む方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    一般式(1):

    [式中、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を一般式(2):

    [式中、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物に変換し、;
    前記一般式(2)で表される化合物を、一般式(3):

    [式中、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物と反応させ、前記一般式(4)で表される化合物を取得することをさらに含む方法。
  5. 一般式(13):

    [式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物の薬学的に許容しうる塩、及び/または一般式(14):

    [式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の光学分割方法により、前記一般式(6)で表される化合物から前記一般式(7)で表される化合物及び/または前記一般式(8)で表される化合物を取得し、
    前記一般式(7)で表される化合物の還元を行うことにより一般式(9):

    [式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物及び一般式(11):

    [式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を含む混合物を取得し、及び/または前記一般式(8)で表される化合物の還元を行うことにより一般式(10):

    [式中R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物及び一般式(12):

    [式中R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を含む混合物を取得し、
    前記一般式(9)で表される化合物及び前記一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより前記一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得し、及び/または前記一般式(10)で表される化合物及び前記一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物を無機酸又は有機酸と反応させることにより前記一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩を取得することを含む方法。
  6. 前記一般式(9)で表される化合物及び前記一般式(11)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をD−(−)−酒石酸と反応させることにより前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩を取得し、及び/または前記一般式(10)で表される化合物及び前記一般式(12)で表される化合物を含む混合物を加水分解処理に供し、当該加水分解処理の生成物をL−(+)−酒石酸と反応させることにより前記一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩を取得し、
    前記一般式(13)で表される化合物のD−(−)−酒石酸塩の光学純度、及び/または前記一般式(14)で表される化合物のL−(+)−酒石酸塩の光学純度が99.0%ee以上である、請求項5に記載の方法。
  7. 一般式(15):

    [式中、Rはアミノ基の保護基を示し、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物、及び/または一般式(16):

    [式中、Rはアミノ基の保護基を示し、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物の製造方法であって、
    請求項5または6に記載の方法により得られる前記一般式(13)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行い、及び/または請求項5または6に記載の方法により得られる前記一般式(14)で表される化合物の薬学的に許容しうる塩の遊離塩基化及びアミノ基の保護を行うことを含む方法。
  8. 前記一般式(15)で表される化合物の光学純度、及び/または前記一般式(16)で表される化合物の光学純度が99.5%ee以上である、請求項7に記載の方法。
  9. 一般式(19):

    [式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物、及び/または一般式(20):

    [式中、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物の製造方法であって、
    請求項7または8に記載の方法により得られる前記一般式(15)で表される化合物とリン酸エステル化試薬とを反応させ、一般式(17):

    [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を取得し、及び/または請求項7または8に記載の方法により得られる前記一般式(16)で表される化合物とリン酸エステル化試薬とを反応させ、一般式(18):

    [式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物を取得し、
    前記一般式(17)で表される化合物を一般式(19)で表される化合物に変換し、及び/または前記一般式(18)で表される化合物を前記一般式(20)で表される化合物に変換することを含む方法。
  10. 一般式(7):

    [式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
    は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
    は、ハロゲン原子を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]、または
    一般式(8):

    [式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物。
  11. 一般式(7a):

    [式中、Rは、水素原子、ベンジル基、p−メトキシベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基を示し;
    10は、メチル基、エチル基、tert−ブチル基を示し;
    11は、メチル基、エチル基、tert−ブチル基を示し;
    Zは、フッ素原子または塩素原子を示す。]、または
    一般式(8a):

    [式中、R、R10、R11及びZは前記定義と同じ。]
    で表される請求項10に記載の化合物。
  12. 前記一般式(7a)及び一般式(8a)において、
    は、水素原子、ベンジル基または2−メトキシエトキシメチル基を示し;
    10は、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基を示し;
    11は、エチル基またはtert−ブチル基を示し;
    Zは、塩素原子を示す請求項11に記載の化合物。
  13. 一般式(13):

    [式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
    は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
    は、ハロゲン原子を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]、または
    一般式(14):

    [式中、R、R、R及びRは前記定義と同じ。]
    で表される化合物の薬学的に許容しうる塩。
  14. 一般式(15):

    [式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
    は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
    は、ハロゲン原子を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、アミノ基の保護基を示す。]
    または一般式(16):

    [式中、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物。
  15. 一般式(17):

    [式中、Rは、炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;
    は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示し;
    は、ハロゲン原子を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示し;
    は、アミノ基の保護基を示し;
    は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。]、または
    一般式(18):

    [式中、R、R、R、R、R及びRは、前記定義と同じ。]
    で表される化合物。
JP2016529042A 2014-06-16 2015-06-15 ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体 Pending JPWO2015194157A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123826 2014-06-16
JP2014123826 2014-06-16
PCT/JP2015/002985 WO2015194157A1 (ja) 2014-06-16 2015-06-15 ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194157A1 true JPWO2015194157A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54935162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529042A Pending JPWO2015194157A1 (ja) 2014-06-16 2015-06-15 ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015194157A1 (ja)
WO (1) WO2015194157A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018427A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé d'ester de l'acide aminophosphorique et modulateur du récepteur s1p contenant ledit dérivé en tant que principe actif
JP5452237B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-26 杏林製薬株式会社 アミノアルコール誘導体を有効成分とする炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤
PT2452944E (pt) * 2009-07-09 2014-10-13 Kyorin Seiyaku Kk Derivados de sulfureto de difenilo e medicamentos que os contêm como ingredientes activos
TWI519539B (zh) * 2010-12-21 2016-02-01 Kyorin Seiyaku Kk Diphenyl sulfide derivatives and pharmaceuticals as an active ingredient thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194157A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102040382B1 (ko) Ask1 억제제의 제조 방법
JP2019052152A (ja) トレプロスチニルの塩
JP2015503595A5 (ja)
CN106660949B (zh) N-[4-(1-氨基乙基)-苯基]-磺酰胺衍生物的手性拆分方法
JP6911033B2 (ja) 極性非プロトン性溶媒を用いたn−[4−(1−アミノエチル)−フェニル]−スルホンアミド誘導体のキラル分割方法
JP6504530B2 (ja) 光学活性な2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロパン酸の製造法
JP6940717B2 (ja) ピロリジン化合物
WO2015194157A1 (ja) ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体
JP6388065B2 (ja) ジフルオロエステル化合物の製造方法
EP2598485B1 (en) Novel montelukast 4-halobenzylamine salt and method for preparing montelukast sodium salt by using the same
MX2009002361A (es) Derivados de feniloxianilina.
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
US9527818B2 (en) Method for producing sulfonyl amidine compound
JPWO2009142194A1 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
CN111556861A (zh) 茉莉酸酯化合物的制备方法
JP6234999B2 (ja) 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法
JP2018535240A (ja) ベンゾピラン誘導体の精製方法、ベンゾピラン誘導体の結晶形およびベンゾピラン誘導体の結晶形の製造方法
KR101390486B1 (ko) N-[3-[(2-메톡시페닐)설파닐]-2-메틸프로필]-3,4-디하이드로-2h-1,5-벤즈옥사티에핀-3-아민 제조 방법
WO2016013225A1 (ja) ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体
JP2019507189A (ja) ポサコナゾール、組成物、中間体、並びにその製造方法及び使用
US7078547B2 (en) Catalytic asymmetric cyanosilylation of ketones, aldehydes, thioketones, thioaldehydes, imines and hydrazones
WO2016147133A1 (en) Process for the preparation of droxidopa
JP5207518B2 (ja) 3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−n,n−ジイソプロピル−3−フェニルプロピルアミンの製造プロセス
JP6771775B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
US20080146645A1 (en) Process for Preparing Indolinone Phenylaminopropanol Derivatives