JPWO2015186260A1 - 排水処理方法及び排水処理システム - Google Patents

排水処理方法及び排水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186260A1
JPWO2015186260A1 JP2016525660A JP2016525660A JPWO2015186260A1 JP WO2015186260 A1 JPWO2015186260 A1 JP WO2015186260A1 JP 2016525660 A JP2016525660 A JP 2016525660A JP 2016525660 A JP2016525660 A JP 2016525660A JP WO2015186260 A1 JPWO2015186260 A1 JP WO2015186260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sulfite
wastewater
aldehyde
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525660A
Other languages
English (en)
Inventor
敦行 真鍋
敦行 真鍋
野上 康雄
康雄 野上
伸司 松友
伸司 松友
田中 義人
義人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Publication of JPWO2015186260A1 publication Critical patent/JPWO2015186260A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds

Abstract

アルデヒド類含有排水(W1)を排水源(11)で再利用する排水処理システム(1)であって、排水(W1)に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水(W5)を調製する亜硫酸塩添加装置(32,33)と、送水された加工水(W5)を濾過処理し、透過水(W6)を得る逆浸透膜装置(43)と、排水(W1)又は加工水(W5)に殺菌剤を添加し、殺菌剤の水溶液(W13)を生成する殺菌剤添加装置(24A,25A)と、所定の条件を満足した場合に、濾過処理を停止し、亜硫酸塩を添加する位置の近傍と逆浸透膜装置(43)の一次側配管(L41)との間において、殺菌剤の水溶液(W13)を接触保持させるように、亜硫酸塩添加装置(32,33)、逆浸透膜装置(43)及び殺菌剤添加装置(24A,25A)を制御する制御装置(91)と、を備える。

Description

本発明は、排水源からのアルデヒド類含有排水を排水源において再利用するための排水処理方法及び排水処理システムに関する。
排水源としてのレトルト装置からの冷却排水などのホルムアルデヒド含有排水(アルデヒド類含有排水)に亜硫酸塩を添加して加工水を得る加工工程と、逆浸透膜装置(RO膜装置)に加工水を供給して濾過し、逆浸透膜装置からの透過水を得る濾過工程と、を備える排水処理方法が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2014−12281号公報
しかし、特許文献1に記載の排水処理方法においては、逆浸透膜装置の一次側における微生物の繁殖について考慮されていない。微生物の繁殖は、スライムの発生の原因となり、延いては、各種フィルタ(逆浸透膜装置の膜モジュールを含む)の詰まりを発生させるため、排水処理を行う上で安定した水量を維持することが困難となる。
従って、本発明は、排水源からのアルデヒド類含有排水を排水源において再利用するための排水処理方法及び排水処理システムにおいて、逆浸透膜装置の一次側における微生物の繁殖を抑制できる排水処理方法及び排水処理システムを提供することを目的とする。
本発明は、排水源からのアルデヒド類含有排水を前記排水源において再利用するための排水処理方法であって、前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水を調製する加工工程と、逆浸透膜装置に前記加工水を送水して濾過処理し、前記逆浸透膜装置からの透過水を得る濾過工程と、を含む処理工程と、所定の条件を満足した場合に、前記濾過工程を停止し、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間において、第1殺菌剤の水溶液を接触保持させる殺菌剤保持工程を含む休止工程と、を有する排水処理方法に関する。
また、前記休止工程は、前記殺菌剤保持工程の前に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍に前記第1殺菌剤の水溶液を導入する殺菌剤導入工程と、前記殺菌剤保持工程の後に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間に前記加工水を通水する洗浄工程と、を更に含むことが好ましい。
また、前記所定の条件は、前記排水源が実質的に稼働していないことを検知した場合、前記排水源の稼働が停止させられた場合、及び外部入力により前記休止工程の実行が指示された場合のいずれかであることが好ましい。
また、前記処理工程は、前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を複数の貯水槽に順次供給することで前記加工工程を実行するとともに、前記逆浸透膜装置に複数の前記貯水槽から順次前記加工水を送水することで前記濾過工程を実行し、複数の前記貯水槽のうち前記逆浸透膜装置への前記加工水の送水が完了した貯水槽を順次前記加工工程において前記アルデヒド類含有排水を供給するための貯水槽として再利用するものであり、前記加工工程においては、所定のタイミングで前記貯水槽に供給される前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記貯水槽において所定濃度に調整された前記第2殺菌剤の水溶液を生成して貯留させ、その後、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記第2殺菌剤の添加量に基づいて、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記亜硫酸塩の添加量を増加させることが好ましい。
また、前記処理工程は、前記亜硫酸塩を添加する前の前記アルデヒド類含有排水を限外濾過膜又は精密濾過膜で濾過処理する前段濾過工程を、更に含むことが好ましい。
また、前記排水源は、食品製造工場におけるレトルト装置、パストライズ装置又は容器洗浄装置であることが好ましい。
本発明は、排水源からのアルデヒド類含有排水を前記排水源において再利用するための排水処理システムであって、前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水を調製するための亜硫酸塩添加装置と、送水された前記加工水を濾過処理し、透過水を得る逆浸透膜装置と、前記アルデヒド類含有排水又は前記加工水に第1殺菌剤を添加し、前記第1殺菌剤の水溶液を生成するための第1殺菌剤添加装置と、所定の条件を満足した場合に、前記濾過処理を停止し、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間において、前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させるように、前記亜硫酸塩添加装置、前記逆浸透膜装置及び前記第1殺菌剤添加装置を制御する制御装置と、を備える排水処理システムに関する。
また、前記制御装置は、前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させる前に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍に前記第1殺菌剤を添加し、前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させた後に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間に前記加工水を通水させるように、前記亜硫酸塩添加装置、前記逆浸透膜装置及び前記第1殺菌剤添加装置を制御することが好ましい。
また、前記所定の条件は、前記排水源が実質的に稼働していないことを検知した場合、前記排水源の稼働が停止させられた場合、及び外部入力により前記第1殺菌剤の添加の実行が指示された場合のいずれかであることが好ましい。
また、前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を貯留し、貯留した前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加して所定の環境で反応させることで加工水を得るための複数の貯水槽と、前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を複数の前記貯水槽のうちの空のものに順次供給するための供給路と、前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記第2殺菌剤の水溶液を生成するための第2殺菌剤添加装置と、を更に備え、複数の前記貯水槽から、順次、前記加工水を前記逆浸透膜装置に送水可能であり、前記制御装置は、所定のタイミングで前記貯水槽に供給される前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記貯水槽において所定濃度に調整された前記第2殺菌剤の水溶液を生成して貯留させ、その後、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記第2殺菌剤の添加量に基づいて、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記亜硫酸塩の添加量を増加させるように、前記亜硫酸塩添加装置及び前記第2殺菌剤添加装置を制御することが好ましい。
また、前記亜硫酸塩を添加する前の前記アルデヒド類含有排水を限外濾過膜又は精密濾過膜で濾過処理する前段濾過装置を、更に備えることが好ましい。
また、前記排水源は、食品製造工場におけるレトルト装置、パストライズ装置又は容器洗浄装置であることが好ましい。
本発明によれば、排水源からのアルデヒド類含有排水を排水源において再利用するための排水処理方法及び排水処理システムにおいて、逆浸透膜装置の一次側における微生物の繁殖を抑制できる排水処理方法及び排水処理システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態の排水処理システム1を示すフロー図である。 第1実施形態における配管の殺菌に関する動作状態を示す図(表)である。 第1実施形態における貯水槽の殺菌に関する動作状態を示す図(表)である。 第1実施形態の排水処理システム1の第1変形例を示す部分拡大図である。 本発明の第2実施形態の排水処理システム1Aを示すフロー図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態の排水処理システム1について説明する。第1実施形態の排水処理システム1により、本発明の排水処理方法の第1実施形態が実施される。図1は、本発明の第1実施形態の排水処理システム1を示すフロー図である。図2は、第1実施形態における配管の殺菌に関する動作状態を示す図(表)である。図3は、第1実施形態における貯水槽の殺菌に関する動作状態を示す図(表)である。
第1実施形態の排水処理システム1は、排水源としてのレトルト装置11(レトルト釜)からのアルデヒド類含有排水としての冷却排水W1を、レトルト装置11において再利用するための排水処理システムである。図1に示すように、第1実施形態の排水処理システム1は、食品製造工場におけるレトルト装置11と、中継槽12と、中継ポンプ13と、温度センサTE1と、冷却塔15と、流量調整槽14と、前段原水ポンプ21と、前段プレフィルタ22と、UF膜装置23と、を備える。
また、排水処理システム1は、第2殺菌剤添加装置としての第2殺菌剤貯留部24Bと、第2殺菌剤添加装置としての第2殺菌剤添加ポンプ25Bと、貯水槽31(31A,31B,31C)と、亜硫酸塩添加装置としての亜硫酸塩貯留部32と、亜硫酸塩添加装置としての亜硫酸塩添加ポンプ33と、pH調整剤添加部34と、循環ポンプ35と、を備える。
更に、排水処理システム1は、第1殺菌剤添加装置としての第1殺菌剤貯留部24Aと、第1殺菌剤添加装置としての第1殺菌剤添加ポンプ25Aと、RO加圧ポンプ41と、後段プレフィルタ42と、逆浸透膜装置43と、冷却水槽44と、冷却水導入ポンプ45と、排水槽51と、排水ポンプ52と、制御装置91と、を備える。なお、図1では、制御装置91と各機器との電気的な接続の経路については図示を省略する。
排水処理システム1は、ラインとして、第1排水ラインL11と、第2排水ラインL12と、前段原水ラインL21と、前段透過水ラインL22(L22A,L22B,L22C)と、第2殺菌剤添加ラインL23と、循環ラインL3(循環上流側分岐ラインL31A,L31B,L31C、循環下流側分岐ラインL32A,L32B,L32Cを含む)と、亜硫酸塩添加ラインL33と、pH調整剤添加ラインL34と、を備える。
また、排水処理システム1は、後段原水ラインL41(L41A,L41B,L41C)と、第1殺菌剤添加ラインL48と、後段透過水ラインL42と、濃縮水ラインL43と、ROバイパスラインL44と、冷却水導入ラインL45と、冷却水バイパスラインL46と、補給水ラインL47と、再利用先流通ラインL51と、殺菌剤排水ラインL52と、を備える。「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
第1排水ラインL11の上流側の端部は、レトルト装置11(レトルト釜)の排出部に接続している。第1排水ラインL11の下流側の端部は、中継槽12の導入部に接続している。第1排水ラインL11には、レトルト装置11から排出された冷却排水W1が、中継槽12に向けて流通する。
第2排水ラインL12の上流側の端部は、中継槽12の排出部に接続している。第2排水ラインL12の下流側の端部は、流量調整槽14の導入部に接続している。第2排水ラインL12には、中継槽12から排出された冷却排水W1が、冷却塔15を介して流量調整槽14に向けて流通する。
前段原水ラインL21の上流側の端部は、流量調整槽14の排出部に接続している。第2排水ラインL12の下流側の端部は、UF膜装置23の一次側に接続している。前段原水ラインL21には、流量調整槽14から排出された冷却排水W1が、UF膜装置23に向けて流通する。
前段透過水ラインL22の上流側の端部は、UF膜装置23の二次側の透過水排出部に接続している。前段透過水ラインL22の下流側は、L22A,L22B,L22Cの3本に分岐し、それぞれ貯水槽31A,31B,31Cの導入部に接続している。前段透過水ラインL22には、UF膜装置23から排出された前段透過水W2が、貯水槽31A,31B,31Cに向けて流通する。前段透過水ラインL22A,L22B,L22Cは、前段透過水(アルデヒド類含有排水)W2を複数の貯水槽31A,31B,31Cのうちの空のものに順次供給するための供給路である。
第2殺菌剤添加ラインL23の上流側の端部は、第2殺菌剤貯留部24Bの排出部に接続している。第2殺菌剤添加ラインL23の下流側の端部は、接続部J1において、分岐する前の前段透過水ラインL22に接続している。第2殺菌剤添加ラインL23には、第2殺菌剤貯留部24Bから排出された第2殺菌剤が、接続部J1に向けて流通する。
循環ラインL3の上流側は、循環上流側分岐ラインL31A,L31B,L31Cの3本に分岐し、それぞれ貯水槽31A,31B,31Cの排出部に接続している。循環ラインL3の下流側は、循環下流側分岐ラインL32A,L32B,L32Cの3本に分岐し、それぞれ貯水槽31A,31B,31Cの導入部に接続している。循環ラインL3には、貯水槽31A,31B,31Cから排出された循環水W4が、貯水槽31A,31B,31Cの導入部に向けて流通する。つまり、循環ラインL3には、貯水槽31A,31B,31Cを介して、循環水W4が循環する。循環水W4は、前段透過水W2に亜硫酸塩が添加されたものである。
亜硫酸塩添加ラインL33の上流側の端部は、亜硫酸塩貯留部32の排出部に接続している。亜硫酸塩添加ラインL33の下流側の端部は、接続部J2において、循環ラインL3に接続している。亜硫酸塩添加ラインL33には、亜硫酸塩貯留部32から排出された亜硫酸塩が、接続部J2に向けて流通する。
pH調整剤添加ラインL34の上流側の端部は、pH調整剤添加部34の排出部に接続している。pH調整剤添加ラインL34の下流側の端部は、接続部J3において、循環ラインL3に接続している。接続部J3は、循環ラインL3において接続部J2よりも下流側に位置する。pH調整剤添加ラインL34には、pH調整剤添加部34から排出されたpH調整剤が、接続部J3に向けて流通する。
後段原水ラインL41の上流側は、L41A,L41B,L41Cの3本に分岐し、それぞれ貯水槽31A,31B,31Cの排出部に接続している。後段原水ラインL41の下流側の端部は、逆浸透膜装置43の一次側の原水導入部に接続している。後段原水ラインL41は逆浸透膜装置43の一次側配管とみることもできる。後段原水ラインL41には、貯水槽31A,31B,31Cから排出された加工水W5が、逆浸透膜装置43に向けて流通する。
第1殺菌剤添加ラインL48の上流側の端部は、第1殺菌剤貯留部24Aの排出部に接続している。第1殺菌剤添加ラインL48の下流側の端部は、接続部J7において、合流した後の後段原水ラインL41に接続している。接続部J7は、後段原水ラインL41におけるRO加圧ポンプ41よりも上流側に配置されている。第1殺菌剤添加ラインL48には、第1殺菌剤貯留部24Aから排出された第1殺菌剤が、接続部J7に向けて流通する。
後段透過水ラインL42の上流側の端部は、逆浸透膜装置43の二次側の透過水排出部に接続している。後段透過水ラインL42の下流側の端部は、冷却水槽44の導入部に接続している。後段透過水ラインL42には、逆浸透膜装置43から排出された後段透過水W6が、冷却水槽44に向けて流通する。
濃縮水ラインL43の上流側の端部は、逆浸透膜装置43の一次側の濃縮水排出部に接続している。濃縮水ラインL43の下流側の端部は、排水槽51の導入部に接続している。濃縮水ラインL43には、逆浸透膜装置43から排出された濃縮排水W7が、排水槽51に向けて流通する。
ROバイパスラインL44の上流側の端部は、接続部J4において後段原水ラインL41に接続している。接続部J4は、後述する後段プレフィルタ42とROモジュール入口バルブV41との間に位置する。ROバイパスラインL44の下流側の端部は、接続部J5において濃縮水ラインL43に接続している。接続部J5は、後述する濃縮水ラインバルブV42よりも下流側に位置する。ROバイパスラインL44には、後段原水ラインL41の接続部J4から排出された殺菌剤排水W8(後述)が、接続部J5に向けて流通する。
冷却水導入ラインL45の上流側の端部は、冷却水槽44の排出部に接続している。冷却水導入ラインL45の下流側の端部は、レトルト装置11(レトルト釜)の導入部に接続している。冷却水導入ラインL45には、冷却水槽44から排出された冷却水W9が、レトルト装置11に向けて流通する。
冷却水バイパスラインL46の上流側の端部は、冷却水槽44の排出部に接続している。冷却水バイパスラインL46の下流側の端部は、中継槽12の導入部に接続している。冷却水バイパスラインL46には、冷却水槽44から排出されたバイパス冷却水W10が、中継槽12に向けて流通する。
補給水ラインL47の下流側の端部は、冷却水槽44の導入部に接続している。補給水ラインL47は、冷却水槽44に貯留されている冷却水が少ない場合に、冷却水槽44に補給水として水道水(すなわち、新水)を強制的に供給するラインである。補給水ラインL47には、水道水が冷却水槽44に向けて流通する。
再利用先流通ラインL51の上流側の端部は、排水槽51の排出部に接続している。再利用先流通ラインL51の下流側の端部は、濃縮排水の再利用先の工業設備53に接続している。再利用先流通ラインL51には、排水槽51から排出された濃縮再利用水W11が、工業設備53に向けて流通する。
殺菌剤排水ラインL52の上流側の端部は、接続部J6において再利用先流通ラインL51に接続している。接続部J6は、後述する再利用先バルブV51よりも上流側に位置する。殺菌剤排水ラインL52の下流側の端部は、例えば、所定の排水処理設備に接続している。殺菌剤排水ラインL52には、再利用先流通ラインL51の接続部J6から排出された濃縮再利用水W11が、所定の排水処理設備に向けて流通する。
第1排水ラインL11、第2排水ラインL12、前段原水ラインL21、前段透過水ラインL22、後段原水ラインL41、後段透過水ラインL42、及び冷却水導入ラインL45は、冷却排水W1の再利用循環ラインを形成する。
次に各機器について説明する。レトルト装置11(レトルト釜)は、被処理物としての飲料缶(不図示)を収容可能な収容部を有する。レトルト装置11は、収容部に収容された飲料缶に対して、後述する予熱処理、殺菌処理及び冷却処理を順次実行する。
予熱処理は、収容部に蒸気又は温水を導入して、飲料缶を設定温度まで加熱する処理である。温水を導入して加熱する場合には、飲料缶に充填された内容物の膨張等を防ぐため、レトルト装置11の内部を加圧することが好ましい。後述する殺菌処理においても同様である。
殺菌処理は、予熱処理に引き続き、収容部に蒸気又は温水を導入して、飲料缶を設定温度で一定時間加熱する処理である。上述した予熱処理及び殺菌処理における設定温度は、例えば、110℃〜120℃である。
冷却処理は、収容部に冷却水を導入して、飲料缶を冷却する処理である。冷却処理では、冷却水の温度を段階的に下げていき、最終的に20℃前後の冷却水を導入することにより、飲料缶が40℃未満となるように冷却する。なお、冷却水を導入して冷却する場合には、飲料缶に充填された内容物の膨張等を防ぐため、レトルト装置11の内部を加圧することが好ましい。
上記各処理において、加熱や冷却に使用された温水や冷却水は、第1排水ラインL11を介してレトルト装置11の外部へ、アルデヒド類含有排水としての冷却排水W1として排出される。冷却排水W1に含有されるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒドが挙げられる。なお、被処理物は、その他の包装飲食物(例えば、缶詰、パック食材(真空包装された食材))でもよい。ホルムアルデヒドは、包装飲食物の側面に印刷された絵柄の塗料等から溶出したものと考えられている。
中継槽12は、第1排水ラインL11を介して導入される冷却排水W1、及び冷却水バイパスラインL46を介して導入されるバイパス冷却水W10を貯留する。バイパス冷却水W10は、例えば、冷却水槽44をオーバーフローした冷却水W9や新水である。
中継ポンプ13は、第2排水ラインL12に設けられ、中継槽12から排出される冷却排水W1(バイパス冷却水W10を含む)を吸引し、下流側に向けて送水する。
冷却塔15は、密閉式の冷却塔であって、第2排水ラインL12における中継ポンプ13よりも下流側に設けられ、冷却排水W1を冷却する。
温度センサTE1は、第2排水ラインL12における冷却塔15よりも上流側に設けられる。温度センサTE1は、第2排水ラインL12を流通する冷却排水W1の温度を測定する。温度センサTE1は、接続部J8において、第2排水ラインL12に接続されている。接続部J8は、第2排水ラインL12における中継ポンプ13と冷却塔15との間に配置されている。温度センサTE1の測定精度の点から、接続部J8の位置は、冷却塔15の近傍が好ましい。また、温度センサTE1は、密閉式冷却塔に装備されているものを使用することもできる。
流量調整槽14は、UF膜装置23へ導入される冷却排水W1を、その流量を調整するため一旦貯留する。
前段原水ポンプ21は、前段原水ラインL21に設けられ、流量調整槽14から排出される冷却排水W1を吸引し、下流側に向けて圧送する。
前段プレフィルタ22は、前段原水ラインL21において前段原水ポンプ21とUF膜装置23との間に設けられる。前段プレフィルタ22は、UF膜装置23の上流側において、比較的大きな不純物(例えば、10μm以上の固形物)を捕捉する。
UF膜装置23は、限外濾過膜(UF膜)を有するUF膜モジュールを備え、亜硫酸塩を添加する前の冷却排水W1を濾過処理し、冷却排水W1に含まれる懸濁物質等の不純物を除去する。
第2殺菌剤添加装置としての第2殺菌剤貯留部24B及び第2殺菌剤添加ポンプ25Bは、前段透過水ラインL22を流通する前段透過水(アルデヒド類含有排水)W2に第2殺菌剤を添加し、第2殺菌剤の水溶液W3(有効濃度が数mg/Lの希薄水溶液)を生成する。第2殺菌剤貯留部24Bは、第2殺菌剤を貯留する。第2殺菌剤添加ポンプ25Bは、第2殺菌剤貯留部24Bから排出される第2殺菌剤を吸引し、第2殺菌剤添加ラインL23の下流側に向けて送液する。第2殺菌剤としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、過酢酸、オゾンが挙げられる。第2殺菌剤は、通常、水溶液の状態(有効濃度が1〜15%の水溶液)で第2殺菌剤添加装置から添加されるのが好ましい。第2殺菌剤には、前記の物質以外にも、電解次亜塩素酸溶液を使用することもできる。第2殺菌剤は、後述の第1殺菌剤と同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。
貯水槽31は、3基の貯水槽31A,31B,31Cから構成される。3基(複数)の貯水槽31A,31B,31Cは、後述する前段濾過工程、加工工程及び濾過工程からなる処理工程において、排水源であるレトルト装置11からの前段透過水W2(アルデヒド類含有排水)を受水・貯留して、貯留したアルデヒド類含有排水W1に亜硫酸塩を添加して所定の環境で反応させることで加工水W5を得るための槽である。複数の貯水槽31A,31B,31Cから、順次、加工水W5を逆浸透膜装置43に送水可能である。
貯水槽31においては、貯留された前段透過水W2に更に亜硫酸塩が添加され、ホルムアルデヒドとの反応生成物であるヒドロキシメタンスルホン酸イオンを含む加工水W5が調製される。調製された加工水W5は、逆浸透膜装置43に向けて送水される。すなわち、処理工程においては、貯水槽31A,31B,31Cは、受水、反応、送水のいずれかの状態に設定される。
また、殺菌剤導入工程、殺菌剤保持工程、及び洗浄工程を含む休止工程(後述)において、殺菌剤保持工程前の殺菌剤導入工程では、貯水槽31で調製済みの加工水W5が第1殺菌剤の希釈水及び導入水として利用される。更に、殺菌剤保持工程後の洗浄工程では、貯水槽31で調製済みの加工水W5が洗浄水として利用される。
一方、通常の処理工程に割り込んで実行される殺菌剤貯留工程(後述)において、貯水槽31は、第2殺菌剤の添加された前段透過水W2(アルデヒド類含有排水)を受水し、第2殺菌剤の水溶液W3として貯留する。
亜硫酸塩添加装置としての亜硫酸塩貯留部32及び亜硫酸塩添加ポンプ33は、循環ラインL3を流通(循環)する循環水(アルデヒド類含有排水)W4に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水W5を調製する。亜硫酸塩貯留部32は、亜硫酸塩を貯留する。亜硫酸塩添加ポンプ33は、亜硫酸塩貯留部32から排出される亜硫酸塩を、亜硫酸塩添加ラインL33の下流側に向けて送液する。
亜硫酸水素イオン源化合物が水に溶解して生成した亜硫酸水素イオンは、循環水(アルデヒド類含有排水)W4に含まれるホルムアルデヒドと反応して、ヒドロキシメタンスルホン酸イオンを生成する。つまり、加工水W5は、ヒドロキシスルホン酸イオンを含有する。所定の環境は、例えば、pHが7未満の環境であり、好ましくはpHが6.0〜6.5の環境である。
亜硫酸塩添加装置により添加される亜硫酸塩は、水相においてアルデヒド類と反応することでα−ヒドロキシスルホン酸イオンを生成可能なものであれば特に限定されるものではなく、通常、アルカリ金属(好ましくはナトリウム)の亜硫酸塩や亜硫酸水素塩である。亜硫酸塩として、亜硫酸塩と亜硫酸水素塩との混合物を用いることもできる。亜硫酸塩は、通常、水溶液の状態で亜硫酸塩添加装置から添加されるのが好ましい。なお、「亜硫酸塩」の用語は、亜硫酸水素塩を除外する意図で用いる場合を除き、亜硫酸塩及び亜硫酸水素塩を総称するものとして用いる。
pH調整剤添加部34は、循環ラインL3を流通する循環水W4にpH調整剤を添加する。pH調整剤としては、循環水W4に対してpHを高めるための調整剤(例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物等)、又はpHを低めるための調整剤(例えば、塩酸、硫酸等)を選択的に添加可能である。
循環ポンプ35は、循環ラインL3に設けられ、循環ラインL3を流通する循環水W4を吸引し、下流側に向けて送水する。
前段透過水ラインL22A,L22B,L22C、循環上流側分岐ラインL31A,L31B,L31C、循環下流側分岐ラインL32A,L32B,L32C、及び、後段原水ラインL41A,L41B,L41Cには、それぞれラインを開閉するためのバルブ(図1に記号を図示。符号は省略)が設けられる。
第1殺菌剤添加装置としての第1殺菌剤貯留部24A及び第1殺菌剤添加ポンプ25Aは、合流した後の後段原水ラインL41を流通する加工水W5に第1殺菌剤を添加し、第1殺菌剤の水溶液W13(有効濃度が数mg/Lの希薄水溶液)を生成する。第1殺菌剤貯留部24Aは、第1殺菌剤を貯留する。第1殺菌剤添加ポンプ25Aは、第1殺菌剤貯留部24Aから排出される第1殺菌剤を吸引し、後段原水ラインL41の下流側に向けて送液する。
第1実施形態においては、第1殺菌剤の水溶液の接触保持が開始される「亜硫酸塩を添加する位置の近傍」(第1殺菌剤添加ラインL48との接続部J7)は、貯水槽31よりも下流側の後段原水ラインL41である。第1殺菌剤の水溶液は、貯水槽31の内部を通液しない。また、後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域が存在することになる。後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域を小さくするためには、第1殺菌剤添加ラインL48との接続部J1は、貯水槽31の排出部に極力近いことが好ましい。なお、後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域を小さくするために、後述する第1変形例の構成を採用することもできる。
RO加圧ポンプ41は、合流した後の後段原水ラインL41に設けられ、処理工程及び休止工程においては、いずれかの貯水槽31から加工水W5又は第1殺菌剤の水溶液W13(第1殺菌剤が添加された加工水W5)を吸引し、下流側に向けて圧送する。
後段プレフィルタ42は、後段原水ラインL41においてRO加圧ポンプ41と逆浸透膜装置43との間に設けられる。後段プレフィルタ42は、逆浸透膜装置43の上流側において、比較的大きな不純物(例えば、10μm以上の固形物)を捕捉する。
逆浸透膜装置43は、後段原水ラインL41を送水された加工水W5を膜モジュール(図示せず)によって濾過処理し、ヒドロキシメタンスルホン酸イオンが大幅に除去された後段透過水(透過水)W6と、ヒドロキシメタンスルホン酸イオンが濃縮された濃縮排水W7と、に分離させる。
なお、本発明における逆浸透膜装置には、通常の逆浸透膜(RO膜)よりも細孔がルーズなナノ濾過膜(NF膜)による濾過処理を行うナノ濾過膜装置も含まれる。
冷却水槽44は、逆浸透膜装置43からの後段透過水W6を貯留する。冷却水導入ポンプ45は、冷却水導入ラインL45に設けられ、冷却水導入ラインL45を流通する冷却水W9(後段透過水W6、又は後段透過水W6と新水との混合水)を吸引し、下流側に向けて送水する。
排水槽51は、後述する処理工程において生じた排水であって、濃縮水ラインL43を流通する濃縮排水W7を貯留する。また、排水槽51は、後述する休止工程において生じた排水であって、ROバイパスラインL44を流通する殺菌剤排水W8を貯留する。
排水ポンプ52は、再利用先流通ラインL51に設けられ、再利用先流通ラインL51を流通する濃縮再利用水W11を吸引し、下流側に向けて送水する。
後述する休止工程において逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41における接続部J4よりも上流側)を通過後の第1殺菌剤の水溶液W13、すなわち殺菌剤排水W8は、レトルト装置11とは異なる工業設備53の用水として再利用される。工業設備53の用水としては、例えば、排出源以外のレトルト装置の一次冷却水、飲料缶・ボトル等の容器洗浄装置の一次洗浄水が挙げられる。
ROモジュール入口バルブV41は、後段原水ラインL41における接続部J4よりも下流側に設けられ、後段原水ラインL41を開閉する。濃縮水ラインバルブV42は、濃縮水ラインL43における接続部J5よりも上流側に設けられ、濃縮水ラインL43を開閉する。ROモジュール入口バルブV41及び濃縮水ラインバルブV42を閉じると、後段原水ラインL41における接続部J4よりも上流側を流通する第1殺菌剤の水溶液W13は、ROバイパスラインL44を経由して逆浸透膜装置43をバイパスして、排水槽51に向けて流通する。
バイパスラインバルブV43は、ROバイパスラインL44に設けられ、ROバイパスラインL44を開閉する。
再利用先バルブV51は、再利用先流通ラインL51における接続部J6よりも下流側に設けられ、再利用先流通ラインL51を開閉する。殺菌剤排水バルブV52は、殺菌剤排水ラインL52に設けられ、殺菌剤排水ラインL52を開閉する。再利用先バルブV51を閉じ、殺菌剤排水バルブV52を開くと、再利用先流通ラインL51における接続部J6よりも上流側を流通する濃縮再利用水W11は、工業設備53には向かわず、殺菌剤排水ラインL52を下流側に向けて流通する。
なお、本実施形態の排水処理システム1には、前述のポンプやバルブ以外にも、ポンプやバルブ等が適宜設けられている。
制御装置91は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。制御装置91は、前述のポンプやバルブ等の機器を制御する。
制御装置91は、所定の条件を満足した場合に、逆浸透膜装置43による濾過処理を停止し、亜硫酸塩を添加する位置(貯水槽31)の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間において、第1殺菌剤の水溶液W13(第1殺菌剤が添加された加工水W5)を接触保持させるように、亜硫酸塩添加装置(亜硫酸塩貯留部32、亜硫酸塩添加ポンプ33)、逆浸透膜装置43及び第1殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)を制御する。
前記所定の条件(休止工程の開始条件)は、例えば、排水源が実質的に稼働していないことを検知した場合、排水源の稼働が停止させられた場合、外部入力により前記休止工程の実行(第1殺菌剤の添加の実行)が指示された場合である。
「排水源が実質的に稼働していない」とは、排水源を構成する装置(本実施形態においては、レトルト装置11)の全体が稼働していない場合や、排水源を構成する装置の周辺機器は稼働しているが、排水源を構成する装置の主機能を発揮する機器(本実施形態においては、レトルト釜)が稼働していない場合である。排水源が実質的に稼働していないことの検知は、例えば、冷却塔15の上流側に設けられる温度センサTE1が測定する冷却排水W1の温度が所定温度(例えば、40℃)よりも低い状態が、一定時間(例えば、5時間)継続していることを検知することで、行われる。
「排水源の稼働が停止させられた場合」とは、例えば、操作者の操作により又はシステムの制御装置により、排水源の稼働が停止させられた場合である。
また、「外部入力により第1殺菌剤の添加の実行が指示された場合」とは、例えば、操作者の操作により又はシステムの制御装置により、第1殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)を作動させるように、第1殺菌剤の添加の実行が指示された場合である。
休止工程の解除条件(通常の処理工程へ復帰条件)は、例えば、排水源が実質的に稼働していることを検知した場合、排水源が稼働させられた場合、外部入力により前記休止工程の実行(第1殺菌剤の添加の実行)の停止が指示された場合である。
排水源が実質的に稼働していることの検知は、例えば、冷却塔15の上流側に設けられる温度センサTE1が測定する冷却排水W1の温度が所定温度(例えば、40℃)以上の状態を検知することで、行われる。
「排水源が稼働させられた場合」とは、例えば、操作者の操作により又はシステムの制御装置により、排水源が稼働させられた場合である。
また、外部入力により第1殺菌剤の添加の実行の停止が指示された場合」とは、例えば、操作者の操作により又はシステムの制御装置により、第1殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)の作動を停止させるように、指示された場合である。
制御装置91は、第1殺菌剤の水溶液を接触保持させる前に、亜硫酸塩を添加する位置の近傍に第1殺菌剤を添加するように、亜硫酸塩添加装置(亜硫酸塩貯留部32、亜硫酸塩添加ポンプ33)、逆浸透膜装置43及び第1殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)を制御する。制御装置91は、第1殺菌剤の水溶液を接触保持させた後に、亜硫酸塩を添加する位置の近傍と逆浸透膜装置の一次側配管との間に加工水W5を通水させるように、亜硫酸塩添加装置(亜硫酸塩貯留部32、亜硫酸塩添加ポンプ33)、逆浸透膜装置43及び第1殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)を制御する。
制御装置91は、所定のタイミングで貯水槽31に供給される前段透過水(アルデヒド類含有排水)W2に第2殺菌剤を添加し、貯水槽31において所定濃度に調整された第2殺菌剤の水溶液W3を生成して貯留させ、その後、アルデヒド類含有排水W2に添加される第2殺菌剤の添加量に基づいて、アルデヒド類含有排水W2に添加される亜硫酸塩の添加量を増加させるように、亜硫酸塩添加装置(亜硫酸塩貯留部32、亜硫酸塩添加ポンプ33)及び第2殺菌剤添加装置(第2殺菌剤貯留部24B、第2殺菌剤添加ポンプ25B)を制御する。
前段透過水ラインL22の接続部J1において前段透過水W2に第2殺菌剤が添加された時点では、第2殺菌剤の水溶液W3の濃度は安定していないが、貯水槽31において第2殺菌剤の水溶液W3は所定濃度に調整される。なお、所定濃度に調整された第2殺菌剤の水溶液W3は、貯水槽31の内部において、所定時間の間(例えば、5〜30分の間)接触保持されるのが好ましい。
亜硫酸塩を添加する位置の「近傍」とは、亜硫酸塩を添加する位置そのものだけではなく、本発明の効果を奏する範囲で、亜硫酸塩を添加する位置よりも上流側の位置又は下流側でもよい。第1実施形態においては、第1殺菌剤の水溶液は、亜硫酸塩を添加する位置としての貯水槽31よりも下流側の接続部J7から、後段原水ラインL41の下流側に向けて通液する。
以上の構成を有する第1実施形態の排水処理システム1は、処理工程と休止工程とを有する第1実施形態の排水処理方法を実施することができる。処理工程は、アルデヒド類含有排水としての前段透過水W2に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水W5を調製する加工工程と、逆浸透膜装置43に加工水W5を送水して濾過処理し、逆浸透膜装置43からの後段透過水W6を得る濾過工程と、亜硫酸塩を添加する前のアルデヒド類含有排水としての冷却排水W1をUF膜装置23で濾過処理する前段濾過工程を含む。
前記処理工程は、アルデヒド類含有排水としての前段透過水W2を貯水槽31に供給することで加工工程を実行する(すなわち、前段透過水W2が供給された貯水槽31において、亜硫酸塩の添加と所定環境での反応を実行する)と共に、逆浸透膜装置43に貯水槽31から加工水W5を送水することで濾過工程を実行する。後述の殺菌剤貯留工程においては、貯水槽31に供給されるアルデヒド類含有排水としての前段透過水W2に第1殺菌剤を添加し、貯水槽31において所定濃度に調整された第1殺菌剤の水溶液W3を生成する。
前記処理工程は、アルデヒド類含有排水としての前段透過水W2を複数の貯水槽31A〜31Cに順次供給し、亜硫酸塩を添加することで加工工程を実行するとともに、逆浸透膜装置43に複数の貯水槽31A〜31Cから加工水W5を順次送水することで濾過工程を実行する。複数の貯水槽31A〜31Cのうち逆浸透膜装置43への加工水W5の送水が完了した貯水槽31を、加工工程において前段透過水W2を供給するための貯水槽31として順次再利用する。
図2に示すように、休止工程は、殺菌剤導入工程と、殺菌剤保持工程と、洗浄工程とを含む逆浸透膜装置43の一次側配管に対する一連の殺菌処理である。休止工程は、所定の条件を満足した場合に、濾過工程を停止して行われる。
殺菌剤導入工程は、殺菌剤保持工程の前に、亜硫酸塩を添加する位置の近傍に第1殺菌剤の水溶液を導入する。殺菌剤保持工程は、亜硫酸塩を添加する位置(貯水槽31)の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間において、第1殺菌剤の水溶液W13を接触保持させる。洗浄工程は、殺菌剤保持工程の後に、亜硫酸塩を添加する位置の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間に加工水W5を通水する。
次に第1実施形態の排水処理システム1の動作状態(運転状態)の具体例について説明する。第1の動作状態は配管の殺菌である。第2の動作状態は貯水槽の殺菌処理である。それぞれにおける3基の貯水槽31A〜31Cの運転状態及び機器の動作状態は、図2及び図3に示す通りである。その一部を具体的に詳述する。
(1)配管の殺菌
配管の殺菌は、処理工程に休止工程を割り込ませることを特徴とする。まず、処理工程の通常の処理工程について説明する。
(1−1)処理工程においては、3基の貯水槽31A〜31Cが「受水」、「反応」及び「送水」のいずれかの状態となるように、3基の貯水槽31A〜31Cをローテーションさせながら運転する。図2では、3基の貯水槽を「貯水槽1」、「貯水槽2」及び「貯水槽3」として示す。中継槽12が空になると、排水処理システム1の動作は停止する。
(1−1−1)受水
貯水槽31が満水となるまで、排水(UF膜装置23で濾過処理された前段透過水W2)を供給する。満水になると「反応」に移行する。他の貯水槽31が「反応」中の場合には、待機となる。
(1−1−2)反応
貯留された排水を、循環ラインL3を介して循環しながら所定量の亜硫酸塩(例:亜硫酸水素ナトリウム=SBS)を添加して、ホルムアルデヒドと反応させ、ヒドロキシメタンスルホン酸イオンを生成させる。排水のpHが6.0〜6.5の範囲になるように、pH調整剤として水酸化ナトリウムを適宜に添加する。所定時間の循環を行うと「送水」に移行する。他の貯水槽31が「送水」中の場合には、待機となる。待機すると、その貯水槽31には、加工水W5が貯留されることになる。
(1−1−3)送水
反応後のヒドロキシメタンスルホン酸イオン含有排水(加工水)W5を逆浸透膜装置43に送水する。貯水槽31が空になる(ただし、給水ポンプが空運転しない水量は残す)と、「受水」に移行する。他の貯水槽31が「受水」中の場合には、待機となる。
本発明の処理工程では、加工工程(貯水槽31が「反応」状態)において、アルデヒド類含有排水に対してホルムアルデヒド濃度の2〜6モル当量の亜硫酸塩を添加することで、少なくとも15分間の反応時間を確保する。また、濾過工程(貯水槽31が「送水」状態)では、膜モジュールの操作圧力を0.6MPa〜1MPaに設定し、かつ、後段透過水W6の回収率を60〜95%の範囲で調節する。本発明の処理工程に従ってホルムアルデヒド濃度が1〜5mg/Lの冷却排水W1を処理すると、通常、レトルト装置11での再利用に適した水道水基準に適合する透過水、すなわち、残留ホルムアルデヒド濃度が0.08mg/L以下でありかつ全有機炭素量が3.0mg/L以下の透過水が得られる。
(1−2)前述の所定の条件を満たした場合に、図2に示すように、以下の殺菌剤導入工程と、殺菌剤保持工程と、洗浄工程とを含む休止処理の動作を割り込ませる。
(1−2−1)殺菌剤導入工程(プレパージ)
◎貯水槽1:受水
◎貯水槽2:送水(加工水W5を使用)
◎貯水槽3:反応
前述の所定の条件を満足した場合に、殺菌剤保持工程に先立ち、亜硫酸塩を添加する位置(貯水槽31)の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間において、第1殺菌剤の水溶液W13を導入する。具体的には、ROモジュール入口バルブV41及び濃縮水ラインバルブV42を閉じ(濾過工程を停止し)、RO加圧ポンプ41を稼働させる。これにより、貯水槽2から、加工水W5を希釈水及び導入水として逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)に通水する。そして、後段原水ラインL41を流通する加工水W5に、第1殺菌剤の添加を開始する。
後段原水ラインL41を流通する第1殺菌剤が添加された加工水W5は、逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)におけるROモジュール入口バルブV41よりも上流側、及びROバイパスラインL44における濃縮水ラインバルブV42よりも上流側に行き渡る。貯水槽1では、排水を受け入れる。貯水槽3では、「反応」中の状態を継続しており、亜硫酸水素ナトリウム(SBS)の添加により、殺菌剤(酸化剤)濃度がほぼゼロの加工水W5が調製される。加工水W5は、後述する洗浄工程で洗浄水として使用される。
(1−2−2)殺菌剤保持工程
◎貯水槽1:待機
◎貯水槽2:待機
◎貯水槽3:待機
殺菌剤導入工程の状態から、バイパスラインバルブV43及び再利用先バルブV51を閉じ、後段原水ラインL41を流通する加工水W5への第1殺菌剤の添加及びRO加圧ポンプ41を停止する。これにより、亜硫酸塩を添加する位置(貯水槽31)の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間において、第1殺菌剤の水溶液W13を接触保持させることができる。
殺菌剤保持工程において、後段原水ラインL41に接触保持させる第1殺菌剤の水溶液W13の濃度は、例えば、1〜10mg/Lに設定するのが好ましく、2〜5mg/Lに設定するのがより好ましい。殺菌剤濃度が1mg/L未満の場合、十分な殺菌・制菌効果が得られない可能性がある。殺菌剤濃度の上限は、配管やポンプ等の金属材料を腐食させる恐れがなければ特に制限はなく、配管内部でスライム汚染等が進行している場合には、10mg/Lを超える殺菌剤濃度に設定してもよい。また、後段原水ラインL41への第1殺菌剤の水溶液W13の接触保持時間は、休止工程の解除条件を満足したか否かに関わらず、少なくとも5分以上確保するのが好ましい。接触保持時間が5分未満の場合、一次側配管内において微生物に対する第1殺菌剤の殺菌効果が不十分となる可能性がある。第1殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合、例えば残留塩素濃度が3mgCl2/Lの水溶液を5分以上接触保持させると、微生物(特にバイオフィルム)に対して効果的かつ十分な殺菌・制菌効果が得られる。
(1−2−3)洗浄工程(ポストパージ)
◎貯水槽1:待機
◎貯水槽2:送水(加工水W5を使用)
◎貯水槽3:待機
殺菌剤保持工程の状態から、バイパスラインバルブV43及び再利用先バルブV51を開き、RO加圧ポンプ41を稼働させる。これにより、貯水槽2から、加工水W5を洗浄水として逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)に通水する。逆浸透膜装置43の一次側配管では、加工水W5の通水により、殺菌剤の水溶液W3の押出しと加工水W5への置換が行われる。通水後の洗浄排水は、排水槽51に受けられた後、殺菌剤排水ラインL52を介して廃棄される。貯水槽1及び貯水槽3は待機している。
(1−2−4)(休止工程後の)処理工程
休止工程が完了すると、通常の処理工程に戻る。前述のように、処理工程においては、3基の貯水槽31A〜31Cが「受水」、「反応」及び「送水」のいずれかの状態となるように、3基の貯水槽31A〜31Cをローテーションさせながら運転する。逆浸透膜装置43の後段透過水W6は冷却水槽44に供給される。逆浸透膜装置43からの濃縮排水W7は、排水槽51に受けられた後、殺菌剤排水ラインL52を介して廃棄される。
(2)貯水槽の殺菌
貯水槽の殺菌は、処理工程の実行を継続しながら、加工工程を含む通常の処理工程に殺菌剤貯留工程を割り込ませて、貯水槽31の殺菌を行う操作である。貯水槽の殺菌は、例えば、1日1回、1日おきに2日に1回行われる。
殺菌剤貯留工程は、図3に示すように、通常の処理工程と比べて、貯水槽31の受水時に前段透過水W2に第2殺菌剤を添加させる一方、加工水W5を調製する際には、添加された第2殺菌剤を還元可能な分量を上乗せするように、亜硫酸塩(SBS)の添加量を増加させる。詳述すると、貯水槽31に第2殺菌剤の水溶液W3を貯留させて貯水槽31の殺菌を行い、その後、第2殺菌剤の水溶液W3に亜硫酸塩を添加させて第2殺菌剤の酸化力を消去させて、それを逆浸透膜装置43への加工水W5として使用するものである。なお、第2殺菌剤の酸化力を消去させるのは、逆浸透膜の酸化劣化を防止するためである。
そのために、殺菌剤貯留工程においては、所定のタイミングで貯水槽31に供給されるアルデヒド類含有排水W2に第2殺菌剤を添加し、貯水槽31において所定濃度に調整された第2殺菌剤の水溶液W3を生成して貯留させ、その後、アルデヒド類含有排水W2に添加される第2殺菌剤の添加量に基づいて、アルデヒド類含有排水W2に添加される亜硫酸塩の添加量を増加させる。増加させる亜硫酸塩の添加量は、殺菌剤貯留工程における第2殺菌剤の添加量に対して反応当量以上であればよい。
殺菌剤貯留工程において、貯水槽31に接触保持させる第2殺菌剤の水溶液W3の濃度は、配管の殺菌と同様に、1〜10mg/Lに設定するのが好ましく、2〜5mg/Lに設定するのがより好ましい。殺菌剤濃度が1mg/L未満の場合、十分な殺菌・制菌効果が得られない可能性がある。殺菌剤濃度の上限は、バルブ等の金属材料を腐食させる恐れがなければ特に制限はなく、貯水槽内部でスライム汚染等が進行している場合には、10mg/Lを超える殺菌剤濃度に設定してもよい。また、貯水槽31への第2殺菌剤の水溶液W3の接触保持時間は、必要に応じて5分以上確保するのが好ましい。5分以上の接触保持時間が確保できる場合、貯水槽31において微生物に対する第2殺菌剤の殺菌効果をより高めることができる。第2殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合、例えば残留塩素濃度が3mgCl2/Lの水溶液を5分以上接触保持させると、微生物(特にバイオフィルム)に対して効果的かつ十分な殺菌・制菌効果が得られる。
上述した第1実施形態の排水処理システム1によれば、例えば、次のような効果を奏する。
〔1〕貯水槽31では、ホルムアルデヒド(アルデヒド類)からヒドロキシメタンスルホン酸イオン(α−ヒドロキシスルホン酸イオン)を生成させるために亜硫酸塩を添加するので、貯水槽31からの排水(加工水W5)中には、残留塩素などの殺菌成分はほとんど存在しない。そのため、貯水槽31と逆浸透膜装置43との間において、配管内部や膜面に微生物が繁殖し、スライムが発生しやすい。
この問題に対し、本発明の第1実施形態においては、所定の条件を満たした場合に、逆浸透膜装置43による濾過処理を停止し、亜硫酸塩を添加する位置の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間において、第1殺菌剤の水溶液W13を接触保持させている。そのため、第1実施形態によれば、排水処理システム1が停止するような場面では、亜硫酸塩を添加する位置の近傍と逆浸透膜装置43の一次側配管(後段原水ラインL41)との間が強制的に消毒・殺菌される。この結果、一次側配管(後段原水ラインL41)において、微生物の繁殖やスライムの発生を抑制でき、延いては、逆浸透膜装置43の詰まりを抑制できる。特に、第1殺菌剤の水溶液W13を一次側配管(後段原水ラインL41)に長時間接触保持することができるので、バイオフィルムの抑制効果が高い。
〔2〕第1実施形態においては、所定のタイミングで貯水槽31に供給されるアルデヒド類含有排水W2に第2殺菌剤を添加し、貯水槽31において第2殺菌剤の水溶液W3を生成して貯留させ、その後、アルデヒド類含有排水W2に添加される第2殺菌剤の添加量に基づいて、アルデヒド類含有排水W2に添加される亜硫酸塩の添加量を増加させる。そのため、殺菌効果が少ない加工水W5が貯水槽31に貯留されることに起因する貯水槽31における微生物の繁殖を抑制することができる。また、貯水槽31から排出される加工水W5は、過剰な第2殺菌剤を含んでいない。これにより、逆浸透膜の酸化劣化を防止しながら濾過工程を継続することができる。
〔3〕飲料充填後の缶・ボトルの外面には、飲料の雫が付着していることがある。レトルト殺菌処理される飲料が乳成分を含む場合(例:コーヒー飲料,紅茶飲料など)、この雫に由来して、冷却排水W1にタンパク質等の高分子化合物が混入しやすい。このような高分子化合物を含む冷却排水W1を逆浸透膜装置43で処理すると、膜面が汚染され、膜モジュールが早期に閉塞する恐れがある。
この問題に対し、第1実施形態の排水処理システム1は、前段濾過装置として、亜硫酸塩を添加する前のアルデヒド類含有排水(冷却排水W1)を限外濾過膜で濾過処理するUF膜装置23を備える。そのため、第1実施形態によれば、UF膜装置23により冷却排水W1中のタンパク質等の高分子化合物を容易に捕捉し、分離することができる。この結果、逆浸透膜装置43における膜モジュールの閉塞を防止し、初期の透過流束を維持することができる。なお、UF膜装置は、MF膜装置よりも、高分子化合物の分離性能が高い点で好ましい。
(第1変形例)
後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域を小さくするために、貯水槽31の排出部からRO加圧ポンプ41の周辺までの配管部分を図4に示すように構成することもできる。この第1変形例では、排水処理システム1は、補助循環ラインL49を有している。補助循環ラインL49の上流側の端部は、RO加圧ポンプ41の吐出側に接続している。補助循環ラインL49の下流側は、L49A,L49B,L49Cの3本に分岐し、それぞれ後段原水ラインL41A,L41B,L41Cの始端部(貯水槽31の排出部に設けられたバルブの二次側)に接続している。そして、第1殺菌剤添加ラインL48の下流側の端部は、接続部J7において、補助循環ラインL49に接続している。なお、所要のライン上には、逆止弁(符号省略)が設けられている。
この構成において、RO加圧ポンプ41の駆動時には、貯水槽31から取水された加工水W5が補助循環ラインL49(L49A,L49B,L49C)及び後段原水ラインL41(L41A,L41B,L41C)の上流側部分を循環しながら、後段原水ライン41の下流側部分を流通し、逆浸透膜装置43へ向かって流れる。そのため、前述の殺菌剤導入工程において第1殺菌剤添加ポンプ25Aを作動させると、第1殺菌剤の水溶液W13を貯水槽31の排出部からRO加圧ポンプ41の周辺までの配管部分に導入させることができる。この結果、前述の殺菌剤保持工程においては、後段原水ライン41のほぼ全領域を第1殺菌剤の水溶液W13と接触保持させることができる。
(第2変形例)
第1実施形態の休止工程おいては、第1殺菌剤の水溶液W13が逆浸透膜装置43を流通しないように操作したが、逆浸透膜の一次側表面の殺菌を行う目的で、短時間の通液を実行するように変更することもできる。例えば、前述の洗浄工程にて、バイパスラインバルブV43を閉じ、ROモジュール入口バルブV41及び濃縮水ラインバルブV42を開くことにより、後段原水ライン41に加工水W5を通水して第1殺菌剤の水溶液W13を押し出しながら、逆浸透膜に第1殺菌剤を一時的に接触させることが可能である。なお、洗浄工程の終了時点では、膜モジュールの一次側が加工水W5で満たされることになる。
(その他の変形例)
第1実施形態において、限外濾過膜を有するUF膜装置23に代えて、精密濾過膜を有するMF膜装置を設けてもよい。
第1実施形態において、限外濾過膜を有するUF膜装置23(又は精密濾過膜を有するMF膜装置)は、循環ラインL3の途中や、合流した後の後段原水ラインL41におけるRO加圧ポンプ41よりも上流側に設けられていてもよい。
第1実施形態において、貯水槽31は1基で構成されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態の排水処理システム1Aについて、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2実施形態の排水処理システム1Aを示すフロー図である。なお、第2実施形態では、主に第1実施形態との相違点について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第2実施形態では、第1実施形態と重複する説明を適宜に省略する。
第2実施形態においては、UF膜装置23に代えて、精密濾過膜(MF膜)で濾過処理するMF膜装置123を備える点、及びMF膜装置123とRO加圧ポンプ41との間の構成が、第1実施形態とは主に異なる。第2実施形態の排水処理システム1Aは、MF膜装置123とRO加圧ポンプ41との間における後段原水ラインL41に、前段透過水加圧ポンプ46、スタティックミキサ47A及びスタティックミキサ47Bを備える。
MF膜装置123は、精密濾過膜(MF膜)を有するMF膜モジュールを備え、亜硫酸塩を添加する前の冷却排水W1を濾過処理し、冷却排水W1に含まれる懸濁物質等の不純物を除去する。
前段透過水ラインL22の上流側の端部は、MF膜装置123の二次側の透過水排出部に接続している。前段透過水ラインL22の下流側の端部は、貯水槽131の導入部に接続している。前段透過水ラインL22には、MF膜装置123から排出された前段透過水W2が、貯水槽131に向けて流通する。
貯水槽131は、アルデヒド類含有排水としての前段透過水W2を、(第1殺菌剤の水溶液W13が混合していない状態で)貯留する。
後段原水ラインL41の上流側の端部は、貯水槽131の排出部に接続している。後段原水ラインL41の下流側の端部は、逆浸透膜装置43の一次側に接続している。後段原水ラインL41には、貯水槽131から排出された前段透過水W2が、逆浸透膜装置43に向けて流通する。
第1殺菌剤添加ラインL48の上流側の端部は、第1殺菌剤貯留部24Aの排出部に接続している。第1殺菌剤添加ラインL48の下流側の端部は、接続部J7において、後段原水ラインL41に接続している。第1殺菌剤添加ラインL48には、第1殺菌剤貯留部24Aから排出された第1殺菌剤が、接続部J7に向けて流通する。
亜硫酸塩添加ラインL33の上流側の端部は、亜硫酸塩貯留部32の排出部に接続している。亜硫酸塩添加ラインL33の下流側の端部は、接続部J2において、後段原水ラインL41に接続している。亜硫酸塩添加ラインL33には、亜硫酸塩貯留部32から排出された亜硫酸塩が、接続部J2に向けて流通する。
pH調整剤添加ラインL34の上流側の端部は、pH調整剤添加部34の排出部に接続している。pH調整剤添加ラインL34の下流側の端部は、接続部J3において、循環ラインL3に接続している。pH調整剤添加ラインL34には、pH調整剤添加部34から排出されたpH調整剤が、接続部J3に向けて流通する。
前段透過水加圧ポンプ46は、後段原水ラインL41に設けられ、後段原水ラインL41を流通する前段透過水W2を吸引し、下流側に向けて圧送する。
スタティックミキサ47A,47Bは、駆動部が無い静的混合部であり、後段原水ラインL41に設けられ、後段原水ラインL41を流通する前段透過水W2を混合させる。
後段原水ラインL41において上流側から下流側に向けて、接続部J7、前段透過水加圧ポンプ46、接続部J2、スタティックミキサ47A、接続部J3、スタティックミキサ47Bの順で配置している。スタティックミキサ47A,47Bは混合機能を有し、また、前段透過水加圧ポンプ46は、羽根車の回転運動に基づく混合機能を有する。
従って、前述した処理工程においては、スタティックミキサ47Aは、前段透過水W2に更に亜硫酸塩を混合して反応させ、加工水W5を調製する。スタティックミキサ47Bは、前段透過水W2に更にpH調整剤を混合する。一方、前述した休止工程(殺菌剤導入工程)においては、前段透過水加圧ポンプ46は、前段透過水W2と第1殺菌剤とを混合して第1殺菌剤の水溶液W13を得る。
制御装置91は、貯水槽131から取水されるアルデヒド類含有排水としての前段透過水W2に第1殺菌剤を添加し、所定濃度に調整された第1殺菌剤の水溶液を生成するように殺菌剤添加装置(第1殺菌剤貯留部24A、第1殺菌剤添加ポンプ25A)を制御する。
第2実施形態においては、処理工程は、貯水槽131からアルデヒド類含有排水としての前段透過水W2を取水しながら、亜硫酸塩及びpH調整剤を添加して加工工程を実行すると共に、逆浸透膜装置43に加工水W5を送水することで濾過工程を実行する。休止工程(殺菌剤導入工程)においては、貯水槽131から取水されるアルデヒド類含有排水としての前段透過水W2に第1殺菌剤を添加し、所定濃度に調整された第1殺菌剤の水溶液W13を生成する。
第2実施形態においては、第1殺菌剤の水溶液の接触保持が開始される「亜硫酸塩を添加する位置の近傍」(第1殺菌剤添加ラインL48との接続部J7)は、貯水槽131よりも下流側の後段原水ラインL41である。第1殺菌剤の水溶液は、貯水槽131の内部を通液しない。また、後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域が存在することになる。後段原水ラインL41において第1殺菌剤の水溶液が接触保持しない領域を小さくするためには、第1殺菌剤添加ラインL48との接続部J7は、貯水槽131の排出部に近いことが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、本実施形態における排出源は、レトルト装置11であったが、これに制限されず、パストライズ装置、容器洗浄装置、アセプティック充填装置でもよい。
前記実施形態は、逆浸透膜装置43よりも上流側にUF膜装置23又はMF膜装置123を備えているが、これに制限されない。例えば、UF膜装置23又はMF膜装置123によって補足可能な懸濁物質等の不純物の発生が少ない排水処理システムにおいては、UF膜装置23又はMF膜装置123は設けられていなくてもよい。
本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上記の実施形態若しくは実施例は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1,1A 排水処理システム
11 レトルト装置(排水源)
12 中継槽
13 中継ポンプ
14 流量調整槽
15 冷却塔
21 前段原水ポンプ
22 前段プレフィルタ
23 UF膜装置
123 MF膜装置
24A 第1殺菌剤貯留部(第1殺菌剤添加装置)
24B 第2殺菌剤貯留部(第2殺菌剤添加装置)
25A 第1殺菌剤添加ポンプ(第1殺菌剤添加装置)
25B 第2殺菌剤添加ポンプ(第2殺菌剤添加装置)
31,31A,31B,31C 貯水槽
131 貯水槽
32 亜硫酸塩貯留部(亜硫酸塩添加装置)
33 亜硫酸塩添加ポンプ(亜硫酸塩添加装置)
34 pH調整剤添加部
35 循環ポンプ
41 RO加圧ポンプ
42 後段プレフィルタ
43 逆浸透膜装置
44 冷却水槽
45 冷却水導入ポンプ
46 前段透過水加圧ポンプ
47A スタティックミキサ
47B スタティックミキサ
51 排水槽
52 排水ポンプ
53 工業設備
91 制御装置
L11 第1排水ライン
L12 第2排水ライン
L21 前段原水ライン
L22,L22A,L22B,L22C 前段透過水ライン
L23 第2殺菌剤添加ライン
L3 循環ライン
L31A,L31B,L31C 循環上流側分岐ライン
L32A,L32B,L32C 循環下流側分岐ライン
L33 亜硫酸塩添加ライン
L34 pH調整剤添加ライン
L41,L41A,L41B,L41C 後段原水ライン(一次側配管)
L42 後段透過水ライン
L43 濃縮水ライン
L44 ROバイパスライン
L45 冷却水導入ライン
L46 冷却水バイパスライン
L47 補給水ライン
L48 第1殺菌剤添加ライン
L49 補助循環ライン
L51 再利用先流通ライン
L52 殺菌剤排水ライン
TE1 温度センサ
V41 ROモジュール入口バルブ
V42 濃縮水ラインバルブ
V43 バイパスラインバルブ
V51 再利用先バルブ
V52 殺菌剤排水バルブ
W1 冷却排水(アルデヒド類含有排水)
W2 前段透過水
W3 第2殺菌剤の水溶液
W4 循環水
W5 加工水
W6 後段透過水(透過水)
W7 濃縮排水
W8 殺菌剤排水
W9 冷却水
W10 バイパス冷却水
W11 濃縮再利用水
W13 第1殺菌剤の水溶液

Claims (12)

  1. 排水源からのアルデヒド類含有排水を前記排水源において再利用するための排水処理方法であって、
    前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水を調製する加工工程と、逆浸透膜装置に前記加工水を送水して濾過処理し、前記逆浸透膜装置からの透過水を得る濾過工程と、を含む処理工程と、
    所定の条件を満足した場合に、前記濾過工程を停止し、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間において、第1殺菌剤の水溶液を接触保持させる殺菌剤保持工程を含む休止工程と、
    を有する排水処理方法。
  2. 前記休止工程は、
    前記殺菌剤保持工程の前に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍に前記第1殺菌剤の水溶液を導入する殺菌剤導入工程と、
    前記殺菌剤保持工程の後に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間に前記加工水を通水する洗浄工程と、を更に含む
    請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 前記所定の条件は、前記排水源が実質的に稼働していないことを検知した場合、前記排水源の稼働が停止させられた場合、及び外部入力により前記休止工程の実行が指示された場合のいずれかである
    請求項1又は2に記載の排水処理方法。
  4. 前記処理工程は、前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を複数の貯水槽に順次供給することで前記加工工程を実行するとともに、前記逆浸透膜装置に複数の前記貯水槽から順次前記加工水を送水することで前記濾過工程を実行し、複数の前記貯水槽のうち前記逆浸透膜装置への前記加工水の送水が完了した貯水槽を順次前記加工工程において前記アルデヒド類含有排水を供給するための貯水槽として再利用するものであり、
    前記加工工程においては、所定のタイミングで前記貯水槽に供給される前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記貯水槽において所定濃度に調整された前記第2殺菌剤の水溶液を生成して貯留させ、その後、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記第2殺菌剤の添加量に基づいて、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記亜硫酸塩の添加量を増加させる
    請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理方法。
  5. 前記処理工程は、前記亜硫酸塩を添加する前の前記アルデヒド類含有排水を限外濾過膜又は精密濾過膜で濾過処理する前段濾過工程を、更に含む
    請求項1〜4のいずれかに記載の排水処理方法。
  6. 前記排水源は、食品製造工場におけるレトルト装置、パストライズ装置又は容器洗浄装置である
    請求項1〜5のいずれかに記載の排水処理方法。
  7. 排水源からのアルデヒド類含有排水を前記排水源において再利用するための排水処理システムであって、
    前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加し、所定の環境で反応させることで加工水を調製するための亜硫酸塩添加装置と、
    送水された前記加工水を濾過処理し、透過水を得る逆浸透膜装置と、
    前記アルデヒド類含有排水又は前記加工水に第1殺菌剤を添加し、前記第1殺菌剤の水溶液を生成するための第1殺菌剤添加装置と、
    所定の条件を満足した場合に、前記濾過処理を停止し、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間において、前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させるように、前記亜硫酸塩添加装置、前記逆浸透膜装置及び前記第1殺菌剤添加装置を制御する制御装置と、を備える排水処理システム。
  8. 前記制御装置は、
    前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させる前に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍に前記第1殺菌剤を添加し、
    前記第1殺菌剤の水溶液を接触保持させた後に、前記亜硫酸塩を添加する位置の近傍と前記逆浸透膜装置の一次側配管との間に前記加工水を通水させるように、前記亜硫酸塩添加装置、前記逆浸透膜装置及び前記第1殺菌剤添加装置を制御する
    請求項7に記載の排水処理システム。
  9. 前記所定の条件は、前記排水源が実質的に稼働していないことを検知した場合、前記排水源の稼働が停止させられた場合、及び外部入力により前記第1殺菌剤の添加の実行が指示された場合のいずれかである
    請求項7又は8に記載の排水処理システム。
  10. 前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を貯留し、貯留した前記アルデヒド類含有排水に亜硫酸塩を添加して所定の環境で反応させることで加工水を得るための複数の貯水槽と、
    前記排水源からの前記アルデヒド類含有排水を複数の前記貯水槽のうちの空のものに順次供給するための供給路と、
    前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記第2殺菌剤の水溶液を生成するための第2殺菌剤添加装置と、
    を更に備え、
    複数の前記貯水槽から、順次、前記加工水を前記逆浸透膜装置に送水可能であり、
    前記制御装置は、所定のタイミングで前記貯水槽に供給される前記アルデヒド類含有排水に第2殺菌剤を添加し、前記貯水槽において所定濃度に調整された前記第2殺菌剤の水溶液を生成して貯留させ、その後、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記第2殺菌剤の添加量に基づいて、前記アルデヒド類含有排水に添加される前記亜硫酸塩の添加量を増加させるように、前記亜硫酸塩添加装置及び前記第2殺菌剤添加装置を制御する
    請求項7〜9のいずれかに記載の排水処理システム。
  11. 前記亜硫酸塩を添加する前の前記アルデヒド類含有排水を限外濾過膜又は精密濾過膜で濾過処理する前段濾過装置を、更に備える
    請求項7〜10のいずれかに記載の排水処理システム。
  12. 前記排水源は、食品製造工場におけるレトルト装置、パストライズ装置又は容器洗浄装置である
    請求項7〜11のいずれかに記載の排水処理システム。
JP2016525660A 2014-06-06 2014-06-06 排水処理方法及び排水処理システム Pending JPWO2015186260A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065155 WO2015186260A1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 排水処理方法及び排水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186260A1 true JPWO2015186260A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54766352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525660A Pending JPWO2015186260A1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 排水処理方法及び排水処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015186260A1 (ja)
WO (1) WO2015186260A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387815B2 (ja) * 2014-12-08 2018-09-12 栗田工業株式会社 ホルムアルデヒド含有排水の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126767A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toray Ind Inc 精製水の製造方法および装置
JP5050605B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-17 栗田工業株式会社 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP5645268B2 (ja) * 2011-04-08 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 浄水装置
JP6007575B2 (ja) * 2012-05-07 2016-10-12 三浦工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
JP2014083521A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Japan Organo Co Ltd アルデヒド含有排水の処理方法およびアルデヒド含有排水の処理装置
JP5527473B2 (ja) * 2013-10-22 2014-06-18 栗田工業株式会社 ホルムアルデヒド含有排水の膜処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186260A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585003A (en) Treatment of dialysis feedwater using ozone
JP4949658B2 (ja) 透析用水製造装置およびその殺菌方法
JP6111799B2 (ja) 医薬用水製造向け精製水製造方法
JP2004275881A (ja) 超純水製造システム
JP2015016761A (ja) バラスト水の処理システムおよびバラスト水の処理方法
JP2013144085A (ja) 透析用水供給装置、及び、透析用水供給方法
CN108201628B (zh) 包括用酸性浓缩物组合式消毒和脱钙的后处理和准备体外血液处理设备上处理周期的方法
JP2014083521A (ja) アルデヒド含有排水の処理方法およびアルデヒド含有排水の処理装置
WO2015186260A1 (ja) 排水処理方法及び排水処理システム
JP2005034433A (ja) 透析システムおよびその清浄化方法
JP4974276B2 (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
WO2007069558A1 (ja) 分離膜の改質方法および装置並びにその方法により改質された分離膜
JP2006247576A (ja) 界面活性剤を含有する排水の処理方法、および排水処理システム
JP2018153790A (ja) 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2015226885A (ja) 排水処理方法及び排水処理システム
JP2017018850A (ja) 循環水処理設備
JPH09220449A (ja) 膜分離装置
JP2018153789A (ja) 水処理システム
JP6513874B1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5982165B2 (ja) 洗浄排水の処理装置および洗浄排水の処理方法
JP2020110653A (ja) 精製水供給システムおよびその運転方法
JP2015107476A (ja) 食品充填用容器洗浄設備
JP2015044201A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP6572582B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP7307567B2 (ja) 脱気方法および脱気装置