JPWO2015182589A1 - アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法 - Google Patents

アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182589A1
JPWO2015182589A1 JP2016520707A JP2016520707A JPWO2015182589A1 JP WO2015182589 A1 JPWO2015182589 A1 JP WO2015182589A1 JP 2016520707 A JP2016520707 A JP 2016520707A JP 2016520707 A JP2016520707 A JP 2016520707A JP WO2015182589 A1 JPWO2015182589 A1 JP WO2015182589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
aluminum
mass
ratio
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105815B2 (ja
Inventor
聡太郎 秋山
聡太郎 秋山
西尾 佳高
佳高 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Application granted granted Critical
Publication of JP6105815B2 publication Critical patent/JP6105815B2/ja
Publication of JPWO2015182589A1 publication Critical patent/JPWO2015182589A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/04Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明の目的は、はんだに対する高い密着性を有するアルミニウム箔を提供することにある。本発明のアルミニウム箔は、SnおよびBiの少なくとも一方を含有するアルミニウム箔であって、アルミニウム箔の全質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合は、0.0075質量%以上15質量%以下である。

Description

本発明は、アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法に関する。
アルミニウムは、通常、その表面に酸化被膜が形成されている。この酸化被膜は、はんだとの密着性が低いため、アルミニウムに一般的な銅用のはんだを用いてはんだ付けをすることができない。このため、アルミニウムからなる基材にはんだ付けする場合には、酸化皮膜を除去できる程度に活性が高い特殊なフラックスを用いたり、特開2004−263210号公報(特許文献1)に開示されるように、表面に異種金属がめっきされたアルミニウムを基材として用いたりする必要がある。
特開2004−263210号公報
しかし、上記の活性が高い特殊なフラックスを用いる場合、はんだ付け後の基材に対して洗浄処理等を行うことにより、フラックスを除去する必要がある。これは、はんだ付け後に残ったフラックスがアルミニウムを腐食する傾向があるためである。また、異種金属がめっきされたアルミニウムを用いるためには、予めアルミニウムに対してめっき処理を実施する必要がある。このため、従来、アルミニウムにはんだ付けをするためには、銅、銀などの他の金属に比して処理に要する工程数や時間が増加する傾向があった。
また、アルミニウム箔を電子部品の配線等として利用することが期待されるが、たとえば上記のアルミニウム用の活性が高い特殊なフラックスを用いた場合、電子部品の実装後に洗浄工程が必要となり、これによって工程が複雑になるとともに、電子部品の不具合を引き起こすことが懸念される。
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、一般的な銅用のはんだに対しても高い密着性を有するアルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、一般的なアルミニウム用に開発された活性が高い特殊なフラックスを使用したり、アルミニウム箔にめっき処理を施したりすることなく、アルミニウム箔そのものがはんだに対して高い密着性を有することができるように、その組成について鋭意検討を重ねた。
そして、アルミニウム箔を製造する際に、アルミニウム溶湯内にSnおよびBiの少なくとも一方を混合させることによって、製造されるアルミニウム箔のはんだに対する密着性が向上し得ることを知見し、さらに鋭意検討を重ねることによって、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の一態様に係るアルミニウム箔は、SnおよびBiの少なくとも一方を含有するアルミニウム箔であって、アルミニウム箔の全質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合は、0.0075質量%以上15質量%以下である。
上記アルミニウム箔において、アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合は、0.01%以上65%以下であり、かつ合計表面積の割合は、Alの体積に対するSnおよびBiの合計体積の割合の5倍以上であることが好ましい。
また、上記アルミニウム箔は、JIS−H0001で規定されるOから1/4Hの範囲に調質されていることが好ましい。
さらに、上記アルミニウム箔は、はんだ付け用のアルミニウム箔に用いることができる。
また、本発明の一態様は、上記アルミニウム箔を用いて製造された電子部品配線基板にも及ぶ。
本発明の一態様に係るアルミニウム箔の製造方法は、アルミニウム溶湯を準備する工程と、アルミニウム溶湯にSnおよびBiの少なくとも一方を添加することによって、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下の混合溶湯を作製する工程と、混合溶湯を用いて鋳塊または鋳造板を形成する工程と、鋳塊または鋳造板を圧延することにより、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下であり、かつJIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔を製造する工程と、該調質されたアルミニウム箔に対して230℃以上の温度で熱処理を実施して調質する工程を備える。
本発明によれば、一般的な銅用のはんだに対しても高い密着性を有するアルミニウム箔を提供することができる。
<アルミニウム箔>
本実施形態に係るアルミニウム箔は、SnおよびBiの少なくとも一方を含有するアルミニウム箔であって、アルミニウム箔の全質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合は、0.0075質量%以上15質量%以下である。
ここで、「アルミニウム」とは、99.0質量%以上がAlからなる「純アルミニウム」と、99.0質量%未満のAlと、1.0質量%以上の任意の添加元素からなる「アルミニウム合金」とを含む。任意の添加元素としては、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)などが挙げられ、任意の添加元素の全量の上限値は2.0質量%である。
したがって、本発明の「アルミニウム箔」には、「アルミニウム合金箔」が含まれ、上記のような含有量のSnまたはBiまたはその両方を含むという観点からは、「アルミニウム合金箔」ということもできる。
アルミニウム箔中のSn、Bi、任意の添加元素および不可避不純物の含有量(質量)は、全反射蛍光X線(TXRF)法、ICP発光分光分析(ICP)法、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)法等により測定することができる。
本実施形態に係るアルミニウム箔は、はんだに対する密着性が従来のアルミニウム箔と比して高いため、はんだ付けする場合に、一般的なアルミニウム用に開発された活性が高い特殊なフラックスを使用したり、アルミニウム箔にめっき処理を施したりする必要がない。このため、高い精度でのはんだ付けが可能となる。
なお、本実施形態に係るアルミニウム箔のはんだ付けに用いる「はんだ」は特に制限されず、一般的に銅用として用いられている公知のはんだを用いることができ、鉛(Pb)とSnを主成分とした有鉛はんだ、鉛フリーのはんだ等が例示される。環境保全の観点からは、鉛フリーの無鉛はんだを用いて、本実施形態に係るアルミニウム箔のはんだ付けが実施されることが好ましい。
本実施形態に係るアルミニウム箔において、アルミニウム箔の全質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下である場合に、はんだとの密着性が向上する理由は明確ではないが、本発明者らは、次のように推察する。
アルミニウム箔がSnおよびBiの少なくとも一方を含むことにより、アルミニウム箔の表面近傍にSn、またはBi、またはその両方が存在することとなる。これらが存在する部分とはんだとの密着性が、存在しない部分(すなわち従来のアルミニウム箔)とはんだとの密着性よりも良好であるために、結果的にアルミニウム箔とはんだとの密着性が向上する。このような密着性の向上は、Snが一般的な有鉛はんだの成分であり、SnおよびBiが鉛フリーはんだの成分であることが関係していると考えられる。
本実施形態に係るアルミニウム箔において、上記合計質量の割合は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
なお、アルミニウム箔がSnを含有し、Biを含有しない場合には、上記合計質量は、アルミニウム箔に含有されるSnの質量に相当し、アルミニウム箔がSnを含有せず、Biを含有する場合には、上記合計質量は、アルミニウム箔に含有されるBiの質量に相当する。後述する合計表面積および合計体積についても同様である。
本実施形態に係るアルミニウム箔において、アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合は、0.01%以上65%以下であり、かつこの合計表面積の割合は、Alの体積に対するSnおよびBiの合計体積の割合の5倍以上であることが好ましい。上記合計表面積の割合が0.01%未満の場合には、はんだとの密着性が低くなる傾向があり、65%を超える場合には、はんだ付けされたアルミニウム箔からSnおよびBiが脱落し易くなる傾向がある。また、上記合計表面積の割合が、上記合計体積の割合の5倍未満の場合には、はんだとの密着性が低くなる傾向がある。
ここで、「アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合」とは、目視により、または光学顕微鏡を用いてアルミニウム箔を観察した場合に、観察される画像の面積中に占めるSnおよびBiの各面積の合計である合計表面積の割合を意味する。具体的には、アルミニウム箔を光学顕微鏡を用いて観察した際に、目視される画像中に縦横に拡がる二次元の面積をアルミニウム箔の表面とし、この表面の面積中に占めるSnおよびBiの合計表面積の割合が、アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合となる。このような合計表面積の割合は、目視または光学顕微鏡により観察される程度の深さまでを走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮像し、得られた画像のコントラストに基づいた二値化処理によって算出することができる。
また、アルミニウム箔における「Alの体積に対するSnおよびBiの合計体積の割合」とは、次のように規定される。アルミニウム箔にSnが含まれ、Biが含まれない場合、アルミニウム箔に含まれるAlの質量に対するSnの質量の割合(Sn/Al×100)(%)に、Alの比重(2.7)を乗じ、Snの比重(7.3)で除した数値が、上記合計体積の割合となる。アルミニウム箔にSnが含まれず、Biが含まれる場合、アルミニウム箔に含まれるAlの質量に対するBiの質量の割合(Bi/Al×100)(%)に、Alの比重を乗じ、Biの比重(9.8)で除した数値が、上記合計体積の割合となる。アルミニウム箔にSnおよびBiが含まれる場合、アルミニウム箔に含まれるAlの質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合{(Sn+Bi)/Al×100}(%)に、Alの比重を乗じ、SnおよびBiの混合物の比重(7.3から9.8の間で、SnとBiの混合比率によって変化する)で除した数値が、上記合計体積の割合となる。
また、「アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合が、Alの体積に対するSnおよびBiの合計体積の割合の5倍以上」とは、「合計表面積の割合」を「合計体積の割合」で除した数値(表面積/体積)が5倍以上であることを意味する。
本実施形態に係るアルミニウム箔において、上記合計表面積の割合は、0.1質量%以上63.5質量%以下であることが好ましい。また、上記合計表面積の割合を上記合計体積の割合で除した数値は、30倍以下であることが好ましく、10倍以上20倍以下であることがより好ましい。
本実施形態に係るアルミニウム箔の質別は、JIS−H0001で規定されるOから1/4Hの範囲に調質されていることが好ましい。本発明者らは、このように調質された場合に、はんだに対する密着性が十分に高いことを確認している。
ここで、JIS−H0001で規定される「1/4H」および「O」等の記号(アルファベット、またはアルファベットと数字を併記したもの)は、アルミニウム箔の調質の程度を示すものであり、これにより、アルミニウム箔の硬度を知ることができる。本実施形態に係るアルミニウム箔は、アルミニウム箔の原料となる鋳塊または鋳造板を圧延し、これを熱処理することによって製造されるが、この熱処理の温度条件によって、調質の程度を変更することができ、もってその硬度を調整することができる。
「Oから1/4Hの範囲」に調質されたアルミニウム箔とは、Oに調質された軟質のアルミニウム箔、1/4Hに調質されたアルミニウム箔、および調質の程度がOから1/4Hの範囲内に含まれるアルミニウム箔を含む意図である。また、「3/4HからHの範囲」に調質されたアルミニウム箔とは、3/4Hに調質されたアルミニウム箔、Hに調質された硬質アルミニウム箔、および調質の程度が3/4HからHの範囲内に含まれるアルミニウム箔を含む意図である。
本実施形態に係るアルミニウム箔は、はんだに対する密着性が高いため、はんだ付けに好適に利用することができる。特に、アルミニウム箔の厚さが3μm以上200μm以下の場合、精密な電子部品等へのはんだ付けに好適に利用することができる。具体的な利用方法としては、アルミニウム箔を電子デバイスや半導体デバイスの部品や配線として利用する方法が挙げられる。本実施形態に係るアルミニウム箔の厚さは、より高い密着性を発揮する点で、30μm以上200μm以下がより好ましく、30μm以上100μm以下がさらに好ましい。
<アルミニウム箔の製造方法>
本実施形態に係るアルミニウム箔の製造方法は、アルミニウム溶湯を準備する工程(アルミニウム溶湯準備工程)と、アルミニウム溶湯にSnおよびBiの少なくとも一方を添加することによって、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下の混合溶湯を作製する工程(混合溶湯作製工程)と、混合溶湯を用いて鋳塊または鋳造板を形成する工程(鋳造工程)と、鋳塊または鋳造板を圧延することにより、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下であり、かつJIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔を製造する工程(圧延工程)と、該調質されたアルミニウム箔を熱処理する工程(熱処理工程)、とを備える。以下、各工程について順に説明する。
(アルミニウム溶湯準備工程)
まず、アルミニウム溶湯を準備する。アルミニウム溶湯は、上述の純アルミニウムまたはアルミニウム合金の融液からなる。
(混合溶湯準備工程)
次に、アルミニウム溶湯にSnおよびBiの少なくとも一方を添加することによって、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下の混合溶湯を作製する。具体的には、アルミニウム溶湯に対して、アルミニウム溶湯の質量とSnおよびBiの合計質量との和に対するSnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下となるように、アルミニウム溶湯内にSnまたはBiまたはその両方の粉末または塊または母合金を投入し、SnまたはBiまたはその両方を溶け込ませる。このとき、アルミニウム溶湯は撹拌されていることが好ましい。なお、この混合溶湯準備工程は、前記のアルミニウム溶湯準備工程と同時に実施することもできる。
(鋳造工程)
次に、混合溶湯を用いて鋳塊または鋳造板を形成する。具体的には、混合溶湯を鋳型に流し込み、これを冷却することによって直方体の塊としての鋳塊を製造する、または混合溶湯を2本の冷却ロール間を通す方法などで急速冷却し、これによって鋳造板を製造する。鋳塊または鋳造板を形成する前に、混合溶湯の脱ガス処理、フィルタ処理等を実施することにより、均質な鋳塊または鋳造板を形成することができる。
(圧延工程)
次に、鋳塊または鋳造板を圧延することにより、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下であり、かつJIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔を製造する。具体的には、上記工程を経て得られた鋳塊の表面を切削除去した後にこれを圧延し、または上記工程を経て得られた鋳造板を圧延し、上記のJIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔を製造する。
(熱処理工程)
次に、以上の工程を経た、調質されたアルミニウム箔に対して230℃以上の温度で熱処理を実施して、Oから1/4Hに調質したアルミニウム箔を製造する。具体的には、まず、調質されたアルミニウム箔を炉の中に配置し、炉内の温度を室温(25℃)から230℃以上の目的の温度にまで昇温させる。この昇温速度は特に制限されないが、1時間〜24時間程度の時間をかけて徐々に目的の温度にまで昇温させることが好ましい。昇温後、目的の温度を10分〜168時間維持し、その後、自然冷却により炉内温度を室温(25℃)にまで低下させる。ただし、必ずしも調質されたアルミニウム箔が配置された炉の炉内温度を室温まで下げる必要はなく、目的の温度を所定時間保持した直後に、炉内からアルミニウム箔を取り出してもよい。
上記熱処理により、JIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔が調質され、その硬度がOから1/4Hの範囲に調質されたものとなる。すなわち、本発明のアルミニウム箔となる。
上記熱処理において、熱処理の温度が230℃未満の場合、得られるアルミニウム箔のはんだに対する密着性は、上記の熱処理後のアルミニウム箔と比して低くなる。この理由は明確ではないが、本発明者らは、以下のように推測する。
本発明者らは、種々の検討により、熱処理の温度が230℃未満の場合は、熱処理後のアルミニウム箔表面へのSnまたはBiまたはその両方の偏析が少なく、熱処理後のアルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合が0.01%以上65%以下となり難く、かつこの合計表面積の割合が、上記合計体積の割合の5倍以上となり難いことを確認している。このことから、アルミニウム箔の表面積における上記合計表面積の割合や、表面でのSnまたはBiまたはその両方の分布状態等が、アルミニウム箔のはんだに対する密着性に関与しており、これらは熱処理の温度によって変化すると推察される。なお、熱処理の温度が500℃を超える場合は、設備投資やエネルギーコストが高くなるため推奨されない。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
以下のようにしてアルミニウム箔を製造した。まず、JIS−A1N90材からなるアルミニウム(純度99.98質量%以上)を溶融させたアルミニウム溶湯を準備した(アルミニウム溶湯準備工程)。次に、アルミニウム溶湯にSnを投入し、Snの含有量が10質量%である混合溶湯を作製した(混合溶湯作製工程)。そして、この混合溶湯を用いて鋳塊を形成した(鋳造工程)。次に、鋳塊の表面を切削除去した後、これを室温(25℃)にて冷間圧延し、厚さ30μm、50μm、100μmそれぞれのアルミニウム箔を製造した(圧延工程)。次に、アルミニウム箔を空気雰囲気中で400℃で熱処理を実施した。なお、このアルミニウム箔は、その質別がOに調質されたものであった。
<実施例2〜7および比較例1〜5>
実施例2〜7、比較例1および2は、混合溶湯におけるSnの混合割合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのそれぞれのアルミニウム箔を製造した。
比較例3は、Snを混合しなかった以外は、実施例1と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmそれぞれのアルミニウム箔を製造した。また、比較例4および比較例5は、それぞれJIS−A1N30材からなるアルミニウム(純度99.3質量%)およびJIS−A8079材からなるアルミニウム合金(純度98.9質量%)を用い、かつSnを混合しなかった以外は、実施例1と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのそれぞれのアルミニウム箔を製造した。なお、実施例2〜7、比較例1〜5のアルミニウム箔は、その質別がOに調質されたアルミニウム箔であった。
実施例1〜7および比較例1〜5で用いた原料となるアルミニウムの種類、アルミニウム箔におけるSnの含有割合、調質の程度、厚さについて表1に示す。なお、表1において該当のものを含まない場合には「−」を表記した。
<評価>
実施例1〜7および比較例1〜5のアルミニウム箔に対してチップ抵抗をはんだ付けし、アルミニウム箔とチップ抵抗との密着性を評価した。
具体的には、はんだペースト(商品名:「BI57 LRA−5 A M Q」、株式会社日本スペリア社製)を準備した。このはんだペーストを、アルミニウム箔上に、中心間距離3.5mm、それぞれの直径が2mm、それぞれの重量が1.5mgとなるよう塗布し、2点に均一にまたがるよう3216型チップ抵抗を配置した。これを、近赤外線イメージ炉(「IR−HP2−6」、株式会社米倉製作所製)を用いて加熱しはんだ付けを実施した。加熱時の条件は、窒素流量を1L/分、最高到達温度を175℃±1℃、50℃から最高到達温度までの設定時間を2分31秒とした。また加熱後ははんだが凝固するまで自然冷却としたが、約−13℃/分の冷却速度であった。
続いて、アルミニウム箔上にはんだ付けされたチップ抵抗に対し、シェア強度測定を実施し、アルミニウム箔とはんだを介して接合されたチップ抵抗との密着性を評価した。評価方法は、ボンドテスター(Nordson dageシリーズ4000)を使用してシェア強度を測定した。具体的には、チップ抵抗をはんだ付けしたアルミニウム箔を平滑な基板に両面テープで固定し、ツール移動距離0.3mm/秒で測定を実施した。
シェア強度は各サンプルで3回測定しその平均値が30N以上のものを「A」とし、またシェア強度測定中にチップ抵抗とはんだとアルミニウム箔がそれぞれ剥離せずにアルミニウム箔が破断したものを「B」とし、アルミニウム箔が破断せずに、かつシェア強度の平均値が30N未満であったものを「C」とした。すなわち、Aは密着性に優れており、Bはアルミニウム箔が破断する程度に充分な強度で密着性に優れており、Cが最も密着性が低いことになる。その結果を表1に示す。
また、実施例1〜7および比較例1〜5のアルミニウム箔に対し、その表面積に占めるSnの割合(%)を測定した。表面積に占めるSnの割合に関しては、走査型電子顕微鏡を用いて100倍の倍率でアルミニウム箔の表面を撮像し、得られた画像のコントラストに基づいた二値化処理を行った。なお、走査型電子顕微鏡により観察するアルミニウム箔の厚み(深さ)は、光学顕微鏡により観察される程度の深さまでとした。そして、白色または明灰色の領域をSnが占める面積とし、暗灰色または黒色の領域をアルミニウムが占める面積として、アルミニウム箔の表面積に占めるSnの割合(%)を算出した。なお、得られた画像に含まれるアルミニウム箔の実際の面積は、1.28mm×0.96mmである。その結果を表1に示す。
Figure 2015182589
表1を参照し、実施例1〜7において、アルミニウム箔とチップ抵抗がはんだを介して充分な強度で接合されていたのに対し、比較例1〜5において、チップ抵抗はアルミニウム箔と充分な強度で接合されていなかった。また、アルミニウム箔上にはんだ付けされたはんだを目視により観察したところ、比較例1〜5において、はんだはチップ抵抗の側面にのみ付着していたのに対し、実施例1〜7においては、はんだはアルミニウム箔面およびチップ抵抗の双方に拡がって密着していた。また、アルミニウム箔の表面積に占めるSnの割合(%)は、比較例1では65%を超えており、比較例2では0.01%未満であることが確認された。
<実施例8>
アルミニウム溶湯準備工程において、アルミニウムに対してさらに1質量%のCuを添加した以外は、実施例1と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのアルミニウム箔を製造して、実施例8のアルミニウム箔を製造した。
<評価>
実施例8のアルミニウム箔に対し、実施例1と同様の方法により、チップ抵抗をはんだ付けし、シェア強度を測定した。その結果を表2に示す。また、実施例8のアルミニウム箔に対し、その表面積に占めるSnの割合(%)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2015182589
表2を参照し、実施例8において、アルミニウム箔とチップ抵抗がはんだを介して充分な強度で接合されていた。また、アルミニウム箔上にはんだ付けされたはんだを目視により観察したところ、実施例8においては、はんだはアルミニウム箔面およびチップ抵抗の双方に拡がって密着していた。
<実施例9>
混合溶湯作製工程において、Snに代えてアルミニウムに対して5質量%のBiを添加した以外は、実施例2と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのアルミニウム箔を製造して、実施例9のアルミニウム箔を製造した。
<評価>
実施例9のアルミニウム箔に対し、実施例1と同様の方法により、チップ抵抗をはんだ付けし、シェア強度を測定した。その結果を表3に示す。また、実施例9のアルミニウム箔に対し、その表面積に占めるBiの割合(%)を測定した。その結果を表3に示す。なお、走査型電子顕微鏡により撮像された画像において、白色または明灰色の領域をBiが占める面積とし、暗灰色または黒色の領域をアルミニウムが占める面積として、アルミニウム箔の表面積に占めるBiの割合(%)を算出した。
Figure 2015182589
表3を参照し、実施例9において、アルミニウム箔とチップ抵抗がはんだを介して充分な強度で接合されていた。また、アルミニウム箔上にはんだ付けされたはんだを目視により観察したところ、実施例9においては、はんだはアルミニウム箔面およびチップ抵抗の双方に拡がって密着していた。
<実施例10、11および比較例6>
熱処理工程において、焼鈍温度を250℃に変更した以外は、実施例3と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのアルミニウム箔を製造して、実施例10のアルミニウム箔を製造した。また、熱処理工程において、焼鈍温度を300℃に変更した以外は、実施例3と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのアルミニウム箔を製造して、実施例11のアルミニウム箔を製造した。また、熱処理工程において、焼鈍温度を200℃に変更した以外は、実施例3と同様の方法により、厚さ30μm、50μm、100μmのアルミニウム箔を製造して、比較例6のアルミニウム箔を製造した。
<評価>
実施例10、11および比較例6のアルミニウム箔に対し、実施例1と同様の方法により、チップ抵抗をはんだ付けし、シェア強度を測定した。その結果を表4に示す。また、実施例10、11および比較例6のアルミニウム箔に対し、その表面積に占めるSnの表面積の割合(%)と、Alの体積に対するSnの体積の割合(%)とを算出し、Snの表面積の割合が、Alの体積に対するSnの体積の割合(%)の5倍以上であるか否かを評価した。その結果を表4に示す。Snの表面積の割合が、Alの体積に対するSnの体積の割合(%)の5倍以上のものについてXと表記し、5倍未満のものをYと表記した。
Figure 2015182589
表4を参照し、実施例10および11において、アルミニウム箔とチップ抵抗がはんだを介して充分な強度で接合されていたのに対し、比較例6において、チップ抵抗はアルミニウム箔と充分な強度で接合されていなかった。また、アルミニウム箔上にはんだ付けされたはんだを目視により観察したところ、比較例6において、はんだはチップ抵抗の側面にのみ付着していたのに対し、実施例10および11においては、はんだはアルミニウム箔面およびチップ抵抗の双方に拡がって密着していた。また、アルミニウム箔の表面積に占めるSnの表面積の割合(%)と、アルミニウム箔のAlの体積に占めるSnの体積の割合(%)とを比較したところ、比較例6ではSnの表面積の割合(%)が、Alの体積に占めるSnの体積の割合(%)の5倍未満であることが確認された。
<実施例12>
実施例6の厚さ30μmのアルミニウム箔を、厚さ35μmのポリイミドフィルムに接着剤を介して貼り合わせを行い、さらにアルミニウム箔の表面に、レジストパターンを印刷した。レジストパターンは、線幅1mm、線間2mmとした。印刷したアルミニウム箔とポリイミドフィルムの貼り合わせ品を、酸系エッチング液に浸漬し、レジスト印刷がない部分のアルミニウム箔をエッチングにより除去した後に水洗して乾燥し、実施例12のアルミニウム箔構成体を製造した。
<評価>
実施例12のアルミニウム箔構成体に対し、エッチングで残ったアルミニウムの2本の線にそれぞれ上記のハンダペーストを1.5mgずつ塗布し、上記のチップ抵抗を配置した。さらに実施例1と同様の方法でチップ抵抗をはんだ付けし、シェア強度を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2015182589
表5を参照し、実施例12において、アルミニウム箔構成体とチップ抵抗がはんだを介して充分な強度で接合されていた。また、アルミニウム箔構成体上にはんだ付けされたはんだを目視により観察したところ、実施例12においては、はんだはアルミニウム箔面およびチップ抵抗の双方に拡がって密着していた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (6)

  1. SnおよびBiの少なくとも一方を含有するアルミニウム箔であって、
    前記アルミニウム箔の全質量に対するSnおよびBiの合計質量の割合は、0.0075質量%以上15質量%以下である、アルミニウム箔。
  2. 前記アルミニウム箔において、前記アルミニウム箔の全表面積に対するSnおよびBiの合計表面積の割合は、0.01%以上65%以下であり、かつ前記合計表面積の割合は、Alの体積に対するSnおよびBiの合計体積の割合の5倍以上である、請求項1に記載のアルミニウム箔。
  3. 前記アルミニウム箔は、JIS−H0001で規定されるOから1/4Hの範囲に調質されている、請求項1または2に記載のアルミニウム箔。
  4. 前記アルミニウム箔は、はんだ付け用のアルミニウム箔である、請求項1から3のいずれかに記載のアルミニウム箔。
  5. 請求項1から4のいずれかのアルミニウム箔を用いて製造された、電子部品配線基板。
  6. アルミニウム溶湯を準備する工程と、
    前記アルミニウム溶湯にSnおよびBiの少なくとも一方を添加することによって、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下の混合溶湯を作製する工程と、
    前記混合溶湯を用いて鋳塊または鋳造板を形成する工程と、
    前記鋳塊または鋳造板を圧延することにより、SnおよびBiの合計質量の割合が0.0075質量%以上15質量%以下であり、かつJIS−H0001で規定される3/4HからHの範囲に調質されたアルミニウム箔を製造する工程と、
    前記調質されたアルミニウム箔に対して230℃以上の温度で熱処理を実施して調質する工程と、を備えるアルミニウム箔の製造方法。
JP2016520707A 2014-05-30 2015-05-26 アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法 Active JP6105815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112549 2014-05-30
JP2014112549 2014-05-30
PCT/JP2015/065056 WO2015182589A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-26 アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6105815B2 JP6105815B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2015182589A1 true JPWO2015182589A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520707A Active JP6105815B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-26 アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10706985B2 (ja)
EP (1) EP3150731B1 (ja)
JP (1) JP6105815B2 (ja)
KR (1) KR101807452B1 (ja)
CN (2) CN107805744B (ja)
TW (1) TWI629365B (ja)
WO (1) WO2015182589A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000120B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-04 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム箔及びそれを用いた電子部品配線基板、並びにそれらの製造方法
CN109991304B (zh) * 2017-12-29 2022-07-08 东莞东阳光科研发有限公司 一种测定高压电子光箔表层不同厚度铅含量的方法
JP7316906B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-28 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
CN111263513A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 荆门市诺维英新材料科技有限公司 一种电子复合材料基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033896A (ja) * 1983-08-06 1985-02-21 Taira Okamoto アルミニウム合金
JP2001525488A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 ザ ウィタカー コーポレーション 半田付け可能なアルミニウム
JP2004521190A (ja) * 2001-04-04 2004-07-15 ハイドロ アルミニウム ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング AlMnストリップまたはシートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014430A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von stranggegossenen baendern und draehten
CN1027718C (zh) * 1990-12-11 1995-02-22 昭和铝株式会社 用作电解电容器电极的铝箔
US5518823A (en) 1990-12-11 1996-05-21 Showa Aluminum Kabushiki Aluminum foil as electrolytic condenser electrodes
JP4159897B2 (ja) 2003-02-26 2008-10-01 東洋鋼鈑株式会社 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JP5158759B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-06 日本製箔株式会社 ドリルによる穴あけ加工に用いるエントリーシート
JP2014050861A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシート
CN104357711B (zh) * 2014-10-17 2016-06-01 江阴新仁科技有限公司 一种智能冷库用散热铝箔及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033896A (ja) * 1983-08-06 1985-02-21 Taira Okamoto アルミニウム合金
JP2001525488A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 ザ ウィタカー コーポレーション 半田付け可能なアルミニウム
JP2004521190A (ja) * 2001-04-04 2004-07-15 ハイドロ アルミニウム ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング AlMnストリップまたはシートの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010017790; アルミニウムの製品と製造技術 , 20011031, 第417、418頁, 社団法人軽金属学会 *
JPN6011020546; 社団法人日本アルミニウム協会 標準化総合委員会編: アルミニウムハンドブック(第7版) , 20070131, 第5-8頁, 社団法人日本アルミニウム協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3150731A1 (en) 2017-04-05
JP6105815B2 (ja) 2017-03-29
CN107805744B (zh) 2019-10-11
KR101807452B1 (ko) 2017-12-08
US20160358684A1 (en) 2016-12-08
WO2015182589A1 (ja) 2015-12-03
TW201600614A (zh) 2016-01-01
US10706985B2 (en) 2020-07-07
CN106029922B (zh) 2017-11-21
EP3150731A4 (en) 2017-11-15
TWI629365B (zh) 2018-07-11
KR20160111958A (ko) 2016-09-27
CN107805744A (zh) 2018-03-16
CN106029922A (zh) 2016-10-12
EP3150731B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158113B1 (ko) 전기 전자 부품용 동 합금판
CN105452501B (zh) 铜合金、铜合金薄板及铜合金的制造方法
JP6105815B2 (ja) アルミニウム箔、これを用いた電子部品配線基板、およびアルミニウム箔の製造方法
CN105452500B (zh) 铜合金、铜合金薄板及铜合金的制造方法
JP6155405B2 (ja) 銅合金材料およびその製造方法
JP5214282B2 (ja) ダイシング加工性に優れるqfnパッケージ用銅合金板
JP2008045204A (ja) 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP2007301570A (ja) はんだ合金
JP6210887B2 (ja) 強度、耐熱性及び曲げ加工性に優れたFe−P系銅合金板
JP6210910B2 (ja) 強度、耐熱性及び曲げ加工性に優れたFe−P系銅合金板
JP5291494B2 (ja) 高強度高耐熱性銅合金板
JP7000120B2 (ja) アルミニウム箔及びそれを用いた電子部品配線基板、並びにそれらの製造方法
JP4197717B2 (ja) メッキ性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP6961861B1 (ja) 銅合金条材およびその製造方法、それを用いた抵抗器用抵抗材料ならびに抵抗器
JP7451964B2 (ja) Cu合金板およびその製造方法
JP2016211053A (ja) 耐熱性に優れた銅合金
JP5236973B2 (ja) ダイシング加工性に優れるqfnパッケージ用銅合金板
JP2016011437A (ja) 銅合金材、銅合金材の製造方法、リードフレームおよびコネクタ
JP7316906B2 (ja) アルミニウム積層体およびその製造方法
WO2022196489A1 (ja) アルミニウム合金箔、アルミニウム積層体、及びアルミニウム合金箔の製造方法
JPH07116536B2 (ja) 高強度Cu合金
JP2010229517A (ja) 電子部品用銅合金板
JP2016011457A (ja) リードフレームおよびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250