JPWO2015178166A1 - 機器、保護シート及び抗菌膜 - Google Patents

機器、保護シート及び抗菌膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178166A1
JPWO2015178166A1 JP2016521013A JP2016521013A JPWO2015178166A1 JP WO2015178166 A1 JPWO2015178166 A1 JP WO2015178166A1 JP 2016521013 A JP2016521013 A JP 2016521013A JP 2016521013 A JP2016521013 A JP 2016521013A JP WO2015178166 A1 JPWO2015178166 A1 JP WO2015178166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
silver
antibacterial
mass
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388648B2 (ja
Inventor
成行 書史
書史 成行
柴田 路宏
路宏 柴田
秀雄 永▲崎▼
秀雄 永▲崎▼
徳宏 大前
徳宏 大前
節子 白土
節子 白土
光正 ▲濱▼野
光正 ▲濱▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015178166A1 publication Critical patent/JPWO2015178166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388648B2 publication Critical patent/JP6388648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4423Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to hygiene or sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0056Catheters; Hollow probes characterised by structural features provided with an antibacterial agent, e.g. by coating, residing in the polymer matrix or releasing an agent out of a reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた機器であって、親水加工部は親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、親水加工部の表面の水接触角が80°以下であることにより、親水性及び抗菌性に優れる機器を提供する。

Description

本発明は、機器、保護シート、及び抗菌膜に係り、外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた機器、保護シート、並びに少なくとも一部が親水性である抗菌膜に関する。
放射線撮影装置、特に、可搬型放射線撮影装置(電子カセッテ)やCR(Computed Radiography:コンピューティッド・ラジオグラフィ)カセッテ、マンモグラフィ装置等の、複数の患者や医療従事者が接触する医療装置は、装置表面に汚染物質が付着し、そのまま放置しておくと、細菌が繁殖する懸念がある。細菌の繁殖を抑制するために、エタノール水溶液や次亜塩素酸ナトリウム水溶液の消毒薬を用いて適宜消毒されるが、汚染物質が表面に固着している場合等、洗浄消毒が不十分になることがある。このため、汚染物質が容易に拭取れることが望まれている。
例えば、特許文献1には、医療機器や装置の外表面に防水加工が施された緩衝材が取り付けられた技術が開示されている。この技術によれば、汚染物質が付着し難くなるという利点がある。
しかしながら、消毒液の消毒効果は、一定時間消毒液が滞留することによって得られるものであるので、特許文献1に開示の技術のように、消毒液をはじく表面では十分な消毒効果が得られない可能性がある。
これらの課題に対する解決手段として、特許文献2においては、体内に入れるデバイスの場合には、親水性かつ抗菌性を有するコーティングが提案されている。
特許文献2には、親水性ポリマ、光開始剤、金属銀(Ag)を含む粒子、及びキャリヤ液を含む配合物を硬化させて得られるコーティングを開示している。そして、特許文献1に開示の配合物によるコーティングは、潤滑性と抗菌活性の両方が与えられている。特許文献2では、カテーテル等の医療器具の外表面上のコーティングは、湿潤した状態で平滑である、即ち濡れている時に、損傷をもたらすことなく、許容できないレベルの痛みを被験者に引き起こすことなく、目的とする身体部分内に挿入できる場合に滑らかであるとしている。そして、特許文献2では、「濡れている」とは、「滑らかになるように(コーティングの乾燥重量に対して)10wt%以上の水を含んでいる」必要があるとしている。なお、wt%とは質量%のことであり、質量基準で占める割合のことを示している。
一方、最近の医療装置は使いやすさの点からタッチパネルを有するものが増えている。これらは医療従事者のみが操作するものであるが、ICU(Intensive Care Unit;集中治療室)等で使われる生体モニタ等はヒトが多く触れるものであり、汚染物質が付着しやすい。不特定多数のヒトが接触する装置として、病院内に再来受付機のようなタッチパネルを有するKIOSK端末(設置型情報端末)が普及してきている。
この他、携帯電話、携帯端末や自動車のカーナビゲーションシステムなどの多くの電子機器においても、タッチパネルを有する機器が普及している。
これらのタッチパネルでは、衛生面での要求に加えて、本来の性能である長期に渡って見やすいことも同時に求められる。つまり、指紋等によって視認性が低下しにくく、またキズつき等による視認性の低下が起こりにくいものが求められている。
これらの課題に対する解決手段として、特許文献3には、抗菌性のみならず透明性にも優れた抗菌膜が形成された透明物品及び抗菌膜を形成するための抗菌膜形成溶液が提案されている。
特許文献3には、ガラス基板上にケイ素酸化物を主成分とし、銀微粒子及び/または銀イオンを含み、さらに親水性ポリマを含んでいてもよく、かつ透明性を有する銀含有抗菌膜が形成された抗菌膜付き透明物品を開示している。そして、特許文献3に開示の抗菌膜付き透明物品は、透明性、耐摩耗性、抗菌性に優れた特徴を有する。また、特許文献3に開示の抗菌膜形成溶液は、上述の特徴を有する抗菌膜付き透明物品を得ることができるとしている。特許文献3に開示の抗菌膜付き透明物品は、携帯電話等の電子機器の表示部や、そのタッチパネル等に用いることができるとしている。
特開2012−132703号公報 特表2010−503737号公報 特開2008−213206号公報
ところで、特許文献1に記載された技術は、消毒という側面から見た場合、医療装置表面の消毒液に対する濡れ性が低くなる。すなわち、消毒液が弾かれるようになるので、医療装置の外表面に消毒液が長時間留まることが容易ではなくなり、細菌類に対する消毒効果が十分に得られない可能性が高い。
逆に、特許文献2に記載された技術は、体内に入れる医療器具を対象としていることから、湿潤時の平滑性を維持するために水分を10wt%以上含有できるようなヒドロゲルに近い特性を必要としており、人間が通常に接触・操作する面としては適さない。
また、特許文献3に記載された技術は、基本的に、透明ガラス基板上にゾルゲル法でケイ素酸化物を主成分とする銀含有抗菌無機膜を形成するものであり、親水性ポリマを加えても良いとの開示はあるが、銀含有抗菌有機膜を形成するものではないので、医療装置表面に適用できない。
なお、病院環境や公共の場におかれた装置のように、不特定多数の人間が接触する表面を抗菌加工することは知られているが、次々に人間が入れ替わって接触する場合、抗菌効果が低ければ、保菌者の後に接触する人間に細菌が付着してしまい、抗菌加工の意図した効果が得られない可能性がある。しかしながら、単純に抗菌効果を追求するだけなら、消毒薬等を高濃度で表面に存在させておけばよいが、強い消毒薬は一方で接触する人間に対してかぶれ・炎症等の害を及ぼす懸念がある。このため、生体に対して安全でかつより効果の高い抗菌効果が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、親水性及び抗菌性に優れる機器、保護シート、及び抗菌膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の機器は、外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた機器であって、親水加工部は親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、親水加工部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする。
ここで、機器が、タッチパネルであり、親水加工部が、利用者によって接触される外表面に設けられていることが好ましい。このとき、人間の指等の接触による指紋等が目立ちにくく、視認性を阻害しないことが期待できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の態様の保護シートは、外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた保護シートであって、親水加工部は親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、親水加工部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする。
ここで、さらに、シートの外表面とは反対側の表面に粘着層を有することが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の態様の抗菌膜は、少なくとも一部が親水性である抗菌膜であって、親水性を示す親水性部は、親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、親水性部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする。
本発明の第1、第2、及び第3の態様において、親水加工部、又は親水性部の表面の水接触角が60°以下であり、かつ親水加工部、又は親水性部の水の吸収率が10wt%より低いことが好ましい。
また、以下の抽出試験で測定される、親水加工部、又は親水性部の単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上であることが好ましい。
抽出条件 JIS Z 2801:2010に規定された1/500普通ブイヨン培地を抽出液として用い、抽出液の温度を35±1℃に制御して、親水加工部(または親水性部)の表面と抽出液とを1時間接触させ、抽出液に抽出された銀イオン量を測定し、得られた値を親水加工部(または親水性部)の表面と抽出液との接触面積で除して、単位面積当たりの銀イオン量を得る。銀イオン量の単位はngであり、接触面積の単位はcmであり、単位面積当たりの銀イオン量の単位はng/cmである。
また、親水加工部、または親水性部の表面の水接触角が、30°以下であるのが好ましい。
本発明の第1、第2、及び第3の態様においては、洗浄消毒が必要な機器、例えば医療装置の表面の少なくとも一部を親水加工し、または電子機器等の表示部のタッチパネル等に表面に取り付けられる、もしくは貼り付けられる保護シートの表面の少なくとも一部を親水加工し、または抗菌膜の少なくとも一部を親水性とすることにより、水との接触角を十分に低く、80°以下、好ましくは60°以下、より好ましくは、30°以下にすることにより、親水性の効果として、通常、エタノール水溶液等の消毒液を含ませた湿布や消毒液を浸漬したワイパや流水で表面を洗浄する際に、消毒液や水分が汚染物質と親水加工表面、または親水性がある面との間に入り込むことで、非親水加工面または非親水性面と比較した場合に汚染物質の除去が格段に容易になり、汚染物質の残留リスクを格段に低下させることができる。また、洗浄後に、エタノール水溶液、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の消毒液で消毒を行う際にも、表面の濡れ性が高いため、消毒液が十分に濡れ、表面に残留する細菌に対して、消毒液が長時間作用することで、十分な消毒効果を確保することが期待できる。
また、本発明の第1、第2、及び第3の態様においては、親水性と抗菌性とを両具することにより、洗浄消毒後でも微量に生存する細菌等に対して、抗菌剤が作用することで細菌の繁殖を抑制することが期待できる。
さらに、本発明の第1、第2、及び第3の態様においては、親水性バインダを少なくとも多官能のアクリルモノマと架橋剤、重合開始剤、及び銀粒子抗菌剤を含む液状コーティング剤から作製することによって、さらに構造を多官能化することによって、鉛筆硬度でHB(3H、2H、H、F、HB)、好ましくは、F(3H、2H、H、F)以上の親水加工部、又は親水性部(コーティング)としながら、高い親水性と抗菌性を両立するコーティングを作ることができる。製作したコーティングは親水性が高いことによる効果により、指紋を構成する成分が表面に濡れ広がることで、視認性を阻害しにくい効果がある。その結果、本発明のコーティングは、ハードコート性、耐指紋性に優れていることが分かる。
即ち、上記第1、第2、及び第3の態様において、親水加工部、または親水性部が、少なくとも親水性基、及び2個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、架橋剤と、重合開始剤と、抗菌剤とを含有するコーティング剤から形成されることが好ましく、また、親水性基が、ポリオキシエチレン基であることが好ましい。
また、親水加工部、または親水性部の平均厚みが、1〜10μmであることが好ましい。
また、抗菌剤の含有量が、親水加工部全質量、または親水性部全質量に対して、0.001〜10wt%であることが好ましく、0.001〜5wt%であることがより好ましい。
また、抗菌剤が、少なくとも銀を担持したセラミックス粒子、もしくは銀粒子を含むことが好ましい。
また、親水加工部、または親水性部の表面の水接触角が、15°以下であることが好ましい。
本発明によれば、親水性、抗菌性に優れ、洗浄・消毒効果が高く、かつ高い消毒効果を長時間維持することができ、洗浄・消毒後の抗菌効果が高く、細菌の繁殖を抑制することができ、人間の指等の接触による指紋等が目立ちにくく、視認性を阻害することなく確保できる。
本発明の一実施の形態に係る機器である可搬型放射線撮影装置の一部断面斜視図である。 図1に示す可搬型放射線撮影装置の概略縦断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る機器である別の可搬型放射線撮影装置の全体概略斜視図である。 本発明の別の実施の形態に係る機器であるマンモグラフィ装置の要部概略斜視図である。 本発明のまた別の実施の形態に係る機器である立位撮影用の放射線撮影装置の要部概略斜視図である。 本発明のまた別の実施の形態に係る機器であるタッチパネルを用いる表示装置の模式的断面図である。 (A)及び(B)は、それぞれ本発明のまた別の実施の形態に係る保護シートの模式的断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、それぞれ本発明のまた別の実施の形態に係る抗菌膜が付いた抗菌基材の模式的断面図である。
以下、本発明に係る機器、保護シート、及び抗菌膜について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下、機器として医療用の機器を例に説明するが、本発明は医療用の機器に限定されるものではなく、医療用途以外の機器にも適用可能である。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、図面は、構成要素を明確に示すことができるように記載されているので、実際のサイズと異なることがあるが、本発明の趣旨を変更するものでないことはもちろんである。
(実施の形態1)
(可搬型放射線撮影装置)
まず、本発明に係る実施の形態1の医療用の機器である可搬型放射線撮影装置について以下に説明する。
図1は、実施の形態1に係る可搬型放射線撮影装置(いわゆる電子カセッテ)10の一部断面斜視図である。可搬型放射線撮影装置10は、放射線撮影装置の1種である。図2は、可搬型放射線撮影装置10の概略縦断面図であり、図1のX-X線での断面を表すものである。この可搬型放射線撮影装置10においては、筐体18の外側面が本発明における外表面を形成しており、筐体18の内部に、放射線Rayが照射される照射面19側から、図示しない患者を透過した放射線Rayを検出する放射線検出器12、及び後述する制御基板13が順に設けられている。照射面19において、放射線検出器12により放射線画像が撮影される領域が撮影領域である。
放射線検出器12は、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板(以下、TFT基板という)30の表面にガドリニウム硫酸化物(GOS)又はヨウ化セシウム(CsI)等からなるシンチレータ29が貼付されて構成される。シンチレータ29により発生した光の外部への漏れ出しを防止するため、TFT基板30は、シンチレータ29が貼り付けられた面と反対側の面に、発生した光を遮光する遮光体31を有していてもよい。
放射線検出器12では、図示しない放射線源から照射されたX線等の放射線Rayがシンチレータ29で光に変換される。発生した光は、TFT基板30に設けられたセンサ部に入射する。このセンサ部は、シンチレータ29から発生した光を受光して電荷を蓄積する。センサ部毎にTFTスイッチが設けられており、このTFTスイッチがONされたときには、センサ部に蓄積された電荷量に応じて、放射線画像を示す電気信号(画像信号)が信号線に流れる。
また、放射線検出器12の信号配線方向の一端側には、結線用のコネクタ32が複数個並んで設けられ、走査配線方向の一端側には、コネクタ37が複数個並んで設けられている。コネクタ32には信号配線が接続され、コネクタ37には走査配線が接続されている。
制御基板13は、スキャン信号制御回路40と、信号検出回路42とを備える。スキャン信号制御回路40にはコネクタ48が設けられており、このコネクタ48には、フレキシブルケーブル52の一端が電気的に接続されている。さらに、このフレキシブルケーブル52の他端はコネクタ37に電気的に接続されている。この構成により、スキャン信号制御回路40は各走査配線にTFTスイッチをON/OFFするための制御信号を出力することができる。
信号検出回路42には複数個のコネクタ46が設けられており、このコネクタ46には、フレキシブルケーブル44の一端が電気的に接続されている。さらに、このフレキシブルケーブル44の他端は、コネクタ32に電気的に接続されている。信号検出回路42は、信号配線毎に、入力される電気信号を増幅する増幅回路を内蔵している。各センサ部に蓄積された電荷は各信号配線に入力され、信号検出回路42により各信号配線からの電気信号を増幅回路により増幅し、画像を構成する各画素の情報とする。
筐体18は、矩形平板状に形成されるとともに、図2に示すように、放射線検出器12の撮影動作や外部装置との通信の制御等各種の制御を行う制御基板13が放射線検出器12と重なるように内蔵されている。なお、本実施の形態では、TFT基板30が照射面19側の筐体18内面に接触するように放射線検出器12を配置している。
筐体18は、放射線Rayが照射される正面側、換言すれば被写体と接する側に配置されるフロントパネル60と、反被写体側に配置されるバックパネル62(背面部)とが対向して設けられている。フロントパネル60は、天板64と、天板64を保持する保持部66により構成されている。天板64のバックパネル62側の面には放射線検出器12が設けられている。保持部66は、図2中の左右方向両端部において、バックパネル62側に湾曲して側面部の一部を形成している。また、バックパネル62は、図2中の左右方向両端部において、フロントパネル60側に湾曲して側面部の一部を形成している。すなわち、筐体18の背面部と側面部の一部とは、一体で形成されている。なお、必ずしも背面部と側面部の一部のみとを一体で形成する必要はなく、側面部全てを背面部と一体で形成しても良い。このとき、筐体の継ぎ目を少なくすることができ、拭取り性が向上する。
本実施の形態では、天板64をカーボンで形成している。これにより、放射線Rayの吸収を抑えつつ強度を確保している。また、保持部66及びバックパネル62はABS樹脂により形成している。
以上の構成において、少なくとも、筐体18の外表面のうち、撮影時に患者である被写体(図示せず)が接触する照射面19、即ち少なくとも天板64の外表面、さらには保持部66の放射線源側の一部を含んでも良いが、フロントパネル60の外表面には親水加工部20が設けられている。
また、例えば、照射面19側のフロントパネル60の表面には親水処理を施して、照射面19に親水加工部20を設け、照射面19の反対側(反被写体側)のバックパネル62の外表面、特に、バックパネル62の外周側外表面部分(参照符号Aで示される部分)、即ち、バックパネル62と筐体18の側面部の一部を構成するフロントパネル60の保持部66との継ぎ目から、筐体18の背面部の一部を構成するバックパネル62の端部の領域に至る外周側外表面の部分Aに撥水処理を施して、撥水加工部を設けるのが好ましい。
このように、バックパネル62の外周側表面(両側の部分A)に撥水加工部を設けることにより、外周側外表面の摩擦係数を下げ、患者等の被写体の下に可搬型放射線撮影装置(電子カセッテ)10を挿入しやすくなる。
なお、図2に示す可搬型放射線撮影装置(電子カセッテ)10の筐体18の保持部66のように、電子カセッテの角部が傾斜(湾曲)しているような構造の場合には、汚染物質が垂れて、電子カセッテ周辺が汚染されてしまう恐れがある。しかしながら、本発明においては、照射面19側のフロントパネル60の外表面に親水加工部20を設けることにより、フロントパネル60の表面の濡れ性を高くして、フロントパネル60の保持部66から汚染物質が垂れるのを防止し、汚染物質の拡散を防止することができる。
また、筐体18の背面部を構成するバックパネル62の外表面の中央部分Bに、エンボス加工を施しても良い。中央部分Bをエンボス構造にすることにより、患者等の被写体下に電子カセッテ10を挿入しやすくさせることができる。
(親水加工部)
親水加工部20は、親水性ポリマ及び銀を含む抗菌剤を少なくとも含む。
以下では、親水加工部20に含まれる材料について詳述する。
(親水性ポリマ)
親水性ポリマとは、親水性基を有するポリマである。
親水性基の種類は、特に制限されず、例えば、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック又はランダム結合したポリオキシアルキレン基)、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル基のアルカリ金属塩、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホン酸基、スルホン酸基のアルカリ金属塩などが挙げられる。なかでも、ポリオキシエチレン基が好ましい。
親水性ポリマの主鎖の構造は特に制限されず、例えば、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレアなどが挙げられる。
なお、ポリ(メタ)アクリル酸エステルとは、ポリアクリル酸エステル及びポリメタアクリル酸エステルの両方を含む概念である。
親水性ポリマの好適態様の一つとしては、上記親水性基を有するモノマを重合させて得られるポリマが挙げられる。
親水性基を有するモノマとは、上記親水性基と重合性基とを有する重合性化合物である。親水性基の定義は上述の通りである。
親水性基を有するモノマ中における親水性基の数は特に制限されないが、親水加工部がより親水性を示す点より、2個以上が好ましく、2〜6個がより好ましく、2〜3個がさらに好ましい。
重合性基の種類は、特に制限されず、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、アニオン重合性基などが挙げられる。ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリル基、アクリルアミド基、ビニル基、スチリル基、アリル基などが挙げられる。カチオン重合性基としては、ビニルエーテル基、オキシラニル基、オキセタニル基などが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル基が好ましい。
なお、(メタ)アクリル基とは、アクリル基(アクリロイル基)及びメタアクリル基(メタアクリロイル基)の両方を含む概念である。
親水性基を有するモノマ中における重合性基の数は特に制限されないが、得られる親水加工部の機械的強度、ハードコート性がより優れる点で、2個以上が好ましく、2〜6個がより好ましく、2〜3個がさらに好ましい。
即ち、本発明においては、重合性基として、ハードコート性の点から2個以上の(メタ)アクリル基を有するのが好ましい。
親水性基を有するモノマの好適態様の一つとしては、以下の式(1)で表される化合物が挙げられる。
式(1)中、Rは、置換基を表す。置換基の種類は特に制限されず、公知の置換基が挙げられ、例えば、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基(例えば、アルキル基、アリール基)、上記親水性基などが挙げられる。
は、重合性基を表す。重合性基の定義は上述の通りである。
は、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基の種類は特に制限されず、例えば、−O−、−CO−、−NH−、−CO−NH−、−COO−、−O−COO−、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリール基、及び、それらの組み合わせが挙げられる。
は、ポリオキシアルキレン基を表す。ポリオキシアルキレン基とは、以下の式(2)で表される基を意図する。
式(2) *−(OR−*
式(2)中、Rは、アルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基)を表す。mは、2以上の整数を表し、2〜10が好ましく、2〜6がより好ましい。なお、*は、結合位置を表す。
nは、1〜4の整数を表す。
親水性ポリマを得る際には、上記親水性基を有するモノマと他のモノマ、特に多官能のモノマを含むモノマとを併用することが好ましい。つまり、親水性基を有するモノマと、他のモノマ(親水性基を有するモノマ以外の多官能モノマを含むモノマ)とを共重合させて得られる親水性ポリマを使用するのが好ましい。
他のモノマの種類は、多官能のモノマを含むものであれば特に制限されず、重合性基を有する公知のモノマであれば適宜使用できる。重合性基の定義は、上述の通りである。
なかでも、親水加工部の機械的強度、即ち、ハードコート性がより優れる点で、重合性基を2以上有する多官能モノマが好ましい。多官能モノマは、いわゆる架橋剤として作用する。
多官能モノマ中に含まれる重合性基の数は特に制限されず、親水加工部の機械的強度、ハードコート性が、より優れる点、及び、取扱い性の点から、2〜10個が好ましく、2〜6個がより好ましい。
多官能モノマとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートが挙げられる。
親水性モノマと他のモノマ(特に、多官能モノマ)との混合比(親水性モノマの質量/他のモノマの質量)は特に制限されないが、親水加工部の親水性の制御がしやすく、ハードコート性を確保する必要がある点から、0.01〜15が好ましく、0.1〜15がより好ましい。
なお、親水加工部には、上記親水性ポリマが主成分として含まれていることが好ましい。ここで、主成分とは、親水加工部全質量に対して、親水性ポリマの含有量が50wt%以上であることを意図し、70wt%以上が好ましく、90wt%以上がより好ましい。
(抗菌剤)
親水加工部は、銀を含む抗菌剤を少なくとも1種含む。親水加工部に含まれる抗菌剤の種類は、銀を含む抗菌剤であれば、特に制限されず、公知の抗菌剤が使用できる。なお、抗菌剤としては、黄色ブドウ球菌や大腸菌に代表される病原性細菌類に対して殺菌効果を発揮するものが好適に用いられる。
銀を含む抗菌剤(以後、銀系抗菌剤とも称する)としては、銀(銀原子)が含まれていればよく、その種類は特に制限されない。また、銀の形態も特に制限されず、例えば、金属銀、銀イオン、銀塩(銀錯体を含む)など形態で含まれる。例えば、銀系抗菌剤としては、銀イオンを徐放する銀粒子や、銀を含む無機系抗菌剤、例えば、銀や、銀イオンを担体に担持させたものが好ましく挙げられる。なお、本明細書では、銀錯体は銀塩の範囲に含まれる。
なお、銀塩としては、例えば、酢酸銀、アセチルアセトン酸銀、アジ化銀、銀アセチリド、ヒ酸銀、安息香酸銀、フッ化水素銀、臭素酸銀、臭化銀、炭酸銀、塩化銀、塩素酸銀、クロム酸銀、クエン酸銀、シアン酸銀、シアン化銀、(cis,cis−1,5−シクロオクタジエン)−1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン酸銀、ジエチルジチオカルバミン酸銀、フッ化銀(I)、フッ化銀(II)、7,7−ジメチル−1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−4,6−オクタンジオン酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、ヘキサフルオロヒ酸銀、ヘキサフルオロリン酸銀、ヨウ素酸銀、ヨウ化銀、イソチオシアン酸銀、シアン化銀カリウム、乳酸銀、モリブデン酸銀、硝酸銀、亜硝酸銀、酸化銀(I)、酸化銀(II)、シュウ酸銀、過塩素酸銀、ペルフルオロ酪酸銀、ペルフルオロプロピオン酸銀、過マンガン酸銀、過レニウム酸銀、リン酸銀、ピクリン酸銀一水和物、プロピオン酸銀、セレン酸銀、セレン化銀、亜セレン酸銀、スルファジアジン銀、硫酸銀、硫化銀、亜硫酸銀、テルル化銀、テトラフルオロ硼酸銀、テトラヨードムキュリウム酸銀、テトラタングステン酸銀、チオシアン酸銀、p−トルエンスルホン酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリフルオロ酢酸銀及びバナジン酸銀等が挙げられる。
また、銀錯体の一例としては、ヒスチジン銀錯体、メチオニン銀錯体、システイン銀錯体、アスパラギン酸銀錯体、ピロリドンカルボン酸銀錯体、オキソテトラヒドロフランカルボン酸銀錯体またはイミダゾール銀錯体などが挙げられる。
銀系抗菌剤としては、例えば、上記銀塩(銀錯体)などの有機系の銀系抗菌剤と、後述する担体を含む無機系の銀系抗菌剤が挙げられるが、その種類は特に制限されない。
銀系抗菌剤のなかでも、親水加工部の耐光性がより優れる、及び/または、抗菌性がより優れる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、担体と、担体上に担持された銀とを含む銀担持担体が好ましい。
なお、担体としては、その種類は特に制限されず、ケイ酸塩系担体、リン酸塩系担体、酸化物(例えば、ガラス)、チタン酸カリウム、又は、アミノ酸が挙げられる。
担体としては、例えば、ゼオライト系抗菌剤担体、ケイ酸カルシウム系抗菌剤担体、リン酸ジルコニウム系抗菌剤担体、リン酸カルシウム抗菌剤担体、酸化亜鉛系抗菌剤担体、溶解性ガラス系抗菌剤担体、シリカゲル系抗菌剤担体、活性炭系抗菌剤担体、酸化チタン系抗菌剤担体、チタニア系抗菌剤担体、有機金属系抗菌剤担体、イオン交換体セラミックス系抗菌剤担体、層状リン酸塩−四級アンモニウム塩系抗菌剤担体、又は抗菌ステンレス担体等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
担体として、より具体的には、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、リン酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、リン酸ジルコニウム、リン酸チタン、チタン酸カリウム、含水酸化ビスマス、含水酸化ジルコニウム、ハイドロタルサイトなどが挙げられる。なお、ゼオライトとしては、例えば、チャバサイト、モルデナイト、エリオナイト、クリノプチロライト等の天然ゼオライト、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト等の合成ゼオライトが挙げられる。
また、本発明の効果がより優れる点で、担体としては、所謂セラミックスが好ましい。
上記銀担持担体の平均粒径は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.1〜10μmが好ましく、0.1〜2μmがより好ましい。なお、上記平均粒径は、顕微鏡により少なくとも10個の任意の銀担持担体の直径を測定し、それらを算術平均した値である。
銀系抗菌剤中における銀の含有量は特に制限されないが、例えば、上記銀担持担体の場合、銀の含有量は、銀担持担体全質量に対して、0.1〜10wt%が好ましく、0.3〜5wt%がより好ましい。
上記抗菌剤の中では、抗菌効果が大きいことから、銀粒子や、銀を担持したセラミックス粒子(銀セラミックス粒子)が好ましい。より具体的には、ケイ酸塩系担体であるゼオライトに銀を担持させた銀ゼオライトや、シリカゲルに銀を担持させた抗菌剤が挙げられる。
特に好ましい市販の銀ゼオライト系抗菌剤としては、シナネンゼオミックの「ゼオミック」や富士シリシア化学の「シルウェル」や日本電子材料の「バクテノン」等がある。その他、銀を無機イオン交換体セラミックスに担持させた東亜合成の「ノバロン」や触媒化成工業の「アトミーボール」やトリアジン系抗菌剤の「サンアイバックP」も好ましい。銀粒子としては、日本イオンの「ナノシルバー」を選定することができる。また、セラミックスに対して銀を化学的に結合させた銀セラミックス粒子からなる富士ケミカルの「バクテキラー」、「バクテライト」を選定することもできる。
なお、本発明においては、銀を含む抗菌剤に加え、他の公知の抗菌剤を併用してもよい。他の公知の抗菌剤としては、例えば、銀を含まない無機系抗菌剤、又は、有機系抗菌剤(好ましくは、水溶性の有機系抗菌剤)が挙げられる。
有機系抗菌剤としては、例えば、フェノールエーテル誘導体、イミダゾール誘導体、スルホン誘導体、N−ハロアルキルチオ化合物、アニリド誘導体、ピロール誘導体、第4アンモニウム塩、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾイソチアゾリン系化合物、又はイソチアゾリン系化合物等が挙げられる。
より具体的には、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、N−フルオルジクロロメチルチオ−フタルイミド、2,3,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、N−トリクロロメチルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド、8−キノリン酸銅、ビス(トリブチル錫)オキシド、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール〈以後、TBZと表示〉、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル〈以後、BCMと表示〉、10,10'−オキシビスフェノキシアルシン〈以後、OBPAと表示〉、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォン)ピリジン、ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)亜鉛〈以後、ZPTと表示〉、N,N−ジメチル−N'−(フルオロジクロロメチルチオ)−N’−フェニルスルファミド〈ジクロルフルアニド〉、ポリ−(ヘキサメチレンビグアニド)ハイドロクロライド、ジチオ−2−2'−ビス(ベンズメチルアミド)、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、ヘキサヒドロ−1,3−トリス−(2−ヒドロキシエチル)−S−トリアジン、p−クロロ−m−キシレノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
これら有機系抗菌剤は、親水性、耐水性、昇華性、安全性等を考慮し、適宜選択して使用することができる。これら有機系抗菌剤の中では、親水性、抗菌効果、コストの点から、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、TBZ、BCM、OBPA、又はZPTが好ましい。
なお、有機系抗菌剤としては、天然系抗菌剤も含まれる。天然系抗菌剤としては、カニやエビの甲殻等に含まれるキチンを加水分解して得られる塩基性多糖類のキトサンがある。
無機系抗菌剤としては、殺菌作用の高い順に、水銀、銅、亜鉛、鉄、鉛、ビスマス等が挙げられる。例えば、銅、亜鉛、ニッケル等の金属や金属イオンを担体に担持させたものが挙げられる。なお、担体としては、上述したものを用いることができる。
上記抗菌剤の中では、抗菌効果が大きいことから、金属粒子(特に、銅粒子が好ましい)や、有機系抗菌剤が好ましい。なお、有機系抗菌剤としては、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、TPN、TBZ、BCM、OBPA、又はZPTが好ましい。
銀を含む無機系抗菌剤と併用する無機系抗菌剤の最も好ましい形態としては、銅イオンを徐放する銅粒子、銅セラミックス粒子が好ましい。
親水加工部内における抗菌剤の含有量は、特に制限されないが、汚染物質の除去性及び抗菌性のバランスの点から、親水加工部全質量に対して、0.001〜15wt%が好ましく、0.001〜10wt%がより好ましく、0.001〜5wt%がさらに好ましい。
なお、抗菌剤として、銀を含む抗菌剤に加え、他の抗菌剤を用いる場合の抗菌剤全体としての含有量は、上記範囲を満足すればよいが、他の抗菌剤は、抗菌剤全体(又は銀を含む無機系抗菌剤)に対して50wt%以下、好ましくは、20wt%以下であるのが良い。
抗菌剤として銀粒子を用いる場合、親水加工部内の抗菌剤の含有量は、親水加工部全質量に対して、0.001〜5wt%が好ましく、0.001〜2wt%がより好ましく、0.001〜1wt%がさらに好ましく、0.001〜0.1wt%が特に好ましい。含有量が0.001wt%以上であればより抗菌効果を向上させることができる。また、含有量が5wt%以下であれば親水性も低下せず、且つ経時性も悪化せず、防汚性に悪影響を及ぼさない。
また、銀粒子の平均粒径は1nm〜100nmが好ましく、1nm〜20nmがより好ましい。銀粒子は、粒径が小さいほど、表面積/体積比が大きくなり、より微量で抗菌性を発現させることができる。
なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
親水加工部内における上記銀系抗菌剤の含有量は、上記範囲を満足すればよいが、本発明の効果がより優れる点で、親水加工部全質量に対する銀の含有量が0.001〜20wt%(より好ましくは、0.001〜10wt%、さらに好ましくは、0.001〜5wt%)となるように銀系抗菌剤を親水加工部内に含有させることが好ましい。
また、銀系抗菌剤として有機系の銀系抗菌剤を用いる場合にも、抗菌剤の含有量は、上記範囲を満足すればよいが、親水加工部の機械的強度がより優れ、本発明の効果がより優れる点で、親水加工部全質量に対して、1〜5wt%がより好ましい。
さらに、銀系抗菌剤として無機系の銀系抗菌剤を用いる場合にも、抗菌剤の含有量は、上記範囲を満足すればよいが、親水加工部の機械的強度がより優れ、本発明の効果がより優れる点で、親水加工部全質量に対して、0.001〜10wt%が好ましく、0.01〜5wt%がより好ましい。
銀セラミックス粒子を用いる場合、親水加工部全質量に対して、含有量が0.1wt%以上であればより抗菌効果を向上させることができる。また、含有量が10wt%以下であれば、親水性も低下せず、且つ経時性も悪化せず、防汚性に悪影響を及ぼさない。
銀セラミックス粒子の平均粒径は、0.1μm〜10μmが好ましく、0.1μm〜2μmがより好ましい。
なお、抗菌剤として、銀を含む抗菌剤に加え、有機系抗菌剤を使用する場合、親水加工部全質量に対する有機系抗菌剤の含有量としては、汚染物質の除去性及び抗菌性のバランスの点から、0.0005〜2.5wt%が好ましい。
なお、本発明においては、抗菌剤が、親水加工部の表面に露出していなくてもよい。
また、親水加工部中には、上記親水性ポリマ及び抗菌剤以外の他の成分が含まれていてもよい。
本発明においては、銀を含む抗菌剤に加え、親水加工部には、金属酸化物を含む光触媒性材料が含まれていていてもよい。光触媒性材料は、上記銀を含む抗菌剤と同様に、抗菌作用を有する。
光触媒性材料に含まれる金属酸化物の種類は特に制限されないが、例えば、TiO、ZnO、SrTiO、CdS、GaP、InP、GaAs、BaTiO、BaTiO、BaTi、KNbO、Nb、Fe、Ta、KTaSi、WO、SnO、Bi、BiVO、NiO、CuO、SiC、MoS、InPb、RuO、CeO、Ta等、さらにはTi、Nb、Ta、及び、Vから選ばれた少なくとも1種の元素を有する層状酸化物を挙げることができる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、金属酸化物は、Zn、Ti、Ni、W、Cu、Sn、Fe、Sr、及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属原子を含むことが好ましい。
さらに、本発明の効果がより優れる点で、光触媒性材料に含まれる金属酸化物としては、TiOまたはWOが好ましい。
光触媒性材料の平均粒径は特に制限されないが、1nm〜2μmが好ましく、10nm〜1.5μmがより好ましく、20nm〜1μmがさらに好ましい。なお、上記平均粒径は、顕微鏡により少なくとも10個の任意の光触媒性材料の直径を測定し、それらを算術平均した値である。光触媒性材料が真円状でない場合、長径を直径とする。
親水加工部の平均厚みTに対して、親水加工部に含まれる光触媒性材料の平均粒径をDaとしたとき、平均厚みTと平均粒径Daとの比(T/Da)は、T/Da≦10000が好ましく、T/Da≦1000がより好ましく、T/Da≦300がさらに好ましい。なお、親水加工部に含まれる光触媒性材料が2種以上ある場合、その中で平均粒径が一番小さい種類の光触媒性材料の平均粒径を上記Daとする。
光触媒性材料の質量に対する、銀を含む抗菌剤の質量の質量比(銀を含む抗菌剤の質量/光触媒性材料の質量)は、0.01〜20が好ましく、0.1〜10がより好ましく、0.3〜3がさらに好ましい。
(水接触角)
親水加工部の表面の水接触角は抗菌効果を高めるために80°以下を示す必要があるが、汚染物質の除去性がより優れる点で、好ましくは60°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは15°以下がよい。
この親水性及び抗菌性の効果、並びに抗菌効果の向上は、バインダの親水性が銀イオンの徐放性に寄与していることが一因としてあるが、それ以外にも表面の親水性が上がることで、細菌と表面の相互作用等で、銀イオンが菌に捕食されやすくなる等の付加効果があるためと推定される。
なお、下限は特に制限されないが、使用される材料特性の点から、5°以上の場合が多い。
なお、本明細書において、水接触角は、JIS R 3257:1999の静滴法に基づいて測定を行う。測定には、株式会社ニック製LSE-ME1(ソフトウェア2win mini)を用いる。より具体的には、純水を用いて室温20℃で、水平を保った親水性加工部表面上に液滴2μlを滴下し、滴下後20秒時点での接触角を測定する。
(銀イオン量)
上記で述べた医療用の機器である電子カセッテ10において、その筐体18の外表面、例えば、フロントパネル60の天板64及び保持部66の外表面に親水加工部20が設けられており、天板64または保持部66を親水加工部20が設けられる基材とする時、基材と親水加工部20とを備える親水加工部付き基材は、後述する抽出試験で測定される単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上であることが好ましく、望ましくは、100ng/cm以下であるのが良く、本発明の効果がより優れる点で、15〜75ng/cmであることがより好ましく、15〜50ng/cmであることがさらに好ましい。
上記銀イオン量の好適範囲の限定理由は、銀イオン量が15ng/cm未満の場合、抗菌性に劣ることがあるからであり、銀イオン量が100ng/cm超の場合、耐光性に劣ることがあるからである。
以下、抽出試験の方法について詳述する。
抽出試験では、JIS Z 2801:2010に規定された1/500普通ブイヨン培地を抽出液として用いる。この抽出液の温度を35±1℃に制御して、親水加工部付き基材中の親水加工部(親水加工部の面積:4cm2(2cm×2cm))と抽出液(液量:9mL)とを1時間接触させる。なお、親水加工部と抽出液とを接触させる方法としては、抽出液中に親水加工部付き基材を浸漬する方法が実施される。
次に、1時間終了後、抽出液から親水加工部付き基材を回収して、抽出液に抽出された銀イオン量(ng)を測定する。抽出液中の銀イオン量の測定は、原子吸光分析(イエナ製contrAA700)を用いて実施し、あらかじめ作成した検量線より銀イオン量を求める。
なお、銀イオン量を測定する際には、必要に応じて、測定の安定性を高めるため、抽出液に硝酸(約1mL)を加えることが好ましい。
次に、得られた銀イオン量を、親水加工部の抽出液との接触面積(4cm)で除して、単位面積当たりの銀イオン量(ng/cm)を算出する。親水加工部の抽出液との接触面積とは、親水加工部と抽出液とを接触させた際に親水加工部表面の抽出液と接触していた面積を意図し、例えば、図2においては親水加工部20の基材である天板64または保持部66の側とは反対側の主面の面積を意図する。
こうして得られた銀イオン量は、親水加工部からの銀イオンの溶出(抽出)の程度を表している。
(ビッカース硬度)
ビッカース硬度(HV)は、ハードコート性の評価に置いて、鉛筆硬度で評価可能な引掻き傷つきではなく、表面を鋭利な物で押込んだときの傷つきやすさの指標として有効である。
以下の条件で押し込んだときの親水加工部のビッカース硬度が、1.33以上あれば良く、1.35以上あればなお良く、望ましくは5以上、さらに望ましくは10以上である。ビッカース硬度の上限は90程度となる。
測定条件:ビッカース硬度計((株)フィッシャー・インストルメンツ製))を用いて、荷重20mN/20s、荷重時間5sにて測定した際の値のn10の平均値を求める。
(親水加工部の平均厚み)
親水加工部の平均厚みは特に制限されないが、汚染物質の除去性及び抗菌性の点からは、0.5μm〜20μmが好ましく、1μm〜10μmがより好ましい。
なお、親水加工部の平均厚みの測定方法の一例としては、親水加工部を含むサンプル片を樹脂に包埋して、ミクロトームで断面を削り出し、削り出した断面を走査電子顕微鏡で観察し測定する。親水加工部の任意の10点の位置における厚みを測定し、それらを算術平均する。
親水加工部の表面は、特別な表面処理を行う必要はなく、後述する作成方法で作製されたままの平坦面であれば良い。
(水の吸収率)
親水加工部の水の吸収率は、10wt%より低いことが好ましく、2wt%以下であることが好ましい。
水の吸収率が、10wt%以上の場合、親水加工部の水分量が多すぎてヒドロゲルに近い状態となり人間が通常に接触・操作する面としては適さない。なお、親水加工部に水分として多量の消毒液が残っていると、接触する人間に対してかぶれ・炎症等の害を及ぼす懸念もある。
なお、本明細書において、親水加工部の水の吸収率は、親水加工部の乾燥重量に対するものをいう。親水加工部の水の吸収率は、以下のようにして測定する。
所定寸法(10cm×10cm角)のフイルムに親水加工部を形成した親水加工部付きのサンプル(以下、親水加工サンプルという)と親水加工部なしのサンプル(以下、親水無加工サンプルという)の2つをそれぞれ100枚準備して使用する。
まず、親水加工部の重量を測定する。親水加工サンプルと親水無加工サンプルの2つの重量の差分を測定する。ここでは、それぞれのサンプル100枚を使用して平均値を求める。
次に、親水加工サンプルを23℃の水に24時間浸漬する。膜中に含有している水分以外の水滴を拭き取る。親水加工サンプルの重量を測定する。続いて80℃のオーブンに24時間入れて乾燥させた後に重量を測定する。親水加工サンプルの乾燥前後の重量差が吸水量である。吸水量と上で求めた親水加工部の重量の比(百分率)が親水加工部の吸水率となる。
なお、親水加工部を除いたフイルムの吸水量が無視出来ない場合は、これを測定して吸水量を補正してもよい。親水無加工サンプルを23℃の水に24時間浸漬する。膜中に含有している水分以外の水滴を拭き取る。親水無加工サンプルの重量を測定する。続いて80℃のオーブンに24時間入れて乾燥させた後に重量を測定する。乾燥前後の重量差がフイルムの吸水量である。親水加工サンプルの乾燥前後の重量差である吸水量からフイルムの吸水量を差し引いた差分が、補正された親水加工部の吸水量である。この補正された吸水量と親水加工部の重量の比(百分率)が、補正された親水加工部の吸水率である。
(親水加工部の作製)
上記親水加工部の作製方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、上述した親水性ポリマ及び抗菌剤を含む組成物を塗布して親水加工部を形成する方法や、別途作製した親水性ポリマ及び抗菌剤を含むポリマフイルムを所定の位置に貼り付ける方法などが挙げられる。
なかでも、親水加工部の厚みの調整がより容易である点から、上述した、親水性基を有するモノマ及び抗菌剤を含む親水加工部形成用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)を所定の位置に塗布して塗膜を形成し、塗膜に硬化処理を施すことにより親水加工部を形成する方法(塗布法)が好ましい。
組成物には、上述した親水性基を有するモノマ及び抗菌剤が含まれるが、他の成分(上記他のモノマ、溶媒(水又は有機溶媒))が含まれていてもよい。
なお、組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。重合開始剤が含まれることにより、塗膜中での重合がより効率よく進行し、機械的強度に優れる親水加工部が形成される。重合開始剤の種類は特に制限されず、硬化処理の方法により最適な種類が選択されるが、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤が選択される。より具体的には、ベンゾフェノン、フェニルフォスフィンオキシドなどの芳香族ケトン類、α‐ヒドロキシアルキルフェノン系化合物(BASF IRGACURE184、127、2959、DAROCUR1173など)、フェニルフォスフィンオキシド系化合物(MAPO:BASF LUCIRIN TPO、BAPO:BASF IRGACURE 819)などが挙げられる。
組成物中に含まれる重合開始剤の含有量は特に制限されないが、親水性基を有するモノマ及び他のモノマの合計質量に対して、0.1〜15wt%が好ましく、1〜6wt%がより好ましい。
組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の塗布方法が採用される。
また、硬化処理の方法は特に制限されず、加熱処理又は光照射処理が挙げられる。
本実施の形態に係る可搬型放射線撮影装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
被写体の放射線画像を取得するためには、先ず、可搬型放射線撮影装置10の少なくとも照射面19側の外表面20、好適には筐体18の全外表面を清浄化する。すなわち、消毒液を含ませたワイパで筐体18を拭き取る。消毒液としては、エタノール水溶液や次亜塩素酸ナトリウム水溶液が好適に用いられる。
可搬型放射線撮影装置10の筐体18の外表面には、上記したように親水加工部が設けられている。しかも、この親水加工部では、光が照射されない暗所であっても、水接触角が80°以下である。このため、可搬型放射線撮影装置10が暗所で保管されていたとしても、筐体18の外表面に十分な親水性が発現する。
この親水性により、筐体18の外表面が消毒液で十分に濡らされる。換言すれば、消毒液が筐体18の外表面に十分に濡れ広がる。従って、この時点で筐体18の外表面に細菌が万一残留していたとしても、この細菌に対して消毒液が長時間接触する。また、筐体18の外表面の親水加工部内には、抗菌剤が含まれているので、細菌に対して抗菌剤が作用する。従って、従来よりも殺菌能力を向上させることができ、細菌の繁殖を抑制できる。
すなわち、可搬型放射線撮影装置10を暗所で保管していた場合であっても、取り出した直後に消毒を行うことができる。
このようにして清浄化された可搬型放射線撮影装置10の筐体18の照射面19を被写体に接触させた状態で、医師又は放射線技師(撮影者)が放射線源から放射線Rayを被写体の撮影部位に照射する。放射線Rayは、被写体の撮影部位を透過して可搬型放射線撮影装置10の照射面19を通過し、放射線検出器12のシンチレータ29に到達する。
シンチレータ29は、放射線Rayの透過量に応じた量の蛍光(可視光)を発光する。一方、TFT基板30に設けられたセンサ部には、この蛍光の量(発光量)に応じた量の電荷が生成・蓄積される。この電荷に関する情報が制御部から読み出されることにより、被写体の撮影部位の放射線画像が得られる。
可搬型放射線撮影装置10は、手術室や救急救命室等で使用されることもある。この場合、患者(被写体)の血液や体液が筐体18に付着する可能性がある。この種の汚染物質を除去するべく流水で洗浄することが考えられるが、この際にバッテリ装着部やコネクタ接続部が水に濡れ、故障が発生する懸念がある。
そこで、撮影が終了した後、エタノール水溶液や次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の消毒液を含ませたワイパで筐体18を拭き取る。この場合においても上記と同様に、筐体18の外表面に親水加工部20が設けられているので、筐体18の外表面に消毒液が濡れ広がり、消毒液で十分に濡らされる。
従って、筐体18に汚染物質が付着している場合、親水加工部と汚染物質の間に水や消毒液が進入する。その結果、汚染物質が筐体18から脱落し易くなる。すなわち、汚染物質を容易に除去することができる。
即ち、筐体18の外表面を親水加工し、親水加工部の接触角を十分に低くしているので、消毒液を含ませた湿布やエタノール水溶液等の消毒液を浸漬したワイパや流水で表面を洗浄する際に、水分が汚染物質と親水加工部の表面の間に入り込むことで、非親水加工面と比較した場合に汚染物質の除去が格段に容易になり、汚染物質の残留リスクを格段に低下させることができる。
しかも、表面の濡れ性が高いため、消毒液が十分に濡れ、消毒液が筐体18の外表面上に留まる時間が長くなるので、汚染物質からの細菌が外表面に残留していたとしても、この細菌に対して消毒液が長時間接触することで、十分な消毒効果を確保することができる。また、筐体18の外表面の親水加工部内には、抗菌剤が含まれているので、親水性と抗菌性とを両立させることができ、洗浄消毒後でも微量に生存する細菌等に対して、抗菌剤が作用する。従って、従来よりも殺菌能力を向上させることができ、細菌の繁殖を抑制できる。
このように、筐体18の外表面に親水加工部を設けることにより、従来は流水による洗浄を行うことが困難であった可搬型放射線撮影装置から、汚染物質を除去し、且つ消毒液による消毒を行った場合には殺菌能力を向上させた消毒を容易に行うことが可能となる。
本実施の形態によれば、撮影後の可搬型放射線撮影装置10の筐体18を容易に清浄化することができる。また、筐体18の外表面の親水加工部には、抗菌剤が含有されているので、細菌の繁殖が抑制され、清浄化された状態が長時間にわたって継続するという利点が得られる。
(実施の形態2)
(可搬型放射線撮影装置)
次に、本発明に係る実施の形態2の機器である可搬型放射線撮影装置について以下に説明する。本実施の形態は実施の形態1と比較して、いわゆるモノコック型の筐体を有することを特徴とする。
図3は、実施の形態2に係る可搬型放射線撮影装置70の全体概略斜視図である。この可搬型放射線撮影装置70は、筐体72の外側面が外表面を形成しており、筐体72の内部に放射線検出器74が収容されて構成される。
この放射線検出器74は、図示しないシンチレータ、センサ部等を備える。また、放射線検出器74には、チャージアンプIC、通信部(いずれも図示せず)等が設けられる。
筐体72は、長手方向両端が開口した開口端部である本体部材76と、開口端部を閉塞する第1蓋部材78及び第2蓋部材80とからなる。本体部材76は、内部に空洞を有し、いわゆる筒型の形状である。これら本体部材76、第1蓋部材78及び第2蓋部材80は、いずれも、放射線を透過可能な樹脂材から構成されてもよい。
第1蓋部材78には、バッテリ装着部82やコネクタ接続部84等の外部機器接続部が設けられる。バッテリ装着部82に装着されるバッテリ(図示せず)によって駆動電流が供給されるとともに、コネクタ接続部84に装着されるコネクタ(図示せず)を介して、可搬型放射線撮影装置70と外部機器との間で有線通信が行われる。なお、有線通信に代替して無線通信を行うようにしてもよいことは勿論である。
さらに、図3に示すように、第1蓋部材78には、表示部88等が設けられていても良い。表示部88は、LEDランプ等で構成され、電子カセッテ70の駆動状態等を表示するのに用いられる。
筐体72を構成する本体部材76、第1蓋部材78及び第2蓋部材80の一端面(放射線源側の面)は、放射線が照射される照射面86であり、患者である被写体(図示せず)に接触する。これら本体部材76、第1蓋部材78及び第2蓋部材80の少なくとも被写体と接触する部分(すなわち放射線が照射される面)には、上記の可搬型放射線撮影装置10と同様に、親水性層からなる親水加工部87が設けられている。なお、本体部材76、第1蓋部材78及び第2蓋部材80の被写体と接触する部分だけでなく、撮影者が接触し得る全外表面に親水加工部を設けてもよい。
この場合、内部に放射線検出器74を収容した本体部材76の開口端部が第1蓋部材78及び第2蓋部材80によって閉塞されることで、いわゆるモノコック型の筐体72が形成されるとともに、可搬型放射線撮影装置70が構成される。なお、本体部材76は、内部に放射線検出器74を収容できればよく、必ずしも両端部が開口端部である必要は無い。例えば、一端部のみが開口端部であり、その開口端部を蓋部材によって閉塞してもよい。
この可搬型放射線撮影装置70においても、実施の形態1に係る可搬型放射線撮影装置10と同様の効果が得られる。なお、例えば、被写体に接触する部分がコネクタ接続部84等の外部機器接続部から大きく離間している場合等、被写体に接触する部分を流水で洗浄しても外部機器接続部が水で濡れる懸念のない放射線撮影装置である場合には、被写体に接触する部分に対し、流水による洗浄を行うようにしてもよい。この場合においても、親水加工部が存在するために水が汚染物質と外表面の間に進入するので、汚染物質を容易に除去することができ、細菌の繁殖を抑制できる。
なお、図3に示す可搬型放射線撮影装置70において、本体部材76に対して、第2蓋部材80は、嵌合もしくは接着・溶着することができる。接着又は溶着し、第1蓋部材78を再剥離可能に取り付ける構造とした場合は、第1蓋部材78以外の部分を洗浄液に浸漬することが可能となる。この時、誤って、水に濡れることが無いように、バッテリ装着部82及びコネクタ接続部84は、図示しないが、エラストマで蓋をしておくのがよい。また、第1蓋部材78は、図示しないが、Oリング等で防水しておくのがよい。
この場合においても、筐体72には親水加工部が設けられているので、汚染物質を容易に除去することができ、細菌の繁殖を抑制できる。
この実施形態においては、図示しないが、第1蓋部材78に着脱取っ手又は収納取っ手が設けられていてもよい。さらに、このような図3に示す可搬型放射線撮影装置70のように、モノコック構造の筐体72においては、貼り易いので、抗菌加工された親水加工部を設けた自己粘着性のシートを貼るようにしてもよい。
(実施の形態3)
(マンモグラフィ装置)
次に、本発明に係る実施の形態3の機器であるマンモグラフィ装置について以下に説明する。
本発明の機器は、図4に示すようなマンモグラフィ装置90であってもよい。この場合、被写体と接する部分が外表面であり、外表面は抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部が設けられる。親水加工部は、例えば、フェースガード92、乳房台94又は乳房圧迫板96に好適に設けることができる。
フェースガード92には患者の口紅や皮脂が付着する場合があり、乳房台94及び乳房圧迫板96には、漏出母乳やバイオプシ(マンモトーム生検)の際の出血による血液、皮脂が付着する場合がある。フェースガード92、乳房台94、又は乳房圧迫板96に親水加工部を設けることにより、口紅、母乳、血液、皮脂を清拭によって簡便に除去できるとともに、消毒の際に消毒液の濡れ性が高いことから従来よりも殺菌能力を向上させることができる。
さらに、抗菌加工された親水加工部を設けることによって、清拭後に残留している菌に対しても繁殖を抑え、又は殺菌することができる。
(実施の形態4)
(立位撮影用の放射線撮影装置)
次に、本発明に係る実施の形態4の機器である立位撮影用の放射線撮影装置について以下に説明する。
本発明の機器は、図5に示すような立位撮影用の放射線画像診断装置100であってもよい。この場合、撮影時に被写体が接触する撮影台102の外表面や、撮影時に被写体が把持するグリップ104、106の外表面に抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部を設けることが好適である。さらに、撮影者が触れるオペレーションパネル部を含む他の部分の外表面にも、好適に抗菌加工された親水加工部を設けることができる。
(CRカセッテ)
また、コンピューティッド・ラジオグラフィ(CR)で用いられるイメージングプレートを撮影する際に格納するCRカセッテの外表面にも抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部を好適に設けることができる。この場合、可搬型放射線撮影装置と同様に被写体が接触する撮影面の表面や、撮影者が触れ得る全外表面にこのような親水加工部を設けることが好適である。
(グリッド)
さらに、可搬型放射線撮影装置やCRカセッテでの撮影時に、散乱線を除去するとともにコントラストを改善するために用いられるグリッドの外表面にも抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部を設けることが好適である。
上記例に限らず、被写体と接触し、汚染物質が付着し得る放射線撮影装置の外表面に抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部を設けることができる。
(実施の形態5)
(タッチパネル)
次に、本発明に係る実施の形態5の機器であるタッチパネルについて以下に説明する。
本発明の機器は、図6に示すような表示装置110に組み込まれたタッチパネル112であってもよい。この場合には、医療従事者や患者等の操作者(ユーザ)の指等が接触するタッチパネルのカバー部材120に、抗菌剤を含有し、抗菌加工された親水加工部130を設けることが好適である。さらに、操作者が触れる他の部分にも、抗菌加工された親水加工部を設けてもよい。なお、親水加工部130は、上述した実施の形態1において説明した親水加工部と同一であるのでその説明は省略する。
図6に示すように、表示装置110は、入力面112a(矢印Z1方向側)からの接触位置を検出する静電容量式タッチパネル112と、カラー画像及び/又はモノクロ画像を表示可能な表示ユニット114と、タッチパネル112及び表示ユニット114を収容する筐体116とを有する。筐体116の一面(矢印Z1方向側)に設けられた大きな開口部を介して、ユーザは、タッチパネル112にアクセス可能である。
タッチパネル112は、メッシュ状の配線層を持つ導電性フイルム118と、導電性フイルム118の一方の面(矢印Z1方向側)に積層されたカバー部材120と、ケーブル122を介して導電性フイルム118に電気的に接続されたフレキシブル基板124と、フレキシブル基板124上に配置された検出制御部126とを備える。
表示ユニット114の一面(矢印Z1方向側)には、接着層128を介して、導電性フイルム118が接着されている。導電性フイルム118は、他方の面側(矢印Z2方向側)を表示ユニット114に対向させて、表示画面上に配置されている。
カバー部材120は、導電性フイルム118の一面を被覆することで、入力面112aとしての機能を発揮する。また、接触体132(例えば、指やスタイラスペン)による直接的な接触を防止することで、擦り傷の発生や、塵埃の付着等を抑止可能であり、導電性フイルム118の導電性を安定させることができる。
カバー部材120の材質は、例えば、ガラス、樹脂フイルムであってもよい。カバー部材120の一面(矢印Z2方向側)を酸化珪素等でコートした状態で、導電性フイルム118の一面(矢印Z1方向側)に密着させてもよい。また、擦れ等による損傷を防止するため、導電性フイルム118及びカバー部材120を貼り合わせて構成してもよい。
フレキシブル基板124は、可撓性を備える電子基板である。本図示例では、筐体116の側面内壁に固定されているが、配設位置は種々変更してもよい。検出制御部126は、導体である接触体132を入力面112aに接触する(又は近づける)際、接触体132と導電性フイルム118との間での静電容量の変化を捉えて、その接触位置(又は近接位置)を検出する電子回路を構成する。
タッチパネル112の入力面112aとなるカバー部材120の表面(矢印Z1方向側)には、親水加工部130が形成されている。親水加工部130は、入力面112aとなるカバー部材120の表面の全面に形成されていてもよいし、その一部に形成されていてもよいが、接触体132と接触する領域の全域に形成されることが好ましい。タッチパネル112の入力面112aは、ユーザの指などの接触体132が接触するので、汚染物質が付着しやすいが、接触体132と入力面112aとなるカバー部材120の表面との間には、親水加工部130が存在するために、水が汚染物質と外表面の間に進入するので、汚染物質を容易に除去することができ、細菌の繁殖を抑制できるし、ユーザの指など指紋も付き難く、表示ユニット114の表示画面の視認性を阻害したり、低下させたりすることが無い。
(実施の形態6)
(保護シート)
次に、本発明に係る実施の形態6の保護シートについて以下に説明する。
本発明の保護シート140は、図7(A)に示すように、シート本体142と、シート本体142の一方の外側面に形成される親水加工部144と、シート本体142の、一方の外側面と反対側の他方の表面に形成される粘着層146と、シート本体142と反対側の、粘着層146の表面に積層される剥離シート148とを有する。
なお、本発明の保護シートは、図7(A)に示す保護シート140ように、親水加工部144が、シート本体142の一方の外表面の全面に形成されるものに限定されず、図7(B)に示す保護シート141のように、シート本体142の一方の外表面の一部に形成されるものであってもよい。
本発明の保護シート140及び141は、親水加工部144とシート本体142との積層体を、上述した本発明に用いられる種々の機器、例えば、実施の形態1〜5の親水加工部形成面に親水加工部144を形成するためのものである。
図7(A)及び(B)に示す例では、保護シート140及び141は、粘着層146を有しているので、剥離シート148を粘着層146から剥離して、粘着層146を、上述した種々の機器の親水加工部形成面、例えば図1に示す可搬型放射線撮影装置10の照射面19等、図3に示す可搬型放射線撮影装置70の照射面86等、図4に示すマンモグラフィ装置90のフェースガード92、乳房台94又は乳房圧迫板96等、図5に示す立位撮影用の放射線画像診断装置100の撮影台102、グリップ104、106等、図6に示すタッチパネル112の入力面112a(カバー部材120の表面)等に接着させることにより、親水加工部144とシート本体142との積層体を粘着層146によって親水加工部形成面に貼り付けて取り付けることができる。
なお、図7(A)及び(B)に示す例では、保護シート140及び141は、親水加工部144とシート本体142との積層体に加え、粘着層146を有しているが、本発明はこれに限定されず、親水加工部144とシート本体142との積層体のみで構成されるものであっても良い。保護シート140及び141が、親水加工部144とシート本体142との積層体のみで構成されている場合には、別途、親水加工部形成面、又はシート本体142の表面に、接着剤等を塗布して接着剤層等を形成し、親水加工部形成面に親水加工部144とシート本体142との積層体を貼り付けて、親水加工部144を形成することができる。
なお、親水加工部144は、上述した実施の形態1において説明した親水加工部と同一であるのでその説明は省略する。
シート本体142は、その一方の外表面の全面又はその一部の領域に形成された親水加工部144を支持するものである。なお、親水加工部144は、シート本体142の一方の外表面の全面に形成されていても良いし、その一部に形成されていてもよいが、前面に形成されることが好ましい。
シート本体142としては、親水加工部144を支持できれば、特に制限的ではないが、どのようなものでも良く、公知のシートを用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリブチレンテレフタレートフイルム(PBT)、ポリイミドフイルム、トリアセチルセルロースフイルム等を使用することができる。PETとしては例えば、東レ製ルミラーU34、東洋紡製コスモシャインA4300、帝人製O3916W等を用いることができる。また表面に易接着層が設けられていてもよい。
また、シート本体142の厚みも、特に制限的ではないが、10μm〜200μmが好ましく用いることができる。貼り付け対象が、抵抗膜方式のタッチパネルの場合、柔軟な表面に追随する必要があり、10μm〜100μm、さらには、10μm〜50μmが好ましい。また静電容量方式のタッチパネルの場合、貼りやすさの点から、50μm〜100μmを好ましく用いることができる。
粘着層146は、親水加工部144とシート本体142との積層体を、上述した種々の機器の親水加工部形成面に接着するためのものである。粘着層146は、親水加工部144とシート本体142との積層体を種々の親水加工部形成面に接着できればどのようなものでもよく、公知の粘着剤を用いて形成されたものであってもよい。なお、粘着層146に使用可能な粘着剤としては、特に限定的ではなく、例えば、(メタ)アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等が挙げられる。タッチパネルの表面に用いる場合は、貼り付け・剥離を繰り返すこと、気泡を入れずに貼り付けることを考慮して、自己粘着性の粘着剤も好ましく用いることができる。ここで、(メタ)アクリル系粘着剤とは、アクリル系粘着剤及び/またはメタアクリル系粘着剤(メタクリル系粘着剤)を言う。この(メタ)アクリル系粘着剤としては、後述する粘着シートに用いられる(メタ)アクリル系粘着剤を用いることができる。
粘着層の形成方法としては、特に制限はなく、例えば、塗布方式や印刷方式、貼り合わせ方式などを挙げることができ、その中でも塗布により設置する方法と粘着シートを貼り付けて形成する方法を好ましく用いることができ、粘着シートを貼り付けて形成する方法がより好ましい。
また、粘着層146の厚みも、特に制限的ではないが、1μm〜30μmであることが好ましい。粘着層の厚さが1μm以上であると、共押出による安定製膜が安定的となり、30μm以下であると、材料コストが安価となる。このとき、粘着力を大きくする場合は、その粘性を考慮し、粘着層の厚みを大きくするのが好ましい。粘着層の厚みを大きくすることにより、被覆体との接触面積が大きくなりやすくなるためである。粘着層の厚さは、2μm〜20μmであることが好ましく、さらに3μm〜15μmがより好ましい。
また、粘着層146の粘着力も、特に制限的ではないが、2cN/25mm〜20cN/25mmの範囲であることが、使用上好ましい。粘着力が2cN/25mm以上であるとタッチパネル等の表面に貼り付けて使用する際にめくれ等が生じにくい。一方、粘着力が20cN/25mm以下であれば、フイルムを剥離する際にスムーズに剥離することができる。
剥離シート148は、保護シート140の使用時まで、粘着層146を保護するために粘着層146に接着されているものである。剥離シート148は、粘着層146を保護できればどのようなものでも良く、公知の剥離シート148を用いることができる。例えば、シリコーン系化合物や長鎖アルキル系化合物、ポリビニルアルコール・カルバメート等の離型剤を用いることができる。
また、剥離シート148の厚みも、特に制限的ではないが、1μm〜30μmであることが好ましい。離型層の厚さが1μm以上であれば、共押出による安定製膜が安定的となり、30μm以下であることが、材料コストが安価となる。離型層の厚さは、2μm〜20μmであることが好ましく、さらに3μm〜15μmが好ましい。
(実施の形態7)
(抗菌膜)
次に、本発明に係る実施の形態7の抗菌膜が形成された抗菌膜付き基材について以下に説明する。
図8(A)に示す抗菌膜付き基材150は、基材152と、基材152の一方の外側面(図示例では上側面)に形成される親水性部154とを有し、親水性部154は、本発明の抗菌膜156を構成する。
なお、本発明の抗菌膜156は、図8(A)に示すように、基材152の一方の外表面の全面に形成された親水性部154から構成されるものに限定されず、図8(B)に示す抗菌膜付き基材150Aのように、基材152の一方の外表面の一部に形成された親水性部154を含むように、基材152の一方の外表面の全面に形成されるものであってもよいし、図8(C)に示す抗菌膜付き基材150Bのように、基材152の一方の外表面の一部に形成された親水性部154から構成されるものであってもよい。
図8(A)、(B)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150、150A及び150Bの基材152としては、上述した種々の機器の親水加工部形成面を構成する部材、例えば図1及び2に示す可搬型放射線撮影装置10の照射面19を構成する天板64及び保持部66等、図3に示す可搬型放射線撮影装置70の照射面86を構成する本体部材76等、図4に示すマンモグラフィ装置90のフェースガード92、乳房台94又は乳房圧迫板96等、図5に示す立位撮影用の放射線画像診断装置100の撮影台102、グリップ104、106等の医療用機器の部材、図6に示すタッチパネル112の入力面112aを構成するカバー部材120等を挙げることができ、また、これらの機器の親水加工部形成面を構成する部材に張り付けるための保護シート、例えば図7(A)及び(B)に示す保護シート140及び141のシート本体142等を挙げることができる。
しかしながら、本発明においては、基材152としては、これに限定されず、人が触れる機会が多いために、抗菌性が必要な外面を持つ部材、例えば、便器・便座などの衛生陶器や、各種部材(金属・樹脂)の手すり、住宅の壁、ドア(戸)、窓ガラスなどや、机や食卓などの家具や、冷蔵庫、調理器具、掃除機、洗濯機、オーディオ機器、TV等の家電製品等、にも適用可能なことは勿論である。
図8(A)、(B)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150、150A及び150Bの親水性部154は、基材152の表面の少なくとも一部に配置される。具体的には、親水性部154は、図8(A)に示す抗菌膜付き基材150のように、基材152の一方の側の表面の全面に配置されていてもよいし、図8(B)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150A及び150Bのように、基材152の表面の一部のみに配置されていてもよい。また、基材152は、図8(A)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150及び150Bのように、抗菌膜156の全体を構成するものであってもよいし、図8(B)に示す抗菌膜付き基材150Aのように、抗菌膜156の一部のみを構成するものであってもよい。
親水性部154としては、本発明の親水加工部、具体的には、上述した部材やシート本体の外表面に形成される親水加工部、例えば図1及び2に示す可搬型放射線撮影装置10の照射面19に形成される親水加工部20、図3に示す可搬型放射線撮影装置70の照射面86に形成される親水加工部87等の医療用機器の部材、図6に示すタッチパネル112の入力面112aに形成される親水加工部130等を挙げることができ、また、例えば図7(A)及び(B)に示す保護シート140及び141の親水加工部144等と全く同様の構成を有するものであるということができる。
すなわち、本発明の親水性部は、上述した本発明の親水加工部と全く同様の構成を有するものであるので、ここでは、説明を省略する。
図8(A)、(B)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150、150A及び150Bの抗菌膜156は、基材152の表面の少なくとも一部に配置され、抗菌作用を有する膜であり、少なくとも一部が親水性である。即ち、抗菌膜156は、その少なくとも一部が親水性部154によって構成される。
具体的には、抗菌膜156は、図8(A)及び(B)に示す抗菌膜付き基材150及び150Aのように、基材152の一方の側の表面の全面に配置されていてもよいし、図8(C)に示す抗菌膜付き基材150Bのように、基材152の表面の一部のみに配置されていてもよい。また、抗菌膜156は、図8(A)及び(C)に示す抗菌膜付き基材150及び150Bのように、抗菌膜156の全部が、親水性部154から構成されるものであってもよいし、図8(B)に示す抗菌膜付き基材150Aのように、抗菌膜156の一部のみが親水性部154から構成されるものであってもよい。
抗菌膜は、銀を含む抗菌剤を少なくとも1種含む。ここで、銀を含む抗菌剤(銀系抗菌剤)は、上述した銀系抗菌剤と同様であるので、その説明は省略する。
なお、本発明においては、親水加工部中の場合と同様に、抗菌膜中における上記銀系抗菌剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、抗菌膜全質量に対する銀の含有量が0.001〜20wt%(好ましくは0.001〜10wt%、より好ましくは0.001〜5wt%)となるように銀系抗菌剤を抗菌膜に含有させることが好ましい。
また、銀系抗菌剤として有機系の抗菌剤を用いる場合は、抗菌剤の含有量は特に制限されないが、抗菌膜の機械的強度がより優れ、本発明の効果がより優れる点で、抗菌膜全質量に対して、1〜4質量%が好ましい。
さらに、銀系抗菌剤として無機系の抗菌剤を用いる場合は、抗菌剤の含有量は特に制限されないが、抗菌膜の機械的強度がより優れ、本発明の効果がより優れる点で、抗菌膜全質量に対して、0.001〜10wt%が好ましく、0.01〜5wt%がより好ましい。
(抗菌膜付き基材)
上記で述べた基材と抗菌膜とを備える抗菌膜付き基材は、親水性部付き基材ということができ、上述した親水加工部付き基材の場合と同様に、上述の抽出試験で測定される単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上であることが好ましく、15〜100ng/cmであることがより好ましく、15〜75ng/cmがさらに好ましく、15〜50ng/cmが特に好ましい。その理由も、上述した通りである。
上述した例では、抗菌膜は基材に形成されて用いられるものであるが、本発明はこれに限定されず、抗菌膜単独で用いることもできることは勿論である。
(抗菌膜の製造方法)
抗菌層膜の製造方法は特に制限されず、公知の方法が採用できる。例えば、スクリーン印刷法、ディップコーティング法、スプレー塗布法、スピンコーティング法、インクジェット法、バー塗布法などの塗布法が挙げられる。
[実施例1]
図7に示す保護シート140において、シート本体142となる表面に易接着層を有するPETベース(コスモシャインA4300(東洋紡社製)、厚み50μm)上に、後述する抗菌剤を含有する親水加工部形成用組成物(以下、抗菌コート膜形成用組成物という)を含むコーティング剤を塗布及び硬化(紫外線照射処理)して、親水加工部144となる抗菌コート膜を設けた。抗菌コート膜の平均厚みは約2μmであった。
裏面に、マウントタイプのゲルポリシート(PANAC社製)の強粘着側をPETベースの裏面に貼付けて、粘着層付きフイルムとして実施例1の保護シートを作製した。なお、ゲルポリシートは、ガラス等の表面に貼付ける際にも気泡が入り難い仕様になっており、このゲルポリシートシートは、保護シートをタッチパネル等の表面に貼付けるのに好適であった。
(抗菌コート膜形成用組成物)
組成物には、以下の成分が含まれていた。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 37質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 37質量部
抗菌剤:銀セラミックス粒子分散液
(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)
1質量部
架橋剤:A-DPH(新中村化学工業株式会社製)
22質量部
重合開始剤:IRGACURE 184(BASF社製) 3質量部
溶剤:メトキシプロパノール 150質量部
溶剤は揮発するため、それ以外の成分が親水加工部の質量である。以下の実施例においても同様である。
[実施例2]
実施例1において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマを以下のように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の保護シートを作製した。
なお、モノマ Miramer M420には、親水性基が含まれていない。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 34質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 34質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 6質量部
[実施例3]
実施例2において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマとモノマとの配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例3の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 32質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 32質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 10質量部
[実施例4]
実施例2において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマとモノマとの配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 30質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 30質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 14質量部
[実施例5]
実施例4において、モノマと抗菌剤の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5の保護シートを作製した。
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 13質量部
抗菌剤:銀セラミックス粒子分散液
(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)
2質量部
[実施例6]
実施例4において、モノマと抗菌剤の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例6の保護シートを作製した。
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 12質量部
抗菌剤:銀セラミックス粒子分散液
(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)
3質量部
[実施例7]
実施例4において、モノマと抗菌剤の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例7の保護シートを作製した。
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 10質量部
抗菌剤:銀セラミックス粒子分散液
(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)
5質量部
[実施例8]
実施例7において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマとモノマとの配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例8の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 25質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 25質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 24質量部
[実施例9]
実施例1において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマを以下のように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例9の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 34質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 34質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 2質量部
親水性ポリマ:PEG200(関東科学製) 4質量部
[実施例10]
実施例9において、各種材料の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例9と同様にして、実施例10の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 32質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 32質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 2質量部
親水性ポリマ:PEG200(関東科学製) 8質量部
[実施例11]
実施例1において、抗菌コート膜形成用組成物に更に以下の銀粒子分散液を追加したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例11の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀粒子分散液
(日本イオン社製、粒子径約7〜10nm、銀粒子濃度1wt%)
1質量部
[実施例12]
実施例10において、抗菌コート膜形成用組成物に更に以下の銀粒子分散液を追加したこと以外は、実施例10と同様にして、実施例12の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀粒子分散液
(日本イオン社製、粒子径約7〜10nm、銀粒子濃度1wt%)
1質量部
[実施例13]
実施例2において、各種材料の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例13の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 10質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 10質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 54質量部
[実施例14]
実施例9において、各種材料の配合量をそれぞれ以下のように変えたこと以外は、実施例9と同様にして、実施例14の保護シートを作製した。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 30質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 30質量部
親水性ポリマ:PEG200(関東科学製) 14質量部
[実施例15]
実施例1において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマとモノマとの配合量および抗菌剤成分を以下のように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例15の保護シートを作製した。T/Da=100になった。
親水性基を有するモノマ:
MiramerM4004(東洋ケミカルズ社製) 28質量部
親水性基を有するモノマ:
MirmaerM3150(東洋ケミカルズ社製) 28質量部
モノマ:
Miramer M420(東洋ケミカルズ社製) 17質量部
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.9質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.55質量部を添加し、混合した。) 1.45質量部
[実施例16]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例16の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)1.2質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.4質量部を添加し、混合した。) 1.6質量部
[実施例17]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例17の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.6質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.7質量部を添加し、混合した。) 1.3質量部
[実施例18]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例18の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)2.5質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)1.25質量部を添加し、混合した。) 3.75質量部
[実施例19]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例19の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)1.5質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.25質量部を添加し、混合した。) 1.75質量部
[実施例20]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例20の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.12質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.19質量部を添加し、混合した。) 0.31質量部
[実施例21]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例21の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.75質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.375質量部を添加し、混合した。) 1.125質量部
[実施例22]
実施例15において、抗菌剤成分と配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例22の保護シートを作製した。T/Da=2.86になった。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化タングステン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)2.3質量部に酸化タングステン粒子(アライドマテリアル社製、平均粒径0.7μm)0.355質量部を添加し、混合した。)
2.65質量部
[実施例23]
実施例22において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例22と同様にして、実施例23の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化タングステン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.64質量部に酸化タングステン粒子(アライドマテリアル社製、平均粒径0.7μm)0.18質量部を添加し、混合した。)
0.82質量部
[実施例24]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例24の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)1.56質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.22質量部を添加し、混合した。) 1.78質量部
[実施例25]
実施例15において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例25の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀セラミックス粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀セラミックス粒子分散液(富士ケミカル社製、平均粒径0.8μm、抗菌剤濃度50wt%)0.33質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.835質量部を添加し、混合した。) 1.165質量部
[実施例26]
実施例15において、抗菌剤成分と配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例26の保護シートを作成した。T/Da=200になった。
抗菌剤:銀粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀粒子分散液(日本イオン社製、粒子径約7〜10nm、銀粒子濃度1wt%)0.33質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.017質量部を添加し、混合した。) 0.347質量部
[実施例27]
実施例26において、抗菌剤成分の配合量を変えたこと以外は、実施例26と同様にして、実施例27の保護シートを作製した。
抗菌剤:銀粒子と酸化チタン粒子との混合分散液(銀粒子分散液(日本イオン社製、粒子径約7〜10nm、銀粒子濃度1wt%)0.67質量部に酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、平均粒径20nm)0.003質量部を添加し、混合した。) 0.673質量部
[実施例28]
実施例15において、抗菌剤成分と配合量を変えたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例28の保護シートを作製した。T/Da=2.86になった。
抗菌剤:銀粒子と酸化タングステン粒子との混合分散液(銀粒子分散液(日本イオン社製、粒子径約7〜10nm、銀粒子濃度1wt%)0.67質量部に酸化タングステン粒子(アライドマテリアル社製、平均粒径0.7μm)0.003質量部を添加し、混合した。) 0.673質量部
[比較例1]
実施例1において、抗菌コート膜形成用組成物の成分の親水性基を有するモノマの代わりに、親水性基が含まれていないモノマ Miramer M420を用いた以外は、実施例1と同様の手順に従って、親水加工部を設け、比較例1の保護シートを作製した。
[比較例2]
特許文献3の実施例1に従って以下のようにして、比較例2の抗菌コート膜(抗菌膜)付きガラス板を作製した。
下記の各成分(銀粒子分散液を除く)を混合し、20℃で4時間撹拌した。続いて、これに、銀粒子分散液(銀を22.5wt%含む水溶液、住友電工製)0.004gを添加し、20℃で30分間撹拌して、形成溶液を調製した。
・エチルアルコール(片山化学製) 5.74g
・テトラエトキシシラン(信越化学製) 1.91g
・純水 2.12g
・パラトルエンスルホン酸一水和物(片山化学製) 0.003g
・イソブチルアルコール(関東化学製) 0.11g
・ポリエーテルリン酸エステル系界面活性剤
(日本ルーブリゾール製ソルスパース41000) 0.1g
・ポリエチレングリコール200(PEG200)(関東化学製)
0.014g
・銀分散液:銀粒子を22.5wt%含む水溶液(住友電工製)
0.004g
次に、洗浄したソーダ石灰珪酸塩ガラス基板(100×100mm、厚さ:3.1mm、以下「ガラス板」と呼ぶ)上に、相対湿度30%の室温下で、形成溶液をフローコート法にて塗布した。塗布した形成溶液を室温で約15分間風乾し、続いて予め200℃に昇温したオーブンに投入することにより20分間加熱し、その後冷却することにより、比較例2の抗菌コート膜付きガラス板を作製した。
以上のようにしてそれぞれ作成された実施例1〜28、比較例1の保護シート及び比較例2の抗菌コート膜付きガラス板の抗菌コート膜の接触角、銀イオン量、ビッカース硬度、吸水率、及び鉛筆硬度を測定し、抗菌性及びハードコート性を評価した。その結果をまとめて表1に示す。なお、表1には、実施例1〜28、及び比較例1の保護シートの抗菌コート膜形成用組成物の組成も合わせて示す。
<各種測定>
(接触角)
LSE-ME1(ソフトウェア2win mini)(株式会社ニック製)を用い、JIS R 3257:1999の静滴法に基づいて、純水を用いて室温20℃で、水平を保った実施例1〜28及び比較例1〜2の抗菌コート膜表面上に液滴2μlを滴下し、滴下後20秒時点での接触角を測定した。
(銀(Ag)イオン量)
実施例1〜28及び比較例1〜2の抗菌コート膜(親水加工部)の単位面積当たりの銀イオン量(抽出量)は、各抗菌コート膜(親水加工部)に対して、上述した抽出試験と同様な抽出試験を実施し、上述の算出方法と同様な算出方法で親水加工部の単位面積当たりの銀イオン量を算出した。
(ビッカース硬度)
実施例1〜28及び比較例1〜2の抗菌コート膜(親水加工部)のビッカース硬度は、上述したように、ビッカース硬度計((株)フィッシャー・インストルメンツ製))を用いて、荷重20mN/20s、荷重時間5sにて測定した。
(吸水率)
実施例1〜28及び比較例1〜2の抗菌コート膜(親水加工部)の吸水率は、上述した親水加工部の水の吸収率の測定と同様な測定方法で測定した。
<各種評価>
(抗菌性)
菌種として、大腸菌を用い、JIS Z 2801に準拠して、菌接触時間が24時間以内の各時間について試験し、生菌数が検出限界以下になるまでの時間を測定した。
このようにして測定された生菌数が検出限界以下になるまでの時間で、抗菌性を評価した。
抗菌性は、生菌数が検出限界以下になるまでの時間が30分以下では、A「抗菌性が非常に良い」、30分超60分以下では、B「抗菌性が良い」、60分超2時間以下では、C「抗菌性が少し良い」、2時間超3時間以下では、D「抗菌性が悪い」、3時間超では、E「抗菌性が非常に悪い」と評価した。
抗菌性の評価結果を表1に合わせて示す。
(ハードコート性)
JIS K 5600−5−4の鉛筆硬度試験法に従って、鉛筆硬度試験を行い、実施例1〜28及び比較例1〜2の抗菌コート膜の表面の引っ掻き硬度を測定した。
こうして測定された鉛筆硬度で、ハードコート性を評価した。
ハードコート性は、鉛筆硬度が2H以上硬ければ、A「ハードコート性が良い」、鉛筆硬度がHもしくはFならば、B「ハードコート性がやや良い」、鉛筆硬度がFより柔らかければ、C「ハードコート性が悪い」と評価した。
ハードコート性の評価結果を表1に合わせて示す。
以下、表1中、「抗菌剤」欄の「添加量」欄は、各実施例および比較例1にて使用した分散液の添加量(質量部)を表す。ただし、比較例2の「抗菌剤」欄の「添加量」欄においては、抗菌剤(Ag粒子)の含有量が、親水加工部100質量部に対して、0.2質量部であることを示す。
表1から明らかなように、実施例1〜14では、接触角が80°以下であり、接触角が80°超の比較例1に比べ、生菌数が検出限界以下になるまでの時間が急激に短縮されており、抗菌性の評価は、A、B又はCであった。また、実施例1〜12及び14では、接触角が60°以下であり、銀(Ag)イオン量が15ng/cm以上であり、接触角が60°以下であるが、銀(Ag)イオン量が15ng/cm未満の比較例2に比べ、生菌数が検出限界以下になるまでの時間が急激に短縮されており、抗菌性の評価は、A又はBであった。
また、表1から明らかなように、吸水率が10wt%より小さい実施例1〜13及び実施例15〜28、比較例1では、吸水率が10wt%以上の比較例2に比べ、鉛筆硬度が3H、2H、H、又はFであり、かつビッカース硬度(HV)が1.35以上であり、ハードコート性の評価は、A又はBであった。
また、表1から明らかなように、実施例11及び12では、抗菌剤として、銀セラミックス粒子とともに銀粒子を使用すると、銀セラミック単独と同等以上の抗菌性能を得た。
なお、実施例9、10、12及び14から、UV硬化架橋するポリマに代えて、特許文献2及び3のように親水性ポリマ(PEG200)を加えると、接触角は上がって、抗菌性は悪くはないが、吸水率が上がって、ハードコート性が落ちることが分かり、実施例14のように、親水性ポリマを多くなるとハードコート性の評価がCになり、ハードコート性が悪くなるが、ハードコード性の評価が同じCである比較例2のビッカース硬度(HV)が1.30であるのに比べて、ビッカース硬度(HV)が1.33であり、押し込み傷に対して耐性があることが分かる。
また、実施例15〜28に示すよう、接触角が80°以下であり、T/Da≦300では、生菌数の検出限界以下になるまでの時間が短縮されており、抗菌性の評価はAまたはBであった。さらに、実施例15〜28の比較より、抗菌剤/光触媒性材料の質量比が0.3〜3.0の場合、より優れた効果が得られた。
以上の結果から、本発明の効果は明らかである。
また、マンモグラフィ装置の外表面上に、実施例1〜28と同様に抗菌剤を含有する親水加工部形成用組成物を含むコーティング剤を塗布及び硬化し、抗菌層付き機器を作製し、表1および表2と同様の結果を得られることを確認した。
以上に、本発明に係る機器、保護シート、及び抗菌膜について種々の実施形態及び実施例を挙げて説明したが、本発明は、上述の実施形態及び実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しないかぎり、種々の改良や設計の変更を行っても良いことはもちろんである。
10、70…可搬型放射線撮影装置 18、72…筐体
12、74…放射線検出器 13…制御基板
19、86…照射面 20、87…親水加工部
29…シンチレータ 30…TFT基板
60…フロントパネル 62…バックパネル
64…天板 66…保持部
76…本体部材 78、80…蓋部材
82…バッテリ装着部 84…コネクタ接続部
90…マンモグラフィ装置 92…フェースガード
94…乳房台 96…乳房圧迫板
100…放射線画像診断装置 102…撮影台
104、106…グリップ 110…表示装置
112…タッチパネル 112a…入力面
114…表示ユニット 116…筐体
118…導電性フイルム 120…カバー部材
122…ケーブル 124…フレキシブル基板
126…検出制御部 128…接着層
130、144…親水加工部 132…接触体
140、141…保護シート 142…シート本体
146…粘着層 148…剥離シート
150、150A、150B…抗菌基材 152…基材
154…親水性部 156…抗菌膜

Claims (44)

  1. 外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた機器であって、
    前記親水加工部は、親水性ポリマ、及び、銀を含む抗菌剤を含有し、前記親水加工部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする機器。
  2. 前記親水加工部の表面の水接触角が60°以下であり、かつ、前記親水加工部の水の吸収率が10wt%より低い請求項1に記載の機器。
  3. 以下の抽出試験で測定される、前記親水加工部の単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上である請求項1又は2に記載の機器。
    抽出条件 JIS Z 2801:2010に規定された1/500普通ブイヨン培地を抽出液として用い、該抽出液の温度を35±1℃に制御して、前記親水加工部の表面と前記抽出液とを1時間接触させ、前記抽出液に抽出された銀イオン量を測定し、得られた値を前記親水加工部の表面と前記抽出液との接触面積で除して、単位面積当たりの銀イオン量を得る。前記銀イオン量の単位はngであり、前記接触面積の単位はcmであり、前記単位面積当たりの銀イオン量の単位はng/cmである。
  4. 前記親水加工部の表面の水接触角が、30°以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器。
  5. 前記親水加工部が、少なくとも親水性基及び2個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、架橋剤と、重合開始剤と、前記抗菌剤とを含有するコーティング剤を用いて形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器。
  6. 前記親水性基が、ポリオキシエチレン基である請求項5に記載の機器。
  7. 前記親水加工部の平均厚みが、1〜10μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の機器。
  8. 前記抗菌剤の含有量が、前記親水加工部全質量に対して、0.001〜10wt%である請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器。
  9. 前記抗菌剤が、少なくとも銀を担持したセラミックス粒子もしくは銀粒子、又は、この両方を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の機器。
  10. 前記親水加工部が、さらに、金属酸化物を含む光触媒性材料を少なくとも1種含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の機器。
  11. 前記金属酸化物が、Zn、Ti、Ni、W、Cu、Sn、Fe、Sr、及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属原子を含む、請求項10に記載の機器。
  12. 前記光触媒性材料の平均粒径Daに対する、前記親水加工部の平均厚みTの比が300以下である、請求項10又は11に記載の機器。なお、上記比はT/Daを表し、複数種の前記光触媒性材料が含まれる場合、前記Daはその平均粒径が一番小さいものの平均粒径を意図する。
  13. 前記光触媒性材料の質量に対する、銀を含む抗菌剤の質量の質量比が0.3〜3.0である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の機器。なお、前記質量比は、銀を含む抗菌剤の質量/光触媒性材料の質量を表す。
  14. 前記親水加工部の表面の水接触角が、15°以下である請求項1〜13のいずれか1項に記載の機器。
  15. 前記機器が、タッチパネルであり、前記親水加工部が、利用者によって接触される前記外表面に設けられている請求項1〜14のいずれか1項に記載の機器。
  16. 外表面の少なくとも一部に親水加工部が設けられた保護シートであって、
    前記親水加工部は、親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、前記親水加工部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする保護シート。
  17. 前記親水加工部の表面の水接触角が60°以下であり、かつ前記親水加工部の水の吸収率が10wt%より低い請求項16に記載の保護シート。
  18. 以下の抽出試験で測定される、前記親水加工部の単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上である請求項16又は17に記載の保護シート。
    抽出条件 JIS Z 2801:2010に規定された1/500普通ブイヨン培地を抽出液として用い、該抽出液の温度を35±1℃に制御して、前記親水加工部の表面と前記抽出液とを1時間接触させ、前記抽出液に抽出された銀イオン量を測定し、得られた値を前記親水加工部の表面と前記抽出液との接触面積で除して、単位面積当たりの銀イオン量を得る。前記銀イオン量の単位はngであり、前記接触面積の単位はcmであり、前記単位面積当たりの銀イオン量の単位はng/cmである。
  19. 前記親水加工部の表面の水接触角が、30°以下である請求項16〜18のいずれか1項に記載の保護シート。
  20. 前記親水加工部が、少なくとも親水性基及び2個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、架橋剤と、重合開始剤と、前記抗菌剤とを含有するコーティング剤を用いて形成される請求項16〜19のいずれか1項に記載の保護シート。
  21. 前記親水性基が、ポリオキシエチレン基である請求項20に記載の保護シート。
  22. 前記親水加工部の平均厚みが、1〜10μmである請求項16〜21のいずれか1項に記載の保護シート。
  23. 前記抗菌剤の含有量が、前記親水加工部全質量に対して、0.001〜10wt%である、請求項16〜22のいずれか1項に記載の保護シート。
  24. 前記抗菌剤が、少なくとも銀を担持したセラミックス粒子もしくは銀粒子、又は、この両方を含む請求項16〜23のいずれか1項に記載の保護シート。
  25. 前記親水加工部が、さらに、金属酸化物を含む光触媒性材料を少なくとも1種含む、請求項16〜24のいずれか1項に記載の保護シート。
  26. 前記金属酸化物が、Zn、Ti、Ni、W、Cu、Sn、Fe、Sr、及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属原子を含む、請求項25に記載の保護シート。
  27. 前記光触媒性材料の平均粒径Daに対する、前記親水加工部の平均厚みTの比が300以下である、請求項25又は26に記載の保護シート。なお、上記比はT/Daを表し、複数種の前記光触媒性材料が含まれる場合、前記Daはその平均粒径が一番小さいものの平均粒径を意図する。
  28. 前記光触媒性材料の質量に対する、銀を含む抗菌剤の質量の質量比が0.3〜3.0である、請求項25〜27のいずれか1項に記載の保護シート。なお、前記質量比は、銀を含む抗菌剤の質量/光触媒性材料の質量を表す。
  29. 前記親水加工部の表面の水接触角が、15°以下である請求項16〜28のいずれか1項に記載の保護シート。
  30. さらに、前記シートの、前記外表面とは反対側の表面に粘着層を有する請求項16〜29のいずれか1項に記載の保護シート。
  31. 少なくとも一部が親水性である抗菌膜であって、
    前記親水性を示す親水性部は、親水性ポリマ、及び銀を含む抗菌剤を含有し、前記親水性部の表面の水接触角が80°以下であることを特徴とする抗菌膜。
  32. 前記親水性部の表面の水接触角が60°以下であり、かつ前記親水性部の水の吸収率が10wt%より低い請求項31に記載の抗菌膜。
  33. 以下の抽出試験で測定される、前記親水性部の単位面積当たりの銀イオン量が15ng/cm以上である請求項31又は32に記載の抗菌膜。
    抽出条件 JIS Z 2801:2010に規定された1/500普通ブイヨン培地を抽出液として用い、該抽出液の温度を35±1℃に制御して、前記親水性部の前記表面と前記抽出液とを1時間接触させ、前記抽出液に抽出された銀イオン量を測定し、得られた値を前記表面と前記抽出液との接触面積で除して、単位面積当たりの銀イオン量を得る。前記銀イオン量の単位はngであり、前記接触面積の単位はcmであり、前記単位面積当たりの銀イオン量の単位はng/cmである。
  34. 前記親水性部の表面の水接触角が、30°以下である請求項31〜33のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  35. 前記親水性部が、少なくとも親水性基及び2個以上の(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、架橋剤と、重合開始剤と、前記抗菌剤とを含有するコーティング剤を用いて形成される請求項31〜34のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  36. 前記親水性基が、ポリオキシエチレン基である請求項35に記載の抗菌膜。
  37. 前記親水性部の平均厚みが、1〜10μmである請求項31〜36のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  38. 前記抗菌剤の含有量が、前記親水性部全質量に対して、0.001〜10wt%である、請求項31〜37のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  39. 前記抗菌剤が、少なくとも銀を担持したセラミックス粒子もしくは銀粒子、又は、この両方を含む請求項31〜38のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  40. 前記親水性部が、さらに、金属酸化物を含む光触媒性材料を少なくとも1種含む、請求項31〜39のいずれか1項に記載の抗菌膜。
  41. 前記金属酸化物が、Zn、Ti、Ni、W、Cu、Sn、Fe、Sr、及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属原子を含む、請求項40に記載の抗菌膜。
  42. 前記光触媒性材料の平均粒径Daに対する、前記親水性部の平均厚みTの比が300以下である、請求項40又は41に記載の抗菌膜。なお、上記比はT/Daを表し、複数種の前記光触媒性材料が含まれる場合、前記Daはその平均粒径が一番小さいものの平均粒径を意図する。
  43. 前記光触媒性材料の質量に対する、銀を含む抗菌剤の質量の質量比が0.3〜3.0である、請求項40〜42のいずれか1項に記載の抗菌膜。なお、前記質量比は、銀を含む抗菌剤の質量/光触媒性材料の質量を表す。
  44. 前記親水性部の表面の水接触角が、15°以下である請求項31〜43のいずれか1項に記載の抗菌膜。
JP2016521013A 2014-05-22 2015-04-24 機器、保護シート及び抗菌膜 Active JP6388648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106433 2014-05-22
JP2014106433 2014-05-22
JP2014145451 2014-07-15
JP2014145451 2014-07-15
JP2014201830 2014-09-30
JP2014201830 2014-09-30
PCT/JP2015/062573 WO2015178166A1 (ja) 2014-05-22 2015-04-24 機器、保護シート及び抗菌膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178166A1 true JPWO2015178166A1 (ja) 2017-05-25
JP6388648B2 JP6388648B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54553842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521013A Active JP6388648B2 (ja) 2014-05-22 2015-04-24 機器、保護シート及び抗菌膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170066929A1 (ja)
EP (1) EP3146899B1 (ja)
JP (1) JP6388648B2 (ja)
CN (2) CN112426165A (ja)
WO (1) WO2015178166A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092145B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-08 富士フイルム株式会社 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル
JP6588549B2 (ja) * 2015-07-21 2019-10-09 富士フイルム株式会社 医療用機器
WO2017169592A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士フイルム株式会社 抗菌層付き支持体及び積層体
JP6720639B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 Jnc株式会社 ハードコートフィルム
WO2018016207A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 富士フイルム株式会社 抗菌組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材、抗菌膜の製造方法、及び、抗菌膜付き基材の製造方法
JP6646002B2 (ja) * 2017-03-22 2020-02-14 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
CN111902044A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 富士胶片株式会社 抗菌性组合物、抗菌膜、带抗菌膜的基材
JP7224993B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
CN110111694B (zh) * 2019-05-22 2021-12-10 上海中航光电子有限公司 一种柔性显示模组及显示装置
EP4041462A4 (en) * 2019-10-07 2022-12-14 Particle Measuring Systems, Inc. ANTIMICROBIAL PARTICLE DETECTORS
CN113583494A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 华中科技大学 一种仿生高黏附长效抑菌防雾剂的制备及其应用
KR102402524B1 (ko) * 2020-09-22 2022-05-27 엘지전자 주식회사 냉장고
KR102312611B1 (ko) * 2020-12-01 2021-10-13 이훈 친환경 수처리 시설용 항균성 폴리우레아 조성물 및 이를 이용한 방수방식공법
KR102312613B1 (ko) * 2020-12-01 2021-10-14 이훈 수처리 시설 바닥재용 항균성 폴리우레아 조성물 및 이를 이용한 방수방식공법
CN113952952B (zh) * 2021-09-07 2024-01-19 新乡医学院 一种Ag2Mo2O7/TiO2抑菌材料及其制备方法和应用
CN114958189A (zh) * 2022-06-02 2022-08-30 宁波勤和安新材料有限公司 一种氧化锆纳米颗粒羧基高分子复合涂层及其制备方法
CN115595030A (zh) * 2022-10-31 2023-01-13 厦门市金宝源实业有限公司(Cn) 一种抗流感病毒h1n1的油漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093889A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Light Metal Co Ltd 抗菌・親水性表面処理組成物及び抗菌・親水性表面処理皮膜
JP2001040294A (ja) * 1999-02-17 2001-02-13 Toto Ltd 吸湿性コーティング組成物
JP2008127372A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nitto Boseki Co Ltd 抗菌加工方法及びその製品
JP2012158116A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nissha Printing Co Ltd 抗菌性転写シート、及び抗菌性加飾成形品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436050B2 (ja) * 2003-01-23 2010-03-24 株式会社シナネンゼオミック 抗菌性組成物
US20050159503A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Kim Young J. Antimicrobial-containing coating powder and method
FR2869897B1 (fr) * 2004-05-10 2006-10-27 Saint Gobain Substrat a revetement photocatalytique
EP1930077A4 (en) * 2005-09-29 2012-06-20 Sumitomo Metal Ind TITANIUM OXIDE PHOTOCATALYZER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND USE THEREOF
KR20100016595A (ko) * 2007-04-18 2010-02-12 바스프 에스이 항균성 플라스틱 및 코팅
JP2010095655A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 防カビ作用を有する親水性組成物及び親水性部材
US8568849B2 (en) * 2009-05-20 2013-10-29 Ming Kun Shi Surface treated film and/or laminate
CN102411403A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 带川株式会社 保护体和保护体的制造方法
JP2013010892A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 抗菌透明膜形成用組成物と抗菌透明膜及びそれを備えたプラスチック基材並びに表示装置
FI20115816L (fi) * 2011-08-22 2013-02-23 Silverphase Oy Antimikrobinen ionomeerikoostumus sekä sen käyttösovellukset
DE102012022185B4 (de) * 2012-11-12 2015-01-22 Dräger Medical GmbH Inkubator mit beschichteter Inkubatorhaube
JP6043737B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-14 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP6092145B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-08 富士フイルム株式会社 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093889A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Light Metal Co Ltd 抗菌・親水性表面処理組成物及び抗菌・親水性表面処理皮膜
JP2001040294A (ja) * 1999-02-17 2001-02-13 Toto Ltd 吸湿性コーティング組成物
JP2008127372A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nitto Boseki Co Ltd 抗菌加工方法及びその製品
JP2012158116A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nissha Printing Co Ltd 抗菌性転写シート、及び抗菌性加飾成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN112426165A (zh) 2021-03-02
EP3146899B1 (en) 2019-11-20
EP3146899A4 (en) 2017-05-03
EP3146899A1 (en) 2017-03-29
US20170066929A1 (en) 2017-03-09
JP6388648B2 (ja) 2018-09-12
CN106413557A (zh) 2017-02-15
WO2015178166A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388648B2 (ja) 機器、保護シート及び抗菌膜
US9883839B2 (en) Radiographic imaging device
US20200353115A1 (en) Medical instrument
US10219962B2 (en) Incubator hood, incubator having the same, hydrophilic sheet for incubators, and hydrophilic antibacterial film for incubators
JP6527164B2 (ja) 抗菌シート、抗菌コート、積層体、抗菌液
JP6092145B2 (ja) 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル
JP2022008926A (ja) 抗菌層付き支持体及び積層体
KR20190058314A (ko) 항균점착필름의 제조방법
WO2013128304A1 (en) Endotracheal tubes and other polymer substrates including an anti-fouling treatment
US20110245640A1 (en) Films For Touchscreen Displays Of Medical Device Monitors
JP6092144B2 (ja) 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル
JPWO2015198890A1 (ja) 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル、積層体
US10405818B2 (en) Antimicrobial housing for digital detector
CN111040221A (zh) 一种抗菌自清洁膜及其制备方法和应用
WO2023149230A1 (ja) 放射線撮影装置
US20200238673A1 (en) Antimicrobial sheet and construction material comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250