JPWO2015174089A1 - 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体 - Google Patents

回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174089A1
JPWO2015174089A1 JP2016519119A JP2016519119A JPWO2015174089A1 JP WO2015174089 A1 JPWO2015174089 A1 JP WO2015174089A1 JP 2016519119 A JP2016519119 A JP 2016519119A JP 2016519119 A JP2016519119 A JP 2016519119A JP WO2015174089 A1 JPWO2015174089 A1 JP WO2015174089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffractive structure
layer
diffracted light
structure forming
transfer foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016519119A
Other languages
English (en)
Inventor
井出 英誉
英誉 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2015174089A1 publication Critical patent/JPWO2015174089A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • G03H2001/2615Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact in physical contact, i.e. layered holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/36Conform enhancement layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram

Abstract

より多様な回折光パターンを観察可能とすることで真贋判定における回折構造転写箔の有用性をより向上させた回折構造転写箔及びこの回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体を提供する。本発明に係る回折構造転写箔(21)は、転写箔基材(1)と、この転写箔基材(1)の一方の面上に積層された剥離保護層(2)と、この剥離保護層(2)上に積層された回折光送出用積層体(13a)と、この回折光送出用積層体(13a)上に積層された接着層(9)と、を備え、回折光送出用積層体(13a)は、複数の回折構造(4、7)が形成された回折構造形成体と、複数の回折構造(4、7)のそれぞれに応じて形成された反射層(5a、8a)と、を有し、この複数の反射層(5a、8a)のうち、一つの反射層(5a)の透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であり、他の反射層(8a)の透過濃度が1.0以上である。

Description

本発明は、回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体に関する。
偽造防止手段(偽造防止部)を備えた回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体には、例えば、特許文献1から特許文献3に記載されたものがある。
特開昭61−190369号公報 特公平1−54709号公報 特開平7−199781号公報
しかしながら、上述の従来技術に係る回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体には、真贋判定を容易に行えないことがあるといった課題がある。
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、真贋判定を容易に行える回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体を提供することを目的とする。より詳しくは、本発明は、より多様な回折光パターンを観察可能とすることで真贋判定における回折構造転写箔の有用性をより向上させ、回折構造が備える高度な視覚効果を変化させることなく、人間の視覚でその特徴を把握し、真贋判定を容易に行える回折構造転写箔、及びこの回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回折構造転写箔は、支持体と、この支持体の一方の面上に積層された剥離保護層と、この剥離保護層上に積層された回折光送出用積層体と、この回折光送出用積層体上に積層された接着層と、を備え、回折光送出用積層体は、複数の回折構造が形成された回折構造形成体と、複数の回折構造のそれぞれに応じて形成された反射層と、を有し、この反射層のうち、少なくとも一つの反射層の透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であり、この一つの反射層以外の他の一つの反射層の透過濃度が1.0以上である。
本発明の一態様に係る回折構造転写箔によれば、少なくとも一つの反射層は透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であって透過性を有するとともに、一つの反射層以外の他の一つの反射層は透過濃度が1.0以上であって、殆ど透過性を有さない。このように、透過性が異なる2つの反射層を用いることで、より多様な回折光パターンを、回折構造転写箔から外部へ送出することが可能となる。
よって、より多様な回折光パターンが観察可能となり、真贋判定における回折構造転写箔の有用性をより向上させるとともに、回折構造が備える高度な視覚効果を変化させることなく、人間の視覚でその特徴を把握し、真贋判定を容易に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る回折構造転写箔の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る回折構造転写箔の第1回折構造形成層と第2回折構造形成層との界面付近の領域A及び領域Bの拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る回折構造転写箔の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る回折構造転写箔の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る回折構造転写箔の第1回折構造形成層と第2回折構造形成層との界面付近の領域Cの拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る回折構造転写箔の第1回折構造形成層と第2回折構造形成層との界面付近の領域Dの拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る回折構造転写箔の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る回折構造転写箔の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る回折構造転写箔の両面回折構造形成層付近の領域Eの拡大断面図である。 本発明の第6実施形態に係る回折構造転写箔の両面回折構造形成層付近の拡大断面図である。 本発明の第1、第3、第5、第6の各実施形態に係る回折構造転写箔における基材面側を表面としたときの表面を平面視した模式図である。 本発明の第1、第3、第5、第6の各実施形態に係る回折構造転写箔における基材面側を表面としたときの裏面を平面視した模式図である。 本発明の第7実施形態に係る回折構造転写箔における基材面側を表面としたときに順光下で表面を観察した場合の平面図である。 本発明の第7実施形態に係る回折構造転写箔における基材面側を表面としたときに順光下で裏面を観察した場合の平面図である。 本発明の第7実施形態に係る回折構造転写箔における基材面側を表面としたときに逆光下で表面を観察した場合の平面図である。 本発明の第1実施例に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施例に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の各実施形態に係る回折構造転写箔の観察角度を変えた場合に視認される画像の違いを説明するための断面図である。 本発明の各実施形態に係る回折構造転写箔の観察角度を変えた場合に視認される画像の違いを説明するための平面図である。
以下に本発明の一態様に係る回折構造転写箔と、その回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の構造及び回折構造転写箔から送出される回折光の角度と回折構造送出用積層体の表面とのなす角度である回折光送出角等について、図面を用いて詳細に説明する。回折光送出角は、回折構造送出用積層体の表面からの仰角であり、平行な方向に回折光が送出される場合には、0度であり、回折構造送出用積層体の表面に垂直に回折光が送出される場合には90度となる。このときの回折光の波長としては、視感度の高い550nmの波長の光とするのが好ましい。なお、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施形態が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。また、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
[構造]
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る回折構造転写箔21の断面図である。この回折構造転写箔21には、転写箔基材1と、この転写箔基材1の片面(図1中下側の面)に、剥離保護層2、第1回折構造形成層3、第1反射層5a、第2回折構造形成層6、第2反射層8a、接着層9がこの順序で積層されており、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6には微細な凹凸によるレリーフ4、7がエンボス加工によりそれぞれ部分的に形成されている。
すなわち、回折構造転写箔21は、転写箔基材1である支持体と、この転写箔基材1の一方の面上に積層された剥離保護層2と、この剥離保護層2上に積層された回折光送出用積層体13aと、この回折光送出用積層体13a上に積層された接着層9と、を備える。そして、回折光送出用積層体13aは、レリーフ4が設けられた第1回折構造形成層3と、このレリーフ4と積層方向で異なる高さ位置に形成されたレリーフ7が設けられた第2回折構造形成層6と、レリーフ4、7のそれぞれに応じて形成された第1及び第2反射層5a、8aと、を有する。なお、2つのレリーフ4、7が、本発明の複数の回折構造に相当する。また、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6とが、本発明の回折構造形成体に相当する。
2つの反射層である第1及び第2反射層5a、8aのうち、転写箔基材1に最も近い位置の第1反射層5aの透過濃度が0.01以上0.9以内の範囲内であり、接着層9に最も近い位置の第2反射層8aの透過濃度が1.0以上である。
回折光送出用積層体13aは、第1の回折構造(レリーフ4)が形成された第1回折構造形成層3と、この第1回折構造形成層3上に積層され第1の回折構造に応じて形成された第1反射層5aと、第2の回折構造(レリーフ7)が形成された第2回折構造形成層6と、この第2回折構造形成層6上に積層され第2の回折構造に応じて形成された第2反射層8aと、を有し、転写箔基材1側から、第1回折構造形成層3、第1反射層5a、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されている。
回折構造は、特定範囲の角度で文字や色彩、画像パターンを観察することが可能な、もしくは観察する角度に応じて複数の異なる文字や色彩、画像パターンを観察することが可能なものである。
図2は、図1におけるA部(領域A)の拡大図で、第1回折構造形成層3の第1反射層5a側の面(図2中下側の面)にレリーフ4が形成され、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間(界面)には、第1反射層5aが設けられている。
なお、図1におけるB部(領域B)では、図2の括弧内の符号で示すように、第2回折構造形成層6の第2反射層8a側の面(図2中下側の面)にレリーフ7が形成され、第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)には、第2反射層8aが設けられる構成となる。このように、複数の回折構造はそれぞれ、各回折構造形成層3、6の接着層9側の面に形成されている。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る回折構造転写箔22の断面図である。回折構造転写箔22には、第1反射層5aと第2回折構造形成層6との間に文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられる。なお、その他の部分は、第1実施形態に係る回折構造転写箔21の構造と略同じであるため、ここではその説明を省略する。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る回折構造転写箔23の断面図である。回折構造転写箔23には、図1におけるレリーフ4と第1反射層5aとが、第1回折構造形成層3の剥離保護層2側の面に設けられる。
すなわち、第3実施形態に係る回折構造転写箔23では、回折光送出用積層体13bは、第1の回折構造が形成された第1回折構造形成層3と、この第1回折構造形成層3上に積層され第1の回折構造に応じて形成された第1反射層5bと、第2の回折構造が形成された第2回折構造形成層6と、この第2回折構造形成層6上に積層され第2の回折構造に応じて形成された第2反射層8aと、を有し、転写箔基材1側から、第1反射層5b、第1回折構造形成層3、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されている。
図4のC部(領域C)の拡大図を図5に示し、図4のD部(領域D)の拡大図を図6に示す。図5では、第1回折構造形成層3の剥離保護層2側の面(図5中上側の面)にレリーフ4が形成され、第1回折構造形成層3と剥離保護層2との間(界面)には第1反射層5bが設けられている。また、図6では、第2回折構造形成層6の接着層9側の面(図6中下側の面)にレリーフ7が形成され、第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)に第2反射層8aが設けられる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る回折構造転写箔24の断面図である。回折構造転写箔24には、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間に文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられる。なお、その他の部分は、第3実施形態に係る回折構造転写箔23の構造と略同じであるため、ここではその説明を省略する。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係る回折構造転写箔25の断面図である。回折構造転写箔25には、前記した第1実施形態から第4実施形態で説明した第2回折構造形成層6が設けられていない。つまり、回折構造転写箔25は、第1回折構造形成層3に替えて、その両面(図8中の上下方向の上面及び下面)にそれぞれ回折構造からなるレリーフ4及びレリーフ7を形成した両面回折構造形成層11を有しており、転写箔基材1の片面に、剥離保護層2、第1反射層5(5c)、両面回折構造形成層11、第2反射層8(8c1)、接着層9の少なくとも5層が、この順序にて積層されている。
すなわち、第5実施形態に係る回折構造転写箔25では、回折光送出用積層体13cは、転写箔基材1側の面に第1の回折構造が形成され、且つ、接着層9側の面に第2の回折構造が形成された両面回折構造形成層11と、第1の回折構造に応じて形成された第1反射層5cと、第2の回折構造に応じて形成された第2反射層8c1と、を有し、転写箔基材1側から、第1反射層5c、両面回折構造形成層11、第2反射層8c1の順に積層されている。なお、両面回折構造形成層11が、本発明の回折構造形成体に相当する。
図9は、図8におけるE部(領域E)を拡大した図で、両面回折構造形成層11の剥離保護層2側の面(図9中上側の面)にはレリーフ4が形成され、剥離保護層2と両面回折構造形成層11との間(界面)には、第1反射層5cが設けられる。他方、両面回折構造形成層11の接着層9側の面(図9中下側の面)にはレリーフ7が形成され、接着層9と両面回折構造形成層11との間(界面全面)には、第2反射層8c1が設けられる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態に係る回折構造転写箔は、前記した図8に示す回折構造転写箔25において、第1反射層5c及び第2反射層8c1のうち少なくとも一方の反射層が、この一方の反射層を挟む積層方向の2つの層間に、その全域(界面全面)では無く、部分的に設けられるように構成されるものである。
図10は、本発明の第6実施形態に係る回折構造転写箔の、図8のE部(領域E)に相当する部分を示す拡大断面図である。図10には、図9における回折構造転写箔25の第1反射層5cが、剥離保護層2と両面回折構造形成層11との間の全域(界面全面)に設けられているとともに、第2反射層8c2が、接着層9と両面回折構造形成層11との間に、その全域(界面全面)では無く、部分的に設けられていることが示されている。
具体的には、第2反射層8c2は、接着層9と両面回折構造形成層11との間(界面)の、図10中の左側に示す領域にのみ設けられ、接着層9と両面回折構造形成層11との間(界面)の右側に示す領域には設けられていない。
図11は、本発明の第1実施形態、第3実施形態、第5実施形態又は第6実施形態で示した回折構造転写箔を、転写箔基材1側(表面側)から、順光下で観察したときの平面図である。第1回折構造形成層3には“☆”(星)模様のレリーフ4が設けられ、透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内である第1反射層5(5a、5b、5c)が、第1反射層5を挟む2層間の全域(界面全面)に設けられている。また、透過濃度が1.0以上である第2反射層8(8a、8b、8c1、8c2)も、第2反射層8を挟む2層間の全域(界面全面)に設けられている。
このように、第1反射層5の可視光透過濃度は、第2反射層8の可視光透過濃度より低く構成されている。そして“10000”の文字パターンからなるレリーフ7は、第1反射層5越しに、薄くではあるが観察することができる。図11に示した、5つの“☆”模様のレリーフ4と、反転した4つの“10000”の文字パターンとは、一部が重なり合うように観察される。こうした重なり合いが観察可能となるように、回折構造転写箔は、第1の回折構造及び第2の回折構造が、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されている。
なお、図11では、転写箔基材1、剥離保護層2及び第1回折構造形成層3は、説明のため符号が省略されている。また、上記した透過濃度は、フィルムや印画紙等を対象とした入射光に対する透過光の比率として計測される光学濃度を意味するものである。
一方、図12は、図11で示した回折構造転写箔を接着層9側(裏面側)から順光下で観察したときの様子を示した平面図で、透過濃度1.0以上の第2反射層8が、第2反射層8を挟む2層間の全域(界面全面)に設けられている。このため、第2反射層8より観察時の視線方向の奥側に位置するレリーフ4である☆模様は観察できない。また、レリーフ7である“10000”の文字や回折光パターンは観察することができる。なお、図12では、接着層9は、説明のため符号が省略されている。
(第7実施形態)
次に、図13は、本発明の第7実施形態を示す回折構造転写箔を説明する図である。なお、図13では、転写箔基材1、剥離保護層2及び第1回折構造形成層3は、説明のため符号が省略されている。この第7実施形態に係る回折構造転写箔は、前記した第6実施形態の回折構造転写箔の第2反射層8と同様に、第1反射層5が、第1反射層5を挟む2層間の全域(界面全面)にでは無く、部分的に設けられる。また、第2反射層8も、第2反射層8を挟む2層間の全域(界面全面)にでは無く、部分的に設けられる。すなわち、第1反射層5及び第2反射層8のうち少なくとも一方の反射層が、この一方の反射層を挟む2つの層間に、部分的に設けられている。
図13は、この第7実施形態に係る回折構造転写箔を、表面側から順光下で観察したときの様子を示した平面図であり、第1回折構造形成層3又は両面回折構造形成層11にはレリーフ4である4つの各☆模様が、○形状(正円形状)とされた4つの第1反射層5の内側に1つずつ位置するように設けられている。○形状の領域の内部全体が第1反射層5であり、透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内とされている。また、透過濃度が1.0以上である第2反射層8は、4つの楕円形状のものと、第1反射層5の○形状と同一形状の2つの○形状のものとがあり、4つの楕円形状は各々、第1反射層5の4つの○形状といずれも重ならない位置に形成されており、図13中の上下に2段形成されている第1反射層5の○形状のうち、下段の2つの○形状に、第2反射層8が位置を合わせて同一の2つの○形状に形成されている。
すなわち、第1反射層5は、図13に示すように、横長の長方形状とされた回折構造転写箔の上段と下段に、それぞれ2つずつ形成された○形状として構成されている。また第2反射層8は、回折構造転写箔の下段に形成された2つの○形状として構成されている。第2反射層8の2つの○形状は各々、下段に形成された第1反射層5の2つの○形状と、積層方向で互いに一致するように重なり合う位置に形成されている。また、さらに別の第2反射層8として、回折構造転写箔の上段と下段に、それぞれ2つずつ楕円形状が形成されている。このように、第1反射層5と第2反射層8とが、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されている。
また、レリーフ7である“10000”の文字は、楕円形状の第2反射層8の内側に形成されている。
よって、レリーフ4の反射光や回折光である☆模様は、第1反射層5の○形状と第2反射層8の○形状とが同じ位置に重なるように設けられている下段の方が、上段よりも反射率が高くなるため、上段よりもコントラストが良い状態で観察できる。また、楕円形状の第2反射層8の内側に設けられたレリーフ7である“10000”の文字は、表面側から観察しているので、左右反転した文字として視認される。
次に図14は、図13で示した回折構造転写箔を、裏面側から順光下で観察したときの平面図である。図14に示すように、上下2段に形成された第1反射層5である4つの○形状のうち下段の2つの○形状は、第2反射層8の2つの○形状が、第1反射層5の下段の2つの○形状より観察時の視線方向の手前側に位置し、且つ、第1反射層5の下段の2つの○形状と積層方向で互いに一致するように設けられている。このため、上段の○形状の中に見えていたレリーフ4である星形状の反射光や回折光が、下段では透過濃度が1.0以上である第2反射層8に遮られるため、観察できない。なお、楕円形状の第2反射層8の内側に設けられているレリーフ7である“10000”の文字は、裏面から観察した場合には、正向きで視認される。また、図14では、接着層9は、説明のため符号が省略されている。
次に図15は、図13及び図14で示した回折構造転写箔を表面側から、回折構造転写箔の背に光源を配置した逆光下の透過光で観察したときの様子を示した平面図である。図15中に、○形状及び楕円形状以外の領域に示されるように、第1反射層5と第2反射層8とが無い部分は透けて白く(図15中最も薄く)なっている。また、第1反射層5だけである上段の○形状部では可視光透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であるため、この範囲で可視光を透過させて灰色(図15中、中間の濃さ)に観察される。また、第2反射層8である4つの楕円形状部と下段の2つの○形状部は透過濃度が1.0以上であるため透過光が殆ど遮られ、黒く(図15中、最も濃く)観察される。なお、逆光下ではレリーフ4やレリーフ7による反射光や回折光は観察できない。
次に、図16は、本発明の実施形態に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の第1実施例を示す断面図である。図16に例示した偽造防止媒体31は、本発明の第1実施形態で示した回折構造転写箔21を、少なくとも一部分が透明である被転写基材12に転写した後、回折構造転写箔21の支持体である転写箔基材1が剥離されて作製される。
次に、図17は、本発明の実施形態に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の第2実施例を示す断面図である。本発明の第2実施例に係る偽造防止媒体32の回折構造転写箔は、本発明の第1実施形態で示した回折構造転写箔21における反射層5aが第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間の全域(界面全面)に形成されるとともに、第2反射層8dが第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)に部分的に形成される。具体的には、第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)であって、図面左右方向に3つの第2反射層8dが、図17に示すように形成されている。
すなわち、この回折構造転写箔の回折光送出用積層体13dは、レリーフ4が形成された第1回折構造形成層3と、この第1回折構造形成層3上に積層されレリーフ4に応じて形成された第1反射層5aと、レリーフ7が形成された第2回折構造形成層6と、この第2回折構造形成層6上に積層されレリーフ7に応じて形成された第2反射層8dと、を有する。
本発明の第2実施例に係る偽造防止媒体32は、この回折構造転写箔を被転写基材12に転写した後、転写箔基材1が剥離されて作製される。
次に、図18は、本発明の実施形態に係る回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の第3実施例を示す断面図である。本発明の第3実施例に係る偽造防止媒体33の回折構造転写箔は、本発明の第1実施形態で示した回折構造転写箔21における反射層5aが第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間(界面)に部分的に形成されるとともに、第2反射層8dが第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)に部分的に形成される。
具体的には、図18に示すように、第1反射層5dについては、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間(界面)であって、図面左右方向に4つの第1反射層5dが形成されている。また、図18に示すように、第2反射層8dについては、第2回折構造形成層6と接着層9との間(界面)であって、図面左右方向に4つの第2反射層8dが形成されている。4つの第1反射層5dのうち、図中最も左側に位置する第1反射層5dと、4つの第2反射層8dのうち図中最も左側に位置する第2反射層8dとは、図18中に点線で示すように、図18中では左右方向の幅で示される各々の形成領域が、積層方向において、互いに一致して重なり合うように形成されている。また、4つの第1反射層5dのうち、図中左側から3番目に位置する第1反射層5dと、4つの第2反射層8dのうち、図中左側から3番目に位置する第2反射層8dとは、同様に各々の形成領域が、積層方向において、互いに一致して重なり合うように形成されている。
一方、4つの第1反射層5dのうち、図中最も右側に位置する第1反射層5dと、4つの第2反射層8dのうち、図中最も右側に位置する第2反射層8dとは、図18中では左右方向の幅で示される形成領域の一部が、積層方向において、互いに重なり合うように形成されている。また、4つの第1反射層5dのうち、右側から3番目に位置する第1反射層5dと、4つの第2反射層8dのうち、右側から3番目に位置する第2反射層8dとは、同様に形成領域の一部が、積層方向において、互いに重なり合うように配置されている。
すなわち、この回折構造転写箔の回折光送出用積層体13eは、レリーフ4が形成された第1回折構造形成層3と、この第1回折構造形成層3上に積層されレリーフ4に応じて形成された第1反射層5dと、レリーフ7が形成された第2回折構造形成層6と、この第2回折構造形成層6上に積層されレリーフ7に応じて形成された第2反射層8dと、を有する。
本発明の第3実施例に係る偽造防止媒体33は、この回折構造転写箔を被転写基材12に転写した後、回折構造転写箔の支持体である転写箔基材1が剥離されて作製される。
なお、図には示さないが、本発明の第1実施形態以外の何れの回折構造転写箔であっても、偽造防止媒体は、少なくともその一部に透明な部分を持つ被転写基材12の透明部分を含むように回折構造転写箔を転写した後、転写箔基材1を剥離することで作製することができる。
以下、本発明の各実施形態に係る回折構造転写箔及びその回折構造転写箔を用いた偽造防止媒体の構成について、更に詳細に説明する。
(基材)
回折構造転写箔の支持体である転写箔基材1としては、透明な樹脂フィルムが好適であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリエチレンナフタレート樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム、耐熱塩化ビニルフィルム等が使用できる。これらの樹脂の中で、耐熱性が高く厚みが安定していることから、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムが好ましく使用できる。
また、回折構造転写箔を転写するための被転写基材12としては、例えば、樹脂の単体又はその積層体、もしくは紙や樹脂の複合単体や積層体など、回折構造転写箔が転写できる材料であれば何れの材質でも良い。本実施形態では、被転写基材12の表裏の両面から回折構造転写箔が観察できることが必要である。このため、被転写基材12としては、透明な樹脂フィルムが好適であり、透明ではない紙や合成紙の場合には、回折構造転写箔が転写される場所の少なくとも一部分が透明となるような多層構成紙、例えば、紙層中に透明フィルムを漉き込み、紙層が無い窓開き部を設け透明フィルム部を露出させた用紙などを用いる。
(剥離保護層)
本発明の第1実施形態から第7実施形態における回折構造転写箔には、転写箔基材1の片面に剥離保護層2が積層される。剥離保護層2としては、例えば、樹脂に滑剤を添加したものが使用できる。また、その樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、湿気硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等が使用できる。具体的には、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂である。また、滑剤としては、例えば、ポリエチレンパウダーや、カルナバロウ等のワックスを使用することができる。これらは、例えば、グラビア印刷法やマイクログラビア法等、公知の塗布方法によって形成する。
(回折構造形成層)
第1回折構造形成層3は、剥離保護層2上に積層される。また、第2回折構造形成層6については、第1反射層5を形成した後に積層される。また、予め別の支持体上に剥離層を設け、第2回折構造形成層6を積層してレリーフ4を形成して更に第2反射層まで形成した後、接着層9を設け、第1反射層5まで形成された作製途中の原版にこれを転写して支持体を剥離することでも作製することが可能である。
用いられる樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂等が使用できる。具体的には、熱可塑性樹脂では、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂等が挙げられる。また、例えば、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加して架橋させたウレタン樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等が使用できる。また、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ(メタ)アクリル、ウレタン(メタ)アクリレート等が使用できる。また、これらの材料を主材料として、回折構造形成層は、例えば、グラビア印刷法やマイクログラビア法等、公知の塗布方法によって形成する。
第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6の一部もしくは全面に形成されるレリーフ4とレリーフ7は、微細な凹凸構造であり、この微細凹凸構造を形成するためにレリーフ版が使用される。レリーフ版は、まず、例えば電子線硬化性樹脂の表面に電子線を照射して所望のパターンで露光し、その後現像することによってマスター版が作製される。続いて、このマスター版の表面に電気メッキ法で金属膜を形成してマスター版の凹凸パターンを複製することで、レリーフ版が作製される。そして、例えば、第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6にこのレリーフ版を熱圧着させるか、未硬化の硬化型樹脂にレリーフ版を密着させながら硬化することで、第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6の表面に微細凹凸構造を含むレリーフ4とレリーフ7が形成される。
なお、本発明の実施形態に係る第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6における樹脂材料と、レリーフ4とレリーフ7の形成方法については公知の方法を用いることが可能であり、特に前記方法に限定するものではない。また、両面回折構造形成層11の作製についても、第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6と同様である。
なお、回折構造形成体は、3層以上の回折構造形成層から構成されてよい。また、回折光送出用積層体には、互いに積層方向の高さ位置が異なる3つ以上の回折構造が形成されてよい。
(反射層)
次に、第1反射層5と第2反射層8は、レリーフ4やレリーフ7の微細な凹凸を埋めることなく第1回折構造形成層3や第2回折構造形成層6の表層に可視光を反射する機能を持った薄膜を形成するために、真空成膜法を利用して形成された金属薄膜であることが好ましい。第1反射層5や第2反射層8に使用される金属としては、例えば、Al、Sn、Cr、Ni、Cu、Au等が挙げられる。そして、真空成膜法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法等が適用できる。そして、その金属薄膜の厚みが5nm以上100nm以下の範囲内で制御できれば良い。本発明の実施形態では、2層ある反射層の各々の可視光透過濃度の差を利用しているため、例えばアルミニウムで各反射層を形成した場合には、第1反射層5の膜厚は5nm以上20nm以下の範囲内であり、第2反射層8の膜厚は40nm以上であることが好ましい。もし、第1反射層5が5nm未満の場合には可視光透過濃度が低すぎてしまい、レリーフ4やレリーフ7の反射層としての機能を果たせない。また、第1反射層5が20nmよりも厚い場合には可視光透過濃度が高すぎて可視光が殆ど透過しなくなってしまう。このため、第1反射層5よりも下層に位置する第2反射層8を透かして観察することが出来なくなる。また、第2反射層8は、可視光透過濃度が高い必要があるため、第1反射層5の膜厚は5nm以上20nm以下の範囲内である場合には、40nm以上の厚みが好ましい。
なお、前述した膜厚は、アルミニウムで薄膜を形成した場合の一例であり、可視光透過濃度は反射層の材料や成膜方法などによって膜厚との関係が変化する。
そして、この第1反射層5と第2反射層8は、次のような方法により、部分的に任意の形状に除去することができる。
即ち、その第1の方法は、印刷方式を利用する方法である。
また、第2の方法は、文字や画像のパターン状の開口部を有するマスクを重ねて真空成膜することにより、マスクのパターン状に各々の反射層を成膜する方法である。
また、その第3の方法は、まず、溶剤溶解性の樹脂層をネガパターン状に設ける。次に、この溶剤溶解性樹脂層を被覆して全面一様に反射層を形成した後、溶剤で前述の溶剤溶解性樹脂層を溶解して除去すると同時に、この溶剤溶解性樹脂層上に重ねられた反射層を除去する。こうすることで、残存する反射層が画像パターン状に形成され、第1反射層5や第2反射層8を得る方法である。
また、その第4の方法は、まず、剥離しやすい樹脂層をネガパターン状に設ける。次に、この樹脂層を被覆して全面一様に反射層形成した後、例えば、粘着ロールや粘着紙等に押し当てることによって粘着ロールや粘着紙等にネガパターン状に転写させて除去する。その結果、反射層が画像パターン状に残存され、第1反射層5や第2反射層8を得る方法である。
また、その第5の方法は、まず、全面一様に反射層を形成し、この反射層に耐薬品性の樹脂層を画像パターン状に設ける。次に、アルカリ性又は酸性のエッチング液を適用して露出している反射層を溶解して除去する。こうすることで、第1反射層5や第2反射層8を得る方法である。この場合、反射層を画像パターン状に加工した後、前述の耐薬品性樹脂層を除去しても良いが、そのまま残存させて、耐薬品性を持たせるための保護層として利用することもできる。
また、その第6の方法は、まず、全面一様に形成された反射層上に感光性樹脂層を形成し、画像パターン状に露光・現像する。その後、アルカリ性又は酸性のエッチング液を適用して露出した反射層を溶解して除去することで、第1反射層5と第2反射層8を得る方法である。この場合も、残存する感光性樹脂層をそのまま残存させて、耐薬品性を持たせる保護層として利用することができる。
また、その第7の方法は、まず、全面一様に形成された反射層にレーザ光を照射して直接除去する。こうすることで、残存する反射層が画像パターン状となり、第1反射層5と第2反射層8とする方法である。
なお、本実施形態では、第1反射層5や第2反射層8をパターン状に形成したり、その厚みを変化させたりする方法については、特に前記方法に限定するものではない。また、これらのパターンとしては、明確な意味を持たないランダムなパターンでも良いが、例えば、絵柄、図形、模様、文字、数字、記号等のパターンとして、観察者に認知可能な情報を付与させてもよい。
(印刷層)
印刷層10は、例えば、オフセット印刷法やグラビア印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、インクジェット印刷法、間接転写法など、周知の方法と、各印刷法に適した材料とを用いることで、文字や絵柄を形成することができる。
(接着層)
接着層9としては、例えば、圧力、又は熱と圧力によって被転写基材12の表面に接着するものであれば良く、公知の感熱性接着材料や粘着材料などを使用することができる。
(その他の層)
図には示さないが、例えば、その他の層として各層間の密着性をより強固なものとするために密着補助層を設けたり、全面又は一部を着色する着色層を追加したりすることもできる。これらの塗布液としては、例えば、周知の密着向上剤や接着剤、染料や顔料を用いた着色剤などをそれぞれ使用することが可能である。
[回折光送出角及びその強度]
次に、上記各実施形態に係る回折構造転写箔21〜25の回折光送出角及びその強度について、主に図19及び図20を参照しつつ説明する。図19は、本発明の各実施形態に係る回折構造転写箔21〜25の観察角度を変えた場合に視認される画像の違いを説明するための断面図である。また、図20は、本発明の各実施形態に係る回折構造転写箔21〜25の観察角度を変えた場合に視認される画像の違いを説明するための平面図である。
まず、図19に示すように、上記各実施形態に係る回折構造転写箔21〜25において、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とする。この場合において、上記各実施形態に係る回折構造転写箔21〜25の第1回折構造形成層3の回折光送出角αと第2回折構造形成層6の回折光送出角βとの差は、15°以上である。なお、回折光送出角αは、回折光送出角βよりも大きい角度であってもよいし、小さい角度であってもよい。
また、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6のいずれか一方の回折光送出角(例えば、回折光送出角β)は、1°以上45°以下の範囲内であり、他方の回折光送出角(例えば、回折光送出角α)は、45°以上89°以下の範囲内である。
また、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の少なくとも一方の回折光又は反射光の強度は、回折光送出用積層体13a〜13eを、その回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して面内回転させると変化する。図20は、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して面内回転させた場合に、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の少なくとも一方の回折光又は反射光の強度が変化した結果、視覚効果が変化し、図11中に示した☆模様がハート模様に変化した様子を模式的に示している。より詳しくは、図20(a)は、回折光送出用積層体13a〜13eを備えた回折構造転写箔を、その回折構造転写箔の表面に対して面内回転させる前の状態を示しており、回折構造転写箔の長手方向を図中のx軸方向に沿って配置した状態を示している。また、図20(b)は、回折構造転写箔を、その回折構造転写箔の表面に対して面内回転させた後の状態を示しており、回折構造転写箔の長手方向を図中のx軸方向から所定の角度傾けて配置した状態を示している。
さらに、第1回折構造形成層3の回折光の送出される方位角と、第2回折構造形成層6の回折光の送出される方位角との差は、30°以上である。
なお、第5実施形態に係る回折構造転写箔25において、上記「第1回折構造形成層3の回折光送出角α」は、両面回折構造形成層11の第1の回折構造(レリーフ4)が形成された第1回折構造形成部における回折光送出角に相当するものである。また、上記「第2回折構造形成層6の回折光送出角β」は、両面回折構造形成層11の第2の回折構造(レリーフ7)が形成された第2回折構造形成部における回折光送出角に相当するものである。
次に、前述した第1実施形態から第7実施形態に基づいて作製した実施例について説明する。
(実施例1)
まず、支持体(転写箔基材1)として、厚さ25μmの透明なポリエチレンテレフタレート(通称PET)フィルムを使用した。
この支持体の片面に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚1.5μmの剥離保護層2を形成した。
次に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚2μmの第1回折構造形成層3を形成した。その後、ロールエンボス法によりレリーフ版と第1回折構造形成層3とを、熱と圧力をかけながら密着させて微細な凹凸構造を転写し、レリーフ4を形成した。
次に、レリーフ4を含む第1回折構造形成層3が形成された全面に、真空蒸着法にてアルミニウム蒸着膜を10nmの膜厚にて成膜し、第1反射層5とした。なお、このアルミニウム蒸着膜の膜厚は、厳密には微細凹凸構造であるレリーフ4の凹凸の大小や深さなどによって変化するため、レリーフ4が形成されていない平面部にも同時に成膜し、平面部におけるアルミニウム蒸着膜の厚みを測定した結果、平均値が10nmであったため、これを代表値とした。なお、可視光透過濃度については、予め実施例1の実施前にアルミニウム蒸着膜の膜厚5nm以上100nm以下の範囲内を5nm単位で成膜し、各々の可視光透過濃度を測定し、膜厚と可視光透過濃度との関係を数値化した。この事前評価によると、アルミニウム蒸着膜の厚さが10nmの時に透過濃度が0.56であったので、10nmの膜厚である第1反射層5の透過濃度は0.56となる。
次に、第1回折構造形成層3と同じ組成の塗布液と、同じ手順の加工法とで、膜厚2μmの第2回折構造形成層6及びレリーフ7を形成した。更に、その全面に、真空蒸着法にてアルミニウム蒸着膜を膜厚70nmの膜厚で形成して第2反射層8とした。ここで、事前の透過濃度測定では、アルミニウム蒸着膜の厚さが70nmの時に透過濃度が3.9であったので、実施例1の第2反射層8の透過濃度は3.9となる。
次に、下記組成物からなる接着層用塗布液を塗布・乾燥させて、厚さ3μmの接着層9を積層して所望の回折構造転写箔を製造した。
「剥離保護層用塗布液組成物」
・ポリアミドイミド樹脂 19.2重量部
・ポリエチレンパウダー 0.8重量部
・ジメチルアセトアミド 45.0重量部
・トルエン 35.0重量部
「回折構造形成層用塗布液組成物」
・ウレタン樹脂 20.0重量部
・メチルエチルケトン 50.0重量部
・酢酸エチル 30.0重量部
「接着層用塗布液組成物」
・塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 15.0重量部
・アクリル樹脂 10.0重量部
・シリカ 1.0重量部
・メチルエチルケトン 44.0重量部
・トルエン 30.0重量部
次に、この回折構造転写箔を、50μmの透明なPETフィルムを被転写基材12として、このフィルム上に重ねて置いた。その後、ロール温度が130℃の熱ロール転写機で転写してから転写箔基材1(支持体)を剥離除去し、偽造防止媒体31を製造した。すなわち、実施例1の偽造防止媒体31は、図16に示すように、第1反射層5及び第2反射層8がそれぞれ、各反射層の上下の層間全面に形成されるものである。
得られた偽造防止媒体31は、光源となる光が観察者の上側や後ろ側に位置している順光状態では、観察する角度によって、レリーフ4による回折光や第1反射層5による反射光によって第1反射層5よりも下層に位置するレリーフ7の反射光パターンは観察できないが、前述の回折光や反射光が無い角度では、第1反射層5の透過濃度が0.98であることから第1反射層5には可視光透過性がある。このため、下層に位置するレリーフ7と第2反射層8による回折光や反射光パターンを第1反射層5越しに観察することができた(図11参照)。
また、偽造防止媒体31を裏面から観察すると、第2反射層8の透過濃度が3.9と殆ど可視光を透過しないため、視認方向で第2反射層8より奥側である下層に位置するレリーフ4や第1反射層5による反射光や回折光は観察できず、レリーフ7と第2反射層8による回折光や反射光だけを観察することができた。
(実施例2)
支持体として、厚さ25μmの透明なポリエチレンテレフタレート(通称PET)フィルムを使用した。
この支持体の片面に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚1.5μmの剥離保護層2を形成した。
次に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚2μmの第1回折構造形成層3を形成した。その後、ロールエンボス法により回折構造を形成するためのプレス版を熱圧にて転写して表面にレリーフ4を形成した。
次に、レリーフ4を含む第1回折構造形成層3が形成された全面に、真空蒸着法にてアルミニウム蒸着膜を14nmの膜厚にて成膜し、第1反射層5とした。なお、このアルミニウム蒸着膜の膜厚は、厳密には微細凹凸構造であるレリーフ4の凹凸の大小や深さなどによって変化するため、レリーフ4が形成されていない平面部にも同時に成膜し、平面部におけるアルミニウム蒸着膜の厚みを測定した結果、平均値が14nmであった。このため、これをアルミニウム蒸着膜の厚みの代表値とした。なお、可視光透過濃度については、予め実施例2の実施前にアルミニウム蒸着膜の膜厚5nm以上100nm以下の範囲内を5nm単位で成膜し、各々の可視光透過濃度を測定し、膜厚と可視光透過濃度との関係を数値化した。この事前評価によると、アルミニウム蒸着膜の厚さが14nmの時に透過濃度が0.98であったので、14nmの膜厚である第1反射層5の透過濃度は0.98となる。
次に、第1回折構造形成層3と同じ組成の塗布液と、同じ手順の加工法とで、膜厚2μmの第2回折構造形成層6及びレリーフ7を形成した。その後、“10000”の文字状の開口部を有するマスク板を作製し、このマスク板を第2回折構造形成層6に重ねて真空蒸着法にてアルミニウム蒸着加工を行い、70nmの膜厚で“10000”の文字パターンからなる第2反射層8を形成した。ここで、事前の透過濃度測定では、アルミニウム蒸着膜の厚さが70nmの時に透過濃度が3.9であったので、実施例2の第2反射層8の透過濃度は3.9となる。
次に、下記組成物からなる接着層用塗布液を塗布・乾燥させて、厚さ3μmの接着層9を積層して所望の回折構造転写箔を製造した。
「剥離保護層用塗布液組成物」
・ポリアミドイミド樹脂 19.2重量部
・ポリエチレンパウダー 0.8重量部
・ジメチルアセトアミド 45.0重量部
・トルエン 35.0重量部
「回折構造形成層用塗布液組成物」
・ウレタン樹脂 20.0重量部
・メチルエチルケトン 50.0重量部
・酢酸エチル 30.0重量部
「接着層用塗布液組成物」
・塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 15.0重量部
・アクリル樹脂 10.0重量部
・シリカ 1.0重量部
・メチルエチルケトン 44.0重量部
・トルエン 30.0重量部
次に、この回折構造転写箔を、50μmの透明なPETフィルムを被転写基材12として、このフィルム上に重ねて置いた。その後、ロール温度が130℃の熱ロール転写機で転写してから転写箔基材1(支持体)を剥離除去し、偽造防止媒体32を製造した。すなわち、実施例2の偽造防止媒体32は、図17に示すように、第1反射層5が第1反射層5の上下の層間全面に形成されるとともに、第2反射層8が第2反射層8の上下の層間に部分的に形成されるものである。
得られた偽造防止媒体32は、順光環境下では表面も裏面も偽造防止媒体31と同様の反射光や回折光パターンが観察できた。これに加え、偽造防止媒体32は、表面を逆光環境下で光源を背にして透かすと、透過濃度3.9である第2反射層8の“10000”の文字が透過濃度0.98である第1反射層5越しに黒色に観察できた。
(実施例3)
支持体として、厚さ25μmの透明なポリエチレンテレフタレート(通称PET)フィルムを使用した。
この支持体の片面に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚1.5μmの剥離保護層2を形成した。
次に、下記組成物からなる塗布液を塗布・乾燥して膜厚2μmの第1回折構造形成層3を形成した。その後、ロールエンボス法により回折構造を形成するためのプレス版を熱圧にて転写して表面にレリーフ4を形成した。
次に、レリーフ4を含む第1回折構造形成層3が形成された面に、部分的に○や楕円の形状の開口部を持つマスク板を、レリーフ4の☆画像パターンの位置に合わせて重ねて置き、真空蒸着法にてアルミニウム蒸着加工を行い、14nmの膜厚にて○や楕円形状の第1反射層5を形成した。このアルミニウム蒸着膜の膜厚は、レリーフ4が形成されていない平面部の一部にも同時に成膜し、平面部におけるアルミニウム蒸着膜の厚みを測定した結果、その平均値が14nmであった。このため、これをアルミニウム蒸着膜の厚みの代表値とした。なお、可視光透過濃度については、予め実施例3の実施前にアルミニウム蒸着膜の膜厚5nm以上100nm以下の範囲内を5nm単位で成膜し、各々の可視光透過濃度を測定し、膜厚と可視光透過濃度との関係を数値化した。この事前評価によると、アルミニウム蒸着膜の厚さが14nmの時に透過濃度が0.98であったので、14nmの膜厚である第1反射層5の透過濃度は0.98となる。
次に、第1回折構造形成層3と同じ組成の塗布液と、同じ手順の加工法とで、膜厚2μmの第2回折構造形成層6を形成し、第1反射層5が形成されている部分のうち、楕円パターンと重なる位置に回折構造であるレリーフ7を形成した。その後、“10000”の文字状に開口部を有するマスク板を、第2回折構造形成層6に重ねて真空蒸着法にてアルミニウム蒸着加工を行い、70nmの膜厚で“10000”の文字パターンからなる第2反射層8を形成した。ここで、事前の透過濃度測定では、アルミニウム蒸着膜の厚さが70nmの時に透過濃度が3.9であったので、実施例3の第2反射層8の透過濃度は3.9となる。
次に、下記組成物からなる接着層用塗布液を塗布・乾燥させて、厚さ3μmの接着層9を積層して所望の回折構造転写箔を製造した。
「剥離保護層用塗布液組成物」
・ポリアミドイミド樹脂 19.2重量部
・ポリエチレンパウダー 0.8重量部
・ジメチルアセトアミド 45.0重量部
・トルエン 35.0重量部
「回折構造形成層用塗布液組成物」
・ウレタン樹脂 20.0重量部
・メチルエチルケトン 50.0重量部
・酢酸エチル 30.0重量部
「接着層用塗布液組成物」
・塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 15.0重量部
・アクリル樹脂 10.0重量部
・シリカ 1.0重量部
・メチルエチルケトン 44.0重量部
・トルエン 30.0重量部
次に、この回折構造転写箔を、50μmの透明なPETフィルムを被転写基材12として、このフィルム上に重ねて置いた。その後、ロール温度が130℃の熱ロール転写機で転写してから転写箔基材1(支持体)を剥離除去し、偽造防止媒体33を製造した。すなわち、実施例3の偽造防止媒体33は、図15に示すように、第1反射層5及び第2反射層8がそれぞれ、各反射層の上下の層間に部分的に形成されるものである。
得られた偽造防止媒体33は、順光環境下では表面も裏面も実施例1や実施例2で作製した偽造防止媒体31、32と同様の反射光や回折光パターンが観察できた。これに加え、偽造防止媒体33は、表面を逆光環境下で光源を背にして透かすと、透過濃度3.9である第2反射層8の“10000”の文字が楕円状に設けられた透過濃度0.98である第1反射層5越しに黒色に観察できた。また、偽造防止媒体33を透かすことで、レリーフ7と第2反射層8と第1反射層5の3つのパターンの位置が合致することが観察できることで、高度な偽造防止技術を容易に真贋判定できる偽造防止媒体になっていることが分かった。
このように、本発明の各実施形態及び各実施例に係る回折構造転写箔を用いて作製した偽造防止媒体は、従来にはない光学変化を持ちながらも、容易に真贋判定が行える媒体であることが分かった。
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
前述の各実施形態並びに各実施例で説明したように、本願発明の一態様に係る回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体であれば、本発明が解決しようとする課題を解決し得る。以下、本発明が解決しようとする課題の詳細について、説明する。
従来、偽造を防止する手段は、物品そのものを模倣することが困難な物とするか、あるいは、模倣することが困難な物を本物の証明として物品に取り付けることによって、真贋を判定出来るようにしているものがある。例えば、前者は紙幣や株券などの有価証券のようにそのもの自体に微細な印刷加工や透かし加工を施したり色再現が困難な色調の彩色を使用したり、素材自体も特殊なものとすることにより、印刷技術による偽造や、複写機やスキャナーによる偽造を困難なものとしていた。
ところが、デジタル技術の進歩により、上記のように従来偽造が困難であった微細な印刷加工や色彩までもが容易にカラーコピーやスキャナー等で再現出来るようになった。その結果、偽造防止策としての印刷加工も更に高微細化し、より複製や偽造を困難なものとしているが、このように高微細化が進んでくると一目で真贋判定を行う事ができず、それらの真贋の判定が容易ではないものとなる。
そこで、物品(偽造防止対象物)に取り付けることにより一目で容易に真贋を判定することが可能であり、取り扱いも容易であることから回折格子パターンが記録された回折構造物が偽造防止手段として広く使われることとなった。このような偽造防止手段として採用される回折構造物としては、例えば、基材上に剥離性を持つ剥離層、回折格子が形成された回折構造形成層、金属光沢を持つ反射層、接着層を順次積層して回折構造物を転写箔化したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、透明な回折格子として、反射層に透明金属蒸着薄膜や無機化合物の薄膜を形成することにより、反射層より下層に位置するものも、回折格子を通して目視にて観察出来るようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、これら従来用いられている回折構造物は、何れも回折構造物の片面に形成された回折構造形成層に光が入射することによって回折光を生じさせ、反射層にて回折光が反射して層を透過することによって、光が入射した側からその回折光を観察するものであり、その反対面に光を当てても、不透明な回折構造物の基材に遮光されてしまう。また、基材が透明であっても反射層が回折構造形成層の手前(基材側)に位置することになるため、回折光を観察することは出来ず、結果、回折構造物の片面側からしか回折光を観察することが出来ないことがある。すなわち、真贋判定方法が回折光パターンの確認だけであるので、回折光を模したパターンによる偽造が容易であるという課題がある。
また、回折構造形成層を複数層設け、同一の絵柄もしくは別の絵柄を異なる再生方向で再生可能にし、複数の絵柄を重畳して再生可能にしたものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかし、特許文献3では、回折構造形成層が複数層積層されているが、その回折光は回折構造物の片面からしか観察することができないことがある。そのため、上記同様、真贋判定方法が回折光パターンの確認だけであるので、回折光を模したパターンによる偽造が容易であるという課題がある。
(本実施形態の効果)
(1)上述の課題を有する従来技術に係る回折構造転写箔に対して、本発明の一態様に係る回折構造転写箔21〜25は、転写箔基材1と、この転写箔基材1の一方の面上に積層された剥離保護層2と、この剥離保護層2上に積層された回折光送出用積層体13a〜13eと、この回折光送出用積層体13a〜13e上に積層された接着層9と、を備えている。そして、回折光送出用積層体13a〜13eは、レリーフ4、7が形成された回折構造形成体と、レリーフ4、7のそれぞれに応じて形成された反射層5、8と、を有している。さらに、この反射層5、8のうち、少なくとも一つの反射層5の透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であり、この一つの反射層5以外の他の一つの反射層8の透過濃度が1.0以上である。
このような構成であれば、少なくとも一つの反射層5は透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であって透過性を有するとともに、一つの反射層5以外の他の一つの反射層8は透過濃度が1.0以上であって、殆ど透過性を有さない。このように、透過性が異なる2つの反射層5、8を用いることで、より多様な回折光パターンを、回折構造転写箔21〜25から外部へ送出することが可能となる。より詳しくは、例えば、第1回折構造形成層3と第1反射層5(5a〜5d)とを組み合わせた場合であって、面内で透過濃度差がある場合には、透過濃度が低い箇所では、第2回折構造形成層6と第2反射層8(8a〜8d)による回折光や反射光を視認することが可能である。しかしながら、透過濃度が高い箇所では、透過光が遮られるため、第2回折構造形成層6による回折光や反射光を視認することが困難となる。一方、第1回折構造形成層3と第1反射層5(5a〜5d)とを組み合わせた場合であって、面内で透過濃度差がない場合には、透過濃度が低く且つ、ほぼ一定であることから、下層に位置する第2回折構造形成層6と第2反射層8(8a〜8d)による回折光や反射光の視認性が高くなる。
よって、より多様な回折光パターンが観察可能となり、真贋判定における回折構造転写箔21〜25の有用性をより向上させるとともに、レリーフ4、7が備える高度な視覚効果を変化させることなく、人間の視覚でその特徴を把握し、真贋判定を容易に行うことができる。
(2)また、前記した回折構造形成体は、レリーフ4が形成された第1回折構造形成層3と、レリーフ7が形成された第2回折構造形成層6とを有し、回折光送出用積層体13aは、レリーフ4に応じて形成された第1反射層5aと、レリーフ7に応じて形成された第2反射層8aと、を有し、転写箔基材1側から、第1回折構造形成層3、第1反射層5a、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されてもよい。
このような構成であれば、回折光送出用積層体13aは、転写箔基材1側から、第1回折構造形成層3、第1反射層5a、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されていることにより、レリーフ4が第1回折構造形成層3の接着層9側に設けられるとともに、レリーフ7が第2回折構造形成層6の接着層9側に設けられることとなる。
よって、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
(3)また、前記した第1反射層5aと第2回折構造形成層6との間に、文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられてもよい。
このような構成であれば、前記した第1反射層5aと第2回折構造形成層6との間に、文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられたことにより、印刷層10を用いて回折構造転写箔22を観察可能となる。より詳しくは、順光下の一定の角度範囲、または逆光下では印刷層10のパターンを判読でき、接着層9側からは印刷層10のパターンを見えなくすることができる。
(4)また、前記した回折構造形成体は、レリーフ4が形成された第1回折構造形成層3と、レリーフ7が形成された第2回折構造形成層6とを有し、回折光送出用積層体13bは、レリーフ4に応じて形成された第1反射層5bと、レリーフ7に応じて形成された第2反射層8aと、を有し、転写箔基材1側から、第1反射層5b、第1回折構造形成層3、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されてもよい。
このような構成であれば、転写箔基材1側から、第1反射層5b、第1回折構造形成層3、第2回折構造形成層6、第2反射層8aの順に積層されていることにより、レリーフ4が第1回折構造形成層3の転写箔基材1側に設けられるとともに、レリーフ7が第2回折構造形成層6の接着層9側に設けられることとなる。
よって、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
(5)また、前記した第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間に、文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられてもよい。
このような構成であれば、前記した第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6との間に、文字や画像パターンからなる印刷層10が設けられたことにより、印刷層10を用いて回折構造転写箔24を観察可能となる。より詳しくは、順光下の一定の角度範囲、または逆光下では印刷層10のパターンを判読でき、接着層9側からは印刷層10のパターンを見えなくすることができる。
(6)また、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成層3の回折光送出角αと第2回折構造形成層6の回折光送出角βとの差を、15°以上としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の回折光の重なりが低減し、視覚による真贋判定が容易となる。
(7)また、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6のいずれか一方の回折光送出角(例えば、回折光送出角β)を1°以上45°以下の範囲内とし、他方の回折光送出角(例えば、回折光送出角α)を45°以上89°以下の範囲内としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の回折光の重なりがより低減し、視覚による真贋判定がより容易となる。
(8)また、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6のいずれか一方の回折光又は反射光の強度を、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対する回折光送出用積層体13a〜13eの面内回転によって変化させてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の回折光の重なりがさらに低減し、視覚による真贋判定がさらに容易となる。
(9)また、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の両方の回折光又は反射光の強度を、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対する回折光送出用積層体13a〜13eの面内回転によって変化させてもよい。さらに、回折光送出用積層体13a〜13eの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成層3の回折光の送出される方位角と、第2回折構造形成層6の回折光の送出される方位角との差を30°以上としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6の回折光や反射光の重なりが低減し、視覚による真贋判定が容易となる。
(10)また、前記した回折構造形成体は、転写箔基材1側の面にレリーフ4が形成され、且つ、接着層9側の面にレリーフ7が形成された両面回折構造形成層11であり、回折光送出用積層体13cは、レリーフ4に応じて形成された第1反射層5cと、レリーフ7に応じて形成された第2反射層8c1と、を有し、転写箔基材1側から、第1反射層5c、両面回折構造形成層11、第2反射層8c1の順に積層されてもよい。
このような構成であれば、転写箔基材1側から、第1反射層5c、両面回折構造形成層11、第2反射層8c1の順に積層されていることにより、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6とが一体形成されることとなる。このように、第1回折構造形成層3と第2回折構造形成層6とを一体成型することで、回折構造転写箔の低背化、即ち回折構造転写箔の厚みを薄くすることが可能となる。
(11)また、回折光送出用積層体13cの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、両面回折構造形成層11の第1の回折構造が形成された第1回折構造形成部における回折光送出角と、両面回折構造形成層11の第2の回折構造が形成された第2回折構造形成部における回折光送出角との差を15°以上としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部における回折光の重なりが低減し、視覚による真贋判定が容易となる。
(12)また、回折光送出用積層体13cの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部のいずれか一方における回折光送出角を1°以上45°以下の範囲内とし、他方における回折光送出角を45°以上89°以下の範囲内としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部における回折光の重なりがより低減し、視覚による真贋判定がより容易となる。
(13)また、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部のいずれか一方における回折光又は反射光の強度を、回折光送出用積層体13cの表面に対する回折光送出用積層体13cの面内回転によって変化させてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部における回折光の重なりがさらに低減し、視覚による真贋判定がさらに容易となる。
(14)また、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部の両方における回折光又は反射光の強度を、回折光送出用積層体13cの表面に対する前記回折光送出用積層体13cの面内回転によって変化させてもよい。さらに、回折光送出用積層体13cの表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、第1回折構造形成部における回折光の送出される方位角と、第2回折構造形成部における回折光の送出される方位角との差を30°以上としてもよい。
このような構成であれば、第1回折構造形成部と第2回折構造形成部における回折光や反射光の重なりが低減し、視覚による真贋判定が容易となる。
(15)また、前記した第1反射層5a〜5d及び第2反射層8a〜8dのうち少なくとも一方の反射層5a〜5d(8a〜8d)が、この一方の反射層5a〜5d(8a〜8d)を挟む2つの層間(界面)に、部分的に設けられてもよい。
このような構成であれば、前記した第1反射層5a〜5d及び第2反射層8a〜8dのうち少なくとも一方の反射層5a〜5d(8a〜8d)が、この一方の反射層5a〜5d(8a〜8d)を挟む2つの層間(界面)に、部分的に設けられていることにより、回折光パターンをより多様とすることが可能となる。このため、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
(16)また、前記した第1反射層5a〜5dと第2反射層8a〜8dとが、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されてもよい。
このような構成であれば、前記した第1反射層5a〜5dと第2反射層8a〜8dとが、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されていることにより、回折光パターンをより多様とすることが可能となる。このため、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
(17)また、前記したレリーフ4及びレリーフ7が、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されてもよい。
このような構成であれば、前記したレリーフ4及びレリーフ7が、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されていることにより、回折光パターンをより多様とすることが可能となる。このため、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
(18)また、本発明の一態様に係る偽造防止媒体31〜33は、前記した回折構造転写箔21〜25を、少なくとも一部が透明である被転写基材12に貼付して形成したものである。
このような構成であれば、前記した回折構造転写箔21〜25を、少なくとも一部が透明である被転写基材12に貼付してなることにより、偽造防止媒体31〜33が両面から観察可能となる。このため、回折構造転写箔の偽造をより困難なものとすることができる。
このように、本発明の一態様に係る回折構造転写箔21〜25は、複雑な構造や精密に制御された光学特性を利用した偽造防止媒体31〜33とすることが可能であり、特に、真贋判定において、偽造防止媒体31〜33を表裏の両面で異なる光学変化を観察するだけでなく、透過光で透かすことで、表裏の光学変化とは異なる文字や絵柄パターンが観察できる。したがって、本発明の一態様に係る回折構造転写箔21〜25は、反射光や回折光に加え透過光での真贋判定をも可能とし、また、複雑で微細な構造と精密な光学特性の組み合わせにより、偽造をより困難なものとしている。
1 ・・・・転写箔基材
2 ・・・・剥離保護層
3 ・・・・第1回折構造形成層
4 ・・・・レリーフ
5、5a、5b、5c、5d
・・・・第1反射層
6 ・・・・第2回折構造形成層
7 ・・・・レリーフ
8、8a、8b、8c1、8c2、8d
・・・・第2反射層
9 ・・・・接着層
10 ・・・・印刷層
11 ・・・・両面回折構造形成層
12 ・・・・被転写基材
13a、13b、13c、13d、13e
・・・・回折光送出用積層体
21、22、24、24、25
・・・・回折構造転写箔
31、32、33
・・・・偽造防止媒体

Claims (18)

  1. 支持体と、該支持体の一方の面上に積層された剥離保護層と、該剥離保護層上に積層された回折光送出用積層体と、該回折光送出用積層体上に積層された接着層と、を備え、
    前記回折光送出用積層体は、複数の回折構造が形成された回折構造形成体と、前記複数の回折構造のそれぞれに応じて形成された反射層と、を有し、
    該反射層のうち、少なくとも一つの反射層の透過濃度が0.01以上0.9以下の範囲内であり、該一つの反射層以外の他の一つの反射層の透過濃度が1.0以上であることを特徴とする回折構造転写箔。
  2. 前記複数の回折構造は、第1の回折構造と第2の回折構造とを有し、
    前記回折構造形成体は、前記第1の回折構造が形成された第1回折構造形成層と、前記第2の回折構造が形成された第2回折構造形成層とを有し、
    前記回折光送出用積層体は、前記第1の回折構造に応じて形成された第1反射層と、前記第2の回折構造に応じて形成された第2反射層と、を有し、前記支持体側から、前記第1回折構造形成層、前記第1反射層、前記第2回折構造形成層、前記第2反射層の順に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の回折構造転写箔。
  3. 前記第1反射層と前記第2回折構造形成層との間に、文字や画像パターンからなる印刷層が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の回折構造転写箔。
  4. 前記複数の回折構造は、第1の回折構造と第2の回折構造とを有し、
    前記回折構造形成体は、前記第1の回折構造が形成された第1回折構造形成層と、前記第2の回折構造が形成された第2回折構造形成層とを有し、
    前記回折光送出用積層体は、前記第1の回折構造に応じて形成された第1反射層と、前記第2の回折構造に応じて形成された第2反射層と、を有し、前記支持体側から、前記第1反射層、前記第1回折構造形成層、前記第2回折構造形成層、前記第2反射層の順に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の回折構造転写箔。
  5. 前記第1回折構造形成層と前記第2回折構造形成層との間に、文字や画像パターンからなる印刷層が設けられたことを特徴とする請求項4に記載の回折構造転写箔。
  6. 前記第1回折構造形成層の回折光送出角と前記第2回折構造形成層の回折光送出角との差は、15°以上であることを特徴とする請求項2から請求項5の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  7. 前記第1回折構造形成層と前記第2回折構造形成層のいずれか一方の回折光送出角は、1°以上45°以下の範囲内であり、他方の回折光送出角は、45°以上89°以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の回折構造転写箔。
  8. 前記第1回折構造形成層と前記第2回折構造形成層のいずれか一方の回折光又は反射光の強度は、前記回折光送出用積層体を該回折光送出用積層体の表面に対して面内回転させると変化することを特徴とする請求項2から請求項7の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  9. 前記第1回折構造形成層と前記第2回折構造形成層の両方の回折光又は反射光の強度は、前記回折光送出用積層体を該回折光送出用積層体の表面に対して面内回転させると変化し、
    前記第1回折構造形成層の回折光の送出される方位角と、前記第2回折構造形成層の回折光の送出される方位角との差は、30°以上であることを特徴とする請求項2から請求項8の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  10. 前記複数の回折構造は、第1の回折構造と第2の回折構造とを有し、
    前記回折構造形成体は、前記支持体側の面に第1の回折構造が形成され、且つ、前記接着層側の面に第2の回折構造が形成された両面回折構造形成層であり、
    前記回折光送出用積層体は、前記第1の回折構造に応じて形成された第1反射層と、前記第2の回折構造に応じて形成された第2反射層と、を有し、前記支持体側から、前記第1反射層、前記両面回折構造形成層、前記第2反射層の順に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の回折構造転写箔。
  11. 前記回折光送出用積層体の表面に対して水平な方向を0°とし、垂直な方向を90°とした場合に、前記両面回折構造形成層の前記第1の回折構造が形成された第1回折構造形成部における回折光送出角と、前記両面回折構造形成層の前記第2の回折構造が形成された第2回折構造形成部における回折光送出角との差は、15°以上であることを特徴とする請求項10に記載の回折構造転写箔。
  12. 前記第1回折構造形成部と前記第2回折構造形成部のいずれか一方における回折光送出角は、1°以上45°以下の範囲内であり、他方における回折光送出角は、45°以上89°以下の範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の回折構造転写箔。
  13. 前記両面回折構造形成層の前記第1の回折構造が形成された第1回折構造形成部と、前記両面回折構造形成層の前記第2の回折構造が形成された第2回折構造形成部のいずれか一方における回折光又は反射光の強度は、前記回折光送出用積層体を該回折光送出用積層体の表面に対して面内回転させると変化することを特徴とする請求項10から請求項12の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  14. 前記両面回折構造形成層の前記第1の回折構造が形成された第1回折構造形成部と、前記両面回折構造形成層の前記第2の回折構造が形成された第2回折構造形成部の両方における回折光又は反射光の強度は、前記回折光送出用積層体を該回折光送出用積層体の表面に対して面内回転させると変化し、
    前記第1回折構造形成部における回折光の送出される方位角と、前記第2回折構造形成部における回折光の送出される方位角との差は、30°以上であることを特徴とする請求項10から請求項13の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  15. 前記第1反射層及び前記第2反射層のうち少なくとも一方の反射層が、該一方の反射層を挟む2つの層間に、部分的に設けられていることを特徴とする請求項2から請求項14の何れか1項に記載の回折構造転写箔。
  16. 前記第1反射層と前記第2反射層とが、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されていることを特徴とする請求項15に記載の回折構造転写箔。
  17. 前記第1の回折構造及び前記第2の回折構造が、積層方向で互いに少なくとも一部が重なり合う配置となるように形成されていることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の回折構造転写箔。
  18. 請求項1から請求項17の何れか1項に記載の回折構造転写箔を、少なくとも一部が透明である被転写基材に貼付して形成したことを特徴とする偽造防止媒体。
JP2016519119A 2014-05-13 2015-05-13 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体 Pending JPWO2015174089A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099883 2014-05-13
JP2014099883 2014-05-13
PCT/JP2015/002433 WO2015174089A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-13 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174089A1 true JPWO2015174089A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519119A Pending JPWO2015174089A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-13 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9827804B2 (ja)
EP (2) EP3783398A1 (ja)
JP (1) JPWO2015174089A1 (ja)
KR (1) KR101858379B1 (ja)
CN (1) CN106415338B (ja)
DE (1) DE112015002233B4 (ja)
WO (1) WO2015174089A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141636A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 凸版印刷株式会社 表示体
JP6219992B2 (ja) 2016-02-09 2017-10-25 日本写真印刷株式会社 立体感のある金属調意匠を持つ加飾シート及びその製造方法
TW201740140A (zh) * 2016-03-14 2017-11-16 Toppan Printing Co Ltd 繞射構造形成體、附有繞射構造形成體之物品及繞射構造形成體之製造方法
DE102016116748A1 (de) 2016-09-07 2018-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Diffraktives optisches element und verfahren zu seiner herstellung
US10996482B2 (en) 2016-09-07 2021-05-04 Osram Oled Gmbh Optically effective element, method of producing an optically effective element, and optoelectronic component
KR101916064B1 (ko) 2016-10-13 2018-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
FR3062546B1 (fr) * 2017-02-01 2021-09-10 Inst Vedecom Structure de diffraction integree dans une carte de circuit imprime et procede de fabrication de celle-ci
KR102487148B1 (ko) * 2017-05-25 2023-01-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 정보 기록 매체, 라벨, 카드, 및 진위 판정 방법
DE102018005447A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optisch variables Sicherheitselement mit reflektivem Flächenbereich

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440256U (ja) * 1990-07-30 1992-04-06
JPH07199781A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toppan Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPH10129107A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体
JP2006306085A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479995A (en) * 1981-07-21 1984-10-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plastic card having metallic luster
US4499126A (en) * 1983-05-11 1985-02-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plastic relief card having metallic luster
JPS61190369A (ja) 1985-02-20 1986-08-25 Toppan Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPS61190370A (ja) 1985-02-20 1986-08-25 Toppan Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPH0757335B2 (ja) 1990-06-07 1995-06-21 株式会社康井精機 グラビア塗工供給装置
DE4423291A1 (de) * 1994-07-02 1996-01-11 Kurz Leonhard Fa Prägefolie, insbesondere Heissprägefolie mit Dekorations- oder Sicherungselementen
DE69636991T2 (de) * 1995-11-28 2007-12-06 Ovd Kinegram Ag Optischer Informationsträger
US6761959B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-13 Flex Products, Inc. Diffractive surfaces with color shifting backgrounds
AU782782B2 (en) * 2000-04-28 2005-08-25 Dainippon Printing Co. Ltd. Hologram transfer foil
US7101644B2 (en) * 2000-06-23 2006-09-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram transfer foil
GB0202646D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Optaglio Ltd Secure hidden data protection optically variable label
EP2289707B2 (en) 2002-04-03 2021-06-09 De La Rue International Limited Optically variable security device and method
US7090913B2 (en) * 2003-05-16 2006-08-15 Eastman Kodak Company Security device with specular reflective layer
US7909364B2 (en) * 2005-09-07 2011-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Indicator for indicating authenticity
JP2009134094A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体
DE102008017652A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement sowie Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
PL2851194T3 (pl) * 2013-09-20 2016-06-30 Hueck Folien Gmbh Element zabezpieczający, zwłaszcza etykieta zabezpieczająca

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440256U (ja) * 1990-07-30 1992-04-06
JPH07199781A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toppan Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPH10129107A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体
JP2006306085A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144707A1 (en) 2017-03-22
EP3144707B8 (en) 2021-01-13
DE112015002233B4 (de) 2019-12-24
KR20160132968A (ko) 2016-11-21
CN106415338A (zh) 2017-02-15
CN106415338B (zh) 2019-11-01
EP3783398A1 (en) 2021-02-24
KR101858379B1 (ko) 2018-05-15
EP3144707A4 (en) 2018-01-10
US9827804B2 (en) 2017-11-28
DE112015002233T5 (de) 2017-02-23
EP3144707B1 (en) 2020-11-18
US20170028762A1 (en) 2017-02-02
WO2015174089A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015174089A1 (ja) 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体
JP2009134094A (ja) 回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体
JP2009063703A (ja) 偽造防止積層体、偽造防止転写箔、偽造防止シール、偽造防止媒体、およびこれらの製造方法
JP5256751B2 (ja) 回折構造転写箔及び回折構造被転写媒体
CN102910028B (zh) 一种光学防伪元件及其制作方法
CN104210273A (zh) 一种体积反射全息防伪元件及有价物品
JP2007003673A (ja) 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔
JP5633391B2 (ja) 金属薄膜層を有する偽造防止媒体及び偽造防止用紙
JP4816895B2 (ja) 磁気転写シート及び磁気記録媒体
JP2012173535A (ja) 表示体、印刷物、およびその検証装置
JP5076827B2 (ja) 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体
JP2011039336A (ja) 個人認証媒体
JP2011027832A (ja) 表示体および転写箔並びに偽造防止媒体
JP4910599B2 (ja) 回折構造転写箔及び偽造防止媒体の製造方法
JP2005325482A (ja) 偽造防止用紙と真贋判別方法
JP2017067912A (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法
JP5604860B2 (ja) 偽造防止用紙
JP2009262509A (ja) 熱転写媒体及び回折構造体
JP2011002749A (ja) セキュリティフィルムおよび転写箔
JP4978139B2 (ja) 偽造防止媒体
JP6939772B2 (ja) 回折構造形成体、回折構造形成体付き物品、および、回折構造形成体の製造方法
JP4867526B2 (ja) 偽造防止磁気テープ転写シートおよびカード
JP5621308B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2017021235A (ja) 真贋判定ラベル
JP2006043978A (ja) Ovd媒体の偽造防止方法、偽造防止を施したovd媒体、及びovd媒体を用いたステッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200925

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210803

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019