JPWO2015170377A1 - 電力変換装置および電力変換装置の電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170377A1
JPWO2015170377A1 JP2016517757A JP2016517757A JPWO2015170377A1 JP WO2015170377 A1 JPWO2015170377 A1 JP WO2015170377A1 JP 2016517757 A JP2016517757 A JP 2016517757A JP 2016517757 A JP2016517757 A JP 2016517757A JP WO2015170377 A1 JPWO2015170377 A1 JP WO2015170377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power conversion
converter
inverter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198941B2 (ja
Inventor
央 上妻
央 上妻
幸男 服部
幸男 服部
徹也 川島
徹也 川島
彬 三間
彬 三間
大輔 松元
大輔 松元
馬淵 雄一
雄一 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015170377A1 publication Critical patent/JPWO2015170377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198941B2 publication Critical patent/JP6198941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Abstract

無停電電源装置(1)は、PNラミネート型バスバー(3)と複数の電力変換ユニット(2)とを有し、商用電源からコンバータとインバータとを介して負荷へ給電する電力変換器である。電力変換ユニット(2)は、パワー半導体モジュール(21)とコンデンサC1,C2と主回路バスバー(23)とを含み、PNラミネート型バスバー(3)を介して各正側端子と各負側端子とが相互に接続される。電力変換ユニット(2)の少なくとも1台は、コンバータの相を構成する。電力変換ユニット(2)の他の少なくとも1台は、インバータの相を構成し、自身の正側端子がPNラミネート型バスバー(3)を介して、これに対応するコンバータの相を構成する電力変換ユニット(2)の正側端子と隣接して接続され、自身の負側端子が、これに対応するコンバータの相を構成する電力変換ユニット(2)の負側端子と隣接して接続される。

Description

本発明は、コンバータとインバータとを含む電力変換装置、および、その電力変換装置の電力変換方法に関する。
近年の電力変換装置は、その主要部品であるパワー半導体モジュールの技術革新によって、より高速なスイッチング動作を実現し、このパワー半導体から発する損失を低減させている。これにより、特に冷却器を小型化することができ、その結果、電力変換装置を小型化可能である。特に、UPS(Uninterruptible Power-supply System)と呼ばれる無停電電源装置は、データセンタ向けに、地価の高い都市近郊に設置されることが多いため、設置面積の小さいことが望まれる。
無停電電源装置は、半導体モジュールに加え、バスバー、短絡故障保護用ヒューズ、直流電力を平滑化させるためのコンデンサなどの部品から成り立っている。無停電電源装置の小型化には、パワー半導体モジュールの小型化に加え、コンデンサの小型化も必須となる。
コンデンサを小型化するには、容量の削減による並列数削減が必要である。コンデンサの必要容量の削減するためには、変換器のリプル電流を低減することが必須である。
電力変換器のリプル電流低減に関する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の要約書の課題には、「電流平滑用コンデンサに流れるリプル電流を抑えるようにした電力変換装置を提供する。」と記載されている。要約書の解決手段には、「バッテリVbと電流平滑用コンデンサCからなる電源に、三相ブリッジ回路1Aと1Bが並列に接続される。各ブリッジ回路は駆動回路11A、11BからのPWM信号に従って動作し、電力変換して第1モータ25A、第2モータ25Bを駆動する。三角波発生器7、8は、90°の位相差を有する三角波TR1、TR2を発生する。両モータがともに力行または回生運転時に、第1モータを駆動するPWM信号は三角波TR1、第2モータを駆動するPWM信号は三角波TR2に基づいて作成される。両三角波信号の位相差により各ブリッジ回路で発生するリプル電流の位相は180°ずれ、互いに打ち消し合って電流平滑用コンデンサCに流れるリプル電流を小さく抑えることができる。」と記載されている。
特開2002−300800号公報
特許文献1の技術は、2つのインバータユニットが、それぞれ別の負荷を駆動することが前提である。これは、一般的な無停電電源装置の使用状況とは異なり、かつ、2つのインバータユニットを要するので、小型化には寄与しづらい。
特許文献1の技術によりリプル電流低減効果を確保するには、2つのインバータユニット間の配線距離を短くして相間インピーダンスを低減させ、相間回り込み電流を増大させる必要がある。しかし、無停電電源装置は、故障時の短絡保護のため、各相間にヒューズ素子を必要とする。このヒューズにより相間インピーダンスが増大するので、特許文献1の技術を無停電電源装置に適用しても、リプル電流低減効果を確保できない虞がある。
無停電電源装置においてインバータとコンバータとは、それぞれ個別ユニットで構成されることが多い。そのため、例えば、インバータのU相とコンバータのR相のように対応する相間の配線距離が増大し、相間インピーダンスが増大し、リプル電流が増加する。
そこで、本発明は、インバータとコンバータを含む電力変換装置において、コンデンサのリプル電流を低減することを課題とする。
前記した課題を解決するため、第1の発明は、導電体が積層された積層導電体と複数の電力変換ユニットとを有し、商用電源からコンバータとインバータとを介して負荷へ給電する電力変換器とした。この電力変換ユニットは、パワー半導体モジュールとコンデンサと主回路バスバーとを含み、正側端子、負側端子、およびAC・DC端子を備え、積層導電体を介して、各々の正側端子が相互に接続され、かつ、各々の負側端子が相互に接続されている。前記電力変換ユニットの少なくとも1台は、AC・DC端子に入力された交流を変換して、自身の正側端子と負側端子との間に直流として供給するコンバータの相を構成し、前記電力変換ユニットの他の少なくとも1台は、自身の正側端子と負側端子とを介して供給される直流を変換してAC・DC端子に交流を供給するインバータの相を構成する。インバータの所定の相を構成する前記電力変換ユニットは、自身の正側端子が前記積層導電体を介して、これに対応するコンバータの相を構成する前記電力変換ユニットの正側端子と隣接して接続され、自身の負側端子が前記積層導電体を介して、これに対応するコンバータの相を構成する前記電力変換ユニットの負側端子と隣接して接続される。
第2の発明では、導電体が積層された積層導電体と複数の電力変換ユニットと、三相のPWM制御信号を出力する制御回路を有し、商用電源からコンバータとインバータとを介して負荷へ給電する電力変換装置の電力変換方法とした。電力変換ユニットは、パワー半導体モジュールとコンデンサと主回路バスバーとを含み、正側端子、負側端子、およびAC・DC端子を備え、積層導電体を介して、各々の正側端子が相互に接続され、かつ、各々の負側端子が相互に接続されている。電力変換ユニットの少なくとも3台は、AC・DC端子に入力された交流を変換して、自身の正側端子と負側端子との間に直流として供給する三相コンバータを構成する。電力変換ユニットの他の少なくとも3台は、自身の正側端子と負側端子とを介して供給される直流を変換してAC・DC端子に交流を供給する三相インバータを構成する。前記三相インバータの各相と、これに対応する前記三相コンバータの各相とは、それぞれ隣接して配置されており、前記制御回路は、インバータ三角波信号を生成して、当該インバータ三角波信号をインバータ三相PWM信号生成部に供給し、前記インバータ三角波信号と同一周波数かつ所定の位相差で同期するコンバータ三角波信号を生成して、当該コンバータ三角波信号をコンバータ三相PWM信号生成部に供給する。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、インバータとコンバータを含む電力変換装置において、コンデンサのリプル電流を低減することが可能となる。
第1の実施形態における無停電電源装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態における無停電電源装置の構成を示す上視図である。 第1の実施形態における無停電電源装置の構成を示す展開図である。 第1の実施形態における電力変換ユニットの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態における電力変換ユニットの構成を示す展開図である。 無停電電源装置を示す概略の構成図である。 コンバータの構成を示す等価回路図である。 インバータの構成を示す等価回路図である。 チョッパの構成を示す等価回路図である。 第1の実施形態における無停電電源装置を示す等価回路図である。 第1の実施形態における無停電電源装置の制御系を示す構成図である。 第1の実施形態における無停電電源装置の非同期時の制御信号を示す波形図である。 第1の実施形態における無停電電源装置の同期時の制御信号を示す波形図である。 第1の実施形態における無停電電源装置のパワー半導体モジュール電流の周波数スペクトラム波形図である。 第1の実施形態における無停電電源装置のパワー半導体モジュール電流の周波数スペクトラム波形図である。 リプル電流低減効果を示すグラフである。 第2の実施形態における無停電電源装置の構成を示す上視図である。 第2の実施形態における無停電電源装置の構成を示す回路図である。 第2の実施形態における無停電電源装置の相間インピーダンス特性図である。 第3の実施形態における無停電電源装置の構成を示す上視図である。 第4の実施形態における無停電電源装置の概略の構成を示す図である。 第5の実施形態における無停電電源装置の概略の構成を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態においては、電力変換装置の代表例として、無停電電源装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における無停電電源装置1の構成を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、無停電電源装置1は、同一構成の電力変換ユニット2r,2s,2t,2u,2v,2w,2h−1,2h−2が、PNラミネート型バスバー3で接続されて構成される。PNラミネート型バスバー3は、導電体が積層された積層導電体である。以下、各電力変換ユニットを特に区別しないときには、単に電力変換ユニット2と記載する場合がある。
電力変換ユニット2は、冷却用フィン22を備えるパワー半導体モジュール21と、コンデンサC1,C2と、ヒューズ素子24,25とが、PN・ACラミネート型バスバーである主回路バスバー23にアッセンブルされている。パワー半導体モジュール21は、制御信号端子26を備えている。
図2は、第1の実施形態における無停電電源装置1の構成を示す上視図である。
3台の電力変換ユニット2r,2s,2tは、コンバータのR相・S相・T相を構成する。電力変換ユニット2rの主回路バスバー23は、上部にR端子を備える。電力変換ユニット2sの主回路バスバー23は、上部にS端子を備える。電力変換ユニット2tの主回路バスバー23は、上部にT端子を備える。これらR端子・S端子・T端子は、電力変換ユニット2r,2s,2tのAC・DC端子である。
3台の電力変換ユニット2u,2v,2wは、インバータのU相・V相・W相を構成する。電力変換ユニット2uの主回路バスバー23は、上部にU端子を備える。電力変換ユニット2vの主回路バスバー23は、上部にV端子を備える。電力変換ユニット2wの主回路バスバー23は、上部にW端子を備える。これらU端子・V端子・W端子は、電力変換ユニット2u,2v,2wのAC・DC端子である。
さらに、図1および図2に示す通り、インバータとコンバータの対応する相同士が隣接して平行に配置されている。第1の実施形態のインバータとコンバータの対応する相とは、インバータのU相とコンバータのR相、インバータのV相とコンバータのS相、インバータのW相とコンバータのT相である。
インバータのU相の電力変換ユニット2uと、コンバータのR相の電力変換ユニット2rとは、隣接して平行に配置されている。インバータのV相の電力変換ユニット2vと、コンバータのS相の電力変換ユニット2sとは、隣接して平行に配置されている。インバータのW相の電力変換ユニット2wと、コンバータのT相の電力変換ユニット2tとは、隣接して平行に配置されている。
この構成により、対応する相間のインピーダンスを最小化でき、各電力変換ユニット2のコンデンサC1,C2に流れるリプル電流を低減可能である。
2台の電力変換ユニット2h−1,2h−2は、並列接続してチョッパの一部を構成する。電力変換ユニット2h−1,2h−2の主回路バスバー23は、上部にC端子を備える。このC端子は、電力変換ユニット2h−1,2h−2のAC・DC端子である。第1の実施形態における無停電電源装置1のチョッパは、2台の電力変換ユニット2h−1,2h−2を並列接続させることにより、許容できる電力を2倍としている。これにより、チョッパが要する電力が、個々の電力変換ユニット2のパワー半導体モジュール21の定格電力を超える場合でも対応可能である。
なお、無停電電源装置1は、コンバータおよびインバータの各相に対しても、同様にして、複数台の電力変換ユニット2を並列接続させて構成してもよい。
図3は、第1の実施形態における無停電電源装置1の構成を示す展開図である。
図3に示すように、各電力変換ユニット2のP端子(正側端子)は、PNラミネート型バスバー3のP側にネジ止めされて、電気的に接続される。各電力変換ユニット2のN端子(負側端子)は、PNラミネート型バスバー3のN側にネジ止めされて、電気的に接続される。無停電電源装置1は、各相の電力変換ユニット2を同一形状とし、P端子とN端子とを一平面上にそろえ、かつ各P端子と各N端子とを、PNラミネート型バスバー3でそれぞれ電気的に接続することで、相間インピーダンスを低減可能である。
PNラミネート型バスバー3は、各主回路バスバー23に対して同一側面上に配置されている。PNラミネート型バスバー3は、各主回路バスバー23の側面にネジ止めされたヒューズ素子24,25に、ネジ止めされている。これにより、PNラミネート型バスバー3は、各電力変換ユニット2を機械的に固定することができる。
図4は、第1の実施形態における無停電電源装置1の構成を示す斜視図である。
図5は、第1の実施形態における無停電電源装置1の構成を示す展開図である。
図4および図5に示すように、電力変換ユニット2は、パワー半導体モジュール21と、冷却用フィン22と、コンデンサC1,C2と、ヒューズ素子24,25と、主回路バスバー23から構成される。
ヒューズ素子24におけるP端子は、主回路バスバー23におけるP極バスバーにネジ止めされて、電気的に接続される。ヒューズ素子25におけるN端子は、主回路バスバー23におけるN極バスバーにネジ止めされて、電気的に接続される。
そして、パワー半導体モジュール21のAC・DC端子は、主回路バスバー23におけるAC極バスバーに電気的に接続されて、端子U,V,W,R,S,T,Cとして外部と接続される。
また、パワー半導体モジュール21は、制御信号端子26を備える。この制御信号端子26は、上位の制御回路と接続される。
第1の実施形態のように、コンバータ、インバータ、チョッパを構成する各電力変換ユニット2r,2s,2t,2u,2v,2w,2h−1,2h−2を、同一部品で構成することで、開発コストを削減できると共に部品管理・製造ラインの維持などの固定費削減にも効果がある。
図6は、無停電電源装置1を示す概略の構成図である。
図6に示すように、無停電電源装置1は、コンバータ11と、インバータ12と、チョッパ13と、これらを制御する上位の制御回路4とを備える。
コンバータ11は、商用電源5から供給される三相交流電力を直流電力に変換して、インバータ12とチョッパ13とに供給する三相のコンバータである。
インバータ12は、直流電力を再び三相交流電力に変換して負荷7に供給する三相のインバータである。
チョッパ13は、直流電力を、所定電圧に昇圧または降圧し、蓄電池6に蓄える。
制御回路4は、コンバータ11と、インバータ12と、チョッパ13とを制御する。なお、無停電電源装置1において、チョッパ13は必須の機能ではない。
商用電源5が何らかの理由で停電した場合、チョッパ13は、蓄電池6に蓄えた電力をインバータ12に直流電力として供給する。インバータ12は、この直流電力を交流電力に変換して負荷7に供給する。これにより、無停電電源装置1は、負荷7へ途切れることなく給電することができる。
図7は、コンバータ11の構成を示す等価回路図である。
図7に示すように、コンバータ11は、電力変換ユニット2r,2s,2tを備えており、更にコンバータ制御部44によって制御される。コンバータ11は、三相交流の商用電源5からの三相交流電力を、PN間の直流電力に変換する。
電力変換ユニット2rは、上アームのスイッチング素子QHおよび整流素子DHと、下アームのスイッチング素子QLおよび整流素子DLと、ヒューズ素子24,25とを備えている。上アームのスイッチング素子QHおよび整流素子DHと、下アームのスイッチング素子QLおよび整流素子DLとは、ハーフブリッジ回路27を構成する。スイッチング素子QH,QLは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられている。整流素子DH,DLは、ダイオードが用いられている。
ヒューズ素子24は、PNラミネート型バスバー3のP側とスイッチング素子QHのコレクタとを接続している。整流素子DHは、スイッチング素子QHのエミッタからコレクタへの方向に接続される。スイッチング素子QHのエミッタは、スイッチング素子QLのコレクタと、交流端子Rとに接続される。コンデンサC1とコンデンサC2とは、スイッチング素子QHのコレクタとスイッチング素子QLのエミッタとの間に並列接続される。なお、図7の回路図では、コンデンサC1とコンデンサC2の並列接続を省略して、単一のコンデンサの記号で示している。スイッチング素子QHのゲートは、コンバータ制御部44に接続される。
ヒューズ素子25は、スイッチング素子QLのエミッタとPNラミネート型バスバー3のN側とを接続している。整流素子DLは、スイッチング素子QLのエミッタからコレクタへの方向に接続される。スイッチング素子QLのゲートは、コンバータ制御部44に接続される。
電力変換ユニット2sは、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが、交流端子Sに接続されることを除き、電力変換ユニット2rと同様に構成されている。
電力変換ユニット2tは、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが、交流端子Tに接続されることを除き、電力変換ユニット2rと同様に構成されている。
以下、図7を適宜参照して、コンバータ11の動作を説明ずる。
商用電源5から供給された三相の交流電力は、交流端子R,S,Tを介して、コンバータ11の各相の電力変換ユニット2r,2s,2tに供給される。電力変換ユニット2r,2s,2tの上アームのスイッチング素子QHおよび整流素子DHと、下アームのスイッチング素子QLおよび整流素子DLとは、コンバータ制御部44でスイッチングタイミングを制御されて、この交流電力を整流する。
図8は、インバータ12の構成を示す等価回路図である。
図8に示すように、インバータ12は、電力変換ユニット2u,2v,2wを備えており、更にインバータ制御部43によって制御される。インバータ12は、PN間の直流電力を三相交流電力に変換する。
電力変換ユニット2uは、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが、交流端子Uに接続されることを除き、電力変換ユニット2r(図7参照)と同様に構成されている。
電力変換ユニット2vは、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが、交流端子Vに接続されることを除き、電力変換ユニット2r(図7参照)と同様に構成されている。
電力変換ユニット2wは、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが、交流端子Wに接続されることを除き、電力変換ユニット2r(図7参照)と同様に構成されている。
これにより、電力変換ユニット2を共通化して、部品種類数を削減することが可能になる。
以下、図8を適宜参照して、インバータ12の動作を説明ずる。
コンバータ11により変換された直流電力は、PN間に供給される。電力変換ユニット2u,2v,2wの上アームのスイッチング素子QHおよび整流素子DHと、下アームのスイッチング素子QLおよび整流素子DLとは、インバータ制御部43でスイッチングタイミングを制御されて、この直流電力を交流電力に変換し、交流端子U,V,Wに出力する。
図9は、チョッパ13の構成を示す等価回路図である。
図9に示すように、チョッパ13は、電力変換ユニット2h−1とリアクトルLIとを備えており、更にチョッパ制御部45によって制御される。チョッパ13は、蓄電池6による低圧の直流電圧とPN間の高圧の直流電圧とを相互に変換するものである。
電力変換ユニット2h−1は、スイッチング素子QHのエミッタとスイッチング素子QLのコレクタとの接続ノードが端子Cに接続されることを除き、電力変換ユニット2r(図7参照)と同様に構成されている。これにより、電力変換ユニット2を共通化して、部品種類数を削減することが可能になる。
リアクトルLIは、蓄電池6の正極と端子Cとを接続する。
以下、図9を適宜参照して、チョッパ13の動作を説明ずる。
電力変換ユニット2h−1の下アームのスイッチング素子QLがオンしている間に、蓄電池6と端子Cとの間に接続されたリアクトルLIにエネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子QLがオフした際に、リアクトルLIが発する逆起電圧により上アームの整流素子DHがオンする。これより、チョッパ13の出力端には、蓄電池6の直流電圧とリアクトルLIの逆起電圧とを加算した電圧が生じる。これにより、チョッパ13は、蓄電池6の直流電圧を昇圧する。チョッパ制御部45は、電力変換ユニット2h−1のスイッチングタイミングを制御することにより、昇圧比を任意に設定可能である。
以上より、第1の実施形態の無停電電源装置1に搭載されるコンバータ11・インバータ12・チョッパ13は、いずれも、上アームのスイッチング素子QHおよび整流素子DHと、下アームのスイッチング素子QLおよび整流素子DLとが直列に接続された2レベルのハーフブリッジ回路27を基本構成としている。
次に本実施の形態による、リプル電流低減効果について示す。
図10は、第1の実施形態における電力変換部を示す等価回路図である。
図10に示すように、電力変換部は、例えばインバータ12のU相の電力変換ユニット2uと、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2rとで構成される。電力変換ユニット2uのP端子と電力変換ユニット2rのP端子との間の等価回路は、抵抗RPとコイルLPの直列接続で示される。電力変換ユニット2uのN端子と電力変換ユニット2rのN端子との間の等価回路は、抵抗RNとコイルLNの直列接続で示される。抵抗RPとコイルLPの直列接続と、抵抗RNとコイルLNの直列接続とは、相間インピーダンスを示している。
電力変換部は、電力変換ユニット2uと電力変換ユニット2rを隣接配置することで、2つの相間の配線を短くでき、相間インピーダンスを低減できる。インバータ12のU相の電力変換ユニット2uは、自身のP端子がPNラミネート型バスバー3を介して、これに対応するR相を構成する電力変換ユニット2rのP端子と隣接して接続される。電力変換ユニット2uは、自身のN端子がPNラミネート型バスバー3を介して、これに対応するR相を構成する電力変換ユニット2rのN端子と隣接して接続される。
この相間インピーダンスの低下に反比例して、電力変換ユニット2rのパワー半導体モジュール21から、電力変換ユニット2uへの回り込み電流Iac_RUが大きくなる。
この時、電力変換ユニット2uにおけるコンデンサC1,C2のリプル電流Irip_Uは、電力変換ユニット2rのパワー半導体モジュール21が引きこむ電流Ipm_Uと、回り込み電流Iac_RUとの差分である。
よって、相間インピーダンスを低減し、回り込み電流Iac_RUを増大させることで、パワー半導体モジュール21が引きこむ電流Ipm_Uと回り込み電流Iac_RUとが等しくなるようにする。更に、電流Ipm_Uの位相と回り込み電流Iac_RUの位相が同位相となるように、インバータ12、およびコンバータ11のスイッチングタイミングを制御する。これにより、電流Ipm_Uと回り込み電流Iac_RUとの差分であるリプル電流Irip_Uを低減可能である。
図11は、第1の実施形態における無停電電源装置1の制御系を示す構成図である。
制御回路4は、基本波信号生成部41と、キャリア信号生成部42と、インバータ制御部43と、コンバータ制御部44とで構成される。制御回路4は、インバータ12と、コンバータ11と、チョッパ13とを制御する。
基本波信号生成部41は、インバータ三相基本波信号Binvと、コンバータ三相基本波信号Bcnvとを、同一周波数かつ所定の位相差で同期するように生成する。基本波信号生成部41で生成されるインバータ三相基本波信号Binvは、U相の基本波信号Buと、V相の基本波信号Bvと、W相の基本波信号Bwとを含み、インバータ制御部43に供給される。
キャリア信号生成部42は、インバータの三角波信号であるインバータキャリア信号Cinvと、コンバータの三角波信号であるコンバータキャリア信号Ccnvとを生成する三角波信号生成部である。キャリア信号生成部42は、インバータキャリア信号Cinvとコンバータキャリア信号Ccnvとを、同一周波数かつ所定の位相差で同期するように生成する。
インバータ制御部43は、インバータ12の三相PWM信号を生成する。インバータ制御部43では、キャリア信号生成部42から入力されるインバータキャリア信号Cinvと、インバータ三相基本波信号Binvとを、それぞれ不図示のコンパレータで比較し、インバータ三相制御信号Ginvを生成する。インバータ三相制御信号Ginvは、PWM信号であり、U相の制御信号UH,ULと、V相の制御信号VH,VLと、W相の制御信号WH,WLとを含む。
U相の制御信号UH,ULは、U相の電力変換ユニット2uのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。V相の制御信号VH,VLは、V相の電力変換ユニット2vのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。W相の制御信号WH,WLは、W相の電力変換ユニット2wのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。
基本波信号生成部41で生成されるコンバータ三相基本波信号Bcnvは、R相の基本波信号Brと、S相の基本波信号Bsと、T相の基本波信号Btとを含み、コンバータ制御部44に供給される。
コンバータ制御部44は、コンバータ11の三相PWM信号を生成する。コンバータ制御部44では、キャリア信号生成部42から入力されるコンバータキャリア信号Ccnvと、インバータ三相基本波信号Binvとを、それぞれ不図示のコンパレータで比較し、コンバータ三相制御信号Gcnvを生成する。コンバータ三相制御信号Gcnvは、PWM信号であり、R相の制御信号RH,RLと、S相の制御信号SH,SLと、T相の制御信号TH,TLとを含む。
R相の制御信号RH,RLは、R相の電力変換ユニット2rのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。S相の制御信号SH,SLは、S相の電力変換ユニット2sのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。T相の制御信号TH,TLは、T相の電力変換ユニット2tのスイッチング素子QH,QLのゲートに入力される。
図12は、第1の実施形態における無停電電源装置1の非同期時の制御信号を示す波形図である。
上側のグラフは、コンバータ11のR相の制御信号に係る各信号波形を示している。実線は、R相の基本波信号Brを示している。破線は、コンバータキャリア信号Ccnvを示している。
下側のグラフは、インバータ12のU相の制御信号に係る各信号波形を示している。実線は、U相の基本波信号Buを示している。破線は、インバータキャリア信号Cinvを示している。
図12において、コンバータ11のR相の基本波信号Brと、インバータ12のU相の基本波信号Buとは、位相差ΔΦbだけずれている。以下の説明では、R相の基本波信号BrとU相の基本波信号Buの位相差を、ΔΦbと定義する。
また、コンバータキャリア信号Ccnvとインバータキャリア信号Cinvとは、位相差ΔΦcだけずれている。以下の説明では、コンバータキャリア信号Ccnvとインバータキャリア信号Cinvとの位相差を、ΔΦcと定義する。
図13は、第1の実施形態における無停電電源装置1の同期時の制御信号を示す波形図である。図13の各グラフの縦軸と横軸の意味は、図12の各グラフと同様である。
図13において、コンバータ11のR相の基本波信号Brと、インバータ12のU相の基本波信号Buとは同位相であり、位相差ΔΦbは0度である。
また、コンバータキャリア信号Ccnvとインバータキャリア信号Cinvとは同位相であり、位相差ΔΦcは0度である。
図14は、第1の実施形態における無停電電源装置1のパワー半導体モジュール21の電流Ipm_Uの周波数スペクトルである。
電流Ipm_Uは、インバータ12のU相の電力変換ユニット2uのパワー半導体モジュール21が引き込む電流である。電流Ipm_Uの周波数スペクトルは、キャリア信号周波数Fcと基本波信号周波数Fbの差分周波数帯の信号成分S1_1と、キャリア信号周波数Fcと基本波信号周波数Fbの加算周波数帯の信号成分S1_1Aと、2倍キャリア信号周波数帯の信号成分S1_2とを含む。
図15は、第1の実施形態における無停電電源装置1のパワー半導体モジュール21の回り込み電流Iac_RUの周波数スペクトルである。
回り込み電流Iac_RUは、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2rのパワー半導体モジュール21から、インバータ12のU相の電力変換ユニット2rへ回り込む電流である。この回り込み電流Iac_RUの周波数スペクトルは、キャリア信号周波数Fcと基本波信号周波数Fbの差分周波数帯の信号成分S2_1と、キャリア信号周波数Fcと基本波信号周波数Fbの加算周波数帯の信号成分S2_1Aと、2倍キャリア信号周波数帯の信号成分S2_2とを含む。
信号成分S1_1と、信号成分S2_1との位相差は、以下の式(1)で示される。
Figure 2015170377
信号成分S1_1Aと、信号成分S2_1Aとの位相差は、以下の式(2)で示される。
Figure 2015170377
信号成分S1_2と、信号成分S2_2との位相差は、以下の式(3)で示される。
Figure 2015170377
図10に示したように、インバータ12のU相の電力変換ユニット2uにおけるコンデンサC1,C2のリプル電流Irip_Uは、インバータ12のU相の電力変換ユニット2rのパワー半導体モジュール21が引きこむ電流Ipm_Uと、回り込み電流Iac_RUとの差分となる。
よって、電流Ipm_Uと、回り込み電流Iac_RUとの位相が同位相となるように、すなわち、位相差ΔΦbと位相差ΔΦcとが0度となるように、インバータ12、および、コンバータ11のスイッチングタイミングを制御することで、電流Ipm_Uと、回り込み電流Iac_RUとの差分であるリプル電流Irip_Uを低減可能となる。
図16は、リプル電流の低減効果を示すグラフである。
ここでは、図10に示した等価回路の力率が1、変調度が0.8の三角波比較三相PWM動作時において、位相差ΔΦcと位相差ΔΦbとを変化させたときのリプル電流Irip_Uを示している。
これによれば、位相差ΔΦbが−45度から+45度の範囲、かつ、位相差ΔΦcが−20度から+20度の範囲において、インバータ12とコンバータ11を同期制御させることで、リプル電流を低減させる効果を奏する。
また、位相差ΔΦbが135度から225度の範囲、かつ、位相差ΔΦcが160度から200度の範囲において、インバータ12とコンバータ11を同期制御させることでも、同様にリプル電流を低減させる効果を奏する。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態における無停電電源装置1Aの構成を示す上視図である。図2に示す第1の実施形態の無停電電源装置1と同一の要素には、同一の符号を付与している。
第2の実施形態における無停電電源装置1Aは、第1の実施形態の無停電電源装置1(図2参照)とは異なり、チョッパ13を構成する電力変換ユニット2h−1,2h−2が両端に位置している。それ以外は、第1の実施形態の無停電電源装置1と同様に構成されている。
すなわち、電力変換装置である無停電電源装置1Aは、インバータ12を構成する電力変換ユニット2u,2v,2wと、コンバータ11を構成する電力変換ユニット2r,2s,2tとは、対応する相同士が隣接して平行に配置される。例えば、インバータ12のU相の電力変換ユニット2uと、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2rとは、隣接して平行に配置される。
さらに、無停電電源装置1Aの端部には、チョッパ13を構成する電力変換ユニット2h−1,2h−2が、それぞれ配置される。
図18は、第2の実施形態における無停電電源装置1Aの構成を示す等価回路図である。
各電力変換ユニット2に取り付けられたコンデンサC1,C2に流れるリプル電流Iripは、自相のパワー半導体モジュール21が引きこむ電流Ipmと、他相のパワー半導体モジュール21から回り込む電流Iacとの差分である。
このとき、各電力変換ユニット2のP端子とN端子とをPNラミネート型バスバー3により、それぞれ電気的に接続し、各相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスを低減することで、パワー半導体モジュール21には、自相のコンデンサC1,C2に加え、他相のコンデンサC1,C2からも電流が流れ込む。
すなわち、自相のコンデンサC1,C2に流れるリプル電流Iripは、自相のパワー半導体モジュール21が引きこむ電流Ipmから、他相のパワー半導体モジュール21から回り込む電流Iacと、他相のコンデンサC1,C2からの回り込み電流Icapの差分をとった電流となる。よって、他相のコンデンサC1,C2からの回り込み電流Icapを増大させることで、自相のコンデンサC1,C2が負担するリプル電流Iripを低減することが可能となる。
図19は、第2の実施形態における無停電電源装置1Aの相間インピーダンス特性図である。図の縦軸は、相間インピーダンスを示している。図の横軸は、周波数を示している。
実線は、電力変換ユニット2h−1と電力変換ユニット2vとにおいて、パワー半導体モジュール21から自相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスZ1を示している。
荒い破線は、中央部の電力変換ユニット2vのパワー半導体モジュール21から他相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスZ2を示している。細かい破線は、端部の電力変換ユニット2h−1のパワー半導体モジュール21から他相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスZ2Aを示している。
他相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスを低減して回り込み電流Icapを増大するには、図19に示すようにリプル電流成分が集中するキャリア信号周波数Fc、2×Fcの帯域において、インピーダンスZ1に対し、インピーダンスZ2,Z2Aが低くなるように設計することが望ましい。
キャリア信号周波数Fcにおいて、インピーダンスZ1に対し、インピーダンスZ2,Z2Aが低いほど、他相のコンデンサC1,C2から回り込む電流Icapが増大し、リプル電流Iripを低減可能となる。
図19により、インピーダンスZ2Aに対し、インピーダンスZ2は、キャリア信号周波数Fcで低い値となっている。よって、中央部の電力変換ユニット2vは、端部の電力変換ユニット2h−1よりも他相のコンデンサC1,C2からの回り込む電流Icapが大きく、自相のコンデンサC1,C2のリプル電流を低減することが可能である。
一方、チョッパ13の電力変換ユニット2h−1,2h−2は、無停電電源装置1Aの端部に配置されているため、他相の電力変換ユニット2と比較して、パワー半導体モジュール21から他相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスZ2Aが大きくなり、他相のコンデンサC1,C2から回り込む電流Icapが小さく、自相のコンデンサC1,C2のリプル電流が大きくなる。
第2の実施形態における無停電電源装置1Aは、駆動率の高いインバータ12・コンバータ11の電力変換ユニット2のコンデンサC1,C2のリプル電流を低減し、長期信頼性を確保するため、これら電力変換ユニット2u,2v,2wと、電力変換ユニット2r,2s,2tとを中心部に配置している。更に、駆動率の低いチョッパ13の電力変換ユニット2h−1,2h−2は、無停電電源装置1Aの端部に配置している。
(第3の実施形態)
図20は、第3の実施形態における無停電電源装置1Bの構成を示す上視図である。図2に示す第1の実施形態の無停電電源装置1と同一の要素には、同一の符号を付与している。
図20に示す無停電電源装置1Bは、第1の実施形態と同様に、インバータ12を構成する電力変換ユニット2u,2v,2wと、コンバータ11を構成する電力変換ユニット2r,2s,2tと、対応する相同士が隣接して平行に配置されている。
第3の実施形態における無停電電源装置1Bは、第1の実施形態の無停電電源装置1とは異なり、チョッパ13を構成する電力変換ユニット2h−1が、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2rと、インバータ12のV相の電力変換ユニット2vとの間に配置されている。更にチョッパ13を構成する電力変換ユニット2h−2が、コンバータ11のS相の電力変換ユニット2sと、インバータ12のW相の電力変換ユニット2wとの間に配置されている。
第3の実施形態の無停電電源装置1Bは、第1の実施形態の無停電電源装置1(図2参照)とは異なり、チョッパ13を構成する電力変換ユニット2h−1,2h−2が中間部に配置されている。中間部に配置された電力変換ユニット2におけるパワー半導体モジュール21から他相のコンデンサC1,C2間のインピーダンスは、端部に配置した時と比較し低減できる。これにより、他相のコンデンサC1,C2からの回り込む電流Icapが増大し、自相のコンデンサC1,C2のリプル電流を低減可能となる。
よって、第3の実施形態の無停電電源装置1Bは、チョッパ13を構成する電力変換ユニット2に要求されるリプル電流仕様が、インバータ12・コンバータ11の電力変換ユニット2のリプル電流仕様と比較して厳しい場合において有効である。
(第4の実施形態)
図21は、第4の実施形態における無停電電源装置1Cの概略の構成を示す図である。
第4の実施形態の無停電電源装置1Cは、第1の実施形態の無停電電源装置1(図2参照)と比較して、出力電力容量仕様が2倍となった時を想定し、インバータ12・コンバータ11・チョッパ13を構成する各電力変換ユニット2の並列数を2倍とした構成としている。
インバータ12は、U相を構成する電力変換ユニット2u−1,2u−2と、V相を構成する電力変換ユニット2v−1,2v−2と、W相を構成する電力変換ユニット2w−1,2w−2とから構成される。
コンバータ11は、R相を構成する電力変換ユニット2r−1,2r−2と、S相を構成する電力変換ユニット2s−1,2s−2と、T相を構成する電力変換ユニット2t−1,2t−2とから構成される。
チョッパ13は、電力変換ユニット2h−1,2h−2,2h−3,2h−4から構成されている。
なお各電力変換ユニット2は、図4および図5に示す電力変換ユニット2と共通であり、各電力変換ユニット2のP端子とN端子とは、PNラミネート型バスバー3により、それぞれ電気的に接続されている。
図21に示す通り、インバータ12を構成する電力変換ユニット2u−1,2u−2,2v−1,2v−2,2w−1,2w−2と、コンバータ11を構成する電力変換ユニット2r−1,2r−2,2s−1,2s−2,2t−1,2t−2とは、対応する相単位の電力変換ユニット2同士が隣接して平行に配置されている。
例えば、インバータ12のU相の電力変換ユニット2u−1,2u−2と、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2r−1,2r−2とは、この構成により対応する相間のインピーダンスを低減でき、各電力変換ユニット2のコンデンサC1,C2に流れるリプル電流を低減できる。
(第5の実施形態)
図22は、第5の実施形態における無停電電源装置1Dの概略の構成を示す図である。
第5の実施形態の無停電電源装置1Dは、第4の実施形態の無停電電源装置1C(図21参照)と同様に、出力電力容量仕様が2倍となった時を想定し、インバータ12・コンバータ11・チョッパ13を構成する各電力変換ユニット2の並列数を2倍とした構成としている。
図22に示す通り、インバータ12を構成する各電力変換ユニット2と、コンバータ11を構成する電力変換ユニット2とは、対応する相の電力変換ユニット2同士が隣接して平行に配置されている。
インバータ12のU相の電力変換ユニット2u−1と、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2r−1と、インバータ12のU相の電力変換ユニット2u−2と、コンバータ11のR相の電力変換ユニット2r−2とが、この順番で隣接して平行に配置される。
インバータ12のV相の電力変換ユニット2v−1と、コンバータ11のS相の電力変換ユニット2s−1と、インバータ12のV相の電力変換ユニット2v−2と、コンバータ11のS相の電力変換ユニット2s−2とが、この順番で隣接して平行に配置される。
インバータ12のW相の電力変換ユニット2w−1と、コンバータ11のT相の電力変換ユニット2t−1と、インバータ12のW相の電力変換ユニット2w−2と、コンバータ11のT相の電力変換ユニット2t−2とが、この順番で隣接して平行に配置される。
第5の実施形態の無停電電源装置1Dは、この構成により、対応する相間のインピーダンスを最小化でき、各電力変換ユニット2のコンデンサC1,C2に流れるリプル電流を低減できる。
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の変形例として、例えば、次の(a),(b)のようなものがある。
(a) 上記実施形態では、無停電電源装置について言及しているが、異なる種類の電力変換器への適用も可能であり、上記の実施形態の構成に限定されるものではない。
(b) 上記実施形態では、スイッチング素子QH,QLとしてIGBTを用い、整流素子DH,DLとしてダイオードを用いている。しかし、これらに限られず、他の種類の素子を適用することも可能である。
1,1A〜1D 無停電電源装置 (電力変換装置)
11 コンバータ
12 インバータ
13 チョッパ
2 電力変換ユニット
21 パワー半導体モジュール
22 冷却用フィン
23 主回路バスバー
24,25 ヒューズ素子
26 制御信号端子
27 ハーフブリッジ回路
3 PNラミネート型バスバー (積層導電体)
4 制御回路
41 基本波信号生成部
42 キャリア信号生成部 (三角波信号生成部)
43 インバータ制御部 (インバータ三相PWM信号生成部)
44 コンバータ制御部 (コンバータ三相PWM信号生成部)
45 チョッパ制御部
5 商用電源
6 蓄電池
7 負荷
C1,C2 コンデンサ
DH,DL 整流素子
QH,QL スイッチング素子

Claims (15)

  1. 導電体が積層された積層導電体と複数の電力変換ユニットとを有し、商用電源からコンバータとインバータとを介して負荷へ給電する電力変換器であって、
    前記電力変換ユニットは、パワー半導体モジュールとコンデンサと主回路バスバーとを含み、正側端子、負側端子、およびAC・DC端子を備え、前記積層導電体を介して、各々の正側端子が相互に接続され、かつ、各々の負側端子が相互に接続されており、
    前記電力変換ユニットの少なくとも1台は、AC・DC端子に入力された交流を変換して、自身の正側端子と負側端子との間に直流として供給するコンバータの相を構成し、
    前記電力変換ユニットの他の少なくとも1台は、自身の正側端子と負側端子とを介して供給される直流を変換してAC・DC端子に交流を供給するインバータの相を構成し、
    インバータの所定の相を構成する前記電力変換ユニットは、自身の正側端子が前記積層導電体を介して、これに対応するコンバータの相を構成する前記電力変換ユニットの正側端子と隣接して接続され、自身の負側端子が前記積層導電体を介して、これに対応するコンバータの相を構成する前記電力変換ユニットの負側端子と隣接して接続される、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記積層導電体は、各前記主回路バスバーに対して同一側面上に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 複数の前記電力変換ユニットによって、三相インバータと三相コンバータとを構成し、
    前記三相インバータの各相と、これに対応する前記三相コンバータの各相とは、それぞれ隣接して配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 三相のPWM制御信号を出力する制御回路を更に含み、
    前記制御回路は、
    インバータ三角波信号と、前記インバータ三角波信号と同一周波数かつ所定の位相差で同期するコンバータ三角波信号とを生成する三角波信号生成部と、
    前記インバータ三角波信号が供給されるインバータ三相PWM信号生成部と、
    前記コンバータ三角波信号が供給されるコンバータ三相PWM信号生成部と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、
    インバータ三相基本波信号と、前記インバータ三相基本波信号と同一周波数かつ所定の位相差で同期するコンバータ三相基本波信号とを生成する基本波信号生成部を含んで構成され、
    前記インバータ三相PWM信号生成部には、前記インバータ三相基本波信号が供給され、
    前記コンバータ三相PWM信号生成部には、前記コンバータ三相基本波信号が供給される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記インバータ三角波信号と前記コンバータ三角波信号の位相差は、−20度から+20度の範囲であり、
    所定の相の前記インバータ三相基本波信号と、これに対応する各相の前記コンバータ三相基本波信号の位相差は、−45度から+45度の範囲である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記インバータ三角波信号と前記コンバータ三角波信号の位相差は、160度から200度の範囲であり、
    所定の相の前記インバータ三相基本波信号と、これに対応する各相の前記コンバータ三相基本波信号の位相差は、135度から225度の範囲である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換ユニットの他の少なくとも1台は、AC・DC端子に入力された直流信号を電圧変換して正側端子と負側端子との間に変換直流として供給する直流変換部を構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 複数の前記電力変換ユニットは、同一平面上に一列に並列配置されており、両端の2台は、直流変換部を構成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 複数の前記電力変換ユニットは、同一平面上に一列に並列配置されており、両端の2台は、インバータの相またはコンバータの相を構成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 複数の前記電力変換ユニットによって、三相インバータと三相コンバータとを構成し、
    前記三相インバータの各相と前記三相コンバータの各相とは、それぞれ複数の電力変換ユニットが並列接続されて構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 前記三相インバータの所定の相を構成する複数の電力変換ユニットと、これに対応する前記三相コンバータの相を構成する複数の電力変換ユニットとは、それぞれ交互に隣接して配置される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記三相インバータの各相と、これに対応する前記三相コンバータの各相とは、隣接して配置される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  14. 導電体が積層された積層導電体と複数の電力変換ユニットと、三相のPWM制御信号を出力する制御回路を有し、商用電源からコンバータとインバータとを介して負荷へ給電する電力変換器であって、
    前記電力変換ユニットは、パワー半導体モジュールとコンデンサと主回路バスバーとを含み、正側端子、負側端子、およびAC・DC端子を備え、前記積層導電体を介して、各々の正側端子が相互に接続され、かつ、各々の負側端子が相互に接続されており、
    前記電力変換ユニットの少なくとも3台は、AC・DC端子に入力された交流を変換して、自身の正側端子と負側端子との間に直流として供給する三相コンバータを構成し、
    前記電力変換ユニットの他の少なくとも3台は、自身の正側端子と負側端子とを介して供給される直流を変換してAC・DC端子に交流を供給する三相インバータを構成し、
    前記三相インバータの各相と、これに対応する前記三相コンバータの各相とは、それぞれ隣接して配置されており、
    前記制御回路は、
    インバータ三角波信号を生成して、当該インバータ三角波信号をインバータ三相PWM信号生成部に供給し、
    前記インバータ三角波信号と同一周波数かつ所定の位相差で同期するコンバータ三角波信号を生成して、当該コンバータ三角波信号をコンバータ三相PWM信号生成部に供給する、
    ことを特徴とする電力変換装置の電力変換方法。
  15. 前記制御回路は、
    インバータ三相基本波信号を生成して、当該インバータ三相基本波信号を前記インバータ三相PWM信号生成部に供給し、
    前記インバータ三相基本波信号と同一周波数かつ所定の位相差で同期するコンバータ三相基本波信号とを生成して、当該コンバータ三相基本波信号を前記コンバータ三相PWM信号生成部に供給する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電力変換装置の電力変換方法。
JP2016517757A 2014-05-07 2014-05-07 電力変換装置 Active JP6198941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062285 WO2015170377A1 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 電力変換装置および電力変換装置の電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170377A1 true JPWO2015170377A1 (ja) 2017-04-20
JP6198941B2 JP6198941B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54392247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517757A Active JP6198941B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008953B2 (ja)
JP (1) JP6198941B2 (ja)
WO (1) WO2015170377A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145679A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、及び電力変換装置の製造方法
DE102014111421A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Woodward Kempen Gmbh Niederinduktive Schaltungsanordnung eines Umrichters
US10264695B2 (en) * 2014-09-25 2019-04-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
CN107534391B (zh) * 2015-04-20 2019-12-03 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6348460B2 (ja) * 2015-07-08 2018-06-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
US10137798B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Busbars for a power module assembly
EP3145286B1 (en) * 2015-09-15 2019-05-01 ABB Schweiz AG Heat dissipation in power electronic assemblies
JP6610193B2 (ja) * 2015-11-18 2019-11-27 富士電機株式会社 電力変換装置
CN108604866B (zh) * 2016-01-21 2020-06-12 三菱电机株式会社 电力变换装置
US20220240376A1 (en) * 2017-01-03 2022-07-28 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for power modules
US20180191336A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 General Electric Company Systems and methods for power modules
US10778118B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US11332087B2 (en) * 2018-06-04 2022-05-17 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Phase module assembly of a multi-phase inverter
JP6966005B2 (ja) * 2018-09-27 2021-11-10 富士電機株式会社 無停電電源装置
CN114073173B (zh) * 2019-06-24 2024-05-03 沃尔沃建筑设备公司 功率转换器组件和功率系统
WO2021186538A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 ラミネートブスバー、電力変換器、電力変換装置および無停電電源装置
CN114374267B (zh) * 2022-03-21 2022-06-17 浙江浙能能源服务有限公司 一种方舱核酸实验室的多电源混合供电投切系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833336A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2001268912A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005051569A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nec Corp 情報提供システム及びその方法並びにそれに用いる携帯情報端末及びサーバ
JP2008503994A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 低高調波多相コンバータ回路
WO2008099049A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Kone Corporation Apparatus and method for controlling the motor power
WO2010106652A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2012151939A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013059151A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530499B2 (ja) * 2000-08-03 2010-08-25 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
JP2002300800A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
WO2007113979A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置およびその組み立て方法
WO2009040933A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
FR2985597B1 (fr) * 2012-01-05 2014-10-24 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'assemblage de capacites pour convertisseur electronique
US9240732B2 (en) * 2012-05-22 2016-01-19 Drs Power & Control Technologies, Inc. Harmonic regulator for current source rectification and inversion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833336A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2001268912A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005051569A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nec Corp 情報提供システム及びその方法並びにそれに用いる携帯情報端末及びサーバ
JP2008503994A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 低高調波多相コンバータ回路
WO2008099049A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Kone Corporation Apparatus and method for controlling the motor power
WO2010106652A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2012151939A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013059151A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198941B2 (ja) 2017-09-20
US20170033593A1 (en) 2017-02-02
US10008953B2 (en) 2018-06-26
WO2015170377A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198941B2 (ja) 電力変換装置
CN104054245B (zh) 功率转换装置
US9337746B2 (en) Multilevel inverter
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP5494147B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US20160218637A1 (en) A new four-level converter cell topology for cascaded modular multilevel converters
KR20110028304A (ko) 전력 변환 장치
KR20110043789A (ko) 전력 변환 장치
Grandi et al. Fault-tolerant control strategies for quad inverter induction motor drives with one failed inverter
US9780658B2 (en) Intermediate voltage circuit current converter in five-point topology
JP6804326B2 (ja) 電力変換装置、太陽光パワーコンディショナーシステム、蓄電システム、無停電電源システム、風力発電システム、及びモータ駆動システム
JP6665456B2 (ja) パワー半導体装置
Bahamonde et al. Different parallel connections generated by the Modular Multilevel Series/Parallel Converter: an overview
JPH02202324A (ja) 高圧電源装置
Chivite-Zabalza et al. Multi-megawatt wind turbine converter configurations suitable for off-shore applications, combining 3-L NPC PEBBs
JP7446932B2 (ja) 電力変換装置およびスイッチ装置
US20130258729A1 (en) Medium voltage power apparatus
JP2017099063A (ja) 電力変換装置
JP2004153951A (ja) 半導体電力変換回路
JP2005117783A (ja) 電力変換器のスタック構造
JPH11252992A (ja) 電力変換装置
JP5551929B2 (ja) 直列多重電力変換方法、直列多重電力駆動方法、および多重変圧器
JP6433579B2 (ja) 電力変換装置
WO2015128455A2 (en) Three-phase to three-phase ac converter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150