JPWO2015166735A1 - 電熱窓用板状体 - Google Patents

電熱窓用板状体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015166735A1
JPWO2015166735A1 JP2016515898A JP2016515898A JPWO2015166735A1 JP WO2015166735 A1 JPWO2015166735 A1 JP WO2015166735A1 JP 2016515898 A JP2016515898 A JP 2016515898A JP 2016515898 A JP2016515898 A JP 2016515898A JP WO2015166735 A1 JPWO2015166735 A1 JP WO2015166735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
bus bar
region
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016515898A
Other languages
English (en)
Inventor
加賀谷 修
修 加賀谷
富永 紘正
紘正 富永
智洋 ▲高▼橋
智洋 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015166735A1 publication Critical patent/JPWO2015166735A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/586Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including defroster or demisting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/031Heaters specially adapted for heating the windscreen wiper area
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material

Abstract

【解決手段】加熱可能な透明導電膜と、該透明導電膜に給電する複数のバスバーとを備える、電熱窓用板状体において、前記複数のバスバーは、前記透明導電膜の左側縁部に接続される左バスバーと、前記透明導電膜の右側縁部に接続される右バスバーとを有し、前記透明導電膜は、前記左バスバーから前記右バスバーまで連続的または断続的に形成されるスリットによって複数の領域に区画され、前記複数の領域は、第1の領域と、第2の領域とを含み、前記第1の領域は、前記第2の領域よりも、前記左バスバーと前記右バスバーとの間の距離が小さく、且つ、前記スリットに対して垂直な方向における幅が小さいことを特徴とする。

Description

本発明は、加熱可能な透明導電膜と透明導電膜に給電するための複数のバスバーとを備えた電熱窓用板状体に関する。
従来から透明導電膜を形成させた電熱窓用板状体が知られている(例えば、特許文献1参照)。窓用板状体に形成された透明導電膜の両端にはそれぞれバスバーが接続され、一方のバスバーには直流電源が接続され、他方のバスバーは接地される。透明導電膜に通電すると、透明導電膜が発熱し、窓用板状体に生じた曇り(水滴)などを除去できる。また、透明導電膜を形成させると電磁波を透過し難くなるため、特許文献1においては、所定の周波数の電磁波を透過させる規則的に配列された複数の開口部が形成されている。
米国特許出願公開第2006/0010794号明細書
ところで、窓用板状体の形状が、例えば自動車用窓ガラスのように略台形を有している場合、透明導電膜も略台形に形成されることになる。略台形の透明導電膜の左右両側辺部にバスバーを設けた場合、バスバー間距離に上下方向で差が生じる。そのため、透明導電膜のうち、バスバー間距離が小さい部分に電流が集中し、局所的に高温に加熱される領域が発生する場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、局所的に高温に加熱される問題を改善した電熱窓用板状体の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
加熱可能な透明導電膜と、該透明導電膜に給電する複数のバスバーとを備える、電熱窓用板状体において、
前記複数のバスバーは、前記透明導電膜の左側縁部に接続される左バスバーと、前記透明導電膜の右側縁部に接続される右バスバーとを有し、
前記透明導電膜は、前記左バスバーから前記右バスバーまで連続的または断続的に形成されるスリットによって複数の領域に区画され、
前記複数の領域は、第1の領域と、第2の領域とを含み、
前記第1の領域は、前記第2の領域よりも、前記左バスバーと前記右バスバーとの間の距離が小さく、且つ、前記スリットに対して垂直な方向における幅が小さいことを特徴とする、電熱窓用板状体が提供される。
本発明によれば、局所的に高温に加熱される問題を改善した電熱窓用板状体が提供される。
本発明の一実施形態による電熱窓用板状体を示す図である。 第1の変形例による電熱窓用板状体を示す図である。 第2の変形例による電熱窓用板状体を示す図である。 試験例1による合わせガラスを示す図である。 試験例1による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。 試験例2による合わせガラスを示す図である。 試験例2による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。 試験例3による合わせガラスを示す図である。 試験例3による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。 試験例4による合わせガラスを示す図である。 試験例4による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。 試験例5による合わせガラスを示す図である。 試験例5による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。 試験例6によるアンテナ利得の測定用の受信アンテナの位置を示す図である。 条件1、条件5、および条件6における利得差の800〜1000MHz帯の周波数特性を示すグラフである。 条件1、条件5、および条件6における利得差の1700〜1960MHz帯の周波数特性を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。以下の説明において、方向は図面上での方向をいうものとし、平行や垂直などの方向を示す言葉は本発明の効果を損なわない程度のズレを許容する。各図は、窓用板状体の面を対向して見たときの図である。各図は、窓用板状体が車両に取り付けられた状態での車内視の図であるが、車外視の図として参照してもよい。各図上での上下方向が車両の上下方向に相当し、各図の下側が路面側に相当する。また、窓用板状体が車両の前部に取り付けられるフロントガラスである場合、図面上での左右方向が車両の車幅方向に相当する。また、窓用板状体は、フロントガラスに限定されず、車両の後部に取り付けられるリヤガラス、車両の側部に取り付けられるサイドガラスであってもよい。
図1は、本発明の一実施形態による電熱窓用板状体を示す図である。電熱窓用板状体10は、車両の窓開口部に取り付けられるものである。電熱窓用板状体10は、例えば、自動車の前部の窓に取り付けられるものでよく、つまり、自動車の運転者の前方に設けられるものでよい。
電熱窓用板状体10は、図1に示すように、略台形の窓用板状体11と、略台形の透明導電膜12と、左バスバー13と、右バスバー14とを備える。尚、「略台形」とは下辺よりも上辺が短く、好ましくは上辺と下辺の長さが10%以上異なるものであってよい。
窓用板状体11は、透明板を含む。透明板は、ガラスまたは樹脂などの絶縁性材料で形成されてよい。ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラスなどが挙げられる。また、樹脂としては、例えば、ポリカーボネート(PC)などが挙げられる。
窓用板状体11は、複数の透明板を含んでよく、複数の透明板を中間膜(例えば樹脂膜)を介して積層してなるものであってよい。この場合、複数の絶縁性の透明板の間に、透明導電膜12、左バスバー13、および右バスバー14が配設されてよい。左バスバー13、および右バスバー14にはそれぞれ導電シートが接続される。各導電シートは窓用板状体11の外に突出し電極を形成する。
窓用板状体11は、車外側に凸の湾曲形状であってよい。窓用板状体11の透明板は、熱処理によって曲げ成形されてよい。曲げ成形された複数の透明板は、中間膜を介して圧着される。
透明導電膜12は、例えば、Ag膜などの金属膜、ITO(酸化インジウム・スズ)膜などの金属酸化膜、または導電性微粒子を含む樹脂膜で構成されてよい。透明導電膜12は、複数種類の膜を積層したものでもよい。
透明導電膜12は、絶縁性の透明板上に形成されてよく、透明板上に成膜された後で透明板と共に曲げ成形されてよい。尚、透明導電膜12は、樹脂シート上に成膜され、予め曲げ成形された透明板に樹脂シートを介して貼り付けられてもよい。
透明導電膜12の成膜方法としては、例えばドライコーティング法が用いられる。ドライコーティング法としては、PVD法、CVD法が挙げられる。PVD法の中でも、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法が好ましく、これらの中でも、大面積の成膜が可能なスパッタ法がより好ましい。
尚、本実施形態では、透明導電膜12の成膜方法として、ドライコーティング法が用いられるが、ウェットコーティング法が用いられてもよい。
透明導電膜12は、略台形であってよく、略台形の窓用板状体11の外形よりもわずかに小さく形成されていてよい。透明導電膜12の上辺は、透明導電膜12の下辺と略平行であって、透明導電膜12の下辺よりも短い。透明導電膜12の下辺から上方向に向かって、左バスバー13と右バスバー14との間の距離(以下、「バスバー間距離」という)が小さくなる。
左バスバー13、右バスバー14は、略台形状の透明導電膜12の側縁に沿って形成され、ハの字状に配設される。左バスバー13と、右バスバー14との間の距離は、上方から下方に向かって徐々に長くなる。左バスバー13は透明導電膜12の左側縁部に接続され、右バスバー14は透明導電膜12の右側縁部に接続される。また、左バスバー13、右バスバー14はそれぞれ連続した導体で形成される。
左バスバー13は電源に電気的に接続され、右バスバー14は接地される。尚、左バスバー13が接地され、右バスバー14が電源に電気的に接続されてもよい。
左バスバー13および右バスバー14は、透明導電膜12に電力を供給して透明導電膜12を発熱させる。これにより、窓用板状体11に発生した曇りなどを除去でき、車両の乗員の視界が確保される。
本実施形態の透明導電膜12は、左バスバー13から右バスバー14まで連続的に形成されるスリット21によって複数の領域に区画される。複数の区画は第1の領域31と第2の領域32とを含む。
スリット21は、透明導電膜12の上辺および下辺と略平行に形成されてよい。スリット21は、透明導電膜12をレーザなどで加工して形成され、透明導電膜12を厚さ方向に貫通する。
スリット21は、車両の乗員(例えば運転者)の視界の妨げにならない位置に形成されてよく、例えば透明導電膜12の上辺から下方に向かって500mm以内(好ましくは400mm以内、より好ましくは300mm以内)の位置に形成されてよい。
第1の領域31および第2の領域32には、一本の左バスバー13と一本の右バスバー14によって同時に電力が供給され、略同じ電圧が印加される。
第1の領域31におけるバスバー間距離の最大値と最小値の差は、透明導電膜12全体におけるバスバー間距離の最大値と最小値の差よりも小さい。第2の領域32について同様である。よって、スリット21がない場合に比べて、電流集中を抑制することができ、透明導電膜12の局所的な加熱を抑制することができる。
第1の領域31の電気抵抗は、第1の領域31のバスバー間距離の他、第1の領域31のスリット21に対して垂直な方向(図1では上下方向)における幅(以下、「上下方向幅」という)などで決まる。バスバー間距離が大きいほど電気抵抗が大きく、上下方向幅が大きいほど電気抵抗が小さい。第2の領域32について同様である。
第1の領域31は、第2の領域32よりも、バスバー間距離が小さい。加えて、第1の領域31は、第2の領域32よりも、上下方向幅が小さい。よって、第1の領域31の上下方向幅W1が第2の領域32の上下方向幅W2と同じ場合、または大きい場合に比べて、第1の領域31と第2の領域32との電気抵抗の差が小さく、電圧印加時の第1の領域31と第2の領域32とに流れる電流の差が小さい。よって、透明導電膜12の局所的な加熱をさらに抑制することができる。尚、各領域のバスバー間距離を比較する場合、バスバー間距離は平均値であってよい。
透明導電膜12は、スリット21によって、所定周波数帯の垂直偏波の電磁波を透過させる周波数選択表面を形成する。車内と車外との通信が可能になる。車内の広い場所で車外との通信が可能となるように、スリット21は透明導電膜12の上部に形成されてよい。
透過させる垂直偏波の中心周波数における空気中の波長をλとし、電熱窓用板状体10の波長短縮率をkとし、電熱窓用板状体10での波長をλ=λ・kとすると、スリット21の長さはλ/2以上であることが好ましい。例えば、透過させる垂直偏波の中心周波数が900MHzであった場合、波長短縮率kを0.51とすると、スリット21の長さは85mm以上であることが好ましい。また、透過させる垂直偏波の中心周波数が1.9GHzであった場合、スリット21の長さは40mm以上であることが好ましい。通常、左バスバー13と右バスバー14との間の距離は85mmよりも十分に長い。電熱窓用板状体10が2枚のガラス板をポリビニルブチラールからなる中間膜を介して貼り合わせた合わせガラスである場合、波長短縮率kは約0.51である。
図2は、第1変形例による電熱窓用板状体を示す図である。本変形例の透明導電膜12には複数のスリット21A、22Aが形成される。各スリット21A、22Aは、透明導電膜12の上辺および下辺と略平行に形成されてよい。
透明導電膜12は、第1の領域31A、第2の領域32A、第3の領域33Aに区画される。第1の領域31Aにおけるバスバー間距離の最大値と最小値の差は、透明導電膜12全体におけるバスバー間距離の最大値と最小値の差よりも小さい。第2の領域32Aおよび第3の領域33Aについて同様である。よって、スリット21がない場合に比べて、電流集中を抑制することができ、透明導電膜12の局所的な加熱を抑制することができる。
第1の領域31Aの電気抵抗は、第1の領域31Aのバスバー間距離の他、第1の領域31Aの上下方向幅などで決まる。バスバー間距離が大きいほど電気抵抗が大きく、上下方向幅が大きいほど電気抵抗が小さい。第2の領域32Aおよび第3の領域33Aについて同様である。
これら3つの領域のうち、第1の領域31Aは第2の領域32Aよりもバスバー間距離が小さく、第2の領域32Aは第3の領域33Aよりもバスバー間距離が小さい。加えて、第1の領域31Aは第2の領域32Aよりも上下方向幅が小さく、第2の領域32Aは第3の領域33Aよりも上下方向幅が小さい。よって、各領域の上下方向幅が同じ場合に比べて、第1の領域31Aと第2の領域32Aと第3の領域33Aでの電気抵抗の差が小さく、電圧印加時の第1の領域31Aと第2の領域32Aと第3の領域33Aとに流れる電流の差が小さい。よって、透明導電膜12の局所的な加熱をさらに抑制することができる。
本変形例によれば、透明導電膜12は3つ以上の領域に区画され、バスバー間距離の小さい領域ほど上下方向幅が小さい。よって、透明導電膜12の局所的な加熱をさらに抑制することができる。
また、本変形例によれば、透明導電膜12は3つ以上の領域に区画され、これら3つの領域のうち、上下方向幅の小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。よって、透明導電膜12の局所的な加熱をさらに抑制することができる。
また、本変形例によれば複数のスリット21A、22Aが形成されるため、周波数帯の垂直偏波の電磁波を透過させやすい。
隣り合うスリット21A、22Aの間隔Wは、λ/4以下であることが好ましい。例えば、透過させる垂直偏波の中心周波数が900MHzであった場合、波長短縮率kを0.51とすると、隣り合うスリット21A、22Aの間隔Wは43mm以下であることが好ましい。また、透過させる垂直偏波の中心周波数が1.9GHzであった場合、隣り合うスリット21A、22Aの間隔Wは20mm以下であることが好ましい。上記間隔Wがλ/4以下であれば、垂直偏波の透過効率が十分に高い。
尚、スリットが3つ以上形成される場合、少なくとも1組の隣り合うスリットの間隔がλ/4以下であればよい。
図3は、第2変形例による電熱窓用板状体を示す図である。本変形例の透明導電膜12にはスリット21Bが形成される。スリット21Bは、透明導電膜12の上辺および下辺と略平行に形成されてよい。スリット21Bは、左バスバー13から右バスバー14まで断続的に形成される。スリット21Bの切れ目は、図3では1つであるが、複数でもよい。
スリット21Bが断続的に形成される場合、スリット21Bの切れ目のギャップGは、例えば32mm以下であってよい。ギャップGが32mm以下であれば、スリット21Bによって区画される第1の領域31Bと第2の領域32Bとで電流を実質的に分断することができる。ギャップGは好ましくは16mm以下である。
透明導電膜12は、第1の領域31B、第2の領域32Bに区画される。第1の領域31Bにおけるバスバー間距離の最大値と最小値の差は、透明導電膜12全体におけるバスバー間距離の最大値と最小値の差よりも小さい。第2の領域32Bについて同様である。よって、スリット21Bがない場合に比べて、電流集中を抑制することができ、透明導電膜12の局所的な加熱を抑制することができる。
第1の領域31Bの電気抵抗は、第1の領域31Bのバスバー間距離の他、第1の領域31Bの上下方向幅などで決まる。バスバー間距離が大きいほど電気抵抗が大きく、上下方向幅が大きいほど電気抵抗が小さい。第2の領域32Bについて同様である。
第1の領域31Bは、第2の領域32Bよりもバスバー間距離が小さい。加えて、第1の領域31Bは、第2の領域32Bよりも上下方向幅が小さい。よって、各領域の上下方向幅が同じ場合などに比べて、第1の領域31Bと第2の領域32Bでの電気抵抗の差が小さく、電圧印加時の第1の領域31Bと第2の領域32Bとに流れる電流の差が小さい。よって、透明導電膜12の局所的な加熱をさらに抑制することができる。
尚、図3に示すスリット21Bと同様に、図2に示すスリット21A、22Aが左バスバー13から右バスバー14まで断続的に形成されてもよい。
[試験例1〜5]
試験例1〜5では、透明導電膜を有する合わせガラスの透明導電膜に電圧を印加した時の温度分布を発熱シュミレーションによって解析した。試験例1〜4が実施例、試験例5が比較例である。
合わせガラスは、解析の簡略化のため、ガラス板、透明導電膜、およびガラス板をこの順で有するとし、中間膜を有しないとした。各構成要素の寸法、物性は下記の通りとした。
各ガラス板の厚さ:2.0mm
各ガラス板の熱伝導率:1.0W/(m・K)
各ガラス板の比熱:670J/(kg・K)
各ガラス板の質量密度:2.2g/cm
透明導電膜の厚さ:0.002mm
透明導電膜の電気電導率:625000Ω−1・m−1
透明導電膜の熱伝導率:420W/(m・K)
透明導電膜の比熱:235J/(kg・K)
透明導電膜の質量密度:1.07g/cm
合わせガラスの有限要素解析モデルは、アルテアエンジニアリング社製のソフトウェア(HyperMesh)を用いて作成した。このモデルのバスバー間に電圧を印加したときの温度分布は、汎用有限要素解析プログラムであるダッソー・システムズ社製のソフトウェア(Abaqus/Standard)を用いて求めた。
合わせガラスの初期温度は23℃とし、合わせガラスと空気との境界には熱伝達境界条件を設定した。熱伝達境界条件とは、合わせガラスと空気との間で熱伝達が行われるという境界条件である。合わせガラスと空気との熱伝達係数は8.0W/m・Kとし、空気の温度は常に23℃とした。バスバー間の電圧は24Vとした。
図4は、試験例1による合わせガラスを示す図である。図5は、試験例1による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。図6は、試験例2による合わせガラスを示す図である。図7は、試験例2による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。図8は、試験例3による合わせガラスを示す図である。図9は、試験例3による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。図10は、試験例4による合わせガラスを示す図である。図11は、試験例4による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。図12は、試験例5による合わせガラスを示す図である。図13は、試験例5による合わせガラスの電圧印加時の温度分布を示す図である。図4、図6、図8、図10、および図12において、12は透明導電膜を、13は左バスバーを、14は右バスバーを、L1〜L6およびH1〜H13は寸法(mm)を表す。L1は1160、L2は1136、L3は1207、L4は1305、L5は1345、L6は1402、H1は801、H2は44、H3は71、H4は100、H5は129、H6は158、H7は188、H8は218、H9は483、H10は318、H11は583、H12は693、H13は632である。また、図4、図6、図8、図10、および図12において、二重線はスリットを表し、スリットの幅は3mmである。図5、図7、図9、図11、および図13において、数値範囲を表す「−」は、その左側の数値を含み、その右側の数値を含まない。例えば、「20℃−30℃」は、20℃以上30℃未満の範囲を意味する。
試験例1〜試験例5では、スリットの位置や数を除き、同じ条件で解析を行った。
試験例1では、図4に示すように透明導電膜には2つのスリットが形成され、透明導電膜は3つの領域に区画される。バスバー間距離の最も狭い領域(最も上の領域)は、その他の領域よりも、上下方向幅が小さい。一方、透明導電膜の上下方向中央部の領域と、下部の領域とは、上下方向幅が同じである。試験例1の上記3つの領域では、上下方向幅の小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。
試験例2では、図6に示すように透明導電膜には4つのスリットが形成され、透明導電膜は5つの領域に区画される。透明導電膜の上部には3つの領域が形成される。当該3つの領域では、バスバー間距離が小さい領域ほど上下方向幅が小さく、且つ、上下方向幅が小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。一方、透明導電膜の上下方向中央部に形成される領域と、透明導電膜の下部に形成される領域とは、上下方向幅が同じである。試験例2の上記5つの領域では、上下方向幅の小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。
試験例3では、図8に示すように透明導電膜には7つのスリットが形成され、透明導電膜は8つの領域に区画される。透明導電膜の上部には6つの領域が形成される。当該6つの領域は、上下方向幅が同じであり、透明導電膜の上下方向中央部に形成される領域、および透明導電膜の下部に形成される領域よりも、上下方向幅が小さい。一方、透明導電膜の上下方向中央部に形成される領域と、透明導電膜の下部に形成される領域とは、上下方向幅が同じである。試験例3の上記8つの領域では、上下方向幅の小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。
試験例4では、図10に示すように透明導電膜には3つのスリットが形成され、透明導電膜は4つの領域に区画される。試験例4の上記4つの領域では、バスバー間距離が小さい領域ほど上下方向幅が小さく、且つ、上下方向幅が小さい領域ほどバスバー間距離が小さい。
試験例5では、図12に示すようにスリットを形成しなかった。
図4〜図13から明らかなように、試験例1〜4ではスリットが適切な位置に形成されるため、スリットが形成されない試験例5に比べて、局所的に高温になる領域が小さくなり局所加熱の問題が大幅に改善されたことがわかる。
[試験例6]
試験例6では、スリットの形成位置別のアンテナ利得の実測結果について示す。
図14は、試験例6によるアンテナ利得の測定用の受信アンテナの位置を示す図である。図14において、102は自動車の窓枠を、104は自動車のダッシュボードを、120は合わせガラスを、150は受信アンテナを、H1、H14、Mは寸法(mm)を表す。H1は801、H14は140、Mは1000である。
アンテナ利得は、水平なターンテーブル上の自動車の窓枠102に組み付けた合わせガラス120に向けて車外側から垂直偏波の電波を送信し、合わせガラス120を透過した電波を車内の受信アンテナ150によって受信して実測した。合わせガラス120の水平面に対する傾斜角θは約30°とした。傾斜角θは、合わせガラス120の車幅方向中心において測定した。自動車の車両中心は、ターンテーブルの回転中心軸上に配した。
合わせガラス120としては、車外側から車内側に、透明導電膜の代わりの銅箔、ガラス板、中間膜、ガラス板をこの順で有するものを用いた。また、合わせガラス120としては、バスバーを設けないものを用いた。合わせガラス120の構成は、銅箔に形成するスリットの位置以外、同一としたので、スリットの位置を中心に説明する。
表1は、銅箔に形成したスリットの位置を示す。表1に示す第1〜第7の位置は、図8に示す7つのスリットの位置に対応し、数字の小さい順に図8において上から下に向けて並ぶ。第1の位置が図8において最も上の位置に対応する。第1〜第7の位置に形成されるスリットの寸法は、図8に示す通りとした。
Figure 2015166735


受信アンテナ150としては、携帯電話等で使用される周波数帯域である800〜1000MHz帯の電波の受信にはアンリツ製MP651Bの半波長ダイポールアンテナを使用し、1700〜1960MHz帯の電波の受信にはアンリツ製MA5612B2の半波長ダイポールアンテナを使用した。受信アンテナ150は、同軸ケーブルを介してネットワークアナライザに接続した。受信アンテナ150のエレメントは、車幅方向中央に、地面に対し垂直に配置した。受信アンテナ150の受信位置は電波の送信位置に対し地面から同じ高さ(1080mm)に配し、電波の送信位置に対する受信アンテナ150の受信位置の仰角は0°(地面と平行な方向を仰角0°、天頂方向を仰角90°とする)とした。受信アンテナ150のエレメントと合わせガラス120の車外側の表面との車両前後方向における水平距離Mは約1000mmとした。
アンテナ利得は、基準位置を中心に±60°の範囲でターンテーブルを回転させながら、回転角度1°毎に電波を受信アンテナ150で受信し、電波の周波数毎に120°分のデータを平均化した。ここで、ターンテーブルの基準位置は、受信アンテナ150の車両前方に電波の送信位置が配置される位置である。アンテナ利得の測定周波数は、各周波数帯において20MHzおきとした。表1の各条件におけるアンテナ利得G1(dB)と、銅箔にスリットを形成しない場合のアンテナ利得G2(dB)との差(G1−G2)を、利得差と呼ぶ。
表2は、各周波数帯における平均の利得差を示す。
Figure 2015166735
図15は、条件1、条件5、および条件6における利得差の800〜1000MHz帯の周波数特性を示すグラフである。図16は、条件1、条件5、および条件6における利得差の1700〜1960MHz帯の周波数特性を示すグラフである。図15及び図16において、縦軸は利得差であり、横軸は周波数である。
表2、図15及び図16から、スロット数が増大することにより、アンテナ利得が向上し、電波透過性が向上することが分かる。例えば表2に示すように、条件5と条件6の比較から、第7の位置にスリットを追加することで、800〜1000MHz帯の平均の利得差は0.4dB向上し、1700〜1960MHz帯の平均の利得差は0.2dB向上する。また、表2、図15及び図16からスリット位置による影響は小さいことも分かる。スリット位置は、局所加熱の問題が改善できるように配置されていればよい。
以上、電熱窓用板状体の実施形態などについて説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の透明導電膜12は、図1に示すように、上辺が下辺よりも短いが、上辺が下辺よりも長くてもよく、この場合、バスバー間距離は上辺から下方向に向けて小さくなる。
また、上記実施形態の透明導電膜12は、垂直偏波を透過させるが、水平偏波、円偏波などを透過させてもよい。例えば、透明導電膜12は、水平偏波を透過させるため、上下方向に平行なスリットを有してもよい。
また、図1に示す第1の領域31と第2の領域32との間に別の領域が存在してもよい。上記別の領域と第1の領域31との、バスバー間距離の大小、上下方向幅の大小は特に限定されない。同様に、上記別の領域と第2の領域32との、バスバー間距離の大小、上下方向幅の大小は特に限定されない。例えば自動車用のフロントガラスにおいて、運転者の視野を確保するために窓用板状体11の上下方向中央に上記別の領域を設け、この別の領域の上下方向幅を第2の領域32の上下方向幅よりも広く形成させてよい。
本出願は、2014年4月28日に日本国特許庁に出願された特願2014−093110号に基づく優先権を主張するものであり、特願2014−093110号の全内容を本出願に援用する。
10 電熱窓用板状体
11 窓用板状体
12 透明導電膜
13 左バスバー
14 右バスバー
21 スリット
31 第1の領域
32 第2の領域

Claims (6)

  1. 加熱可能な透明導電膜と、該透明導電膜に給電する複数のバスバーとを備える、電熱窓用板状体において、
    前記複数のバスバーは、前記透明導電膜の左側縁部に接続される左バスバーと、前記透明導電膜の右側縁部に接続される右バスバーとを有し、
    前記透明導電膜は、前記左バスバーから前記右バスバーまで連続的または断続的に形成されるスリットによって複数の領域に区画され、
    前記複数の領域は、第1の領域と、第2の領域とを含み、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも、前記左バスバーと前記右バスバーとの間の距離が小さく、且つ、前記スリットに対して垂直な方向における幅が小さいことを特徴とする、電熱窓用板状体。
  2. 前記透明導電膜は、複数の前記スリットによって、3つ以上の領域に区画される、請求項1に記載の電熱窓用板状体。
  3. 前記3つ以上の領域のうち前記距離が小さい領域ほど前記幅が小さい、請求項2に記載の電熱窓用板状体。
  4. 前記3つ以上の領域のうち前記幅が小さい領域ほど前記距離が小さい、請求項2に記載の電熱窓用板状体。
  5. 前記左バスバーと前記右バスバーとの間の前記距離は、上方から下方に向かって徐々に長くなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電熱窓用板状体。
  6. 前記透明導電膜は、前記スリットによって、所定周波数帯の垂直偏波の電磁波を透過させる周波数選択表面を形成しており、
    前記所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、前記電熱窓用板状体の波長短縮率をkとし、前記電熱窓用板状体での波長をλ=λ×kとして、
    少なくとも1組の隣り合う前記スリットの間隔が、λ/4以下である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の電熱窓用板状体。
JP2016515898A 2014-04-28 2015-03-16 電熱窓用板状体 Withdrawn JPWO2015166735A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093110 2014-04-28
JP2014093110 2014-04-28
PCT/JP2015/057746 WO2015166735A1 (ja) 2014-04-28 2015-03-16 電熱窓用板状体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215859A Division JP6497480B1 (ja) 2014-04-28 2018-11-16 電熱窓用板状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166735A1 true JPWO2015166735A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54358475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515898A Withdrawn JPWO2015166735A1 (ja) 2014-04-28 2015-03-16 電熱窓用板状体
JP2018215859A Active JP6497480B1 (ja) 2014-04-28 2018-11-16 電熱窓用板状体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215859A Active JP6497480B1 (ja) 2014-04-28 2018-11-16 電熱窓用板状体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10597001B2 (ja)
EP (1) EP3141439B1 (ja)
JP (2) JPWO2015166735A1 (ja)
CN (2) CN106255627A (ja)
RU (1) RU2679642C2 (ja)
WO (1) WO2015166735A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607123B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-20 大日本印刷株式会社 加熱電極付きガラス板、及び乗り物
FR3059939B1 (fr) * 2016-12-14 2019-01-25 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete ayant une couche electroconductrice a ligne d'ablation dont les bords sont exempts de bourrelet et en pente douce
CN106739988A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 大连七色光太阳能科技开发有限公司 电加热车用风挡玻璃
JP7192862B2 (ja) 2018-05-30 2022-12-20 Agc株式会社 ガラス
CN108973609B (zh) * 2018-07-16 2020-04-10 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种能够发光显示的电加热窗玻璃
JP7355027B2 (ja) * 2018-10-05 2023-10-03 Agc株式会社 アンテナシステム
WO2022214367A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Saint-Gobain Glass France Elektronische anordnung für mehrere beheizbare kamerafenster
DE202022002766U1 (de) 2021-04-09 2023-06-12 Saint-Gobain Glass France Elektronische Anordnung für mehrere beheizbare Kamerafenster

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557983A (en) * 1949-03-22 1951-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Transparent electroconductive article
JPH0584546U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 日本板硝子株式会社 発熱用導電膜付窓ガラス
JP2003170739A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Asahi Glass Co Ltd 導電膜付き自動車用窓ガラスおよび自動車用電波送受信構造
JP2013532115A (ja) * 2010-07-07 2013-08-15 サン−ゴバン グラス フランス 電気加熱可能なコーティングを有する複合窓ガラス

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366777A (en) * 1967-01-16 1968-01-30 Kenneth W. Brittan Electrically heated window glazings
US3790745A (en) * 1972-10-13 1974-02-05 Sierracin Corp Temperature control for electrically heatable window
US3982092A (en) * 1974-09-06 1976-09-21 Libbey-Owens-Ford Company Electrically heated zoned window systems
GB8402244D0 (en) * 1984-01-27 1984-02-29 Pilkington Brothers Plc Glass window
JPH066582Y2 (ja) 1988-03-31 1994-02-16 日本板硝子株式会社 自動車用窓ガラスアンテナ
JPH0325355U (ja) 1989-07-22 1991-03-15
JP2526393B2 (ja) * 1991-07-12 1996-08-21 東京工業大学長 平行平板スロットアンテナ
US5466911A (en) * 1993-07-06 1995-11-14 Ford Motor Company Window asssembly and method for electrically heating vehicle side lite
JP3458975B2 (ja) * 1993-12-28 2003-10-20 マツダ株式会社 車両用ガラスアンテナ及びその設定方法
DE19503892C1 (de) 1995-02-07 1996-10-24 Sekurit Saint Gobain Deutsch Mit einer elektrischen Leitschicht versehene Autoglasscheibe
DE19541609C2 (de) * 1995-11-08 1998-02-19 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe für Kraftfahrzeuge
US6130645A (en) * 1998-01-14 2000-10-10 Fuba Automotive Gmbh & Co. Kg Combination wide band antenna and heating element on a window of a vehicle
DE29803544U1 (de) * 1998-02-28 1998-04-23 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Heckscheibe aus Verbundglas
JP2002020142A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラスおよびその製造方法
GB0017415D0 (en) * 2000-07-14 2000-08-30 Bsh Ind Ltd Antenna
US6559419B1 (en) 2001-08-03 2003-05-06 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Multi-zone arrangement for heatable vehicle window
GB0121118D0 (en) 2001-08-31 2001-10-24 Pilkington Plc Electrically heated window
EP1466877A1 (en) * 2001-12-25 2004-10-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Windshield glass
AU2003250239A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Glaverbel Heatable glazing panel
US7186952B2 (en) * 2002-06-05 2007-03-06 Glaverbel Heatable glazing panel with electrically conductive coating having both heatable and non-heatable coated zones
US7132625B2 (en) * 2002-10-03 2006-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable article having a configured heating member
US6860081B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-01 The Ohio State University Sidelobe controlled radio transmission region in metallic panel
US6891517B2 (en) * 2003-04-08 2005-05-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Conductive frequency selective surface utilizing arc and line elements
DE10333618B3 (de) 2003-07-24 2005-03-24 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Substrat mit einer elektrisch leitfähigen Beschichtung und einem Kommunikationsfenster
US7671298B2 (en) * 2004-06-29 2010-03-02 Fujitsu Ten Limited Heating line pattern structure of defogger formed on rear window glass panel of motor vehicle and rear glass panel
JP2006310953A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
DE102006002636B4 (de) * 2006-01-19 2009-10-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Tansparente Scheibe mit einem beheizbaren Schichtsystem
GB0612698D0 (en) 2006-06-27 2006-08-09 Pilkington Plc Heatable vehicle glazing
EP2151144A2 (de) * 2007-04-27 2010-02-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Scheinwerfer für ein kraftfahrzeug
JP5109089B2 (ja) * 2008-06-20 2012-12-26 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
US8288678B2 (en) 2008-12-18 2012-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Device for and method of maintaining a constant distance between a cutting edge and a reference surface
EP2405708A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-11 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe mit heizbarer Beschichtung
JP2014045230A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Asahi Glass Co Ltd アンテナ装置
WO2012096540A2 (ko) * 2011-01-13 2012-07-19 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
JP2012217003A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラス
CN103477705B (zh) * 2011-04-12 2016-05-11 法国圣戈班玻璃厂 板式加热体及其制备方法
EP2947957B1 (en) * 2013-01-21 2017-11-22 Asahi Glass Company, Limited Sheet material for electrically-heated window
US10485061B2 (en) * 2013-07-31 2019-11-19 Saint-Gobain Glass France Heatable laminated side pane
EP2996439B1 (en) * 2013-10-15 2021-01-06 LG Chem, Ltd. Heating element having communication window

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557983A (en) * 1949-03-22 1951-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Transparent electroconductive article
JPH0584546U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 日本板硝子株式会社 発熱用導電膜付窓ガラス
JP2003170739A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Asahi Glass Co Ltd 導電膜付き自動車用窓ガラスおよび自動車用電波送受信構造
JP2013532115A (ja) * 2010-07-07 2013-08-15 サン−ゴバン グラス フランス 電気加熱可能なコーティングを有する複合窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141439A4 (en) 2018-04-04
US10597001B2 (en) 2020-03-24
RU2016142181A3 (ja) 2018-08-03
RU2679642C2 (ru) 2019-02-12
CN110027510B (zh) 2022-05-10
JP2019083196A (ja) 2019-05-30
WO2015166735A1 (ja) 2015-11-05
EP3141439A1 (en) 2017-03-15
JP6497480B1 (ja) 2019-04-10
US20170036646A1 (en) 2017-02-09
CN110027510A (zh) 2019-07-19
RU2016142181A (ru) 2018-05-29
EP3141439B1 (en) 2021-05-12
CN106255627A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497480B1 (ja) 電熱窓用板状体
US10347964B2 (en) Electrically heatable windscreen antenna, and method for producing same
JP6319102B2 (ja) 電熱窓用板状体
US10211509B2 (en) Vehicle window glass and antenna
US8859939B2 (en) Electrically heatable carrier and panel radiator, and method for the production thereof
JP7092901B2 (ja) 車両用の窓ガラス及びdab用ガラスアンテナ
JP6299606B2 (ja) 電熱窓用板状体
JP2006197184A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6442414B2 (ja) 窓ガラス
US20210175628A1 (en) Multilayer glass patch antenna
US20170346154A1 (en) Window glass for vehicle
WO2023013516A1 (ja) 車両用窓ガラス装置
JP6442410B2 (ja) 板ガラス
US10978777B1 (en) Systems having windows with patterned coatings
JPWO2017006970A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP2016127297A (ja) 車両用ガラスアンテナ
US20240014538A1 (en) Antenna module disposed in vehicle
JP6089772B2 (ja) 円偏波送受信用平面アンテナ
JP2018117236A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181119