JPWO2015166654A1 - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015166654A1
JPWO2015166654A1 JP2016515861A JP2016515861A JPWO2015166654A1 JP WO2015166654 A1 JPWO2015166654 A1 JP WO2015166654A1 JP 2016515861 A JP2016515861 A JP 2016515861A JP 2016515861 A JP2016515861 A JP 2016515861A JP WO2015166654 A1 JPWO2015166654 A1 JP WO2015166654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resistance
mosfet
terminal
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016515861A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 安田
英司 安田
通也 大辻
通也 大辻
篤哉 正田
篤哉 正田
晶英 田口
晶英 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015166654A1 publication Critical patent/JPWO2015166654A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

プリント配線板に搭載する部品点数を削減して、部品の搭載面積を縮小することを目的とする。本発明のMOSFET型半導体装置は、半導体基板内に形成された複数の半導体層からトランジスタが形成され、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極およびゲート絶縁膜とを有するMOSFET型半導体装置であって、半導体基板の第一主面上に形成される絶縁膜と、絶縁膜上に形成され、ドレイン電極と電気的に接続する抵抗膜と、抵抗膜上に形成され、面実装端子となる抵抗電極とを備えることを特徴とする。この構成により、プリント配線板に搭載する部品点数を削減して、部品の搭載面積を縮小することができ、かつ抵抗膜で発生した熱をプリント配線板側に伝えることができるため、MOSFETの熱による誤動作を防ぐことができる。

Description

本発明は、複数の電池を充電する充電回路のセルバランス回路に用いるMOSFET型の半導体装置および半導体モジュールに関する。
リチウムイオン電池等の二次電池の充放電回路において、複数の二次電池を直列接続する場合、個々の二次電池の電池電圧にバラツキが生じることがある。二次電池の電池電圧にバラツキが生じると、ある二次電池は過放電や過充電となって、その二次電池を劣化させることとなる。
このような二次電池の電池電圧のバラツキを抑制する手段として、非特許文献1では、MOSFETおよび抵抗器を、個々の二次電池に並列に接続する回路が記載されている。この回路では、個々の二次電池の電池電圧が所定の電圧以上になると、その二次電池に接続されたMOSFETをオンするように制御する。MOSFETがオンすると、そのMOSFETに接続された二次電池が抵抗器で放電され、電池電圧が低下する。これにより、複数の二次電池の電池電圧のバランスを調整することができて、二次電池が過充電や過放電となることを防ぎ、二次電池の劣化を防止することができる。なお、抵抗器は、その抵抗値により二次電池の放電電流値を決めるものである。
また、MOSFETがオンすると、そのMOSFETに接続された抵抗器は発熱する。そのため、抵抗器とMOSFETとを近接して配置させると、MOSFETが抵抗器から発生した熱によって誤作動するおそれがある。これを防止するため、非特許文献1に記載の回路では、抵抗器とMOSFETとを別々に個々の部品としてプリント配線板に搭載することとしている。
さらに、電池や電池を構成する電池セル(以下、単に電池と称す)を充電する際には、直列に電池を接続し、直列に接続した電池に電圧を印加して、各電池を所定の電圧に昇圧する。直列に接続した電池を充電する場合、充電された各セルの電圧が他のセルと異なり、1つの電池が所定の電圧に達した段階で充電を停止せずに充電を続けると、その電池が過充電となる。全ての電池を所定の電圧に充電するために、1つでも電池が所定の電圧に達した場合に充電を停止し、そのセルを放電させるセルバランス回路を設ける。セルバランス回路は、複数の電池の充電中に、1つの電池が所定の電圧に達する毎に、充電を停止し、セルバランス回路の制御によりその電池のみを一定の電圧になるまで放電する。その後、再び充電を行い、全ての電池が所定の電圧になるまで、充電と放電とを繰り返す。これにより、電池を過充電な状態にすることなく、全ての電池を所定の電圧になるまで充電を行う。
以下、図22を用いて、セルバランス回路とそれを用いた充電回路について説明する。
図22はセルバランス回路を用いた充電回路の概略構成を示す図である。
図22に示すように、充電回路は、直列に接続された複数の電池121と、複数の電池121に電圧を印加すると共に過充電を防止するセルバランス回路143とから構成される。セルバランス回路143は、各電池121の正極端子,負極端子間に接続されて電池121を放電させるMOSFET122と、MOSFET122の動作を制御する制御回路と、放電電流を決定して放電電流を熱に変換する放電抵抗123と、MOSFET122への過電流の印加を防止するチップ抵抗125等から構成される。
このような構成のセルバランス回路143は、1つの電池121が所定の電圧まで充電されると、充電を停止し、制御回路の制御によりその電池121に接続されるMOSFET122をONさせて、その電池121を一定の電圧まで放電させる。一定の電圧まで放電させると、そのMOSFET122をOFFにして放電を停止し、直列接続された電池121への充電を開始する。この動作を、すべての電池121が所定の電圧に充電するまで繰り返す。これにより、電池121が過充電されることを防止しながら、全ての電池121を所定の電圧に充電していた。
特開2007−85847号公報
トランジスタ技術2014年1月号、CQ出版、2014年1月1日発行、62頁〜64頁
しかしながら、非特許文献1に記載の保護回路では、一つのMOSFETに対して一つの抵抗器を必要とすることから、プリント配線板に搭載する部品点数が多くなり、プリント配線板に占める搭載面積が大きいという課題がある。近年において半導体部品の小型軽量化が要求されるため、このような課題を解決することは重要であるといえる。特に、民生品より信頼性が要求される自動車に搭載される部品は、部品間のハンダ等による接続箇所が増えるに従い、接続箇所のハンダ接続不良が増加するという信頼性の低下が課題であり、部品の半導体装置への取り込みが求められているが、上記の保護回路の抵抗器を素子集積度が高い半導体装置に取り込むことにより、熱源である抵抗器とMOSFETの距離が短くなるため、MOSFETが抵抗器の熱によって誤作動する課題が発生する。
ここで、昨今の電池の充電においては、充電時間の短縮が求められており、その一環として、図22のセルバランス回路143における放電時間の短縮が求められている。放電時間を短縮するためには、放電抵抗123の抵抗値を小さくし、放電電流を多くすることが必要である。
しかしながら、放電抵抗123の抵抗値を小さくすると発熱量が多くなる。すなわち、発熱量は消費電力に比例するが、消費電力Pは次の式1で決定する。
P=IV=I(IR)=IR・・・式1
ここで、Iは放電電流の電流値[A]、Rは放電抵抗の抵抗値[Ω]である。
つまり、式1より、放電電流が多くなると発熱量が多くなる。そして、発熱量が多くなると、電池121や周辺回路に熱影響を及ぼし、特に電池121が発熱により発火する場合もあり、安全性の面で問題となる。そのため、温度の上昇を抑制する必要があるが、温度上昇を抑制するためには、放電抵抗123の抵抗値を大きくして放電電流を少なくする必要が生じる。しかし、放電抵抗123の抵抗値を大きくするために放電電流を少なくすると、放電効率が低下すると言う問題が生じる。このように、セルバランス回路143においては、放電効率と発熱量にはトレードオフの関係があるという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、プリント配線板に搭載する部品点数を削減して、部品の搭載面積を縮小し、MOSFETが熱によって誤作動することを防止すること並びに、低温時は放電抵抗の抵抗値を小さくして放電効率を向上させ、高温になるほど抵抗値を大きくして発熱量を抑制することを目的とする。
複数の電池を充電する充電回路に用いるセルバランス回路の放電スイッチ用のMOSFETが半導体基板上に集積された半導体装置であって、さらに半導体基板上に放電抵抗と、該放電抵抗の上に抵抗電極とが集積され、放電抵抗は、MOSFETのドレイン端子と接続する第一の端子面と、抵抗電極と接続する第二の端子面と、第一の端子面と第二の端子面との間を絶縁する絶縁面とを有し、第一の端子面は、MOSFETのドレイン端子と電気的に接続され、第二の端子面は、放電抵抗の上面の第一の端子面と絶縁面とを除く全ての領域で抵抗電極と接触して電気的に接続され、半導体装置は、セルバランス回路が搭載された実装基板の部品実装面にその上面が対向して搭載される時、抵抗電極は、実装基板の部品実装面上の端子接合部に電気導通可能な接合材で接合され、複数の電池の内の1つの電池の放電時は、1つの電池の両極端子である2つの端子に抵抗電極とMOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつMOSFETのドレイン端子とソース端子との間が導通制御されることを特徴とする。
また、複数の電池を充電する充電回路に用いるセルバランス回路の放電スイッチ用のMOSFETが半導体基板上に集積された半導体装置であって、さらに半導体基板上に放電抵抗が集積され、放電抵抗の一方の端子がMOSFETのドレイン端子に接続され、放電抵抗の抵抗値が正の温度依存性を有し、複数の電池の内の1つの電池の放電時は、1つの電池の両極端子である2つの端子に放電抵抗の他方の端子とMOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつMOSFETのドレイン端子とソース端子との間が導通制御されることを特徴とする。
本発明のMOSFET型半導体装置によれば、MOSFETと抵抗器として機能する抵抗膜とが一つの半導体装置内に形成されるため、これらを別々に個々の部品としてプリント配線板に搭載する場合と比較して、部品点数を削減することができ、ひいては部品の搭載面積を縮小することができる。
また、半導体装置の抵抗電極を面実装端子とし、該半導体装置をプリント配線板に接合材を用いてフリップ搭載し、放電抵抗の抵抗電極と接続する端子面は、ドレイン端子と接続する端子面と絶縁面とを除く全ての領域で抵抗電極と接触させて接触面積を広くすることにより抵抗膜で発生する熱をより効率的に熱伝導できる構成としたため、抵抗膜で発生した熱は抵抗電極を経てプリント配線板側に放熱されることとなる。抵抗電極、接合材、プリント配線を熱伝導性の高い金属等にすることで、放熱効率をさらに上げることができる。これにより、MOSFETが熱によって誤作動することを防止できる。
さらに、半導体モジュール内の抵抗やダイオードを半導体装置の取り込むことにより、半導体モジュール内の部品間のハンダ等による接続箇所を削減することができ、特に民生品より信頼性が要求される自動車に搭載される部品の故障率を下げることができる。
また、MOSFETと放電抵抗を1チップ化し、放電抵抗に正の温度依存性を持たせることにより、温度が上がるほど放電抵抗の抵抗値を大きくなり、放電抵抗の発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができ、また低温時には放電抵抗の抵抗値が小さくなるため放電電流が多くなり、放電効率を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置を搭載した半導体モジュールを示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置と半導体モジュールの接続部分を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る別のMOSFET型半導体装置と半導体モジュールの接続部分を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の平面図である。 図5は、図4に示す本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置のII−II断面図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の等価回路図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置を用いた応用例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の動作を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の製造方法を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の平面図である。 図12は、図11に示す本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例のIII−III断面、およびその動作を示す断面図である。 図13は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。 図14は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る放電抵抗における抵抗値の温度依存性を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態2に係るセルバランス回路の構成を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図19は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図20は、本発明の実施の形態5に係るPチャネルトランジスタからなるセルバランス回路の構成を示す図である。 図21は、本発明の実施の形態6に係る付属部品を備えるセルバランス回路の構成を示す図である。 図22は、背景技術のセルバランス回路を用いた充電回路の概略構成を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態6におけるセルバランス回路の構成を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置の平面図である。 図25は、図24に示す本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置のIII−III断面図である。 図26は、本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置の動作を示す図である。 図27は、図24に示す本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置のIII−III断面図である。 図28は、本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置の動作を示す図である。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置を搭載した半導体モジュールのMOSFET型半導体装置とプリント配線板(実装基板)との接続について、図1〜3を用いて説明する。半導体モジュールは、プリント配線板にMOSFET型半導体装置を搭載し、一体とした製品形態である。図1は、BGA(Ball grid array)型チップサイズパッケージの半導体装置をプリント配線板に面実装した例である。図1に示すように、セルバランス回路が搭載されたプリント配線板360と半導体装置300の面実装端子350が搭載された面とを対向するように半導体装置300を上下反転させる。そして、プリント配線板360上の部品の実装された面(部品実装面)の接続端子の銅配線(端子接合部)352と半導体装置300の面実装端子(抵抗電極)350とをハンダ(接合材)351を用いて接合することにより、半導体装置をプリント配線板に搭載する。
なお、BGA型チップサイズパッケージは、LGA(Land grid array)型チップサイズパッケージであっても良い。
図2は、図1の接続部分を拡大したものである。後述する図5に対応しており、半導体装置300の細部は図示していない。半導体装置300は上下反転している。半導体基板371下には、絶縁膜372、抵抗膜373、面実装端子350の順に形成されている。抵抗膜373の平面視の形状は、楕円形を含む円形に限らず多角形である。
また、図3は、図2と同様に図1の接続部分を拡大したものであり、後述する実施例1の図9に対応しており、抵抗膜373の平面視の形状は、楕円形を含む円形に限らず多角形の環状である。
抵抗膜373の周囲は、絶縁膜374に覆われている。抵抗膜373の中央の領域を含む一部の領域は、絶縁膜374から露出しており、面実装端子350と接触している。面実装端子350は、半導体装置側は、抵抗膜にアルミニウムスパッタによりアルミ層375が形成されており、最下層にニッケル層376がメッキにより形成されている。
ニッケル層376とプリント配線板360上の接続端子の銅配線352とをハンダで接合してプリント配線板360上に半導体装置300を搭載できる。
上記のような構成により、セルバランス回路に用いられる放電用の抵抗を抵抗膜として半導体装置に集積することで、プリント配線板に搭載するセルバランス回路の部品点数を削減して、部品の搭載面積を縮小することができ、かつ抵抗膜373で発生した熱は、面実装端子350、ハンダ351、プリント配線板360と伝達して放熱されるので、例えばニッケル層376と銅配線352とをワイヤー接続する場合に比べ、放電抵抗とプリント配線板の距離を短く出来、放熱経路の面積を大きく取れ、放熱経路の電極、接合材に金属等の熱伝導率の良い材料を用いることで、放電抵抗で発生した熱をプリント配線板により効率よく伝えることができる。このことにより、MOSFETの熱による誤動作を防ぐことができる。
なお、ハンダ351の材料は、Sn−Pb系、Pb−Sn−Sb系、Sn−Sb系、Sn−Pb−Bi系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−Pb−Cu系、Sn−In系、Sn−Ag系、Sn−Pb−Ag系、Pb−Ag系があるが、それらに限定されない。また、銅配線352も、銅、鉄、ニッケル、金、アルミニウム、これらの合金等に限定されない。
以下、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置について、図4〜6を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の平面図である。図5は、図4のII−II線に沿って切り取った断面図を示す。図6は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の等価回路図である。本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1は、図4および図5に示すように、半導体基板10と、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極Dと、抵抗電極Rと、ゲート絶縁膜20と、絶縁膜21と、抵抗膜(放電抵抗)22と、保護膜23と、金属膜24とを備えている。また、P型半導体層11と、N型の拡散層12と、P型の拡散層13と、トレンチ14は、半導体基板10内に形成されている。また、半導体基板10と、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極Dと、ゲート絶縁膜20とでMOSFETを構成している。具体的には、トレンチ構造の縦型MOSFETである。
ここで、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1をプリント配線板(実装基板)に搭載したときに、半導体基板10の、プリント配線板と向かい合う面を第一主面10aとし、第一主面10aの反対側の面を第二主面10bとすると、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極D、絶縁膜21はいずれも半導体基板10の第一主面10a上に形成されている。絶縁膜21上には、抵抗器として機能する抵抗膜22が形成され、さらに抵抗膜22上には抵抗電極Rが形成されている。図1〜3の半導体装置は、プリント配線板と向かい合う第一主面10aを下にして説明したが、図5以降の半導体装置は、第一主面10aを上にして説明する。
すなわち、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極D、抵抗電極Rのいずれもが第一主面10a側に形成されており、プリント配線板にフリップ搭載して面実装する時に接合する端子となる。そのため、ワイヤー配線等を用いることなく、リフロー等によりMOSFET型半導体装置1をプリント配線板に搭載することができる。
また、抵抗膜22はドレイン電極Dと直接接続されている。そして、ドレイン電極Dは、図5および図6に示すように、抵抗膜22を介して抵抗電極Rと電気的に接続されている。
半導体基板10における、ソース電極Sの下層領域には、第二主面10b側から第一主面10a側の方向に、P型半導体層11、N型の拡散層12、P型の拡散層13の順番に形成されており、ドレイン電極Dおよび絶縁膜21の下層領域には、P型半導体層11のみが形成されている。抵抗膜22とP型半導体層11と間には、絶縁膜21が介在することとなるため、P型半導体層11と抵抗膜22とが電気的に絶縁される。
半導体基板10のトレンチ14は、図5に示すように、第一主面10aからP型の拡散層13およびN型の拡散層12を通って、P型半導体層11まで到達するように形成されている。また、トレンチ14の平面視の長さは、図4に示すように、半導体基板10の、ゲート電極Gが形成される領域からソース電極Sの下層領域まで伸長するように形成されている。
トレンチ14の内側表面にゲート絶縁膜20が形成され、ゲート絶縁膜20のさらに内部にゲート電極Gが形成されている。すなわち、ゲート電極Gはゲート絶縁膜20を挟んでN型の拡散層12と向かい合っている。
保護膜23は、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極D、抵抗電極Rの少なくとも一部が保護膜23から露出するように開口し、第一主面10a側のMOSFET型半導体装置の表面を覆っている。例えば、図4に示すように、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極D、抵抗電極Rは、半導体基板10の第一主面10a側において、いずれも保護膜23から円形状に露出する。
金属膜24は、低抵抗の金属部材で半導体基板10の第二主面10bに形成されており、ソース電極Sから半導体基板10の第二主面10b側に流れた電流を、エネルギー効率よくドレイン電極Dへと導通させるよう機能する。
図7は、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1の応用例であって、二つの二次電池B1、B2が直列接続された回路に、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1を並列に接続した回路を示す。
例えば、二次電池B1の電池電圧が所定の電圧以上になると、二次電池B1に接続されたMOSFET型半導体装置1のMOSFETをオンするように制御される。MOSFETがオンすると、二次電池B1は抵抗器として機能する抵抗膜22で放電され、二次電池B1の電池電圧が低下する。一方、他方の二次電池B2の電池電圧が所定の電圧未満であると、二次電池B2に接続されたMOSFETはオフとなるように制御される。MOSFETがオフ状態の場合、二次電池B2は、抵抗膜22で放電されることなく、図示しない充電回路において充電される。すなわち、二つのMOSFETのオンオフを制御することにより、二つの二次電池B1、B2のいずれか一方のみを充電することができる。
これにより、電池電圧のバランスを調整することができ、二次電池B1、B2が過充電や過放電となることを防ぎ、二次電池の劣化を防止することができる。二次電池を二つ以上直列に接続する場合は、その数に応じて個々の二次電池に対して本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1を並列に接続すればよい。なお、二次電池B1に接続されたMOSFETがオンの場合、電流Iは二次電池B1の正極端子からMOSFETおよび抵抗膜22を通過して二次電池B1の負極端子へと流れることとなる。電流Iの電流値は抵抗膜22の抵抗値により決められる。
本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置1では、半導体基板10、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dおよびゲート絶縁膜20とで構成されるMOSFETと、抵抗器として機能する抵抗膜22とが一つの半導体装置内に形成されている。そのため、これらを別々に個々の部品としてプリント配線板に搭載する場合と比較して、部品点数を削減することができ、部品の搭載面積を縮小することができる。
次に、本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の動作を図8を用いて説明する。図8に示すように、ゲート電極Gに電圧が印加されると、トレンチ14の周辺のN型の拡散層12に反転層12aが形成される。そして、ソース電極Sに流れた電流Iは、P型の拡散層13、反転層12a、P型半導体層11、金属膜24、P型半導体層11を経てドレイン電極Dへと流れることとなる。
また、前述したように、ドレイン電極Dは、抵抗膜22を介して、抵抗電極Rと電気的に接続されている。そのため、ドレイン電極Dに流れた電流Iは、抵抗膜22を介して抵抗電極Rへと流れる。そして、抵抗電極Rは面実装端子であることから、電流Iが抵抗膜22を通過した際に発生した熱は、抵抗電極Rを経てプリント配線板側に放熱されることとなり、MOSFETが熱せられて誤作動することを防止できる。
なお、図4および図5に示すように、抵抗電極Rは、抵抗膜22上の一部の領域(抵抗電極と接続する第二の端子面)に形成され、ドレイン電極Dは、その一部の領域の周囲の領域を含んで形成され、抵抗膜22上の一部の領域の周囲の領域(MOSFETのドレイン端子と接続する第一の端子面)に形成されるドレイン電極Dは、抵抗電極Rと絶縁膜等で離間した状態(絶縁面)で抵抗電極Rの周囲を囲むように形成されることが好ましい。すなわち、抵抗膜22は、平面視で全周に渡って抵抗電極Rからはみ出して形成され、ドレイン電極Dは、第一主面10a上に接触して形成されるだけでなく、抵抗膜22上の、抵抗電極Rからはみ出した部分上にも形成され、抵抗膜22上の抵抗電極Rからはみ出した部分上に形成されたドレイン電極Dが、抵抗電極Rと離間した状態で抵抗電極Rの周囲を囲むように形成される。この場合、ドレイン電極Dから抵抗膜22を経由して抵抗電極Rに流れる電流は、抵抗電極Rの周囲に形成されたドレイン電極Dから全方位に渡って広い電流経路で流れ込むので、抵抗膜22で発生する熱を全方位の抵抗電極Rから効率的に放熱することができる。本発明の半導体装置の一態様として、抵抗電極と接続する端子面は、放電抵抗の上面のMOSFETのドレイン端子と接続する端子面と絶縁面とを除く全ての領域で抵抗電極と接触して電気的に接続されていてもよい。ここで全周、全方位や全ての領域とは、必ずしも連続している必要は無く、ドレイン電極Dと抵抗電極Rの間の電流経路が広くなるようにドレイン電極Dが形成されていれば良い。
図9は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。さらに、図9に示すように、抵抗膜22は環状であって、抵抗電極Rと全周に渡って接触するようにしても良い。すなわち、抵抗膜22はその中央部が開口しており、抵抗電極Rは、抵抗膜22の上面の全周、および抵抗膜22の開口した内側の側面の全周と接触する。この場合でも、ドレイン電極Dから抵抗膜22を経由して抵抗電極Rに流れる電流は、抵抗電極Rの周囲に形成されたドレイン電極Dから全方位に渡って広い電流経路で流れ込むので、抵抗膜22で発生する熱を全方位の抵抗電極Rから効率的に放熱することができるが、抵抗電極Rが抵抗膜22の開口した内側の側面の全周と接触しているので、より効率的に放熱することができる。
本発明の半導体装置の一態様として、ドレイン電極Dと抵抗電極Rとを離間する絶縁膜は、抵抗膜22の上面だけでなく側面の一部を覆っていてもよい。
さらに、抵抗膜22を円形状とすると、ドレイン電極Dと抵抗電極Rとの間の電流は、全方位から均等に流れ込むため、より効率的に熱を分散させることができるため好適である。ここで、円形状とは、図5のように抵抗膜22が開口部を有しない場合は、円板形状を意味し、図9のように抵抗膜が開口部を有する環状である場合は、円環形状を意味する。
本発明の半導体装置の一態様として、抵抗膜の平面視の形状は、楕円形を含む円形に限らず多角形であってもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の製造方法について、図10を用いて説明する。まず、図10の(a)に示すように、全領域がP型半導体層11である半導体基板10を準備する。本実施の形態1では、P++型シリコン層11aを用い、その一方の面をエピタキシャル成長させて、P−型エピタキシャル成長層11bを得る。このとき、P型半導体層11は、P++型シリコン層11aとP−型エピタキシャル成長層11bとの2層構造となる。ここで、半導体基板10の、P−型エピタキシャル成長層11b側の面を第一主面10a、反対側の面を第二主面10bとする。
そして、図10の(b)に示すように、半導体基板10の第一主面10aの、ドレイン電極を形成する予定の箇所に、ボロンのイオン注入を行い、ドライブイン拡散を行ってP+型拡散層11cを形成する。これにより、P型半導体層11はP++型シリコン層11aと、P−型エピタキシャル成長層11bと、P+型拡散層11cとの3層構造となる。このP+型拡散層11cは、第二主面10b側に流れた電流を第一主面10a側に引き戻すために設けられるものであって、MOSFETのオン抵抗を低下させるため低抵抗であることが要求される。ボロンのドープ濃度を高くすることによってP+型拡散層11cの抵抗値を低くすることができる。
次に、図10の(c)に示すように、半導体基板10の第一主面10aの、ソース電極を形成する予定の箇所に、N型の拡散層12を形成する。具体的には、ソース電極を形成する予定の箇所以外の箇所をマスキングで覆った状態で、半導体基板10の第一主面10aにリンのイオン注入を行えば、半導体基板10の第一主面10aのソース電極を形成する予定の箇所にN型の拡散層12を形成することができる。
その後、図10の(d)に示すように、半導体基板10の第一主面10aの、ゲート電極を形成する予定の箇所にトレンチ14を形成する。具体的には、ドライエッチング等によって形成する。ここで、トレンチ14がN型の拡散層12およびP型半導体層11にまたがるように、すなわち、トレンチ14の底面がP型半導体層11と接触するように、トレンチ14を形成する。
そして、図10の(e)に示すように、トレンチ14の内側表面にゲート絶縁膜20を形成する。具体的には、トレンチの内側表面を熱酸化させることによりゲート絶縁膜20としての酸化膜を形成する。
次に、図10の(f)に示すように、半導体基板10の第一主面10aの、ソース電極が形成される予定の箇所にP型の拡散層13を形成する。具体的には、その箇所にボロンのイオン注入を行うことによって、既に形成されたN型の拡散層12が反転されてP型の拡散層13となる。ボロンのイオン注入量は、N型の拡散層12を反転できるように調整しておく。また、P型の拡散層13は、P型半導体層11の領域までは到達しないようにしておく。
そして、図10の(g)に示すように、半導体基板10の第一主面10a上に、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が形成される箇所を開口して絶縁膜21を形成する。具体的には、半導体基板10の第一主面10aの開口された箇所を熱酸化させることにより絶縁膜21を形成する。そして、絶縁膜21上に抵抗膜22を形成する。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)により抵抗膜22としての多結晶シリコン膜を形成する。
その後、図10の(h)に示すように、ゲート電極Gをゲート絶縁膜20の内側に形成し、ソース電極Sを半導体基板10のP型の拡散層13上に形成し、ドレイン電極DをP+型拡散層11c上および抵抗膜22上に形成し、抵抗電極Rを抵抗膜22上に形成する。このとき、ドレイン電極Dは、抵抗膜22を介して電気的に接続されるように形成する必要がある。各電極の材料は例えばアルミニウムであって、スパッタ等により形成することができる。
最後に、図10の(i)に示すように、半導体基板10の第一主面10a側の所定箇所に保護膜23を形成し、半導体基板10の、第一主面10aと反対側の面である第二主面10bの全面に金属膜24を形成する。保護膜23は、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極D、抵抗電極Rの少なくとも一部が保護膜23から露出するよう開口するように形成される。具体的には、保護膜23は塗布によって形成し、金属膜24は、例えばアルミニウム等の金属を蒸着することによって形成することができる。
この構成により、半導体装置の製造工程中に、抵抗器として機能する抵抗膜22を形成するため、抵抗器を別途用意する必要がなく、従来の製造方法と比較してコストを低下させることができる。さらに、抵抗膜22は半導体装置の製造工程中に形成されるものであるため、従来の抵抗器と比較して、抵抗値を精密に制御することができる。
また、抵抗膜22は面実装端子であるドレイン電極Dと抵抗電極Rとの間に形成されているため、ドレイン電極Dと抵抗電極Rの間の抵抗値を計測すれば、その抵抗値が抵抗膜22の抵抗値となるため、容易に抵抗膜22の抵抗値を計測することができる。
本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置およびその製造方法によれば、半導体基板10、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dおよびゲート絶縁膜20とで構成されるMOSFETと、抵抗器として機能する抵抗膜22とが一つの半導体装置内に形成されているため、これらを別々に個々の部品としてプリント配線板に搭載する場合と比較して、部品点数を削減することができ、部品の搭載面積を縮小することができる。
さらに、ドレイン電極Dは、抵抗膜22を介して抵抗電極Rと電気的に接続されているため、ドレイン電極Dに流れた電流は、抵抗膜22を介して抵抗電極Rへと流れる。そして、抵抗電極Rは面実装端子であることから、電流Iが抵抗膜22を通過した際に発生した熱は抵抗電極Rを経てプリント配線板側に放熱されることとなり、MOSFETが熱せられて誤作動することを防止できる。
なお、本実施の形態1では、半導体基板10にP型半導体層11、N型の拡散層12、P型の拡散層13を形成する場合を述べたが、これらのチャネルを全て反転してもよい。すなわち、本実施の形態1のP型半導体層11、N型の拡散層12、P型の拡散層13に代えて、N型半導体層、P型の拡散層、N型の拡散層をそれぞれ用いても良い。
また、図11は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の平面図である。本実施の形態1では、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極D、抵抗電極Rを、保護膜23から円形状に露出する場合を述べたが、これに限られず、例えば図11に示すように、四角形状に露出させても良い。
また、図12は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の図11の変形例のIII−III断面図、およびその動作を示す図である。本実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置、およびその製造方法の図10の(i)の工程においては、半導体基板10の第二主面10bに金属膜24を形成する場合を述べたが、金属膜は形成されていなくともよい。その場合、ゲート電極Gに電圧が印加されると、図12に示すように、ソース電極Sに流れた電流は、P型の拡散層13、反転層12a、P型半導体層11、ドレイン電極D、抵抗膜22を経て抵抗電極Rへと流れることとなる。
例えば、図13は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。図13に示すMOSFET型半導体装置は、半導体基板10の第一主面10a側にドレイン電極Dと抵抗電極Rとが形成されて面実装端子となっており、第二主面10b側にソース電極Sとゲート電極Gとが形成されている。そして、半導体基板10における、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の領域には、第二主面10bから第一主面10aの方向に、P型の拡散層13、N型の拡散層12、P型半導体層11の順番に形成され、トレンチ14は、半導体基板10の第二主面10bからP型の拡散層13、N型の拡散層12、P型半導体層11に渡って形成される。なお、各電極が第一主面10aおよび第二主面10bの両側に形成されているため、保護膜23も両側に形成される。この場合、ゲート電極Gに電圧が印加されると、トレンチ14の周辺のN型の拡散層12に反転層が形成されて、ソース電極Sに流れる電流Iは、P型の拡散層13、N型の拡散層12の反転層、P型半導体層11、ドレイン電極D、抵抗膜22を経て抵抗電極Rへと流れることとなる。
また、本実施の形態1では、トレンチ構造の縦型MOSFETを用いる場合を述べたが、これに限らず、プレーナ構造であってもよく、横型であってもよい。例えば、図14は、本発明の実施の形態1に係るMOSFET型半導体装置の変形例の断面図である。図14に示すMOSFET型半導体装置では、第一主面10a上にソース電極S、ドレイン電極D、ゲート絶縁膜20、絶縁膜21が形成され、ゲート絶縁膜20上にゲート電極が形成され、絶縁膜21上に抵抗膜22が形成され、抵抗膜22上に抵抗電極Rが形成されている。そして、半導体基板10における、ソース電極Sおよびドレイン電極Dの下層領域には、第二主面10bから第一主面10aの方向に、N型の拡散層12、P型半導体層11の順番に形成され、ゲート絶縁膜20および絶縁膜21の下層領域には、P型半導体層11が形成されている。ただし、P型半導体層11とN型の拡散層12のチャネルを反転させてもよい。なお、P型の拡散層13およびトレンチ14は形成されない。この場合、ゲート電極Gに電圧が印加されると、ゲート絶縁膜20の直下のP型半導体層11に反転層が形成され、ソース電極Sに流れた電流Iは、N型の拡散層12、P型半導体層11の反転層、N型の拡散層12、ドレイン電極D、抵抗膜22を経て抵抗電極Rへと流れることとなる。
また、本実施の形態1では、ソース電極Sとゲート電極Gとドレイン電極Dと抵抗電極Rのいずれもが面実装端子である場合を述べたが、これに限られず、少なくとも抵抗電極Rが面実装端子であればよい。
また、本実施の形態1では、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dおよび抵抗電極Rをそれぞれ一つずつ形成する場合を述べたが、これに限られず、ソース‐ドレイン間の電流値と、それを安定させる抵抗器の抵抗値に応じて、それぞれ複数形成しても良い。
(実施の形態2)
セルバランス回路において、本発明の半導体装置は、MOSFET等のスイッチング用の半導体素子と放電抵抗とを1チップに集積されてなる。そして、放電抵抗をポリシリコン(多結晶シリコン膜)で形成し、ポリシリコンに注入する不純物イオンのドーズ量を調整することにより、放電抵抗に正の温度依存性を持たせ、その依存性を調整することを特徴とする。通常のポリシリコンでは、抵抗値は負の温度依存性またはわずかな温度依存性しか有さない。ポリシリコンにボロン等の不純物イオンを注入することにより、ポリシリコンの抵抗値は正の温度依存性を示し、注入量によりその傾きを調整することができる。このように、放電抵抗を、低温時には抵抗値を小さく、高温時には抵抗値を大きくすることができ、低温時には低抵抗のために放電電流が多くなり放電効率を向上でき、高温時には抵抗値が高くなるため、発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができる。
なお、放電抵抗は、半導体素子のドレイン側に設けられるため、半導体素子のドレイン端子と隣接して形成することが好ましい。また、放電抵抗はポリシリコンに限らず、不純物濃度が調整された拡散抵抗を用いることもできる。
以下、図面を用いて、本発明の半導体装置およびその製造方法について、半導体素子がMOSFETである場合を例に説明する。
まず、図15〜図17を用いて、実施の形態2における半導体装置およびその製造方法について説明する。
図15は実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図、図16は本発明の放電抵抗における抵抗値の温度依存性を示す図、図17は実施の形態2におけるセルバランス回路の構成を示す図である。
図15に示すように、実施の形態2における半導体装置126は、放電抵抗部101と半導体素子部102とから構成される。半導体素子部102は、縦型MOSFETを構成するMOSFET部103とMOSFETのドレインをMOSFETの形成される半導体基板104の表面105に引き出すドレイン引き出し部106とから構成される。
MOSFET部103は、N型の半導体基板104の表面105の一部に形成されボディ部となるP型の拡散層107と、P型の拡散層107内のN型の半導体基板104の表面105の一部に形成されソース部となるN型の拡散層108と、半導体基板104の表面105から、N型の拡散層108,P型の拡散層107を貫通するゲートトレンチ109を備える。N型の拡散層108は、半導体基板104の表面105上に形成されるソース端子110と導通される。ゲートトレンチ109は、半導体基板104の表面105上に形成され、ソース端子110と絶縁して形成されるゲート端子(図示せず)と導通される。半導体基板104の表面105に対する裏面111には、高濃度N型の拡散層112が形成される。
ドレイン引き出し部106は、N型の半導体基板104のMOSFET部103と隣接する領域に形成される。ドレイン引き出し部106では、N型の半導体基板104の表面105の少なくとも一部にN型の拡散層113が形成される。ドレイン引き出し部106では、MOSFET部103においてソース端子110からN型の拡散層108,P型の拡散層107を介してN型の半導体基板104に流れる電子が、高濃度N型の拡散層112を介して、N型の半導体基板104,N型の拡散層113を通って半導体基板104の表面105に引き出される。N型の拡散層113は、半導体基板104の表面105上に形成されるドレイン端子114と導通される。なお、ソース端子110,ゲート端子(図示せず),ドレイン端子114は、N型の半導体基板104の表面105上で、絶縁膜115により互いに絶縁され、絶縁膜115上に延出している。
このような構成のMOSFET部103およびドレイン引き出し部106で半導体素子部102が形成されている。
放電抵抗部101は、N型の半導体基板104の半導体素子部102に隣接する領域、好ましくはドレイン引き出し部106に隣接する領域に形成される。放電抵抗部101は、N型の半導体基板104の表面105上の絶縁膜115中に、ポリシリコンからなる抵抗領域116が形成される。抵抗領域116の両端は、それぞれ絶縁膜115上に形成される抵抗端子117,抵抗端子118と接続される。
本発明の特徴は抵抗領域116に不純物イオンの注入を行い、図16の温度と抵抗値の関係を示す線119に示すように、抵抗領域116のポリシリコンの抵抗値に正の温度依存性を持たせることである。また、正の温度依存性の傾きaは、ポリシリコンに対して注入する不純物イオンの種類、不純物イオンの加速エネルギー、不純物イオンの注入ドーズ量、不純物イオンの注入後に行うアニールのアニール温度、およびアニール時の雰囲気のいずれかまたはこれらを組み合わせて調整することにより定めることができる。通常のポリシリコンでは、温度と抵抗値の関係を示す線120に示すように、抵抗値は温度にほとんど依存せず一定であったり、温度の上昇に伴い抵抗値が低下する負の温度依存性を示す。本発明では、ポリシリコンに不純物イオンの注入等を行うことにより、抵抗値に正の温度依存性も持たせ、放電抵抗を、低温時には抵抗値を小さくし、高温時には抵抗値を大きくすることができる。そのため、低温時には放電抵抗が低抵抗となるために放電電流が多くできて放電効率を向上でき、高温時には抵抗値が高くなるため、発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができる。
例えば、まず、N型の半導体基板104に、P型の拡散層107,N型の拡散層108,ゲートトレンチ109,高濃度N型の拡散層112,N型の拡散層113を形成した後、表面105上に、絶縁膜115の一部を形成する。その後、放電抵抗部101の絶縁膜115の一部上に厚さ100nm以上500nm以下のポリシリコンの抵抗領域116を形成する。次に、抵抗領域116にドーズ量5×1015/cm以上5×1016/cm以下のボロンイオンを注入する。次に、絶縁膜115の残りを形成する。最後に、絶縁膜115を選択的にエッチングした後、ソース端子110,ゲート端子(図示せず),ドレイン端子114,抵抗端子117および抵抗端子118を形成する。このとき、ドレイン端子114と抵抗端子118とを導通させる。このように、ポリシリコンの膜厚をできるだけ薄く、例えば300nm以下とし、ボロンイオンの注入をドーズ量1×1016/cmとすることが好ましい。
以上で説明したように、ボロンイオンを注入することにより、ポリシリコンの抵抗領域116の抵抗値は正の温度依存性を持ち、周辺温度が25℃における抵抗R1は25Ωとなり、周辺温度が75℃における抵抗R2は50Ωとなる。そのため、周辺温度が25℃等の低温時の消費電力Pは、電池電圧Vが5Vであるとすると、P=IV=V/R1=5/25=1[W]となる。また、周辺温度が75℃等の高温時の消費電力Pは、電池電圧Vが5Vであるとすると、P=IV=V/R2=5/50=0.5[W]となる。そのため、低温時には、抵抗が低く、消費電力を高くできるので、放電効率を高くすることができる。逆に、高温時には、抵抗が高く、消費電力を低くできるので、発熱を抑制することができる。
以上の半導体装置のセルバランス回路の構成について、図17を用いて説明する。
図17に示すように、直列に接続された複数の電池121を充電する充電回路において、各電池121に並列にMOSFET122を配置する。また、各MOSFET122のドレイン側には放電抵抗123が直列接続される。さらに、制御回路124の出力が一対一でMOSFET122のゲートに接続される。ゲートと制御回路124との間に、ノイズを除去し、瞬時電流を防止するチップ抵抗125をさらに設けても良い。制御回路124は、各電池121の電圧をモニターし、1つでも電池121の電圧が所定の電圧を超えると充電を中止し、所定の電圧を超えた電池121のみを放電させるように、所定の電圧を超えた電池121に接続されるMOSFET122に対してイネーブル信号を出力する。このような充電回路において、MOSFET122,放電抵抗123,制御回路124および必要に応じてチップ抵抗125でセルバランス回路143を構成する。
このような構成のセルバランス回路143は、1つの電池121が所定の電圧として例えば5Vまで充電されると、充電を停止し、制御回路124の制御によりその電池121に接続されるMOSFET122をONさせて、その電池121を一定の電圧である例えば4.5Vまで放電させる。その電池121を4.5Vまで放電させると、そのMOSFET122をOFFにして放電を停止し、直列接続された電池121への充電を再開する。この動作を、すべての電池121が5Vに充電されるまで繰り返す。これにより、電池121が過充電されることを抑制しながら、全ての電池121を5Vに充電することができる。
ここで、図15に示すように、実施の形態2における半導体装置126は、MOSFET122と放電抵抗123とを集積した構成であり、半導体素子部102がMOSFET122に対応する。このように、MOSFET122と放電抵抗123とを集積化することにより、部品点数が削減され、実装面積が低減でき、セルバランス回路143の実装が容易となり、部品の品質保証も向上される。例えば、自動車のモータ駆動用電源等の多くの電池セルを搭載する電源の場合、仮に電池セルが100個あるとすると、MOSFET122と放電抵抗123とは、それぞれ100個必要となり、200個の部品が必要となる。MOSFET122と放電抵抗123とを集積化することにより、部品点数を100個に抑制することができる。
また、上述のように、放電抵抗123の抵抗値に正の温度依存性を持たせることにより、低温時には、抵抗が低く、消費電力を高くできるので、放電効率を高くすることができ、高温時には、抵抗が高く、消費電力を低くできるので、発熱を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、図18を用いて、実施の形態3における半導体装置およびその製造方法について説明する。
図18は実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態2における半導体装置では放電抵抗としてポリシリコンを用いたが、実施の形態3における半導体装置では、放電抵抗として半導体基板に形成した拡散層の拡散抵抗を用いることが特徴である。
図18に示すように、実施の形態3における半導体装置128においても、半導体素子部102の構成は実施の形態2における半導体装置における半導体素子部102と同様であり、説明を省略する。放電抵抗部127は、半導体基板104の表面105の少なくとも一部にP型の拡散層129を形成し、P型の拡散層129中の半導体基板104の表面105の少なくとも一部にN型の拡散層130を形成する。そして、N型の拡散層130の両端部を抵抗端子117,抵抗端子118と導通させる構成である。このN型の拡散層130が抵抗領域となる。
このような構成の半導体装置において、抵抗領域であるN型の拡散層130の不純物濃度を調整することにより、N型の拡散層130の抵抗値の正の温度依存性を調整することができる。放電抵抗であるN型の拡散層130の抵抗値に正の温度依存性を持たせることにより、低温時には、抵抗が低く、消費電力を高くできるので、放電効率を高くすることができ、高温時には、抵抗が高く、消費電力を低くできるので、発熱を抑制することができる。
また、実施の形態2と同様に、実施の形態3における半導体装置128の半導体素子部102と放電抵抗部127とは、それぞれ、図17におけるMOSFET122と放電抵抗123とを集積したものに対応する。そのため、実施の形態1と同様に、部品点数が削減され、実装面積が低減でき、セルバランス回路の実装が容易となり、部品の品質保証も向上される。
(実施の形態4)
次に、図19を用いて、実施の形態4における半導体装置およびその製造方法について説明する。
図19は実施の形態4における半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態2,3では半導体素子部として縦型のMOSFETを用いたが、実施の形態4では、実施の形態2,3における縦型のMOSFETに代わり横型のMOSFETを用いることが特徴である。
図19に示すように、実施の形態4における半導体装置131の半導体素子部132は、半導体基板104の表面105の一部にP型の拡散層133を形成し、P型の拡散層133中の半導体基板104の表面105の一部に互いに離間された2つのN型の拡散層134を形成する。さらに、半導体基板104の表面105上の2つのN型の拡散層134の間隔の上部に酸化絶縁膜135を形成し、酸化絶縁膜135上にゲート金属膜136を形成する。そして、絶縁膜115で互いに絶縁しながら、N型の拡散層134の一方と導通するソース端子137,N型の拡散層134の他方と導通するドレイン端子138,ゲート金属膜136と導通するゲート端子139を形成する。
図19において、放電抵抗部101は、図15に示す実施の形態2の半導体装置における放電抵抗部101と同様であり、説明は省略するが、実施の形態1と同様に、抵抗端子118は、ドレイン端子138と導通される。
このように、実施の形態4における半導体装置131においても、放電抵抗部101の抵抗領域116のポリシリコンに、不純物イオンの注入を行うことにより、抵抗値に正の温度依存性も持たせ、放電抵抗を、低温時には抵抗値を小さくし、高温時には抵抗値を大きくすることができる。そのため、低温時には放電抵抗が低抵抗となるために放電電流が多くできて放電効率を向上でき、高温時には抵抗値が高くなるため、発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができる。また、実施の形態1と同様に、MOSFETと放電抵抗が集積されるため、部品点数が削減され、実装面積が低減でき、セルバランス回路の実装が容易となり、部品の品質保証も向上される。
なお、図19では、放電抵抗部として、実施の形態1におけるポリシリコンによる放電抵抗部101を設けた例を示しているが、実施の形態2のように、拡散抵抗による放電抵抗部127を設けることもできる。
(実施の形態5)
次に、図20を用いて、実施の形態5として、本発明の半導体装置を備えるセルバランス回路の構成例を説明する。
図20はPチャネルトランジスタからなるセルバランス回路の構成を示す図である。
以上の実施の形態2〜4では、半導体素子部におけるMOSFETとして、NチャネルMOSFETを例に説明した。図20の半導体装置においては、半導体基板および拡散層の導電型を逆にすることにより、MOSFETをPチャネルMOSFETとする。この場合にも、放電抵抗である放電領域はMOSFETのドレインと接続する。
図20に示す充電回路において、図17に示す実施の形態2〜4の充電回路と異なる点は、MOSFET140がPチャネルMOSFETであり、制御回路124から出力されるイネーブル信号が、図17の場合のように”ハイレベル”ではなく”ローレベル”であることである。そして、本実施の形態5における半導体装置は、MOSFET140と放電抵抗123が集積され、実施の形態2〜4と同様の構成により放電抵抗123の抵抗値が所定の傾きの正の温度依存性を示すように調整される。
このように、MOSFET140をPチャネルMOSFETとすることにより、制御回路124が故障した場合であっても、常にMOSFET140にイネーブル信号が入力し、電池121を放電させるので、少なくとも電池121を過充電の状態にすることを回避することができ、安全を確保することができる。
また、実施の形態1における半導体装置においても、実施の形態2〜5と同様に、抵抗膜(放電抵抗)の抵抗値に正の温度依存性も持たせ、放電抵抗を、低温時には抵抗値を小さくし、高温時には抵抗値を大きくすることができる。そのため、低温時には放電抵抗が低抵抗となるために放電電流を多くできて放電効率を向上でき、高温時には抵抗値が高くなるため、発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができる。
(実施の形態6)
次に、図21を用いて、実施の形態6及び実施の形態7として、本発明の半導体装置を備えるセルバランス回路の構成例を説明する。図21に示すように、制御回路124とMOSFET122との間の、チップ抵抗125、駆動用ダイオード141や駆動抵抗142を単独で、あるいは組み合わせてMOSFET122や放電抵抗123と共に、半導体装置に集積しても良い。これにより、モジュール内の部品間のハンダ等による接続箇所を削減することができる。特に民生品より信頼性が要求される自動車に搭載される部品の故障率を下げることができる。
以下、本実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置について、図24〜図25を用いて説明する。図24は、本発明の実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置の平面図である。図25は、図24のIII−III線に沿って切り取った断面図を示す。本実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置(以下、半導体装置)300は、図24および図25に示すように、N++半導体基板319と、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極Dと、抵抗電極Rと、ゲート絶縁膜320と、絶縁膜310と、多結晶シリコンで形成された抵抗膜311と、保護膜314と、表面電極315とを備えている。また、N−型エピタキシャル層302と、P型の拡散層303と、N型の拡散層304と、トレンチ306は、N++半導体基板319内に形成されている。また、N++半導体基板319と、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極Dと、ゲート絶縁膜320とでMOSFETを構成しており、具体的には、トレンチ構造の縦型NチャネルMOSFETである。
ここで、本実施の形態6に係る半導体装置300をプリント配線板(実装基板)に搭載したときに、N++半導体基板319の、プリント配線板と向かい合う面を第一主面319aとし、第一主面319aの反対側の面を第二主面319bとすると、ソース電極Sと、ゲート電極Gと、ドレイン電極D、絶縁膜310はいずれも半導体基板の第一主面319a上に形成されている。絶縁膜310上には、駆動抵抗226として機能する抵抗膜311が形成されており、その両端子はおのおのゲート電極Gとソース電極Sに接続されている。
N++半導体基板319における、ソース電極Sの下層領域には、第二主面319b側から第一主面319a側の方向に、N−型エピタキシャル層302、P型の拡散層303、N型の拡散層304の順番に形成されており、ゲート電極Gおよび絶縁膜310の下層領域には、N−型エピタキシャル層302のみが形成されている。抵抗膜311とN−型エピタキシャル層302との間は絶縁膜310の介在によって電気的に絶縁される。
トレンチ306は、第一主面319aからN型の拡散層304およびP型の拡散層303を通って、N−型エピタキシャル層302まで伸長するように形成されている。
トレンチ306の内側表面にゲート絶縁膜320が形成され、ゲート絶縁膜320のさらに内側にゲートが形成されている。すなわち、ゲートはゲート絶縁膜320を挟んでP型の拡散層303と向かい合っている。
次に、本実施の形態6に係るMOSFET型半導体装置の動作を図26を用いて説明する。図26に示すように、ゲート電極Gに電圧が印加されると、電流は、抵抗膜311を介してソース電極Sに流れることとなる。
(実施の形態7)
次に、図27を用いて、実施の形態7として、本発明のMOSFET型半導体装置の構成例を説明する。図27は、図24のIII−III線に沿って切り取った断面図を示す。実施の形態6との違いは、図25の絶縁膜310上の抵抗膜311に代わって、多結晶シリコン層321と、その上のN型多結晶シリコン層316と、P型多結晶シリコン層317とが形成されており、N型多結晶シリコン層316とP型多結晶シリコン層317とはそれぞれゲート電極Gとソース電極Sとに接続され、かつ駆動用ダイオード227として機能するように形成されている。
また、駆動用ダイオード227は、図28に示すように、半導体装置300の製造時やその実装時に、ゲート電極Gにかかるサージ電圧をN型多結晶シリコン層316とP型多結晶シリコン層317を介してソース電極Sに流すサージ保護の役割も果たすことができる。
以下、実施の形態6及び実施の形態7に係るMOSFET型半導体装置を搭載した半導体モジュールについて、図23を用いて説明する。図23に示すように、直列に接続された複数の電池221を充電する充電回路において、各電池221、231等に並列にMOSFET222、231等を配置する。また、各MOSFET222のドレイン側には放電抵抗223が直列接続される。さらに、制御回路224の出力が一対一でMOSFET222、231等のゲートに接続される。ゲートと制御回路224との間に、ノイズを除去し、瞬時電流を防止するチップ抵抗225をさらに設けても良い。さらに、ゲートとソースとの間に、駆動抵抗226と駆動用ダイオード227を設けても良い。
制御回路224は、各電池221、231等の電圧をモニターし、例えば、1つでも電池221の電圧が所定の電圧を超えると充電を中止し、所定の電圧を超えた電池221のみを放電させるように、所定の電圧を超えた電池221に接続されるMOSFET222に対してイネーブル信号を出力する。このような充電回路において、MOSFET222、放電抵抗223、制御回路224および必要に応じてチップ抵抗225でセルバランス回路243を構成する。
このような構成のセルバランス回路243は、1つの電池221が所定の電圧として例えば5Vまで充電されると、充電を停止し、制御回路224内部のスイッチ228をONする。そのことにより、充電された電池221の正極端子から、正極端子側に直列に接続された電池231に並列に接続されたMOSFET232のゲートとソースとの間に設けられた駆動用ダイオード237、MOSFET222のゲートとソースとの間に設けられた駆動抵抗226を介して充電された電池221の負極端子へ電流が流れる。
充電された電池221の正極端子の電位約5Vは、駆動用ダイオード237の閾値電圧約0.7Vだけ電圧降下が起こり約4.3Vとなり、MOSFET232のゲート,ソース間は約−0.7Vとなり、MOSFET232をONさせる電位差は生じないが、MOSFET222のゲート,ソース間にはMOSFET222をONさせる電位差4.3Vが生じる。
上記のように制御回路224の制御によりその電池221に接続されるMOSFET222をONさせて、その電池221を一定の電圧である例えば4.5Vまで放電させる。その電池221を4.5Vまで放電させると、そのMOSFET222をOFFにして放電を停止し、直列接続された電池221への充電を再開する。この動作を、すべての電池221が5Vに充電されるまで繰り返す。これにより、電池221が過充電されることを抑制しながら、全ての電池221を5Vに充電することができる。
また、実施の形態6〜7における半導体装置においても、実施の形態1と同様に、半導体装置の抵抗電極を面実装端子とし、該半導体装置をプリント配線板に接合材を用いてフリップ搭載し、放電抵抗の抵抗電極と接続する端子面は、ドレイン端子と接続する端子面と絶縁面とを除く全ての領域で抵抗電極と接触させて接触面積を広くすることにより抵抗膜で発生する熱をより効率的に熱伝導できる構成としたため、抵抗膜で発生した熱は抵抗電極を経てプリント配線板側に放熱させることができる。
また、実施の形態6〜7における半導体装置においても、実施の形態2〜5と同様に、抵抗膜(放電抵抗)の抵抗値に正の温度依存性も持たせ、放電抵抗を、低温時には抵抗値を小さくし、高温時には抵抗値を大きくすることができる。そのため、低温時には放電抵抗が低抵抗となるために放電電流を多くできて放電効率を向上でき、高温時には抵抗値が高くなるため、発熱量を抑えて回路の高温化を抑制することができる。
本発明のMOSFET型半導体装置は、携帯電話や電気自動車で用いられるリチウムイオン電池等の充放電回路に好適に用いることができる。
本発明は、複数の電池を充電する充電回路のセルバランス回路に用いる半導体装置およびその製造方法等に有用である。
1 MOSFET型半導体装置
10 半導体基板
10a 第一主面
10b 第二主面
11 P型半導体層
11a P++型シリコン層
11b P−型エピタキシャル成長層
11c P+型拡散層
12 N型の拡散層
12a 反転層
13 P型の拡散層
14 トレンチ
20 ゲート絶縁膜
21 絶縁膜
22 抵抗膜
23 保護膜
24 金属膜
S ソース電極
G ゲート電極
D ドレイン電極
R 抵抗電極
I 電流
B1,B2 二次電池
101 放電抵抗部
102 半導体素子部
103 MOSFET部
104 半導体基板
105 表面
106 ドレイン引き出し部
107 P型の拡散層
108 N型の拡散層
109 ゲートトレンチ
110 ソース端子
111 裏面
112 高濃度N型の拡散層
113 N型の拡散層
114 ドレイン端子
115 絶縁膜
116 抵抗領域
117 抵抗端子
118 抵抗端子
119,120 温度と抵抗値の関係を示す線
121 電池
122 MOSFET
123 放電抵抗
124 制御回路
125 チップ抵抗
126 半導体装置
127 放電抵抗部
128 半導体装置
129 P型の拡散層
130 N型の拡散層
131 半導体装置
132 半導体素子部
133 P型の拡散層
134 N型の拡散層
135 酸化絶縁膜
136 ゲート金属膜
137 ソース端子
138 ドレイン端子
139 ゲート端子
140 MOSFET
141 駆動用ダイオード
142 駆動抵抗
143 セルバランス回路
221 電池
222,232 MOSFET
223 放電抵抗
224 制御回路
225 チップ抵抗
226 駆動抵抗
227 駆動用ダイオード
228 スイッチ
231 電池
237 駆動用ダイオード
243 セルバランス回路
300 半導体装置
302 N−型エピタキシャル層
303 P型の拡散層
304 N型の拡散層
306 トレンチ
310 絶縁膜
311 抵抗膜
314 保護膜
315 表面電極
316 N型多結晶シリコン層
317 P型多結晶シリコン層
319 N++半導体基板
319a 第一主面
319b 第二主面
320 ゲート絶縁膜
321 多結晶シリコン層
350 面実装端子
351 ハンダ
352 銅配線
360 プリント配線板
371 半導体基板
372 絶縁膜
373 抵抗膜
374 絶縁膜
375 アルミ層
376 ニッケル層
以下、実施の形態6及び実施の形態7に係るMOSFET型半導体装置を搭載した半導体モジュールについて、図23を用いて説明する。図23に示すように、直列に接続された複数の電池221を充電する充電回路において、各電池221、231等に並列にMOSFET222、232等を配置する。また、各MOSFET222のドレイン側には放電抵抗223が直列接続される。さらに、制御回路224の出力が一対一でMOSFET222、232等のゲートに接続される。ゲートと制御回路224との間に、ノイズを除去し、瞬時電流を防止するチップ抵抗225をさらに設けても良い。さらに、ゲートとソースとの間に、駆動抵抗226と駆動用ダイオード227を設けても良い。

Claims (20)

  1. 複数の電池を充電する充電回路に用いるセルバランス回路の放電スイッチ用のMOSFETが半導体基板上に集積された半導体装置であって、
    さらに前記半導体基板上に放電抵抗と、該放電抵抗の上に抵抗電極とが集積され、
    前記放電抵抗は、
    前記MOSFETのドレイン端子と電気的に接続する第一の端子面と、
    前記抵抗電極と接続する第二の端子面と、
    前記第一の端子面と前記第二の端子面との間を絶縁する絶縁面とを有し、
    前記第二の端子面は、
    前記放電抵抗の上面の前記第一の端子面と前記絶縁面とを除く全ての領域で前記抵抗電極と接触して電気的に接続され、
    前記半導体装置は、前記セルバランス回路が搭載された実装基板の部品実装面にその上面が対向して搭載される時、
    前記抵抗電極は、前記実装基板の前記部品実装面上の端子接合部に電気導通可能な接合材で接合され、
    前記複数の電池の内の1つの電池の放電時は、前記1つの電池の両極端子である2つの端子に前記抵抗電極と前記MOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつ前記MOSFETの前記ドレイン端子と前記ソース端子との間が導通制御される
    半導体装置。
  2. 前記第二の端子面は、さらにその側面が前記第一の端子面と前記絶縁面とを除く全ての領域で前記抵抗電極と接触して電気的接続する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記放電抵抗は平面視で円形状または多角形状である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記放電抵抗は平面視で円形又は多角形の環状である請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記放電抵抗の抵抗値が正の温度依存性を有する請求項1から4のうちいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. さらに駆動抵抗が前記半導体基板上に集積され、
    前記駆動抵抗の両端子が前記MOSFETのゲート端子と前記ソース端子にそれぞれ接続されている請求項5に記載の半導体装置。
  7. さらに駆動用ダイオードが前記半導体基板上に集積され、
    前記駆動用ダイオードのカソード端子とアノード端子が前記MOSFETの前記ゲート端子と前記ソース端子にそれぞれ接続されている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記放電抵抗がポリシリコンからなり、その抵抗値が正の温度依存性を持つように不純物イオンがドーズされている請求項1から7のうちいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記ポリシリコンの膜厚が100nm以上500nm以下であり、
    前記不純物イオンがボロンイオンで、ドーズ量が5×1015/cm2以上5×1016/cm2以下である請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記放電抵抗が拡散層からなり、その抵抗値が正の温度依存性を持つように不純物イオンがドーズされている請求項1から7のうちいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記拡散層が、半導体基板表面に形成された第1導電型の拡散層中の前記半導体基板表面に形成された第2導電型の拡散層である請求項10に記載の半導体装置。
  12. 複数の電池を充電する充電回路に用いるセルバランス回路の放電スイッチ用のMOSFETが半導体基板上に集積された半導体装置であって、
    さらに前記半導体基板上に放電抵抗が集積され、
    前記放電抵抗の一方の端子が前記MOSFETのドレイン端子に接続され、
    前記放電抵抗の抵抗値が正の温度依存性を有し、
    前記複数の電池の内の1つの電池の放電時は、前記1つの電池の両極端子である2つの端子に前記放電抵抗の他方の端子と前記MOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつ前記MOSFETの前記ドレイン端子と前記ソース端子との間が導通制御される
    半導体装置。
  13. さらに駆動抵抗が前記半導体基板上に集積され、
    前記駆動抵抗の両端子が前記MOSFETのゲート端子と前記ソース端子にそれぞれ接続されている請求項12に記載の半導体装置。
  14. さらに駆動用ダイオードが前記半導体基板上に集積され、
    前記駆動用ダイオードのカソード端子とアノード端子が前記MOSFETの前記ゲート端子と前記ソース端子にそれぞれ接続されている請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記放電抵抗がポリシリコンからなり、その抵抗値が正の温度依存性を持つように不純物イオンがドーズされている請求項12から14のうちいずれか一つに記載の半導体装置。
  16. 前記ポリシリコンの膜厚が100nm以上500nm以下であり、
    前記不純物イオンがボロンイオンで、ドーズ量が5×1015/cm2以上5×1016/cm2以下である請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記放電抵抗が拡散層からなり、その抵抗値が正の温度依存性を持つように不純物イオンがドーズされている請求項12から14のうちいずれか一つに記載の半導体装置。
  18. 前記拡散層が、半導体基板表面に形成された第1導電型の拡散層中の前記半導体基板表面に形成された第2導電型の拡散層である請求項17に記載の半導体装置。
  19. 請求項1から11のうちいずれか一つに記載の前記半導体装置が前記セルバランス回路が搭載された実装基板の部品実装面にその上面が対向して搭載され、
    前記抵抗電極は、前記実装基板の前記部品実装面上の端子接合部に電気導通可能な接合材で接合され、
    前記複数の電池の内の1つの電池の放電時は、前記1つの電池の両極端子である2つの端子に前記抵抗電極と前記MOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつ前記MOSFETの前記ドレイン端子と前記ソース端子との間が導通制御される
    半導体モジュール。
  20. 請求項12から18のうちいずれか一つに記載の前記半導体装置が前記セルバランス回路が搭載された実装基板の部品実装面に搭載され、
    前記複数の電池の内の1つの電池の放電時は、前記1つの電池の両極端子である2つの端子に前記放電抵抗の他方の端子と前記MOSFETのソース端子がそれぞれ電気的に接続され、かつ前記MOSFETの前記ドレイン端子と前記ソース端子との間が導通制御される
    半導体モジュール。
JP2016515861A 2014-05-01 2015-04-24 半導体装置および半導体モジュール Pending JPWO2015166654A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094346 2014-05-01
JP2014094346 2014-05-01
JP2014108634 2014-05-27
JP2014108634 2014-05-27
PCT/JP2015/002221 WO2015166654A1 (ja) 2014-05-01 2015-04-24 半導体装置および半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166654A1 true JPWO2015166654A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54358399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515861A Pending JPWO2015166654A1 (ja) 2014-05-01 2015-04-24 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170040824A1 (ja)
EP (1) EP3139406A4 (ja)
JP (1) JPWO2015166654A1 (ja)
CN (1) CN106233454A (ja)
WO (1) WO2015166654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896154B2 (ja) * 2018-03-28 2021-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102328064B1 (ko) 2018-06-19 2021-11-17 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6573189B1 (ja) * 2018-06-19 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US11585860B2 (en) 2020-05-13 2023-02-21 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
CN113658949B (zh) * 2021-08-12 2022-06-14 深圳市芯电元科技有限公司 一种改善关断特性的mosfet芯片制造工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110542A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp Si系半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタ
JP2006190709A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006216607A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 抵抗素子およびそれを備えた半導体装置
JP2006320048A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護回路
JP5070693B2 (ja) * 2005-11-11 2012-11-14 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5032378B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2010246225A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 電池パックおよび充電方法
US9306056B2 (en) * 2009-10-30 2016-04-05 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
JP2012119577A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、半導体装置、及び半導体チップの製造方法
JP5808563B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-10 新電元工業株式会社 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015166654A1 (ja) 2015-11-05
US20170040824A1 (en) 2017-02-09
CN106233454A (zh) 2016-12-14
EP3139406A1 (en) 2017-03-08
EP3139406A4 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015166654A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
TWI591802B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20140001855A1 (en) Mos transistor device in common source configuration
JP6764112B2 (ja) 電池保護装置
US10840564B2 (en) Battery protection circuit module and battery pack comprising same
TW201140799A (en) Semiconductor device
CN108028234B (zh) 半导体芯片、半导体器件以及电子器件
TW200818518A (en) Low forward voltage drop transient voltage suppressor and method of fabricating
TW201642424A (zh) 半導體晶片、半導體裝置及電池組
JP2012119577A (ja) 半導体チップ、半導体装置、及び半導体チップの製造方法
WO2016203764A1 (ja) 半導体装置及びモジュール部品
US11626399B2 (en) Semiconductor device
KR101434224B1 (ko) 배터리 보호회로 및 배터리 보호회로 모듈 패키지
US11049856B2 (en) Semiconductor device
KR20160025310A (ko) 배터리 보호회로 패키지
US20070285856A1 (en) Semiconductor device having protection diode
KR101749247B1 (ko) 배터리 보호회로, 배터리 보호회로 패키지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7166387B2 (ja) 半導体装置及び制御システム
KR102163602B1 (ko) 실리콘-전도층-실리콘 스택 구조의 반도체 소자
JP2014187080A (ja) 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
JP6949167B2 (ja) 半導体装置及びその充電システム
CN110875373B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9006780B2 (en) Semiconductor device
US20160126236A1 (en) Method of forming a semiconductor device and structure therefor
JP6549905B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028