JP6949167B2 - 半導体装置及びその充電システム - Google Patents

半導体装置及びその充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6949167B2
JP6949167B2 JP2020065972A JP2020065972A JP6949167B2 JP 6949167 B2 JP6949167 B2 JP 6949167B2 JP 2020065972 A JP2020065972 A JP 2020065972A JP 2020065972 A JP2020065972 A JP 2020065972A JP 6949167 B2 JP6949167 B2 JP 6949167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
transistor
diffusion layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113788A (ja
Inventor
ミン タン
ミン タン
シー ピン チャオ
シー ピン チャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PTEK Tech Co Ltd
Original Assignee
PTEK Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PTEK Tech Co Ltd filed Critical PTEK Tech Co Ltd
Publication of JP2020113788A publication Critical patent/JP2020113788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949167B2 publication Critical patent/JP6949167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

優先権
本願では、2017年4月14日に出願した米国仮出願第62/485,709号及び2017年12月29日に出願した米国正規出願第15/858,746号の優先権及び利点を主張するものであって、該米国仮出願及び米国正規出願の内容は全文引用の方式で本文中に組み入れる。
本願は、半導体装置に関し、特にディープ・トレンチ型金属酸化物半導体ゲート(MOS−gated)を有する半導体装置に関する。
金属酸化物半導体(MOS,metal−oxide−semiconductor)トランジスタは半導体装置にて常用される素子であって、しかもデバイススイッチの制御に常用される。プレーナ型トランジスタに比べて、ディープ・トレンチ型金属酸化物半導体は、高電流及び低電圧動作の長所を備えているため、応用レベルは更に広汎に亘っている。
上記の「背景技術」の説明は従来技術を提示するに止まり、上記の「背景技術」の説明が本願の標的を開示するということを認めるものではなく、本願の背景技術を構成せず、しかも上記の「背景技術」の如何なる説明も本願のいずれかの部分とすべきではない。
本願の実施例では半導体装置を提供する。前記半導体装置は、第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、第2のソース/ドレイン(S/D)領域と、ゲート構造とを含むトランジスタを備える。前記第1のS/D領域は二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、このうち前記第1のウェルと前記二重拡散層は接面にてダイオードを形成し、且つ前記ダイオードの正極と前記第1のS/D領域とがオープン回路を形成する。前記ゲート構造は前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられる。
本願の一部実施例において、前記第1のウェルはトランジスタの本体領域を持たない。
本願の一部実施例において、前記半導体装置はトランジスタの本体領域を持たない。
本願の一部実施例において、前記半導体装置は、前記第1のS/D領域と前記第1のウェルとを接続する導電層を持たない。
本願の一部実施例において、前記第2のS/D領域は前記二重拡散層上の第2のウェル中に設けられ、且つ前記第2のS/D領域と前記第2のウェルとは同一タイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第2のS/D領域と前記二重拡散層とは同一タイプのドーパントを有し、且つ前記第1のウェルと前記二重拡散層とは異なるタイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第1のS/D領域はN型ドーパントを有し、前記第1のウェルはP型ドーパントを有し、前記二重拡散層はN型ドーパントを有し、前記第2のウェルはN型ドーパントを有し、及び前記第2のS/D領域はN型ドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域とは同じ高さである。
本願の一部実施例において、前記第1のウェルと前記第2のウェルとは異なるタイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第1のウェルは基板中に設けられており、前記第1のS/D領域は前記第1のウェルの一つの領域中に設けられて、且つ前記領域は前記基板の上面に近接する。
本願の他の実施例では半導体装置を提供する。前記半導体装置は、第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、第2のS/D領域と、ゲート構造とを含むトランジスタを備える。前記第1のソース/ドレイン(S/D)領域は二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、このうち前記二重拡散層及び前記第1のウェルは基板上に設けられ、前記第1のウェルと前記二重拡散層は異なるタイプのドーパントを有し、前記第1のS/D領域は前記第1ウェルの一つの領域中に設けられて、且つ前記領域は前記基板の上面に近接する。前記ゲート構造は前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられる。
本願の一部実施例において、前記第1のウェルと前記第1のS/D領域とは異なるタイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第2のS/D領域は前記二重拡散層上の第2のウェル中に設けられ、且つ前記第2のS/D領域と前記第2のウェル及び前記二重拡散層とは同一タイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第1のウェルと前記第2のウェルとは異なるタイプのドーパントを有する。
本願の一部実施例において、前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域とは同じ高さである。
本願の一部実施例において、前記第1のS/D領域はN型ドーパントを有し、前記第1のウェルはP型ドーパントを有し、前記二重拡散層はN型ドーパントを有し、前記第2のウェルはN型ドーパントを有し、及び前記第2のS/D領域はN型ドーパントを有する。
本願の他の実施例では、トランジスタと、電池と、制御素子とを備える充電システムを提供しており、このうち前記制御素子は前記電池の電圧に基づいて前記トランジスタの導電状態を制御するように設けられる。
本願の一部実施例において、前記電圧がしきい値電圧を超えたとき、前記制御素子は前記トランジスタが導電しないように制御する。
本願の一部実施例において、前記制御素子は前記トランジスタに接続する出力端子を一つのみ有する。
本願の実施例において、接面の箇所にダイオードを形成したとしても、本体領域及び導電層を持たないため、ダイオードの正極と第1のS/D領域とはショート回路を形成せず、つまり正極と第1のS/D領域とはオープン回路を形成する。したがってダイオードは二重拡散層と第1のS/D領域との間又は第2のS/D領域と第1のS/D領域との間には導電経路を提供することはない。このように、一つの充電システムは一つのトランジスタのみを使用するものの、充電システムの過充電保護手段及び過放電保護手段もまた正常に動作可能となる。これ以外に、半導体装置(トランジスタ)は本体領域が不要のため、半導体装置(トランジスタ)の製造手順は相対的に簡単となる。
相対的に、従来のパワーMOSトランジスタは構造上の制限のために、電池充放電システムが過充電又は過放電を回避したいのであれば二つのパワーMOSトランジスタを使用する必要がある。しかしながら、二つのパワーMOSトランジスタを制御する回路設計は、複雑度が増してしまう。
上記で本願の技術特徴及び長所をかなり広汎に概説したことで、下記の本願の詳細な記述がより明確になる。本願の特許請求の範囲の標的を構成するその他技術特徴及び長所を以下に記述する。本願の技術分野の当業者であれば、下記に開示する概念及び特定の実施例を用いて、その他構造又は製造工程を修正又は設計して、本願と同一の目的を実現するのはかなり容易であるということを理解するはずである。本願の技術分野の当業者であれば、このような均等な構成は、別紙の特許請求の範囲で限定する本願の技術思想及び範囲から離れないということも理解するはずである。
N型パワーMOSトランジスタの断面図である。 充電システムの概略図である。 図2の充電システムの充電動作の概略図である。 図2の充電システムの過充電保護の概略図である。 図2の充電システムの放電動作の概略図である。 図2の充電システムの過放電保護の概略図である。 本願の一部実施例に基づき、半導体装置の断面図を例示する。 概略図であり、本願の一部実施例の充電システムを例示する。 図8の充電システムの充電動作の概略図である。 図8の充電システムの過充電保護の概略図である。 図8の充電システムの放電動作の概略図である。 図8の充電システムの過放電保護の概略図である。 概略図であり、本願の他の実施例の充電システムを例示する。 断面図であり、本願の一部実施例のパワーMOSトランジスタを例示する。 断面図であり、本願の一部実施例のパワーMOSトランジスタを例示する。
実施形態及びクレームに図面を合わせて参照するに、本願の開示する内容をより全面的に理解することができるものであるが、図面における同一の構成要素の符号は同一の構成要素を示している。
本願の以下の説明は明細書の一部に組込み且つ構成する図面に付随して、本願の実施例を説明するが、本願は前記実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例にて、以下の実施例を適宜整合することで他の実施例を完成することができる。
「一つの実施例」、「実施例」、「例示的な実施例」、「その他実施例」、「更にその他実施例」等は、本願で記述する実施例は特定の特徴、構造又は特性を含むことができることを意味するが、それぞれの実施例が前記特定の特徴、構造又は特性を必ず含むというものではない。更に、「実施例において」という表現は必ずしも同一の実施例を指すというものではないが、同一の実施例であってもよい。
本願が完全に理解されるべく、以下の説明にて詳細な工程及び構造を提示する。明らかに、本願の実施は当業者に既知の特定細部を制限することはない。また、既知の構造及び工程は、本願を不必要に制限するのを避けるために、再度詳述することはない。本願の好ましい実施例は以下に詳述する。しかしながら、実施形態以外に、本願はその他実施例中に広汎に実施することも可能である。本願の範囲は実施形態の内容に限定されず、特許請求の範囲により定義される。
図1は断面図であり、パワー金属酸化物半導体(MOS)トランジスタM0を備える半導体装置200を例示する。図1を参照する。MOSトランジスタM0はN型ソース206と、N型ドレイン203と、ゲート構造211と、P型本体領域240とを含む。このうち、N型ソース206はP型ウェル205中にあり、且つP型ウェル205は半導体装置200の基板201中に位置する。N型ドレイン203は基板201中に位置する。ゲート構造211はゲート材料210と誘電層212とからなる。P型本体領域204はP型ウェル205中に位置する。ソース206、P型ウェル205及びドレイン203のドーパントタイプ(Dopant type)により、M0はN型パワーMOSトランジスタとなる。
一般的には、パワーMOSトランジスタの本体領域はバイアス電圧印加することで、本体領域の電圧レベル(voltage level)を制御する必要がある。例えば、本体領域にバイアス電圧を印加することでトランジスタのしきい値電圧(threshold voltage)を決定する。本願の一部実施例においては、本体領域にバイアス電圧を印加することで、本体領域とソースとでショート回路(short−circuited)を形成する。図1のように、金属層215、本体領域204及びソース206でショート回路を形成する。
また、P型ウェル205とドレイン203とは異なるタイプのドーパントを有するため、接面にて寄生ダイオードPD0が発生する。つまり、P型ウェル205及びドレイン203はそれぞれ寄生ダイオードPD0の正極及び負極となる。
P型ウェル205及び本体領域204は同一のドーパントタイプであるため、寄生ダイオードPD0の正極と本体領域204とでショート回路を形成し、そして同時に本体領域204は金属層215とソース206とでショート回路を形成する。言い換えるならば、寄生ダイオードPD0の正極、負極はそれぞれソース206、ドレイン203と結合(couple)するということである。PD0が導通すると、ソース206とドレイン203との間に導電経路が形成されるが、この導電経路は充電システムの過充電保護及び過放電保護手段を無効化してしまう(図4ないし図6にて説明する)。
図2は充電システムの概略図であり、図1のような二つのパワートランジスタM0を有する充電システム10を例示している。図2を参照する。説明を簡単にするために、二つのMOSトランジスタはそれぞれM1及びM2と標記して、充電システム10は更に制御素子14と、電池12とを含む。
パワーMOSトランジスタM1はソースS1と、ドレインD1と、ゲートG1とを含む。同様に、パワーMOSトランジスタM2はソースS2と、ドレインD2と、ゲートG2とを含む。これ以外に、寄生ダイオードPD0もまたPD1及びPD2として標記する。
寄生ダイオードPD1の正極、負極はそれぞれMOSトランジスタM1のソース、ドレインと結合する。寄生ダイオードPD2の正極、負極はそれぞれMOSトランジスタM2のソース、ドレインと結合する。パワーMOSトランジスタM1のドレインとパワーMOSトランジスタM2のドレインとが結合して、ドレイン共通構造を形成する。
制御素子14は電池12の電圧により、パワーMOSトランジスタM1及びM2の導通状況を制御する。一部操作において、制御素子14はノード16の電圧レベルに基づいて電池12の電圧を判断する。更に説明すると、制御素子14は二つの出力端子140と142とを有する。制御素子14は制御信号を出力端子140及び142を通じてパワーMOSトランジスタM0及びM1に送信する。パワーMOSトランジスタM0及びM1の制御動作は図3ないし図6にて説明する。
図3は図2の充電システム20の充電動作の概略図である。図3を参照する。充電システム10は端子V+とV−との間に一つの充電器18を介在させる。動作において、制御素子14はパワーMOSトランジスタM1及びM2の導通状態を制御する。結果、回路を形成して、充電器18は電池12を充電する。
図4は図2の充電システムの過充電保護の概略図である。図4を参照する。制御素子14は電池12の電圧がしきい値電圧を超えたと判定した場合、予期しない過充電が発生する恐れがある。よって、過充電保護手段を起動して、制御素子14はパワーMOSトランジスタM2が導電しない状態となるように制御することで、回路を切断する。一部動作において、制御素子14はパワーMOSトランジスタM1及びM2が導電しない状態となるように同時に制御して、回路を切断する。
一部動作において、下記に説明するように、パワーMOSトランジスタM1が導電しない状態となるように制御するものの、パワーMOSトランジスタM1はなおも別の導電経路を提供する。寄生ダイオードPD1の正極と充電器18の正極とが結合して、相対的に高い電圧レベルとなり、負極と充電器18の負極とが結合して、相対的に低い電圧レベルとなる状況において、寄生ダイオードPD1は導電状態となる。結果的にパワーMOSトランジスタM1の寄生ダイオードPD1が導電経路を提供する。
一方、パワーMOSトランジスタM2が導電しない状態となるように制御することで、パワーMOSトランジスタM2は結果的に導電しなくなる。下記に説明するように、パワーMOSトランジスタM2は導電経路を提供しなくなる。寄生ダイオードPD2の正極と充電器18の負極とが結合して、相対的に低い電圧レベルとなり、負極と充電器18の正極とが結合して、相対的に高い電圧レベルとなる状況において、寄生ダイオードPD1は導電しない状態となり、導電経路を提供しなくなる。回路が切断されて、充電器18が電池12への充電を停止するため、予期しない過充電という不具合は回避することができる。
充電システム10において、二つのパワーMOSトランジスタM1及びM2で過充電保護手段を構成する。仮に充電システム10からパワーMOSトランジスタM2を取り外す、つまり充電システム10が一つのMOSトランジスタM1のみとなると、寄生ダイオードPD1の負極と充電器18の負極(つまりV−)とが結合する。制御素子14が電池12の電圧がしきい値電圧を超えたと判定した場合、予期しない過充電が発生する恐れがある。よって、制御素子14はパワーMOSトランジスタM1が導電しないように制御する。しかし上記したように、寄生ダイオードPD1はなおも一つの導電経路を提供する。回路は完全には切断されず、充電器18は引き続き電池12を充電するので、予期しない過充電という不具合が発生する恐れがある。また、二つのトランジスタを使用する、例えばパワーMOSトランジスタM1及びM2により一つの充電システム10を設計すると相対的な複雑度が増してしまう。例えば、制御素子14は二つの出力端子140及び142を配置しなければならない。
図5は図2の充電システムの放電動作の概略図である。図5を参照する。充電システム10は端子V+と端子V−との間に負荷19を介在させている。制御素子14はパワーMOSトランジスタM1及びM2が導電状態となるよう制御する。結果、回路を形成して、電池12は負荷19を放電する。
図6は図2の充電システムの過放電保護の概略図である。図6を参照する。制御素子14は電池12の電圧がしきい値電圧未満であると判定した場合、予期しない過放電が発生する恐れがある。よって、過放電保護手段を起動して、制御素子14はパワーMOSトランジスタM1が導電しない状態となるように制御することで、回路を切断する。一部動作において、制御素子14は同時にパワーMOSトランジスタM1及びM2が導電しない状態となるように制御して、回路を切断する。
一部動作において、下記に説明するように、パワーMOSトランジスタM2を導電しないように制御するものの、パワーMOSトランジスタM2はなおも別の導電経路を提供する。寄生ダイオードPD2の正極と電池12の正極とが結合して、相対的に高い電圧レベルとなり、負極と電池12の負極とが結合して、相対的に低い電圧レベルとなる状況において、寄生ダイオードPD2は導電状態となる。結果的にパワーMOSトランジスタM2の寄生ダイオードPD2が導電経路を提供する。
一方、パワーMOSトランジスタM1が導電しないように制御することで、パワーMOSトランジスタM1は結果的に導電しなくなる。下記に説明するように、パワーMOSトランジスタM1は導電経路を提供しなくなる。寄生ダイオードPD1の正極と電池12の負極とが結合して、相対的に低い電圧レベルとなり、負極と電池12の正極とが結合して、相対的に高い電圧レベルとなる状況において、寄生ダイオードPD1は導電しない状態となり、導電経路を提供しなくなる。回路が切断されて、電池12が充電を停止するため、予期しない過放電という不具合は回避することができる。
充電システム10において、二つのパワーMOSトランジスタM1及びM2で過放電保護手段を構成する。仮に充電システム10からパワーMOSトランジスタM1を取り外す、つまり充電システム10が一つのMOSトランジスタM2のみとなると、寄生ダイオードPD2の負極と電池12の負極とが結合する。制御素子14が電池12の電圧がしきい値電圧未満であると判定した場合、予期しない過放電が発生する恐れがあることから、よって、制御素子14はパワーMOSトランジスタM2が導電しないように制御する。しかし上記したように、寄生ダイオードPD2はなおも一つの導電経路を提供する。回路は切断されていないため、電池12は引き続き充電するので、予期しない過放電という不具合が発生する恐れがある。
上記をまとめるに、パワーMOSトランジスタM0の構造上の制限のために、過充電又は過放電を回避したいのであれば二つのパワーMOSトランジスタM0を使用する必要がある。しかしながら、二つのパワーMOSトランジスタを制御する設計は、複雑度が増してしまう。
図7は断面図であり、本願の一部実施例の半導体装置30を例示する。半導体装置はトランジスタ32を備える。図7に示すように、トランジスタ32は第1のS/D領域306と、第2のS/D領域310と、ゲート構造33とを含む。このうち、第1のS/D領域306は第1のウェル304中に位置し、且つ第1のウェル304は半導体装置30の基板300中に位置する。第2のS/D領域310は第2のウェル308中に位置し、且つ第2のウェル308は半導体装置30の基板300中に位置する。ゲート構造33は導電材料314と誘電層312とからなる。本願のS/D領域、ウェル及びその他部材の定義は米国特許出願第13/740,898号明細書(出願日2013年1月14日、名称「POWER MOSFET DEVICE WITH A GATE CONDUCTOR SURROUNDING SOURCE AND DRAIN PILLARS」)を参照することができるものであって、その全文は本願に組み入れる。
本願の一部実施例において、第1のS/D領域306はN型領域であり、第1のウェル304はP型ウェルであり、二重拡散層302はN型層であり、基板300中に位置しており、第2のウェル308はN型ウェルであり、第2のS/D領域310はN型領域である。後続にてこの実施例を参照して説明するが、これに限定はされない。本願の一部実施例において、半導体装置30のウェル及びソース/ドレイン領域のドーパントと上記実施例のドーパントとは反対の形態である。
ゲート構造33に対して、半導体装置30は非対称ドープタイプに属する。例えば、本願の一部実施例において、第1のウェル304はP型ドーパントを有する以外に、その他半導体装置30のソース/ドレイン領域及びウェルはN型ドーパントを有する。
ゲート構造33は基板300のディープ・トレンチ中に設けられるので、トランジスタ32はディープ・トレンチ型ゲート構造を有する。ゲート構造33は第1のS/D領域306と第2のS/D領域310との間に位置する。第1のS/D領域306はゲート構造33に緊密に隣接するとともに、順次ゲート構造33は第2のS/D領域310に緊密に隣接する。
第1のS/D領域306はゲート構造33の一方側に設けられ且つ二重拡散層302の上方に位置しており、このうち二重拡散層302は第1のウェル304の下方に位置する。第1のS/D領域306は第1のウェル304が基板300の上面37に近い領域を画成することができる
一部実施例において、第1のS/D領域306はN型高濃度ドーパントである。一部実施例において、二重拡散層302の上半部のドープ濃度は二重拡散層の下半部のドープ濃度よりも高い。
一部実施例において、第2のS/D領域310は第1のS/D領域306に対して、ゲート構造33の他方側にあり且つ二重拡散層302の上に設けられており、このうち二重拡散層302は第1のウェル308の下方に位置する。また、第2のS/D領域310と第1のS/D領域306とは同じ高さである。第2のS/D領域310と第2のウェル308及び二重拡散層302とは同一タイプのドーパントを有することから、第2のS/D領域310と第2のウェル308及び二重拡散層302は一体として見なして、トランジスタ32の第2のS/D領域とすることができる。
トランジスタ32は第1のウェル302中に本体領域を持たない。このように、導電層、例えば図1の金属層215を提供する必要がなく(存在しない本体領域と第1のS/D領域306又は本体領域と第2のS/D領域310を接続する)、及び存在しない本体領域に対してバイアス電圧を印加する。
第1のウェル304と二重拡散層302とは異なるタイプのドーパントタイプである。よって、接面の箇所にはダイオードPD3が形成される。第1のウェル304及び二重拡散層302はそれぞれダイオードPD3の正極及び負極となる。本体領域及び導電層を持たないことから、PD3の正極と第1のS/D領域306とでショート回路を形成せず、つまりダイオードPD3と第1のS/D領域306とがオープン回路を形成する。したがってダイオードPD3は二重拡散層302と第1のS/D領域306との間又は第2のS/D領域310と第1のS/D領域306との間には導電経路を提供することはない。このように、図9ないし図12に説明するように、一つの充電システムは一つのトランジスタ32のみを使用するものの、充電システムの過充電保護手段及び過放電保護手段もまた正常に動作可能となる。また、本体領域は不要のため、半導体の製造手順は相対的に簡単となる。
上記したように、本願の実施例において、第2のウェル308はN型ウェルである。トランジスタ32はゲート構造33が制御するキャリアチャネルを有するが、本願はこれに限定しない。本願の一部実施例において、第2のウェル308はP型ウェルであり、トランジスタ32はゲート構造33により制御可能な二つのキャリアチャネルを含む。
図8は概略図であり、本願の一部実施例の充電システム40を例示しており、図7のトランジスタ32を使用する。図8を参照する。充電システム40は図2に記載する充電システム10に類似する。充電システム40はトランジスタ32以外に、ロジックANDゲート42を更に含む。記述しやすくするために、充電システム40の回路動作中にて、第1のソース/ドレイン領域を第1のS/D領域306と呼び、第2のソース/ドレイン領域を第2のS/D領域310と呼ぶ。
図9ないし図12の説明に詳述するように、制御素子14は電池12の電圧に基づいてトランジスタ32の導通状況を制御して、ひいては過充電保護手段及び過放電保護手段を起動する。
図9は図8の充電システム40の充電動作の概略図である。図9を参照する。充電システム40は端子V+とV−との間に一つの充電器18を介在させる。動作において、電池12への充電のために、制御素子14はトランジスタ32の導通状態を制御する。結果、回路を形成して、充電器18は電池12を充電する。
図10は図8の充電システム40の過充電保護の概略図である。図10を参照する。制御素子14は電池12の電圧がしきい値電圧を超えたと判定した場合、予期しない過充電が発生する恐れがある。よって、過充電保護手段を起動するために、制御素子14はトランジスタ32が導電しない状態となるように制御することで、回路を切断する。
図7を参照する。寄生ダイオードPD3はトランジスタ32の第1のS/D領域306と第2のS/D領域310との間に導電経路を提供することはない。したがって、トランジスタ32が導電しないように制御すると、トランジスタ32は結果的に導電しなくなる。図2におけるM1及びM2のように、M1及びM2を導電しないように制御したとしても、M1及びM2はなおも一つの導電経路を提供するようなことは生じない。
図10に戻る。回路が切断されて、充電器18が電池12への充電を停止するため、予期しない過充電という不具合は回避することができる。充電システム40は一つのトランジスタで過充電の保護手段を達成することができる。
図11は図8の充電システム40の放電動作の概略図である。図11を参照する。充電システム40は端子V+と端子V−との間に負荷19を介在させることで、電池12からの電気エネルギーを受けるので、電池が放電する。制御素子14はトランジスタ32を導電状態に制御する。結果、回路を形成して、電池12は負荷19を放電する。
図12は図8の充電システム40の過放電保護の概略図である。図12を参照する。制御素子14は電池12の電圧がしきい値電圧未満であると判定した場合、予期しない過放電が発生する恐れがある。よって、過放電保護手段を起動して、制御素子14はトランジスタ32が導電しない状態となるように制御することで、回路を切断する。
図7を参照する。寄生ダイオードPD3はトランジスタ32の第1のS/D領域306と第2のS/D領域310との間に導電経路を提供することはない。したがって、トランジスタ32が導電しないように制御すると、トランジスタ32は結果的に導電しなくなる。図2におけるM1及びM2のように、M1及びM2を導電しないように制御したとしても、M1及びM2はなおも一つの導電経路を提供するようなことは生じない。
図12に戻る。回路は切断されるため、電池12は放電を停止する。よって、予期しない過放電という不具合は回避することができる。充電システム40は一つのトランジスタで過放電の保護手段を達成することができる。
図13は概略図であり、本願の他の実施例の充電システム50を例示しており、図7のトランジスタを使用する。図13を参照する。充電システム50は図8の充電システム40に類似する。充電システム50は、単一の出力端子540を有する制御素子54を含む。制御素子54は出力端子540によりトランジスタ32の導電状態を制御する。
図14は断面図であり、本願の一部実施例の半導体装置60を例示する。半導体装置60はトランジスタ62を備える。図14を参照する。トランジスタ62は図7のトランジスタ32に類似する。トランジスタ62は二重拡散層602を含み、二重拡散層602の一側縁604とゲート構造33の側壁316とが面一となっている。図7の寄生ダイオードPD3のように、本願では基板300と二重拡散層602との間に寄生ダイオードPD4を形成する。トランジスタ62は図7の充電システム40内でも使用することができ、トランジスタ32と同一の効果も提供できる。
図15は断面図であり、本願の一部実施例の半導体装置70を例示する。図15を参照する。トランジスタ72は図14のトランジスタ62に類似する。トランジスタ72は第2のS/D領域610を含み且つ図14中の第2のウェル308がない。第2のS/D領域610は基板300の上面37から二重拡散層602にまで延在し且つ前記二重拡散層602に接触する。トランジスタ72は図7の充電システム40内でも使用することができ、トランジスタ32と同一の効果も提供できる。
本願では、第1のウェル304中に本体領域を持たないトランジスタ32を提供する。このように、導電層(例えば図1の金属層215)を提供する必要がなく、存在しない本体領域と第1のS/D領域306又は本体領域と第2のS/D領域310を接続し、及び存在しない本体領域に対してバイアス電圧を印加する。
接面の箇所にダイオードPD3を形成したとしても、本体領域及び導電層を持たず、PD3の正極と第1のS/D領域306とはショート回路を形成していないため、PD3は二重拡散層302と第1のS/D領域306との間又は第2のS/D領域310と第1のS/D領域306との間に一つの導電経路を提供することはない。このように、一つの充電システムは一つのトランジスタ32を使用するものの、充電システムの過充電保護手段及び過放電保護手段もまた正常に動作可能となる。これ以外に、本体領域は不要のため、半導体の製造手順は相対的に簡単となる。
相対的に、パワーMOSトランジスタM0の構造上の制限のために、電池充放電システムが過充電又は過放電を回避したいのであれば二つのパワーMOSトランジスタM0を使用する必要がある。しかしながら、二つのパワーMOSトランジスタを制御する設計は、複雑度が増してしまう。
本願の実施例では半導体装置を提供する。前記半導体装置は、第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、第2のソース/ドレイン(S/D)領域と、ゲート構造とを含むトランジスタを備える。前記第1のS/D領域は二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、このうち前記第1のウェルと前記二重拡散層は接面にてダイオードを形成し、且つ前記ダイオードの正極と前記第1のS/D領域とがオープン回路を形成する。前記ゲート構造は前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられる。
本願の他の実施例では半導体装置を提供する。前記半導体装置は、第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、第2のS/D領域と、ゲート構造とを含むトランジスタを備える。前記第1のソース/ドレイン(S/D)領域は二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、このうち前記二重拡散層及び前記第1のウェルは基板上に設けられ、前記第1のウェルと前記二重拡散層は異なるタイプのドーパントを有し、前記第1のS/D領域は前記第1ウェルの一つの領域中に設けられて、且つ前記領域は前記基板の上面に近接する。前記ゲート構造は前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられる。
本願の他の実施例では、トランジスタと、電池と、制御素子とを備える充電システムを提供しており、このうち前記制御素子は前記電池の電圧に基づいて前記トランジスタの導電状態を制御するように設けられる。
確かに本願及びその長所をすでに詳述したが、各種変化、交換及び置換を実行可能であり、そしてこれは特許請求の範囲で定義する本願の技術思想及び範囲から離れないものであると理解すべきである。例えば、異なる方法を用いて上記した数多くの製造工程を実施することができ、しかもその他製造工程又はその組合せで上記した数多くの製造工程と置換することができる。
更には、本願の範囲は明細書中に記載する製造工程、機械、製造、物質組成物、手段、方法及びステップの特定の実施例に限定されるものではない。前記技術の当業者は、本願の開示内容から、本願に基づいて本文に記載する対応する実施例と同一の機能を有する、又は実質的に同一の結果に達する既存又は未来的に発展する製造工程、機械、製造、物質組成物、手段、方法、又はステップを使用することができるということを理解することができる。これにより、これら製造工程、機械、製造、物質組成物、手段、方法、又はステップは本願の特許請求の範囲内に含まれる。
10 充電システム
12 電池
14 制御素子
16 ノード
18 充電器
19 負荷
30 半導体装置
32 トランジスタ
33 ゲート構造
37 上面
40 充電システム
42 ロジックANDゲート
50 充電システム
54 制御素子
60 半導体装置
62 トランジスタ
70 半導体装置
72 トランジスタ
140 出力端子
142 出力端子
200 半導体装置
201 基板
203 ドレイン
204 本体領域
205 P型ウェル
206 ソース
210 ゲート材料
211 ゲート構造
212 誘電層
215 金属層
300 基板
302 二重拡散層
304 第1のウェル
306 第1のS/D領域
308 第2のウェル
310 第2のS/D領域
312 誘電層
314 導電材料
316 側壁
540 出力端子
602 二重拡散層
604 側面
610 第2のS/D領域
D1 ドレイン
D2 ドレイン
G1 ゲート
G2 ゲート
M0 パワーMOSトランジスタ
M1 パワーMOSトランジスタ
M2 パワーMOSトランジスタ
PD0 寄生ダイオード
PD1 寄生ダイオード
PD3 寄生ダイオード
PD4 寄生ダイオード
S1 ソース
S2 ソース
V− 端子
V+ 端子

Claims (17)

  1. 半導体装置において、
    トランジスタであって、
    二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、前記二重拡散層と前記第1のウェルとが接面にてダイオードを形成しており、前記ダイオードの正極とでオープン回路を形成する第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、
    第2のS/D領域と、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられるゲート構造と、
    を含むトランジスタ、
    を備え、
    前記第2のS/D領域は前記二重拡散層上の第2のウェル中に設けられ、前記第2のS/D領域と前記第2のウェルとは同一タイプのドーパントを有し、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域とは同じ高さである、半導体装置。
  2. 前記第1のウェルはトランジスタの本体領域を持たない、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は前記トランジスタの本体領域を持たない、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、前記第1のS/D領域と前記第1のウェルとを接続する導電層を持たない、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のS/D領域と前記二重拡散層とは同一タイプのドーパントを有し、前記第1のウェルと前記二重拡散層とは異なるタイプのドーパントを有する、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のS/D領域はN型ドーパントを有し、前記第1のウェルはP型ドーパントを有し、前記二重拡散層はN型ドーパントを有し、前記第2のウェルはN型ドーパントを有し、前記第2のS/D領域はN型ドーパントを有する、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のウェルと前記第2のウェルとは異なるタイプのドーパントを有する、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のウェルは基板中に設けられており、前記第1のS/D領域は前記第1のウェルの一つの領域中に設けられ、前記領域は前記基板の上面に近接する、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 半導体装置において、
    トランジスタであって、
    二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、前記二重拡散層及び前記第1のウェルは基板上に設けられ、前記第1のウェルと前記二重拡散層は異なるタイプのドーパントを有し、 前記第1ウェルの一つの領域中に設けられて、且つ前記領域は前記基板の上面に近接する第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、
    第2のS/D領域と、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられるゲート構造と、
    を含むトランジスタ
    を備え、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域とは同じ高さである、半導体装置。
  10. 前記第1のウェルと前記第1のS/D領域とは異なるタイプのドーパントを有する、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2のS/D領域は前記二重拡散層上の第2のウェル中に設けられ、前記第2のS/D領域と前記第2のウェル及び前記二重拡散層とは同一タイプのドーパントを有する、請求項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のウェルと前記第2のウェルとは異なるタイプのドーパントを有する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のS/D領域はN型ドーパントを有し、前記第1のウェルはP型ドーパントを有し、前記二重拡散層はN型ドーパントを有し、前記第2のウェルはN型ドーパントを有し、前記第2のS/D領域はN型ドーパントを有する、請求項11に記載の半導体装置。
  14. 充電システムにおいて、
    トランジスタと、
    電池と、
    前記電池の電圧に基づいて前記トランジスタの導電状態を制御するように設けられる制御素子と、
    を備えており、
    前記トランジスタは、
    二重拡散層上の第1のウェル中に設けられており、前記二重拡散層と前記第1のウェルとが接面にてダイオードを形成しており、前記ダイオードの正極とでオープン回路を形成する第1のソース/ドレイン(S/D)領域と、
    第2のS/D領域と、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域との間に設けられるゲート構造と、
    を含み、
    前記第2のS/D領域は前記二重拡散層上の第2のウェル中に設けられ、前記第2のS/D領域と前記第2のウェルとは同一タイプのドーパントを有し、
    前記第1のS/D領域と前記第2のS/D領域とは同じ高さである、充電システム。
  15. 前記電圧がしきい値電圧を超えたとき、前記制御素子は前記トランジスタが導電しないように制御する、請求項14に記載の充電システム。
  16. 前記電圧がしきい値電圧未満のとき、前記制御素子は前記トランジスタが導電しないように制御する、請求項14に記載の充電システム。
  17. 前記制御素子は前記トランジスタに接続する出力端子を一つのみ有する、請求項14に記載の充電システム。
JP2020065972A 2017-04-14 2020-04-01 半導体装置及びその充電システム Active JP6949167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762485709P 2017-04-14 2017-04-14
US62/485,709 2017-04-14
US15/858,746 US11227925B2 (en) 2017-04-14 2017-12-29 Semiconductor device and charging system using the same
US15/858,746 2017-12-29
JP2018040518A JP2018182307A (ja) 2017-04-14 2018-03-07 半導体装置及びその充電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040518A Division JP2018182307A (ja) 2017-04-14 2018-03-07 半導体装置及びその充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113788A JP2020113788A (ja) 2020-07-27
JP6949167B2 true JP6949167B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63790317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040518A Pending JP2018182307A (ja) 2017-04-14 2018-03-07 半導体装置及びその充電システム
JP2020065972A Active JP6949167B2 (ja) 2017-04-14 2020-04-01 半導体装置及びその充電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040518A Pending JP2018182307A (ja) 2017-04-14 2018-03-07 半導体装置及びその充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11227925B2 (ja)
JP (2) JP2018182307A (ja)
CN (1) CN108735815A (ja)
TW (2) TWI689102B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253674B2 (ja) * 2021-03-29 2023-04-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置、電池保護回路、および、パワーマネージメント回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154671A (ja) 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0697450B2 (ja) 1987-10-30 1994-11-30 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン コンピユータ・システム
JPH0335534A (ja) 1989-07-03 1991-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5640034A (en) * 1992-05-18 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP2001352683A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Seiko Instruments Inc 充放電式電源装置
TW495951B (en) 2001-05-29 2002-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Electro-static discharge protection design for charged-device mode using deep well structure
EP1498998A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-19 Dialog Semiconductor GmbH Protection switch with reverse voltage protection
CN101364610B (zh) 2007-08-10 2012-06-27 力芯科技股份有限公司 沟槽式功率金氧半晶体管及其制作方法
KR101710599B1 (ko) * 2011-01-12 2017-02-27 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013004539A (ja) 2011-06-10 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体装置、金属膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5927017B2 (ja) * 2012-04-20 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014049481A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
TWI560886B (en) * 2014-09-25 2016-12-01 Inotera Memories Inc Non-floating vertical transistor structure and method for forming the same
CN107425072A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 睿力集成电路有限公司 一种半导体存储器的器件结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113788A (ja) 2020-07-27
TWI731583B (zh) 2021-06-21
TWI689102B (zh) 2020-03-21
US11227925B2 (en) 2022-01-18
CN108735815A (zh) 2018-11-02
TW201838191A (zh) 2018-10-16
TW202025496A (zh) 2020-07-01
US20180301554A1 (en) 2018-10-18
JP2018182307A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711040B2 (ja) 双方向スイッチおよびそれを利用した充放電保護装置
US8084812B2 (en) Bidirectional semiconductor device, method of fabricating the same, and semiconductor device incorporating the same
US7910409B2 (en) Bi-directional transistor with by-pass path and method therefor
US9245888B2 (en) Reverse polarity protection for n-substrate high-side switches
KR101791697B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2012060762A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
KR20060051905A (ko) 스위칭 소자 및 그것을 이용한 보호 회로
JP6949167B2 (ja) 半導体装置及びその充電システム
JP2004274039A (ja) 双方向素子およびその製造方法、半導体装置
TWI251346B (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
JP2000102182A (ja) 2次電池の過充電・過放電防止回路
KR20120025982A (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP7166387B2 (ja) 半導体装置及び制御システム
CN105336788A (zh) 半导体器件
CN113824438A (zh) 用于电池保护开关的半导体器件
EP4044255A1 (en) Semiconductor device
CN115579975A (zh) 电池安全管理系统
TW202135418A (zh) 充放電控制電路以及電池裝置
US20130127519A1 (en) Auto Switch Mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150