JPWO2015163134A1 - ガラス積層体および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

ガラス積層体および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163134A1
JPWO2015163134A1 JP2016514846A JP2016514846A JPWO2015163134A1 JP WO2015163134 A1 JPWO2015163134 A1 JP WO2015163134A1 JP 2016514846 A JP2016514846 A JP 2016514846A JP 2016514846 A JP2016514846 A JP 2016514846A JP WO2015163134 A1 JPWO2015163134 A1 JP WO2015163134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
inorganic layer
glass substrate
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016514846A
Other languages
English (en)
Inventor
健 岡東
健 岡東
玲大 臼井
玲大 臼井
朋美 安部
朋美 安部
鈴木 俊夫
俊夫 鈴木
庚薫 閔
庚薫 閔
陽介 秋田
陽介 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015163134A1 publication Critical patent/JPWO2015163134A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/02Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it by lubrication; Use of materials as release or lubricating compositions
    • C03B40/033Means for preventing adhesion between glass and glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明はガラス基板を容易に剥離できるガラス積層体を提供することを目的とする。本発明は支持基板および上記支持基板上に配置された無機層を有する無機層付き支持基板と、上記無機層上に剥離可能に積層されたガラス基板と、を備え、上記無機層が、Fを含有するF含有無機層を含有する、ガラス積層体に関する。

Description

本発明は、ガラス積層体および電子デバイスの製造方法に関する。
近年、太陽電池(PV)、液晶パネル(LCD)、有機ELパネル(OLED)などの電子デバイス(電子機器)の薄型化、軽量化が進行しており、これらの電子デバイスに用いるガラス基板の薄板化が進行している。一方、薄板化によりガラス基板の強度が不足すると、電子デバイスの製造工程において、ガラス基板のハンドリング性が低下する。
そこで、最近では、上記の課題に対応するため、無機薄膜付き支持ガラスの無機薄膜上にガラス基板を積層した積層体を用意し、積層体のガラス基板上に素子の製造処理を施した後、積層体からガラス基板を分離する方法が提案されている(特許文献1)。
日本国特開2011−184284号公報
本発明者らは、特許文献1で具体的に記載される金属酸化物で構成された無機薄膜付き支持ガラスの無機薄膜上にガラス基板が配置された積層体について検討したところ、積層体からガラス基板を剥離できない場合があることを明らかにした。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、ガラス基板を容易に剥離できるガラス積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、支持基板上に特定の無機層を形成することにより、ガラス基板を容易に剥離できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(10)を提供する。
(1)支持基板および上記支持基板上に配置された無機層を有する無機層付き支持基板と、上記無機層上に剥離可能に積層されたガラス基板と、を備え、上記無機層が、Fを含有するF含有無機層を含有する、ガラス積層体。
(2)支持基板、無機層、脆弱層、および、ガラス基板をこの順で備え、上記無機層が、Fを含有するF含有無機層を含有し、上記脆弱層が、AlおよびSiを含有する無機層であり、上記ガラス基板中におけるAlとSiとの原子比X(Al/Si)に対する、上記脆弱層中におけるAlとSiとの原子比Y(Al/Si)の比(Y/X)が、1.2以上である、ガラス積層体。
(3)上記ガラス基板を剥離する際の剥離強度が、2.0N/25mm以下である、上記(2)に記載のガラス積層体。
(4)上記F含有無機層が、金属フッ化物およびフッ素ドープ金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、上記(1)〜(3)のいずれか1に記載のガラス積層体。
(5)上記金属フッ化物の融点が、800℃以上である、上記(4)に記載のガラス積層体。
(6)上記金属フッ化物が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Sc、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、Inおよびランタノイドからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、上記(4)または(5)に記載のガラス積層体。
(7)上記フッ素ドープ金属酸化物が、フッ素ドープ酸化スズである、上記(4)に記載のガラス積層体。
(8)上記無機層の表面粗さが、2nm以下である、上記(1)〜(7)のいずれか1に記載のガラス積層体。
(9)上記支持基板が、ガラス板である、上記(1)〜(8)のいずれか1に記載のガラス積層体。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか1に記載のガラス積層体が備える上記ガラス基板の上記無機層側とは反対側の表面上に電子デバイス用部材を形成し、電子デバイス用部材付き積層体を得る部材形成工程と、上記電子デバイス用部材付き積層体から上記無機層及び上記支持基板を剥離し、上記ガラス基板および上記電子デバイス用部材を有する電子デバイスを得る分離工程と、を備える電子デバイスの製造方法。
本発明によれば、ガラス基板を容易に剥離できるガラス積層体を提供できる。
図1は、本発明のガラス積層体の第1態様を示す模式的断面図である。 図2は、本発明のガラス積層体の第2態様を示す模式的断面図である。 図3(A)及び(B)は、本発明の電子デバイスの製造方法の好適実施態様における各工程を順に示す模式的断面図である。
以下、本発明のガラス積層体および電子デバイスの製造方法の好適形態について図面を参照して説明するが、本発明は、以下の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
なお、本明細書において、“重量%”と“質量%”、“重量百分率”と“質量百分率”とはそれぞれ同義である。
以下においては、まず、ガラス積層体の好適態様(第1態様および第2態様)詳述し、その後、このガラス積層体を使用した電子デバイスの製造方法の好適態様について詳述する。
[ガラス積層体(第1態様および第2態様)]
図1は、本発明のガラス積層体の第1態様を示す模式的断面図である。
図1に示すように、第1態様であるガラス積層体10は、支持基板12および無機層14からなる無機層付き支持基板16と、ガラス基板18とを有する。
ガラス積層体10においては、無機層付き支持基板16の無機層14の第1主面14a(無機層14の支持基板12側とは反対側の表面)と、ガラス基板18の第1主面18a(ガラス基板18の無機層14側の表面)とを積層面として、無機層付き支持基板16とガラス基板18とが剥離可能に積層している。
つまり、無機層14は、その一方の面が支持基板12の層に固定されると共に、その他方の面がガラス基板18の第1主面18aに接し、無機層14とガラス基板18との界面は剥離可能に密着されている。言い換えると、無機層14は、ガラス基板18の第1主面18aに対して易剥離性を具備している。
ガラス積層体10は、後述する部材形成工程まで使用される。即ち、ガラス積層体10は、ガラス基板18の第2主面18b(ガラス基板18の無機層14側とは反対側の表面)上に液晶表示装置などの電子デバイス用部材が形成されるまで使用される。
その後、無機層付き支持基板16の層は、ガラス基板18の層との界面で剥離され、無機層付き支持基板16の層は電子デバイスを構成する部材とはならない。分離された無機層付き支持基板16には、新たなガラス基板18が積層され、新たなガラス積層体10として再利用することができる。
本発明において、上記固定と上記(剥離可能な)密着とは剥離強度(すなわち、剥離に要する応力)に違いがあり、固定は密着に対し剥離強度が大きいことを意味する。具体的には、無機層14と支持基板12との界面の剥離強度が、ガラス積層体10中の無機層14とガラス基板18との界面の剥離強度よりも大きくなる。
また、剥離可能な密着とは、剥離可能であると同時に、固定されている面の剥離を生じさせることなく剥離可能であることも意味する。つまり、ガラス積層体10において、ガラス基板18と支持基板12とを分離する操作を行った場合、密着された面(無機層14とガラス基板18との界面)で剥離し、固定された面では剥離しないことを意味する。したがって、ガラス積層体10をガラス基板18と支持基板12とに分離する操作を行うと、ガラス積層体10はガラス基板18と無機層付き支持基板16との2つに分離される。
図2は、本発明のガラス積層体の第2態様を示す模式的断面図である。
図2に示すように、第2態様であるガラス積層体11は、支持基板12、無機層14、脆弱層26、及びガラス基板18をこの順で備え、無機層付き支持基板16の無機層14とガラス基板18との間に、脆弱層26を有する。詳細は後述するが、脆弱層26を有するガラス積層体11は、第1態様であるガラス積層体10を高温条件下(例えば400℃以上)にさらすことで得られる。
以下では、まず、ガラス積層体10(11)を構成する無機層付き支持基板16およびガラス基板18について詳述し、その後ガラス積層体10(11)の製造の手順について詳述する。この手順の詳述において、ガラス積層体11を構成する脆弱層26についての説明も行う。
〔無機層付き支持基板〕
無機層付き支持基板16は、支持基板12と、その表面上に配置(固定)される無機層14とを備える。無機層14は、後述するガラス基板18と剥離可能に密着するように、無機層付き支持基板16中の最外側に配置される。
以下に、支持基板12、および、無機層14の態様について詳述する。
〈支持基板〉
支持基板12は、第1主面と第2主面とを有し、第1主面上に配置された無機層14と協働して、ガラス基板18を支持して補強し、後述する部材形成工程(電子デバイス用部材を製造する工程)において電子デバイス用部材の製造の際にガラス基板18の変形、傷付き、破損などを防止する基板である。
支持基板12としては、例えば、ガラス板、プラスチック板、ステンレススチール(SUS)板などの金属板などが用いられる。支持基板12は、部材形成工程が熱処理を伴う場合、ガラス基板18との線膨張係数の差が小さい材料で形成されることが好ましく、ガラス基板18と同一材料で形成されることがより好ましく、支持基板12はガラス板であることが好ましい。特に、支持基板12は、ガラス基板18と同じガラス材料からなるガラス板であることが好ましい。
支持基板12の厚さは、後述するガラス基板18よりも厚くてもよいし、薄くてもよい。好ましくは、ガラス基板18の厚さ、無機層14の厚さ、および後述するガラス積層体10(11)の厚さに基づいて、支持基板12の厚さが選択される。
例えば、現行の部材形成工程が厚さ0.5mmの基板を処理するように設計されたものであって、ガラス基板18の厚さおよび無機層14の厚さの和が0.1mmの場合、支持基板12の厚さを0.4mmとする。支持基板12の厚さは、通常の場合、0.2〜5.0mmであることが好ましい。
支持基板12がガラス板の場合、ガラス板の厚さは、扱いやすく、割れにくいなどの理由から、0.08mm以上であることが好ましい。また、ガラス板の厚さは、電子デバイス用部材形成後に剥離する際に、割れずに適度に撓むような剛性が望まれる理由から、1.0mm以下であることが好ましい。
支持基板12とガラス基板18との25〜300℃における平均線膨張係数(以下、単に「平均線膨張係数」という)の差は、好ましくは500×10−7/℃以下であり、より好ましくは300×10−7/℃以下であり、さらに好ましくは200×10−7/℃以下である。差が大き過ぎると、部材形成工程における加熱冷却時に、ガラス積層体10(11)が激しく反るおそれがある。ガラス基板18の材料と支持基板12の材料とが同じ場合、このような問題が生じるのを抑制できる。
なお、本明細書において平均線膨張係数はJIS R3102(1995年)に従って測定することができる。
〈無機層〉
無機層14は、ガラス積層体10において、支持基板12の主面上に配置(固定)され、ガラス基板18の第1主面18aと直接接触する層である。このような無機層14は、Fを含有するF含有無機層を含有する。無機層14は、F含有無機層のみから構成されていてもよいし、F含有無機層以外の無機層を含有する複数層であってもよい。なお、無機層14が複数層である場合、無機層14の厚さ方向におけるF含有無機層以外の位置は特に限定されないが、ガラス基板18の第1主面18aと接する最表層であることが好ましい。
また、無機層14が含有するF含有無機層は、金属フッ化物およびフッ素ドープ金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
無機層14がフッ素ドープ金属酸化物を含有する場合、フッ素ドープ金属酸化物としては、例えば、フッ素ドープ酸化スズ、フッ素ドープ酸化亜鉛、フッ素ドープ酸化チタン、フッ素ドープ酸化アルミニウム、フッ素ドープ酸化ケイ素、フッ素ドープ石英等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのうち、フッ素ドープ酸化スズが好ましい。
無機層14が金属フッ化物を含有する場合、ガラス基板18の剥離性がより優れる点で、無機層14が含有する金属フッ化物の化学的安定性が高いことが好ましい。化学的安定性の指標としては、金属フッ化物の融点を用いることができる。
すなわち、金属フッ化物の融点は、800℃以上が好ましく、900℃以上がより好ましく、1000℃以上がさらに好ましい。
なお、無機層14には、2種以上の金属フッ化物が含まれていてもよい。
無機層14が含有する金属フッ化物の組成は特に制限されないが、ガラス基板18の剥離性がより優れる点で、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Sc、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、Inおよびランタノイドからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
ここで、アルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K、Rb、Csが挙げられる。
また、アルカリ土類金属としては、例えば、Mg、Ca、Sr、Baが挙げられる。
また、ランタノイドは、LaからLuまでであり、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm等が挙げられる。
なお、上記金属/フッ素元素比を変化させることによって、無機層14表面のOH基数や表面平坦度を調整し、無機層14とガラス基板18との間の密着力を制御できる。
無機層14が含有する金属フッ化物は、その一部が酸化されていてもよい。つまり、無機層14には、酸素原子(酸素元素)(O)が含まれていてもよい。
なお、金属フッ化物、酸素原子の添加量によって、無機層14表面のOH基数や表面平坦度を調整し、無機層14とガラス基板18との間の密着力を制御できる。
より具体的には、無機層14が金属フッ化物を含有する金属フッ化物としては、例えば、RF、R′F、ScF、VF、CrF、MnF、FeF、CoF、NiF、CuF、ZnF、AlF、GaF、InFおよびLFなどが挙げられる。ここで、Rはアルカリ金属、R′はアルカリ土類金属、Lはランタノイドを指す。
無機層14の平均線膨張係数は特に制限されないが、支持基板12としてガラス板を使用する場合は、その平均線膨張係数は10×10−7〜200×10−7/℃が好ましい。この範囲であれば、ガラス板との平均線膨張係数の差が小さくなり、高温環境下におけるガラス基板18と無機層付き支持基板16との位置ずれをより抑制することができる。
無機層14は、金属フッ化物およびフッ素ドープ金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を主成分として含有していることが好ましい。ここで、主成分とは、金属フッ化物の総含有量が、無機層14全量に対して、90質量%以上であることを意味し、98質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましく、99.999質量%以上であることが特に好ましい。
無機層14の厚さは特に制限されないが、耐擦傷性を維持する点では、5〜5000nmが好ましく、10〜500nmがより好ましい。
無機層14は、図1では単層として示されているが、2層以上の積層であってもよい。2層以上の積層の場合、各層ごとが異なる組成であってもよい。この場合、「無機層の厚さ」は全ての層の合計の厚さを意味するものとする。
無機層14は、通常、図1に示すように、支持基板12の一方の主面全体に設けられるが、本発明の効果を損なわない範囲で、支持基板12表面上の一部に設けられていてもよい。
無機層14の第1主面14aの表面粗さ(Ra)は、2.0nm以下が好ましく、1.2nm以下がより好ましい。下限値は特に制限されないが0が好ましい。上記範囲であれば、ガラス基板18との密着性がより良好となり、ガラス基板18の位置ずれなどをより抑制することができると共に、ガラス基板18の剥離性もより優れる。
Raは、JIS B 0601(2001年改正)に従って測定される。
ところで、無機層14が単にF含有無機層を含有するというだけでは、無機層14にガラス基板18を積層させる際の積層性(積層しやすさ)に劣る場合がある。すなわち、無機層14とガラス基板18とを重ねても自然には密着しないばかりか、機械的にプレスしても密着しなかったり、容易に剥離したりする場合がある。
このため、無機層14においては、ガラス基板18が積層される第1主面14aの水接触角を0〜40°とすることが好ましい。これにより、無機層14とガラス基板18との積層性が優れる。
なお、水接触角は、JIS R 3257:1999に準拠して、市販の接触角計を用いて測定される。
〈無機層付き支持基板の製造方法〉
支持基板12上に無機層14を形成する方法としては、例えば、蒸着法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法;熱CVD法、プラズマCVD法などのCVD(Chemical Vapor Deposition)法;等を適宜採用でき、また、製造条件は、使用される材料に応じて、適宜最適な条件が選択される。
そして、無機層14を形成した後、無機層14の第1主面14aの水接触角を0〜40°に制御する処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、親水化処理が挙げられ、その具体例としては、アルカリ処理、プラズマ処理、UV処理などが挙げられ、アルカリ処理が好ましい。
アルカリ処理としては、例えば、アルカリ処理液を、無機層14の第1主面14aに接触させる処理が挙げられる。
アルカリ処理に用いるアルカリ処理液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の塩基を含有する溶液が好ましい。アルカリ処理液のpHは7超であり、8〜14が好ましい。
アルカリ処理の方法としては、例えば、アルカリ処理液を無機層14の第1主面14aにスプレー等を用いて吹き付ける方法、無機層付き支持基板16をアルカリ処理液中に浸漬させる方法などが挙げられる。
なお、アルカリ処理の後は、純水でリンスし、無機層14の第1主面14aをエアナイフなどで乾燥させるのが好ましい。
なお、無機層付き支持基板16を大気中で保管することによって、第1主面14aの水接触角が例えば50〜150°の範囲まで上昇してしまうと、無機層14とガラス基板18との積層性が劣る場合がある。
このため、無機層14の第1主面14aの水接触角を0〜40°に制御する処理を施してから、なるべく短時間でガラス基板18を積層させることが好ましい。上記処理を施してから積層するまでの時間は、特に制限されるものではないが、1時間以内が好ましく、より好ましくは30分以内である。また、上記処理を施した後、大気中で保管し、積層までの時間が長くなると、雰囲気中の埃などの異物が表面に吸着し、積層性が悪くなるおそれもある。
なお、その他に、必要に応じて、支持基板12上に形成された無機層14の表面性状(例えば、表面粗さRa)を制御するために、無機層14の表面を削る処理を施してもよく、そのような処理としては、例えば、研磨、イオンスパッタリング法などが挙げられる。
〔ガラス基板〕
ガラス基板18としては、酸化物基準で、少なくとも、SiOおよびAlを含有するガラス板を使用する。すなわち、ガラス基板18は、少なくとも、Si(ケイ素元素)およびAl(アルミニウム元素)を含有する。
上記ガラス板としては、例えば、SiOを主成分(最も多い成分)として含有し、さらに、他の成分として、Al、B、MgO、CaO、SrO、BaO等を含有するガラス板が挙げられる。このとき、SiOの次に多い成分としては、Alが好ましい。すなわち、ガラス基板18においては、O(酸素元素)を除き、含有量が最も多い第1元素がSiであって、含有量が第1元素の次に多い第2元素がAlであることが好ましい。
このようなガラス基板18に使用されるガラス板としては、例えば、無アルカリガラス板が挙げられ、その具体例としては、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO:54〜73%、Al:10〜23%、B:0〜13.0%、MgO:0〜12%、CaO:0〜15%、SrO:0〜16%、BaO:0〜15%、及びMgO+CaO+SrO+BaO:8〜26%を含有する無アルカリガラス板が挙げられる。
ガラス基板18の種類は、上述した条件を満たすものであれば、一般的なものであってよく、例えば、LCD、OLEDなどの表示装置用のガラス基板などが挙げられる。ガラス基板18は耐薬品性、耐透湿性に優れ、かつ、熱収縮率が低い。熱収縮率の指標としては、JIS R 3102(1995年改正)に規定されている線膨張係数が用いられる。
ガラス基板18は、ガラス原料を溶融し、溶融ガラスを板状に成形して得られる。このような成形方法は、一般的なものであってよく、例えば、フロート法、フュージョン法、スロットダウンドロー法、フルコール法、ラバース法などが用いられる。また、特に厚さが薄いガラス基板は、いったん板状に成形したガラスを成形可能温度に加熱し、延伸などの手段で引き伸ばして薄くする方法(リドロー法)で成形して得られる。
ガラス基板18のガラスは、上述した条件を満たすものであれば、上述した無アルカリホウケイ酸ガラスのほか、例えば、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラス等も使用できる。酸化物系ガラスとしては、酸化物換算による酸化ケイ素の含有量が40〜90質量%のガラスが好ましい。
ガラス基板18のガラスとしては、デバイスの種類やその製造工程に適したガラスが採用される。例えば、液晶パネル用のガラス基板は、アルカリ金属成分の溶出が液晶に影響を与えやすいことから、アルカリ金属成分を実質的に含まないガラス(無アルカリガラス)からなる(ただし、通常アルカリ土類金属成分は含まれる)。このように、ガラス基板18のガラスは、適用されるデバイスの種類およびその製造工程に基づいて適宜選択される。
ガラス基板18の厚さは、特に限定されないが、ガラス基板18の薄型化および/または軽量化の観点から、例えば0.8mm以下であり、好ましくは0.3mm以下であり、より好ましくは0.15mm以下である。0.8mm超の場合、ガラス基板18の薄型化および/または軽量化の要求を満たせない場合がある。0.3mm以下の場合、ガラス基板18に良好なフレキシブル性を与えることが可能である。0.15mm以下の場合、ガラス基板18をロール状に巻き取ることが可能である。また、ガラス基板18の厚さは、ガラス基板18の製造が容易であること、ガラス基板18の取り扱いが容易であることなどの理由から、0.03mm以上が好ましい。
ガラス基板18は2層以上からなっていてもよく、この場合、各々の層を形成する材料は同種材料であってもよいし、異種材料であってもよい。この場合、「ガラス基板の厚さ」は全ての層の合計の厚さを意味するものとする。
なお、ガラス積層体10において、無機層14の第1主面14aと、ガラス基板18の第1主面18aとは、直接接触している。すなわち、ガラス基板18の第1主面18a(無機層14側の面)上には、無機薄膜層が設けられておらず、特に、金属フッ化物からなる無機薄膜層が設けられていないことが好ましい。
ガラス基板の第1主面上に例えば金属フッ化物からなる層が設けられている場合、金属フッ化物層付きガラス基板と無機層付き支持基板との密着性は、高温処理後に悪くなり、両者が自発的に剥離をしてしまい、ガラス積層体としては使用できない。
このように、高温処理後にガラス基板が自発的に剥離してしまい、剥離という行為を人為的に実施できない場合についても、本発明においては、剥離性に劣るものとして扱う。
〔ガラス積層体の製造方法〕
ガラス積層体10の製造方法は特に制限されないが、具体的には、常圧環境下で無機層付き支持基板16とガラス基板18とを重ねた後、ロールやプレスを用いて圧着させる方法が挙げられる。ロールやプレスで圧着することにより無機層付き支持基板16とガラス基板18とがより密着するので好ましい。また、ロールまたはプレスによる圧着により、無機層付き支持基板16とガラス基板18との間に混入している気泡が比較的容易に除去されるので好ましい。
真空ラミネート法や真空プレス法により圧着すると、気泡の混入の抑制や良好な密着の確保が好ましく行われるのでより好ましい。真空下で圧着することにより、微小な気泡が残存した場合でも、加熱により気泡が成長することがなく、ゆがみ欠陥につながりにくいという利点もある。
無機層付き支持基板16とガラス基板18とを剥離可能に密着させる際には、無機層14およびガラス基板18の互いに接触する側の面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが好ましい。
さらに、得られたガラス積層体10(図1参照)に、例えば400℃以上の高温条件下での処理を施すことで、脆弱層26を有する高温処理後のガラス積層体11、すなわち、支持基板12、無機層14、脆弱層26、および、ガラス基板18をこの順に有するガラス積層体11(図2参照)が得られる。
なお、高温処理の温度条件の上限は特に限定されないが、通常、700℃以下の場合が多い。
ここで、脆弱層26について詳述する。
まず、無機層付き支持基板16とガラス基板18とを積層する前において、無機層付き支持基板16が有する無機層14の露出面である第1主面14aには、水(吸着水)が吸着し、OH基が生成していると考えられる。このような無機層14の第1主面14aにガラス基板18を重ねてガラス積層体10を得た後、得られたガラス積層体10を高温条件下にさらすことで、無機層14の第1主面14aから吸着水(HO)が脱離し、無機層14とガラス基板18との界面に気体として存在すると考えられる。このとき、無機層14が、例えばマグネシウムフッ化物(MgF)を含有するF含有無機層を含有する場合、下記反応式により、吸着水が脱離すると考えられる。
2Mg−OH→Mg−O−Mg+H
引き続き、高温条件下の無機層14とガラス基板18との界面においては、無機層14の第1主面14aと吸着水(HO)とが、下記反応式のように反応して、フッ化水素(HF)が生成すると考えられる。
MgF+HO→MgO+2HF
次いで、生成したHFが、下記反応式のように、ガラス基板18の第1主面18aを構成するSiOと反応して、HSiFとして揮散すると考えられる。
SiO+6HF→HSiF+2H
このようにして、ガラス積層体10に高温条件下での処理を施すことで、ガラス基板18における第1主面18a側の領域(無機層14側の領域)には、脆弱層26が形成される。すなわち、脆弱層26は、ガラス基板18に由来する層であるが、HSiFの揮散によって、層を構成するべきSiが抜けて脆弱になっており、凝集破壊しやすい。このため、後述する分離工程においては、脆弱層26に凝集破壊が生じて、ガラス基板18を容易に剥離できる。
脆弱層26は、ガラス基板18に由来する層であることから、その組成等は基本的にはガラス基板18に依存するが、ガラス基板18と同様に、少なくとも、SiおよびAlを含有する。また、O(酸素元素)を除き、含有量が最も多い第1元素がSiであって、含有量が第1元素の次に多い第2元素がAlであることが好ましい。
また、脆弱層26は、ガラス基板18のSiが揮散して形成された層であることから、ガラス基板18よりも層中のSi量が相対的に少なくなっている。このため、層中におけるSiに対するAlの原子比(Al/Si)は、脆弱層26よりもガラス基板18の方が小さい。
より詳細には、ガラス基板18中におけるAlとSiとの原子比X(Al/Si)に対する、脆弱層26中におけるAlとSiとの原子比Y(Al/Si)の比(Y/X)は、1.2以上であり、本発明の効果がより優れる点で、1.3以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、通常、4.0以下の場合が多い。
なお、上記原子比は、例えば、X線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)法により測定できる。
脆弱層26の厚さは特に限定されないが、本発明の効果がより優れる点で、30nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、通常、500nm以下が多い。
ガラス積層体10(11)は、種々の用途に使用することができ、例えば、後述する表示装置用パネル、PV、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウェハ等の電子部品を製造する用途などが挙げられる。なお、この用途では、ガラス積層体10が高温条件(例えば、400℃以上)で曝される(例えば、10分間以上)場合が多い。
ここで、表示装置用パネルとは、LCD、OLED、電子ペーパー、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネル、量子ドットLEDパネル、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッターパネル等が含まれる。
[電子デバイスおよびその製造方法]
次に、電子デバイスおよびその製造方法の好適実施態様について詳述する。
図3(A)及び(B)は、本発明の電子デバイスの製造方法の好適実施態様における各工程を順に示す模式的断面図であり、図3(A)は部材形成工程を示し、図3(B)は分離工程を示す。すなわち、本発明の電子デバイスの製造方法は、部材形成工程および分離工程を備える。
以下に、図3(A)及び(B)を参照しながら、各工程で使用される材料およびその手順について詳述する。まず、部材形成工程について詳述する。
〔部材形成工程〕
部材形成工程は、ガラス積層体中のガラス基板上に電子デバイス用部材を形成する工程である。
より具体的には、図3(A)に示すように、ガラス基板18の第2主面18b上に電子デバイス用部材20が形成され、電子デバイス用部材付き積層体22が製造される。
まず、本工程で使用される電子デバイス用部材20について詳述し、その後工程の手順について詳述する。
〈電子デバイス用部材(機能性素子)〉
電子デバイス用部材20は、ガラス基板18の第2主面18b上に形成され電子デバイスの少なくとも一部を構成する部材である。より具体的には、電子デバイス用部材20としては、表示装置用パネル、太陽電池、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウェハ等の電子部品などに用いられる部材が挙げられる。表示装置用パネルとしては、液晶パネル、有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネル等が含まれる。
例えば、太陽電池用部材としては、シリコン型では、正極の酸化スズなど透明電極、p層/i層/n層で表されるシリコン層、および負極の金属等が挙げられ、その他に、化合物型、色素増感型、量子ドット型などに対応する各種部材等を挙げることができる。
また、薄膜2次電池用部材としては、リチウムイオン型では、正極および負極の金属または金属酸化物等の透明電極、電解質層のリチウム化合物、集電層の金属、封止層としての樹脂等が挙げられ、その他に、ニッケル水素型、ポリマー型、セラミックス電解質型などに対応する各種部材等を挙げることができる。
また、電子部品用部材としては、CCDやCMOSでは、導電部の金属、絶縁部の酸化ケイ素や窒化珪素等が挙げられ、その他に圧力センサ・加速度センサなど各種センサやリジッドプリント基板、フレキシブルプリント基板、リジッドフレキシブルプリント基板などに対応する各種部材等を挙げることができる。
〈工程の手順〉
上述した電子デバイス用部材付き積層体22の製造方法は特に限定されず、電子デバイス用部材の構成部材の種類に応じて従来公知の方法にて、ガラス基板18の第2主面18bの表面上に、電子デバイス用部材20を形成する。
なお、電子デバイス用部材20は、ガラス基板18の第2主面18bに最終的に形成される部材の全部(以下、「全部材」という)ではなく、全部材の一部(以下、「部分部材」という)であってもよい。部分部材付きガラス基板を、その後の工程で全部材付きガラス基板(後述する電子デバイスに相当)とすることもできる。また、全部材付きガラス基板には、その剥離面(第1主面)に他の電子デバイス用部材が形成されてもよい。また、全部材付き積層体を組み立て、その後、全部材付き積層体から無機層付き支持基板16(無機層及び支持基板)を剥離して、電子デバイスを製造することもできる。さらに、全部材付き積層体を2枚用いて電子デバイスを組み立て、その後、全部材付き積層体から2枚の無機層付き支持基板16を剥離して、電子デバイスを製造することもできる。
例えば、OLEDを製造する場合を例にとると、ガラス基板18の第2主面18bの表面上に有機EL構造体を形成するために、透明電極を形成する、さらに透明電極を形成した面上にホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する、裏面電極を形成する、封止板を用いて封止する、等の各種の層形成や処理が行われる。これらの層形成や処理として、具体的には、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
また、例えば、TFT−LCDの製造方法は、ガラス積層体10のガラス基板18の第2主面18b上に、レジスト液を用いて、CVD法およびスパッタ法など、一般的な成膜法により形成される金属膜および金属酸化膜等にパターン形成して薄膜トランジスタ(TFT)を形成するTFT形成工程、別のガラス積層体10のガラス基板18の第2主面18b上に、レジスト液をパターン形成に用いてカラーフィルタ(CF)を形成するCF形成工程、ならびに、TFT付きデバイス基板とCF付きデバイス基板とを積層する貼り合わせ工程等の各種工程を有する。
TFT形成工程やCF形成工程では、周知のフォトリソグラフィ技術やエッチング技術等を用いて、ガラス基板18の第2主面18bにTFTやCFを形成する。この際、パターン形成用のコーティング液としてレジスト液が用いられる。
なお、TFTやCFを形成する前に、必要に応じて、ガラス基板18の第2主面18bを洗浄してもよい。洗浄方法としては、周知のドライ洗浄やウェット洗浄を用いることができる。
貼り合わせ工程では、TFT付き積層体と、CF付き積層体との間に液晶材を注入して積層する。液晶材を注入する方法としては、例えば、減圧注入法、滴下注入法がある。
なお、部材形成工程では、例えば400℃以上の高温条件下での処理が施される。このため、部材形成工程を経ることで、図3(A)に示すように、無機層14とガラス基板18との間には、脆弱層26が形成される。つまり、支持基板12と、無機層14と、脆弱層26と、ガラス基板18と、電子デバイス用部材20とを含むガラス積層体(電子デバイス用部材付き積層体22)が形成される。
〔分離工程〕
分離工程は、上記部材形成工程で得られた電子デバイス用部材付き積層体22から無機層付き支持基板16(無機層及び支持基板)を剥離して、電子デバイス用部材20およびガラス基板18を含む電子デバイス24(電子デバイス用部材付きガラス基板)を得る工程である。つまり、電子デバイス用部材付き積層体22を、無機層付き支持基板16(無機層及び支持基板)と電子デバイス24とに分離する工程である。なお、この際、脆弱層26において凝集破壊が起こることによって、無機層付き支持基板16と電子デバイス24とに分離する場合が多い。
剥離時のガラス基板18上の電子デバイス用部材20が必要な全構成部材の形成の一部である場合には、分離後、残りの構成部材をガラス基板18上に形成することもできる。
無機層付き支持基板16と電子デバイス24とに分離する方法は、特に限定されない。例えば、無機層14とガラス基板18との間に位置する脆弱層26近辺に鋭利な刃物状のものを差し込み、剥離のきっかけを与えた上で、水と圧縮空気との混合流体を吹き付けたりして剥離することができる。好ましくは、電子デバイス用部材付き積層体22の支持基板12が上側、電子デバイス用部材20側が下側となるように定盤上に設置し、電子デバイス用部材20側を定盤上に真空吸着し(両面に支持基板が積層されている場合は順次行う)、この状態でまず刃物を脆弱層26近辺に刃物を侵入させる。そして、その後に支持基板12側を複数の真空吸着パッドで吸着し、刃物を差し込んだ箇所付近から順に真空吸着パッドを上昇させる。そうすると、脆弱層26にて凝集破壊が起こって無機層付き支持基板16を容易に剥離できる。
電子デバイス24を剥離する際の剥離強度は、特に制限されないが、工業的な点からは、2.0N/25mm以下が好ましく、1.2N/25mm以下がより好ましい。
なお、電子デバイス24を剥離する際の剥離強度は、ガラス基板18を剥離する際の剥離強度とも言い換えることができる。つまり、支持基板12と、無機層14と、脆弱層26と、ガラス基板18とを含むガラス積層体(必要に応じて、電子デバイス用部材20を含む)11からガラス基板18を剥離する際の剥離強度は、上記範囲であることが好ましい。
なお、本明細書において剥離強度は後述する実施例1に記載の剥離試験により求めることができる。
上記工程によって得られた電子デバイス24は、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PCなどのモバイル端末に使用される小型の表示装置の製造に好適である。表示装置は主としてLCDまたはOLEDであり、LCDとしては、TN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型、IPS型、VA型等を含む。基本的にパッシブ駆動型、アクティブ駆動型のいずれの表示装置の場合でも適用することができる。
なお、上記手順にて分離された無機層付き支持基板16に新たなガラス基板18を積層して、新たなガラス積層体10としてもよい。
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
以下の実施例および比較例では、ガラス基板として、無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(縦100mm、横100mm、板厚0.2mm、線膨張係数38×10−7/℃、旭硝子社製商品名「AN100」)を使用した。
また、支持基板としては、同じく無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(縦100mm、横100mm、板厚0.5mm、線膨張係数38×10−7/℃、旭硝子社製商品名「AN100」)を使用した。
なお、ガラス基板および支持基板として使用した無アルカリホウケイ酸ガラスの組成(酸化物基準の質量百分率表示)は、以下のとおりである。
SiO:59.8%
Al:17.2%
:7.9%
MgO:3.3%
CaO:4.0%
SrO:7.7%
BaO:0.1%
〈実施例1〉
支持基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。無機層の形成には真空蒸着装置(昭和真空社製、SEC−16CM)を用いた。蒸着源にMgF(マグネシウムフッ化物)のペレットを用い10−5Torr以下まで排気した後に、室温にて製膜を行った。無機層の厚さは、水晶振動子を膜厚センサとする膜厚モニタ、および触針式膜厚計により測定した(以下、同様)。清浄化した面に、蒸着法により、厚さ30nmのMgF層(無機層に相当)を形成し、ガラス積層体A1用の無機層付き支持基板を得た。
得られた無機層付き支持基板の無機層の第1主面の表面粗さ(Ra)は、0.3nmであった。なお、表面粗さ(Ra)は、AFM(機種:L−trace(Nanonavi)、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、JIS B 0601(2001年改正)に準拠して、測定した(以下、同様)。
次に、得られた無機層付き支持基板の無機層の第1主面に対して、アルカリ処理を施した。具体的には、まず、無機層の第1主面を40℃の水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム3質量%、pH12以上)でシャワー洗浄した。次に25℃の純水により、水酸化カリウム水溶液を十分に除去した。その後エア圧により純水を除去した。これにより、無機層の第1主面の水接触角を4°にした。
なお、水接触角は、協和界面科学社製の接触角計CA−X型を用いて、JIS R 3257:1999に準拠して、測定した(以下、同様)。
次に、ガラス基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。次いで、無機層付き支持基板の無機層の第1主面と、ガラス基板の清浄化した第1主面とを、室温下で真空プレスにより貼り合わせ、ガラス積層体A1を得た。
なお、アルカリ処理後からガラス基板の積層までの時間は、5分であった。
得られたガラス積層体A1においては、無機層付き支持基板とガラス基板とは、気泡を発生することなく密着しており、歪み状欠点もなく、平滑性も良好であった。
ガラス積層体A1に対して、窒素雰囲気にて、550℃で10分間加熱処理を施した。これにより、無機層とガラス基板との間には脆弱層が形成された。脆弱層の厚さは、140nmであった。なお、脆弱層の厚さは、走査型電子顕微鏡を用いて測定した(以下、同様)。
次に、以下の剥離試験を行い、ガラス基板の剥離強度(N/25mm)を測定した。
測定方法は、幅25mm・長さ70mmのガラス積層体A1を用意し、オートグラフAG−20/50kNXDplus(島津製作所)を用いて、ガラス基板の剥離を行った。
この際、加熱処理後のガラス積層体A1の脆弱層付近に厚さ0.1mmのステンレス製ナイフを挿入させて剥離の切欠部を形成した後、ガラス基板を完全に固定し、支持基板を引き上げることで強度の測定を行った。なお、剥離速度は30mm/minであった。荷重を検知した地点を0とし、その位置から2.0mm引き上げた位置での剥離強度を測定値とした。その際の剥離強度は、0.18N/25mmであった。なお、この結果より、無機層と支持基板の層との界面の剥離強度が、無機層とガラス基板との界面の剥離強度よりも大きいことが確認された。
この剥離に際して、脆弱層が凝集破壊した。剥離した無機層付き支持基板における無機層の第1主面上には、凝集破壊した脆弱層の付着が確認された。そこで、無機層の第1主面上に付着していた脆弱層について、脆弱層中におけるAlとSiとの原子比Y(Al/Si)を測定したところ、その値は0.48であった。
同様に、ガラス基板中におけるAlとSiとの原子比X(Al/Si)を測定したところ、その値は0.19であった。
したがって、原子比Xに対する原子比Yの比(Y/X)は、2.53(小数点第三位を四捨五入)であった。
なお、原子比の測定には、X線光電子分光装置(PHI5000VersaProbe、アルバックファイ社製)を用いた(以下、同様)。
〈実施例2〜3〉
MgF層を形成する代わりに、以下の手順に従ってCeF(セリウムフッ化物)層(実施例2)、または、SnO・F(フッ素ドープ酸化スズ)層(実施例3)をそれぞれ作製した以外は、実施例1と同様の手順に従って、ガラス積層体A2〜A3を製造した。
《CeF層の作製手順》
支持基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。さらに、清浄化した面に、蒸着法により、厚さ30nmのCeF層(無機層に相当)を形成し、ガラス積層体A2用の無機層付き支持基板を得た。(実施例2)
《SnO・F層の作製手順》
支持基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。さらに、清浄化した面に、大気圧熱CVD法により、550℃で、モノブチルトリクロライド(MBTC)、HO、O、および、HFを同時に吹き付け、厚さ10nmのSnO・F層(無機層に相当)を形成し、ガラス積層体A3用の無機層付き支持基板を得た。(実施例3)
得られたガラス積層体A2〜A3は、無機層付き支持基板とガラス基板とは、気泡を発生することなく密着しており、歪み状欠点もなく、平滑性も良好であった。
ガラス積層体A2〜A3に対して、実施例1と同様の手順に従って、加熱処理を施した。これにより、無機層とガラス基板との間には脆弱層が形成された。次に、実施例1と同様にして、加熱処理後のガラス基板の剥離を実施したところ、無機層付き支持基板とガラス基板とに剥離(分離)できた。
この剥離に際して、脆弱層が凝集破壊した。剥離した無機層付き支持基板における無機層の第1主面上には、凝集破壊した脆弱層の付着が確認された。そこで、実施例2〜3においても、実施例1と同様にして、脆弱層の原子比Y(Al/Si)、ガラス基板の原子比X(Al/Si)、および、原子比Xに対する原子比Yの比(Y/X)を測定した。
また、実施例1と同様にして、ガラス基板を剥離する際の剥離強度(単位:N/25mm)を測定した。
いずれも結果を下記表1に示す。
〈比較例1〉
MgF層を形成する代わりに、以下の手順に従ってCeO(セリウムオキサイド)を作製した以外は、実施例1と同様の手順に従って、ガラス積層体B1を製造した。
《CeO層の作製手順》
支持基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。さらに、清浄化した面に、マグネトロンスパッタリング法により、厚さ30nmのCeO層を形成し、ガラス積層体B1用の無機層付き支持基板を得た。
得られたガラス積層体B1は、無機層付き支持基板とガラス基板とは、気泡を発生することなく密着しており、歪み状欠点もなく、平滑性も良好であった。
ガラス積層体B1に対して、実施例1と同様の手順に従って、加熱処理を施し、得られたガラス積層体B1においては、無機層付き支持基板とガラス基板とは、部分的に気泡を発生しながら、密着していた。もっとも、加熱処理後のガラス積層体B1において、無機層とガラス基板との間に脆弱層の形成は確認できなかった。
次に、加熱処理後のガラス積層体B1に対して、実施例1と同様の手順に従って、ナイフを挿入してガラス基板の剥離を試みたが、ガラス基板を剥離することはできなかった。
〈比較例2〉
MgF層を形成する代わりに、以下の手順に従ってITO(酸化インジウムスズ層)を作製した以外は、実施例1と同様の手順に従って、ガラス積層体B2を製造した。
《ITO層の作製手順》
支持基板の一方の主面を純水洗浄し、その後アルカリ洗浄して清浄化した。さらに、清浄化した面に、マグネトロンスパッタリング法(加熱温度300℃、成膜圧力5mTorr、パワー密度4.9W/cm)により、厚さ30nmのITO層(酸化インジウムスズ層)を形成し、ガラス積層体B2用の無機層付き支持基板を得た。
得られたガラス積層体B2は、無機層付き支持基板とガラス基板とは、気泡を発生することなく密着しており、歪み状欠点もなく、平滑性も良好であった。
ガラス積層体B2に対して、実施例1と同様の手順に従って、加熱処理を施し、得られたガラス積層体B2においては、無機層付き支持基板とガラス基板とは、部分的に気泡を発生しながら、密着していた。もっとも、加熱処理後のガラス積層体B2において、無機層とガラス基板との間に脆弱層の形成は確認できなかった。
次に、加熱処理後のガラス積層体B2に対して、実施例1と同様の手順に従って、ナイフを挿入してガラス基板の剥離を試みたが、ガラス基板を剥離することはできなかった。
上記実施例1〜3および比較例1〜2の結果を以下の表1にまとめて示す。
なお、実施例1〜3においては、上記ガラス基板の剥離の結果より、無機層と支持基板の層との界面の剥離強度が、無機層とガラス基板との界面の剥離強度よりも大きいことが確認された。
以下の表1中、「無機層」の「種類」の欄には、支持基板上に配置(固定)された無機層の種類を記載し、「融点」の欄には、その融点を記載した。
また、以下の表1中、比(Y/X)に関する欄には、脆弱層の形成が確認されなかった場合には、「−」を記載した。
また、以下の表1中、「評価」の「積層性」の欄には、ガラス積層体を作製した際の結果を記載した。無機層付き支持基板とガラス基板とが、気泡を発生することなく密着しており、歪み状欠点もなく、平滑性も良好であった場合には、積層性に優れるものとして「○」を記載し、それ以外の場合には「×」を記載した。
また、以下の表1中、「評価」の「剥離性」の欄には、加熱処理後にガラス基板を剥離できた場合には剥離性に優れるものとして「○」を記載し、剥離できなかった場合には剥離性に劣るものとして「×」を記載した。
また、以下の表1中、「評価」の「剥離強度」の欄には、剥離強度を測定しなかった場合には、「−」を記載した。
Figure 2015163134
表1に示すように、実施例1〜3では、支持基板上の無機層とガラス基板との積層性に優れ、かつ、高温条件下の処理後のガラス積層体は、ガラス基板を容易に剥離することができた。
これに対して、無機層としてCeO層またはITO層を用いた比較例1および2は、積層性は良好であったものの、剥離性が劣っていた。
〈実施例4〉
本例では、実施例1で製造された、加熱処理前のガラス積層体A1を用いてOLEDを作製した。なお、以下のプロセスにおける加熱処理温度としては400℃以上の処理が実施される。
より具体的には、ガラス積層体A1におけるガラス基板の第2主面上に、スパッタリング法によりモリブデンを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりゲート電極を形成した。次に、プラズマCVD法により、ゲート電極を設けたガラス基板の第2主面側に、さらに窒化シリコン、真性アモルファスシリコン、n型アモルファスシリコンの順に成膜し、続いてスパッタリング法によりモリブデンを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより、ゲート絶縁膜、半導体素子部およびソース/ドレイン電極を形成した。次に、プラズマCVD法により、ガラス基板の第2主面側に、さらに窒化シリコンを成膜してパッシベーション層を形成した後に、スパッタリング法により酸化インジウム錫を成膜して、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより、画素電極を形成した。
続いて、ガラス基板の第2主面側に、さらに蒸着法により正孔注入層として4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、正孔輸送層としてビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン、発光層として8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq)に2,6−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−フェニル]アミノスチリル]ナフタレン−1,5−ジカルボニトリル(BSN−BCN)を40体積%混合したもの、電子輸送層としてAlqをこの順に成膜した。次に、ガラス基板の第2主面側にスパッタリング法によりアルミニウムを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより対向電極を形成した。次に、対向電極を形成したガラス基板の第2主面上に、紫外線硬化型の接着層を介してもう一枚のガラス基板を貼り合わせて封止した。上記手順によって得られた、ガラス基板上に有機EL構造体を有するガラス積層体は、電子デバイス用部材付き積層体に該当する。
続いて、得られたガラス積層体の封止体側を定盤に真空吸着させたうえで、ガラス積層体のコーナー部の脆弱層近辺に、厚さ0.1mmのステンレス製刃物を差し込み、無機層付き支持基板を分離して、OLEDパネル(電子デバイスに該当。以下パネルAという)を得た。作製したパネルAにICドライバを接続し、常温常圧下で駆動させたところ、駆動領域内において表示ムラは認められなかった。
〈実施例5〉
本例では、実施例1で製造された、加熱処理前のガラス積層体A1を用いてLCDを作製した。なお、以下のプロセスにおける加熱処理温度としては400℃以上の処理が実施される。
ガラス積層体A1を2枚用意し、まず、片方のガラス積層体A1におけるガラス基板の第2主面上に、スパッタリング法によりモリブデンを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりゲート電極を形成した。次に、プラズマCVD法により、ゲート電極を設けたガラス基板の第2主面側に、さらに窒化シリコン、真性アモルファスシリコン、n型アモルファスシリコンの順に成膜し、続いてスパッタリング法によりモリブデンを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより、ゲート絶縁膜、半導体素子部およびソース/ドレイン電極を形成した。次に、プラズマCVD法により、ガラス基板の第2主面側に、さらに窒化シリコンを成膜してパッシベーション層を形成した後に、スパッタリング法により酸化インジウム錫を成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより、画素電極を形成した。次に、画素電極を形成したガラス基板の第2主面上に、ロールコート法によりポリイミド樹脂液を塗布し、熱硬化により配向層を形成し、ラビングを行った。得られたガラス積層体を、ガラス積層体X1と呼ぶ。
次に、もう片方のガラス積層体A1におけるガラス基板の第2主面上に、スパッタリング法によりクロムを成膜し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより遮光層を形成した。次に、遮光層を設けたガラス基板の第2主面側に、さらにダイコート法によりカラーレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法および熱硬化によりカラーフィルタ層を形成した。次に、ガラス基板の第2主面側に、さらにスパッタリング法により酸化インジウム錫を成膜し、対向電極を形成した。次に、対向電極を設けたガラス基板の第2主面上に、ダイコート法により紫外線硬化樹脂液を塗布し、フォトリソグラフィ法および熱硬化により柱状スペーサを形成した。次に、柱状スペーサを形成したガラス基板の第2主面上に、ロールコート法によりポリイミド樹脂液を塗布し、熱硬化により配向層を形成し、ラビングを行った。次に、ガラス基板の第2主面側に、ディスペンサ法によりシール用樹脂液を枠状に描画し、枠内にディスペンサ法により液晶を滴下した後に、上述したガラス積層体X1を用いて、2枚のガラス積層体のガラス基板の第2主面側同士を貼り合わせ、紫外線硬化および熱硬化によりLCDパネルを有する積層体を得た。ここでのLCDパネルを有する積層体を以下、パネル付き積層体X2という。
次に、実施例1と同様にパネル付き積層体X2から両面の無機層付き支持基板を剥離し、TFTアレイを形成した基板およびカラーフィルタを形成した基板からなるLCDパネルB(電子デバイスに該当)を得た。
作製したLCDパネルBにICドライバを接続し、常温常圧下で駆動させたところ、駆動領域内において表示ムラは認められなかった。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2014年4月25日出願の日本特許出願(特願2014−091460)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 ガラス積層体
11 ガラス積層体
12 支持基板
14 無機層
14a 第1主面(無機層の支持基板側とは反対側の表面)
16 無機層付き支持基板
18 ガラス基板
18a 第1主面(ガラス基板の無機層側の表面)
18b 第2主面(ガラス基板の無機層側とは反対側の表面)
20 電子デバイス用部材
22 電子デバイス用部材付き積層体
24 電子デバイス(電子デバイス用部材付きガラス基板)
26 脆弱層

Claims (10)

  1. 支持基板および前記支持基板上に配置された無機層を有する無機層付き支持基板と、
    前記無機層上に剥離可能に積層されたガラス基板と、を備え、
    前記無機層が、Fを含有するF含有無機層を含有する、ガラス積層体。
  2. 支持基板、無機層、脆弱層、および、ガラス基板をこの順で備え、
    前記無機層が、Fを含有するF含有無機層を含有し、
    前記脆弱層が、AlおよびSiを含有する無機層であり、
    前記ガラス基板中におけるAlとSiとの原子比X(Al/Si)に対する、前記脆弱層中におけるAlとSiとの原子比Y(Al/Si)の比(Y/X)が、1.2以上である、ガラス積層体。
  3. 前記ガラス基板を剥離する際の剥離強度が、2.0N/25mm以下である、請求項2に記載のガラス積層体。
  4. 前記F含有無機層が、金属フッ化物およびフッ素ドープ金属酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス積層体。
  5. 前記金属フッ化物の融点が、800℃以上である、請求項4に記載のガラス積層体。
  6. 前記金属フッ化物が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Sc、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、Inおよびランタノイドからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、請求項4または5に記載のガラス積層体。
  7. 前記フッ素ドープ金属酸化物が、フッ素ドープ酸化スズである、請求項4に記載のガラス積層体。
  8. 前記無機層の表面粗さが、2nm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス積層体。
  9. 前記支持基板が、ガラス板である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のガラス積層体が備える前記ガラス基板の前記無機層側とは反対側の表面上に電子デバイス用部材を形成し、電子デバイス用部材付き積層体を得る部材形成工程と、
    前記電子デバイス用部材付き積層体から前記無機層及び前記支持基板を剥離し、前記ガラス基板および前記電子デバイス用部材を有する電子デバイスを得る分離工程と、
    を備える電子デバイスの製造方法。
JP2016514846A 2014-04-25 2015-04-06 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法 Withdrawn JPWO2015163134A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091460 2014-04-25
JP2014091460 2014-04-25
PCT/JP2015/060777 WO2015163134A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-06 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163134A1 true JPWO2015163134A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54332301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514846A Withdrawn JPWO2015163134A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-06 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2015163134A1 (ja)
KR (1) KR20160146712A (ja)
CN (1) CN106232351A (ja)
TW (1) TWI647099B (ja)
WO (1) WO2015163134A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2015157202A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
KR102353030B1 (ko) 2014-01-27 2022-01-19 코닝 인코포레이티드 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 물품 및 방법
CN107635769B (zh) 2015-05-19 2020-09-15 康宁股份有限公司 使片材与载体粘结的制品和方法
EP3313799B1 (en) 2015-06-26 2022-09-07 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
TW201825623A (zh) 2016-08-30 2018-07-16 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
JP6981812B2 (ja) * 2016-08-31 2021-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI821867B (zh) 2016-08-31 2023-11-11 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
CN107857480A (zh) * 2016-09-21 2018-03-30 旭硝子株式会社 玻璃板和玻璃基板的制造方法
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
CN109461844B (zh) 2018-10-09 2020-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 柔性基板的制造方法
WO2020175320A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Agc株式会社 光学フィルタ、光学フィルタの搬送支持体、光学フィルタの製造方法
CN113079600B (zh) * 2020-01-06 2023-01-24 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 复合材料、电器和制备复合材料的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200538B2 (ja) * 2005-08-09 2013-06-05 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP5510901B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
CN103201104A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 旭硝子株式会社 层叠体、带有支撑板的显示装置用面板、显示装置用面板以及显示装置
JP2013172033A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 分離方法及び積層構造体
KR20150023312A (ko) * 2012-05-29 2015-03-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 적층체 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6176067B2 (ja) * 2013-11-11 2017-08-09 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP6119567B2 (ja) * 2013-11-11 2017-04-26 旭硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232351A (zh) 2016-12-14
TWI647099B (zh) 2019-01-11
KR20160146712A (ko) 2016-12-21
WO2015163134A1 (ja) 2015-10-29
TW201605616A (zh) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015163134A1 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP6172362B2 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP6119567B2 (ja) ガラス積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6176067B2 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
WO2012144499A1 (ja) 積層体、その製造方法及び用途
JP2013184346A (ja) ガラス積層体、電子デバイスの製造方法
JP6136909B2 (ja) 樹脂層付き支持基板の製造方法、ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP7136275B2 (ja) 積層体、電子デバイスの製造方法、積層体の製造方法
JP7070425B2 (ja) 積層基板および電子デバイスの製造方法
JP6673354B2 (ja) キャリア基板、積層体、電子デバイスの製造方法
JP2015108735A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2016210157A (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
WO2016017649A1 (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法及び、無機層付き支持基板の製造方法
JP2017164903A (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法、無機層付き支持基板の製造方法
JP2015223810A (ja) 樹脂層付き支持基板およびガラス積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190214