JPWO2015159904A1 - ニトロ化合物の製造方法 - Google Patents

ニトロ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159904A1
JPWO2015159904A1 JP2016513803A JP2016513803A JPWO2015159904A1 JP WO2015159904 A1 JPWO2015159904 A1 JP WO2015159904A1 JP 2016513803 A JP2016513803 A JP 2016513803A JP 2016513803 A JP2016513803 A JP 2016513803A JP WO2015159904 A1 JPWO2015159904 A1 JP WO2015159904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
atom
ring
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409868B2 (ja
Inventor
晃樹 ▲高▼橋
晃樹 ▲高▼橋
和也 植木
和也 植木
優太 長島
優太 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015159904A1 publication Critical patent/JPWO2015159904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409868B2 publication Critical patent/JP6409868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton

Abstract

式(2)で示される化合物と、式(3)で示される化合物とを反応させて、式(4)で示される化合物を得る工程;式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて、式(5)で示される化合物を得る工程;および式(5)で示される化合物を還元する工程により、式(1)で表される化合物を製造することができる。

Description

本発明は、ニトロ化合物の製造方法に関する。
WO2013/162072には有害生物に対して防除効力を有する化合物が記載されており、2−ブロモメチル−3−メチルニトロベンゼン等の2−ハロメチルニトロベンゼンがその製造中間体として使用できることが示されている。
また、WO2013/162072には、2−ブロモメチル−3−メチルニトロベンゼンが、2−メチル−6−ニトロ安息香酸と水素化ホウ素ナトリウムおよびメタンスルホン酸より得られる2−ヒドロキシメチル−3−メチルニトロベンゼンと三臭化ホウ素とを反応させることにより製造できることが記載されている。(参考製造例19および20、第949−951頁)
本発明は、式(1)
Figure 2015159904
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表すかまたは炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R1bおよびR1cは各々独立してフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で示される化合物を、工業的に有利に製造する方法を提供する。
本発明によれば後述の通り、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物とを反応させて式(4)で示される化合物を得る工程、式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸(次亜塩素酸もしくは次亜臭素酸)またはその塩とを反応させて式(5)で示される化合物を得る工程および式(5)で示される化合物を還元して式(1)で示される化合物を得る工程を含む製造方法により、工業的に有利に式(1)で示される化合物を製造できる。式(4)で示される化合物の中でも特に式(4’)で示される化合物は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物および式(3’)で示される2級アミンとを反応させることにより製造することもできる。
本発明は以下の通りである。
〔1〕式(2)
Figure 2015159904
〔式中、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表すかまたは炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R1bおよびR1cは各々独立してフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で示される化合物と、式(3)
Figure 2015159904
〔式中、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく(ここで該環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。)、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルコキシ基または−NRを表す。ここで、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく、該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
で示される化合物とを反応させて、式(4)
Figure 2015159904
〔式中、R1a、R1b、R1c、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;
式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸(次亜塩素酸もしくは次亜臭素酸)またはその塩とを反応させて、式(5)
Figure 2015159904
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;および
式(5)で示される化合物を還元して、式(1)
Figure 2015159904
〔式中、X、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;を含む、式(1)で示される化合物の製造方法。
〔2〕式(2)
Figure 2015159904
〔式中、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表すかまたは炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R1bおよびR1cは各々独立してフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で示される化合物と、式(3)
Figure 2015159904
〔式中、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく(ここで該環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。)、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルコキシ基または−NRを表す。ここで、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく、該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
で示される化合物および式(3’)
Figure 2015159904
〔式中、RおよびRは、R、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成し、ここで該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
で示される2級アミンとを反応させて、式(4’)
Figure 2015159904
〔式中、R1a、R1b、R1c、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;
式(4’)で示される化合物と次亜ハロゲン酸(次亜塩素酸もしくは次亜臭素酸)またはその塩とを反応させて、式(5)
Figure 2015159904
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;および
式(5)で示される化合物を還元して、式(1)
Figure 2015159904
〔式中、X、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
で示される化合物を得る工程;を含む、式(1)で示される化合物の製造方法。
〔3〕式(2)で示される化合物と、式(3)で示される化合物および式(3’)で示される2級アミンとを反応させて式(4’)で示される化合物を得る工程において、ヨウ化銅の存在下で反応させる〔2〕に記載の方法。
〔4〕式(4)または式(4’)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて式(5)で示される化合物を得る工程において、次亜ハロゲン酸またはその塩が次亜塩素酸またはその塩である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕式(5)で示される化合物を還元して式(1)で示される化合物を得る工程において、不均一系白金族触媒とギ酸またはその塩との存在下で還元する〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の方法。
[6]R1aがメチル基であり、R1bおよびR1cが水素原子である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の方法。
〔7〕式(7)
Figure 2015159904
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で示されるニトロ化合物。
1a、R1bおよびR1cにおけるフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基等のアルキル基ならびにトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル基およびペルフルオロヘキシル基等の1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、トリフルオロメチル基およびジフルオロメチル基である。
炭素数3〜6のシクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基であり、R1a、R1bおよびR1cにおける炭素数3〜6のシクロアルキル基としては炭素数3〜4のシクロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜3のアルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、R、R、RおよびRにおける炭素数1〜3のアルキル基としてはメチル基およびエチル基が好ましい。
炭素数1〜3のアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびイソプロポキシ基であり、RおよびRにおける炭素数1〜3のアルコキシ基としてはメトキシ基およびエトキシ基が好ましい。
1aとしては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
1bおよびR1cとしては、水素原子が好ましい。
、RならびにRおよびRが結合する窒素原子は一緒になって環を形成してもよく、N、RおよびRが、窒素原子を含有する5〜7員環を形成してもよい。この5〜7員環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。このような環構造を有する−NRとしては例えばピロリジノ基、ピペリジノ基およびモルホリノ基が挙げられる。
好ましい−NRは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基およびピロリジノ基である。
−NRとしては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基及びピロリジノ基が挙げられる。
としては、炭素数1〜3のアルコキシ基および−NRが好ましく、メトキシ基およびジメチルアミノ基がより好ましい。
としては、炭素数1〜3のアルコキシ基および−NRが好ましく、メトキシ基およびジメチルアミノ基がより好ましい。
、RならびにRおよびRが結合する窒素原子は一緒になって環を形成し、N、RおよびRが窒素原子を含有する5〜7員環を形成してもよく、該5〜7員環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。このような環構造を有する−NRとしては例えばピロリジノ基、ピペリジノ基およびモルホリノ基が挙げられる。
−NRとしては、ピロリジノ基が好ましい。
先ず、式(4)で示される化合物の製造方法を説明する。
式(4)で示される化合物は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
式(2)で示される化合物としては、2,3−ジメチルニトロベンゼン、2−メチル−3−エチルニトロベンゼン、2−メチル−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−メチル−3−トリフルオロメチルニトロベンゼンおよび2−メチル−3−ジフルオロメチルニトロベンゼン等が挙げられ、市販のものを用いてもよいし、公知の方法により調製したものを用いてもよい。
式(3)で示される化合物としては、N,N−ジメチルホルミアミドジメチルアセタール、N,N−ジメチルホルミアミドジエチルアセタール、1−(ジメトキシメチル)ピペリジン、1−(ジエトキシメチル)ピペリジン、1−(ジメトキシメチル)ピロリジン、1−(ジエトキシメチル)ピロリジン、4−(ジメトキシメチル)モルホリン、4−(ジエトキシメチル)モルホリン、ビス(N,N−ジメチルアミノ)メトキシメタン、ジピペリジノメトキシメタン、ジピロリジノメトキシメタン、ジモルホリノメトキシメタン、トリ(N,N−ジメチルアミノ)メタン、トリピペリジノメタン、トリピロリジノメタンおよびトリモルホリノメタン等が挙げられ、市販のものを用いてもよいし、公知の方法により調製したものを用いてもよい。好ましい式(3)で示される化合物はN,N−ジメチルホルミアミドジメチルアセタールである。
式(3)で表される化合物の使用量は、式(2)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルの割合である。
式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物との反応は、通常両者を混合することにより行われ、混合に際しては溶媒を用いることができる。
溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
溶媒の使用量は、式(2)で示される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物とは、一括して混合してもよいし、いずれかの化合物を徐々に加えながら混合してもよい。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜250℃、好ましくは50〜200℃の範囲内である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間の範囲内である。
反応混合物を濃縮することにより、式(4)で示される化合物を単離することができる。単離に際して溶媒を加えて抽出することができ、また、必要に応じて塩基を加えてもよい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、水等が挙げられる。塩基を水溶液の形態で加える場合、塩基の濃度は通常1〜6規定である。
単離された式(4)で示される化合物は、洗浄、再結晶等で精製することができる。
式(4)で示される化合物の中でも特に式(4’)で示される化合物は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物および式(3’)で示される2級アミンとを反応させることにより製造することもできる。
式(2)で示される化合物および式(3)で示される化合物の具体例は上述の通りである。
式(3’)で示される2級アミンとしては、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン等が挙げられる。
式(3)で示される化合物の使用量は、式(2)で示される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルの割合であり、式(3’)で示される2級アミンの使用量は、式(2)で示される化合物1モルに対して、通常0.05〜10モルの割合である。
反応に際し、2級アミンと共にさらにハロゲン化銅を加えてもよく、ハロゲン化銅としては塩化銅、臭化銅およびヨウ化銅等が挙げられ、1価のハロゲン化銅が好ましい。ハロゲン化銅は、通常式(2)で表される化合物1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物および式(3’)で示される2級アミンとの反応は、通常これらを混合することにより行われ、混合に際しては溶媒を用いることができる。
溶媒の具体例および使用量は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物との反応と同じである。
混合は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜250℃、好ましくは0〜150℃の範囲内である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間の範囲内である。
反応終了後の後処理は、式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物との反応と同じである。
式(4)および式(4’)で示される化合物としては、2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−メチルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジエチルアミノ)ビニル}−3−メチルニトロベンゼン、2−(2−ピロリジニルビニル)−3−メチルニトロベンゼン、2−(2−ピペリジニルビニル)−3−メチルニトロベンゼン、2−(2−モルホリニルビニル)−3−メチルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−エチルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジエチルアミノ)ビニル}−3−エチルニトロベンゼン、2−(2−ピロリジニルビニル)−3−エチルニトロベンゼン、2−(2−ピペリジニルビニル)−3−エチルニトロベンゼン、2−(2−モルホリニルビニル)−3−エチルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジエチルアミノ)ビニル}−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−(2−ピロリジニルビニル)−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−(2−ピペリジニルビニル)−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−(2−モルホリニルビニル)−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン、2−{2−(N,N−ジエチルアミノ)ビニル}−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン、2−(2−ピロリジニルビニル)−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン、2−(2−ピペリジニルビニル)−3−トリフルオロメチルニトロベンゼンおよび2−(2−モルホリニルビニル)−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン等が挙げられる。
次に、式(5)で示される化合物の製造方法について説明する。
式(5)で示される化合物は、式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させることにより製造することができる。式(4’)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩との反応も同様に行うことができる。
本発明において、次亜ハロゲン酸とは、次亜塩素酸および次亜臭素酸を意味し、次亜ハロゲン酸の塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸リチウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸ナトリウム等の次亜塩素酸および次亜臭素酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩等が挙げられる。次亜塩素酸のアルカリ金属塩の使用が好ましく、次亜塩素酸ナトリウムがより好ましい。
式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とは、一括して混合してもよいし、次亜ハロゲン酸またはその塩を徐々に加えながら混合してもよい。
次亜ハロゲン酸またはその塩は市販品を用いてもよいし、公知の方法により調製したものを用いてもよい。
次亜ハロゲン酸またはその塩の使用量は、式(4)で示される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜10モルの割合である。
式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、水、アセトニトリルおよびトルエンである。
溶媒の使用量は、式(4)で示される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
反応は、必要に応じて、相関移動触媒を添加してもよい。相関移動触媒としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラブチルアンモニウムサルフェート、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムクロリド等の4級ホスホニウム塩、ドデシルピリジニウムクロリド等のピリジニウム化合物およびクラウンエーテル等が挙げられる。好ましくは4級アンモニウム塩であり、さらに好ましくはテトラブチルアンモニウムクロリドおよびテトラブチルアンモニウムブロミドである。相関移動触媒の使用量は、式(4)で示される化合物1重量部に対して通常0.01〜5重量部の割合である。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃の範囲内である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間の範囲内である。
反応混合物を濃縮することにより、式(5)で示される化合物を単離することができる。その際、必要に応じて、反応混合物に塩基、塩または溶媒を添加してもよい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、塩としては、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、水等が挙げられる。塩基や塩を水溶液の形態で添加する場合、塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の添加量は式(5)で示される化合物1重量部に対して通常1〜50重量部の割合である。
単離された式(5)で示される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(5)で示される化合物としては、2−ジクロロメチル−3−メチルニトロベンゼン、2−ジブロモメチル−3−メチルニトロベンゼン、2−ジクロロメチル−3−エチルニトロベンゼン、2−ジブロモメチル−3−エチルニトロベンゼン、2−ジクロロメチル−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−ジブロモメチル−3−シクロプロピルニトロベンゼン、2−ジクロロメチル−3−トリフルオロメチルニトロベンゼンおよび2−ジブロモメチル−3−トリフルオロメチルニトロベンゼン等が挙げられる。
続いて、式(5)で示される化合物から式(1)で示される化合物の製造方法について説明する。
式(1)で示される化合物は、式(5)で示される化合物を、触媒の存在下で還元剤と反応させることにより製造することができる。
還元剤は、例えば水素;ギ酸;ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム等のギ酸塩;および水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アミノホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、ボランジメチルスルフィド錯体およびボランテトラヒドロフラン錯体等のホウ素化合物;であり、ギ酸またはその塩が好ましく、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム等のギ酸アルカリ金属塩およびギ酸アンモニウムがより好ましい。
還元剤は、通常式(5)で示される化合物1モルに対して、0.05〜50モルの割合で用いられる。
触媒は、例えばパラジウム担持炭素(Pd/C)、白金担持炭素(Pt/C)、オスミウム担持炭素(Os/C)、ルテニウム担持炭素(Ru/C)、ロジウム担持炭素(Rh/C)等の不均一系白金族触媒およびラネーニッケル、塩化ニッケル等のニッケル触媒であり、パラジウム担持炭素が好ましい。ここで、白金族とは、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよびオスミウムを意味する。触媒は、通常式(5)で示される化合物1モルに対して0.05〜3モルの割合で用いられる。
式(5)で示される化合物と還元剤とは、一括して混合してもよいし、還元剤を徐々に加えながら混合してもよい。
反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(5)で示される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。
反応時間は、通常0.1〜72時間の範囲内である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
2,3−ジメチルニトロベンゼン30g、N,N−ジメチルホルアミドジメチルアセタール39.5gおよびN,N−ジメチルホルアミド200mLの混合物を175℃で10時間加熱した。反応混合物を濃縮して2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−メチルニトロベンゼン38.0gを得た。
Figure 2015159904
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.37(3H,s),2.79(6H,s),5.01(1H,d,J=14.0Hz),6.29(1H,d,J=14.0Hz),7.01(1H,t,J=7.8Hz),7.27(1H,d,J=7.2Hz),7.37(1H,d,J=8.2Hz)
実施例2
2,3−ジメチルニトロベンゼン10g、N,N−ジメチルホルアミドジメチルアセタール15.8g、ピロリジン27.2mLおよびヨウ化銅(I)1.26gの混合物を100℃で10時間加熱した。反応混合物のH−NMR測定により2−(2−ピロリジニルビニル)−3−メチルニトロベンゼンが収率97%で得られたことを確認した。
Figure 2015159904
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.89−1.95(4H,m),2.37(3H,s),3.20−3.24(4H,m),4.95(1H,d,J=13.8Hz),6.62(1H,d,J=13.8Hz),6.96(1H,t,J=7.8Hz),7.25(1H,d,J=7.5Hz),7.36(1H,d,J=7.9Hz)
実施例3
2,3−ジメチルニトロベンゼン10g、N,N−ジメチルホルアミドジメチルアセタール15.8gおよびピロリジン27.2mLの混合物を100℃で10時間加熱した。反応混合物のH−NMR測定により2−(2−ピロリジニルビニル)−3−メチルニトロベンゼンが収率40%で得られたことを確認した。
実施例4
2−(2−ピロリジニルビニル)−3−メチルニトロベンゼン60g、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(濃度約5%)1590gおよびアセトニトリル530mLの混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して2−ジクロロメチル−3−メチルニトロベンゼン43.7gを得た。
Figure 2015159904
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.85(3H,s),7.27(1H,s),7.42(1H,t,J=7.9Hz),7.51(1H,d,J=7.6Hz),7.60(1H,dd,J=8.0,0.9Hz)
実施例5
2−{2−(N,N−ジメチルアミノ)ビニル}−3−メチルニトロベンゼン6.2g、トルエン7ml、水3.5gおよびテトラブチルアンモニウムブロミド0.49gの混合物を0℃で攪拌した。反応混合物に10%次亜塩素酸水溶液81gを滴下し、0℃で1時間攪拌した後、15℃に昇温し、さらに3時間攪拌した。次いで、有機層を分取し、7gの飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液および7gの水で順次洗浄した後、濃縮して2−ジクロロメチル−3−メチルニトロベンゼン4.0gを得た。
実施例6
2−ジクロロメチル−3−メチルニトロベンゼン10g、パラジウム担持炭素(10%)0.24g、ギ酸ナトリウム49.5g、エチレングリコールジメチルエーテル50mLおよび水50mLの混合物を室温で7時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して7.7gの組生成物を得た。H−NMR測定の結果、2−クロロメチル−3−メチルニトロベンゼン(収率81%)が得られたことを確認した。
Figure 2015159904
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.56(3H,s),4.82(2H,s),7.39(1H,t,J=7.9Hz),7.48(1H,d,J=7.5Hz),7.74(1H,d,J=8.2Hz)
実施例7
2−ジクロロメチル−3−メチルニトロベンゼン150mg、パラジウム担持炭素(5%)0.1g、ギ酸アンモニウム0.65g、エチレングリコールジメチルエーテル0.6gおよび水0.6gの混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をトルエン10gで希釈し、セライト(登録商標)を用いて濾過した。濾液を飽和食塩水5gで洗浄して得られた有機層を濃縮して2−クロロメチル−3−メチルニトロベンゼン95mgを得た。
本発明により、有害生物に対して防除効力を有する化合物の製造中間体として有用な式(1)で示される化合物を工業的に有利に製造することができる。

Claims (11)

  1. 式(2)
    Figure 2015159904
    〔式中、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表すかまたは炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R1bおよびR1cは各々独立してフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で示される化合物と、式(3)
    Figure 2015159904
    〔式中、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく(ここで該環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。)、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルコキシ基または−NRを表す。ここで、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく、該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
    で示される化合物とを反応させて、式(4)
    Figure 2015159904
    〔式中、R1a、R1b、R1c、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて、式(5)
    Figure 2015159904
    〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
    で示される化合物を得る工程;および、
    式(5)で示される化合物を還元して、式(1)
    Figure 2015159904
    〔式中、X、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;を含む、式(1)で示される化合物の製造方法。
  2. 式(2)
    Figure 2015159904
    〔式中、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表すかまたは炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R1bおよびR1cは各々独立してフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で示される化合物と、式(3)
    Figure 2015159904
    〔式中、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく(ここで該環は、環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。)、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルコキシ基または−NRを表す。ここで、RおよびRは各々独立して炭素数1〜3のアルキル基を表すかまたはR、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成してもよく、該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
    で示される化合物および式(3’)
    Figure 2015159904
    〔式中、RおよびRは、R、RならびにRおよびRが結合する窒素原子が一緒になって環を形成し、ここで該環は環構成原子として酸素原子を含んでいてもよい。〕
    で示される2級アミンとを反応させて、式(4’)
    Figure 2015159904
    〔式中、R1a、R1b、R1c、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(4’)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて、式(5)
    Figure 2015159904
    〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
    で示される化合物を得る工程;および、
    式(5)で示される化合物を還元して、式(1)
    Figure 2015159904
    〔式中、X、R1a、R1bおよびR1cは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;を含む、式(1)で示される化合物の製造方法。
  3. 式(2)で示される化合物と、式(3)で示される化合物および式(3’)で示される2級アミンとを反応させて式(4’)で示される化合物を得る工程において、ヨウ化銅の存在下で反応させる請求項2に記載の方法。
  4. 2級アミンがピロリジンである請求項2に記載の方法。
  5. 式(4)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて式(5)で示される化合物を得る工程において、次亜ハロゲン酸またはその塩が次亜塩素酸またはその塩である請求項1に記載の方法。
  6. 式(4’)で示される化合物と次亜ハロゲン酸またはその塩とを反応させて式(5)で示される化合物を得る工程において、次亜ハロゲン酸またはその塩が次亜塩素酸またはその塩である請求項2に記載の方法。
  7. 式(5)で示される化合物を還元して式(1)で示される化合物を得る工程において、不均一系白金族触媒とギ酸またはその塩との存在下で還元する請求項1に記載の方法。
  8. 式(5)で示される化合物を還元して式(1)で示される化合物を得る工程において、不均一系白金族触媒とギ酸またはその塩との存在下で還元する請求項2に記載の方法。
  9. 1aがメチル基であり、R1bおよびR1cが水素原子である請求項1に記載の方法。
  10. 1aがメチル基であり、R1bおよびR1cが水素原子である請求項2に記載の方法。
  11. 式(7)
    Figure 2015159904
    〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R1aはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で示されるニトロ化合物。
JP2016513803A 2014-04-17 2015-04-08 ニトロ化合物の製造方法 Active JP6409868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085244 2014-04-17
JP2014085244 2014-04-17
PCT/JP2015/061526 WO2015159904A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-08 ニトロ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159904A1 true JPWO2015159904A1 (ja) 2017-04-13
JP6409868B2 JP6409868B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54324108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513803A Active JP6409868B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-08 ニトロ化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9822061B2 (ja)
JP (1) JP6409868B2 (ja)
CN (1) CN106164041B (ja)
DE (1) DE112015001826T5 (ja)
WO (1) WO2015159904A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025957A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Fuso Kagaku Kogyo Kk 2−ニトロベンズアルデヒドの製造法
JP2003171359A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ihara Chem Ind Co Ltd (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
WO2013162072A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and its use as pesticides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029189A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing (2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
KR20110133046A (ko) 2009-03-19 2011-12-09 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 베타 아밀로이드 펩티드 생성의 억제제로서의 신규 알파-(n-술폰아미도)아세트아미드 화합물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025957A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Fuso Kagaku Kogyo Kk 2−ニトロベンズアルデヒドの製造法
JP2003171359A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ihara Chem Ind Co Ltd (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
WO2013162072A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and its use as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409868B2 (ja) 2018-10-24
US20170144961A1 (en) 2017-05-25
US9822061B2 (en) 2017-11-21
CN106164041A (zh) 2016-11-23
CN106164041B (zh) 2018-05-04
DE112015001826T5 (de) 2016-12-22
WO2015159904A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074738B (zh) 用于制备2-取代的-1,4-苯二胺及其盐的方法
JP2006188470A (ja) インドリン誘導体およびその製造方法
CN106674264A (zh) (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
WO2010122794A1 (ja) ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
KR101653025B1 (ko) 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
JP6409868B2 (ja) ニトロ化合物の製造方法
JP6365549B2 (ja) ニトロ化合物の製造方法
US10023535B2 (en) Method for the preparation of 1-(2-halogen-ethyl)-4 piperidine-carboxylic acid ethyl esters
JP5181609B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造方法
JP6999112B2 (ja) 2,5-ビス(アミノメチル)フラン二ハロゲン化水素塩及びその製造方法並びに2,5-ビス(アミノメチル)フランの製造方法
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP2013136561A (ja) 2,6−ジエチル−4−メチルフェニル酢酸の製造方法
JP5918624B2 (ja) 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
JP6459709B2 (ja) 3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸の実用的な製造方法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
JP6695235B2 (ja) (4−ヒドロキシ)−1−ピペリジノアルキルカルボン酸エステルの製造方法、及び該製造方法で得られる(4−ヒドロキシ)−1−ピペリジノブタン酸エチルエステルを用いた4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]ブタン酸の製造方法。
KR101860323B1 (ko) 금속 촉매를 이용한 페놀의 합성방법
JP2010209017A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JPS60158147A (ja) 3−アミノ−4−フルオロ−(6−ハロゲノ)フエニルアルキルエ−テルの製造法
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
JP4896476B2 (ja) メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法
JP2007119406A (ja) 4−アセチル−1−ベンジル−4−フェニルピペリジン類の製造法
KR20050062940A (ko) 디이소프로필((1-((2-아미노-6-할로-9h-퓨린-9-일)메틸)사이클로프로필)옥시)-메틸포스포네이트의 새로운 제조방법
JP2010229113A (ja) 2−(2’,4’−ジ置換フェニル)ピリジン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350