JP5918624B2 - 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918624B2
JP5918624B2 JP2012113895A JP2012113895A JP5918624B2 JP 5918624 B2 JP5918624 B2 JP 5918624B2 JP 2012113895 A JP2012113895 A JP 2012113895A JP 2012113895 A JP2012113895 A JP 2012113895A JP 5918624 B2 JP5918624 B2 JP 5918624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
trifluoromethyl
reaction
ethoxy
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241342A (ja
Inventor
香川 巧
巧 香川
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Priority to JP2012113895A priority Critical patent/JP5918624B2/ja
Publication of JP2013241342A publication Critical patent/JP2013241342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918624B2 publication Critical patent/JP5918624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は光学活性5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法に関する。含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体は医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
従来より、本発明の光学活性N−(2'−エトキシ−1'−フェニルエチル)−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体及びその製造方法は知られていない。
類似化合物としては、光学活性N−(α−メチルベンジル)−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性トリフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応により得る方法または光学活性N−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体をN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドンから得る方法が知られている(特許文献1)。
さらに、光学活性N−(α−メチルベンジル)−6−ジフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性ジフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応により得る方法が知られている(非特許文献1)。
日本国特許第4445753号公報
T;Yamazaki, et. al., Tetrahedron Asymmetry, 5(6), 1029-1040(1994)
従来の特許文献1に記載されているトリフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリル−1,3−ブタジエンの反応により光学活性N−(α−メチルベンジル)−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を得る方法は、ジアステレオ選択性の記載はないが、ジアステレオマーの分離が必要であることが記載されており、ジアステレオ選択性が低いと考えられる。また、光学活性N−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体をN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドンから得る方法は、ラセミ体を得る方法で、何らかの光学分割が必須である。
一方、非特許文献1に記載の光学活性N−(α−メチルベンジル)−6−ジフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性ジフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応による得る方法は、ジアステレオ選択性が最大でも81/19と低く、ジアステレオマーの分離が必須である。
本発明者は、光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンを用いたヘテロ・ディールス・アルダー反応について鋭意検討を行ったところ、高いジアステレオ選択性で、新規な光学活性N−(2'−エトキシ−1'−フェニルエチル)−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
[項1] 下記式(1)
または下記式(2)
で表される光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体。
[項2] 下記式(3)
で表されるトリフルオロメチル (S)−1−フェニル−2−エトキシエチル−1−イミンまたは下記式(4)
で表されるトリフルオロメチル (R)−1−フェニル−2−エトキシエチル−1−イミンと下記式(5)
で表されるジエンを反応させ、次いで酸で処理することを特徴とする項1に記載の式(1)または式(2)で表される光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体の製造方法。
[項3] ルイス酸存在下、反応を行うことを特徴とする項2に記載の製造方法
を提供するものである。
本発明により、医農薬の合成中間体として有用な、高光学純度のトリフルオロメチル基を含有する光学活性6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体の簡便な製造方法が提供された。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の式(1)で表される化合物は(6S,1'S)−N−2'−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンである。また、式(2)で表される化合物は(6R,1'R)−N−2'−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンである。
本発明の式(3)または式(4)で表される光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンは2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒドと、市販の光学活性フェニルグリシノールより誘導される光学活性2−エトキシ−1−フェニルエチルアミンとの反応により容易に調製可能である。
本発明の式(5)で表されるジエンは1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンで、容易に入手可能な化合物で、市販品をそのまま本発明に用いても良いし、さらに蒸留等により精製して本発明に用いても良い。
本発明の製造に適用可能なルイス酸としては具体的には、例えばボロントリフルオリド−エーテル錯体、ボロントリフルオリド−アセトニトリル錯体、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、トリメトキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミニウム、クロロジエトキシアルミニウム、塩化チタン(IV)、テトラメトキシチタン(IV)、テトラエトキシチタン(IV)、テトライソプロポキシチタン(IV)、クロロトリイソプロポキシチタン(IV)、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化ジルコニウム(IV)、テトラメトキシジルコニウム(IV)、テトラエトキシジルコニウム(IV)、塩化スカンジウム、臭化スカンジウム、トリメトキシスカンジウム、トリエトキシスカンジウム、スカンジウムトリフラート、塩化イットリウム、臭化イットリウム、トリメトキシイットリウム、トリエトキシイットリウム、イットリウムトリフラート、塩化ランタン、臭化ランタン、トリメトキシランタン、トリエトキシランタン、ランタントリフラート、塩化セリウム、臭化セリウム、トリメトキシセリウム、トリエトキシセリウム、セリウムトリフラート、塩化サマリウム(III)、臭化サマリウム(III)、トリメトキシサマリウム(III)、トリエトキシサマリウム(III)、サマリウム(III)トリフラート、塩化ユーロピウム、臭化ユーロピウム、トリメトキユーロピウム、トリエトキシユーロピウム、ユーロピウムトリフラート、塩化ガドリウム、臭化ガドリウム、トリメトキガドリウム、トリエトキシガドリウム、ガドリウムトリフラート、塩化イッテルビウム、臭化イッテルビウム、トリメトキイッテルビウム、トリエトキシイッテルビウム、イッテルビウムトリフラート等があげられ、好ましくは、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛である。
本発明の製造に適用可能なルイス酸の使用量としては、反応に具する光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンに対して0.01〜3.0モル量の範囲であるが、通常触媒として0.05〜2.0モル量を用いることが好ましい。
本発明の製造に使用する1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンの使用量は、該化合物の純度にもよるが、通常、1.0〜5.0モル量の範囲で、好ましくは1.0〜3.0モル量の範囲である。
本発明の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであればあらゆるものが適用可能である。具体的には、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(以下THFと略す)等のエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤等があげられるが、好ましくは、ジクロロメタンまたはトルエンである。使用量としては反応に具する光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンに対して3〜100重量倍量、好ましくは5〜50倍量使用する。
本発明の製造における反応温度及び時間は、ルイス酸の種類、ルイス酸の使用量、溶剤の種類、溶剤の使用量により異なるが通常、−20〜50℃の温度範囲で、反応時間は1〜48時間の範囲である。
本発明の製造に適用可能な酸としては、具体的には、例えば、1〜36重量%濃度の塩酸水溶液、1〜40重量%濃度の硫酸水溶液で、光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンを所定の温度で所定の時間反応を行った後、酸を光学活性トリフルオロメチル 2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミンに対して0.001〜0.1モル量添加し、室温に戻し、1〜8時間反応を行う
本発明の反応後の後処理としては、衆知の処理で問題ないが、例えば、水を添加、ジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製しても良い。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお絶対構造については、反応機構より決定した。
実施例1 臭化亜鉛を用いた(6S,1'S)−N−2'−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンの調製
攪拌子を備えた50mlのナス型フラスコを窒素置換した後、これに臭化亜鉛(438mg、1.95mmol)、ジクロロメタン(6ml)及びトリフルオロメチル (S)−2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミン(300mg、1.30mmol)を仕込み、室温下、30分攪拌した。次いでこれに、1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(447mg、2.60mmol)を10分かけて滴下し、さらに同温度で16時間反応を行った。
反応終了後、5%塩酸2mlを添加、室温下1時間攪拌の後、分液し有機層を得、水層はさらにジクロロメタン(5ml)で3回抽出、得られた有機層は合わせて硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物(462mg)を得た。得られた粗製物をベンゾトリフルオリドを内標準として用いた19F−NMRでの定量により、目的物の生成量150mg、収率39%、主生成物/異性体比=97.0/3.0(mol/mol)であった。
さらに、得られた粗製物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30 vol/vol)で精製することにより精製(6S,1'S)−N−2´−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン(125mg、0.40mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.20(t,3H,J=6.80Hz)、2.54(d,2H,J=9.2Hz)、3.20−4.30(m,6H)、5.60(d,1H,J=1.60Hz)、7.00−7.45(m,6H)ppm。
13C−NMR(100.6MHz,CDCl3)δ15.18、33.19、59.17(d,J=29.68Hz)、66.15、67.03、72.95、99.74、126.79、128.00、128.61(q,J=286.50Hz)、129.03、129.24、149.96、188.75ppm。
19F−NMR(376MHz,CDCl)δ−75.57(d,J=7.52Hz)ppm。
Minorδ−73.03(d,J=7.52Hz)ppm。
実施例2 臭化亜鉛を用いた(6R,1'R)−N−2'−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンの調製
実施例1と同じ反応装置を用い、トリフルオロメチル (S)−2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミン(300mg、1.30mmol)に替えてトリフルオロメチル (R)−2−エトキシ−1−フェニルエチル−1−イミン(300mg、1.30mmol)を用いた以外実施例1と同じ操作を行い、粗製物(484mg)を得た。得られた粗製物をベンゾトリフルオリドを内標準として用いた19F−NMRでの定量により、目的物の生成量162mg、収率42%、主生成物/異性体比=97.4/2.6(mol/mol)であった。
さらに、得られた粗製物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30 vol/vol)で精製することにより精製(6R,1'R)−N−2´−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドン(127mg、0.41mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.20(t,3H,J=6.80Hz)、2.54(d,2H,J=9.2Hz)、3.20−4.30(m,6H)、5.60(d,1H,J=1.60Hz)、7.00−7.45(m,6H)ppm。
13C−NMR(100.6MHz,CDCl3)δ15.18、33.19、59.17(d,J=29.68Hz)、66.15、67.03、72.95、99.74、126.79、128.00、128.61(q,J=286.50Hz)、129.03、129.24、149.96、188.75ppm。
19F−NMR(376MHz,CDCl)δ−75.57(d,J=7.52Hz)ppm。
Minorδ−73.03(d,J=7.52Hz)ppm。
実施例3 塩化亜鉛での反応
実施例1で用いた臭化亜鉛(438mg、1.95mmol)に替えて、塩化亜鉛(265mg、1.95mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(377mg)を得た。得られた粗製物をベンゾトリフルオリドを内標準として用いた19F−NMRでの定量により、目的物の生成量152mg、収率39%、主生成物/異性体比=97.9/2.1(mol/mol)であった。
実施例4 ヨウ化亜鉛での反応
実施例1で用いた臭化亜鉛(438mg、1.95mmol)に替えて、ヨウ化亜鉛(621mg、1.95mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(445mg)を得た。得られた粗製物をベンゾトリフルオリドを内標準として用いた19F−NMRでの定量により、目的物の生成量157mg、収率41%、主生成物/異性体比=97.0/3.0(mol/mol)であった。
実施例5〜13
実施例1と同じ反応装置を用い、表1中に示した条件下、反応を行った。結果を表1中に示した。
本発明の光学活性N−2'−エトキシ−1'−フェニルエチル−6−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンはピリドン環上の2位、3位、4位及び5位に立体選択性に様々な置換基を導入可能で、様々な置換基を有する光学活性6−トリフルオロメチルピペリジン誘導体を調製可能である。

Claims (2)

  1. 下記式(3)

    で表されるトリフルオロメチル (S)−1−フェニル−2−エトキシエチル−1−イミンまたは下記式(4)

    で表されるトリフルオロメチル (R)−1−フェニル−2−エトキシエチル−1−イミンと下記式(5)

    で表されるジエンを反応させ、次いで酸で処理することを特徴とする
    式(1)

    または式(2)

    で表される光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体の製造方法。
  2. ルイス酸存在下、反応を行うことを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP2012113895A 2012-05-18 2012-05-18 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法 Active JP5918624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113895A JP5918624B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113895A JP5918624B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241342A JP2013241342A (ja) 2013-12-05
JP5918624B2 true JP5918624B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49842640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113895A Active JP5918624B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918624B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856903B2 (ja) * 2012-05-18 2016-02-10 東ソ−・エフテック株式会社 トリフルオロメチル基含有光学活性β−アミノ酸誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687828A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Nagase & Co Ltd 環化反応を用いるジフルオロメチル化合物の合成
JPH06128229A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nagase & Co Ltd ジフルオロメチル基を有する光学活性なピペリジンジオール及びトリヒドロキシピペリジン並びにそれらの製法
EP2181996A1 (en) * 2002-01-29 2010-05-05 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013241342A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150040340A (ko) 인테그라아제 저해제 제조를 위한 방법 및 중간체
JP5918624B2 (ja) 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
CN109535120B (zh) 7-取代-3,4,4,7-四氢环丁烷并香豆素-5-酮的制备方法
EP3088382B1 (en) Method for producing nitro compound
WO2016161826A1 (zh) 一种4-异丙氨基-1-丁醇的制备方法
JP5695434B2 (ja) 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。
Chen et al. Total synthesis of γ-trifluoromethylated analogs of goniothalamin and their derivatives
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
JP5434919B2 (ja) カルバメート化合物の製造方法
US7692033B2 (en) Process for producing 2-benzoyloxyacetaldehyde derivative
JP2013028590A (ja) アミノアルコール化合物の製造方法
CN104230879A (zh) 一种简便的2-((4r, 6s)-6-甲酰基-2,2-二取代基-1,3-二氧六环-4-基)乙酸酯制备方法
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP5296109B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物
Yu et al. A New Synthetic Method of (Z)‐4‐Aryl‐but‐2‐en‐1‐ols via Suzuki‐Miyaura Cross‐Coupling Reaction of 4‐Substituted 1, 2‐Oxaborol‐2 (5H)‐ols with Benzyl Bromides
JP2013151452A (ja) 光学活性トルフルオロメチル基含有イミン誘導体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有光学活性アミン誘導体の製造方法
WO2002072505A1 (fr) Systeme de resolution optique et procede de resolution optique d'alcool utilisant celui-ci
KR101519011B1 (ko) 비스무트 촉매를 이용한 피라노쿠마린 유도체의 제조방법
US8822696B2 (en) Ligand for asymmetric synthesis catalyst, and process for production of alpha-alkenyl cyclic compound using the same
CN104163808B (zh) 一种2-((4r,6s)-6-取代甲基-2-取代基-1,3-二氧六环-4-基)乙酸酯的制备方法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
JP3805510B2 (ja) シクロプロピルアセチレン誘導体の製造方法
CA2812490A1 (en) 1,3-oxathiolane derivatives, process for the preparation of 1,3-oxathiolane derivatives and intermediates thereof
JP2015529653A (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
CN102838609B (zh) 一种氮杂双环[3.3.0]辛烷衍生物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250