JPWO2015156226A1 - 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置 - Google Patents

量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015156226A1
JPWO2015156226A1 JP2016512700A JP2016512700A JPWO2015156226A1 JP WO2015156226 A1 JPWO2015156226 A1 JP WO2015156226A1 JP 2016512700 A JP2016512700 A JP 2016512700A JP 2016512700 A JP2016512700 A JP 2016512700A JP WO2015156226 A1 JPWO2015156226 A1 JP WO2015156226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
light emitting
quantum dots
quantum
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016512700A
Other languages
English (en)
Inventor
宮永 昭治
昭治 宮永
榮一 金海
榮一 金海
投野 義和
義和 投野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Materials Inc
Original Assignee
NS Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Materials Inc filed Critical NS Materials Inc
Publication of JPWO2015156226A1 publication Critical patent/JPWO2015156226A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

特に量子ドット表面に付着する有機残留物を少なくでき、発光素子の直上に位置する量子ドットを含む層の黒変発生を抑制できる量子ドット及びその製造方法、並びに前記量子ドットを用いた発光効率の高い成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置を提供する。本発明の量子ドット(5)は、半導体粒子のコア部(7)と、前記コア部(7)の表面を被覆するシェル部(8)と、を有し、TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされることを特徴とする。また本発明の量子ドット(5)は、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されないことを特徴とする。

Description

本発明は、量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置に関する。
量子ドットは、数百〜数千個程度の半導体原子から構成された数nm〜数十nm程度の粒径を有するナノ粒子であり、量子井戸構造を形成する。量子ドットは、ナノクリスタルとも呼ばれる。
量子ドットは、クリスタルの粒径や組成によって、ピーク発光波長を種々変更することができる。例えば、量子ドットを含有した蛍光層を、特許文献1や特許文献2のように、LEDチップの周囲に配置した発光装置が知られている。
特開2008―130279号公報 特開2012―204609号公報
しかしながら、従来の発光装置では、LEDチップの発光により、LEDチップの直上に位置する量子ドットを含有した蛍光層に黒変が生じ、発光装置の発光効率が低下することがわかった。そして蛍光層の黒変は、量子ドット表面に付着(吸着)している量子ドット原料由来の有機残留物の影響によるものであることが一因であることを出願人は見出した。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、特に量子ドット表面に付着する有機残留物を少なくでき、発光素子の直上に位置する量子ドットを含む層の黒変発生を抑制できる量子ドット及びその製造方法、並びに前記量子ドットを用いた発光効率の高い成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置を提供することを目的とする。
本発明における量子ドットは、TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされることを特徴とする。
また本発明における量子ドットは、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されないことを特徴とする。このとき、350℃でのGC−MS定性分析にてトリオクチルホスフィン(TOP)が観測されないことが好ましい。加えて、TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされることが好ましい。
また本発明における量子ドットは、超遠心機により洗浄がなされたことを特徴とする。
また本発明における量子ドットは、半導体粒子のコア部と、前記コア部の表面を被覆するシェル部と、を有して構成されてもよい。
また本発明では、前記シェル部は、前記コア部を被覆する第1のシェル部と、前記第1のシェル部の表面を被覆する第2のシェル部と、を有する構成にできる。
また本発明における成形体は、上記のいずれかに記載された量子ドットを有してなることを特徴とする。また本発明におけるシート部材は、上記のいずれかに記載された量子ドットを有してなることを特徴とする。また本発明における波長変換部材は、収納空間が設けられた容器と、前記収納空間内に配置された上記のいずれかに記載された量子ドットを含む波長変換層と、を有して構成されることを特徴とする。
また本発明は、発光素子の発光側を覆う蛍光層を有する発光装置であって、前記蛍光層は、上記のいずれかに記載された量子ドットが分散されてなる樹脂により形成されることを特徴とする。
また本発明は、発光素子の発光側を覆う蛍光層を有する発光装置であって、前記蛍光層は、量子ドットが分散されてなる樹脂により形成されており、前記発光素子の発光により前記樹脂層に黒変が生じないことを特徴とする。
また本発明は、半導体粒子のコア部を有する量子ドットの製造方法であって、前記半導体粒子を合成して前記コア部を形成する工程を有して量子ドット液を作製し、前記量子ドット液の洗浄工程に、超遠心機を用いることを特徴とする。
本発明では、前記コア部を形成する工程の後に、前記コア部の表面を前記シェル部にて被覆する工程を有し、前記シェル部を被覆した後、前記洗浄工程に移行することができる。
また本発明では、前記シェル部を、前記コア部を被覆する第1のシェル部と、前記第1のシェル部の表面を被覆する第2のシェル部と、を有して形成することができる。
本発明によれば、表面に有機残留物の付着が少ない量子ドットを提供でき、またこのような量子ドットを簡単且つ効率的に製造することができる。
また、発光素子の直上に位置する量子ドットを含む層の黒変発生を効果的に抑制することができる。
LED装置(発光装置)の模式図である。 量子ドットの模式図である。 他のLED装置(発光装置)の模式図である。 量子ドットを備える樹脂成形体の模式図である。 量子ドットを備える樹脂成形シートの斜視図である。 量子ドットを備えるシート部材の縦断面図、及び、シート部材を用いたアプリケーションの模式図である。 量子ドットを備える波長変換部材の斜視図及びA−A線矢視の断面図である。 量子ドットを備える波長変換部材を有して構成された発光素子の斜視図である。 図8に示す発光素子の各部材を組み合せた状態で、B−B線に沿って高さ方向に切断し矢印方向から見た縦断面図である。 量子ドットの製造方法を示すフローチャートである。 量子ドットの第1の洗浄方法を示す模式図である。 量子ドットの第2の洗浄方法を示す模式図である。 実施例における量子ドットのTG−DTAプロファイルである。 比較例1における量子ドットのTG−DTAプロファイルである。 比較例2における量子ドットのTG−DTAプロファイルである。 実施例における量子ドットのGC−MSスペクトル(350℃)である。 比較例1における量子ドットのGC−MSスペクトル(350℃)である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。LED装置(発光装置)1は、図1Aに示すように、底面2aと底面2aの周囲を囲む側壁2bとを有する収納ケース2と、収納ケース2の底面2aに配置されたLEDチップ3と、収納ケース2内に充填され、LEDチップ3の上面側を封止する蛍光層4とを有して構成される。ここで上面側とは、収納ケース2からLEDチップ3の発した光が放出される方向であって、LEDチップ3に対して、底面2aの反対の方向を示す。またこの形態では、LEDチップ3を発光装置の構成要素に入れているが、LEDチップ3は、発光装置とは別に設けられていてもよい。例えば、LEDチップ3が発光装置の外側に配置される構成とすることができる。
LEDチップ3は図示しないベース配線基板上に配置され、ベース配線基板は収納ケース2の底面部を構成していてもよい。ベース基板としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂等の基材に配線パターンが形成された構成を提示できる。
LEDチップ3は、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子であり、P型半導体層とN型半導体層とがPN接合された基本構成を備える。あるいはLEDチップ3に代えて、半導体レーザーやEL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子等の発光素子を用いることもできる。
図1Aに示すように、蛍光層4は、多数の量子ドット5が分散された樹脂6により形成されている。
また実施の形態における樹脂成形品では、量子ドット5と量子ドット5とは別の蛍光顔料や蛍光染料等としての蛍光物質とを含んでいてもよい。例えば、赤発光の量子ドットと緑発光の蛍光物質、あるいは、緑発光の量子ドットと赤発光の蛍光物質のごとくである。蛍光物質としては、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系、サイアロン系、BOS(バリウム・オルソシリケート)系などがあるが材質を特に限定するものでない。このような形態は、図1以外の形態に対しても適宜適用することができる。
蛍光層4を構成する樹脂6は、特に限定するものでないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレンテレフタレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリメチルペンテン、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、シリコーン樹脂、又は、これらの混合物等を使用することができる。
本発明における量子ドット5は、図2に示すように、半導体粒子のコア部7と、コア部7の周囲を被覆するシェル部8とを有する。コア部7には、例えば、CdSeが使用されるが、特に材質を限定するものでない。例えば、少なくともZnとCdとを含有するコア材、Zn、Cd、Se及びSを含有するコア材、ZnCuInS、ZnSe、ZnS、CdS、CdSe、InP、CdTe、これらのいくつかの混合物等の使用が可能である。
シェル部8は、蛍光部としてのコア部7を保護する。図2に示すように、シェル部8は2層構造で構成され、すなわちシェル部8は、コア部7の表面を被覆する第1のシェル部(shell I)9と、第1のシェル部9の表面を被覆する第2のシェル部(shell II)10とを有する、いわゆるマルチシェル構造である。このようにシェル部8は2層以上であることが好適であるが、1層であってもよい。かかる場合、シェル部8は、第2のシェル部10の1層で構成される。なお本発明では、コア部7から離れるにしたがって徐々にシェル部内の組成比が変化するように制御等された1層構造を提供できる。
例えば、第2のシェル部10のバンドギャップは、第1のシェル部9のバンドギャップよりも大きくされるが、これに限定されるものでない。
特に材質を限定するものでないが、例えば、第1のシェル部9は、ZnCdSで形成され、第2のシェル部10は、ZnSで形成される。
図2に示すように量子ドット5の表面(第2のシェル部10の表面)には多数の有機配位子11が配位している。これにより、量子ドット5同士の凝集を抑制でき、樹脂6中での量子ドット5の分散性を向上させることができる。配位子の材料は特に限定されないが、例えば、オクタデセン、オクタデカン、トリオクチルホスフィン(TOP)、トリアルキルホスフィンオキサイド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、アルキルホスホン酸等を上げることができる。
あるいはシェル部8が形成されず、量子ドット5は、半導体粒子のコア部7のみで構成されてもよい。すなわち、量子ドット5は、少なくともコア部7を備えていれば、シェル部による被覆構造を備えていなくてもよい。例えば、コア部に対して、シェル部の被覆を行った場合、被覆構造となる領域が小さいか被覆部分が薄すぎて被覆構造を分析・確認できないことがある。したがって、分析によるシェル部の有無にかかわらず、量子ドット5と判断することができる。
図1Bに示すように、LEDチップ3と蛍光層4との間に、量子ドット5が混入されていない樹脂層12が介在してもよい。樹脂層12に用いられる樹脂と蛍光層4に用いられる樹脂6とは同じ材料であってもよいし異なっていてもよい。樹脂層12と蛍光層4に用いられる樹脂6とを異ならせる場合、例えば熱伝導率の高い樹脂を樹脂層12に配置し、蛍光層4には量子ドット5の分散性を向上させることができる樹脂6を選択する。一例として、樹脂層12をシリコーン樹脂で形成し、蛍光層4に用いられる樹脂6をエポキシ樹脂で形成する。また同じ樹脂で樹脂層12と蛍光層4に用いられる樹脂6とを形成する場合、樹脂層12と蛍光層4の双方にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等を用いることができる。
図3は、他のLED装置(発光装置)の模式図である。図3に示すLED装置(発光装置)38では、LEDチップ(発光素子)3が基材37上に設置され、LEDチップ3の上面(発光面)から基材37の上面にかけて蛍光層29が形成されている。図3に示すように蛍光層29には量子ドット5が含まれている。
図3に示すLED装置(発光装置)38では、図1A、図1Bと異なって、LEDチップ、及び、蛍光層を収納するためのケース状の収納部は設けられておらず、基材37上に設置されたLEDチップ3上にポッティング加工等により蛍光層29を形成している。
図3では、蛍光層29の表面をドーム型としているが、例えば表面に凹み部が形成されていたり、矩形状であったり、特に形状を限定するものではない。
図4は、量子ドットを備える樹脂成形体の模式図である。図4では、LED等の発光素子40と導光板41との間に、バー形状の波長変換部材42が介在している。この実施の形態では、量子ドットを含有した樹脂をバー状、ロッド状、又は、棒状に成形して図4に示す波長変換部材42が構成されている。発光素子40から発せられた光は、波長変換部材42にて波長変換され、波長変換された光が導光板41に出射される。例えば波長変換部材42には、蛍光波長が520nm(緑色)及び660nm(赤色)の各量子ドットが含まれている。そして、発光素子40から発せられた青色の光子の一部が、各量子ドットによって緑色又は赤色に変換されることで、波長変換部材42から導光板41に向けて白色の光が出射される。
図5では、導光板41の発光面に、量子ドットを含有した樹脂を用いて形成された波長変換シート43が設けられている。この実施の形態では、波長変換シート43を、導光板41上に塗布して形成したものとしてもよいし、シート状に予め形成し、波長変換シート43を導光板41の発光面に重ね合わせてもよい。また、導光板41と波長変換シート43との間に拡散フィルム等の別のフィルムが入っていてもよい。
また導光板41自体を、量子ドットを含有した樹脂を用いて成形することも可能である。このとき、波長変換シート43はあってもなくてもよい。導光板41及び波長変換シート43の両方が、緑色に発光する量子ドット及び赤色に発光する量子ドットを含むこともできる。また、導光板41が緑色に発光する量子ドットを含み、波長変換シート43が赤色に発光する量子ドットを含むこともできる。あるいは逆に、導光板41が赤色に発光する量子ドットを含み、波長変換シート43が緑色に発光する量子ドットを含むこともできる。
図6は、量子ドットを備えるシート部材の縦断面図、及び、シート部材を用いたアプリケーションの模式図である。シート部材45は、量子ドットを有する量子ドット層46と、量子ドット層46の両側に形成されたバリア層47、48と、を有して構成される。一般的に「シート」とは、その厚さが長さ及び幅の割に小さい構成とされる。シート部材45は可撓性の有無を問わないが可撓性であることが好適である。シート部材45は、単にシートと呼ばれることがあり、あるいはフィルムやフィルムシートなどと呼ばれることもある。
図6Aに示すように、バリア層47、48は夫々、量子ドット層46の両側に配置されている。量子ドット層46とバリア層47、48との間に接着層を有していてもよいが、この形態では、バリア層47、48を量子ドット層46の両面に当接して形成することができる。このようにバリア層47、48を設けることで、量子ドット層46の両面は保護され、耐環境性(耐久性)の向上を図ることができる。
各バリア層47、48は、有機層の単層、あるいは有機層と無機層との積層構造で形成されている。有機層としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを例示できる。また無機層としては、SiO層を例示できる。あるいは、無機層は、窒化珪素(SiN)、酸化アルミ(Al)、酸化チタン(TiO)若しくは酸化珪素(SiO)の層、または、これらの積層であってもよい。
量子ドットを含むシート部材45は、例えば図6Bに示すバックライト装置73に組み込むことができる。図6Bでは、複数の発光素子72(LED)と、発光素子72に対向するシート部材45とを有してバックライト装置73が構成されている。図6Bに示すように、各発光素子72は、支持体71の表面に支持されている。図6Bでは、バックライト装置73が、液晶ディスプレイ等の表示部74の裏面側に配置されて、表示装置70を構成している。
なお図6Bには図示しないが、発光素子72と表示部74との間にはシート部材45の他に、光を拡散する拡散板、及び、その他のシート等が介在していてもよい。
またシート部材45は、一枚で形成されているが、例えば、所定の大きさとなるように、複数枚のシート部材45を繋ぎ合わせてもよい。以下、複数のシート部材45を、タイリングによって繋ぎ合わせた構成を、複合シート部材という。
図6Cでは、発光素子72/複合シート部材75/拡散板76/表示部74の順に配置されている。これによれば、複合シート部材75を構成する各シート部材の繋ぎ目において、乱反射、又は、繋ぎ目から進入した水蒸気による量子ドットの劣化などに起因する発光色のムラが生じた場合でも、表示部74の表示に色ムラが生じるのを適切に抑制することができる。すなわち、複合シート部材75から放出された光は拡散板76で拡散された後に、表示部74に入射されるので、表示部74の表示における色ムラが抑制ができる。
図7は、量子ドットを備える波長変換部材の斜視図及びA−A線矢視の断面図である。図7Aは、波長変換部材の斜視図であり、図7Bは、図7Aに示す波長変換部材をA−A線に沿って平面方向に切断し矢印方向から見た断面図である。
図7Aに示すように、波長変換部材50は、容器51と、波長変換物質を含む成形体52とを有して構成される。
容器51は、波長変換物質を含む成形体52を収納し保持することが可能な収納空間53を備える。容器51は透明な部材であることが好ましい。「透明」とは、一般的に透明と認識されるもの、又は、可視光線透過率が約50%以上のものを指す。
容器51の縦横寸法の大きさは、数mm〜数十mm程度、収納空間53の縦横寸法は、数百μm〜数mm程度である。
図7に示すように容器51は、光入射面51a、光出射面51b、及び、光入射面51aと光出射面51bとの間を繋ぐ側面51cとを備える。図7に示すように、光入射面51aと光出射面51bとは互いに対向した位置関係にある。
図7に示すように、容器51には、光入射面51a、光出射面51b及び側面51cよりも内側に収納空間53が形成されている。なお、収納空間53の一部が、光入射面51a、光出射面51bあるいは側面51cにまで達していてもよい。
図7に示す容器51は例えばガラス管の容器であり、ガラスキャピラリを例示できる。ただし、上記したように透明性に優れる容器を構成できれば樹脂等であってもよい。
図7に示すように、収納空間53には、波長変換物質を含む成形体52が配置されている。図7に示すように、収納空間53は開口しており、ここから波長変換物質を含む成形体53を挿入することができる。
波長変換物質を含む成形体52を、収納空間53内に圧入や接着等の手段により挿入することができる。圧入する場合には、波長変換物質を含む成形体52を収納空間53と完全に同一の大きさかあるいは、収納空間53よりもわずかに大きく成形し、圧力を加えながら波長変換物質を含む成形体52を収納空間53内に挿入することで、波長変換物質を含む成形体52の内部のみならず、波長変換物質を含む成形体52と容器51との間にも隙間が生じるのを抑制することができる。
また波長変換物質を含む成形体52を収納空間53内に接着して固定する場合、波長変換物質を含む成形体52を収納空間53よりも小さく成形し、波長変換物質を含む成形体52の側面に接着層を塗布した状態で、波長変換物質を含む成形体52を収納空間53内に挿入する。このとき、成型体52の断面積が、収容空間53の断面積よりもわずかに小さくてもよい。これにより、波長変換物質を含む成形体52と容器51とは接着層を介して密接し、波長変換物質を含む成形体52と容器51との間に隙間が形成されるのを抑制することができる。接着層には、成型体52と同じ樹脂、あるいは、基本構造が共通する樹脂を用いることができる。または、接着層として、透明な接着材を用いてもよい。
また、波長変換物質を含む成形体52の屈折率は、容器51の屈折率に比べて小さいことが好ましい。これにより、波長変換物質を含む成形体52内に進入した光の一部が、収納空間53に面する容器51の側壁部分で全反射する。屈折率の小さい媒体側における入射角は、屈折率の大きい媒体側における入射角より大きくなるためである。これにより光が容器51の側方から外部へ漏れる量を減らすことができるので、色変換効率及び発光強度を高めることができる。
図7に示す波長変換部材50の光入射面51a側に発光素子が配置される。また波長変換部材50の光出射面51b側には図4に示す導光板41等が配置される。なお図7では、成形体52としたが、量子ドットを含む樹脂組成物を注入して量子ドット層を形成してもよい。
図8は、量子ドットを備える波長変換部材を有して構成された発光素子の斜視図である。図9は、図8に示す発光素子の各部材を組み合せた状態で、B−B線に沿って高さ方向に切断し矢印方向から見た縦断面図である。
図8、図9に示す発光素子55は、波長変換部材56と、LEDチップ(発光部)65とを有して構成される。波長変換部材56は、容器本体57と蓋体58との複数ピースで構成された容器59を備える。また図8に示すように、容器本体57の中央部には有底の収納空間60が形成されている。収納空間60には量子ドットを含有する波長変換層64が設けられる。波長変換層64は成形体であってもよいし、収納空間60内にポッティング加工等により充填されてもよい。そして容器本体57と蓋体58とは接着層を介して接合される。
図8、図9に示す波長変換部材56の容器59の下面が光入射面59aである。光入射面59aに対向する上面が光出射面59bである。図8、図9に示す波長変換部材56の容器59に設けられた各側面59cに対して内側の位置に収納空間60が形成されている。
図9に示すように、LEDチップ65は、プリント配線基板61に接続され、図8、図9に示すようにLEDチップ65の周囲が枠体62に囲まれている。そして、枠体62内は樹脂層63で封止されている。
図9に示すように、波長変換部材56が枠体62の上面に図示しない接着層を介して接合されてLED等の発光素子55が構成される。
本実施の形態の量子ドットは以下の特徴を有している。すなわち、第1の形態の量子ドットは、TG-DTA(熱重量・示唆熱分析)ファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされる。このように第1の形態は、量子ドットの表面に付着した有機残留物を重量減少(TG)により評価している。後述する実験にて示すように比較例の量子ドットの重量減少は490℃までに約90%以上になることがわかっている。すなわち比較例の量子ドットはその表面に、量子ドット自身の9倍もの重量の有機残留物が付着している。これに対して第1の形態における量子ドットは、490℃までの重量減少が75%以内とされており、量子ドットの表面に付着した有機残留物は比較例よりも少ない。
第2の形態は、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されない量子ドットである。このように第2の形態では、量子ドットの表面に付着した有機残留物を350℃での定性分析により評価しているが、ここで350℃は、TG−DTAにて急激な重量変化が生じ始めた温度である。また第2の形態の量子ドットには、350℃でのGC−MS定性分析にてトリオクチルホスフィン(TOP)が観測されないことが好ましい。一方、後述する実験にて示すように比較例の量子ドットに対するGC−MS定性分析では、オレイルアミン(OLA)及びトリオクチルホスフィン(TOP)が観測された。
量子ドットに対して、上記したTG-DTA及びGC−MS定性分析の少なくとも一方を行い、TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされ、あるいは、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されなければよい。すなわち、上記した第1の形態の条件が満たされれば、第2の形態の条件が満たされることを条件としない。同様に、上記した第2の形態の条件が満たされれば、第1の形態の条件が満たされることを条件としない。ただし、量子ドットに対して、上記したTG-DTA及びGC−MS定性分析の両方を行い、TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされ、且つ、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されないことが、より確実に、量子ドットの表面に付着した有機残留物を少なくできており、好適である。
本実施の形態では、表面に付着した有機残留物の少ない量子ドットを用いて発光装置の蛍光層を構成することで、発光素子の直上に位置する蛍光層内での黒変の発生を適切に抑制し、発光効率を高くすることが可能である。
本発明の量子ドットは例えば図10に示すステップにより製造される。図10は、量子ドットの製造方法を示すフローチャートである。
図10に示すステップST1では、コア部7を合成している。例えば、Se源、Cd源、Zn源、S源等を調合した原料をマイクロリアクター法にて反応させて合成したZnCdSeSからなるコア部7を形成する。
次に、図10に示すステップST2では、コア部7の表面に第1のシェル部9を被覆している。例えば、S源、Cd源、Zn源等を調合した原料を連続注入法にて反応させて合成したZnCdSからなる第1のシェル部9をコア部7の表面に被覆する。
次に図10に示すステップST3では、第1のコア部9の表面に、第2のシェル部10を被覆している。例えば、ZnS原料を連続注入法にて反応させて合成したZnSからなる第2のシェル部10を第1のシェル部9の表面に被覆する。
例えばZn源としては一例として、酸化亜鉛、オレイン酸、1−オクタデセン、及び、オレイルアミン(OLA)を用いる。酸化亜鉛に代えて、[(CHNCSS]Zn、[(CNCSS]Zn、CZnSCN(C、Cd[SCNCH(C)]等を用いることができる。あるいは、ZnSeの被覆の場合、Zn[SeCNCH(C)]等を用いることができる。なお、シェル部9、10の形成がどちらか一方である場合、ステップST2及びステップST3のどちらか一方が選択される。また、シェル部9、10の形成がされない場合、ステップST2及びステップST3は選択されない。
次に図10に示すステップST4では、上記にて得られた量子ドット液を洗浄する。洗浄工程では、量子ドットの原液をトルエンやエタノール等の溶媒に混合し、遠心機により量子ドットと溶媒とを遠心分離する。そして溶媒を排出して洗浄された量子ドットを得る。
図11は、本発明における量子ドットの第1の洗浄方法を示す模式図である。図11に示す第1の洗浄方法では、数千G程度の遠心力をかけることができる遠心機を用いている。
まず、1回目の洗浄では、図10に示すステップST1〜ステップST3を経て生成された量子ドットの原液(「QD原液」という)20が入った容器21に、溶媒22を注入する。溶媒22は、アルコール類、ケトン、トルエン等である。
次にQD原液と溶媒22との混合液を1回目の遠心機にかける。このとき、例えば、8,000rpmの遠心力を10分間作用させる。これにより、量子ドット23と溶媒24とを適切に遠心分離することができる。そして溶媒24を排出する。
次に2回目の洗浄を行う。まず上記にて洗浄された量子ドットに溶媒25を混ぜるが、このとき注入する溶媒25の量は、1回目の洗浄の際に注入された溶媒22の量よりも少なくできる。続いて、2回目の遠心機にかける。例えば、8,000rpmの遠心力を5分間、作用させる。これにより、量子ドット26と溶媒27とを適切に遠心分離することができる。そして溶媒27を排出する。
このように複数回の洗浄を経て得られた量子ドットを回収し、例えばODE中に分散させた量子ドット濃縮液(QD濃縮液という)28を得る。
図12は、量子ドットの第2の洗浄方法を示す模式図である。図12に示す第2の洗浄方法では、数万G以上の遠心力をかけることができる超遠心機を用いている。
図12では、QD原液30を超遠心機にかける。このとき、例えば、23万xgの遠心力を15分間作用させる。これにより、量子ドット31と溶媒32とを遠心分離することができる。そして溶媒32を排出する。超遠心機による洗浄を経て得られた量子ドットを回収してQD濃縮液を得る。図12の洗浄では超遠心機を用いており、回転数としては4万rpm以上であることが好ましい。
本実施の形態では、遠心機(好ましくは超遠心機)を用いた洗浄工程を量子ドットに施すことにより、量子ドットの表面に付着(吸着)した不要な有機残留物を効果的に除去することが可能になる。
また上記では、コア部の合成(ステップST1)、第1のシェル部の生成(ステップST2)、第2のシェル部の生成(ステップST3)の後に洗浄工程を施しているが、各ステップごとに洗浄を行うことも可能である。
すなわち、コア部の合成の後、コア部の原液が入った容器に、トルエンやエタノール等の溶媒を注入し、撹拌、振とうして混合する。そして遠心分離を行い、コア部を沈降させ回収する。その後、上澄み液を除去し、乾燥を行った後、例えば、オクタデセン(ODE)を加えて再分散を行う。再分散しにくいときは超音波を照射する。
続いて、第1のシェル部の生成後、量子ドットの原液が入った容器に、トルエン等の溶媒を注入し、撹拌、振とうして混合する。その後、混合液から副生成物等の固形物を沈降させ、量子ドットを例えばトルエンに抽出する。そして上澄みの量子ドット入りトルエンを回収し、エバポレーターを用いて濃縮する。再び、エタノール等の溶媒を注入し、撹拌、振とうして混合し、上澄み液を捨てた後、遠心分離を行って量子ドットを沈降させ回収を行う。続いて、上澄み液を除去し、乾燥を行った後、例えば、オクタデセン(ODE)を加えて再分散を行う。再分散しにくいときは超音波を照射する。
次に、第2のシェル部の生成後、エバポレーターを用いて濃縮する。続いて、トルエン等の溶媒の注入、撹拌、振とう、エタノール等の溶媒の注入、撹拌、振とうを行い、上澄み液を除去する。そして、遠心分離を行って量子ドットを沈降させ回収を行う。続いて、上澄み液を除去し、乾燥を行った後、例えばトルエンを加えて再分散を行う。再分散しにくいときは超音波を照射する。なお量が多くなり遠心分離が困難な場合は、自然沈降させてもよい。
上記した製造方法によって得られた量子ドットによれば、TG-DTA(熱重量・示唆熱分析)プロファイルにて、50℃から490℃までの重量減少を75%以内にできる。また上記したように、本発明の量子ドットを生成する際のZn源には、オレイルアミン(OLA)が含まれているが、上記した製造方法に得られた量子ドットによれば、350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されない。したがって、遠心機を用いた洗浄工程により、量子ドット5の表面に付着したオレイルアミン(OLA)を含む有機残留物を効果的に除去できている。
このように表面の有機残留物を適切に除去した量子ドット5を例えば、図1に示すように蛍光層4内に分散させることで、LEDチップ3を発光させたとき、LEDチップ3の直上に位置する蛍光層4内での黒変発生を効果的に抑制し、発光効率を向上することが可能になる。したがって本実施の形態によれば、黒変が生じない発光装置が得られる。黒変は、LEDチップ3の直上位置に存在する量子ドット5を含む蛍光層4で生じるが、黒変が生じるのは、LEDチップ3からの光あるいは熱、又はその両方の影響が従来においては有機残留物を多量に含む量子ドットに影響を及ぼすことが原因であると思われる。
また、表面の有機残留物を適切に除去した量子ドット5を、図3に示す蛍光層29、図4に示す波長変換部材42、図5に示す波長変換シート43、図6に示す量子ドット層46、図7に示す成形体52、及び、図8に示す波長変換層64内に分散させることで、図1の場合と同様に黒変発生の抑制効果を高めることができ、発光効率を適切に向上させることができる。
ここで本明細書における「黒変が生じない」とは、発光装置の点灯試験後に、発光装置の発光スペクトルでピークを示す発光波長における発光強度が、試験前に比べて、30%以内の劣化に抑えられていることをいう。点灯試験は、例えば、85℃で1000時間の点灯を行った後に発光強度を測り、耐久試験直前の黒変が生じていないときの強度と対比することができる。すなわち、発光装置の点灯試験を85℃で1000時間行った後に、発光装置の発光スペクトルでピークを示す発光波長における発光強度が、試験前に比べて、30%以内の劣化に抑えられているときに、黒変が生じないという。一例として、青色発光のLEDチップ3、緑色発光の量子ドット5及び赤色発光の量子ドット5を用いたLED装置38において、85℃で1000時間の発光試験を行ったときに、試験後のRGBのそれぞれのピーク波長における発光強度が、試験前のそれぞれの同じ波長における発光強度に比べて、すべて30%以内の劣化に抑えることができるときに、黒変が生じないという。
上記したように、洗浄工程として遠心機、あるいは超遠心機を用いて量子ドットと溶媒とを遠心分離しているが、この遠心分離により量子ドットの表面に付着したオレイルアミン(OLA)等の有機残留物を効果的に除去することが可能になる。
図11で説明した遠心機を用いた場合、回転数としては、7000rpm以上(株式会社コクサン製 H−9Rでの7000rpmでの遠心力は約8300xg)であることが好ましい。また遠心分離に要する時間は、5分以上であることが好ましい。また遠心分離の回数は、2回以上であることが好ましい。
また超遠心機を用いた場合、回転数は4万rpm以上(23万xg以上)であり、遠心分離に要する時間は、15分以上であることが好ましい。超遠心機を用いた場合、遠心分離回数は1回以上とすることが好ましい。超遠心機を用いた場合、全溶媒量、全洗浄時間を少なくでき製造コストの低減に繋げることができる。また量子ドットの濃縮沈降をより効果的に促進でき、濃縮沈降により洗浄効果を高めることができると期待される。更には、粒子径が極端に小さい等の異質な粒子ドットを排除でき、量子収率(QY)の向上を期待できる。
以下、本発明の効果を明確にするために実施した実施例及び比較例により本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
実験に使用する量子ドットのコア部を、CdS、CdSe、ZnS、ZnSeまたはその混合によりマイクロリアクター法を用いて形成した。合成温度は、約320℃、送液流量は約320μL/min、反応時間は約120secとした。なお、反応部(キャピラリー)の内径(直径)×長さは、320μm×8mであった。
続いて、第1のシェル部を、ZnCdSによりコア部の表面に被覆した。具体的には、ODE、S源、Cd源、Zn源を調合した原料を連続注入法により合成してZnCdSを生成した。設定温度は約360℃、送液流量は、約400μL/min(1段階目)、及び約800μL/min(2段階目)、原料送液量は、約5mL(1回目)、及び約200mL(2回目)、反応時間は、約13分(1段階目)、約250分(2段階目)、及び5分(アニーリング)とした。
続いて、第2のシェル部を、ZnSにより第1のシェル部の表面に被覆した。具体的には、TOP、ZnS原料を調合した原料を連続注入法により合成してZnSを生成した。設定温度は約290℃、送液流量は約800μL/min、送液量は約20mL、反応時間は約20分とした。
[実施例]
上記したコア/マルチシェル構造の量子ドット(green)に対して図11に示す洗浄を行った。
(遠心機)
装置名:株式会社コクサン製 H−9R
条件:9500xg(8000rpm)
時間:10分(1回目の洗浄)、5分(2回目の洗浄)
1回目の洗浄の際のQD原液は50mLであり、溶媒には36mLのトルエン、240mLのエタノールを用いた。また、2回目の洗浄では、溶媒として、150mLの8mLのエタノールを用いた。そして洗浄工程を得て得られた量子ドットをODE中に分散してQD濃縮液を得た。
[比較例1]
実施例と同様に遠心機(株式会社コクサン製 H−9R)を用いた2回の洗浄を行った。ただし、遠心機の条件及び溶媒を変えた。すなわち1回目の洗浄の際のQD原液は0.5mLであり、溶媒には9mLのエタノールを用いた。また1回目の洗浄の際に用いる遠心機の条件を、5400xg(5500rpm)とし遠心時間を5分間とした。また、2回目の洗浄では、溶媒として9mLのエタノールを用い、また2回目の洗浄の際に用いる遠心機の条件を、5400xg(5500rpm)とし遠心時間を5分間とした。そして洗浄工程を得て得られた量子ドットをトルエン0.5mLに分散してQD濃縮液を得た。
[比較例2]
実施例1での1回目の洗浄に用いられたトルエンを、ドデカンチオール(DDT)(40%)及びトルエン(60%)の溶媒に代えた以外は比較例1と同様とした。
実施例では、量子ドットの分散状態は良好であり、また濁りがなく、浮遊物・沈殿物は観測されなかった。
一方、比較例1及び比較例2では、量子ドットの分散状態は、実施例に比べて悪く、また、濁りや不純物・沈殿物が観測された。
次に、上記の実施例、比較例1及び比較例2の洗浄工程を経て得られた各量子ドットに対して、量子ドット表面に残留する有機物量を、TG−DTA(熱重量・示唆熱分析)測定による重量減少(TG)により評価した。
(TG−DTA)
装置名:エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 TGDTA6300
雰囲気:大気中
測定温度範囲:50℃から550℃まで
昇温速度:10℃/min
図13は、実施例における量子ドットのTG−DTAプロファイルであり、図14は、比較例1における量子ドットのTG−DTAプロファイルであり、図15は、比較例2における量子ドットのTG−DTAプロファイルである。
重量減少(TG)について考察する。図13ないし図15のいずれのサンプルにおいても350℃程度まで昇温させた際、同じようになだらかな重量減少が観測された。図13に示した実施例における量子ドットのTG−DTAプロファイルでは、50℃から350℃程度まで昇温させたときに、3%の重量減少が見られた。図14に示した比較例1における量子ドットのTG−DTAプロファイルでは、50℃から350℃程度まで昇温させたときに、2%の重量減少が見られた。図15に示した比較例2における量子ドットのTG−DTAプロファイルでは、50℃から350℃程度まで昇温させたときに、4%の重量減少が見られた。
一方、350℃付近を超えると、どのサンプルにおいても急激な重量減少が見られ、490℃付近でほぼ一定となった。
しかしながら実施例と比較例とでは、以下の違いが観測された。実施例では、図13に示すように、TG-DTAプロファイルにて、50℃から490℃までの重量減少(TG)が75%以内であり、具体的には72%であった。つまり、実施例では、350℃から490℃まで昇温したときの重量減少が70%以内であり、具体的には69%であった。これに対して、図14に示す比較例1では、50℃から490℃までの重量減少(TG)が約93%であり、図15に示す比較例2では、50℃から490℃までの重量減少(TG)が約90%であることがわかった。つまり、比較例1では350℃から490℃まで昇温したときの重量減少が約91%であり、比較例2では350℃から490℃まで昇温したときの重量減少が約86%であった。すなわち比較例では、量子ドットの表面に、量子ドット自身の約9倍もの重量の有機残留物が存在していることがわかった。これに対して、実施例では、量子ドットの表面に付着する有機残留物を、量子ドットの約7倍以内の重量に抑えることができる。
このように実施例の量子ドットは、比較例の量子ドットに比べて表面に付着している有機残留物が少ないことがわかった。
次に、上記の実施例、及び比較例1の洗浄工程を経て得られた各量子ドットに対して、TG−DTA測定で急激な重量変化が始まる350℃での定性分析を行った。
(GC−MS)
装置名:株式会社 島津製作所製 GC−2010(GC部分)、GCMS−QP2010(MS部分)
カラム:Frontier Lob.製Ultra Alloy 5、長さ30m、膜厚 0.25μm、内径0.25mmID
電子イオン化エネルギー:70eV
昇温条件:35℃〜320℃は50℃/分、その後320℃で12分30秒保持
キャリアーガス:ヘリウム
定性分析の手順としては、350℃でのGCスペクトルを測定し、スペクトルの各ピークを選択し、MSスペクトルを解析する。そしてマッチング度(SI)が高い候補物質をデータベース(DB)から自動抽出し、MSスペクトルと、DBの物質候補であるMSスペクトルと、マッチング度とを比較して同定する。このときSIは90%以上であると高い信頼性を得ることができる。上記の手順を各GCスペクトルに対して行う。
図16は、実施例における量子ドットのGC−MSスペクトル(350℃)であり、図17は、比較例1における量子ドットのGC−MSスペクトル(350℃)である。
上記した定性分析に基づいて、図16に示すように実施例では、オクタデセン(ODE)、トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)が観測された。一方、図17に示すように比較例1では、ODE、TOPOの他に、オレイルアミン(OLA)、トリオクチルホスフィン(TOP)が観測された。なおTOPOはTOPの酸化物である。
分散性に優れた実施例では、図16に示すようにGCスペクトルの強度が弱く、量子ドット表面に付着した有機残留物が少ないものと推測できる。現に観測されたスペクトルは、ODEスペクトルとTOPOスペクトルだけであった。
一方、分散性に劣る比較例では、図17に示すように、鋭いピークを有する有機残留物である、ODE、OLA、TOP、TOPOが観測された。実施例では観測されなかったOLAやTOPが比較例で観測されたのは、量子ドットの生成プロセスで使用される原料由来の有機物質が洗浄工程で適切に除去されなかったためと考えられる。
(LED装置の黒変調査)
比較例の量子ドットを蛍光層として図1Aに示すLED装置を作製したとき、LEDチップ3の直上に位置する蛍光層4内に黒変が観測された。図1Aでは、LEDチップ3の上面と接する部分の蛍光層4内に黒変が観測され、図1Bに示す構成では、LEDチップ3の上方であって、蛍光層4と樹脂層12との境界付近の蛍光層4内に黒変が観測された。
一方、実施例の量子ドットを蛍光層として図1Aや図1Bに示すLED装置を作製すると、比較例と違って、LEDチップ3の直上に位置する蛍光層4に黒変は見られない。すなわち、実施例の量子ドットを蛍光層としてLED装置を作製し、85℃で1000時間の発光試験を行ったときに、試験後のRGBのそれぞれのピーク波長における発光強度が、試験前のRBGそれぞれのピーク波長における発光強度に比べて、すべて30%以内の劣化に抑えられる。これにより、黒変の生じないLED装置が得られる。
上記したように、実施例の量子ドットと、比較例の量子ドットとは洗浄工程の条件を変えており、実施例では比較例に比べてTG-DTAプロファイルやGCM−MS分析の結果から、量子ドット表面に付着した有機残留物を低減できていることがわかった。これにより実施例では、比較例に比べて多量の有機残留物がLED装置の蛍光層内に持ち込まれないことで、黒変の低減に繋がったものと考えられる。なお実験は、図1のLED装置で行ったが、図4〜図9に示す各構成においても同様に、黒変発生を抑制することが可能になる。
(遠心機での洗浄について)
実施例における遠心機の条件を、例えば、8,875xgとし遠心時間を5分間(1回目)、2分間(2回目)とした。また、1回目に用いる溶媒を50mLのQD原液に対して、トルエンを43.4g(50mL)、エタノールを63.2g(80mL)とした。また2回目の洗浄の際の溶媒については、トルエンを2.3g(2.7mL)、エタノールを6.3g(8mL)とした。そして回収したQDを2mLのトルエン中に分散してQD濃縮液を得た。図11で示した実施例の条件に比べて遠心機の回転を速くし且つ遠心時間を短く制御した。また溶媒の量も減らすことができた。量子ドットのTG−DTAプロファイルを実施例と同じ条件で測定すると、50℃から490℃までの重量減少(TG)が75%以内である。また、350℃から490℃まで昇温したときの重量減少が70%以内である。また、350℃における量子ドットのGC−MSスペクトルを実施例と同じ条件で測定すると、オクタデセン(ODE)、トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)が観測され、オレイルアミン(OLA)、トリオクチルホスフィン(TOP)は観測されない。量子ドットを蛍光層として図1Aや図1Bに示すLED装置を作製すると、LEDチップ3の直上に位置する蛍光層4に黒変は見られない。すなわち、実施例の量子ドットを蛍光層としてLED装置を作製し、85℃で1000時間の発光試験を行ったときに、試験後のRGBのそれぞれのピーク波長における発光強度が、試験前のRBGそれぞれのピーク波長における発光強度に比べて、すべて30%以内の劣化に抑えられる。これにより、黒変の生じないLED装置が得られる。
(超遠心機での洗浄について)
以下の超遠心機を用いて量子ドットの濃縮試験を行った。
装置名:BecKman Optima MAX−XP
条件:43万5千xg(10万rpm)
時間:15分
ZnCdSeS(Green)/ZnCdS(Shell I)/ZnS(Shell II)と、CdSe(Red)/ZnCdS(Shell I)/ZnS(Shell II)の2種類のコア/マルチシェル構造の量子ドットを用い、図12に示した工程に基づいてQD濃縮液を得た。いずれも量子ドットの濃縮沈降が見られた。
超遠心機を用いた洗浄工程によれば、遠心機を用いた洗浄工程に比べて、濃縮沈降を効果的に促進でき、濃縮沈降により洗浄効果を高めることができると期待される。また溶媒量や洗浄時間を短縮でき、製造コストの低減を図ることができる。量子ドットのTG−DTAプロファイルを実施例と同じ条件で測定すると、50℃から490℃までの重量減少(TG)が75%以内である。また、350℃から490℃まで昇温したときの重量減少が70%以内である。また、350℃における量子ドットのGC−MSスペクトルを実施例と同じ条件で測定すると、オクタデセン(ODE)、トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)が観測され、オレイルアミン(OLA)、トリオクチルホスフィン(TOP)は観測されない。量子ドットを蛍光層として図1Aや図1Bに示すLED装置を作製すると、LEDチップ3の直上に位置する蛍光層4に黒変は見られない。すなわち、実施例の量子ドットを蛍光層としてLED装置を作製し、85℃1000時間の発光試験を行うと、試験後のRGBのそれぞれのピーク波長における発光強度が、試験前のRBGそれぞれのピーク波長における発光強度に比べて、すべて30%以内の劣化に抑えられる。これにより、黒変の生じないLED装置が得られる。
本発明の量子ドットをLED装置の蛍光層に分散させることで、LEDチップの直上に位置する蛍光層に黒変が発生しないLED装置を製造できる。発光素子としてはLEDのみならず有機EL等を採用することができる。蛍光層に用いる量子ドットの材質を変えることで、蛍光層での色の波長を様々に変換でき、バラエティ豊かな蛍光色を持ち且つ黒変が生じず製品寿命が長い発光装置を製造することができる。
本出願は、2014年4月8日出願の特願2014−079562に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (15)

  1. TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされることを特徴とする量子ドット。
  2. 350℃でのGC−MS定性分析にてオレイルアミン(OLA)が観測されないことを特徴とする量子ドット。
  3. 350℃でのGC−MS定性分析にてトリオクチルホスフィン(TOP)が観測されないことを特徴とする請求項2記載の量子ドット。
  4. TG-DTAプロファイルにて、490℃までの重量減少が75%以内とされることを特徴とする請求項2又は3に記載の量子ドット。
  5. 超遠心機により洗浄がなされたことを特徴とする量子ドット。
  6. 前記量子ドットは、半導体粒子のコア部と、前記コア部の表面を被覆するシェル部と、を有して構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の量子ドット。
  7. 前記シェル部は、前記コア部を被覆する第1のシェル部と、前記第1のシェル部の表面を被覆する第2のシェル部と、を有することを特徴とする請求項6記載の量子ドット。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載された量子ドットを有してなることを特徴とする成形体。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載された量子ドットを有してなることを特徴とするシート部材。
  10. 収納空間が設けられた容器と、
    前記収納空間内に配置された請求項1ないし7のいずれかに記載された量子ドットを含む波長変換層と、を有して構成されることを特徴とする波長変換部材。
  11. 発光素子の発光側を覆う蛍光層を有する発光装置であって、
    前記蛍光層は、請求項1ないし7のいずれかに記載された量子ドットが分散されてなる樹脂により形成されることを特徴とする発光装置。
  12. 発光素子の発光側を覆う蛍光層を有する発光装置であって、
    前記蛍光層は、量子ドットが分散されてなる樹脂により形成されており、
    前記発光素子の発光により前記樹脂層に黒変が生じないことを特徴とする発光装置。
  13. 半導体粒子のコア部を有する量子ドットの製造方法であって、
    前記半導体粒子を合成して前記コア部を形成する工程を有して量子ドット液を作製し、
    前記量子ドット液の洗浄工程に、超遠心機を用いることを特徴とする量子ドットの製造方法。
  14. 前記コア部を形成する工程の後に、前記コア部の表面を前記シェル部にて被覆する工程を有し、前記シェル部を被覆した後、前記洗浄工程に移行することを特徴とする請求項13記載の量子ドットの製造方法。
  15. 前記シェル部を、前記コア部を被覆する第1のシェル部と、前記第1のシェル部の表面を被覆する第2のシェル部と、を有して形成することを特徴とする請求項14記載の量子ドットの製造方法。
JP2016512700A 2014-04-08 2015-04-03 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置 Pending JPWO2015156226A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079562 2014-04-08
JP2014079562 2014-04-08
PCT/JP2015/060612 WO2015156226A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-03 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067395A Division JP2020114795A (ja) 2014-04-08 2020-04-03 量子ドットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156226A1 true JPWO2015156226A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512700A Pending JPWO2015156226A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-03 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
JP2020067395A Pending JP2020114795A (ja) 2014-04-08 2020-04-03 量子ドットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067395A Pending JP2020114795A (ja) 2014-04-08 2020-04-03 量子ドットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10266769B2 (ja)
JP (2) JPWO2015156226A1 (ja)
TW (2) TWI679781B (ja)
WO (1) WO2015156226A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396305B2 (ja) 2012-10-24 2018-09-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 粒子の変形及び分析システム及び方法
CN105405941B (zh) * 2016-01-06 2019-03-01 Tcl集团股份有限公司 一种基于量子阱结构的量子点发光二极管及其制备方法
JP7175265B2 (ja) 2016-05-19 2022-11-18 クリスタルプレックス コーポレーション カドミウムフリー量子ドット、調整可能な量子ドット、量子ドット含有ポリマー、それらを含有する物品、フィルム、および3d構造ならびにそれらの作製および使用方法
JP6724634B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102608507B1 (ko) 2016-08-30 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
EP3559151B1 (en) * 2016-12-23 2021-04-07 QustomDot B.V. Quantum dots with a iii-v core and an alloyed ii-vi external shell
JP2018137320A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
DE102018108875A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Passivierungsschicht und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements
US20220325174A1 (en) * 2019-05-31 2022-10-13 Shoei Chemical Inc. Semiconductor nanoparticle complex
CN113667469B (zh) * 2021-10-21 2024-03-01 中国计量大学 一种提高闪烁体x射线探测性能的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227355A (ja) * 2005-12-19 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 3次元構造の発光素子及びその製造方法
JP2009091429A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光媒体形成用組成物、発光媒体、有機el素子、表示装置、および発光媒体膜成膜方法
JP2010031115A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Osaka Univ 半導体ナノ粒子の製造方法、および半導体ナノ粒子
JP2011530187A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 表面官能化ナノ粒子
WO2012161065A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 薄膜シリカガラスコート量子ドットからなる蛍光性微粒子及びその製造方法
JP2013204005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 半導体ナノ粒子集積体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668373A (en) * 1996-04-26 1997-09-16 Trustees Of Tufts College Methods and apparatus for analysis of complex mixtures
US6261779B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-17 Bio-Pixels Ltd. Nanocrystals having polynucleotide strands and their use to form dendrimers in a signal amplification system
US7510638B2 (en) 2002-05-10 2009-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of electric field assisted deposition of films of nanoparticles
US6897151B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-24 Wayne State University Methods of filling a feature on a substrate with copper nanocrystals
WO2005023704A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 複合微粒子の製造方法および複合微粒子の製造装置、並びに複合微粒子
JPWO2005089986A1 (ja) 2004-03-09 2008-01-31 大阪市 貴金属ナノ粒子及びその製造方法
US7423373B2 (en) 2004-03-26 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US20050265922A1 (en) * 2004-04-20 2005-12-01 Emory University Multimodality nanostructures, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
EP1908126A4 (en) * 2005-07-13 2010-08-18 Evident Technologies Inc SEMICONDUCTOR NANOCRYSTALLINE COMPLEX ELECTROLUMINESCENT DIODE
US20070012928A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Zouyan Peng Light emitting diode comprising semiconductor nanocrystal complexes and powdered phosphors
WO2007143197A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
US20080038558A1 (en) * 2006-04-05 2008-02-14 Evident Technologies, Inc. I-iii-vi semiconductor nanocrystals, i-iii-vi water stable semiconductor nanocrystals, and methods of making same
JP4765905B2 (ja) 2006-11-17 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びその製造方法
US8036415B2 (en) * 2007-01-03 2011-10-11 International Business Machines Corporation Method and system for nano-encoding and decoding information related to printed texts and images on paper and other surfaces
WO2010003059A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Life Technologies Corporation Stable indium-containing semiconductor nanocrystals
WO2010141105A2 (en) * 2009-01-23 2010-12-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Quantum dot-sensory array for biological recognition
US20100264371A1 (en) * 2009-03-19 2010-10-21 Nick Robert J Composition including quantum dots, uses of the foregoing, and methods
US20110014296A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 National Chiao Tung University Drug Delivery Nanodevice, its Preparation Method and Uses Thereof
WO2011060353A2 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Emory University Lattice-mismatched core-shell quantum dots
WO2011109007A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 David Battaglia Simultaneous optimization of absorption and emission of nanocrystals
WO2011133228A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Pixelligent Technologies, Llc Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals
KR101814769B1 (ko) * 2010-07-07 2018-01-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2012035535A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Anistropic semiconductor nanoparticles
AU2011313809B2 (en) * 2010-10-05 2015-01-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sintered device
WO2012051388A2 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Purdue Research Foundation Method of forming a cellulose nanocrystalline film
CN103370440A (zh) 2010-11-24 2013-10-23 加州大学校务委员会 胶态红外反射和透明导电的掺杂铝的氧化锌纳米晶体
US8822955B2 (en) * 2011-03-21 2014-09-02 East China University Of Science And Technology Polymer-conjugated quantum dots and methods of making the same
JP5617719B2 (ja) 2011-03-25 2014-11-05 住友金属鉱山株式会社 量子ドット太陽光led用積層体
US9412905B2 (en) 2011-04-01 2016-08-09 Najing Technology Corporation Limited White light emitting device
US8535792B2 (en) * 2011-06-30 2013-09-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyetherimide resins with very low levels of residual contamination
KR101823684B1 (ko) * 2011-07-18 2018-01-30 엘지이노텍 주식회사 표시장치
EP2599898A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Bayer Intellectual Property GmbH Continuous synthesis of high quantum yield InP/ZnS nanocrystals
US20130193837A1 (en) 2012-01-26 2013-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor plate, light emitting device and method for manufacturing phosphor plate
JP2013182975A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp 発光装置及びこれを用いたバックライトシステム
JP6092522B2 (ja) * 2012-04-11 2017-03-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 発光装置、表示装置および照明装置
JP6371764B2 (ja) * 2012-07-09 2018-08-08 ナノコ テクノロジーズ リミテッド セレン化13族ナノ粒子
CN104379698B (zh) * 2012-07-23 2016-05-11 丰田自动车株式会社 复合粒子、复合粒子分散体及光伏装置
KR102014991B1 (ko) * 2012-09-07 2019-08-27 삼성전자주식회사 유기 물질 제거 방법 및 유기 물질 제거 장치
US9925478B2 (en) 2013-06-28 2018-03-27 University Of South Carolina Purification of nanocrystals by gel permeation chromatography and the effect of excess ligands on shell growth and ligand exchange
US20160221831A1 (en) * 2013-09-12 2016-08-04 King Abdullah University Of Science And Technology Gram-scale fractionation of nanodiamonds by density gradient ultracentrifugation
US9796920B2 (en) * 2014-01-29 2017-10-24 Daicel Corporation Quantum dot composite and wavelength conversion element, photoelectric conversion device, and solar cell having the composite
US20160380140A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Los Alamos National Security, Llc Colorless luminescent solar concentrators using colloidal semiconductor nanocrystals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227355A (ja) * 2005-12-19 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 3次元構造の発光素子及びその製造方法
JP2009091429A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光媒体形成用組成物、発光媒体、有機el素子、表示装置、および発光媒体膜成膜方法
JP2010031115A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Osaka Univ 半導体ナノ粒子の製造方法、および半導体ナノ粒子
JP2011530187A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 表面官能化ナノ粒子
WO2012161065A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 薄膜シリカガラスコート量子ドットからなる蛍光性微粒子及びその製造方法
JP2013204005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 半導体ナノ粒子集積体

Also Published As

Publication number Publication date
US10266769B2 (en) 2019-04-23
TW201904092A (zh) 2019-01-16
US20180010042A1 (en) 2018-01-11
TWI679781B (zh) 2019-12-11
US20190010396A1 (en) 2019-01-10
US10676667B2 (en) 2020-06-09
TW201547064A (zh) 2015-12-16
US20170137710A1 (en) 2017-05-18
WO2015156226A1 (ja) 2015-10-15
US10815425B2 (en) 2020-10-27
TWI672831B (zh) 2019-09-21
JP2020114795A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015156226A1 (ja) 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
US10670230B2 (en) Wavelength conversion member, molded body, wavelength conversion apparatus, sheet member, light emitting apparatus, light guide apparatus and display apparatus
TWI631395B (zh) 光學構件與具有其之顯示裝置及其製造方法
US9969932B2 (en) Class of green/yellow emitting phosphors based on benzoxanthene derivatives for LED lighting
KR101440232B1 (ko) 이방성 금속 나노입자를 이용한 발광효율이 증대된 광변환 발광소자
JP2007146154A (ja) 波長変換器、照明装置および照明装置集合体
JP2007157798A (ja) 発光装置
CN105762249A (zh) 使用非极性或半极性的含镓材料和磷光体的白光器件
JP2016172829A (ja) 被覆半導体ナノ粒子およびその製造方法。
JP2009272612A (ja) 発光素子およびその製造方法
AU2018244291B2 (en) Method for increasing the light output of microLED devices using quantum dots
JPWO2019193910A1 (ja) 量子ドットを含有するマスターバッチ
KR101956079B1 (ko) 발광 장치 및 표시 장치
US10329482B2 (en) Class of organic phosphors based on derivatives of benzimidazoxanthenoisoquinolinone for LED lighting
TW201618336A (zh) 使用各向異性金屬奈米粒子之具有增強發光效率的光轉換發光元件
KR101338678B1 (ko) 광 변환 부재 및 광 변환 부재 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107