JPWO2015152411A1 - 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ - Google Patents

窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152411A1
JPWO2015152411A1 JP2016511650A JP2016511650A JPWO2015152411A1 JP WO2015152411 A1 JPWO2015152411 A1 JP WO2015152411A1 JP 2016511650 A JP2016511650 A JP 2016511650A JP 2016511650 A JP2016511650 A JP 2016511650A JP WO2015152411 A1 JPWO2015152411 A1 JP WO2015152411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
electrode
nitride semiconductor
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534993B2 (ja
Inventor
拓也 古川
拓也 古川
高木 啓史
啓史 高木
晋哉 大友
晋哉 大友
正之 岩見
正之 岩見
和行 梅野
和行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015152411A1 publication Critical patent/JPWO2015152411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534993B2 publication Critical patent/JP6534993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material

Abstract

窒化物半導体装置は、基板と、基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上層に設けられ第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備え、基板とバッファ層との間に、炭素が1.0×1018cm-3以下の濃度で含有した第3半導体層が設けられ、第3半導体層の膜厚が500nm以上3000nm未満である。

Description

本発明は、窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタに関する。
窒化物系半導体に代表されるワイドバンドギャップ半導体は、高い絶縁破壊耐圧、良好な電子輸送特性、良好な熱伝導度を持つので、高温環境用、大パワー用、あるいは高周波用半導体デバイスの材料として非常に魅力的である。代表的なワイドバンドギャップ半導体として、GaN、AlN、InN、BNまたはこれらのうち2以上の混晶である窒化物半導体がある。また、たとえばAlGaN/GaNヘテロ接合構造を有する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)は、ピエゾ分極および自発分極によって、ヘテロ接合界面に2次元電子ガスが発生している。この2次元電子ガスは、高い電子移動度とキャリア密度を有している。そのため、このようなAlGaN/GaNヘテロ接合構造を用いたショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)やヘテロ接合電界効果トランジスタ(Heterojunction Field Effect Transistor:HFET)は、高耐圧、低いオン抵抗、および速いスイッチング速度を有し、パワースイッチング応用に非常に好適である。
また、特許文献1には、電子供給層上に選択的に窒化ガリウムからなるフィールドプレート層(GaNFP層)を設けることによって、電流コラプスを抑制するとともに、リークを低減した構成が記載されている。
特開2011−54845号公報 特開2010−199441号公報 米国特許公開2011/0244663号公報
APPLIED PHYSICS LETTERS 98,252105 (2011)
しかしながら、本発明者が、たとえば特許文献1に記載されたような窒化物半導体装置を試作したところ、設計から予想される値よりもリーク電流が大きく、耐圧が低くなる場合があるという問題を見出した。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、窒化物半導体装置におけるリーク電流を抑制するとともに耐圧の低下を抑制することができる窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタを提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体装置は、基板と、基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上層に設けられ第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備え、基板とバッファ層との間に、炭素が1.0×1018cm-3以下の濃度で含有した第3半導体層が設けられ、第3半導体層の膜厚が500nm以上3000nm未満であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第3半導体層は、Al組成比XのAlXGa1-XN層(0≦X≦1)からなることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第3半導体層の膜厚が1000nm以上3000nm未満であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、バッファ層の炭素濃度が、5.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第3半導体層は、Al組成比xが異なる複数のAlxGa1-xN層(0≦x≦1)から構成されていることを特徴とする。また、この構成において、AlxGa1-xN層のAl組成比xが積層方向の上方に向かって減少していることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第3半導体層は、窒化アルミニウム層と窒化ガリウム層とが複数積層されたものであることを特徴とする。また、この構成において、第3半導体層は、膜厚が100nm以上700nm以下の窒化ガリウム層と膜厚が20nm以上60nm以下の窒化アルミニウム層とを複数回繰り返し積層して構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第2半導体層の上層に、第2半導体層よりも平均的にバンドギャップが狭い窒化物半導体からなる第4半導体層が選択的に設けられていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第3半導体層は、サーファクタント原子を不純物として含有し、サーファクタント原子の濃度が、1.0×1016cm-3以上1.0×1018cm-3以下であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、基板と、基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上層に設けられ第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備え、基板とバッファ層との間に、サーファクタント原子を不純物として含有するとともに炭素を5.0×1018cm-3以下の濃度で含有した、膜厚が500nm以上3000nm未満の第3半導体層が設けられ、サーファクタント原子の不純物濃度が1.0×1016cm-3以上1.0×1018cm-3以下であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、第1電極および第2電極と離間して設けられた第3電極をさらに備えることを特徴とする。
本発明に係る電界効果トランジスタは、上記の発明による窒化物半導体装置の構成を有し、第1電極がゲート電極、第2電極がドレイン電極、および第3電極がソース電極であることを特徴とする。
本発明に係るダイオードは、上記の発明による窒化物半導体装置の構成を有し、第1電極がアノード電極、および第2電極がカソード電極であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、基板と、基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上層に設けられ第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備える窒化物半導体装置の製造方法において、基板の上層に、1.0×1018cm-3以下の濃度で炭素がドープされる成長条件によって、窒化物半導体からなる第3半導体層を500nm以上3000nm未満の膜厚に成長させた後、第3半導体層の上層にバッファ層を成長させることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタによれば、窒化物半導体装置におけるリーク電流を抑制するとともに耐圧の低下を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による窒化物半導体装置を製造するための半導体積層基板を示す断面図である。 図2は、AlXGa1-XN層によって1μm径のピットを埋めるために必要な膜厚のAl組成比依存性の一例を示すグラフである。 図3は、本発明の第1の実施形態による半導体積層基板を用いて製造されるショットキーバリアダイオードを示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態による平坦化層の炭素濃度を1×1017cm-3に固定した場合における基準耐圧以上となる装置の割合の、平坦化層の膜厚依存性を示すグラフである。 図5は、本発明の第1の実施形態による平坦化層の膜厚を2000nmとした場合における基準耐圧以上となる装置の割合の、平坦化層の炭素濃度依存性を示すグラフである。 図6は、本発明の第2の実施形態による高移動度電界効果トランジスタを示す模式的な断面図である。 図7は、窒化物半導体装置の基準耐圧以上となる装置の割合におけるサーファクタント濃度依存性を示すグラフである。 図8は、本発明者による鋭意検討を説明するための、SBDの異常成長領域の部分を示す断面図である。 図9は、本発明者による鋭意検討を説明するための、実験例1による半導体積層基板の異常成長領域が生じた部分の断面図である。 図10は、本発明者による鋭意検討を説明するための、実験例2による半導体積層基板の異常成長領域が生じた部分の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付し、重複した説明を適宜省略する。さらに、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる「上」、「上部」または「上方」、ならびに「下」、「下部」または「下方」はそれぞれ、半導体装置の基板の主面に対して直角に遠ざかる向き、ならびに基板の主面に近づく向きを示す。すなわち、実施形態の説明に用いる「上」、「上部」、「上方」、「下」、「下部」、および「下方」はそれぞれ、半導体装置の実装状態における上下方向とは必ずしも一致しない。
まず、本発明の実施形態について説明するにあたり、本発明の理解を容易にするために、上述した課題を解決すべく本発明者が行った鋭意検討について説明する。まず、本発明者が鋭意検討を行う対象となった従来の窒化物半導体積層基板と、それらが有する問題点について説明する。なお、以下の図および表において、αE+βは、α×10βを示す。
まず、本発明者は、従来の窒化物半導体装置において、リーク電流が大きく、装置の耐圧が所望の耐圧以上になる割合、具体的にたとえば耐圧が600V以上になる割合が低い原因について種々検討を行った。その検討過程において本発明者は、正常なSBDやHEMTなどの窒化物半導体装置に比して、特異的にリーク電流が大きく不良と判断された窒化物半導体装置に着目した。そして、本発明者は、種々の原因によって、窒化物半導体装置における半導体積層構造中に、非成長領域が生じることを知見した。すなわち、窒化物半導体層におけるシリコン(Si)基板と、基板上にエピタキシャル成長させた窒化アルミニウム(AlN)からなる介在層との界面に異物が混入する場合がある。また、介在層と窒化ガリウム(GaN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるエピタキシャル成長層との界面にも異物が混入する場合がある。このような異物の混入は、たとえば基板表面を清浄処理する過程や、基板を搬送させる過程などにおいて生じると考えられる。さらに、介在層に何らかの理由で疎な場所があった場合、メルトバックエッチング(Si基板とGaとの反応)が生じる場合がある。そして、これらの原因に起因して、窒化物半導体装置における半導体積層構造中に非成長領域が生じる。このような非成長領域は、その上層に半導体層をエピタキシャル成長させただけでは、埋め込むことが困難である。特に、高抵抗バッファ層などを形成するために、炭素(C)が高濃度にドープされる成長条件に従ってエピタキシャル成長させた窒化物半導体層においては、非成長領域を埋め込むことは極めて困難であった。これにより、非成長領域が異常成長領域として半導体積層構造における表面近傍にまで残存することは避けられなかった。
このように異常成長領域がピットとして残った場合、窒化物半導体装置においては、異常成長領域がリーク源となってリークパスが発生することが知られている(非特許文献1参照)。そこで、本発明者が実験および鋭意検討を行ったところ、異常成長領域は、電子走行層を構成するu−GaN層を上層に形成する際に、その成長条件によっては埋まる場合もあることを知見した。ところが、本発明者がさらに検討を行ったところ、異常成長領域がu−GaN層により埋め込まれたとしても、この埋め込まれた領域がリーク源になり、窒化物半導体装置におけるリークパスの発生原因の1つになることが判明した。リークパスが発生すると、リーク電流が増大するとともに窒化物半導体装置の耐圧が低下する。
そこで、本発明者は、以上の発見に基づき、リーク電流の低減および耐圧の向上のために、SBDやHEMTなどの600V以上の電圧に対して耐圧を有する窒化物半導体装置に着目して、改めて鋭意検討を行った。図8は、この検討対象となった、介在層上に異物が付着した窒化物半導体装置としてのショットキーバリアダイオード(SBD)を示す模式的な断面図である。
図8に示すように、従来のSBD90においては、基板91上に、介在層92、高抵抗バッファ層93、電子走行層94、および電子供給層95が順次積層されて設けられている。また、電子供給層95上に選択的にフィールドプレート層96aが設けられている。また、電子供給層95上に選択的に、アノード電極97Aと、アノード電極97Aと離間したカソード電極97Cとが設けられている。これらの電子供給層95およびフィールドプレート層96aと、アノード電極97Aおよびカソード電極97Cの少なくとも一部とを覆うように、絶縁膜98が設けられている。そして、電子走行層94と電子供給層95との界面には、2DEG層A,aが生じている。2DEG層aは、フィールドプレート層96aによって2DEG濃度が2DEG層Aに比して低減された領域である。また、図8においては、介在層92の上層の部分にパーティクルなどの異物110が存在している状態を示す。
図8に示すように、Si基板などの基板91の上層には、GaとSiとの反応を抑制するための窒化アルミニウム(AlN)からなる介在層92が積層されている。そして、介在層92の上層に、GaNを含む窒化物半導体層としての高抵抗バッファ層93が積層されている。ところが、基板91上または介在層92上にパーティクル等の異物110が存在すると、その異物110の存在部分において結晶成長が進行しないため、高抵抗バッファ層93の成長が遅くなり、異常成長領域となる欠陥93aが生じる可能性がある。このような欠陥93aが存在すると、さらに上層に積層される窒化物半導体層においても欠陥93aに起因した異常成長領域が反映されてしまう。この異常成長領域の存在は、たとえそれらが電子走行層94を構成する材料によって埋め込まれたとしても、高抵抗バッファ層93が部分的に薄くなるため、最終製品としての窒化物半導体装置において、リークが増大したり耐圧が低下したりする原因になることが分かった。これらのリークの増大や耐圧の低下は、SBDやHEMTなどの種々の窒化物半導体装置に共通の現象である。
そこで、本発明者は、欠陥93aに起因するリークを低減する方法について改めて検討を行った。そして、本発明者は、高抵抗バッファ層93の表面の欠陥93aを抑制するために、高抵抗バッファ層93の下層に、表面形状が平坦化された平坦化層を設けることを想起した。バッファ層の下層に平坦化層を設けると、バッファ層を平坦化層上に平坦性を維持しつつ積層できるので、バッファ層に流れるリーク電流を低減でき、耐圧の低下も抑制できる。そのため、最終製品としての窒化物半導体装置においてリークを低減でき、耐圧も向上できる。また、平坦化層が低抵抗であっても、バッファ層を高抵抗化することによって平坦化層の上面より下の窒化物半導体層に生じる電界を小さくできるので、平坦化層の耐圧に対する影響も極めて低い。
そして、本発明者は、上述したバッファ層の下層における半導体層の表面平坦化を実現するために、種々実験を行った。図9は、本発明者が検討を行うために、有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法によって窒化物半導体層を複数積層させた実験例1による半導体積層基板における異常成長領域部分を示す模式的な断面図である。図9に示すように、実験例1による半導体積層基板100においては、基板101上に、介在層を想定したAlN層102が設けられている。AlN層102上には、GaNからなる窒化物半導体層103が形成されている。窒化物半導体層103には、異物110の存在によって欠陥103aが生じている。そして、本発明者は、窒化物半導体層103上に、窒化物半導体層104,105,106,107,108,109をそれぞれ、成長条件を種々変化させて順次エピタキシャル成長させる実験を行った。なお、図9中においては図示省略したが、各窒化物半導体層103〜109の界面には薄いAlN層が挟み込まれている。表1は、これらの窒化物半導体層104〜109の成長条件を示す表である。
Figure 2015152411
表1において、層104〜層109はそれぞれ、窒化物半導体層104〜109を示す。そして、表1においては、それぞれの窒化物半導体層104〜109の成長における、成長温度、成長圧力、およびV族(窒素:N)とIII族(ガリウム:Ga)との比(V/III比)と、それらの条件で結晶成長させた場合の炭素濃度とを示す。ここで、炭素濃度の測定方法としては、たとえば二次イオン質量分析法(SIMS)が用いられる。具体的に炭素濃度の測定においては、フィジカルエレクトロニクス社製の四重極型SIMSを用い、1次イオン種としてセシウムを用いて加速電圧を5keVにするとともに、ビーム電流を100nA、2次イオン極性をネガティブとした。さらに、スパッタ領域は200μm×400μm、ゲート領域はスパッタ領域中心部の約12%である。そして、炭素濃度を5回計測して、これらの5つの炭素濃度の計測値の算術平均を表1における炭素濃度とした。なお、以下の実験例および実施形態における炭素濃度の測定方法も同様である。
表1に示すように、窒化物半導体層104の成長条件においては、他の窒化物半導体層105〜109の成長条件に比してV/III比を3〜6倍、たとえば約4倍に増加させて、成長レートを1/6〜1/3の1/4程度とした。この状態で窒化物半導体層104を成長させると、窒化物半導体層104には炭素がオートドープされて炭素濃度は3×1018cm-3程度になる。また、窒化物半導体層105の成長条件においては、他の窒化物半導体層104,106〜109の成長条件に比して、V/III比を減少させる。この場合、窒化物半導体層105の炭素濃度は2×1019cm-3程度に増加する。窒化物半導体層106の成長条件においては、成長温度を他の窒化物半導体層104,105,107〜109に比して降下させる。この場合、窒化物半導体層106の炭素濃度は2×1019cm-3程度になる。窒化物半導体層107の成長条件においては、成長圧力を他の窒化物半導体層104〜106,108,109に比して増加させる。この場合、窒化物半導体層107の炭素濃度は2×1018cm-3程度と、窒化物半導体層105,106の炭素濃度に比して減少する。窒化物半導体層108の成長条件においては、成長温度を他の窒化物半導体層104〜107,109に比して増加させる。この場合、窒化物半導体層108の炭素濃度は2×1018cm-3程度と、窒化物半導体層105,106に比して減少している。さらに、窒化物半導体層109の成長条件は、従来のバッファ層を構成するGaN層を成長させる成長条件であり、炭素濃度は1×1019cm-3程度と高濃度である。これらの窒化物半導体層104〜109におけるそれぞれの表面側は、欠陥103aの形状が反映されている。
さらに、本発明者は、以上の検討に基づいて、欠陥103aの上層において平坦化しやすい材料や成長条件について検討を行った。そして、本発明者は、上述した実験例1において平坦化しやすい成長条件として、異物110によって生じる非成長領域に対しても材料が成長する条件、すなわち、基板101の表面に略平行な方向(以下、横方向)にも窒化物半導体が成長する必要があることに着目した。そこで、本発明者は、図9に示す半導体積層基板100において、窒化物半導体層103〜109の中で比較的横方向に成長している窒化物半導体層104,107,108の成長条件に着目した。すなわち、本発明者は実験例1から、窒化物半導体の成長において半導体層の炭素濃度が、比較的高い場合に横方向に成長しにくく、比較的低い場合には横方向に成長しやすいことを見出した。
そこで、本発明者は、実験例2として、平坦化が可能な成長条件の検討のために、窒化物半導体層の成長実験を行った。図10は、本発明者の検討に基づいて窒化物半導体層を積層させた半導体積層基板の欠陥部周辺を示す断面図である。図10に示すように、実験例2による半導体積層基板200は、基板201上に、介在層を想定したAlN層202が設けられている。また、AlN層202上に、異物210の存在によって欠陥203aが生じているGaNからなる窒化物半導体層203が形成されている。そして、本発明者は、平坦化を実現するための成長条件を検討するために、窒化物半導体層203上に、窒化物半導体層204,205,206,207,208,209をそれぞれ、成長条件を種々変えて順次エピタキシャル成長させた。なお、図10中、図示省略したが、各窒化物半導体層203〜209の界面には薄いAlN層が挟み込まれている。これらの窒化物半導体層204〜209の成長条件を表2に示す。
Figure 2015152411
表2において、層204〜層209はそれぞれ、窒化物半導体層204〜209を示す。そして、表2においては、それぞれの窒化物半導体層204〜209の成長における、成長温度、成長圧力、およびV族(窒素:N)とIII族(ガリウム:Ga)との比(V/III比)と、これらの条件で結晶成長させた場合の炭素濃度とを示す。
表2に示すように、実験例2においては、窒化物半導体層204〜207,209の成長条件を、実験例1における従来のバッファ層を構成する窒化物半導体層109の成長条件と同様にする。一方、窒化物半導体層208の成長条件を、上述した窒化物半導体層104,107,108における他の窒化物半導体層の成長条件とは異なる成長条件の要素を抽出した条件とする。すなわち、窒化物半導体層208の成長においては、成長温度および成長圧力を比較的高くするとともにIII族元素の流量を減少させてV/III比を高くする。これによって、窒化物半導体層208の炭素濃度は、2.0×1017cm-3程度になる。そして、本発明者が、上述した成長条件によって窒化物半導体層208を成長させたところ、図10に示すように、窒化物半導体層208において、横方向に沿った成長レートが積層方向に沿った成長レートと同等、または同等以上に促進された。その結果、欠陥203aに起因して形状が反映された窒化物半導体層207に存在する凹部が窒化物半導体層208により埋め込まれ、その表面も平坦化できることが確認された。
以上により、本発明者は、オートドープされる炭素濃度が低くなるように窒化物半導体を成長させることにより、異物に起因して生じた欠陥(凹部)を埋め込んで平坦化層を形成でき、その上層に平坦性が確保されたバッファ層を形成できることを知見するに至った。そこで、本発明者は、窒化物半導体層にオートドープされる炭素の炭素濃度が種々の濃度になるように条件を変更して検討を行った。その結果、本発明者は、炭素濃度を、上層に積層させるバッファ層における炭素濃度(1.0×1019cm-3程度)未満、具体的には2.0×1018cm-3未満になるように成長させると、欠陥203aに起因した凹部が埋まり始めることを知見した。さらに本発明者は、炭素濃度が1×1018cm-3以下になるように窒化物半導体を成長させると、横方向に成長しやすくなって凹部がさらに埋まりやすくなることも知見した。これにより、窒化物半導体装置を構成するバッファ層に欠陥などに起因する異常成長領域が残存しないようにできるので、窒化物半導体装置におけるリークパスの発生を抑制できるとともに、耐圧の低下を抑制できる。したがって、最終製品としての窒化物半導体装置において、製造した装置の個数に対して耐圧が基準耐圧以上となった個数の割合(以下、基準耐圧以上となる装置の割合)を向上させることができる。なお、基準耐圧とは、所望とされる窒化物半導体装置の定格値や規格値に基づいて得られる耐圧である。以下に説明する実施形態は、以上の鋭意検討に基づいて案出されたものである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による窒化物半導体装置を製造するための半導体積層基板の構成を示す模式的な断面図である。すなわち、この第1の実施形態における半導体積層基板10は、基板11上に、介在層12、第3半導体層としての平坦化層13、高抵抗のバッファ層14、電子走行層15、電子供給層16、および半導体層17が順次積層されて構成されている。また、基板11上や介在層12の上層の部分には、パーティクルなどの異物20が存在している場合がある。図1は、異物20が介在層12上に存在している部分の断面図である。
基板11は、たとえばシリコン(Si)基板、ガリウム砒素(GaAs)基板、ガリウムリン(GaP)基板、GaN基板、AlN基板、炭化ケイ素(SiC)基板、炭素(C)基板、またはサファイア(Al23)基板などからなる。この第1の実施形態においては、基板11はたとえばSi基板からなる。
介在層12は、SiとGaNとの間の格子定数を有するたとえばAlNによって構成される。この介在層12は、GaとSiとの反応を抑制するための層であり、基板11とGaを含む層との間に介在する。そして、介在層12は、基板11とGaN等の窒化物系化合物半導体層との格子定数差を緩和し、基板11上にバッファ層14および半導体積層体等を積層可能にする。なお、基板11をGaなどと反応しない材料から構成した場合には介在層12を必ずしも設けなくても良く、この場合には異物20は基板11上に存在する可能性がある。ここで、この第1の実施形態においては、介在層12の膜厚はたとえば25nmである。
第3半導体層としての平坦化層13は、たとえば炭素(C)が、上層のバッファ層14より比較的低濃度にドープされた、Al組成比XのAlXGa1-XN(0≦X≦1)からなる。平坦化層13にドープされる炭素濃度は、異物20などに起因する上述した欠陥などの発生を抑制するために、基板11の面に平行な方向(横方向)に成長しやすい、1×1018cm-3以下、好適には、1×1017cm-3以下にするのが望ましい。
また、平坦化層13は、GaN層およびAlN層を積層させた構成としても、Al組成比xが異なる複数のAlxGa1-xN層(0≦x≦1)を複数回積層させた構成としても良い。また、平坦化層13は、Al組成比xが異なる複数のAlxGa1-xN層(0≦x≦1)を、Al組成比xが積層方向の上方に向かって減少するように複数回積層させた構成としても良い。そして、平坦化層13を、これらの構成にした場合、平均の炭素濃度を1.0×1018cm-3以下にするのが好ましく、好適には1.0×1017cm-3以下にするのが好ましい。
また、平坦化層13は、介在層12上に、量子サイズ効果を生じない程度に厚い、膜厚が100nm〜700nmであって炭素が低濃度にドープされたGaN層と、量子サイズ効果を生じない程度に厚い、膜厚が20nm〜60nmのAlN層とを複数回繰り返し積層したものから構成することも可能である。そして、平坦化層13を、この構成にした場合、積層膜におけるGaN層における炭素濃度を1.0×1018cm-3以下にするのが好ましく、好適には1.0×1017cm-3以下にするのが好ましい。なお、平坦化層13を構成するGaN層の膜厚について、複数のGaN層のそれぞれの膜厚は、それぞれ同じ膜厚でなくても良い。同様に、平坦化層13を構成する複数のAlN層のそれぞれの膜厚も、それぞれ同じ膜厚でなくても良い。すなわち、平坦化層13に生じる応力の増加を抑制するために、平坦化層13を構成する複数のGaN層のそれぞれの膜厚を、それぞれ異なる膜厚としても良く、AlN層の膜厚についても同様である。具体的には、下層側のGaN層を膜厚がたとえば200nm程度に薄くし、上層側のGaN層を膜厚がたとえば700nm程度に厚くしても良い。
また、平坦化層13の膜厚は、詳細は後述するが、その表面の平坦性を確保するために、500nm以上3000nm未満が好ましく、500nm以上2500nm以下がより好ましく、1000nm以上2200nm以下がさらに好ましい。なお、平坦化層13内に他の半導体層が形成されていても良く、この場合の平坦化層13の膜厚は、それぞれの平坦化層の膜厚の総和である。そして、以上のように平坦化層13を構成することにより、平坦化層13の上面は、さらに上層に形成されるバッファ層14において平坦性を維持しつつ積層できる程度に平坦化される。
バッファ層14は、量子サイズ効果を生ずる程度に薄い、膜厚が1〜10nmのAluGa1-uN層と膜厚が15〜25nmのAlvGa1-vN層(v<u)とを複数回繰り返し積層した超格子構造から構成される。これらの膜厚とする理由は、バッファ層14の構造内に、ピエゾ分極と自発分極による意図しないキャリア(2次元電子ガス:2DEG)が発生して電界遮蔽層を生じさせないためである。また、バッファ層14にCなどの不純物を添加することによって、バッファ層14を高抵抗化または半絶縁化させることができる。ここで、バッファ層14の炭素濃度は、高抵抗化のために、平坦化層13の炭素濃度の1.0×1018cm-3より大きい5.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下が好ましく、この第1の実施形態においては、たとえば1.0×1019cm-3程度である。また、バッファ層14は、炭素が比較的高濃度にドープされたGaN層(C−GaN層)やAlN層などから構成しても良い。さらに、必要に応じて、バッファ層14に窒化物半導体装置の構成に必要な種々の層を設けても良い。
第1半導体層としての電子走行層15は、たとえば膜厚が700nm(0.7μm)のアンドープの窒化ガリウム(u−GaN)から構成される。なお、電子走行層15を構成する材料としてはGaN以外の窒化物半導体材料を用いても良く、AlGaNを用いる場合、そのAl組成比は5%以下とするのが好ましい。
第2半導体層としての電子供給層16は、たとえばAlXGa1-XN層の単層、Al組成比が異なりバンドギャップが異なる少なくとも2種類の窒化物半導体からなる擬似混晶層、またはAl組成比が異なりバンドギャップが異なる少なくとも2種類の窒化物半導体を複数積層した超格子層から構成される。この第1の実施形態において電子供給層16は、たとえば平均Al組成比YのAlYGa1-YNの擬似混晶構造を有し、少なくとも2種類の互いに異なる極大Al組成比y1または極小Al組成比y2の種々の値をとるAl組成比yのAlyGa1-yN層が複数積層されたAlGaN超格子層から構成される。なお、Al組成比について、y2<Y<y1である。そして、電子供給層16は、平均Al組成比Yや、AlyGa1-yN層の層数などによって、電子走行層15の電子供給層16との界面に生じる2DEGのキャリア濃度(2DEG濃度)を所望の濃度に制御する。この第1の実施形態においては、電子走行層15に生じる2DEGの2DEG濃度がたとえば3×1013cm-2未満になるように調整される。具体的に電子供給層16の平均Al組成比Yは、0<Y<1を前提として、10%以上40%以下(0.1≦Y≦0.4)が好ましく、15%以上35%以下(0.15≦Y≦0.35)がより好ましく、20%以上30%以下(0.2≦Y≦0.3)がさらに好ましい。また、電子供給層16のバンドギャップは平均のバンドギャップであり、具体的には積層構造を構成する各AlyGa1-yN層の膜厚比によって重み付け(積分)をしたバンドギャップの値である。そして、電子供給層16は、その平均バンドギャップが、電子走行層15のバンドギャップよりも大きくなるように構成される。また、電子供給層16においては、各AlyGa1-yN層の膜厚、ならびに層数または組数は、2DEG濃度の設定濃度や窒化物半導体装置の設計に応じて適宜最適な値が選択される。
また、電子供給層16の膜厚の下限としては、電子供給層16を極大Al組成比y1のAly1Ga1-y1N層と極小Al組成比y2のAly2Ga1-y2N層とが1組積層されたAly1Ga1-y1N/Aly2Ga1-y2N超格子層から構成することを考慮すると、2nm以上にするのが好ましく、2DEG濃度を増加させることを考慮すると、5nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましい。また、電子供給層16の膜厚の上限としては、ミスフィット転位が生じない臨界膜厚以下が好ましく、オーミック接触の限界を考慮すると、100nm以下、好適には50nm以下、より好適には30nm以下が好ましい。そして、この第1の実施形態においては、たとえば20nmである。
また、半導体積層基板10から製造する窒化物半導体装置の構造に応じて、電子供給層16の上層には、第4半導体層としての半導体層17が設けられる。半導体層17は、電子走行層15に生じる2DEGの2DEG濃度を少なくとも2水準で変化させるために、電子供給層16の平均バンドギャップより狭いIII族窒化物系化合物半導体、具体的にはAl組成比zのAlzGa1-zN層(0≦z≦1)、好適には、GaN層からなる。なお、半導体層17の膜厚については、後述する。
そして、上述した電子走行層15、電子供給層16、および半導体層17により、この第1の実施形態における半導体積層体が構成される。なお、半導体積層基板10から製造される窒化物半導体装置の構成によって、半導体積層体を電子走行層15および電子供給層16から構成しても良い。また、電子供給層16と半導体層17との間にエッチング犠牲層を設けることも可能である。エッチング犠牲層を設ける場合、エッチング犠牲層の材料としては、上層の半導体層17がエッチング犠牲層に対して高いエッチング選択比を有するような材料にするのが好ましい。エッチング犠牲層の平均Al組成比は、電子供給層16の平均Al組成比Yより大きく、40%以上とするのが好ましい。この場合、電子走行層15、電子供給層16、エッチング犠牲層、および半導体層17により半導体積層体が構成される。以上により、この第1の実施形態による窒化物半導体装置を製造するための半導体積層基板10が構成されている。
(半導体積層基板の製造方法)
次に、この第1の実施形態における半導体積層基板10の製造方法について説明する。この第1の実施形態による半導体積層基板10の製造方法においては、基板11上に、MOCVD法により各層を成長させる。表3は、半導体積層基板10を製造する際の成長条件を示す表である。表3においては、第1の実施形態における、介在層12、平坦化層13、バッファ層14、電子走行層15、電子供給層16、および半導体層17のそれぞれの成長条件を示す。具体的には、成長温度、成長圧力、V族(窒素:N)とIII族(AlおよびGaの少なくとも一方の元素)との比(V/III比)、および、これらの成長条件によって成長させた層の炭素濃度および膜厚を示す。なお、表3に記載した各種成長条件はあくまで一例であり、必ずしもこれらの条件に限定されるものではない。
Figure 2015152411
そして、この第1の実施形態における半導体積層基板10の製造方法においては、まず、図1に示す基板11を搬入したMOCVD反応炉(図示せず)内に、原料ガスとキャリアガスとをそれぞれ供給する。具体的にたとえば、III族原料ガスとしてはトリメチルアルミニウム(TMAl)、V族原料ガスとしてはアンモニア(NH3)、キャリアガスとしては水素(H2)および窒素(N2)を用いる。これにより、基板11上にAlNを成長させて介在層12を形成する。このとき、介在層12には炭素(C)がオートドープされる。なお、AlNからなる介在層12の成長条件の一例および炭素濃度は表3に示す通りであり、圧力において1torrは、133.3Paとする。
次に、介在層12上に500nm以上3000nm未満の膜厚の平坦化層13を形成する。ここで、平坦化層13の形成において、具体的にたとえば、III族原料ガスとしてはトリメチルガリウム(TMGa)およびトリメチルアルミニウム(TMAl)の少なくとも一方を用い、V族原料ガスとしてはアンモニア(NH3)を用いる。また、キャリアガスとしては、たとえば水素(H2)および窒素(N2)を用いる。これにより、介在層12上にAlXGa1-XN層(0≦X≦1)を成長させて炭素(C)がドープされたAlXGa1-XN層(0≦X≦1)からなる平坦化層13が形成される。
ここで、平坦化層13を、GaN層に限定せずに平均のAl組成比XのAlXGa1-XN層(0<X≦1)から構成する場合について説明する。図2は、炭素濃度をたとえば1×1017cm-3に固定した場合の、1μm径のピット(凹部)を埋めるために必要なAlXGa1-XN層の膜厚のAl組成比依存性の一例を示すグラフである。図2に示すように、Al組成比Xが0の場合、すなわちGaN層によって1μm径のピットを埋める場合に必要な膜厚は、たとえば0.5μm(500nm)程度である。これに対し、Al組成比Xがたとえば0.1のAlXGa1-XN層においては、ピットを埋めるのに必要な膜厚はたとえば0.7μm(700nm)程度にまで増加する。さらに、Al組成比Xが増加するのに伴って1μm径のピットを埋めるのに必要な膜厚は増加し、Al組成比Xが1の場合、すなわちAlN層の場合にはたとえば2μm程度、すなわちGaN層の場合に比して4倍程度の膜厚が必要になる。これにより、AlXGa1-XN層(0<X≦1)のAl組成比Xが大きくなるほど、表面が平坦化された平坦化層13を形成するために必要な膜厚が大きくなることが分かる。すなわち、AlXGa1-XN層(0<X≦1)からなる平坦化層13においては、Al組成比Xは小さい方が好ましく、平坦化層13の表面の平坦性を確保するために、Al組成比Xの増加に伴って設計膜厚を増加させるようにする。そして、平坦化層13をAl組成比Xに応じた設計膜厚とすることによって、表面の平坦化を確保する。
また、図1に示すように、平坦化層13を形成した後、平坦化層13上に、Al組成比uのAluGa1-uN層と、Al組成比uより低いAl組成比vのAlvGa1-vN層(v<u)とを複数回繰り返し積層した超格子構造からなる、バッファ層14を形成する。具体的には、膜厚が20nmのGaN層と膜厚が5nmのAlN層とを複数回繰り返し積層してバッファ層14を形成する。このバッファ層14は、添加する炭素の炭素濃度を増加させて高抵抗化させる点を考慮すると、成長温度および成長圧力は他の半導体層の成長条件に比して比較的低くし、III族原料ガス(TMGa、TMAl)の供給量(III族流量)を他の半導体層の成長条件に比して比較的大きくする。このバッファ層14の成長条件の一例および炭素濃度は表3に示す通りである。なお、バッファ層14の炭素濃度については、バッファ層14を構成する各層の膜厚が非常に小さいことから、各層を区別することなく測定した。
次に、バッファ層14上にGaNを成長させてu−GaN層からなる電子走行層15を形成する。その後、たとえばIII族原料ガスとしてTMAlを用いて、電子走行層15上にAlGaN層からなる電子供給層16を成長させる。続けて、III族原料ガスとしてTMGaを用いて、電子供給層16上にたとえばGaN層からなる半導体層17を形成する。これらの電子走行層15、電子供給層16、および半導体層17の成長条件の一例および炭素濃度は表3に示す通りである。以上により、図1に示す半導体積層基板10が形成される。
(窒化物半導体装置)
次に、以上のように構成された第1の実施形態による半導体積層基板から製造される平坦化層を有する窒化物半導体装置としてのショットキーバリアダイオード(SBD)について説明する。図3は、第1の実施形態による窒化物半導体装置としてのSBDの模式的な断面図である。
図3に示すように、この第1の実施形態によるSBD1は、上述した半導体積層基板10の構造に加えて、電子供給層16上に選択的に、ショットキー電極としてのアノード電極18Aと、このアノード電極18Aと離間したオーミック電極としてのカソード電極18Cとが設けられている。さらに、電子供給層16上には、カソード電極18Cと離間して、半導体層17の一部からなるフィールドプレート層17aがアノード電極18A側に設けられている。そして、これらの電子供給層16およびフィールドプレート層17aと、アノード電極18Aおよびカソード電極18Cの少なくとも一部とを覆うようにして、絶縁膜19が設けられている。ここで、SBD1の寸法の一例を挙げると、複数のSBD1を集積させた場合における窒化物半導体装置の幅は、基板11の表面に平行で幅方向に沿って、たとえば150mmである。また、基板11の表面に平行で幅方向に沿って、アノード電極18Aの幅LAは、たとえば20μm、カソード電極18Cの幅LCは、たとえば20μm、およびアノード電極18Aとカソード電極18Cとの間隔lACは、たとえば20μmである。
SBD1においては、フィールドプレート層17aが設けられていることによって、2DEG層aの2DEG濃度が、2DEG層a以外の2DEG層Aの2DEG濃度より低濃度化されている。これにより、フィールドプレート層17aが設けられた部分の電界強度を低減して電界集中を抑制できる。また、上述したように、電子走行層15における2DEG層aの2DEG濃度は、フィールドプレート層17aの膜厚が大きいほど低下する。そのため、この第1の実施形態においてフィールドプレート層17a(半導体層17)の膜厚は、20nm以上200nm以下、好適には、成長とエッチングを用いた膜厚制御により2DEG濃度の制御が容易になる20nm以上100nm以下、より好適には、膜厚のばらつきによる2DEG濃度のばらつきを受けにくくなる25nm以上80nm以下とする。この第1の実施形態においてフィールドプレート層17a、すなわち半導体層17はたとえば膜厚が30nmのGaN層からなる。
また、第1電極としてのアノード電極18Aは、たとえば、下部電極層がNi層で上部電極層がAu層のNi/Auの積層構造を有する。これにより、アノード電極18Aは、電子供給層16を介して電子走行層15に発生した2DEG層Aとショットキー接触する。なお、アノード電極18Aは、電子供給層16におけるアノード電極18Aの形成領域をリセスエッチングによって除去し、フィールドプレート層17aの下層に存在する2DEGに対して側面からショットキー接触させても良い。
また、このアノード電極18Aは、フィールドプレート層17a上に乗り上げて少なくとも1段の段差を形成しているとともに、カソード電極18C側に向かってせり出すように延伸している。この第1の実施形態においてアノード電極18Aは、フィールドプレート層17aの側面および上面の一部に接触して設けられている。なお、アノード電極18Aとフィールドプレート層17aとの間に他の半導体膜や誘電体膜を介在させて互いに非接触としても良い。さらに、この第1の実施形態においては、アノード電極18Aに多段の段差を有する形状、たとえば2段の段差状にフィールドプレート部を設ける。
第2電極としてのカソード電極18Cは、たとえば、下部電極層がTi層で上部電極層がAl層のTi/Alの積層構造を有する。これにより、カソード電極18Cは、電子供給層16を介して電子走行層15に発生した2DEG層Aとオーミック接触する。
絶縁膜19は、たとえばSiO2から構成されるが、その他の材料、具体的には窒化シリコン(SiN)や酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)などから構成しても良く、複数種類の材料を適宜組み合せたり、順次積層させたりして構成しても良い。絶縁膜19は、主に、フィールドプレート層17a、アノード電極18A、カソード電極18C、および電子供給層16の表面を保護する。以上により、第1の実施形態によるSBD1が構成されている。
本発明者は、以上のように構成された窒化物半導体装置としてのSBD1において、平坦化層13を、AlN層(x=1)とAlxGa1-xN層(0≦x<1)とを複数積層させて構成した。AlxGa1-xN層は、積層方向の上方に向かって、膜厚を200nmから100nmずつ大きくする。また、AlN層は、積層方向の上方に向かって、膜厚を20nmから10nmずつ大きくする。なお、平坦化層13の炭素濃度は1×1017cm-3とした。その上で、平坦化層13を構成する上述したAlxGa1-xN層のAl組成比xを種々の値にして、SBD1の平坦化層13の膜厚ごとに耐圧を測定した。具体的にAlxGa1-xN層を、Al組成比xを0としたGaN層、Al組成比xを0.4としたAl0.4Ga0.6N層、またはAl組成比xを0.8としたAl0.8Ga0.2N層から構成した場合におけるSBD1の耐圧を、平坦化層13の膜厚ごとに測定した。なお、この第1の実施形態において、基準耐圧は600Vである。図4は、この基準耐圧以上となる装置の割合の平坦化層13の膜厚依存性を示すグラフである。ここで、SBD1の耐圧測定は、次のように行った。すなわち、まず基板11およびアノード電極18Aを接地する。そして、アノード電極18Aとカソード電極18Cとの間に、アノード電極18Aが負およびカソード電極18Cが正になるように、600Vの電圧を印加して、耐圧を測定する。
図4から、Al組成比xにかかわらず平坦化層13の膜厚を0nmとした場合、すなわち平坦化層13を設けない従来構成の場合においては、基準耐圧以上となる装置の割合が30%程度であることが分かる。これに対し、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をGaN層から構成し、膜厚を500nm以上にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を製造上好ましい割合である70%以上にできることが分かる。さらに、平坦化層13の膜厚を750nmおよび1000nm(1μm)にした場合には、基準耐圧以上となる装置の割合が80%以上になることが分かる。また、平坦化層13の膜厚を2000nm(2μm)以上にした場合には、基準耐圧以上となる装置の割合が90%以上にまで増加することが分かる。
また、図4から、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をAl0.4Ga0.6N層とした場合、膜厚を500nmとした場合では基準耐圧以上となる装置の割合が40%程度であるのに対し、膜厚を1200nm以上にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にできることが分かる。さらに、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をAl0.8Ga0.2N層とした場合、膜厚を1000nmにすると基準耐圧以上となる装置の割合が50%程度であるのに対し、膜厚を2000nm以上にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にできることが分かる。すなわち、平坦化層13の炭素濃度を1×1017cm-3とした上で、AlxGa1-xN層(0≦x<1)を含む平坦化層13において、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にするために必要な膜厚Dmin(nm)は、たとえば下記の(1)式で近似できることが分かる。また、必要な膜厚DminのAl組成比依存性は、図2に示す1μm径を埋めるために必要な膜厚のAl組成比依存性と同様の傾向を示すことが分かる。
min≒2000x+500 … (1)
なお、(1)式はあくまで平坦化層13として必要な膜厚DminのAl組成比依存性の傾向を示す一例であり、数値はこれらに限定されるものではない。
また、本発明者は、以上のように構成された窒化物半導体装置としてのSBD1において、平坦化層13として、その膜厚をたとえば2000nmとした。その上で、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)を、Al組成比xが0のGaN層、Al組成比xが0.4のAl0.4Ga0.6N層、またはAl組成比xが0.8のAl0.8Ga0.2N層から構成した場合において、SBD1のAlxGa1-xN層の炭素濃度ごとの基準耐圧以上となる装置の割合を算出した。図5は、この基準耐圧以上となる装置の割合の平坦化層13の炭素濃度依存性を示すグラフである。
図5から、Al組成比xにかかわらず平坦化層13の炭素濃度が1.0×1019cm-3の場合、すなわち従来構成のバッファ層と同様の構成の場合においては、基準耐圧以上となる装置の割合が30%以下であることが分かる。これに対し、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をGaN層から構成し、炭素濃度を1.0×1018cm-3以下にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を製造上好ましい割合である70%以上にできることが分かる。さらに、平坦化層13の炭素濃度を7.0×1017cm-3以下にした場合には基準耐圧以上となる装置の割合が80%以上、1.0×1016cm-3以下にした場合には基準耐圧以上となる装置の割合が90%以上にまで増加することが分かる。
また、図5から、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をAl0.4Ga0.6N層から構成した場合、炭素濃度を1.0×1018cm-3とした場合では基準耐圧以上となる装置の割合が50%程度であるのに対し、炭素濃度を5.0×1017cm-3以下にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にできることが分かる。さらに、平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x<1)をAl0.8Ga0.2N層から構成した場合、炭素濃度を1.0×1018cm-3とした場合では基準耐圧以上となる装置の割合が40%程度であるのに対し、炭素濃度を1.0×1017cm-3以下にすることによって、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にできることが分かる。すなわち、平坦化層13を、膜厚を2000nmとしたAl組成比xのAlxGa1-xN層(0≦x≦1)から構成する場合、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にするための上限の炭素濃度は、少なくとも1.0×1018cm-3以下が好ましく、1.0×1017cm-3以下がより好ましいことが分かる。以上の点から、平坦化層13を所定の膜厚にする場合、平坦化層13のAlxGa1-xN層のAl組成比xが大きくなるのに従って、平坦化層13における設計上の炭素濃度を低減させることによって、平坦化層13の表面の平坦性を確保することが可能になる。
以上から、平坦化層13を、AlxGa1-xN層(0≦x≦1)を含んだ構成にする場合、平坦化層13の膜厚の設計自由度が向上する観点からは、Al組成比xは小さい方が好ましいことが分かる。具体的に平坦化層13のAlxGa1-xN層(0≦x≦1)のAl組成比xとしては、0以上0.4以下(0≦x≦0.4)が好ましく、0以上0.05以下(0≦x≦0.05)がより好ましい。ここで、本発明者が実験から得た知見によれば、Al組成比xが0以上0.05以下の範囲内であれば、基準耐圧以上となる装置の割合の平坦化層13の膜厚依存性の傾向は、図4に示すAl組成比xが0の場合の傾向とほぼ同様の傾向を示す。
さらに、平坦化層13の表面の平坦性を確保するために、Al組成比xの増加に伴って設計膜厚の下限を増加させるのが好ましいことが分かる。同様に、平坦化層13の炭素濃度は低い方が好ましく、平坦化層13の表面の平坦性を確保するために、Al組成比xの増加に伴って炭素濃度を低減させるのが好ましいことが分かる。そして、以上の条件によって、基板11や介在層12の表面に存在する異物20に起因した欠陥の発生を抑制できることが確認された。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、バッファ層14の下層に炭素濃度を1.0×1018cm-3以下として、表面が平坦化された平坦化層13を設けることにより、基板11や介在層12の表面などに存在する異物20に起因した欠陥の発生を抑制することができる。これにより、平坦化層13の上層に形成されるバッファ層14および電子走行層15に欠陥が生じるのを抑制できるので、窒化物半導体装置におけるリーク電流を抑制できるとともに、耐圧の低下を抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による窒化物半導体装置としてのHEMT型電界効果トランジスタについて説明する。図6は、この第2の実施形態による窒化物半導体装置としてのHEMTを示す模式的な断面図である。
図6に示すように、第2の実施形態によるHEMT2は、第1の実施形態における半導体積層基板10における構造に加えて、電子供給層16上に選択的に、フィールドプレート層17bと、互いに離間したソース電極21S、ゲート電極21Gおよびドレイン電極21Dと、絶縁膜22とを備える。このHEMT2は、負のしきい値電圧で動作するデプレッション・モード(Depletion mode:D-mode)のHEMT(D-mode HEMT)である。
ここで、このHEMT2の寸法の一例を挙げると、複数のHEMT2を集積させた窒化物半導体装置の幅方向に沿った幅は、たとえば150mmである。また、ソース電極21Sにおける基板11の表面に平行で幅方向に沿った幅LSは、たとえば20μmである。ゲート電極21Gの同様の幅LGは、たとえば5μmである。ドレイン電極21Dの同様の幅LDは、たとえば20μmである。そして、基板11の表面に平行で幅方向に沿って、ソース電極21Sとゲート電極21Gとの間隔lSGは、たとえば5μm、ゲート電極21Gとドレイン電極21Dとの間隔lGDは、たとえば15μmである。
また、電子走行層15に生じる2DEGの2DEG濃度は、半導体層17の一部からなるフィールドプレート層17bの膜厚が大きいほど低下する。そのため、この第2の実施形態において、フィールドプレート層17bの膜厚は、第1の実施形態における理由と同様の理由から、20nm以上200nm以下が好ましく、好適には20nm以上100nm以下、より好適には25nm以上80nm以下である。
また、この第2の実施形態においては、電子走行層15、電子供給層16、およびフィールドプレート層17bによって半導体積層体が構成される。そして、フィールドプレート層17bにより半導体積層体の内部の2DEG濃度が低減される。すなわち、フィールドプレート層17bの下方領域に、2DEG濃度が低い2DEG層aが生成される。ここで、HEMT2の高耐圧化の観点からは、2DEG層aの2DEG濃度は、7×1012cm-2以下にするのが好ましい。また、HEMT2のオン抵抗を低減する観点から、2DEG濃度が比較的高い2DEG層Aの2DEG濃度は、7×1012cm-2よりも高くするのが好ましい。なお、上述したように、電子供給層16における平均Al組成比Yおよび積層層数を調整することにより、2DEG濃度がたとえば3×1013cm-2未満になるように設定される。また、第1の実施形態と同様に、半導体積層体を電子走行層15および電子供給層16から構成しても良く、電子供給層16と半導体層17の間にエッチング犠牲層を設けることも可能である。この場合、電子走行層15、電子供給層16、エッチング犠牲層、および半導体層17を所定形状にエッチングしたフィールドプレート層17bによって半導体積層体が構成される。
また、第2電極としてのドレイン電極21Dおよび第3電極としてのソース電極21Sは、電子供給層16上に設けられ、たとえばTi/Alの積層構造から構成される。これにより、ドレイン電極21Dおよびソース電極21Sは、電子供給層16を介して2DEG層Aとオーミック接触する。
また、第1電極としてのゲート電極21Gは、ドレイン電極21Dとソース電極21Sとの間に配置され、フィールドプレート層17b上、および絶縁膜22にせり出して設けられている。このゲート電極21Gは、たとえばNi/Auの積層構造から構成される。これによって、ゲート電極21Gは、電子供給層16を介して電子走行層15における2DEG層Aとショットキー接触する。また、ゲート電極21Gは、多段の段差状、たとえばソース電極21Sおよびドレイン電極21Dの両側に向かって段差状にフィールドプレート部がせり出すように延伸して設けられている。なお、第2の実施形態においては、ゲート電極21Gの一部分が電子供給層16と接触するように形成されているが、電子供給層16とゲート電極21Gとの間にフィールドプレート層17bを介するように構成することも可能である。
また、絶縁膜22は第1の実施形態における絶縁膜19と同様の材料、たとえばSiO2から構成される。絶縁膜22は、主に、フィールドプレート層17bと、ゲート電極21Gと、ドレイン電極21Dと、ソース電極21Sと、電子供給層16の表面とを保護する。以上により、第2の実施形態によるHEMT2が構成されている。
また、この第2の実施形態によるHEMT2の耐圧測定は次のように行う。すなわち、まず基板11とソース電極21Sとを接地する。そして、ソース電極21Sとゲート電極21Gとの間に、ゲート電極21Gが−10Vの負の電位、かつソース電極21Sが0の電位になるように電圧を印加してHEMT2をオフ状態にする。このHEMT2のオフ状態において、ソース電極21Sとドレイン電極21Dとの間に、ドレイン電極21Dが基準耐圧である600Vの正の電位になるように電圧を印加して、耐圧を測定する。
この第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の半導体積層基板10を用いていることにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。すなわち、上述した第1および第2の実施形態においては、図1および図3に示す平坦化層13として、炭素が低濃度にドープされた単層または積層構造のAlXGa1-XN層(0≦X≦1)が用いられている。この第3の実施形態においては、この平坦化層13にさらにサーファクタント原子からなる不純物をドーピングする。ここで、サーファクタント原子としては、マグネシウム(Mg)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)、およびアンチモン(Sb)などを挙げることができる。
そして、本発明者は、上述した平坦化層13にドープするサーファクタント原子としてのMg、In、Zn、Si、Ge、O、およびSbのドーピング濃度を、1.0×1015cm-3以上7.0×1018cm-3以下の間で種々変化させ、SBD1の耐圧を測定した。なお、平坦化層13を、Al組成比Xが0のGaN層から構成して膜厚をたとえば2900nmとし、GaN層の膜厚が700nmになるごとに20nmの膜厚のAlN層を介在させて、炭素濃度を5.0×1018cm-3とした。図7は、その測定結果を示す、SBD1の基準耐圧以上となる装置の割合におけるサーファクタント濃度依存性を示すグラフである。
図7から、サーファクタント濃度を1.0×1016cm-3以上にすると、基準耐圧以上となる装置の割合を製造上好ましい割合である70%にできることが分かる。また、基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にするためには、サーファクタント濃度を1.0×1018cm-3以下にするのが好ましいことが分かる。
この第3の実施形態によれば、サーファクタント原子を不純物として半導体層にドーピングしていることにより、AlxGa1-xN層などの窒化物半導体層が積層方向に対して直角の方向(横方向)に成長しやすくなる。そのため、サーファクタント原子がドーピングされた窒化物半導体層の表面は、平坦化しやすくなるので、上述した平坦化層13の形成をより一層効率的に行うことができる。さらに、サーファクタント原子のドーピングによって平坦化層13の炭素濃度の上限を低下させることも可能になる。すなわち、平坦化層13の炭素濃度を5.0×1018cm-3以下の低濃度にするとともに、サーファクタント濃度を1.0×1016cm-3以上1.0×1018cm-3以下にすることによって、窒化物半導体装置における基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にできる。これは、平坦化層13の炭素濃度を1.0×1018cm-3以上として第1および第2の実施形態における炭素濃度より高濃度にした場合であっても同様である。すなわち、窒化物半導体装置において基準耐圧以上となる装置の割合を70%以上にでき、基準耐圧以上となる装置の割合を向上できる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。たとえば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いても良い。また、上述の実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。
また、たとえば、上述の実施形態においては、電子供給層16をAlGaN超格子層としているが、AlGaN超格子層以外にも、複数のInpAlqGa1-p-qN層(0≦p<1、0<q≦1、0<p+q<1)を積層させて超格子層としたInAlGaN超格子層を採用することも可能である。
また、ダイオードのアノード電極およびトランジスタのゲート電極の下部電極層は、電子供給層とショットキー接触する電極である。そのため、上述したニッケル(Ni)やチタン(Ti)以外にも、たとえば白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)のうち少なくとも1つを含む金属膜、または、Ti、Ni、Pt、Pd、W、Au、Ag、Cu、Ta、Alのうち少なくとも1つを含む合金よりなる金属膜のうち、少なくとも1つを含む金属膜、または、Ti、W、Taのうち少なくとも1つを含む窒化物合金からなる金属膜など、上記条件を満たす金属材料であれば種々のものを用いても良い。
また、ダイオードのアノード電極およびトランジスタのゲート電極の上部電極層は、下部電極層より仕事関数の小さい金属からなり、この条件を満たす金属材料であれば種々のものを用いても良い。
また、ダイオードのカソード電極およびトランジスタのソース電極およびドレイン電極は、電子供給層とオーミック接触する、または、接触抵抗が十分に小さい状態で接触する電極である。ただし、本発明ではこれに限定されず、たとえばTi、Al、シリコン(Si)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、In、Taのうち少なくとも1つを含む金属膜、Ti、Al、Si、Pb、Cr、In、Taのうち少なくとも1つを含む合金よりなる金属膜、または、Ti、Al、Si、Taのうち少なくとも1つを含むシリサイド合金よりなる金属膜、または、Ti、W、Taのうち少なくとも1つを含む窒化物合金よりなる金属膜などのうち、少なくとも1つを含む金属膜など、上記条件を満たす金属材料であれば如何なるものを用いても良い。
また、上述の実施形態においては、本発明による半導体装置として、SBDおよびHEMTを例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、電子供給層とゲート電極との間にゲート絶縁膜を設けて構成したMIS−HEMT(Metal Insulator Semiconductor HEMT)、電子供給層を電子走行層に至らない深さにエッチングして形成したリセス部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられたリセスMIS−HEMT(Recessed MIS-HEMT)、電子走行層にまで至る深さのエッチングを行って形成したリセス部に酸化アルミニウム(AlO)などからなるゲート酸化膜を介してゲート電極が設けられたMOS−HEMT(Metal Oxide Semiconductor HEMT)、電子走行層にまで至る深さのエッチングを行って形成したリセス部に窒化アルミニウム(AlN)などからなるゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられた、E−mode MIS−HEMT(Enhancement-mode MIS-HEMT)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、MISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)、およびMESFET(Metal Semiconductor FET)などの、種々の半導体装置に対して適用することができる。そして、本発明をこれらのトランジスタに適用する場合、ゲート電極とフィールドプレート層との間に酸化膜などの絶縁膜を設けることも可能である。また、本発明は、HEMTとMOSFET等とを組み合わせてカスコード接続したトランジスタなどの、複数の半導体素子を備えた半導体装置のうちの、少なくとも一方の半導体素子に対して適用することも可能である。
また、上述の実施形態においては、電子供給層やエッチング犠牲層の表面に電極を形成しているが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、電子走行層、電子供給層、エッチング犠牲層、および半導体層やフィールドプレート層を含み、必要に応じてその他の層を含む半導体積層体のうちの少なくとも1層の上に電極を設けることが可能である。すなわち、半導体積層体を構成するその他の層の上に電極を設けても良い。具体的には、電子供給層の表面に、絶縁層、フィールドプレート層などの窒化物系半導体層、またはこれらの積層膜を介して、アノード電極、カソード電極、ゲート電極、ドレイン電極、またはソース電極を設けることも可能である。また、電子供給層の電極の形成領域の一部を電子走行層に達するまでエッチング除去してリセス部を形成し、このリセス部の表面、またはリセス部表面に所定の膜を介して、アノード電極、カソード電極、ゲート電極、ドレイン電極、またはソース電極を設けることも可能である。
1 SBD
2 HEMT
10 半導体積層基板
11 基板
12 介在層
13 平坦化層
14 バッファ層
15 電子走行層
16 電子供給層
17 半導体層
17a,17b フィールドプレート層
18A アノード電極
18C カソード電極
19,22 絶縁膜
20 異物
21D ドレイン電極
21G ゲート電極
21S ソース電極

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、
    前記バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および前記第1半導体層の上層に設けられ前記第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、前記第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備え、
    前記基板と前記バッファ層との間に、炭素が1.0×1018cm-3以下の濃度で含有した第3半導体層が設けられ、
    前記第3半導体層の膜厚が500nm以上3000nm未満である
    ことを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記第3半導体層は、Al組成比XのAlXGa1-XN層(0≦X≦1)からなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記第3半導体層の膜厚が1000nm以上3000nm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記バッファ層の平均の炭素濃度が、5.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記第3半導体層は、Al組成比xが異なる複数のAlxGa1-xN層(0≦x≦1)から構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記AlxGa1-xN層のAl組成比xが積層方向の上方に向かって減少していることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記第3半導体層は、窒化アルミニウム層と窒化ガリウム層とが複数積層されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記第3半導体層は、膜厚が100nm以上700nm以下の窒化ガリウム層と膜厚が20nm以上60nm以下の窒化アルミニウム層とを複数回繰り返し積層して構成されていることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記第2半導体層の上層に、前記第2半導体層よりも平均的にバンドギャップが狭い窒化物半導体からなる第4半導体層が選択的に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記第3半導体層は、サーファクタント原子を不純物として含有し、前記サーファクタント原子の濃度が、1.0×1016cm-3以上1.0×1018cm-3以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  11. 基板と、
    前記基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、
    前記バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および前記第1半導体層の上層に設けられ前記第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、前記第1電極と離間して設けられる第2電極と、を備え、
    前記基板と前記バッファ層との間に、サーファクタント原子を不純物として含有するとともに炭素を5.0×1018cm-3以下の濃度で含有し、膜厚が500nm以上3000nm未満の第3半導体層が設けられ、
    前記サーファクタント原子の不純物濃度が1.0×1016cm-3以上1.0×1018cm-3以下である
    ことを特徴とする窒化物半導体装置。
  12. 前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、前記第1電極および前記第2電極と離間して設けられた第3電極をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  13. 請求項12に記載の窒化物半導体装置の構成を有し、
    前記第1電極がゲート電極、前記第2電極がドレイン電極、および前記第3電極がソース電極である
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の構成を有し、
    前記第1電極がアノード電極、および前記第2電極がカソード電極である
    ことを特徴とするダイオード。
  15. 基板と、
    前記基板の上層に設けられ炭素がドープされたバッファ層と、
    前記バッファ層の上層に設けられた窒化物半導体からなる第1半導体層、および前記第1半導体層の上層に設けられ前記第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い第2半導体層を有する半導体積層体と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に設けられる第1電極と、
    前記半導体積層体を構成する層のうちの少なくとも一部の層の上に、前記第1電極と離間して設けられる第2電極と、
    を備える窒化物半導体装置の製造方法において、
    前記基板の上層に、1.0×1018cm-3以下の濃度で炭素がドープされる成長条件によって、窒化物半導体からなる第3半導体層を500nm以上3000nm未満の膜厚に成長させた後、前記第3半導体層の上層に前記バッファ層を成長させる
    ことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
JP2016511650A 2014-04-04 2015-04-03 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ Active JP6534993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078078 2014-04-04
JP2014078078 2014-04-04
PCT/JP2015/060664 WO2015152411A1 (ja) 2014-04-04 2015-04-03 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152411A1 true JPWO2015152411A1 (ja) 2017-04-13
JP6534993B2 JP6534993B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=54240718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511650A Active JP6534993B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-03 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6534993B2 (ja)
WO (1) WO2015152411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163050A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218127A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ並びにその製造方法
JP2005032823A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
JP2009158804A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
JP2010225881A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2010258442A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および溝の形成方法
JP2011054845A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2012243886A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sharp Corp 半導体装置
JP2013143402A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sharp Corp 半導体素子
JP2014017422A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218127A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ並びにその製造方法
JP2005032823A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
JP2009158804A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
JP2010225881A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2010258442A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および溝の形成方法
JP2011054845A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2012243886A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sharp Corp 半導体装置
JP2013143402A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sharp Corp 半導体素子
JP2014017422A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534993B2 (ja) 2019-06-26
WO2015152411A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907349B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11594413B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
KR101772290B1 (ko) 질화갈륨 트랜지스터에 대한 초격자 버퍼 구조물
US8653561B2 (en) III-nitride semiconductor electronic device, and method of fabricating III-nitride semiconductor electronic device
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
US8330187B2 (en) GaN-based field effect transistor
WO2015056797A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ
JP6152124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10290731B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and computer
US20210327850A1 (en) Semiconductor apparatus and fabrication method thereof
JP2016501443A (ja) 一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード
US8405067B2 (en) Nitride semiconductor element
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
US10332975B2 (en) Epitaxial substrate for semiconductor device and method for manufacturing same
US20240030329A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015106627A (ja) 半導体積層基板
JP2015115371A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法、並びに電界効果トランジスタおよびダイオード
JP6534993B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP2015126034A (ja) 電界効果型半導体素子
JP2012064977A (ja) Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP2016134565A (ja) 半導体装置
US9331169B2 (en) Nitride semiconductor Schottky diode and method for manufacturing same
TWI730516B (zh) 氮化物半導體基板以及氮化物半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350