JPWO2015151873A1 - 染色人工皮革およびその製造方法 - Google Patents

染色人工皮革およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151873A1
JPWO2015151873A1 JP2015518495A JP2015518495A JPWO2015151873A1 JP WO2015151873 A1 JPWO2015151873 A1 JP WO2015151873A1 JP 2015518495 A JP2015518495 A JP 2015518495A JP 2015518495 A JP2015518495 A JP 2015518495A JP WO2015151873 A1 JPWO2015151873 A1 JP WO2015151873A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
artificial leather
dye
elastic body
polymer elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569527B2 (ja
Inventor
正木 勝
勝 正木
岡嶋 克也
克也 岡嶋
知治 廣瀬
知治 廣瀬
あい 鈴木
あい 鈴木
智 柳澤
智 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015151873A1 publication Critical patent/JPWO2015151873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569527B2 publication Critical patent/JP6569527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0034Polyamide fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • D06P1/002Processing by repeated dyeing, e.g. in different baths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

本発明は、極細繊維と高分子弾性体との色斑がなく、洗濯堅牢度、摩擦堅牢度および耐光堅牢度が良好である表面品位に優れた染色人工皮革およびその製造方法を提供する。本発明の染色人工皮革は、単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革が染色されてなり、下記式で表される極細繊維と高分子弾性体との明度差ΔL*が−16≦ΔL*≦5であることを特徴とする。ΔL*=(極細繊維の平均明度L*)−(高分子弾性体の平均明度L*)本発明の染色人工皮革の製造方法は、単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革を、染料を用いて第1の染色を行い、その後に第2の染色を、第1の染色の染料濃度(owf)の0.1〜30%の染料濃度で行うことを特徴とする。

Description

本発明は、極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革を染色した染色人工皮革およびその製造方法に関するものである。
極細繊維と高分子弾性体からなるスエード調の人工皮革は、ソフトなタッチと風合い、そして高級な外観を有する特徴を活かし、衣料、家具、靴および自動車用内装材など、幅広い用途に使用されてきた。近年では、さらなる表面品位の高級化が望まれ、特に極細繊維と高分子弾性体との同色化による色斑改善と染色堅牢度の維持が望まれている。
一般的な人工皮革の染色方法は、人工皮革を染色機内で極細繊維が最も染着する温度で染色後、洗浄あるいは固着処理を実施する染色方法である。しかしながら、この染色方法では、極細繊維への染料の染着は十分であるが、高分子弾性体への染着が不十分となり色斑など発生することが課題であった。
このような課題に対し、従来の人工皮革の染色方法としては、人工皮革を染色機内で分散染料を用いて染色後、還元洗浄処理を行うことにより、発色性、均染性および染色堅牢性などに優れた人工皮革を得る染色方法が提案されている(特許文献1参照。)。
また、ポリエステル繊維不織布と弾性重合体からなる人工皮革基体の片面または両面に、ポリエステル極細繊維の立毛を有する人工皮革を、分散染料で染色し、次いで還元剤で処理して過剰の分散染料を還元分解して人工皮革の基体表面に露出している弾性重合体部位を脱色し、必要に応じて酸化剤で酸化洗浄した後、界面活性剤を含有する熱水を用いて処理して人工皮革基体を構成する弾性重合体の内部に存在する染料を弾性重合体の表面に移行させる方法が提案されている(特許文献2参照。)。
特許第4805184号公報 特許第3789353号公報
しかしながら、これらのいずれの提案においても、特に淡色〜中色に染色する場合、還元洗浄後に残留している染料の全体量が少ないため、高分子弾性体への染着が不十分となり、極細繊維と高分子弾性体の色斑が依然として発生するという課題がある。また、これらのいずれの提案においても、人工皮革を構成する高分子弾性体を、染色することへの提案などは言及されていなかった。
そこで本発明の目的は、極細繊維および高分子弾性体で構成され、極細繊維と高分子弾性体との色斑がなく、洗濯堅牢度、摩擦堅牢度および耐光堅牢度が良好な表面品位に優れた染色人工皮革を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであって、本発明の染色人工皮革は、単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革が染色されてなり、下記式で表される極細繊維と高分子弾性体の明度差ΔL*が−16≦ΔL*≦5であることを特徴とする染色人工皮革である。
ΔL*=(極細繊維の平均明度L*)−(高分子弾性体の平均明度L*)。
本発明の人工皮革の好ましい態様によれば、前記の高分子弾性体はポリウレタンを含むことである。
本発明の染色人工皮革の製造方法は、単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革を、染料を用いて第1の染色を行い、その後に第2の染色を、第1の染色の染料濃度(owf)の0.1〜30%の染料濃度で行うことを特徴とする染色人工皮革の製造方法である。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記第2の染色における染色温度が前記第1の染色における温度よりも低いことである。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の高分子弾性体はポリウレタンを含むことである。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の極細繊維は、ポリエステル系繊維およびポリアミド系繊維からなる群から選ばれたいずれかの繊維である。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の第1の染色における染色温度は、90〜140℃である。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の第2の染色における染色温度は、60〜90℃である。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の第2の染色において添加する染料は、分散染料、カチオン染料、酸性染料およびスチレン染料からなる群から選ばれたいずれかの染料である。
本発明の染色人工皮革の製造方法の好ましい態様によれば、前記の第1の染色および前記第2の染色の後の洗浄固着処理は、湯水洗い処理、還元洗浄処理および染料固着処理からなる群から選ばれたいずれかの処理である。
本発明によれば、濃色だけでなく淡色〜中色においても、極細繊維と高分子弾性体の色斑がなく、染色堅牢度の良好な染色人工皮革が得られる。
従来の人工皮革は、極細繊維と高分子弾性体の色がはっきりと目視にて識別できたが、本発明では、ほとんど色差が認められない表面品位を得ることが可能になった。特に、赤色に染色された染色人工皮革は、他の色と比べて極細繊維と高分子弾性体の色差が目立ちやすい色であったが、本発明により表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高い染色人工皮革を得ることが可能となった。
次に、本発明の染色人工皮革およびその製造方法の実施形態について、詳細に説明する。
本発明の染色人工皮革は、極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革が染色されてなる。
極細繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどのポリエステル系繊維、6−ナイロン、66−ナイロン、610−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、26−ナイロン、76−ナイロン、210−ナイロン、および410−ナイロンなどのポリアミド系繊維などの重合体等からなる各種合成繊維を用いることができる。特に、強度、寸法安定性、耐光性および染色性に優れているという観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリトリメチレンテレフタレート等の重合体等からなるポリエステル繊維が好ましく用いられる。
また、島成分を形成するポリマーには、種々の目的に応じて、酸化チタン粒子等の無機粒子や、潤滑剤、顔料、熱安定剤、紫外線吸収剤、導電剤、蓄熱剤および抗菌剤等を添加することができる。
極細繊維の断面形状は、丸断面でよいが、楕円、扁平および三角などの多角形、および扇形や十字型などの異形断面の形状ものも採用することができる。
本発明で用いられる極細繊維の単繊維繊度は、2デシテックス以下であり、好ましくは0.001〜1.8デシテックスであり、より好ましくは0.02〜0.5デシテックスである。極細繊維の単繊維繊度が2デシテックスを超えると、高級なスエード調の品位のある外観およびソフトな表面タッチが得られなくなり、一方、極細繊維の単繊維繊度が0.001デシテックス未満になると、染着性が低下して色調が劣ったものになり易い。
極細繊維は、シート状物において不織布等の繊維絡合体の形態をなしていることが好ましい態様である。不織布とすることにより、均一で優美な外観や風合いを得ることができる。本発明の人工皮革で用いられる不織布としては、短繊維をカードやクロスラッパーを用いて積層ウエブを形成させた後に、ニードルパンチやウォータージェットパンチを施して得られる短繊維不織布、スパンボンド法やメルトブロー法などから得られる長繊維不織布、および抄紙法で得られる不織布などを採用することができる。中でも短繊維不織布は、立毛繊維長が均一等良好なものが得られるため好ましく用いられる。
短繊維不織布とする場合の極細繊維の繊維長は、25mm以上90mm以下であることが好ましい。極細繊維の繊維長を90mm以下とすることにより、良好な品位および風合いとなり、繊維長を25mm以上とすることにより、耐摩耗性が良好なシート状物とすることができる。
極細繊維発生型繊維からなる不織布には、強度を向上させるなどの目的で、織物や編物を組み合わせることも好ましい。不織布と織物や編物の組み合わせは、織物や編物を不織布に積層すること、および織物や編物を不織布内に挿入すること等いずれも採用することができる。織物および編物のうち、形態安定性向上および強力向上が期待できる観点から、織物を用いることが好ましい。
織物や編物を構成する糸(経糸および緯糸)としては、ポリエステル繊維やポリアミド繊維などの合成繊維からなる単糸が挙げられるが、染色堅牢度の点から、最終的に不織布等の布帛を構成する極細繊維と同素材の繊維からなる糸条であることが好ましい。
このような糸の形態としては、フィラメントヤーンや紡績糸などが挙げられるが、また、紡績糸は表面毛羽の脱落が惹起されることから、フィラメントヤーンが好ましく用いられる。また、これらの強撚糸が好ましく使用される。強撚糸の撚数としては、1000T/m以上4000T/m以下が好ましい。1000T/m以上、より好ましくは1500T/m以上とすることで、ニードルパンチ処理による強撚糸の単繊維切れを抑え、製品の物理特性の低下や単繊維の製品表面への露出を抑えることができる。また、撚数を4000T/m以下、より好ましくは3500T/m以下とすることで、風合の硬化を抑えることができる。
本発明の染色人工皮革は、極細繊維からなる不織布等の繊維絡合体に高分子弾性体が含浸されてなる構造を有する。
本発明の染色人工皮革を構成する高分子弾性体としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタン・ポリウレアエラストマー、ポリアクリル酸、アクリロニトリル・ブタジエンエラストマーおよびスチレン・ブタジエンエラストマー等が挙げられるが、柔軟性とクッション性の観点から、ポリウレタンが好ましく用いられる。
高分子弾性体には、上記の成分以外に、ポリエステル系、ポリアミド系およびポリオレフィン系等のエラストマー樹脂、アクリル樹脂、およびエチレン−酢酸ビニル樹脂等が含まれていてもよい。
また、高分子弾性体としては、有機溶剤に溶解した状態で使用する有機溶剤系ポリウレタン樹脂や、水に分散した状態で使用する水分散型ポリウレタン樹脂などがあるが、本発明においてはどちらも採用することができる。
ポリウレタンは、ポリオール、ポリイソシアネートおよび鎖伸長剤を適宜反応させて得ることができる。
ポリオールとしては、例えば、ポリカーボネート系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリエーテル系ジオール、シリコーン系ジオールおよびフッ素系ジオールや、これらを組み合わせた共重合体を用いることができる。中でも、耐光性の観点から、ポリカーボネート系ジオールおよびポリエステル系ジオールが好ましく用いられる。さらに、耐加水分解性と耐熱性の観点から、ポリカーボネート系ジオールが好ましく用いられる。
ポリカーボネート系ジオールは、アルキレングリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、または、ホスゲンもしくはクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応などによって製造することができる。
また、アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、などの直鎖アルキレングリコールや、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオールなどの分岐アルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂環族ジオール、ビスフェノールAなどの芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、およびペンタエリスリトールなどが挙げられる。
本発明では、それぞれ単独のアルキレングリコールから得られるポリカーボネートジオールでも、2種類以上のアルキレングリコールから得られる共重合ポリカーボネートジオールのいずれも用いることができる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネートおよびキシリレンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートや、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネートが挙げられ、またこれらを組み合わせて用いることができる。中でも、耐久性や耐熱性を重視する場合には、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネートが好ましく、耐光性を重視する場合には、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびイソフォロンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートが好ましく用いられる。
さらに、鎖伸長剤としては、例えば、エチレンジアミンやメチレンビスアニリン等のアミン系鎖伸長剤、エチレングリコール等のジオール系鎖伸長剤、さらにはポリイソシアネートと水を反応させて得られるポリアミンを用いることができる。
本発明で用いられる高分子弾性体には、各種の添加剤、例えば、カーボンブラックなどの顔料、リン系、ハロゲン系および無機系などの難燃剤、フェノール系、イオウ系およびリン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系およびオキザリックアシッドアニリド系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系やベンゾエート系などの光安定剤、ポリカルボジイミドなどの耐加水分解安定剤、可塑剤、耐電防止剤、界面活性剤、凝固調整剤および染料などを含有させることができる。
本発明の人工皮革は、少なくとも片面に立毛を有することが好ましい態様である。
本発明の染色人工皮革は、下記式で示される極細繊維と高分子弾性体の明度差ΔL*が−16≦ΔL*≦5であり、好ましくは−14≦ΔL*≦5、より好ましくは−8≦ΔL*≦5である。
ΔL*=(極細繊維の平均明度L*)−(高分子弾性体の平均明度L*)。
明度差ΔL*が−16未満の場合は、極細繊維と高分子弾性体の色斑が発生し、表面品位が悪化する。また、本発明において高分子弾性体は極細繊維より染色されにくいため、実質的に明度差ΔL*が5を超えることはない。
上記範囲内の明度差ΔL*は、好適には後述するように第1の染色の後に、第2の染色を第1の染色の染料濃度(owf)の0.1〜30%の染料濃度で行うことにより得られる。
また、極細繊維の平均明度L*の値は好ましくは15〜80であり、より好ましくは33〜80である。
また、高分子弾性体の平均明度L*の値は好ましくは20〜85であり、より好ましくは40〜85である。
また、極細繊維を用いた従来の人工皮革において、色相a*が+11〜+57程度の赤色は、特に極細繊維と高分子弾性体との色差が目立ちやすい色であったが、本発明により、このように赤みの強い色においても、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高い人工皮革を得ることが可能となった。
次に、本発明の染色人工皮革を製造する方法について詳細に説明する。
本発明で用いられる極細繊維は例えば、溶剤に対する溶解性の異なる2種類以上の熱可塑性樹脂を海成分および島成分とする海島型複合繊維を極細繊維発生型繊維とし、溶剤を用いて海成分を溶解除去することによって得ることができる。また、2成分の熱可塑性樹脂を繊維表面の放射状または多層状に交互に配置し、溶剤処理により剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維なども極細繊維発生型繊維として採用することができる。中でも、海成分を除去することによって島成分間、すなわち繊維束内部の極細繊維間に適度な空隙を付与することができるため、人工皮革の基材の柔軟性や風合いの観点から、海島型複合繊維が好ましく用いられる。
海島型複合繊維は、海島型複合用口金を用い、海成分と島成分の2成分を相互配列して紡糸する高分子相互配列体方式と、海成分と島成分の2成分を混合して紡糸する混合紡糸方式などを用いて製造することができるが、均一な繊度の極細繊維が得られる点で高分子配列体方式による海島型複合繊維が好ましく用いられる。
海島型複合繊維の海成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、強重合ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステル、およびポリ乳酸等を用いることができる。
このような極細繊維発生型繊維を複合紡糸し、延伸し、そして好ましくは捲縮加工を施す。その後、極細繊維発生型繊維をカットして原綿とする。
得られた原綿を、カード・クロスラッパーを用いてシート幅方向に配列させた積層繊維ウエブを形成せしめた後、ニードルパンチ処理を行うことが好ましい。繊維ウエブを形成するという観点においては、ランダム繊維ウエブなどを用いることも可能である。繊維ウエブの目付は、最終製品の設計、後工程での寸法変化および加工マシンの特性を考慮して適宜設定することができる。
繊維ウェブにニードルパンチング等の絡合処理を施して、極細繊維発生型繊維からなる短繊維不織布を作成することができる。
極細繊維発生型繊維からなる不織布(繊維絡合体)は、緻密化の観点から、乾熱もしくは湿熱、またはその両者によって収縮させ、さらに高密度化することが好ましい態様である。また、不織布(繊維絡合体)には、カレンダー処理等により厚み方向に圧縮処理させることができる。
極細繊維発生型繊維から易溶解性ポリマー(海成分)を溶解する溶剤としては、海成分がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンおよび共重合ポリスチレンの場合は、トルエンやトリクロロエチレンなどの有機溶剤が用いられる。また、海成分が共重合ポリエステルやポリ乳酸の場合は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を用いることができる。また、熱水可溶性のポリエステルやポリビニルアルコールの場合は熱水が用いられ、溶剤や溶液中に極細繊維発生型繊維(からなる不織布)を浸漬し、窄液を行うことによって、海成分を除去することができる。
また、極細繊維の発現処理には、連続染色機、バイブロウォッシャー型脱海機、液流染色機、ウィンス染色機およびジッガー染色機等の公知の装置を用いることができる。
本発明では、極細繊維を発現させる処理と高分子弾性体を付与する処理とは、いずれを先に行う方法も採用することができる。極細繊維の発現処理を先に行う場合には、高分子弾性体が極細繊維を把持するため、極細繊維の脱落等が無くより長期の使用に耐え得るものとなる。また、高分子弾性体の付与を先に行う場合には、高分子弾性体が極細繊維を把持していない構造となるため、良好な風合いの人工皮革が得られる。いずれを先に行うかは、使用する高分子弾性体の種類等により適宜選択することができる。
また、極細繊維の発現処理工程の後に高分子弾性体の付与する工程を行う場合は、両工程の間に不織布等の繊維絡合体に水溶性樹脂を付与する工程を設けることが好ましい態様である。このように、両工程の間に水溶性樹脂を付与する工程を設けることにより、極細繊維の繊維束や繊維表面において、高分子弾性体と直接接合している箇所が連続的ではなく断続的に存在することとなり、接着面積を適度に抑えることができる。その結果、高分子弾性体による良好な手持ち感を有しつつも、ソフトな風合いを有する人工皮革を得ることができる。
このような水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、糖類および澱粉等を用いることができる。それらの中でも、鹸化度80%以上のポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
水溶性樹脂を繊維絡合体に付与する方法としては、繊維絡合体に水溶性樹脂の水溶液を含浸し乾燥する方法などが挙げられる。乾燥温度や乾燥時間等の乾燥条件は、水溶性樹脂を付与した繊維絡合体自体の温度を110℃以下に抑えるようにすることが好ましい態様である。
水溶性樹脂の付与量は、付与直前の繊維絡合体の質量に対し、1質量%〜30質量%の範囲であることが好ましい。付与量を1質量%以上とすることにより、良好な風合いや、サイドバイサイド型等複合繊維からなる織編物を用いた人工皮革の場合は、良好なストレッチ性が得られる。また、付与量を30質量%以下とすることにより、加工性が良く耐摩耗性等の物性が良好な人工皮革が得られる。また、後の工程において繊維絡合体への高分子弾性体付与可能量が増加するため、人工皮革の高密度化および触感の緻密化が可能である。
水溶性樹脂の付与量は、より好ましくは2質量%以上20質量%以下の範囲であり、特に好ましくは3質量%以上10質量%以下の範囲である。付与された水溶性樹脂は、高分子弾性体を付与した後に熱水等で除去される。
極細繊維に高分子弾性体を付与し、高分子弾性体を凝固せしめた後に、収縮処理を施すことが好ましい態様である。このような収縮処理として、例えば、公知のノンテンションドライヤーやテンターなどによる乾熱処理や液流染色機(高圧)などによる浴中処理などを用いることができる。
極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成されたシート状物にバフィング処理を施すことにより、シート状物表面に立毛を形成させて立毛面を形成する。バフィング処理あるいは立毛処理は、不織布表面をサンドペーパーやロールサンダーなどを用いてバフすることによって行うことができる。特に、サンドペーパーを用いることにより、均一かつ緻密な立毛を形成することができる。さらに、人工皮革の表面に均一な立毛を形成させるためには、研削負荷を小さくすることが好ましい。研削負荷を小さくするためには、例えば、バフ段数を好ましくは3段以上の多段バッフィングとし、各段に使用するサンドペーパーの番手を、JIS規定の150番〜600番の範囲とすることがより好ましい態様である。番手を段々と小さくすることにより、表層ナップ長を均一に仕上げることができる。
以上のようにして、人工皮革の生機を得ることができる。
本発明の染色人工皮革の製造方法は、人工皮革を、染料を用いて第1の染色を行い、その後に第2の染色を、第1の染色の染料濃度(owf)の0.1〜30%の染料濃度で行うことが重要である。そうすることにより、いずれの染料においても高分子弾性体への均一な染色性と、かつ極細繊維との同色性を有する染色人工皮革を得ることができる。
ここで、「owf」とは一般には繊維製品に対する染料の濃度を表すが、本発明においては、高分子弾性体も含む、人工皮革に対する染料の濃度を表す。
第1の染色には、分散染料や、カチオン染料や、酸性染料や、スレン染料を用いることができる。分散染料は、ポリエステル系繊維等を染色するのに適している。分散染料としては、アゾ系、アントラキノン系およびキノフタロン系などの染料が挙げられる。カチオン染料は、カチオン染料に対して可染性を有する官能基を導入した共重合ポリエステル系繊維等を染色するのに適している。カチオン染料としては、一般に発色部に正電荷をもつ色素カチオンと無色のアニオンとからなる塩で水溶性であり、化学構造物別に分類するとトリアリールメタン系、メチン系、アゾ系、アザメチレン系およびアントラキノン系などの染料が挙げられる。また、酸性染料は、ナイロン等のポリアミド系繊維等を染色するのに適している。酸性染料としては、アゾ系、アントラキノン系、ピラゾロン系、フタロシアニン系、キサンテン系、インジゴイド系およびトリフェニルメタン系などが挙げられる。スレン染料としては、アントラキノン系とインジゴ系などの染料が挙げられる。
第1の染色における染色温度は、90〜140℃であることが好ましく、より好ましくは95〜130℃であり、さらに好ましくは100〜125℃である。染色時間は、使用する繊維に応じ決定される。90℃以上の染色温度で染色することにより、十分な染着を得ることができ、濃色でも目標の色相を得ることができ、十分な堅牢度も得ることができる。また140℃以下とすることにより、工程管理上安定した温度を維持することができ、色ブレや染色斑などを抑えることができる。
第1の染色における染料の濃度は、0.05〜30%owfが好ましく、より好ましくは0.07〜10%owf、さらに好ましくは0.10〜5%owfである。染料の濃度を0.05%owf以上とすることで、繊維への染着が十分なものとなり、目標の色相を得やすくなる。また、30%owf以下とすることにより、過剰な染料が付着を抑制し堅牢度の悪化を防ぐことができる。
前記の第1の染色、すなわち第2の染色のために染液に添加する染料の濃度は、第1の染色の染料濃度の0.1〜30%とすることが重要であり、好ましくは0.2〜20%、より好ましくは0.3〜10%である。染料の濃度が0.1%未満となるように染料を添加した場合、高分子弾性体への染着が不足し極細繊維との同色性が得られず、色斑となってしまう。また、30%を超える場合、同色性は得られるものの、高分子弾性体に過剰な染料が付着し堅牢度が悪化する。
また、第1の染色の後、第2の染色の前に、洗浄処理または固着処理を施してもよい。第1の染色において分散染料やカチオン染料を用いた場合には、洗浄処理として、湯水洗、ソーピング処理および還元洗浄を施すことが好ましい。また、第1の染色において酸性染料を用いた場合には、染料の固着処理を施すことが好ましい。
洗浄処理の態様としては、湯水洗は40〜60℃の温度で10〜20分間染色機内で洗浄することが好ましい。ソーピング処理では、極細繊維および高分子弾性体に付着した余剰染料を界面活性剤で取り除くことができる。還元洗浄では、極細繊維および高分子弾性体に付着した染料を水酸化ナトリウムおよび還元剤等で還元分解し、人工皮革表面に付着した余剰染料を取り除くことができる。還元剤としては、一般に使用されている還元剤のいずれでも使用できる。具体例には、二酸化チオ尿素、ハイドロサルファイトナトリウム、ハイドロサルファイトカルシウムなどのハイドロサルファイト系化合物、亜鉛スルホキシレートアルデヒド、ナトリウムスルホキシレートアルデヒド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルピリジニウムブロマイドおよび酸性亜硫酸ナトリウムなどを挙げることができる。
固着処理は、人工皮革を酸性染料で染色した後、湿潤堅牢度を向上させるための処理である。固着処理で用いられる合成タンニンフィックス剤は、芳香族のフェノール性水酸基を有する樹脂等が用いられる。芳香族のフェノール性水酸基を有する樹脂としては、例えば、フェノールスルホン酸ホルムアルデヒド樹脂、ノボラック型樹脂のスルホン化物、レゾール型樹脂のメタンスルホン酸化物を使用することができる。これらの芳香族のフェノール性水酸基を有する樹脂は、単独または配合して使用することができる。処理温度は、好ましくは70〜80℃で20〜30分間染色機内で処理することができる。
第2の染色における染色温度は、第1の染色における染色温度よりも低いことが好ましい。そうすることで、より確実に極細繊維と高分子弾性体との色斑がない人工皮革とすることができる。そのメカニズムとしては、極細繊維を形成するポリマーと高分子弾性体とでは高分子弾性体の方がガラス転移温度が低く、第1の染色では高分子弾性体には染料が染着しにくかったが、第2の染色では高分子弾性体により選択的に染料が染着するためと考えられる。
第2の染色における染色温度としては、60〜90℃が好ましく、より好ましくは65〜85℃、さらに好ましくは70〜80℃である。染色温度を60℃以上とすることで、高分子弾性体への染着を十分なものとし極細繊維との同色性を得ることができる、色斑を防ぐことができる。また、90℃以下とすることで、極細繊維への染料吸着が進行するのを防ぎ高分子弾性体への染着を十分なものとし、極細繊維との同色性を得ることができる。
第2の染色の染色処理時間としては、10〜45分が好ましく、より好ましくは15〜40分であり、さらに好ましくは20〜35分である。
第2の染色における染料としては、第1の染色における染料として前述したのと同様のものを用いることができる。また、第1の染色で用いたものと同じ染料を第2の染色でも用いることが、複雑な調整を要さず同色性を得られる点で好ましい。
染色機としては、染色される人工皮革の風合いを柔軟にするためにも、高温高圧染色機により行うことが好ましい態様である。
第2の染色の後にも、洗浄処理、固着処理を施すことが好ましい。いずれの処理を施すのかについては、第1の染色の後の洗浄処理・固着処理で述べたのと同様、用いた染料の種類に応じて選択することができる。
さらに、本発明においては、必要に応じて、シリコーン等の柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、難燃剤および耐光剤等による仕上げ処理を施すことができる。これらの仕上げ処理は、染色後においても染色と同浴でも行うことができる。難燃剤による処理は、臭素や塩素などのハロゲン系の難燃剤やリンなどの非ハロゲン系の難燃剤を用いることができ、難燃剤は染色後に浸積による付与でも、ナイフコーティングやロータリースクリーン方などのバックコーティングによる付与でも行うことができる。
本発明の染色人工皮革は、ソフトなタッチと風合い、そして高級な外観を有する特徴を活かし、衣料、家具、靴、壁紙、工業材料および自動車用内装材など、幅広い用途に使用することができる。
次に、実施例を挙げて、本発明染色人工皮革とその製造方法について、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
評価方法を示すが、これらは特に指定がない限り長手方向に3点測定し、幅方向に3点測定し、計6点の平均値を取ったデータである。
(1)表面品位(極細繊維と高分子弾性体との同色性):
対象者10名の官能評価により、下記の基準に従って表面品位を評価した。◎と○を合格とした。
◎:8名以上が極細繊維と高分子弾性体と同色性があり、色斑がないと判定したもの。
○:5〜7名が極細繊維と高分子弾性体と同色性があり、色斑がないと判定したもの。
△:3〜4名が極細繊維と高分子弾性体と同色性があり、色斑がないと判定したもの。
×:2名以下が極細繊維と高分子弾性体と同色性があり、色斑がないと判定したもの。
同色性の判定は、外部光線が200Lx以下であることとし、目視判定で変退色グレースケール(JIS染色堅牢度試験用)が4.75級以上を有することである。
(2)明度差ΔL*と平均色相a*:
微小面分光色差計VSS400(日本電色工業株式会社製)を用い、光源Dが65、視野角が10度、測定径が0.03mmφであり、そして反射の設定においてJIS Z−8729(2008)に準じた光学条件で測定した。試験片は、人工皮革を100×100mmにカットしたものを用いた。表面の極細繊維について無作為に10箇所測定し、その平均値を極細繊維の平均明度L*とし、平均色相a*とした。また、表面の高分子弾性体については、試験片の中で最もサイズの大きい高分子弾性体の塊から順に10個測定し、その平均値を高分子弾性体の平均明度L*とした。このとき、ポリウレタン塊において、明度L*が最も高くなる箇所を測定した。
得られた明度L*から、下記(1)式により明度差ΔL*を求めた。
ΔL*=(極細繊維の平均明度L*)−(高分子弾性体の平均明度L*)・・・(1)
(3)洗濯堅牢度:
JIS L 0844(A法)(2011)に従って評価した。
(4)摩擦堅牢度:
JIS L 0842(学振型法)(2011)に従って評価した。
(5)耐光堅牢度:
JIS L 0842(2011)に従って評価した。
[実施例1]
<原綿>
島成分の原料としてポリエチレンテレフタレートを用い、また海成分の原料としてポリスチレンを用いて、島数が16島の海島型複合用口金を用いて、島成分/海成分質量比率80/20で溶融紡糸した後、紡糸した糸状を延伸し捲縮加工し、その後、51mmの長さにカットして単繊維繊度が4.2デシテックスの海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
上記の海島型複合繊維の原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層繊維ウエブを形成し、これに100本/cmのパンチ本数でニードルパンチを施した。その後、さらに2500本/cmのパンチ本数(密度)でニードルパンチを施し、目付が714g/mで、厚みが2.9mmの極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
前記の工程で得られた不織布を、96℃の温度の熱水で収縮処理して収縮させた後、不織布にPVA(ポリビニルアルコール)水溶液を含浸し、温度110℃の熱風で10分間乾燥することにより、不織布質量に対するPVA質量が7.6質量%のシート基体を得た。このシート基体を、トリクロロエチレン中に浸漬して海成分のポリスチレンを溶解除去し、単繊維繊度が0.04デシテックスの極細繊維からなる脱海不織布を得た。このようにして得られた極細繊維からなる脱海不織布を、固形分濃度12%に調整された高分子弾性体のDMF(ジメチルホルムアミド)溶液に浸漬し、次いで、DMF濃度30%の水溶液中で高分子弾性体を凝固させた。その後、PVAおよびDMFを熱水で除去し、110℃の温度の熱風で10分間乾燥することにより、島成分からなる極細繊維の質量に対する高分子弾性体の質量が27質量%の人工皮革を得た。
このようにして得られた人工皮革を、厚さ方向に、その人工皮革内部の不織布層を垂直に半裁し、半裁したシート面をサンドペーパー番手320番のエンドレスサンドペーパーで研削して、表層部に立毛面を形成させ、厚み1.1mmのスエード調の人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):10%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度・時間:125℃×45分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料“スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):0.1%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色された人工皮革であり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
[実施例2]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) ブルー E−FBL(住友化学株式会社製):15%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色した。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料 “スミカロン”(登録商標) ブルー E−FBL(住友化学株式会社製):0.75%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、青色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
[実施例3]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) イエロー SE−RPD(住友化学株式会社製):5%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×45分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料 “スミカロン”(登録商標) イエローSE−RPD(住友化学株式会社製):0.025%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、黄色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
[実施例4]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“ダイアニックス”(登録商標) ブラック HLA(ダイスター社製):12%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ (48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標) G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:カチオン染料 “カチロン”(登録商標) ブラック CD−BLH(保土谷化学工業株式会社):0.6%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、黒色に着色されたものであり表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
[実施例5]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) イエローSE−RPD(住友化学株式会社製):0.05%owf
“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):0.03%owf
“スミカロン”(登録商標) ブルー E−FBL(住友化学株式会社製):0.03%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・”スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×45分。
<還元洗浄>
・苛性ソーダ (48°Be(ボーメ度)) 3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト 3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標) G−29(三洋化成工業株式会社製) 1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:酸性染料 “イルガラン”(登録商標) グレー GL(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.018%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・レベランNKD(丸菱油化工業株式会社製):1g/リットル
・浴比:1:20
・ 染色温度×時間:90℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、グレー色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
[実施例6]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):1.1%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分。
<還元洗浄>
・苛性ソーダ (48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料 “スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):0.286%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製) 1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表1に示す。
Figure 2015151873
[実施例7]
<原綿>
島成分の原料としてナイロン6を用い、また海成分の原料としてポリスチレンを用い、島数が16島の海島型複合用口金を用いて、島成分/海成分質量比率80/20で溶融紡糸した後、紡糸した糸状を延伸し捲縮加工し、その後、51mmの長さにカットして単繊維繊度が4.2デシテックスの海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
上記のようにして得られた海島型複合繊維の原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層繊維ウエブを形成し、100本/cmのパンチ本数でニードルパンチを施した。その後、2500本/cmのパンチ本数(密度)でニードルパンチを施し、目付が714g/mで、厚みが2.9mmの極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
前記の工程で得られた不織布を、96℃の温度の熱水で収縮処理して収縮させた後、不織布にPVA(ポリビニルアルコール)水溶液を含浸し、温度110℃の熱風で10分間乾燥することにより、不織布質量に対するPVA質量が7.6質量%のシート基体を得た。このシート基体を、トリクロロエチレン中に浸漬して海成分のポリスチレンを溶解除去し、単繊維繊度が0.04デシテックスの極細繊維からなる脱海不織布を得た。このようにして得られた極細繊維からなる脱海不織布を、固形分濃度12%に調整された高分子弾性体のDMF(ジメチルホルムアミド)溶液に浸漬し、次いで、DMF濃度30%の水溶液中で高分子弾性体を凝固させた。その後、PVAおよびDMFを熱水で除去し、110℃の温度の熱風で10分間乾燥することにより、島成分からなる極細繊維の質量に対する高分子弾性体質量が27質量%の人工皮革を得た。
このようにして得られた人工皮革を、厚さ方向に、その人工皮革内部の不織布層を垂直に半裁し、半裁したシート面をサンドペーパー番手320番のエンドレスサンドペーパーで研削して、表層部に立毛面を形成させ、厚み1.1mmのスエード調の人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・酸性染料:イルガラン グレー GL:1%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・レベランNKD(丸菱油化工業株式会社製):1g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:100℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:酸性染料 イルガラン グレー GL:0.1%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・レベランNKD(丸菱油化工業株式会社製):1g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、グレー色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表2に示す。
[実施例8]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“ダイアニックス”(登録商標) RUBINE S2G 150%(ダイスター社製):10%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度・時間:125℃×45分。
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標) G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料 “ダイアニックス”(登録商標) RUBINE S2G 150%:0.1%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分にった後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表2に示す。
[実施例9]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
前記工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):10%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):0.01%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色されたものであり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表2に示す。
[実施例10]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):0.11%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度・時間:125℃×45分。
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料“スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):0.018%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分にった後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色された人工皮革であり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表2に示す。
[実施例11]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<第1の染色>
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):0.40%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度・時間:125℃×45分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ(48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、下記の第2の染色(添加染料)による染色を行った。
<第2の染色>
・添加染料:分散染料“スミカロン”(登録商標) レッドE−FBL(住友化学株式会社製):0.040%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分にった後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。このようにして得られた染色人工皮革は、赤色に着色された人工皮革であり、表面品位と染色堅牢度が良好な商品価値の高いものであった。結果を、表2に示す。
Figure 2015151873
[比較例1]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) レッド E−FBL(住友化学株式会社製):10%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標) TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ (48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。第2の染色を行っていないため、高分子弾性体の着色が実質的になされておらず、生地表面には色斑が発生し、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体に色差がある結果となった。また、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体の明度差ΔL*は本発明の範囲外であった。結果を、表3に示す。
[比較例2]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) ブルー E−FBL(住友化学株式会社製):15%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×60分
<還元洗浄>
・苛性ソーダ (48°Be(ボーメ度)):3.6g/リットル
・ハイドロサルファイト:3.6g/リットル
・“サンデット”(登録商標)G−29(三洋化成工業株式会社製):1.2g/リットル
・浴比:1:20
・処理温度×時間:80℃×20分
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。第2の染色を行っていないため、高分子弾性体の着色が実質的になされておらず、生地表面には色斑が発生し、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体に色差がある結果となった。また、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体の明度差ΔL*は本発明の範囲外であった。結果を、表3に示す。
[比較例3]
<原綿>
実施例1と同様にして、海島型複合繊維の原綿を得た。
<不織布>
実施例1と同様にして、極細繊維発生型繊維からなる不織布を得た。
<人工皮革>
実施例1と同様にして、極細繊維からなる人工皮革の生機を得た。
<染色>
前記の工程で得られた人工皮革の生機を、液流染色機を用いて染色した。染色条件は、次のとおりである。
・分散染料:“スミカロン”(登録商標) イエローSE−RPD(住友化学株式会社製):5%owf
・酢酸(90%):1g/リットル
・酢酸ソーダ:0.15g/リットル
・“スミポン”(登録商標)TF(住友化学株式会社製):1.0g/リットル
・浴比:1:20
・染色温度×時間:125℃×45分。
その後、湯洗と水洗を十分に行った後、次いで拡幅と脱水を行い、120℃の温度で熱セット処理を実施し仕上げた。第2の染色を行っていないため、高分子弾性体の着色が実質的になされておらず、生地表面には色斑が発生し、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体に色差がある結果となった。また、ポリエステル極細繊維と高分子弾性体の明度差ΔL*は本発明の範囲外であった。結果を、表3に示す。
Figure 2015151873

Claims (10)

  1. 単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革が染色されてなり、下記式で表される極細繊維と高分子弾性体との明度差ΔL*が−16≦ΔL*≦5であることを特徴とする染色人工皮革。
    ΔL*=(極細繊維の平均明度L*)−(高分子弾性体の平均明度L*)
  2. 高分子弾性体がポリウレタンを含むことを特徴とする請求項1記載の人工皮革。
  3. 単繊維繊度が2デシテックス以下の極細繊維を含む繊維質基材および高分子弾性体で構成された人工皮革を、染料を用いて第1の染色を行い、その後に第2の染色を、第1の染色の染料濃度(owf)の0.1〜30%の染料濃度で行うことを特徴とする染色人工皮革の製造方法。
  4. 前記第2の染色における染色温度が前記第1の染色における温度よりも低いことを特徴とする染色人工皮革の製造方法。
  5. 前記高分子弾性体がポリウレタンを含む請求項3または4記載の人工皮革の製造方法。
  6. 前記極細繊維が、ポリエステル系繊維およびポリアミド系繊維からなる群から選ばれたいずれかの繊維であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか記載の染色人工皮革の製造方法。
  7. 前記第1の染色における染色温度が、90〜140℃であることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の染色人工皮革の製造方法。
  8. 前記第2の染色における染色温度が、60〜90℃であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の染色人工皮革の製造方法。
  9. 前記第2の染色において添加する染料が、分散染料、カチオン染料、酸性染料およびスレン染料からなる群から選ばれたいずれかの染料であることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の染色人工皮革の製造方法。
  10. 前記第1の染色および前記第2の染色の後の洗浄固着処理が、湯水洗い処理、還元洗浄処理および染料固着処理からなる群から選ばれたいずれかの処理であることを特徴とする請求項3〜9のいずれかに記載の染色人工皮革の製造方法。
JP2015518495A 2014-03-31 2015-03-20 染色人工皮革およびその製造方法 Active JP6569527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072602 2014-03-31
JP2014072602 2014-03-31
JP2014172484 2014-08-27
JP2014172484 2014-08-27
PCT/JP2015/058527 WO2015151873A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-20 染色人工皮革およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151873A1 true JPWO2015151873A1 (ja) 2017-04-13
JP6569527B2 JP6569527B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=54240203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518495A Active JP6569527B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-20 染色人工皮革およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10435838B2 (ja)
EP (1) EP3128072B1 (ja)
JP (1) JP6569527B2 (ja)
KR (1) KR102286888B1 (ja)
CN (1) CN106133237A (ja)
TW (1) TWI666359B (ja)
WO (1) WO2015151873A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047953A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 アトナープ株式会社 事前分離ユニットを有するシステム
EP3514281A4 (en) * 2016-09-14 2021-03-24 Kuraray Co., Ltd. DYED SYNTHETIC LEATHER BASE MATERIAL, SYNTHETIC LEATHER, SYNTHETIC LEATHER WITH RESIN LAYER, SHOES, DECORATIVE FOIL AND DECORATIVE SHAPED BODY
WO2020137239A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ 皮革様シート
JP7438714B2 (ja) 2019-10-30 2024-02-27 旭化成株式会社 染色斑が目立ち難く、しっとり感と緻密感を有する人工皮革及びその製法
JPWO2022070953A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
TWI819375B (zh) * 2021-09-13 2023-10-21 南亞塑膠工業股份有限公司 聚酯織物的除色方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921991B2 (ja) * 1975-08-21 1984-05-23 株式会社クラレ 人工皮革の染色堅ロウ性の良好な染色法
JPS609966A (ja) * 1983-06-24 1985-01-19 小川株式会社 二色感立毛人工皮革ならびに短毛移植生地の製造方法
JPH06146177A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Asahi Kagaku Kogyo Kk 皮革の染色方法
JP2004263316A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kuraray Co Ltd 染色された立毛皮革様シートの製造方法
JP2008196080A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kuraray Co Ltd 立毛皮革様シートの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485184Y1 (ja) 1969-10-23 1973-02-09
JPS5921991A (ja) 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Corp 復水器
JP2505566Y2 (ja) * 1987-11-26 1996-07-31 日産自動車株式会社 ウォ―タポンプ装置
DE3818183A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Basf Ag Verfahren zum faerben von leder mit pigmenten
DE69424918T2 (de) 1993-10-29 2000-10-12 Kuraray Co Rauhlederartiges Kunstleder
JP3109793B2 (ja) * 1993-10-29 2000-11-20 株式会社クラレ スエード調人工皮革
JP3789353B2 (ja) 2001-12-20 2006-06-21 株式会社クラレ スエード調人工皮革の染色方法
US20040006336A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for RF ablation into conductive fluid-infused tissue
US7951452B2 (en) 2002-09-30 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Suede artificial leather and production method thereof
JP2006152461A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革およびその製造方法
KR100588596B1 (ko) 2005-03-31 2006-06-14 케이.엠.에프 주식회사 저이염(移染)성 폴리우레탄함침 스웨이드조 인공피혁의제조방법
CN101798736B (zh) 2010-04-13 2011-12-28 浙江温州轻工研究院 一种超细纤维合成革的多组分染料分步染色的转鼓染色法
EP2603430B1 (de) * 2010-07-20 2017-11-15 Airbus Operations GmbH Beplankungsplatte für ein strukturbauteil, strömungskörper mit einer solchen beplankungsplatte sowie vorrichtung zur überwachung eines materialschadens an einer beplankungsplatte
KR101844917B1 (ko) * 2012-06-29 2018-04-03 코오롱인더스트리 주식회사 인공피혁의 염색방법
JP5921991B2 (ja) 2012-08-24 2016-05-24 西日本電信電話株式会社 中継装置及びその運用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921991B2 (ja) * 1975-08-21 1984-05-23 株式会社クラレ 人工皮革の染色堅ロウ性の良好な染色法
JPS609966A (ja) * 1983-06-24 1985-01-19 小川株式会社 二色感立毛人工皮革ならびに短毛移植生地の製造方法
JPH06146177A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Asahi Kagaku Kogyo Kk 皮革の染色方法
JP2004263316A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kuraray Co Ltd 染色された立毛皮革様シートの製造方法
JP2008196080A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kuraray Co Ltd 立毛皮革様シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569527B2 (ja) 2019-09-04
US20170022659A1 (en) 2017-01-26
TW201600675A (zh) 2016-01-01
US10435838B2 (en) 2019-10-08
TWI666359B (zh) 2019-07-21
KR102286888B1 (ko) 2021-08-09
EP3128072A1 (en) 2017-02-08
EP3128072B1 (en) 2019-04-24
KR20160138455A (ko) 2016-12-05
WO2015151873A1 (ja) 2015-10-08
CN106133237A (zh) 2016-11-16
EP3128072A4 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569527B2 (ja) 染色人工皮革およびその製造方法
JP6733673B2 (ja) 皮革様布帛
KR102255796B1 (ko) 인공 피혁과 그의 제조 방법
EP3816342B1 (en) Artificial leather and production method therefor
JP6972564B2 (ja) シート状物
EP3816340A1 (en) Sheet-shaped item and manufacturing method therefor
EP3816343B1 (en) Artificial leather and production method therefor
JP5678444B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP6645432B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP6221538B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2018123443A (ja) 布帛およびその製造方法
JP2020051003A (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JP6354337B2 (ja) シート状物
JP7156559B1 (ja) 人工皮革
JP2010203021A (ja) シート状物
JP2016141903A (ja) 表面加工シート状物の製造方法
WO2022044945A1 (ja) 人工皮革
JP2022048994A (ja) 人工皮革
WO2019098129A1 (ja) シート状物
WO2022070953A1 (ja) 人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス
JP2018123437A (ja) 皮革様布帛
JP2020066821A (ja) シート状物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151