JP7156559B1 - 人工皮革 - Google Patents

人工皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP7156559B1
JP7156559B1 JP2021567983A JP2021567983A JP7156559B1 JP 7156559 B1 JP7156559 B1 JP 7156559B1 JP 2021567983 A JP2021567983 A JP 2021567983A JP 2021567983 A JP2021567983 A JP 2021567983A JP 7156559 B1 JP7156559 B1 JP 7156559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
less
fused
mass
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113708A1 (ja
JPWO2022113708A5 (ja
Inventor
このみ 阪上
征一郎 本多
篤史 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2022113708A1 publication Critical patent/JPWO2022113708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156559B1 publication Critical patent/JP7156559B1/ja
Publication of JPWO2022113708A5 publication Critical patent/JPWO2022113708A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using flocked webs or pile fabrics upon which a resin is applied; Teasing, raising web before resin application
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0081Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments by wave energy or particle radiation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • D06N3/106Elastomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/121Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyesters, polycarbonates, alkyds
    • D06N3/123Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyesters, polycarbonates, alkyds with polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

本発明は、耐摩耗性に優れた模様を有し、繊細な意匠性に優れ、極細繊維や高分子弾性体中に黒色顔料を含む人工皮革にも適用可能な模様付き天然皮革調人工皮革を提供することを目的とする。本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が1μm以上10μm以下であり、熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体とからなる人工皮革であって、前記の人工皮革の少なくとも一方の表面が、少なくとも立毛部と融着部とを有する意匠面であって、前記の立毛部の熱可塑性樹脂の含有量を100質量部としたとき、前記の融着部の融着物の熱可塑性樹脂の含有量が99質量部以上100質量部以下であり、前記の立毛部の厚みと前記の融着部の厚みとの差が0.05mm以上0.20mm以下であり、それぞれ以下の式(1)~(3)を満たす。ΔE*ab≧5 ・・・(1)0≦ΔH*ab≦1 ・・・(2)2D≦φ≦150 ・・・(3)

Description

本発明は、人工皮革に関し、繊細で意匠性に優れた模様が付されていながらも、耐摩耗性にも優れた人工皮革に関するものである。
主として熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体とからなる人工皮革は、耐久性の高さや品質の均一性等の天然皮革対比で優れた特徴を有しており、衣料用素材としてのみならず、車両内装材、インテリアや靴および衣料等様々な分野で使用されている。中でも、近年では、消費者要求の多様化から、いずれの分野においても、表面に模様が付与された、より意匠性の高い人工皮革の需要が高まっている。
一般的に、人工皮革に模様を付与する方法としては、プリント加工やエンボス加工が知られている。しかしながら、プリント加工は、人工皮革に自由な模様を付与できる一方で、使用時に摩耗しやすい、車両や住居等の内装材といった用途には、プリントされた模様の耐摩耗性の改善が求められている。一方、エンボス加工は、比較的耐摩耗性に優れる人工皮革が得られる一方で、繊細な模様に対応したり、多品種の生産に対応したりすることが難しいほか、エンボス加工時に人工皮革全体が加熱されるため、人工皮革の風合いが劣化するという課題がある。
そこで、上記したような模様の耐摩耗性、あるいは、風合いの劣化を改善すべく、人工皮革の起毛面に、黒鉛、カーボンブラック等の黒色顔料を印捺し、さらに、赤外線照射により黒色顔料印捺部の繊維のみを加熱溶融することで、黒色顔料を繊維に固定し、濃色の凹部を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
日本国特開2001-371478号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、模様毎に製版が必要で、模様の修正や変更に時間を要することに加え、繊細な模様の表現が困難であるほか、染色堅牢度の向上のために繊維自体に黒色顔料を含む設計とした黒原着繊維や、均一な発色とするために高分子弾性体にも黒色顔料を含む設計とした人工皮革には適用できない、といった課題がある。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体からなる人工皮革において、耐摩耗性に優れた模様を有し、繊細な意匠性に優れ、極細繊維や高分子弾性体中に黒色顔料を含む人工皮革にも適用可能な模様付き天然皮革調人工皮革を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明者らが検討を重ねた結果、本発明者らは人工皮革の少なくとも一方の表面を立毛部と融着部とを有する意匠面とし、融着部の融着物における熱可塑性樹脂を特定の含有割合とし、立毛部の厚みと融着部の厚みとの差、立毛部と融着部との間の色差ΔE abおよび色相差ΔH、ならびに、前記の融着物の大きさを特定の範囲内とすることで、繊細な意匠性を示しながらも耐摩耗性に優れた、人工皮革が得られることを見出した。
本発明は、これら知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
すなわち、本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が1μm以上10μm以下であり、熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体とからなる人工皮革であって、前記の人工皮革の少なくとも一方の表面が、少なくとも、該表面において極細繊維からなる立毛を有する部分である立毛部と、極細繊維を構成する熱可塑性樹脂が塊となって融着している部分である融着部とを有する意匠面であって、前記立毛部における立毛長は200μm以上500μm以下であって、前記の立毛部の熱可塑性樹脂の含有量を100質量部としたとき、前記の融着部の融着物の熱可塑性樹脂の含有量が99質量部以上100質量部以下であり、前記の立毛部の厚みと前記の融着部の厚みとの差が0.05mm以上0.20mm以下であり、それぞれ以下の式(1)~(3)を満たす
ΔE ab≧5 ・・・(1)
0≦ΔH ab≦1 ・・・(2)
2D≦φ≦150 ・・・(3)
ここで、ΔE abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976L色差であり、ΔH abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976色相差であり、Dは前記極細繊維の平均単繊維直径(μm)であり、φは前記融着物の大きさ(μm)である。
本発明の人工皮革の好ましい態様によれば、前記の極細繊維が前記の熱可塑性樹脂に加えて黒色顔料を含む。
本発明の人工皮革の好ましい態様によれば、前記の高分子弾性体が黒色顔料を含む。
本発明によれば、繊細な意匠性を示しながらも耐摩耗性に優れた、人工皮革が得られる。
図1は、立毛部の厚みと前記の融着部の厚みとの差の測定方法を例示・説明する図である。 図2は、融着物の大きさφの測定方法を例示・説明する図である。
本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が1μm以上10μm以下であり、熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体とからなる人工皮革であって、前記の人工皮革の少なくとも一方の表面が、少なくとも、該表面において極細繊維からなる立毛を有する部分である立毛部と、極細繊維を構成する熱可塑性樹脂が塊となって融着している部分である融着部とを有する意匠面であって、前記立毛部における立毛長は200μm以上500μm以下であって、前記の立毛部の熱可塑性樹脂の含有量を100質量部としたとき、前記の融着部の熱可塑性樹脂の含有量が99質量部以上101質量部以下であり、前記の立毛部の厚みと前記の融着部の厚みとの差が0.05mm以上0.20mm以下であり、それぞれ以下の式(1)~(3)を満たす
ΔE ab≧5 ・・・(1)
0≦ΔH ab≦1 ・・・(2)
2D≦φ≦150 ・・・(3)
ここで、ΔE abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976L色差であり、ΔH abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976色相差であり、Dは前記極細繊維の平均単繊維直径(μm)であり、φは前記融着物の大きさ(μm)である。以下に、これらの構成要素について詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する範囲に何ら限定されるものではない。
[繊維絡合体]
本発明に係る極細繊維に用いられる熱可塑性樹脂としては、「ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエステルエラストマー等」のポリエステル系樹脂、「ポリアミド6、ポリアミド66およびポリアミドエラストマー等」のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポレオレフィン系樹脂およびアクリルニトリル系樹脂等、繊維形態を形成することができる樹脂ならば使用可能であるが、耐久性、特には機械的強度、耐熱性等の観点から、ポリエステル系樹脂が好ましく使用される。
前記のポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレ-ト、およびポリエチレン-1,2-ビス(2-クロロフェノキシ)エタン-4,4’-ジカルボキシレート等が挙げられる。中でも最も汎用的に用いられているポリエチレンテレフタレート、または主としてエチレンテレフタレート単位を含むポリエステル共重合体が好適に使用される。
また、前記のポリエステル系樹脂として、単一のポリエステルを用いても、異なる2種以上のポリエステルを用いてもよいが、異なる2種以上のポリエステルを用いる場合には、2種以上の成分の相溶性の観点から、用いるポリエステルの固有粘度(IV値)差は0.50以下であることが好ましく、0.30以下であることがより好ましい。
本発明において、固有粘度は以下の方法により算出されるものとする。
(1)オルソクロロフェノール10mL中に試料ポリマーを0.8g溶かす。
(2)25℃の温度においてオストワルド粘度計を用いて相対粘度ηを下式により算出し、小数点以下第三位で四捨五入する
η=η/η=(t×d)/(t×d
固有粘度(IV値)=0.0242η+0.2634
(ここで、ηはポリマー溶液の粘度、ηはオルソクロロフェノールの粘度、tは溶液の落下時間(秒)、dは溶液の密度(g/cm)、tはオルソクロロフェノールの落下時間(秒)、dはオルソクロロフェノールの密度(g/cm)を、それぞれ表す。)。
また、本発明に係る極細繊維の平均単繊維直径は、1μm以上10μm以下である。極細繊維の平均単繊維直径を、1.0μm以上、好ましくは1.5μm以上とすることにより、染色後の発色性や耐光および摩擦堅牢性、紡糸時の安定性に優れた効果を奏する。一方、10.0μm以下、好ましくは6.0μm以下、より好ましくは5.0μm以下とすることにより、緻密でタッチの柔らかい表面品位に優れた人工皮革が得られる。
本発明において、極細繊維の平均単繊維直径とは、人工皮革断面の走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」あるいは「VE-7800」等)写真を撮影し、円形または円形に近い楕円形の極細繊維をランダムに10本選び、単繊維直径を測定して10本の算術平均値を計算して、小数点以下第二位で四捨五入することにより算出されるものとする。
なお、本発明に係る極細繊維の断面形状としては、加工操業性の観点から、丸断面にすることが好ましいが、楕円、扁平および三角等の多角形、扇形および十字型、中空型、Y型、T型、およびU型等の異形断面の断面形状を採用することもできる。この場合、極細繊維の平均単繊維直径は、まず、単繊維の断面積を測定し、当該断面を円形と見立てた場合の直径を算出することによって単繊維の直径を求めることとする。
本発明において、特に、人工皮革を濃色に発色させる場合等には、極細繊維を構成するポリエステル系樹脂に、粒子径の平均が0.05μm以上0.20μm以下の黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料を含むことが好ましい。
ここでいう粒子径とは、黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料が極細繊維中に存在している状態での粒子径のことであり、一般に、二次粒子径と呼ばれるもののことをいう。
粒子径の平均を好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.07μm以上とすることにより、黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料が極細繊維の内部に把持されるため、極細繊維からの脱落が抑制される。また、好ましくは0.20μm以下、より好ましくは0.18μm以下、さらに好ましくは0.16μm以下とすることにより、紡糸時の安定性と糸強度に優れたものとなる。
極細繊維を形成するポリエステル系樹脂に含まれる、黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料の含有量(A)は、極細繊維の質量に対して0.5質量%以上2.0質量%以下とすることが好ましい。顔料の割合を好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上、さらに好ましくは0.9質量%以上とすることにより、濃色の発色性に優れるものとなる。顔料の割合を好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.8質量%以下、さらに好ましくは1.6質量%以下とすることにより、強度や伸度等の物理特性の高い人工皮革とすることができる。
本発明における黒色顔料としては、「カーボンブラックや黒鉛」等の炭素系黒色顔料や、「四酸化三鉄、銅・クロムの複合酸化物」等の酸化物系黒色顔料を用いることができる。細かい粒子径のものが得られやすく、またポリマーへの分散性に優れるという観点から、黒色顔料がカーボンブラックであることが好ましい。
本発明における有彩色微粒子酸化物顔料としては、微粒子酸化物顔料のうち、有彩色のものを指し、酸化亜鉛や酸化チタン等の白色の酸化物顔料は有彩色微粒子酸化物顔料に含まないものとする。
有彩色微粒子酸化物顔料としては、目標とする色彩に近い公知の顔料を使用することができ、例えば、オキシ水酸化鉄(例:大日精化株式会社製“TM イエロー 8170”)、酸化鉄(例:大日精化株式会社製“TM レッド 8270”)、アルミン酸コバルト(例:大日精化株式会社製“TM ブルー 3490E”)等が挙げられる。
また、極細繊維を形成する熱可塑性樹脂には、必要に応じ、本発明の目的を阻害しない範囲で、酸化チタン粒子等の無機粒子、潤滑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、導電剤、蓄熱剤および抗菌剤等を添加することができる。
本発明の人工皮革は、その中において、前記の熱可塑性樹脂からなる極細繊維から構成された不織布を構成要素として含む繊維絡合体が構成要素の1つである。
本発明において、「不織布を構成要素として含む繊維絡合体」であるとは、繊維絡合体が不織布である態様、後述するような、繊維絡合体が不織布と織物とが絡合一体化されてなる態様、さらには、繊維絡合体が不織布と織物以外の基材と絡合一体化されてなる態様等のことを示す。
不織布を構成要素として含む繊維絡合体とすることにより、表面を起毛した際に均一で優美な外観や風合いを得ることができる。
不織布の形態としては、主としてフィラメントから構成される長繊維不織布と、主として100mm以下の繊維から構成される短繊維不織布がある。不織布の形態として長繊維不織布とする場合においては、強度に優れる人工皮革を得られるため、好ましい。一方、短繊維不織布とする場合においては、長繊維不織布の場合に比べて人工皮革の厚さ方向に配向する繊維を多くすることができ、起毛させた際の人工皮革の表面に高い緻密感を有させることができる。
短繊維不織布を用いる場合における、極細繊維の繊維長は、好ましくは25mm以上90mm以下である。繊維長を好ましくは90mm以下、より好ましくは80mm以下、さらに好ましくは70mm以下とすることにより、良好な品位と風合いとなる。他方、繊維長を好ましくは25mm以上、より好ましくは35mm以上、さらに好ましくは40mm以上とすることにより、耐摩耗性に優れた人工皮革とすることができる。
本発明に係る人工皮革を構成する不織布の目付は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.2 単位面積当たりの質量(ISO法)」で測定され、50g/m以上400g/m以下の範囲であることが好ましい。前記の不織布の目付を、好ましくは50g/m以上、より好ましくは80g/m以上とすることで、充実感のある、風合いの優れた人工皮革とすることができる。一方、好ましくは400g/m以下、より好ましくは300g/m以下とすることで成型性に優れた、柔軟な人工皮革とすることができる。
本発明の人工皮革においては、その強度や形態安定性を向上させる目的で、前記の不織布の内部もしくは片側に織物を積層し絡合一体化させることが好ましい。
前記の織物を絡合一体化させる場合に使用する、織物を構成する繊維の種類としては、フィラメントヤーン、紡績糸、フィラメントヤーンと紡績糸の混合複合糸等を用いることが好ましく、耐久性、特には機械的強度等の観点から、ポリエステル系樹脂やポリアミド系樹脂からなるマルチフィラメントを用いることがより好ましい。
また、前記の織物を構成する繊維には、機械的強度等の観点から、黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料を含有しないことが好ましい。
前記の織物を構成する繊維の平均単繊維直径を好ましくは50μm以下、より好ましくは15μm以下、さらに好ましくは13μm以下とすることにより、柔軟性に優れた人工皮革が得られるだけでなく、人工皮革の表面に織物の繊維が露出した場合でも、染色後に顔料を含有する極細繊維との色相差が小さくなるため、表面の色相の均一性を損なうことがない。一方、平均単繊維直径を好ましくは1μm以上、より好ましくは8μm以上、さらに好ましくは9μm以上とすることにより、人工皮革としての製品の形態安定性が向上する。
本発明において、織物を構成する繊維の平均単繊維直径は、人工皮革断面の走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」あるいは「VE-7800」等)写真を撮影し、織物を構成する繊維をランダムに10本選び、その繊維の単繊維直径を測定して10本の算術平均値を計算して、小数点以下第二位で四捨五入することにより算出されるものとする。
前記の織物を構成する繊維がマルチフィラメントである場合、そのマルチフィラメントの総繊度は、JIS L1013:2010「化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.3 繊度」の「8.3.1 正量繊度 b) B法(簡便法)」で測定され、30dtex以上170dtex以下とすることが好ましい。
織物を構成する糸条の総繊度を好ましくは170dtex以下とすることにより、柔軟性に優れた人工皮革が得られる。一方、総繊度を好ましくは30dtex以上とすることにより、人工皮革としての製品の形態安定性が向上するだけでなく、不織布と織物をニードルパンチ等で絡合一体化させる際に、織物を構成する繊維が人工皮革の表面に露出しにくくなるため好ましい。このとき、経糸と緯糸のマルチフィラメントの総繊度は同じ総繊度とすることが好ましい。
さらに、前記の織物を構成する糸条の撚数は、1000T/m以上4000T/m以下とすることが好ましい。撚数を好ましくは4000T/m以下、より好ましくは3500T/m以下、さらに好ましくは3000T/m以下とすることにより、柔軟性に優れた人工皮革が得られ、撚数を好ましくは1000T/m以上、より好ましくは1500T/m以上、さらに好ましくは2000T/m以上とすることにより、不織布と織物をニードルパンチ等で絡合一体化させる際に、織物を構成する繊維の損傷を防ぐことができ、人工皮革の機械的強度が優れたものとなるため好ましい。
[高分子弾性体]
本発明の人工皮革で用いられる高分子弾性体としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタン・ポリウレアエラストマー、ポリアクリル酸、アクリロニトリル・ブタジエンエラストマーおよびスチレン・ブタジエンエラストマー等を用いることができるが、柔軟性とクッション性の観点からポリウレタンが好ましく用いられる。
また、高分子弾性体には、ポリエステル系、ポリアミド系およびポリオレフィン系等のエラストマー樹脂、アクリル樹脂およびエチレン-酢酸ビニル樹脂等が含まれていても良い。また、弾性重合体は、有機溶剤中に溶解していても水中に分散していてもどちらでもよい。
本発明で用いられるポリウレタンは、有機溶剤に溶解した状態で使用する有機溶剤系ポリウレタンと、水に分散した状態で使用する水分散型ポリウレタンのどちらも採用することができる。また、本発明で用いられるポリウレタンとしては、ポリマージオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤との反応により得られるポリウレタンが好ましく用いられる。
上記のポリマージオールとしては、例えば、ポリカーボネート系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリエーテル系ジオール、シリコーン系ジオールおよびフッ素系ジオールを採用することができ、これらを組み合わせた共重合体を用いることもできる。中でも、耐加水分解性、耐摩耗性の観点からは、ポリカーボネート系ジオールを用いることが好ましい態様である。
上記のポリカーボネート系ジオールは、アルキレングリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、あるいはホスゲンまたはクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応等によって製造することができる。
また、アルキレングリコールとしては、例えば、「エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール」等の直鎖アルキレングリコールや、「ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールおよび2-メチル-1,8-オクタンジオール」等の分岐アルキレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール等の脂環族ジオール、ビスフェノールA等の芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、および、ペンタエリスリトール等が挙げられる。本発明では、それぞれ単独のアルキレングリコールから得られるポリカーボネート系ジオール、2種類以上のアルキレングリコールから得られる共重合ポリカーボネート系ジオールのいずれも採用することができる。
また、ポリエステル系ジオールとしては、各種低分子量ポリオールと多塩基酸とを縮合させて得られるポリエステルジオールを挙げることができる。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、および、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールから選ばれる一種または二種以上を使用することができる。
また、ビスフェノールAに各種アルキレンオキサイドを付加させた付加物も使用可能である。
また、多塩基酸としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、および、ヘキサヒドロイソフタル酸から選ばれる一種または二種以上が挙げられる。
本発明で用いられるポリエーテル系ジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、および、それらを組み合わせた共重合ジオールを挙げることができる。
ポリマージオールの数平均分子量は、ポリウレタン系エラストマーの分子量が一定の場合、500以上4000以下の範囲であることが好ましい。数平均分子量を好ましくは500以上、より好ましくは1500以上とすることにより、人工皮革が硬くなることを防ぐことができる。また、数平均分子量を好ましくは4000以下、より好ましくは3000以下とすることにより、ポリウレタンとしての強度を維持することができる。
本発明で用いられる有機ジイソシアネートとしては、例えば、「ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート」等の脂肪族系ジイソシアネートや、「ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート」等の芳香族系ジイソシアネートが挙げられ、また、これらを組み合わせて用いることもできる。
鎖伸長剤としては、好ましくはエチレンジアミンやメチレンビスアニリン等のアミン系の鎖伸長剤、あるいは、エチレングリコール等のジオール系の鎖伸長剤を用いることができる。また、ポリイソシアネートと水を反応させて得られるポリアミンを鎖伸長剤として用いることもできる。
本発明で用いられるポリウレタンは、耐水性、耐摩耗性および耐加水分解性等を向上させる目的で、架橋剤を併用することができる。架橋剤は、ポリウレタンに対し、第3成分として添加する外部架橋剤でもよく、また、ポリウレタン分子構造内に予め架橋構造となる反応点を導入する、内部架橋剤も用いることができる。ポリウレタン分子構造内に、架橋点をより均一に形成することができ、柔軟性の減少を軽減できるという観点から、内部架橋剤を用いることが好ましい。
架橋剤としては、イソシアネート基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、メラミン樹脂、およびシラノール基等を有する化合物を用いることができる。
また、高分子弾性体には、必要に応じて、カーボンブラック等の顔料、染料酸化防止剤、酸化防止剤、耐光剤、帯電防止剤、分散剤、柔軟剤、凝固調整剤、難燃剤、抗菌剤および防臭剤等を添加することができる。特に、本発明に係る高分子弾性体が黒色顔料を含む態様がより好ましい。
一般に、人工皮革における高分子弾性体の含有量は、使用する高分子弾性体の種類、高分子弾性体の製造方法および風合や物性を考慮して、適宜調整することができる。しかしながら、本発明においては、高分子弾性体の含有量は、繊維絡合体の質量に対して10質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。前記の高分子弾性体の含有量を好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、繊維間の高分子弾性体による結合を強めることができ、人工皮革の耐摩耗性を向上させることができる。一方、前記の高分子弾性体の含有量を好ましくは60質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下とすることで、人工皮革をより柔軟性の高いものとすることができる。
[人工皮革]
本発明の人工皮革は、前記の繊維絡合体と、前記の高分子弾性体とからなる。そして、その人工皮革の少なくとも一方の表面が、少なくとも立毛部と融着部とを有する意匠面である。ここで言う意匠面とは、製品となったときに最も外側に来る面のことである。また、立毛部とは、表面において極細繊維からなる立毛を有する部分のことであり、融着部とは、主として極細繊維を構成する熱可塑性樹脂が塊となって融着している部分、すなわち、融着物が存在する部分のことである。
この立毛部において、意匠効果の観点から、指でなぞったときに立毛の方向が変わることで跡が残る、いわゆる、フィンガーマークが発する程度の立毛長と方向柔軟性とを備えていることが好ましい。
より具体的には、前記の表面の立毛部における立毛長は200μm以上500μm以下である好ましく、250μm以上450μm以下である。立毛長を好ましくは200μm以上とすることで、表面の立毛が高分子弾性体を被覆し、人工皮革の表面への高分子弾性体の露出を抑制することで、均一な発色性を有する人工皮革を得ることができる。また、人工皮革を構成する繊維絡合体が、不織布と織物とが絡合一体化されてなるものである場合には、前記の表面の立毛部の立毛長を上記の範囲内とすることで人工皮革の表面付近にある織物の繊維を十分覆うことができるため好ましい。一方、立毛長を好ましくは500μm以下とすることで、意匠効果と耐摩耗性に優れる人工皮革を得ることができる。
本発明において、人工皮革の前記の表面の立毛部の立毛長は、以下の方法により算出されるものとする。
(1) 人工皮革の前記の表面の立毛部の立毛を、リントブラシ等を用いて逆立て、その状態で人工皮革の長手方向に垂直な面の断面方向に、厚さ1mmの薄切片を作製する。
(2) 走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」あるいは「VE-7800」等)にて、人工皮革の前記の表面の立毛部の断面を90倍で観察する。
(3) 撮影したSEM画像において、人工皮革の前記の表面の立毛部の断面の幅方向に沿って、極細繊維のみからなる層の高さを200μm間隔で10点測定する。
(4) 測定した10点の極細繊維のみからなる層の高さについて、平均値(算術平均値)を算出する。
また、本発明の人工皮革は、前記の立毛部の熱可塑性樹脂の含有量を100質量部としたとき、前記融着部の熱可塑性樹脂の含有量が99質量部以上101質量部以下である。このように、立毛部と融着部との間に含有量の差を設けないようにすることで、人工皮革の機械特性が向上する。
本発明において、人工皮革の立毛部の熱可塑性樹脂の含有量に対する融着部の熱可塑性樹脂の含有量の比は、以下の方法により算出されるものとする。
(1)立毛部について、核磁気共鳴装置(NMR)を用いてH-NMRを測定し、得られるピーク面積から、主成分の熱可塑性樹脂の含有比率を算出する。
(2)融着部についても(1)と同様にして、立毛部の主成分の熱可塑性樹脂と同一の熱可塑性樹脂の含有比率を算出する。
(3)立毛部の熱可塑性樹脂の含有比率を100質量部とした場合の、融着部の熱可塑性樹脂の含有比率を算出する。
さらに、本発明の人工皮革は、前記の立毛部の厚みと前記の融着部の厚みとの差が、0.05mm以上0.20mm以下である。立毛部の厚みと融着部の厚みとの差を0.05mm以上、好ましくは0.07mm以上、より好ましくは0.10mm以上とすることで、柄の視認性が充分で、意匠性に優れた人工皮革とすることができる。立毛部の厚みと融着部の厚みとの差を0.20mm以下、好ましくは0.19mm以下、より好ましくは0.18mm以下とすることで、極細繊維の過度な融着や高分子弾性体の熱劣化による柔軟性の低下を防ぎ、風合いに優れたものとなる。
なお、立毛部の厚みと融着部の厚みとの差は、人工皮革の厚み方向に垂直な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」あるいは「VE-7800」等)で200倍の倍率で観察し、観測される立毛部と融着部の高低差を、図1に例示する最上点Aと最下点B間の距離A-Bとして測定し、ランダムで抽出した凸状部20点の平均値を四捨五入して得られる値のことを指す。ここで、最下点Bは凸状部において、両端部の傾斜の傾きが無くなる(0°)位置のうち、低い方を選択することとする。
本発明の人工皮革は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.1 厚さ(ISO法)」の「6.1.1 A法」で測定される立毛部の厚みが、0.2mm以上2.8mm以下の範囲であることが好ましい。人工皮革の厚みを、0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.4mm以上とすることで、製造時の加工性に優れるだけでなく、充実感のある、風合いに優れたものとなる。一方、厚みを2.8mm以下、より好ましくは2.7mm以下、さらに好ましくは2.6mm以下とすることで、成型性に優れた、柔軟な人工皮革とすることができる。
本発明の人工皮革は、立毛部と融着部との間の色差ΔE abおよび色相差ΔHが、それぞれ以下の式(1)および(2)を満たすことが重要である
ΔE ab≧5 ・・・(1)
0≦ΔH≦1.0 ・・・(2)
ΔE abを5以上、好ましくは5.5以上、より好ましくは6以上とすることで、充分な視認性を有する模様となる。また、ΔHを0以上1.0以下、好ましくは0以上0.9以下、より好ましくは0.8以下とすることで、充分な視認性を確保しながら、模様が悪目立ちすることなく馴染む、上品な意匠性を付与できる。
なお、立毛部と融着部との間の色差ΔE abおよび色相差ΔHは、以下のように測定される。
(1)分光測色計(例えば、コニカミノルタジャパン株式会社製「CM-2600d」等)を用いて、表面の立毛部について無作為に5箇所測定し、その平均値を立毛部の平均明度L、平均色相a、bとする。
(2)表面の融着部についても同じく5箇所測定し、その平均値を融着部の平均明度L、平均色相a、bとする。
(3)得られた平均明度L、平均色相a、bから、以下の式より立毛部と融着部との間の色差ΔE abおよび色相差ΔHを算出する
ΔL=(立毛部の平均明度L)-(融着部の平均明度L
Δa=(立毛部の平均明度a)-(融着部の平均明度a
Δb=(立毛部の平均明度b)-(融着部の平均明度b
ΔE ab={(ΔL+(Δa+(Δb1/2
ΔC={(Δa+(Δb1/2
ΔH={(Δa+(Δb-(ΔC1/2
ここで、融着部の大きさが直径3mmを下回る場合には、複数の融着部を切り取って隙間なく並べた状態とすることで、上記と同様の方法にて測定することができる。
本発明の人工皮革は、以下の式(3)を満たすことも重要である。
2D≦φ≦150 ・・・(3)
ここで、Dは前記の極細繊維の平均単繊維直径(μm)であり、φは前記の融着物の大きさ(μm)である。前記の融着物の大きさφ(μm)が、2D以上(2D≦φ、以下、同様)、好ましくは2.5D以上(2.5D≦φ)、より好ましくは3D以上(3D≦φ)とすることで、柄の視認性が充分である人工皮革とすることができる。一方、融着物の大きさを150μm以下(φ≦150、以下、同様)、好ましくは140μm以下(φ≦140)、より好ましくは130μm以下(φ≦130)とすることで、明瞭な模様の境界部や繊細な模様を表現でき、意匠性に優れたものとなる。
本発明において、人工皮革の融着部の融着物は以下の方法により算出されるものとする。
(1)走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」あるいは「VE-7800」等)にて、人工皮革表面の融着部を300倍で観察する。
(2)図2に例示するように、融着物に包含することができる円の最大直径(5μmきざみ)を測定する。図2であれば、地点では直径150μm、地点では直径140μm、地点では直径170μm、地点では直径200μmの円をそれぞれ包含することができる。
(3)無作為に選択した10箇所の融着部について、融着物に包含することができる円の最大直径を測定し、最大値を融着物大きさとする。
本発明の人工皮革は、JIS L0849:2013「摩擦に対する染色堅ろう度試験方法」の「9.1 摩擦試験機I型(クロックメータ)法」で測定される立毛部の摩擦堅牢度およびJIS L0843:2006「キセノンアーク灯光に対する染色堅ろう度試験方法」の「7.2 露光方法 a) 第1露光法」で測定される耐光堅牢度がそれぞれ4級以上であることが好ましい。摩擦堅牢度および耐光堅牢度が4級以上であることで、実使用時に色落ちや衣服等への汚染を防ぐことができる。
また、本発明の人工皮革はJIS L1096:2010「織物及び編物の生地試験方法」の「8.19 摩耗強さ及び摩擦変色性」の「8.19.5 E法(マーチンデール法)」で測定される耐摩耗試験において、押圧荷重を12.0kPaとし、20000回の回数を摩耗した後の人工皮革の質量減が10mg以下であることが好ましく、8mg以下であることがより好ましく、6mg以下であることがさらに好ましい。質量減が10mg以下であることで、実使用時の毛羽落ちによる汚染を防ぐことができる。
また、本発明の人工皮革は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.3.1 引張強さ及び伸び率(ISO法)」で測定される引張強さが任意の測定方向について20N/cm以上200N/cm以下であることが好ましい。
引張強さが好ましくは20N/cm以上、より好ましくは30N/cm以上、さらに好ましくは40N/cm以上であると、人工皮革の形態安定性や耐久性に優れたものとすることができる。また、引張強さが好ましくは200N/cm以下、より好ましくは180N/cm以下、さらに好ましくは150N/cm以下であると、成型性により優れた人工皮革となる。
[人工皮革の製造方法]
本発明の人工皮革は、好ましくは次の工程(1)~(5)を含んで製造される。
工程(1):熱可塑性樹脂からなる島部を形成し、易溶解性ポリマーが海部を形成する海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を製造する工程
工程(2):極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材を製造する工程
工程(3):極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材から、平均単繊維直径が1μm以上10μm以下の極細繊維を発現させる工程
工程(4):極細繊維、または、極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材に高分子弾性体を付与する工程
工程(5):少なくとも一方の表面に意匠面を形成する工程
以下に、各工程の詳細について説明する。
<極細繊維発現型繊維を製造する工程>
本工程においては、熱可塑性樹脂からなる島部を形成し、易溶解性ポリマーが海部を形成する海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を製造する。
極細繊維発現型繊維としては、溶剤溶解性の異なる熱可塑性樹脂を海部(易溶解性ポリマー)と島部(難溶解性ポリマー)とし、前記の海部を、溶剤等を用いて溶解除去することによって島部を極細繊維とする海島型複合繊維を用いる。海島型複合繊維を用いることによって、海部を除去する際に島部間、すなわち、繊維束内部の極細繊維間に適度な空隙を付与することができるため、人工皮革の風合いや表面品位の観点から好ましい。
海島型複合構造を有する極細繊維発型繊維を紡糸する方法としては、海島型複合用口金を用い、海部と島部とを相互配列して紡糸する、高分子相互配列体を用いる方式が、均一な単繊維繊度の極細繊維が得られるという観点から好ましい。
海島型複合繊維の海部としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコール等を共重合した共重合ポリエステル、および、ポリ乳酸等を用いることができるが、製糸性や易溶出性等の観点から、ポリスチレンや共重合ポリエステルが好ましく用いられる。
本発明の人工皮革の製造方法において、海島型複合繊維を用いる場合には、その島部の強度が、2.5cN/dtex以上である海島型複合繊維を用いることが好ましい。島部の強度が2.5cN/dtex以上、より好ましくは2.8cN/dtex以上、さらに好ましくは3.0cN/dtex以上であることによって、人工皮革の耐摩耗性が向上するとともに繊維の脱落に伴う摩擦堅牢度の低下を抑制することができる。
本発明において、海島型複合繊維の島部の強度は以下の方法により算出されるものとする。
(1) 長さ20cmの海島型複合繊維を10本束ねる。
(2) (1)の試料から海部を溶解除去したのちに、風乾する。
(3) JIS L1013:2010「化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5 引張強さ及び伸び率」の「8.5.1 標準時試験」にて、つかみ長さ5cm、引張速度5cm/分、荷重2Nの条件にて10回試験する(N=10)。
(4)(3)で得られた試験結果の算術平均値(cN/dtex)を小数点以下第二位で四捨五入して得られる値を、海島型複合繊維の島部の強度とする。
<繊維質基材を製造する工程>
本工程では、紡出された極細繊維発現型繊維を開繊したのちにクロスラッパー等により繊維ウェブとし、絡合させることにより不織布を得る。繊維ウェブを絡合させ不織布を得る方法としては、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等を用いることができる。
不織布の形態としては、前述のように短繊維不織布でも長繊維不織布でも用いることができるが、短繊維不織布であると、人工皮革の厚さ方向を向く繊維が長繊維不織布に比べて多くなり、起毛した際の人工皮革の表面に高い緻密感を得ることができる。
不織布として短繊維不織布とする場合には、得られた極細繊維発現型繊維に、好ましくは捲縮加工を施し、所定長にカット加工して原綿を得たのちに、開繊、積層、絡合させることで短繊維不織布を得る。捲縮加工やカット加工は、公知の方法を用いることができる。
さらに、人工皮革が織物を含む場合には、得られた不織布と織物を積層し、そして、絡合一体化させる。不織布と織物の絡合一体化には、不織布の片面もしくは両面に織物を積層するか、あるいは複数枚の不織布ウェブの間に織物を挟んだ後に、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等によって、不織布と織物との繊維同士を絡ませることができる。
ニードルパンチ処理あるいはウォータージェットパンチ処理後の極細繊維発現型繊維からなる不織布の見掛け密度は、0.15g/cm以上0.45g/cm以下であることが好ましい。見掛け密度を好ましくは0.15g/cm以上とすることにより、人工皮革が十分な形態安定性と寸法安定性が得られる。一方、見掛け密度を好ましくは0.45g/cm以下とすることにより、高分子弾性体を付与するための十分な空間を維持することができる。
前記の不織布には、繊維の緻密感向上のために、温水やスチームによる熱収縮処理を施すことも好ましい態様である。
次に、前記の不織布に水溶性樹脂の水溶液を含浸し、乾燥することにより水溶性樹脂を付与することもできる。不織布に水溶性樹脂を付与することにより、繊維が固定されて寸法安定性が向上される。
<極細繊維を発現させる工程>
本工程では、得られた繊維質基材を溶剤で処理して、単繊維の平均単繊維直径が1μm以上10μm以下の極細繊維を発現させる。
極細繊維の発現処理は、溶剤中に海島型複合繊維からなる不織布を浸漬させて、海島型複合繊維の海部を溶解除去することにより行うことができる。
極細繊維発現型繊維が海島型複合繊維の場合、海部を溶解除去する溶剤としては、海部がポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンの場合には、トルエンやトリクロロエチレン等の有機溶剤を用いることができる。また、海部が共重合ポリエステルやポリ乳酸の場合には、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いることができる。また、海部が水溶性熱可塑性ポリビニルアルコール系樹脂の場合には、熱水を用いることができる。
<高分子弾性体を付与する工程>
本工程では、極細繊維または極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材に高分子弾性体の溶液を含浸し固化して、高分子弾性体を付与する。高分子弾性体を不織布に固定する方法としては、高分子弾性体の溶液を不織布(繊維絡合体)に含浸させた後、湿式凝固または乾式凝固する方法があり、使用する高分子弾性体の種類により適宜これらの方法を選択することができる。
高分子弾性体としてポリウレタンを付与させる際に用いられる溶媒としては、N,N’-ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等が好ましく用いられる。また、ポリウレタンを水中にエマルジョンとして分散させた水分散型ポリウレタン液を用いてもよい。
なお、繊維質基材への高分子弾性体の付与は、極細繊維発型繊維から極細繊維を発させる前に付与してもよいし、極細繊維発型繊維から極細繊維を発させた後に付与してもよい。
<シート状物を半裁し、研磨する工程>
前記工程を終えて得られる、高分子弾性体が付与されてなるシート状物は、製造効率の観点から、厚み方向に半裁して2枚のシート状物とすることも好ましい態様である。
さらに、前記の高分子弾性体が付与されてなるシート状物、あるいは、半裁されたシート状物の表面に、起毛処理を施すことができる。起毛処理は、サンドペーパーやロールサンダー等を用いて、研削する方法等により施すことができる。起毛処理はこのシート状物の片側表面のみに施しても、両面に施すこともできる。
起毛処理を施す場合には、起毛処理の前にシリコーンエマルジョン等の滑剤をシート状物の表面へ付与することができる。また、起毛処理の前に帯電防止剤を付与することで、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に堆積しにくくなる。
<シート状物を染色する工程>
上記のシート状物は、染色処理を施すことも好ましい。この染色処理としては、例えば、ジッガー染色機や液流染色機を用いた液流染色処理、連続染色機を用いたサーモゾル染色処理等の浸染処理、あるいはローラー捺染、スクリーン捺染、インクジェット方式捺染、昇華捺染および真空昇華捺染等による立毛面への捺染処理等を用いることができる。中でも、柔軟な風合いが得られること、そして、品質や品位面に優れることから液流染色機を用いることが好ましい。
<シート状物の少なくとも一方の表面に意匠面を形成する工程>
本工程では、ここまでの工程で得られたシート状物の少なくとも一方の表面に意匠面を形成する。これによって、シート状物の少なくとも一方の表面に任意の模様が付与され、本発明に係る人工皮革を得ることができる。
本発明の人工皮革の製造方法においては、意匠面を形成する加工、つまり、模様を付与する加工にはレーザー照射加工が用いられる。なかでも波長域が赤外線領域に含まれるCO2レーザーが好ましい。また、レーザーの発振器には、パルスレーザーとCWレーザー(Continuous Wave Lazer)のいずれも好適に使用することができる。
レーザー光線の平均出力は70W以上300W以下であり、集光径は0.5mm以下である。平均出力と集光径をこれらの範囲とすることで、出力と集光径から求められるエネルギー密度を、70/(π×0.25×0.25)~300/(π×0.25×0.25)≒350(W/mm)~1500(W/mm)にすることができる。これらの範囲のエネルギー密度とすることで、熱可塑性樹脂からなる極細繊維を溶融するのに必要な温度まで充分に加熱することができ、かつ過度な加熱を防いで熱劣化を抑えることができるために好ましい。好ましい範囲はエネルギー密度が500(W/mm)~1000(W/mm)である。また、レーザー光線の送り速度は、生産性の点から5m/min以上であることが好ましい。
以上に例示された製造方法によって得られる本発明の人工皮革は、天然皮革調の柔軟な触感と優れた意匠性を有しながら、耐摩耗性にも優れ、家具、椅子および車両内装材から衣料用途まで幅広く用いることができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[測定方法および評価用加工方法]
(1)極細繊維の平均単繊維直径(μm):
極細繊維の平均単繊維直径の測定においては、走査型電子顕微鏡として、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」を用いて観察し、平均単繊維直径を算出した。
(2)立毛部の熱可塑性樹脂の含有量、融着部の熱可塑性樹脂の含有量(%):
立毛部の熱可塑性樹脂の含有量、融着部の熱可塑性樹脂の含有量の測定において、NMRとして日本電子株式会社製「JNM-A400」を用いた。
(3)立毛部の厚みと融着部の厚みの差(mm)
人工皮革の厚み方向に垂直な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」)で100倍の倍率で観察し、観測される立毛部と融着部の高低差を、図1に例示するように最上点Aと最下点B間の距離A-Bとして測定し、ランダムで抽出した凸状部20点の平均値で評価した。最下点Bは凸状部において、両端部の傾斜の傾きが無くなる(0°)位置のうち、低い方を選択した。
(4)立毛部と融着部の色差ΔE abおよび色相差ΔH
分光測色計として、コニカミノルタジャパン株式会社製「CM-2600d」を用いて、光源Dが65、視野角が10度、測定径が3mmφであり、反射の設定においてJIS Z8781-4:2013「測色-第4部:CIE1976L色空間」に準じた光学条件で測定した。
(5)融着物の大きさ(μm):
人工皮革の融着部の融着物大きさの測定において、走査型電子顕微鏡として、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」を用いた。
(6)人工皮革の立毛長(μm):
人工皮革の立毛長の測定において、走査型電子顕微鏡として、株式会社キーエンス製「VHX-D500/D510」を用いた。
(7)模様の視認性:
健康な対象者10名の目視検査により評価した。2m離れた位置から3秒間人工皮革を目視し、8名以上が模様を視認できた(ドット柄であること判別できた)ものを(A)、5~7名が視認できたものを(B)、3~4名が視認できたものを(C)、2名以下が視認できたものを(D)と各々区分した。AとBを合格とした。
(8)模様の鮮明性:
健康な対象者10名の目視検査により評価した。模様の境界部分の鮮明性について、8名以上が鮮明である(柄の境界部分がなめらかではっきり見える)と判定したものを(A)、5~7名が判定したものを(B)、3~4名が判定したものを(C)、2名以下が判定したものを(D)と各々区分した。AとBを合格とした。
(9)風合い:
対象者10名の官能検査により評価した。人工皮革の風合いついて、8名以上が良好である(柔軟性に優れる)と判定したものを(A)、5~7名が判定したものを(B)、3~4名が判定したものを(C)、2名以下が判定したものを(D)と各々区分した。AとBを合格とした。
[実施例1]
<原綿を製造する工程>
島成分と海成分からなる海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を、以下の条件で溶融紡糸した。
・島成分: 以下の成分P1とP2が95:5の質量比で混合したもの
P1 固有粘度(IV値)が0.73のポリエチレンテレフタレートA
P2 上記ポリエチレンテレフタレートA中に、黒色顔料(a)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチ
・海成分: MFRが65g/10分のポリスチレン
・口金: 島数が16島/ホールの海島型複合用口金
・紡糸温度: 285℃
・島部/海部 質量比率: 90/10
・吐出量: 1.8g/(分・ホール)
・紡糸速度: 1100m/分。
次いで、90℃とした紡糸用油剤液浴中で3.0倍に延伸した。そして、押し込み型捲縮機を用いて捲縮加工処理した後、51mmの長さにカットし、単繊維繊度が5.9dtexの海島型複合繊維の原綿を得た。この海島型複合繊維から得られる極細繊維の平均短繊維直径は5.5μm、極細繊維の強度は3.4cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.07μm、粒子径の変動係数(CV)は30%であった。
<繊維質基材を製造する工程>
まず、上記のようにして得られた原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層ウェブを形成した。そして、2500本/cmのパンチ本数でニードルパンチ処理して、目付が510g/mで、厚みが2.1mmの不織布を得た。
<極細繊維を発現させる工程>
上記のようにして得られた不織布を96℃の熱水で収縮処理させた。その後、濃度が12質量%となるように調製した、鹸化度88%のポリビニルアルコール(PVA)水溶液を、熱水で収縮処理させた不織布に含浸させた。さらに、これをロールで絞り、温度120℃の熱風で10分間PVAをマイグレーションさせながら乾燥させ、シート基体の質量に対するPVA質量が25質量%となるようにしたPVA付シートを得た。このようにして得られたPVA付シートをトリクロロエチレンに浸漬させて、マングルによる搾液と圧縮を10回行った。これによって、海部の溶解除去とPVA付シートの圧縮処理を行い、PVAが付与された極細繊維束が絡合してなるPVA付シートを得た。
<高分子弾性体を付与する工程>
上記のようにして得られたPVA付シートに、黒色顔料(b)としてカーボンブラック(一次粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)を含むポリウレタンを主成分とする固形分の濃度が13%となるように調製した、ポリウレタンのDMF(ジメチルホルムアミド)溶液を浸漬させた。その後、ポリウレタンのDMF溶液に浸漬させた脱海PVA付シートをロールで絞った。次いで、このシートを濃度30質量%のDMF水溶液中に浸漬させ、ポリウレタンを凝固させた。その後、PVAおよびDMFを熱水で除去し、濃度1質量%に調整したシリコーンオイルエマルジョン液を含浸し、繊維質基材の質量とポリウレタンの質量の合計質量に対し、シリコーン系滑剤付与量が0.4質量%になるように付与し、110℃の温度の熱風で10分間乾燥させた。これによって、厚みが1.7mmで、繊維質基材の質量に対するポリウレタン質量が29質量%であるポリウレタン付シートを得た。
<半裁、起毛する工程>
上記のようにして得られたポリウレタン付シートを厚みがそれぞれ1/2ずつとなるように半裁した。続いて、サンドペーパー番手180番のエンドレスサンドペーパーで半裁面の表層部を0.3mm研削して起毛処理を行い、厚み0.6mmの立毛シートを得た。
<染色、仕上げ工程>
上記のようにして得られた立毛シートを、液流染色機を用いて染色した。このとき、120℃で黒色染料を用い、染色後のシートのL値が22となるように調整したレサイプを用いた。その後、100℃で7分間、乾燥処理を行って、極細繊維の平均単繊維直径が5.5μmで、目付が255g/m、厚みが0.7mm、立毛長が330μmの染色シートを得た。
<模様を付与する工程>
上記のようにして得られた人工皮革に、波長10.6μmの炭酸ガスレーザー(パルス発振型)照射器を用いて、ドット柄(一辺5mmの正三角形が10mmの間隔で千鳥格子状に配置されたもの)の模様を付与した。このとき、染色シートの長さ方向の送り速度は11cm/min、パルス周波数50kHz、平均出力110W、集光径0.5mm、染色シートの幅方向におけるレーザー加工点の移動速度9m/minで加工し、人工皮革を得た。得られた人工皮革は、優れた模様視認性と鮮明性、風合いを有していた。結果を表1に示す。
[実施例2]
模様を付与する工程において、平均出力を150Wで加工したこと以外は、実施例1と同様にして模様付き人工皮革を得た。得られた人工皮革は、優れた模様視認性と鮮明性、風合いを有していた。結果を表1に示す。
[実施例3]
原綿を製造する工程において、島成分にP1のみを用いたこと以外は、実施例2と同様にして模様付き人工皮革を得た。得られた人工皮革は、優れた模様視認性と鮮明性、風合いを有していた。結果を表1に示す。
[実施例4]
原綿を製造する工程において、島部/海部の質量比率を80/20、吐出量を1.2g/(分・ホール)、延伸倍率を2.7倍、極細繊維の平均短繊維直径を4.4μmとしたこと以外は、実施例2と同様にして人工皮革を得た。得られた人工皮革は、優れた模様視認性と鮮明性、風合いを有していた。結果を表1に示す。
[比較例1]
模様を付与する工程において、下記の組成の印捺糊を、スクリーン捺染機を用いて印捺・乾燥させた後、布速4m/minにて、主要波長750μmの近赤外線を照射したこと以外は、実施例3と同様にして人工皮革を得た。得られた人工皮革は、捺染箇所のみならず、黒色顔料を含有する高分子弾性体も赤外線照射によって加熱されて硬化し、風合いに劣るものであった。結果を表1に示す。
<印捺糊組成>
・元糊(グアーガム 固形分15%) 35.5質量部
・捺染剤(日本化学製品株式会社「S-10」) 30.0質量部
・キャリアー(明成化学株式会社「テリール・キャリアーFPL」) 5.0質量部
・黒鉛粉末 1.5質量部
・分散染料(日本化学製品株式会社) 8.0質量部
・水 20.0質量部。
[比較例2]
模様を付与する工程において、平均出力を300Wとしたこと以外は、実施例2と同様にして人工皮革を得た。模様付き人工皮革は、融着部で穴あきがみられた。結果を表1に示す。
[比較例3]
模様を付与する工程において、平均出力を190Wとしたこと以外は、実施例2と同様にして人工皮革を得た。得られた人工皮革は、模様の鮮明性や風合いに劣るものであった。結果を表1に示す。
[比較例4]
模様を付与する工程において、平均出力を60Wとしたこと以外は、実施例2と同様にして人工皮革を得た。得られた人工皮革は、模様の視認性や鮮明性に劣るものであった。結果を表1に示す。
Figure 0007156559000001
A 人工皮革の厚み方向の最上点
B 人工皮革の厚み方向の最下点
C 融着物の大きさの測定例1
D 融着物の大きさの測定例2
E 融着物の大きさの測定例3
F 融着物の大きさの測定例4

Claims (3)

  1. 平均単繊維直径が1μm以上10μm以下であり、熱可塑性樹脂からなる極細繊維で構成されてなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体と、高分子弾性体とからなる人工皮革であって、
    前記人工皮革の少なくとも一方の表面が、少なくとも
    該表面において極細繊維からなる立毛を有する部分である立毛部と
    極細繊維を構成する熱可塑性樹脂が塊となって融着している部分である融着部と
    を有する意匠面であって、
    前記立毛部における立毛長は200μm以上500μm以下であって、
    前記立毛部の熱可塑性樹脂の含有量を100質量部としたとき、前記融着部の融着物の熱可塑性樹脂の含有量が99質量部以上100質量部以下であり、
    前記立毛部の厚みと前記融着部の厚みとの差が0.05mm以上0.20mm以下であり、
    それぞれ以下の式(1)~(3)を満たす、人工皮革。
    ΔE ab≧5 ・・・(1)
    0≦ΔH ab≦1 ・・・(2)
    2D≦φ≦150 ・・・(3)
    ここで、ΔE abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976L色差であり、ΔH abは、立毛部と融着部との間のCIELAB1976色相差であり、Dは前記極細繊維の平均単繊維直径(μm)であり、φは前記融着物の大きさ(μm)である。
  2. 前記極細繊維が前記熱可塑性樹脂に加えて黒色顔料を含む、請求項1に記載の人工皮革。
  3. 前記高分子弾性体が黒色顔料を含む、請求項1または2に記載の人工皮革。
JP2021567983A 2020-11-30 2021-11-08 人工皮革 Active JP7156559B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197981 2020-11-30
JP2020197981 2020-11-30
PCT/JP2021/040912 WO2022113708A1 (ja) 2020-11-30 2021-11-08 人工皮革

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022113708A1 JPWO2022113708A1 (ja) 2022-06-02
JP7156559B1 true JP7156559B1 (ja) 2022-10-19
JPWO2022113708A5 JPWO2022113708A5 (ja) 2022-11-08

Family

ID=81755798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567983A Active JP7156559B1 (ja) 2020-11-30 2021-11-08 人工皮革

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230416983A1 (ja)
EP (1) EP4253644A1 (ja)
JP (1) JP7156559B1 (ja)
KR (1) KR20230110260A (ja)
CN (1) CN116438350A (ja)
TW (1) TW202231960A (ja)
WO (1) WO2022113708A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721573A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Toray Industries Animal wool like sheet with pattern and method
JPS5865074A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 帝人株式会社 模様付き人工皮革及びその製造法
JPS58112574A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 新妻 金一 麻雀パイの自動整列装置
JPH07292579A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Kuraray Co Ltd 皮革様シート状物とその製造方法
JP2002371478A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Asahi Kasei Corp 柄調人工皮革
JP2017222962A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社オーノ 人造皮革
WO2018211838A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 東レ株式会社 複合シート状物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112574A (en) * 1980-02-01 1981-09-04 Toray Industries Novel raised sheet and method
CN112538767A (zh) * 2020-11-23 2021-03-23 江苏华峰超纤材料有限公司 一种具有多色立体效果的聚氨酯超细纤维合成革

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721573A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Toray Industries Animal wool like sheet with pattern and method
JPS5865074A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 帝人株式会社 模様付き人工皮革及びその製造法
JPS58112574A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 新妻 金一 麻雀パイの自動整列装置
JPH07292579A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Kuraray Co Ltd 皮革様シート状物とその製造方法
JP2002371478A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Asahi Kasei Corp 柄調人工皮革
JP2017222962A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社オーノ 人造皮革
WO2018211838A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 東レ株式会社 複合シート状物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022113708A1 (ja) 2022-06-02
TW202231960A (zh) 2022-08-16
WO2022113708A1 (ja) 2022-06-02
US20230416983A1 (en) 2023-12-28
CN116438350A (zh) 2023-07-14
EP4253644A1 (en) 2023-10-04
KR20230110260A (ko) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107849806B (zh) 皮革样布帛
TWI716996B (zh) 人工皮革及其製造方法
JP6569527B2 (ja) 染色人工皮革およびその製造方法
KR20160137579A (ko) 인공 피혁과 그의 제조 방법
KR102337556B1 (ko) 시트상물 및 그의 제조 방법
WO2020003866A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP7156559B1 (ja) 人工皮革
TWI782262B (zh) 片狀物
WO2023189269A1 (ja) 人工皮革およびその製造方法、複合人工皮革
JP7193036B1 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP7352142B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
WO2023120584A1 (ja) 人工皮革及びその製法
WO2023181789A1 (ja) 積層体
JP7347078B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2022151713A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2024065002A (ja) 人工皮革
JP2023048983A (ja) 複合人工皮革およびその製造方法
JP2021134457A (ja) シート状物
US20230323594A1 (en) Artificial leather, production method therefor, and artificial leather backing material
JP2022027467A (ja) 人工皮革
CN116940731A (zh) 人造皮革及其制造方法
JP2024052600A (ja) 人工皮革
JP2022048521A (ja) 人工皮革

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151