WO2022070953A1 - 人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス - Google Patents

人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022070953A1
WO2022070953A1 PCT/JP2021/034124 JP2021034124W WO2022070953A1 WO 2022070953 A1 WO2022070953 A1 WO 2022070953A1 JP 2021034124 W JP2021034124 W JP 2021034124W WO 2022070953 A1 WO2022070953 A1 WO 2022070953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial leather
value
fiber
design surface
design
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/034124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篠崎篤史
阪上このみ
土本貴大
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN202180063338.XA priority Critical patent/CN116209976A/zh
Priority to KR1020237006204A priority patent/KR20230074474A/ko
Priority to US18/024,828 priority patent/US20230313447A1/en
Priority to EP21875255.8A priority patent/EP4223924A1/en
Priority to JP2021557864A priority patent/JPWO2022070953A1/ja
Publication of WO2022070953A1 publication Critical patent/WO2022070953A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0025Rubber threads; Elastomeric fibres; Stretchable, bulked or crimped fibres; Retractable, crimpable fibres; Shrinking or stretching of fibres during manufacture; Obliquely threaded fabrics
    • D06N3/0027Rubber or elastomeric fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/042Acrylic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • D06N3/106Elastomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured
    • D06N2209/0823Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/26Vehicles, transportation
    • D06N2211/263Cars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather

Abstract

中濃度以上の濃色の人工皮革でありながら、その風合いや触感を保ちつつ、光透過性をも有する人工皮革を提供する。 本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が0.1~μmの極細繊維からなる繊維絡合体と、高分子弾性体とを含む人工皮革で、前記人工皮革の厚みが0.4~1.2mm、目付が80~450g/m2、前記人工皮革の一方の表面が、染料および/または顔料にて着色された意匠面であって、以下の式(1)~(3)を満たす、人工皮革である。 L* 1≦55 ・・・(1) L* 0>50 ・・・(2) ΔL*<-5 ・・・(3) ここで、L* 1は、意匠面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数(L*値)、L* 0は、意匠面とは反対側の表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数(L*値)、ΔL*は、意匠面のL*値と、意匠面とは反対側の表面のL*値との差(CIELAB1976ab明度差、L* 1-L* 0)である。なお、前記明度指数はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。

Description

人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス
 本発明は、人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイスに関する。
 極細繊維と高分子弾性体からなるスエード調の人工皮革は、耐久性や均一性などの点において、天然皮革にはない優れた性質を有している。このような特徴を活かし、スエード調の人工皮革は、衣料、家具および自動車用内装材など、幅広い用途に使用されてきた。また近年では、さらなる多様化のニーズが生まれており、各種表皮材として家電製品や自動車のコンソール等への検討も進められている。
 そのような環境の中、近年の家電製品や自動車のコンソールは、意匠性の面から、ボタン(キーボード)自体が発光しているバックライトボタンを有する光透過デバイスが多くなってきている。このような光透過デバイスに従来から使用されてきたスエード調人工皮革を表皮材として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開2003-71956号公報 特開2014-185404号公報
 一般に、人工皮革を表皮材として用いようとした際、特に、CIE1976L色空間における明度指数(以下、単にL値と記載することがある)が50以下であるような中・濃色の人工皮革は、光透過性に乏しく、人工皮革の色彩や光源の光量などの条件によっては、光を透過しないこともある。そのため、特許文献1や2に開示されるような技術では、切り抜き部を設けたり、不織布をフィルム化させた光透過部を設けたりして、光を実質的に遮る部分が設けられないようにしている。しかしながら、このような技術の場合、光を透過させたい部分の人工皮革を除去するか、融着させているため、人工皮革としての風合いや触感、品位を損なってしまうという課題がある。
 そこで本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、中濃度以上の濃色の人工皮革でありながら、その風合いや触感を保ちつつ、光透過性をも有する人工皮革、そしてこれを用いてなる光透過デバイスを提供することにある。
 本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、特定の厚み、目付の人工皮革において、意匠面とその反対の表面の色差を特定の範囲とすることで、切り抜き部や不織布をフィルム化させた光透過部を設けなくとも、人工皮革としての風合いや触感を保ちながらも、光透過性を有するという知見を得た。さらに驚くべきことに、この人工皮革の意匠面を濃色とした場合であっても、光透過デバイスとして用いた際に十分な光透過性をもたらすことも判明した。
 本発明は、これら知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
 本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が0.1μm以上8μm以下の極細繊維からなる繊維絡合体と、高分子弾性体とを構成要素として含む人工皮革であって、前記の人工皮革の厚みが0.4mm以上1.2mm以下であって、前記の人工皮革の目付が80g/m以上450g/m以下であり、前記の人工皮革の一方の表面が、染料および/または顔料にて着色された意匠面であって、以下の式(1)~(3)を満たす。
   L ≦55   ・・・(1)
   L >50   ・・・(2)
   ΔL<-5   ・・・(3)
ここで、L は、意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、L は、意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、ΔLは、意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差(CIELAB1976ab明度差、L -L )である。なお、前記明度指数はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。
 本発明の人工皮革の好ましい態様によれば、前記の繊維絡合体が染料で染色されてなる。
 また、本発明の光透過デバイスは、少なくとも1つの光源と、前記の人工皮革とを少なくとも構成要素として含み、前記の光源の上に前記の人工皮革が載置されてなる。
 本発明によれば、人工皮革の風合いや触感を保ちながら、光透過性にも優れた人工皮革が得られる。特に本発明の人工皮革は、従来光透過性に乏しかった中・濃色の人工皮革でありながらも光透過性に優れるため、家電製品や自動車のコンソールなどに好適に用いることができる。特に立毛を有する人工皮革とした場合には、スエード皮革の立毛感、風合いを保ちながら、光透過性を有する、高級感あふれる人工皮革とすることができ、上記用途へ効果的に用いることができる。
 本発明の人工皮革は、平均単繊維直径が0.1μm以上8μm以下の極細繊維からなる繊維絡合体と、高分子弾性体とを構成要素として含む人工皮革であって、前記の人工皮革の厚みが0.4mm以上1.2mm以下であって、前記の人工皮革の目付が80g/m以上450g/m以下であり、前記の人工皮革の一方の表面が、染料および/または顔料にて着色された意匠面であって、以下の式(1)~(3)を満たす。
   L ≦55   ・・・(1)
   L >50   ・・・(2)
   ΔL<-5   ・・・(3)
ここで、L は、意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、L は、意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、ΔLは、意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差(CIELAB1976ab明度差、L -L )である。なお、前記明度指数はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。以下に、その構成要素について詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する範囲に何ら限定されるものではない。
 [極細繊維]
 本発明の人工皮革の構成要素の一つである繊維絡合体を構成する極細繊維は、平均単繊維直径が0.1μm以上8μm以下である。平均単繊維直径を0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上、より好ましくは、0.3μm以上とすることで、染色堅牢度が良好な人工皮革となり、特に耐光堅牢度が良好な人工皮革となる。一方、8.0μm以下、好ましくは、4.0μm以下、より好ましくは、2.0μm以下とすることで、風合いの良好な工皮革となる。
 なお、極細繊維の平均単繊維直径は、以下の方法により算出されるものとする。
本発明において、極細繊維の平均単繊維直径は、以下のとおり測定され、算出される値を採用するものとする。
(1)繊維絡合体を裁断し、観察面となる厚さ方向の断面を露出させる。
(2)厚さ方向の断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影する。
(3)円形または円形に近い楕円形の極細繊維を、ランダムに100本選択する。
(4)選択した極細繊維の単繊維直径を測定し、その数平均値を算出する。
 また、本発明の極細繊維は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6-ナフタレンジカルボキシレートなどのポリエステル、6-ナイロン、66-ナイロンなどのポリアミド、アクリル、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどの重合体等からなる各種合成繊維を用いることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリトリメチレンテレフタレート等の重合体等からなるポリエステル繊維は、強度、寸法安定性、耐光性および染色性に優れている点から好ましく用いられる。また、繊維絡合体には、本発明の目的を損なわない限りにおいて、異なる素材の極細繊維を混合させることもできる。
 繊維絡合体を構成する極細繊維には、種々の目的に応じて、酸化チタン粒子等の無機粒子、潤滑剤、顔料、熱安定剤、紫外線吸収剤、導電剤、蓄熱剤および抗菌剤等を添加することができる。
 また、繊維絡合体を構成する極細繊維の断面形状としては、丸断面の他、楕円、扁平、三角などの多角形、扇形および十字型などの異形断面の断面形状を採用することができる。
 [繊維絡合体]
 本発明の人工皮革の構成要素の一つである繊維絡合体は、前記の極細繊維からなる。
 繊維絡合体の形態としては、織物、編物、不織布、さらにはこれらの繊維構造の中に高分子弾性体が充填された繊維絡合体等が挙げられ、用途や目的毎に要求されるコストおよび特性に応じて適宜使い分けることができる。コストの点では織物と編物が好ましく用いられ、充実感のある風合いや微細な立毛による品位の点では不織布や高分子弾性体が充填された繊維絡合体等が好ましく用いられる。
 繊維絡合体として織編物を用いた場合には、織物としては、平織、綾織、朱子織およびそれらの織組織を基本とした各種織物などが挙げられる。また編物としては、経編、トリコット編みで代表される緯編、レース編みおよびそれらの編組織を基本とした各種編物のいずれも採用することができる。
 繊維絡合体として不織布を用いた場合には、一般的な短繊維不織布、長繊維不織布、ニードルパンチ不織布、抄造不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、およびエレクトロスピニング不織布等、種々のカテゴリーで表現される全ての不織布を適用することができる。ここで、充実感のある風合いや微細な立毛による品位の点では不織布が好ましい。
 これらの繊維絡合体の中に高分子弾性体が充填された繊維絡合体は、人工皮革の耐久性や人工皮革表面の耐摩耗性に優れる点で、より好ましく用いられる。
 さらに本発明の人工皮革においては、機械的強度に優れるとの観点から、その構造内部に織編物を含んでいることが好ましい態様である。
 繊維絡合体が織編物を含む場合には、織編物を構成する糸条は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、またはポリプロピレン、またはそれらの共重合体類などからなる合成繊維が好適に用いられる。中でも、ポリエステル、ポリアミドおよびそれらの共重合体類からなる合成繊維を単独でまたは複合もしくは混合して用いることができる。また、織編物を構成する糸条としては、フィラメントヤーン、紡績糸、およびフィラメントと短繊維の混紡糸などを用いることができる。
 繊維絡合体に含まれる織編物には、2種類以上のポリマーがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に複合された複合繊維(以下、サイドバイサイド型等複合繊維と記載することがある。)を含んでなる織編物を用いることもできる。例えば、固有粘度(IV)差のある2種類以上のポリマーからなるサイドバイサイド型等複合繊維においては、延伸時の高粘度側への応力集中により、2成分間で異なった内部歪みが生じる。この内部歪みのため、延伸後の弾性回復率差および熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル型の捲縮を発現する。この3次元コイル型の捲縮により、人工皮革としてのストレッチ性が発現する。
 繊維絡合体に含まれる織物としては、前述のように平織、綾織、朱子織およびそれらの織組織を基本とした各種織物などが挙げられる。また編物としては、経編、トリコット編みで代表される緯編、レース編みおよびそれらの編組織を基本とした各種編物のいずれも採用することができる。それらの中でも、加工性の観点から織物が好ましく、特にコストの面で平織織物が好ましく用いられる。また、織物の織密度は、糸条の総繊度や後述する不織布と織編物を絡合させる設備や条件により、適宜設定することができる。
 また、本発明の人工皮革において、繊維絡合体は染料で染色されていることも好ましい。このように意匠面との色差をなるべく少なくしておくことで、意匠面から本発明の人工皮革を見た場合、意匠面反対側の色によるちらつきが抑制され、全体の色相の統一感が得られる。ここで言う色差とはCIE1976L色空間におけるa値、b*値の差異を指し、Δa*値、Δb*値ともに±20以内が好ましく、より好ましくは±10以内が好ましい。なお、前記色差はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。意匠面と同系統の色相を用いるとより色相の統一感が得られる。なお、ここでいうΔa*値、Δb*値とは後述する方法により求められる値である。
 [高分子弾性体]
 本発明の人工皮革においては、前記したように繊維絡合体の内部に高分子弾性体を含むことにより、人工皮革の形態安定性や表面の耐摩耗性が向上する。繊維絡合体の内部に高分子弾性体を含む場合には、高分子弾性体としては、ポリウレタン、スチレン ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、およびアクリル樹脂等を用いることができ、中でも、ポリウレタンを主成分として用いることが好ましい態様である。ポリウレタンを用いることにより、充実感のある触感、皮革様の外観および実使用に耐える物性を備えた人工皮革を得ることができる。
 繊維絡合体の内部に含まれる高分子弾性体としてポリウレタンを用いる場合には、有機溶剤に溶解した状態で使用する有機溶剤系ポリウレタンと、水に分散した状態で使用する水分散型ポリウレタンのどちらも採用することができる。また、ポリウレタンとしては、ポリマージオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤との反応により得られるポリウレタンが好ましく用いられる。
 繊維絡合体の内部の高分子弾性体には、各種の添加剤、例えば、カーボンブラックなどの顔料、リン系、ハロゲン系および無機系などの難燃剤、フェノール系、イオウ系およびリン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系およびオキザリックアシッドアニリド系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系やベンゾエート系などの光安定剤、ポリカルボジイミドなどの耐加水分解安定剤、可塑剤、耐電防止剤、界面活性剤、凝固調整剤および染料などを含有させることができる。
 繊維絡合体の内部の高分子弾性体の含有量は、使用する高分子弾性体の種類、高分子弾性体の製造方法および風合や物性を考慮し、適宜調整することができる。高分子弾性体の含有量は、繊維絡合体の質量に対して好ましくは5質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上60質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以上45質量%以下である。高分子弾性体の含有比率を5質量%以上とすることにより、シート強度を得て、かつ繊維をバインドすることで絡合状態を維持することができ、一方、含有比率を80質量%以下とすることにより、風合いが硬くなるのを防ぐことができる。
 [人工皮革]
 本発明の人工皮革は、前記の繊維絡合体と高分子弾性体とを構成要素として含む。
 また、本発明の人工皮革の厚みは、0.4mm以上1.2mm以下である。人工皮革の厚みを0.4mm以上、好ましくは、0.5mm以上、より好ましくは、0.6mm以上とすることで、人工皮革として必要な強度・伸度が得られる。一方、1.2mm以下、好ましくは、1.0mm以下、より好ましくは、0.8mm以下とすることで、本発明の目的となる光透過性が得られやすい人工皮革となる。
 なお、人工皮革の厚みは、JIS L1096:2010 「織物及び編物の生地試験方法」の「8.4 厚さ A法」に準拠して、以下の手順にて測定し、算出される値を指す。
(1)測定サンプルは、相対湿度10~25%、温度50℃未満環境下で予備乾燥した後、標準状態の室内に放置し、恒量になった状態で、調整する。
(2)調整した資料の異なる5カ所について、厚さ測定器を用いて、10秒間および0.7kPaの圧力の下で厚さ(mm)を測り、その平均値を算出し、小数点以下2桁に丸める。
 さらに、本発明の人工皮革の目付は、80g/m以上450g/m以下である。人工皮革の目付を80g/m以上、好ましくは、100g/m以上、より好ましくは、120g/m以上とすることで、耐久性を有する人工皮革となる。一方、450g/m以下、好ましくは、400g/m以下、より好ましくは、350g/m以下とすることで、本発明の目的である光透過性がより得やすい人工皮革となる。
 なお、人工皮革の目付は、JIS L1096:2010 「織物及び編物の生地試験方法」の「8.3.2 標準状態における単位面積当たりの質量 A法」に準拠して、以下の手順にて測定し、算出される値を指す。
(1)測定サンプルは、相対湿度10~25%、温度50℃未満環境下で予備乾燥した後、標準状態の室内に放置し、恒量になった状態で、約200mm×200mmの試験片を2枚採取し、それぞれの標準状態における質量(g)を量り、次の式によって1m2当たりの質量(g/m2)を求め、その平均値を算出し、小数点以下1桁にまるめる。
   Sm=W/A
ここで、
Sm:標準状態における単位面積当たりの質量(g/m2
W:標準状態における試験片の質量(g)
A:試験片の面積(m2
である。
 そして、本発明の人工皮革は、その一方の表面が、染料および/または顔料にて着色された意匠面であって、以下の式(1)~(3)を満たす
   L ≦55   ・・・(1)
   L >50   ・・・(2)
   ΔL<-5   ・・・(3)
ここで、L は、意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、L は、意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、ΔLは、意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差(CIELAB1976ab明度差、L -L )である。なお、前記明度指数はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。
 すなわち、上記(1)式に示されるようにL ≦55であるということは、意匠面が中濃色~濃色であることを意味する。本発明によれば、L ≦30のような濃色であっても光透過性に優れた人工皮革を得ることが可能である。
 また、上記(2)式に示されるようにL >50であるということは、意匠面とは反対側の表面から測定した時に意匠面より淡色であることを意味し、上記式(3)で示される、ΔL<-5という式を満たす、すなわちΔLによる色差が一定以上あることにより、濃色の意匠面であっても光透過性を改良することが可能となる。
 好ましくはL >60であり、より好ましくはL >70である。上限としては意匠性の観点、すなわち意匠面反対側の色相の影響を受けにくくし得るよう、L ≦90であることが好ましい。
 また、ΔL<-5は、好ましくはΔL<-10であり、より好ましくはΔL<-15である。
 [人工皮革の製造方法]
 ここで、本発明の人工皮革の製造方法について、説明する。本発明の人工皮革は、例えば溶剤に対する溶解性の異なる2種類以上の高分子物質からなる極細繊維発現型繊維を用いて得ることができる。
 極細繊維発現型繊維としては、溶剤に対する溶解性の異なる2成分の熱可塑性樹脂を海成分および島成分とし、海成分を、溶剤を用いて溶解除去することによって島成分を極細繊維とする海島型複合繊維や、2成分の熱可塑性樹脂を、繊維表面を放射状または多層状に交互に配置し、溶剤処理により剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維などを採用することができる。中でも、海島型複合繊維は、海成分を除去することによって島成分間、すなわち繊維束内部の極細繊維間に適度な空隙を付与することができるので、基材の柔軟性や風合いの観点からも好ましく用いられる。
 海島型複合繊維の製造には、海島型複合用口金を用い、海成分と島成分の2成分を相互配列して紡糸する高分子相互配列体方式と、海成分と島成分の2成分を混合して紡糸する混合紡糸方式などを用いることができるが、均一な繊度の極細繊維が得られる点で高分子配列体方式による海島型複合繊維の製造方法がより好ましく用いられる。
 極細繊維は、繊維絡合体において不織布(極細繊維ウェブ)の形態をなしていることが好ましい態様である。不織布とすることにより、均一で優美な外観や風合いを得ることができる。不織布(極細繊維ウェブ)の形態としては、短繊維不織布および長繊維不織布のいずれでもよい。
 短繊維不織布とする場合の極細繊維の繊維長は、不織布の形態により適宜選択することが可能である。通常の短繊維不織布の場合の繊維長は、25mm以上90mm以下であることが好ましい。極細繊維の繊維長を90mm以下とすることにより、良好な品位および風合いとなり、繊維長を25mm以上とすることにより、耐摩耗性が良好な人工皮革とすることができる。また、抄造法による不織布の場合の繊維長は0.1mm以上10mm以下であることが好ましい。繊維長を10mm以下とすることで、安定した懸濁液が得られ、不織布の目付や厚みのムラを抑制することが可能となる。また、繊維長を0.1mm以上とすることで不織布からの毛羽落ちを抑制することが可能となる。また、本発明の極細繊維発生型繊維は繊維同士の絡合を促進するため、捲縮加工を施すことが好ましい。捲縮加工やカット加工は、公知の方法を用いることができる。
 次に、得られた原綿を、クロスラッパー等により繊維ウェブとし、絡合させることにより不織布を得る。繊維ウェブを絡合させ不織布を得る方法としては、ニードルパンチやウォータージェットパンチ等を用いることができる。また、繊維ウェブの目付は、最終製品の設計、後工程での寸法変化および加工マシンの特性等を考慮して、適宜設定することができる。
 また、織編物と極細繊維発生型繊維からなる繊維絡合体を絡合一体化させ、極細繊維発生型繊維からなる不織布と織編物との積層シートを得ることも好ましい態様である。両者を絡合一体化させる方法としては、ニードルパンチやウォータージェットパンチ等の方法を用いることができる。中でも、ニードルパンチによる交絡処理が貼り合せ性と製品の品位の観点から好ましい態様である。このようにして得られた極細繊維発生型繊維からなる繊維絡合体と織編物の積層シートは、緻密化の観点から、高分子弾性体を付与する前の段階において、乾熱もしくは湿熱またはその両者によって収縮させ、さらに高密度化させることが好ましい態様である。この収縮処理は、極細繊維を発現させる前に行うこともでき、発現させた後に行うこともできるが、収縮に極細繊維発生型繊維の海成分ポリマーの特性を利用できる点において、極細繊維発生前に収縮処理を行うことが好ましい態様である。また、この収縮工程における積層シートの面積収縮率の範囲は、15%以上35%以下であることが好ましい。面積収縮率を15%以上とすることにより、収縮による品位の向上効果を好ましく得ることができる。また、面積収縮率を35%以下とすることにより、不織布と一体化した織編物に収縮の余地を残すことができるため、後に高分子弾性体を付与した後に効率的に収縮させることが可能となる。より好ましい面積収縮率の範囲は1%以上30%以下であり、さらに好ましくは15%以上25%以下である。面積収縮率の測定方法は、収縮工程での加工前後の長さ、および幅から長さ方向の収縮率、および幅方向の収縮率を算出し、下記の計算式にて算出する
   長さ収縮率=収縮加工後の長さ/収縮加工前の長さ
   幅収縮率=収縮加工後の幅/収縮加工前の幅
   面積収縮率(%)=(1-(1-長さ収縮率)×(1-幅収縮率))×100。
 収縮の方法としては、熱水収縮、スチーム収縮、乾熱収縮など公知の方法を採用することができる。収縮処理の時間や温度は、採用する収縮の方法や、繊維絡合体を構成する繊維の種類等により、前述の面積収縮率となるよう調整すればよい。
 本発明の人工皮革の製造方法は、前記の極細繊維発生型繊維からなる繊維絡合体と織編物との積層シートを処理して平均単繊維直径が0.1μm以上8μm以下の極細繊維を発現させる工程を含む。極細繊維の発生処理方法としては、極細繊維発生型繊維を構成する樹脂の一方を、溶剤によって溶解させる方法が挙げられる。特に、海成分が易溶解性ポリマーからなり、島成分が難溶解性ポリマーからなる極細繊維発生型海島複合繊維について、海成分を溶解させる方法が好ましい。
 海成分を溶解する溶剤としては、海成分がポリエチレンやポリスチレン等のポリオレフィンの場合は、トルエンやトリクロロエチレン等の有機溶媒が用いられる。また、海成分がポリ乳酸や共重合ポリエステルの場合は、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いることができる。また、この極細繊維発生加工(脱海処理)は、溶剤中に極細繊維発生型繊維からなる繊維絡合体を浸漬し、窄液することによって行うことができる。
 次いで、得られた極細繊維を含む繊維絡合体に、高分子弾性体を付与する処理を行う。前記の極細繊維発現型繊維から極細繊維を発現させる処理と、高分子弾性体を付与する処理とは、いずれを先に行う方法も採用することができる。極細繊維の発現処理を先に行う場合には、高分子弾性体が極細繊維を把持するため、極細繊維の脱落等が無く、より長期の使用に耐え得るものとなる。また、高分子弾性体の付与を先に行う場合には、高分子弾性体が極細繊維を把持していない構造となるため、良好な風合いの人工皮革が得られる。いずれを先に行うかは、使用するポリウレタンの種類等により適宜選択することができる。
 また、極細繊維の発現処理の後に高分子弾性体の付与を行う場合は、両工程の間に水溶性樹脂を付与する工程を設けることが好ましい。この水溶性樹脂を付与する工程を設けることにより、極細繊維の繊維束や織編物を構成する繊維の表面が水溶性樹脂により保護され、極細繊維の繊維束や織編物を構成する繊維の表面において、高分子弾性体と直接接合している箇所が連続的ではなく断続的に存在することとなり、接着面積を適度に抑えることができる。その結果、高分子弾性体による良好な手持ち感を有しつつも、ソフトな風合いや、サイドバイサイド型等複合繊維からなる織編物を用いた場合は、高いストレッチ性を有する人工皮革を得ることができる。
 このような水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、糖類および澱粉などを用いることができる。その中でも、鹸化度が80%以上のポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
 水溶性樹脂を繊維絡合体に付与する方法としては、繊維絡合体に水溶性樹脂の水溶液を含浸し乾燥する方法などが挙げられる。乾燥温度や乾燥時間等の乾燥条件は、織編物の収縮を抑えるという観点からは、水溶性樹脂を付与した繊維絡合体自体の温度を110℃以下に抑えるようにすることが好ましい態様である。
 水溶性樹脂の付与量は、付与直前の繊維絡合体の質量に対し、1~30質量%であることが好ましい。付与量を1質量%以上とすることにより、良好な風合いやサイドバイサイド型等複合繊維からなる織編物を用いた人工皮革の場合は、良好なストレッチ性が得られる。また、付与量を30質量%以下とすることにより、加工性が良く耐摩耗性等の物性が良好な人工皮革が得られる。また、後の工程において繊維絡合体への高分子弾性体付与可能量が増加するため、人工皮革の高密度化および触感の緻密化が可能となる。
 本発明の人工皮革の製造方法においては、高分子弾性体を付与した繊維絡合体(人工皮革の前駆体シート)を平面方向に半裁する工程を経ることができる。半裁工程を含むことによって、人工皮革の生産性を向上させることができる。例えば、織編物の積層方法として、極細繊維発生型繊維からなる不織布層を織編物層で挟む方法を採用している場合には、前駆体シートを半裁し、内側の面を立毛面とすることが、緻密な品位を達成する方法として好ましい態様である。
 本発明の人工皮革は、少なくとも片面に立毛を有していることが好ましい。立毛処理は、人工皮革の前駆体シートの表面をサンドペーパーやロールサンダーなどを用いてバフすることによって行うことができる。特に、サンドペーパーを用いることにより、均一かつ緻密な立毛を形成することができる。さらに、人工皮革の前駆体シートの表面に均一な立毛を形成させるためには、研削負荷を小さくすることが好ましい。
 得られた人工皮革の前駆体シートは、染色することができる。染色は意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)が本発明範囲内となるように行われる。染色の方法としては、上記人工皮革の前駆体シートをあらかじめ用意し、繊維素材に適合する一般的な染料にて染色する方法でも特に問題ない。染色に際しては、人工皮革の繊維基材に合わせた染料が用いることができ、繊維基材がポリエステル系繊維であれば分散染料、ポリアミド系繊維であれば酸性染料や含金染料等、通常ポリアミドを染色する際に用いられる染料を使用することができる。
 染色は、分散染料、カチオン染料やその他反応性染料を用い、染色される人工皮革基材の風合いを柔軟にするためにも高温高圧染色機により行うことが好ましい。
 本発明の人工皮革は、染料および/または顔料にて着色された意匠面を有する。この意匠面の着色は、意匠面の前記L値および意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差であるΔLが本発明で規定する範囲を満たすように着色される。この意匠面の染料および/または顔料にて着色された着色層を得るためには、染料プリント、顔料プリント等のプリント技術を用いることができる。
 染料プリントについては、人工皮革の繊維基材に合わせた染料を用いることができ、繊維基材がポリエステル系繊維であれば分散染料、ポリアミド系繊維であれば酸性染料や含金染料等、通常ポリアミドを染色する際に用いられる染料を使用することができる。プリント手法としても、転写プリント、スクリーンプリント、インクジェットプリント等のどの方法によるものでも制限はない。
 顔料プリントについては、顔料にバインダー樹脂を混ぜ合わせたものを用いることができ、バインダー樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができ特に制限はない。プリント手法としても、染料プリントと同様、転写プリント、スクリーンプリント、インクジェットプリント等のどの方法によるものでも制限はない。
 また、別の方法として、上記着色層を形成する前の人工皮革(人工皮革基材)をあらかじめ用意し、染料および顔料等に着色させる方法でも特に問題ない。
 さらに、必要に応じて、シリコーン等の柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、難燃剤および耐光剤等の仕上げ処理を施すことができ、仕上げ処理は染色後でも染色と同浴でも行うことができる。難燃処理は、公知の臭素や塩素などのハロゲン系の難燃剤やリンなどの非ハロゲン系の難燃剤を用いることができ、染色後の浸漬による付与でも、ナイフコーティングやロータリースクリーン法などのバックコーティングによる付与でも行うことができる。
 これらの仕上げ処理は、着色層形成の前でも後でも制限はないが、均一な着色層を形成させるためには、仕上げ処理は着色層形成後が好ましい。また、これらの仕上げ剤を着色層形成時に同時に加工することもできるが、前述の通り均一な着色層を形成させるためには、仕上げ処理は着色層形成後が好ましい。
 [光透過デバイス]
 本発明の人工皮革は、光透過性であるため、光透過デバイスに好適に用いられる。光透過デバイスは、少なくとも1つの光源と、前記の人工皮革とを少なくとも構成要素として含み、前記の光源の上に前記の人工皮革が載置されてなる。本発明の人工皮革は光透過性であるため、光源の光が本発明の人工皮革を透過して視認することができる。
 本発明の光透過デバイスを構成する光源としては、特に限定されないが、デバイスに内蔵することが必要になるため、小さな光源である電界発光の発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネセンス(EL)が好ましく用いられる。使用できる波長も特に限定されるものではなく、380nm~780nmの可視光であれば問題ない。また、光源の照度としては、特に限定されないが2000lx以上が光透過性の観点から好ましい。
 上記光透過デバイスに用いる場合において、人工皮革は、少なくとも光透過を要する部分において前記式(1)~(3)を満たすようにするが、光透過を要さないその他の部分の色調については、同様の意匠面で構成することや、自由なデザインで構成することが可能である。
 次に、実施例を用いて本発明の人工皮革についてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。次に、実施例で用いた評価法とその測定条件について説明する。ただし、各物性の測定において、特段の記載がないものは、前記の方法に基づいて測定を行ったものである。
 [測定方法]
 (1)極細繊維の平均単繊維直径
 走査型電子顕微鏡として、走査型電子顕微鏡(SEM)として、株式会社キーエンス製「VE-7800型」を用いて、極細繊維を観察し、平均単繊維直径を算出した。
 (2)厚み
 前述のとおりJIS L1096:2010 8.4 A法により算出した。
 (3)目付
 前述のとおりJIS L1096:2010 8.3.2 A法により算出した。
 (4)CIE1976L色空間における明度指数
 分光測色計を用いてJIS Z8781-4:2013「測色-第4部:CIE1976L色空間」の3.3で規定されるL、a、b値について、CIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°において、意匠面と意匠面の反対側の表面(意匠面裏面)をそれぞれ5回測定した平均値を採用し、求めた。以下の式よりΔL、Δa、Δbをそれぞれ求めた。なお、計測にはコニカミノルタ株式会社製「CR-310」を用いた
   ΔL=L ―L
   Δa=a ―a
   Δb=b ―b
ここで、
:意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)
:意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、
ΔLは、意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差(CIELAB1976ab明度差、L -L )a :意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(a値)
:意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(a値)、
Δaは、意匠面のa値と、意匠面とは反対側の表面のa値との差(CIELAB1976a差、a -a
:意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(b値)
:意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(b値)、
Δbは、意匠面のb値と、意匠面とは反対側の表面のb値との差(CIELAB1976b差、b -b
である。
 (5)光透過性
 光透過性を確認するため、分光透過率測定として、日本分光株式会社製の分光光度計「V-770型」(ISN-923型積分球)を用い、標準白板としてlabsphere社製の「Spectralon Reflectance Standard」を用い、バンド幅を5nm、400~800nmの領域で分光透過率(%)を測定した。
 測定は、意匠面反対側(意匠面裏側)からの入射にて実施した。0.2%以上で光透過性があるとし、表1に○(B)と記載し、更に良好な光透過性がある3.0%以上のものを表1に◎(A)と記載した。0.2%未満の場合は、光透過性がないものとして、×(C)と記載した。
 (6)風合い
風合い評価として、人工皮革特有のなめらかさがあるものを○(A)とし、がさつき感があるものを×(B)として、表1に記載した。
 (7)意匠面反対側の色チラツキ
意匠面から見て、意匠面反対側の色がチラついてみえるかを目視で判定した。チラツキがないものを○(A)、チラツキが若干あるが、実用可能であるものを△(B)、チラツキがあるものを×(C)として、表1に記載した。
 (8)総合判定
 光透過性、風合い、意匠面反対側の色チラツキの評価結果から、総合判定として、光透過デバイスに好ましく用いられるものを◎(A)、使用できるものを○(B)、光透過デバイスとして使えないものを×(C)として、総合判定をした。
 [実施例1]
 <原綿>
 島成分としてポリエチレンテレフタレートを用い、また海成分としてポリスチレンを用い、島数が16島の海島型複合用口金を用いて、島/海質量比率80/20で溶融紡糸した後、延伸し捲縮加工し、その後、51mmの長さにカットして海島型複合繊維の原綿を得た。
 <積層ウェブ(不織布)および織編物との積層シート>
 上記の海島型複合繊維の原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層ウェブ(不織布)を形成し、織物貼り合わせ後の急激な幅変化による織物しわを抑えるために100本/cmのパンチ本数でニードルパンチした。別に、固有粘度(IV)が0.65の単成分からなる単糸で、撚数が2500T/mからなるマルチフィラメント(84dtex、72フィラメント)を緯糸に用い、固有粘度(IV)が0.65の単成分からなる単糸で、撚数が2500T/mからなるマルチフィラメント(84dtex、72フィラメント)を経糸として用い、織密度が経97本/2.54cmで、緯76本/2.54cmである平織物を製織した。得られた平織物を、前記の積層ウェブ(不織布)の上下に積層した。
 その後、2500本/cmのパンチ本数(密度)でニードルパンチを施し、目付が740g/mで、厚みが3.4mmの極細繊維発生型繊維からなる不織布と熱収縮性の織物からなる積層シートを得た。
 <繊維絡合体>
 前記の工程で得られた積層シートを、96℃の温度の熱水で処理して収縮させた後、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略することがある)水溶液を含浸し、温度110℃の熱風で10分間乾燥することにより、積層シートの質量に対するPVA質量が7.6質量%のシート基体を得た。このようにして得られたシート基体を、トリクロロエチレン中に浸漬して海成分のポリスチレンを溶解除去し、平均単繊維繊度が4.4μmからなる極細繊維と平織物が絡合してなる脱海シートを得た。このようにして得られた極細繊維からなる不織布と平織物とからなる脱海シートを、固形分濃度を12%に調整したポリウレタンのジメチルホルムアミド(以下、DMFと略することがある)溶液に浸漬し、次いで、DMF濃度30%の水溶液中でポリウレタンを凝固させた。その後、PVAおよびDMFを熱水で除去し、110℃の温度の熱風で10分間乾燥することにより、島成分からなる極細繊維と前記の平織物の合計質量に対するポリウレタン質量が27質量%の繊維絡合体の前駆体シートを得た。
 このようにして得られた繊維絡合体の前駆体シートを厚さ方向に、その前駆体シート内部の不織布層を厚さ方向に対し垂直に半裁し、半裁したシート面をサンドペーパー番手320番のエンドレスサンドペーパーで研削して、表層部に立毛面を形成させ、厚み0.90mmの繊維絡合体を得た。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 このようにして得られた繊維絡合体を、液流染色機を用いて、分散染料にてL値50以上の淡グレー色に染色し、その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へ顔料プリントを行った。顔料プリントでは黒色顔料とウレタン樹脂をバインダーとして用いた。こうして、意匠面のL値が20.08、意匠面裏側のL値が70.86の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-50.78であり、分光透過率を測定した結果、1.5%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内で同系色での着色であったことから、意匠面反対側の色チラツキもなかった。風合いも良好であり、光透過デバイスに好ましく使用できることを確認した。結果を表1に示す。
 [実施例2]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、意匠面裏側が表1記載のL値(グレー色)となるようにした以外は、実施例1と同様に染色した。その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へ顔料プリントを行った。顔料プリントではグレー顔料とウレタン樹脂をバインダーとして用いた。こうして、意匠面のL値が50.34、意匠面裏側のL値が56.53の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-6.19であり、分光透過率を測定した結果、2.2%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内で同系色での着色であったことから、意匠面反対側の色チラツキもなかった。風合いも良好であり、光透過デバイスに好ましく使用できることを確認した。
結果を表1に示す。
 [実施例3]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、意匠面裏側が表1記載のL値(淡グレー色)となるようにした以外は、実施例1と同様に染色した。その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へ濃グレー色の分散染料による染料プリントを行った。こうして、意匠面のL値が33.98、意匠面裏側のL値が72.20の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-38.22であり、分光透過率を測定した結果、2.7%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内で同系色での着色であったことから、意匠面反対側の色チラツキもなかった。風合いも良好であり、光透過デバイスに好ましく使用できることを確認した。
結果を表1に示す。
 [実施例4]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、意匠面裏側が表1記載のL値(淡グレー色)となるようにした以外は、実施例1と同様に染色した。その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へグレー色の分散染料による染料プリントを行った。こうして、意匠面のL値が52.44、意匠面裏側のL値が72.20の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-19.76であり、分光透過率を測定した結果、2.9%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内で同系色での着色であったことから、意匠面反対側の色チラツキもなかった。風合いも良好であり、光透過デバイスに好ましく使用できることを確認した。
結果を表1に示す。
 [実施例5]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、意匠面に青の顔料プリントのみを行った。こうして、意匠面のL値が36.88、意匠面裏側のL値が88.14の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-51.26であり、分光透過率を測定した結果、5.1%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値は±20以内であったが、Δb値が39.97と±20以上であったため、意匠面反対側の白色が意匠面から少し見え、色のチラツキがあった。風合いは良好であり、光透過デバイスに使用できることを確認した。結果を表1に示す。
 [実施例6]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、意匠面に実施例2同様のグレーの顔料プリントのみを行った。こうして、意匠面のL値が50.34、意匠面裏側のL値が88.14の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-37.80であり、分光透過率を測定した結果、5.8%であり、光透過性があることを確認した。また、Δa値、Δb値ともに±20以内の同系色であり、意匠面反対側の色チラツキもなかった。風合いも良好であり、光透過デバイスに好ましく使用できることを確認した。結果を表1に示す。
 [比較例1]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 得られた繊維絡合体を、液流染色機を用いて、分散染料にてL値50以下の濃グレーに染色し、その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った。こうして、意匠面、意匠面裏側共にL値が27.33の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、0.00であり、分光透過率を測定した結果、0.0%であり、光透過性はなかった。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内であり、意匠面反対側の色チラツキもなかったが、光透過性がなかったことから光透過デバイスには使用できないことを確認した。結果を表1に示す。
 [比較例2]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 このようにして得られた繊維絡合体を、液流染色機を用いて、分散染料にてL値50以下になるようグレー色に染色し、その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へ黒色の顔料プリントを行った。こうして、意匠面のL値が22.50、意匠面裏側のL値が44.02の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、-21.52であり、分光透過率を測定した結果、0.0%であり、光透過性はなかった。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内であり、意匠面反対側の色チラツキもなかったが、光透過性がなかったことから光透過デバイスには使用できないことを確認した。結果を表1に示す。
 [比較例3]
 <原綿~繊維絡合体>
 実施例1と同様のものを用いた。
 <意匠面および意匠面反対側(意匠面裏側)の着色方法>
 このようにして得られた繊維絡合体を、液流染色機を用いて、比較例1同様の染色レサイプにて濃グレー色に染色し、その後、還元洗浄を行い、乾燥機で乾燥を行った後、スクリーンプリント機において、意匠面へグレー色の顔料プリントを行った。こうして、意匠面のL値が50.34、意匠面裏側のL値が27.33の繊維絡合体を得た。意匠面とは反対側の表面のL値との差ΔLは、23.01であり、分光透過率を測定した結果、0.0%であり、光透過性はなかった。また、Δa値、Δb値ともに、±20以内であり、意匠面反対側の色チラツキもなかったが、光透過性がなかったことから光透過デバイスには使用できないことを確認した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すとおり、実施例1~6の人工皮革は、分光透過率が0.2%以上で光透過性がある結果となった。一方、比較例1~3の人工皮革は、分光透過率が全て0.0%であり光透過性がなかった。特に、実施例1は、比較例1と同等以上の濃い黒色の意匠面を有するにもかかわらず、良好な光透過性を有する点は特筆に値するものであった。
 

Claims (3)

  1.  平均単繊維直径が0.1μm以上8μm以下の極細繊維からなる繊維絡合体と、高分子弾性体とを構成要素として含む人工皮革であって、前記人工皮革の厚みが0.4mm以上1.2mm以下であって、前記人工皮革の目付が80g/m以上450g/m以下であり、前記人工皮革の一方の表面が、染料および/または顔料にて着色された意匠面であって、以下の式(1)~(3)を満たす、人工皮革。
       L ≦55   ・・・(1)
       L >50   ・・・(2)
       ΔL<-5   ・・・(3)
    ここで、L は、意匠面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、L は、意匠面とは反対側の表面のCIE1976L色空間における明度指数(L値)、ΔLは、意匠面のL値と、意匠面とは反対側の表面のL値との差(CIELAB1976ab明度差、L -L )である。なお、前記明度指数はCIE標準光源D65条件下、かつ視野角10°の条件で測定した値である。
  2.  前記繊維絡合体が染料で染色されてなる、請求項1に記載の人工皮革。
  3.  少なくとも1つの光源と、請求項1または2に記載の人工皮革とを少なくとも構成要素として含み、前記光源の上に前記人工皮革が載置されてなる、光透過デバイス。
     
PCT/JP2021/034124 2020-09-29 2021-09-16 人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス WO2022070953A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180063338.XA CN116209976A (zh) 2020-09-29 2021-09-16 人造皮革及使用其而成的透光器件
KR1020237006204A KR20230074474A (ko) 2020-09-29 2021-09-16 인공피혁 및 이것을 사용해서 이루어지는 광투과 디바이스
US18/024,828 US20230313447A1 (en) 2020-09-29 2021-09-16 Artificial leather and light-transmitting device fabricated using the same
EP21875255.8A EP4223924A1 (en) 2020-09-29 2021-09-16 Artificial leather and light-transmitting device using same
JP2021557864A JPWO2022070953A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-16

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163353 2020-09-29
JP2020-163353 2020-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022070953A1 true WO2022070953A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/034124 WO2022070953A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-16 人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230313447A1 (ja)
EP (1) EP4223924A1 (ja)
JP (1) JPWO2022070953A1 (ja)
KR (1) KR20230074474A (ja)
CN (1) CN116209976A (ja)
TW (1) TW202225522A (ja)
WO (1) WO2022070953A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711280A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Asahi Chemical Ind Suede like artificial leather
JPS59150133A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 東レ株式会社 皮革状ヤ−ン
JP2003071956A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Nissha Printing Co Ltd 皮革触感を有する照光性部品用加飾シートおよび皮革触感を有する照光性部品の製造方法
JP2004308044A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Toray Ind Inc 立毛人工皮革およびその製造方法
JP2014185404A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Kuraray Co Ltd 光透過性シート及び発光装置
WO2017154904A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東レ株式会社 光透過型導電積層体、それを用いた光透過型導電成形体
JP2018127736A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社クラレ インクジェット印刷人工皮革及び加飾成形体
JP2019183351A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 旭化成株式会社 メランジ効果を発現する人工皮革

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711280A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Asahi Chemical Ind Suede like artificial leather
JPS59150133A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 東レ株式会社 皮革状ヤ−ン
JP2003071956A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Nissha Printing Co Ltd 皮革触感を有する照光性部品用加飾シートおよび皮革触感を有する照光性部品の製造方法
JP2004308044A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Toray Ind Inc 立毛人工皮革およびその製造方法
JP2014185404A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Kuraray Co Ltd 光透過性シート及び発光装置
WO2017154904A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東レ株式会社 光透過型導電積層体、それを用いた光透過型導電成形体
JP2018127736A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社クラレ インクジェット印刷人工皮革及び加飾成形体
JP2019183351A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 旭化成株式会社 メランジ効果を発現する人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
EP4223924A1 (en) 2023-08-09
KR20230074474A (ko) 2023-05-30
US20230313447A1 (en) 2023-10-05
JPWO2022070953A1 (ja) 2022-04-07
TW202225522A (zh) 2022-07-01
CN116209976A (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102297731B1 (ko) 레더라이크 포백
JP4783295B2 (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革基体の製造方法
KR102255796B1 (ko) 인공 피혁과 그의 제조 방법
KR102286888B1 (ko) 염색 인공 피혁 및 그의 제조 방법
JP6583276B2 (ja) シート状物とその製造方法
JP6972564B2 (ja) シート状物
WO2022070953A1 (ja) 人工皮革およびこれを用いてなる光透過デバイス
CN113597485B (zh) 片状物
JP2019065450A (ja) シート状物
WO2023189269A1 (ja) 人工皮革およびその製造方法、複合人工皮革
JP2018123443A (ja) 布帛およびその製造方法
JP7156559B1 (ja) 人工皮革
JP7352142B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP6790795B2 (ja) シート状物
JP2021055206A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2018123437A (ja) 皮革様布帛
JP2020084333A (ja) シート状物
WO2019098129A1 (ja) シート状物
JP2013044073A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2006291406A (ja) 杢調繊維シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021557864

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021875255

Country of ref document: EP

Effective date: 20230502