JPWO2015147132A1 - アンテナ装置および通信機器 - Google Patents

アンテナ装置および通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147132A1
JPWO2015147132A1 JP2016510468A JP2016510468A JPWO2015147132A1 JP WO2015147132 A1 JPWO2015147132 A1 JP WO2015147132A1 JP 2016510468 A JP2016510468 A JP 2016510468A JP 2016510468 A JP2016510468 A JP 2016510468A JP WO2015147132 A1 JPWO2015147132 A1 JP WO2015147132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
antenna
feeding
feeding coil
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197946B2 (ja
Inventor
天野 信之
信之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015147132A1 publication Critical patent/JPWO2015147132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197946B2 publication Critical patent/JP6197946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07794Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ装置(101)は、RFIC(4)に接続される給電コイルと、この給電コイルと結合するコイルアンテナ(3)とを備える。給電コイルは、第1給電コイル(1)と、第1給電コイル(1)に接続された第2給電コイル(2)とで構成され、第2給電コイル(2)は面状に拡がるコイル開口(CA2)を有し、コイルアンテナ(3)は第2給電コイル(2)のコイル開口(CA2)と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口(CA3)を有し、平面視で、コイルアンテナ(3)の重心は、第2給電コイル(2)のコイル開口(CA2)内に位置し、第1給電コイル(1)の巻回軸方向はコイルアンテナ(3)の巻回軸方向と交差し、第1給電コイル(1)および第2給電コイル(2)はコイルアンテナ(3)と磁界結合する。

Description

本発明は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)システム等に用いられるアンテナ装置、およびそれを備える通信機器に関するものである。
給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルに結合するブースターコイルアンテナとを備えたアンテナ装置が特許文献1に示されている。特許文献1に記載の給電コイルは、第1コイルアンテナおよび第2コイルアンテナで構成され、第1コイルアンテナは、その巻回軸方向がブースターコイルアンテナの巻回軸方向に対して直交し、第2コイルアンテナは、その巻回軸がブースターコイルアンテナの巻回軸に対して平行となるように、それぞれ配置されている。
国際公開第2013/183552号パンフレット
特許文献1に示されているアンテナ装置においては、第1コイルアンテナおよび第2コイルアンテナのいずれもブースターコイルアンテナの角部付近の周りの磁界としか結合しない。そのため、給電コイルとブースターコイルアンテナ(コイルアンテナ)との結合度は小さい。
本発明の目的は、給電コイルとコイルアンテナとの結合度を高めて、通信性能を高めた、アンテナ装置および通信機器を提供することにある。
(1)本発明のアンテナ装置は、
給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルと電磁界結合するコイルアンテナとを備え、
前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに接続された第2給電コイルとで構成され、
第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
コイルアンテナは第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
平面視で、コイルアンテナの重心は、第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
第1給電コイルの巻回軸方向はコイルアンテナの巻回軸方向と交差している、ことを特徴としている。
上記構成によれば、第1給電コイルはコイルアンテナの面方向(横方向)の磁束を拾い、第2給電コイルはその面に垂直方向(縦方向)の磁束を拾う。しかも、第2給電コイルとコイルアンテナとの結合度が高く、したがって、給電コイル(第1給電コイル、第2給電コイル)とコイルアンテナとの結合度が高いため、高い通信性能が得られる。
(2)必要に応じて、前記第1給電コイルは複数の第1給電コイル部で構成されていることが好ましい。これにより、通信相手のアンテナとの結合可能な位置が増加したり、通信可能範囲が拡大したりする。
(3)上記(2)において、前記複数の第1給電コイル部は、コイルアンテナのコイル開口を挟んで対向する2つの第1給電コイル部を含むことが好ましい。この構造により、互いに対向関係にある第1給電コイル部の間隔が大きくなり、通信可能範囲が拡大する。
(4)上記(2)において、前記複数の第1給電コイル部は、互いの巻回軸方向が交差する2つの第1給電コイル部を含むことが好ましい。この構造により、通信可能な角度範囲が拡大する。
(5)第2給電コイルの巻回軸とコイルアンテナの巻回軸とは、同軸関係であることが好ましい。このことにより、第2給電コイルとコイルアンテナとは、互いに沿って周回し、第2給電コイルとコイルアンテナとの結合度を高めることができる。
(6)上記(1)〜(5)において、給電コイルおよびコイルアンテナは基板に設けられていることが好ましい。これにより、給電コイルおよびコイルアンテナの形成が容易となり、薄型化できる。
(7)上記基板に、タッチ操作検出用電極(タッチパッド電極)が形成されていることが好ましい。これにより、近距離無線通信用アンテナを配置する専用のスペースが不要となる。
(8)上記(6)(7)において、第2給電コイルに対する第1給電コイルの両端部における2つの接続位置は、コイルアンテナを跨ぐ位置に配置されていることが好ましい。この構造により、コイルアンテナも第1給電コイルも同一基板上に配置されていることになり、小型化を実現しつつ、平面視で、第1給電コイルとコイルアンテナとが一部で重なっているので、第1給電コイルとコイルアンテナとの結合度を高めることができる。
(9)上記(1)〜(5)において、第1基板および第2基板を備え、給電コイルは第1基板に設けられていて、コイルアンテナは第2基板に設けられていることが好ましい。この構造により、給電コイルとコイルアンテナとは面内方向ではなく、積層方向に近接させることができ、そのことで磁界結合(誘導結合)だけでなく電界結合(容量結合)させることができ、給電コイルとコイルアンテナとの結合度をより高めることができる。
(10)本発明の通信機器は、アンテナ装置およびこのアンテナ装置に接続された給電回路を備え、
前記アンテナ装置は、給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルと結合するコイルアンテナとを備え、
前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに対して直列接続された第2給電コイルとで構成され、
第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
コイルアンテナは第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
平面視で、コイルアンテナの重心は、第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
第1給電コイルの巻回軸方向はコイルアンテナの巻回軸方向と交差している、ことを特徴としている。
上記構成によれば、高い通信性能のもとで近距離無線通信可能となる。
本発明によれば、第1給電コイルはコイルアンテナの面方向(横方向)の磁束を拾い、第2給電コイルはその面に垂直方向(縦方向)の磁束を拾う。しかも、第2給電コイルとコイルアンテナとの結合度が高く、したがって、給電コイル(第1給電コイル、第2給電コイル)とコイルアンテナとの結合度が高いため、高い通信性能が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の斜視図、図1(B)は第1給電コイル1の実装位置の拡大斜視図、図1(C)はチップキャパシタの実装位置の拡大斜視図である。 図2はアンテナ装置101が備える基板に形成された導体パターンを示す平面図である。 図3は第1給電コイル1の構成を示す分解斜視図である。 図4は第1の実施形態に係るアンテナ装置101を含む通信回路の回路図である。 図5はアンテナ装置101とRFIDカード201との位置関係および結合の様子を示す図である。 図6は、図4における給電回路41からアンテナ装置101側をみた反射損失の周波数特性を示す図である。 図7(A)〜(D)は、第1給電コイル1およびチップキャパシタ5の幾つかの配置位置の例を示す図である。 図8は第2の実施形態に係るアンテナ装置102Aの斜視図である。 図9は、第2の実施形態のアンテナ装置102Aを含む通信回路の回路図である。 図10は2つの第1給電コイル部1A,1Bの配置例を示す図である。 図11は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図である。 図12は第4の実施形態に係るアンテナ装置104の平面図である。 図13(A)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105の平面図である。図13(B)は基板10の下面に形成されている導体パターンを示す図である。 図14(A)は図13(A)(B)におけるA-A'部分での断面図、図14(B)は図13(A)(B)におけるB-B'部分での断面図である。 図15は第1給電コイル1の実装位置の拡大平面図である。 図16は、第1給電コイル1の構成を示す分解斜視図である。 図17(A)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106の平面図、図17(B)はアンテナ装置106の底面図、図17(C)はアンテナ装置106の断面図である。 図18(A)は第7の実施形態に係るアンテナ装置107の平面図、図18(B)は、アンテナ装置107が備える基板10の下面に形成されている導体パターン等示す透視図である。 図19は第8の実施形態に係るアンテナ装置108の斜視図である。 図20(A)はコイルアンテナモジュール30の平面図、図20(B)はコイルアンテナモジュール30が備える第2基板10Bの下面に形成されている導体パターンを示す透視図である。 図21(A)は、通信機器の筐体内に組み込まれる第1基板10Aの平面図、図21(B)は第1基板10Aの下面に形成されている導体パターンを示す透視図である。 図22(A)は通信機器の下部筐体の内面側の平面図、図22(B)は上部筐体側の平面図である。 図23は通信機器301の断面図である。 図24は第10の実施形態に係るアンテナ装置110の回路図である。 図25は、第11の実施形態に係るアンテナ装置111Aの平面図である。 図26は、第11の実施形態に係るアンテナ装置111Bの平面図である。 図27は第12の実施形態に係るアンテナ装置112の底面図である。 図28はアンテナ装置112の断面図である。 図29はタッチパッド部にアンテナ装置112を備えたノートPCの斜視図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及はしない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の斜視図、図1(B)は第1給電コイル1の実装位置の拡大斜視図、図1(C)はチップキャパシタの実装位置の拡大斜視図である。また、図2はアンテナ装置101が備える基板に形成された導体パターンを示す平面図である。
図1(A)、図2に表れているように、基板10の上面に第2給電コイル2およびコイルアンテナ3が、例えば銅箔パターンにより形成されている。コイルアンテナ3は基板10の外縁に沿って形成されている。第2給電コイル2はコイルアンテナ3の内周に沿って形成されている。第2給電コイル2には第1給電コイル接続電極21,22およびRFIC接続電極23,24が形成されている。コイルアンテナ3にはスリット部SLが形成されている。
第1給電コイル接続電極21,22には第1給電コイル1が実装されていて、RFIC接続電極23,24にはRFIC4が実装されている。また、コイルアンテナ3のスリット部SLにチップキャパシタ5が実装されている。
このように、アンテナ装置101は、第1給電コイル1と、第2給電コイル2と、コイルアンテナ3とを備えている。第2給電コイル2は面状に拡がるコイル開口CA2を有し、コイルアンテナ3は第2給電コイル2のコイル開口CA2と同一面に沿って面状に拡がるコイル開口CA3を有している。
図3は第1給電コイル1の構成を示す分解斜視図である。第1給電コイル1は、磁性体層SH2a,SH2b,SH2c、非磁性体層SH1a,SH1bの積層体である。磁性体層SH2cおよび非磁性体層SH1aには複数の線条導体が形成されていて、磁性体層SH2a,SH2b,SH2cには、線条導体同士を接続するビア導体が形成されている。非磁性体層SH1aの下面には端子11,12が形成されている。磁性体層SH2a,SH2b,SH2cおよび非磁性体層SH1aには、磁性体層SH2cに形成された複数の線条導体のうち両外側の線条導体の端部を端子11,12に接続するビア導体が形成されている。このように第1給電コイル1はチップ部品として構成されている。
第1給電コイル1の巻回軸は基板10の面方向にあり、コイルアンテナ3の巻回軸は基板10の面に垂直方向にある。すなわち、第1給電コイル1の巻回軸方向はコイルアンテナ3の巻回軸方向と交差し、コイルアンテナ3の巻回軸方向に基板10を平面視したとき、給電コイル1の巻回軸は第1コイルアンテナ3の開口を横切る。
第2給電コイル2はコイルアンテナ3に沿っているので、第2給電コイル2はコイルアンテナ3と電界結合する。また、第2給電コイル2の巻回軸はコイルアンテナ3の巻回軸と同軸であるので、第2給電コイル2はコイルアンテナ3と磁界結合する。また、図1(B)に表れているように、第1給電コイル1の巻回軸方向は、コイルアンテナ3と鎖交する向きであるので、図1(A)中に磁束φで示すように、第1給電コイル1はコイルアンテナ3と磁界結合する。
図4は本実施形態に係るアンテナ装置101を含む通信回路の回路図である。アンテナ装置101の第1給電コイル1は第2給電コイル2と直列接続されていて、コイルアンテナ3は第1給電コイル1および第2給電コイル2と電界結合または磁界結合する。コイルアンテナ3はキャパシタ5とLC共振回路を構成し、近距離無線通信の周波数帯で共振する。
第1給電コイル1および第2給電コイル2の直列回路には、RFIC4が接続されている。RFIC4は、給電回路41、マッチング回路43,44およびキャパシタ42を含んでいる。マッチング回路43,44およびキャパシタ42は、アンテナ装置101と給電回路41とを整合させる。また、キャパシタ42は第1給電コイル1および第2給電コイル2とともに共振回路を構成し、近距離無線通信の周波数帯で共振する。
後に示すように、コイルアンテナ3およびキャパシタ5による共振回路と、第1給電コイル1、第2給電コイル2およびキャパシタ42による共振回路とは結合して複共振する。
図4に示す例では、通信相手はRFIDカード201である。RFIDカード201は、給電回路91、コイルアンテナ95、マッチング回路93,94およびキャパシタ92を備えている。アンテナ装置101のコイルアンテナ3もしくは第1給電コイル1はRFIDカード201のコイルアンテナ95と磁界結合する。または、コイルアンテナ3および第1給電コイル1の両方がRFIDカード201のコイルアンテナ95と磁界結合する。
図5はアンテナ装置101とRFIDカード201との位置関係および結合の様子を示す図である。アンテナ装置101の基板10に対してRFIDカード201が平行にかざされたとき、RFIDカード201のコイルアンテナ95はアンテナ装置101の主にコイルアンテナ3と磁束φ2で結合する。アンテナ装置101の基板10に対してRFIDカード201が垂直に、または傾斜して、かざされたとき、RFIDカード201のコイルアンテナ95はアンテナ装置101の主に第1給電コイル1と磁束φ1で結合する。
このようにして、RFIDカード201のコイルアンテナ95は、コイルアンテナ3だけでなく、第1給電コイル1とも結合するが、第1給電コイル1とコイルアンテナ3が拾う磁束の位置や向きが互い異なるので、RFIDカード201をラフにかざしたり置いたりしても通信できる。
図6は、図4における給電回路41からアンテナ装置101側をみた反射損失の周波数特性を示す図である。前述のとおり、コイルアンテナ3およびキャパシタ5による共振回路と、第1給電コイル1、第2給電コイル2およびキャパシタ42による共振回路とは結合する。この結合による複共振化により、広帯域に亘って反射損失が小さくなる。そのため、RFIDカードなどの通信相手のコイルアンテナの共振周波数が多少ずれていても、通信可能となる。
本実施形態によれば、第1給電コイル1と第2給電コイル2とが直列接続されているので、合成インダクタンスを大きくすることができ、所定の共振周波数への設定が容易となる。また、第1給電コイル1のインダクタンスは、小型でありながら、第2給電コイル2のインダクタンスに比べて大きいので、第1給電コイル1でインダクタンス値を高めることができる。
図1、図2に示した例では、矩形状の第2給電コイル2の1つの長辺の中央に第1給電コイル1を接続するようにしたが、第1給電コイル1の配置位置はこれに限らない。また、コイルアンテナ3の形成するスリット部SLの位置(チップキャパシタ5の実装位置)も図1、図2に示した位置に限らない。図7(A)〜(D)はそれらの他の配置位置の例を示す図である。図7(A)に示すように、チップキャパシタ5は、矩形状のコイルアンテナ3の1つの短辺の中央に配置してもよい。また、図7(A)(B)に示すように、第1給電コイル1はコイルアンテナ3のいずれの長辺に配置してもよい。また、図7(C)に示すように、第1給電コイル1とチップキャパシタ5は対向する辺に配置してもよい。さらに、図7(D)に示すように、第1給電コイル1とチップキャパシタ5は同一辺に配置してもよい。
《第2の実施形態》
図8は第2の実施形態に係るアンテナ装置102Aの斜視図である。基板10の上面に第2給電コイル2およびコイルアンテナ3が、例えば銅箔パターンにより形成されている。コイルアンテナ3は基板10の外縁に沿って形成されている。第2給電コイル2はコイルアンテナ3の内周に沿って形成されている。この例では、第1給電コイルは2つの第1給電コイル部1A,1Bで構成されている。この2つの第1給電コイル部1A,1Bは、コイルアンテナ3の2つの長辺の中央にそれぞれ配置されている。
図9は、本実施形態のアンテナ装置102Aを含む通信回路の回路図である。アンテナ装置102Aの第1給電コイル部1A,1Bは第2給電コイル2と直列接続されていて、コイルアンテナ3は第1給電コイル部1A,1Bおよび第2給電コイル2と電界結合または磁界結合する。コイルアンテナ3はキャパシタ5とLC共振回路を構成し、近距離無線通信の周波数帯で共振する。
第1給電コイル部1A,1Bおよび第2給電コイル2の直列回路には、RFIC4が接続されている。RFIC4は、給電回路41、マッチング回路43,44およびキャパシタ42を含んでいる。マッチング回路43,44およびキャパシタ42は、アンテナ装置102Aと給電回路41とを整合させる。また、キャパシタ42は第1給電コイル部1A,1Bおよび第2給電コイル2とともに共振回路を構成し、近距離無線通信の周波数帯で共振する。
図9に示す例で、通信相手であるRFIDカード201は、給電回路91、コイルアンテナ95、マッチング回路93,94およびキャパシタ92を備えている。アンテナ装置102Aのコイルアンテナ3、第1給電コイル部1A、第1給電コイル部1Bのいずれか1つ、幾つかの組み合わせ、もしくは全て、はRFIDカード201のコイルアンテナ95と磁界結合する。
図8に示した例では、2つの第1給電コイル部1A,1Bを、それらの巻回軸方向が一致する向きに配置したが、例えば図10に示すアンテナ装置102Bのように、2つの第1給電コイル部1A,1Bを、それらの巻回軸方向が交差(図10の例では直交)する向きに配置してもよい。
本実施形態によれば、第1給電コイルを複数の第1給電コイル部で構成することにより、通信相手のアンテナとの結合可能な位置が増加したり、通信可能範囲が拡大したりする。また、複数の第1給電コイル部がコイルアンテナ3のコイル開口CA3を挟んで対向する構造により、互いに対向関係にある第1給電コイル部の間隔が大きくなり、通信可能範囲が拡大する。さらに、複数の第1給電コイル部の巻回軸方向が互いに交差する構造により、通信可能な角度範囲が拡大する。
《第3の実施形態》
図11は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図である。第1・第2の実施形態では、コイルアンテナ3の内周に沿って第2給電コイル2を形成したが、本実施形態では、コイルアンテナ3の外周に沿って第2給電コイル2を形成している。
このように、第2給電コイル2はコイルアンテナ3の外側にあってもよい。
《第4の実施形態》
図12は第4の実施形態に係るアンテナ装置104の平面図である。第1〜第3の実施形態では、コイルアンテナ3の線幅W0内に第1給電コイル1を配置したが、本発明はこれに限らない。図12に示すように、第1給電コイル1の少なくとも一部が、コイルアンテナ3の線幅より第1給電コイル1一個分程度太い幅W1内に入っていれば、第1給電コイルとコイルアンテナ3との十分な結合を期待できる。
《第5の実施形態》
図13(A)は第5の実施形態に係るアンテナ装置105の平面図である。図13(B)は基板10の下面に形成されている導体パターンを示す図である。図14(A)は図13(A)(B)におけるA-A'部分での断面図、図14(B)は図13(A)(B)におけるB-B'部分での断面図である。図15は第1給電コイル1の実装位置の拡大平面図である。図16は、第1給電コイル1の構成を示す分解斜視図である。ダミーの端子13が形成されていること以外は、図3に示した第1給電コイル1と同じである。
これらの図から明らかなように、基板10の上面の導体パターン2A、基板10の下面の導体パターン2Bおよび層間接続導体(ビア導体)2Vにより、矩形ループ状の第2給電コイル2が形成されている。
図15において、破線は第1給電コイル1の実装位置を示している。第1給電コイル1の端子は第1給電コイル接続電極21,22に接続される。このようにして、第1給電コイル1は、コイルアンテナ3の一部を跨いだ状態で、第2給電コイル2と接続されてもよい。
本実施形態によれば、コイルアンテナ3も第1給電コイル1も同一基板上に配置されていることにより、コンパクト化を実現しつつ、平面視で、第1給電コイル1とコイルアンテナ3が一部重なっているので、第1給電コイル1とコイルアンテナ3との結合度を向上させることができる。
《第6の実施形態》
図17(A)は第6の実施形態に係るアンテナ装置106の平面図、図17(B)はアンテナ装置106の底面図、図17(C)はアンテナ装置106の断面図である。
基板10の上面には、外縁に沿ってコイルアンテナ3が形成されている。コイルアンテナ3のスリット部SLにはチップキャパシタ5が実装されている。基板10の下面には、外縁に沿って第2給電コイル2が形成されている。基板10の下面には第1給電コイル1およびRFIC4が実装されている。これらは第2給電コイル2に対して直列接続されている。
このように、第1給電コイル1、第2給電コイル2が、基板を挟んでコイルアンテナ3の反対面に形成されてもよい。
本実施形態によれば、平面視で、第1給電コイル1とコイルアンテナ3が重なるので、第1給電コイル1とコイルアンテナ3との結合度を高めることができる。また、第2給電コイル2は、コイルアンテナ3の近傍(基板10を介して反対面)にあり、また、第2給電コイル2の線幅は、コイルアンテナ3の線幅と略同じで、外形の大きさも略同じにできるので、コイルアンテナ3と第2給電コイル2とは近接する領域が大きくなり、磁界結合だけでなく電界結合もより強く生じ、結合度をより一層高めることができる。
第2給電コイル2とコイルアンテナ3は、線幅・外形がまったく同じでなくても、平面視で、コイルアンテナ3と第2給電コイル2が少なくとも一部重なっていても上記作用効果を奏する。
なお、コイルアンテナ3と第2給電コイル2は、別体の基板で形成して近接させてもよい。
《第7の実施形態》
図18(A)は第7の実施形態に係るアンテナ装置107の平面図、図18(B)は、アンテナ装置107が備える基板10の下面に形成されている導体パターン等示す透視図である。(底面図ではない。)
本実施形態では、第2給電コイル2を複数ターンとしている。この例では、基板10の上下面に2つのスパイラル状の導体パターン2A,2Bを形成することで、これらスパイラル状の導体パターン2A,2Bで第2給電コイルを構成している。スパイラル状の導体パターン2A,2Bそれぞれに流れる電流の向きは、平面視で同方向になるように形成されている。そのため、2つのスパイラル状の導体パターン2A,2Bの少なくとも一部が重なることで、これら2つのパターン2A,2B同士は電界結合する。
このように、第2給電コイルをスパイラル状にしたり、対向する2つのパターンで構成したりすることで、所定のインダクタンス値を容易に得ることができる。また、電界結合の結合度、つまり容量値、を調整することもできる。これらにより、共振周波数を調整することができる。
本実施形態では、導体パターン2Bに第1給電コイル1とRFIC4を接続するとともにマッチング回路6A,6Bおよびマッチング用のキャパシタ6Cを接続している。このように、第2給電コイル2に対してRFIC4用のマッチング回路を接続してもよい。
なお、コイルアンテナ3を複数ターンに構成してもよい。
《第8の実施形態》
図19は第8の実施形態に係るアンテナ装置108の斜視図である。本実施形態のアンテナ装置108においては、第1基板10Aに第2給電コイル2が形成されていて、この第1基板10Aに第1給電コイル1が実装されている。そして、第2給電コイル2に近接するコイルアンテナモジュール30を備えている。
図20(A)は上記コイルアンテナモジュール30の平面図、図20(B)はコイルアンテナモジュール30が備える第2基板10Bの下面に形成されている導体パターンを示す透視図である。
コイルアンテナモジュール30は、第2基板10Bの上下面に2つのスパイラル状の導体パターン3A,3Bが形成されたものである。2つのスパイラル状の導体パターン3A,3Bそれぞれに流れる電流の向きは平面視で同方向になるように形成されている。そのため、2つのスパイラル状の導体パターン3A,3Bの少なくとも一部が重なることで、これら2つのパターン3A,3B同士は電界結合する。そのため、キャパシタを別途設けなくてもLC共振回路を構成できる。
このように、コイルアンテナモジュールが構成された基板(コイルアンテナモジュール30)と、第1給電コイル1および第2給電コイル2が設けられる基板とが別体であってもよい。このことで、設計の自由度が向上する。
なお、スパイラル状パターン1つのみでコイルアンテナを構成してもよい。その場合には、スパイラル状パターンの両端を、第2基板10Bに設けた層間接続導体と、第2基板10Bの下面に形成した配線とを介して接続し、スパイラル状パターンの途中にキャパシタを接続すればよい。
このように、コイルアンテナを、スパイラル状パターンで構成したり、2つのパターンで構成したりすることでインダクタンス値の設定が容易となり、所定の共振周波数に設定できる。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では通信機器の例について示す。
図21(A)は、通信機器の筐体内に組み込まれる第1基板10Aの平面図、図21(B)は第1基板10Aの下面に形成されている導体パターンを示す透視図である。
第1基板10Aの上下面に2つのスパイラル状の導体パターン2A,2Bを形成することで、これらスパイラル状の導体パターン2A,2Bで第2給電コイルを構成している。スパイラル状の導体パターン2A,2Bそれぞれに流れる電流の向きは、平面視で同方向になるように形成されている。そのため、2つのスパイラル状の導体パターン2A,2Bの少なくとも一部が重なることで、これら2つの導体パターン2A,2B同士は電界結合する。導体パターン2Aには第1給電コイル1とRFIC4が接続されるとともにマッチング回路6A,6Bおよびマッチング用のキャパシタ6Cが接続されている。
図22(A)は通信機器の下部筐体の内面側の平面図、図22(B)は上部筐体側の平面図である。図23は通信機器301の断面図である。
上部筐体81側に上記第1基板10Aが備えられている。図21に示したように、この第1基板10Aには第1給電コイル1、第2給電コイルの導体パターン2A,2Bおよびその他の回路が構成されている。上部筐体81側には、UHF帯での通信用アンテナが実装された基板10Cやバッテリーパック83が備えられている。下部筐体82には、コイルアンテナモジュール30が設けられている。図20(A)(B)に示したコイルアンテナモジュールと同様に、第2基板10Bの上下面に2つのスパイラル状パターンが形成されたものである。
上部筐体81と下部筐体82とを嵌合させた状態で、図23に示すように、コイルアンテナモジュール30は第1給電コイル1および第2給電コイルのスパイラル状の導体パターン2A,2Bに対向し、これらによってアンテナ装置が構成される。
なお、コイルアンテナ3は第2給電コイル2と磁界結合だけでなく電界結合も行うので、より強く結合される。
図22に示した例では、平面視で、コイルアンテナ3と第2給電コイル2とは全体が重なるように構成したが、平面視で、コイルアンテナ3と第2給電コイル2とが一部で重なるようにそれらを配置してもよい。
《第10の実施形態》
図24は第10の実施形態に係るアンテナ装置110の回路図である。アンテナ装置110の第1給電コイル1は第2給電コイル2と並列接続されていて、コイルアンテナ3は第1給電コイル1および第2給電コイル2と電界結合または磁界結合する。コイルアンテナ3はキャパシタ5とLC共振回路を構成し、近距離無線通信の周波数帯で共振する。
第1給電コイル1および第2給電コイル2の並列回路には、RFIC4が接続されている。RFIC4の構成は図4に示した例と同じである。このように、第1給電コイル1および第2給電コイル2は並列接続されていてもよい。また、複数の第1給電コイルを設ける場合に、それらの第1給電コイルを並列接続してもよい。
本実施形態によれば、給電回路に接続される回路のインダクタンスを減らすことができ、そのことで共振周波数の設定を行うことができる。また、給電回路に接続される回路の抵抗値を下げ、損失の低下やQ値を上昇させることができる。
《第11の実施形態》
図25、図26は、第11の実施形態に係るアンテナ装置111A,111Bの平面図である。アンテナ装置111A,111Bのいずれも、コイルアンテナ3、第1給電コイル1、第2給電コイル2、RFIC4、チップキャパシタ5を備えている。
図25、図26に示すように、第2給電コイル2はその全長に亘ってコイルアンテナ3の内周に沿っている必要はなく、部分的に近接していてもよい。このことで、コイルアンテナ3と第2給電コイル2との結合度を定めてもよい。また、コイルアンテナ3と第2給電コイル2との間に生じる空間に他の部品を配置してもよい。
《第12の実施形態》
第12の実施形態では、タッチパッドを備えたアンテナ装置の例を示す。
図27は本実施形態に係るアンテナ装置112の底面図、図28はアンテナ装置112の断面図である。図29はタッチパッド部に上記アンテナ装置112を備えたノートPCの斜視図である。
図27に表れているように、アンテナ装置112は、タッチパッド基板70に、コイルアンテナ3、第1給電コイル1、第2給電コイル2、RFIC4、チップキャパシタ5、マッチング回路6A,6Bおよびマッチング用のキャパシタ6Cを備えている。
図28に表れているように、タッチパッド基板70は、基板70a、絶縁シート70b、電極シート70c,70d、保護シート70eを備えている。電極シート70c,70dにはタッチ操作検出用電極71,72が形成されている。
このように、タッチパッド基板にアンテナ装置用の各種電極を形成し、チップ部品を実装することで、タッチパッドに近距離無線通信用のアンテナを組み込むことができる。
図29に示すノートPCのタッチパッド部に例えばRFIDカードをかざすか、載置することで、ノートPCはRFIDカードと通信できる。
また、コイルアンテナ3、第2給電コイル2をタッチ操作検出用電極71や72と同じ電極層に形成してもよい。それにより、タッチパッドにアンテナ装置を備えながら薄さを維持できる。
本実施形態では、ノートPCのタッチパッド部にアンテナ装置を備えた例を示したが、スマートフォンやタブレット端末等の表示パネルやタッチパネル等にも同様に近距離無線通信用のアンテナを組み込むことができる。
《他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、コイルアンテナ3は第2給電コイル2のコイル開口CA2と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口CA3を有する例を示したが、第2給電コイル2のコイル開口CA2を平面視して、コイルアンテナ3の幾何学的重心(密度を考慮しない重心)は、第2給電コイル2のコイル開口CA2内に位置していればよい。
CA2,CA3…コイル開口
SH1a,SH1b…非磁性体層
SH2a,SH2b,SH2c…磁性体層
SL…スリット部
1…第1給電コイル
1A,1B…第1給電コイル部
2…第2給電コイル
2A,2B…導体パターン
3…コイルアンテナ
3A,3B…導体パターン
4…RFIC
5…チップキャパシタ
6A,6B…マッチング回路
6C…キャパシタ
10…基板
10A…第1基板
10B…第2基板
10C…基板
11,12,13…端子
21,22…第1給電コイル接続電極
23,24…RFIC接続電極
30…コイルアンテナモジュール
41…給電回路
42…キャパシタ
43,44…マッチング回路
70…タッチパッド基板
70a…基板
70b…絶縁シート
70c,70d…電極シート
70e…保護シート
71,72…タッチ操作検出用電極
81…上部筐体
82…下部筐体
83…バッテリーパック
91…給電回路
92…キャパシタ
93,94…マッチング回路
95…コイルアンテナ
101…アンテナ装置
102A,102B…アンテナ装置
103〜110…アンテナ装置
111A,111B…アンテナ装置
112…アンテナ装置
201…RFIDカード
301…通信機器
(1)本発明のアンテナ装置は、
給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルと電界結合または磁界結合するコイルアンテナとを備え、
前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに直列接続された第2給電コイルとで構成され、
前記第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
前記コイルアンテナは前記第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
前記第2給電コイルのコイル開口の平面視で、前記コイルアンテナの幾何学的重心は、前記第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
前記第1給電コイルの巻回軸方向は前記コイルアンテナの巻回軸方向と交差し
前記第1給電コイルは前記コイルアンテナと磁界結合し、且つ、前記第2給電コイルは前記コイルアンテナと磁界結合する、ことを特徴としている。
(10)本発明の通信機器は、アンテナ装置およびこのアンテナ装置に接続された給電回路を備え、
前記アンテナ装置は、前記給電回路に接続される給電コイルと、コイルアンテナとを備え、
前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに対して直列接続された第2給電コイルとで構成され、
前記第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
前記コイルアンテナは前記第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
前記第2給電コイルのコイル開口の平面視で、前記コイルアンテナの幾何学的重心は、前記第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
前記第1給電コイルの巻回軸方向は前記コイルアンテナの巻回軸方向と交差し
前記第1給電コイルは前記コイルアンテナと磁界結合し、且つ、前記第2給電コイルは前記コイルアンテナと磁界結合する、ことを特徴としている。

Claims (10)

  1. 給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルと電界結合または磁界結合するコイルアンテナとを備え、
    前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに接続された第2給電コイルとで構成され、
    第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
    コイルアンテナは第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
    第2給電コイルのコイル開口の平面視で、コイルアンテナの幾何学的重心は、第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
    第1給電コイルの巻回軸方向はコイルアンテナの巻回軸方向と交差している、
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1給電コイルは複数の第1給電コイル部で構成された、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記複数の第1給電コイル部は、前記コイルアンテナのコイル開口を挟んで対向する2つの第1給電コイル部を含む、請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記複数の第1給電コイル部は、互いの巻回軸方向が交差する2つの第1給電コイル部を含む、請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第2給電コイルの巻回軸と前記コイルアンテナの巻回軸とは、同軸関係である、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 基板を備え、前記給電コイルおよび前記コイルアンテナは前記基板に設けられている、請求項1〜5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7. 前記基板に、タッチ操作検出用電極が形成された、請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 前記第2給電コイルに対する前記第1給電コイルの両端部における2つの接続位置は、前記コイルアンテナを跨ぐ位置に配置されている、請求項6または7に記載のアンテナ装置。
  9. 第1基板および第2基板を備え、
    前記給電コイルは第1基板に設けられていて、
    前記コイルアンテナは前記第2基板に設けられている、請求項1〜5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10. アンテナ装置および前記アンテナ装置に接続された給電回路を備えた通信機器において、
    前記アンテナ装置は、前記給電回路に接続される給電コイルと、この給電コイルと電界結合または磁界結合するコイルアンテナとを備え、
    前記給電コイルは、第1給電コイルと、第1給電コイルに対して直列接続された第2給電コイルとで構成され、
    第2給電コイルは面状に拡がるコイル開口を有し、
    コイルアンテナは第2給電コイルのコイル開口と同一面または平行な面に沿って面状に拡がるコイル開口を有し、
    平面視で、コイルアンテナの幾何学的重心は、第2給電コイルのコイル開口内に位置し、
    第1給電コイルの巻回軸方向はコイルアンテナの巻回軸方向と交差している、
    ことを特徴とする通信機器。
JP2016510468A 2014-03-28 2015-03-26 アンテナ装置および通信機器 Active JP6197946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068477 2014-03-28
JP2014068477 2014-03-28
PCT/JP2015/059304 WO2015147132A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 アンテナ装置および通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147132A1 true JPWO2015147132A1 (ja) 2017-04-13
JP6197946B2 JP6197946B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54195639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510468A Active JP6197946B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 アンテナ装置および通信機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10181637B2 (ja)
JP (1) JP6197946B2 (ja)
CN (2) CN206727211U (ja)
WO (1) WO2015147132A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
CN106463832B (zh) * 2014-04-30 2019-04-26 株式会社村田制作所 天线装置和电子设备
CN105094231B (zh) * 2015-07-28 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏和便携设备
CN107534218B (zh) * 2016-01-14 2019-05-17 株式会社村田制作所 天线装置以及电子设备
JP6376317B1 (ja) * 2016-09-26 2018-08-22 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
JP6859900B2 (ja) * 2017-08-29 2021-04-14 横河電機株式会社 モデム及び電子機器
CN211655071U (zh) * 2017-10-20 2020-10-09 株式会社村田制作所 卡式无线通信设备
CN109994824A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳市海德门电子有限公司 一种铜皮外扩型绕线天线及其应用
CN111587411B (zh) * 2018-01-15 2024-01-30 凸版印刷株式会社 电子设备
JP6981334B2 (ja) * 2018-03-26 2021-12-15 株式会社村田製作所 複合アンテナ装置及び電子機器
JP2022133597A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを備えるアンテナモジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179866A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249813A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Tecdia Kk ループアンテナ付きrfid用タグ
JP4010263B2 (ja) 2003-03-14 2007-11-21 富士電機ホールディングス株式会社 アンテナ、及びデータ読取装置
US7699231B2 (en) 2003-08-13 2010-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Reader/writer and mobile communication apparatus
JP2005352858A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Maxell Ltd 通信式記録担体
JP2008067057A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujita Denki Seisakusho:Kk Icタグ補助装置およびicタグ補助装置の使用方法
JP4422712B2 (ja) * 2006-11-21 2010-02-24 株式会社スマート 共振器付フィールド改善システム
KR20080061274A (ko) 2006-12-27 2008-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안테나 및 그 안테나를 가지는 반도체 장치
WO2008081699A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Philtech Inc. 基体シート
JP2008167190A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Philtech Inc 基体シート
JP2008197714A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ
JP2008226070A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 絶縁性金属光沢層付き非接触icタグ
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
JP5418737B2 (ja) * 2011-09-09 2014-02-19 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線デバイス
JP5834987B2 (ja) * 2012-02-15 2015-12-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
WO2013183552A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179866A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197946B2 (ja) 2017-09-20
WO2015147132A1 (ja) 2015-10-01
CN206727211U (zh) 2017-12-08
US20170005391A1 (en) 2017-01-05
US10181637B2 (en) 2019-01-15
CN206163716U (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197946B2 (ja) アンテナ装置および通信機器
JP6197918B2 (ja) アンテナ素子
JP6260729B2 (ja) 給電素子
JP5131413B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP5472153B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ付きバッテリーパックおよび通信端末装置
JP6090536B2 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信端末装置
JP5975152B2 (ja) 通信端末装置
JP6311833B2 (ja) アンテナ装置
JP5737413B2 (ja) 通信端末装置
WO2017022554A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP5776868B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6249135B2 (ja) インダクタ素子
JP6172407B2 (ja) アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
JP6981334B2 (ja) 複合アンテナ装置及び電子機器
JP5884538B2 (ja) 表面実装型アンテナ
JP2012226474A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150