JPWO2015141714A1 - 冷却器およびそれを用いた半導体モジュール - Google Patents

冷却器およびそれを用いた半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141714A1
JPWO2015141714A1 JP2016508756A JP2016508756A JPWO2015141714A1 JP WO2015141714 A1 JPWO2015141714 A1 JP WO2015141714A1 JP 2016508756 A JP2016508756 A JP 2016508756A JP 2016508756 A JP2016508756 A JP 2016508756A JP WO2015141714 A1 JPWO2015141714 A1 JP WO2015141714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooler
fin
top plate
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406348B2 (ja
Inventor
新井 伸英
伸英 新井
広道 郷原
広道 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015141714A1 publication Critical patent/JPWO2015141714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406348B2 publication Critical patent/JP6406348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

本発明の冷却器100は、天板1と、底板2aと側壁2bで囲われ側壁2bの上部が天板1の裏面と接合されて内部に冷媒通流空間を備えたジャケット2と、側壁2bに備えられた2つの貫通孔にそれぞれ接続された冷媒流入配管3および冷媒流出配管4と、曲がった複数のフィン5aの主面をそれぞれ離間させた状態で配置され、フィン5aの第一の端5bが冷媒流入配管3から流入する冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置され、フィン5aの第二の端5cが冷媒流出配管4へ流出する冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置され、かつ、第一の端5aと第二の端5cの間にある第三の端5dが天板1に熱的に接続されたフィンユニット5と、を備え、冷却性能を向上した冷却器およびそれを用いた半導体モジュールを提供する。

Description

本発明は、冷却性能を向上した冷却器およびそれを用いた半導体モジュールに関する。
冷却性能を向上しうる冷却器に関する文献として、次の特許文献1、2の構造が知られている。
特許文献1には、電子部品の被冷却部を冷却する冷却流路と、当該冷却流路に入口から冷却媒体を導入する導入流路と、前記冷却流路から前記冷却媒体を出口へ排出する排出流路とを含むとともに、前記導入流路及び前記排出流路の少なくともいずれかの流路面積は、所定位置においてよりも、前記入口又は前記出口から当該所定位置よりも遠い位置において大きいことを特徴とする冷却器が記載されている。
特許文献2には、波形のフィンを備えた冷却器が記載されている。
特開2012−174963号公報(図1) 特開2013−165298号公報(図3)
特許文献1は、導入流路及び排出流路の少なくともいずれかの流路面積は、所定位置においてよりも、入口又は出口から当該所定位置よりも遠い位置において大きいという構造であるため、入口および出口の近傍での圧力損失が大きくなり、冷媒を通流させるポンプの動力が大きくなるという問題点があった。ポンプの動力を下げるためには、入口および出口の近傍の流路面積を拡大する必要があり、そのため、冷却器が大きくなるという問題があった。
特許文献2は、フィンの冷媒出口側の端が、冷媒の排出方向に曲げられているため、後述する比較例のシミュレーション結果と同様に、フィンの冷媒出口側の端での冷媒の揺らぎが少なく、冷却器の伝熱性能が低くなるという問題があった。
上記の課題を解決するべく、本発明は、冷却性能を向上した冷却器およびそれを用いた半導体モジュールを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の冷却器は、冷却主面である天板と、前記天板に対向配置された底板と、前記天板及び前記底板の外周を接続する側壁と、を有し、前記天板、前記底板および前記側壁で囲まれる内部に冷媒通流空間を備えたジャケットと、前記側壁に設けられた2つの貫通孔にそれぞれ接続された冷媒流入配管および冷媒流出配管と、前記冷媒通流空間の一部をなし前記冷媒流入配管に連通する冷媒導入路と、前記冷媒通流空間の一部をなし前記冷媒流出配管に連通する冷媒導出路と、前記冷媒導入路及び冷媒導出路との間に、主面がそれぞれ離間して配置され、前記天板に熱的に接続された、複数枚のフィンからなるフィンユニットと、を備える冷却器において、前記フィンの第一の端が前記冷媒導入路における冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置され、前記フィンの第二の端が前記冷媒導出路における冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、冷媒が、フィンの第一の端において冷媒導入路の流れ方向から鋭角的に流れ方向を変えられてフィンユニットへ流入し、フィンの第二の端においてフィンユニット内の流れ方向から鋭角的に流れ方向を変えられて冷媒導出路の流れ方向へ流出するため、第一及び第二の端付近で冷媒が揺らぎ、その揺らぎが伝播してフィンユニット中央部のフィン間でも揺らぐように流れる。そうすると、冷媒の伝熱抵抗が小さくなり、フィンの伝熱性能が向上する。
本発明の冷却器において、前記冷媒導出路に邪魔板が配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、前記フィンユニットと前記冷媒導出路との間の冷媒の流れの揺らぎを促進できるので、冷却器の冷却性能を向上できる。
また、本発明の冷却器において、前記邪魔板の高さが前記冷媒導出路の高さよりも低いことが好ましい。
このような構成によれば、邪魔板の高さと冷媒導出路の高さとが異なるために、邪魔板と天板との隙間、または邪魔板と底板との隙間を冷媒が通るようになる。そうすると、フィンユニットから冷媒流出配管へ向かって流れる冷媒経路の圧力損失を低減できる。
本発明の冷却器において、前記邪魔板は、前記底板に接して配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、邪魔板によってジャケットの底板の強度を補強できる。ジャケットの材質は、金属であっても樹脂であってもよい。金属製のジャケットを製造する場合は、金属の薄板をプレス成形し、底板と、側壁と、底板から突出させた邪魔板部分を一体として形成することが望ましい。また、樹脂でモールド成形する場合は、底板と邪魔板を一体に成形することが望ましい。
もしくは、本発明の冷却器において、前記邪魔板は、前記天板に接して配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、天板の熱が邪魔板へ伝達されるため、伝熱面積を増やすことができ、さらに冷却器の冷却性能を向上できる。
本発明の冷却器において、前記邪魔板は、前記冷媒流出配管を接続した側壁と対向する側壁からは離間して配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、邪魔板を高くした場合であっても、圧力損失の増大を緩和することができる。なお、邪魔板と冷媒通流空間の高さが同じである場合は、冷媒は邪魔板に沿って移動した後に冷媒流出配管へ流れることになる。
本発明の冷却器において、前記フィンの主面は、波状であることが好ましい。
このような構成によれば、単位面積当たりのフィンの表面積を増やして、フィンから冷媒への伝熱を向上できる。さらに、波状のフィンを天板に接続した場合は、天板の剛性が向上でき、直線状のフィンを用いた場合に比べて、天板の厚さを薄くできる。天板の厚さが薄くしたので熱抵抗が小さくなり、冷却器の冷却性能を向上できる。
前記波状のフィンに関して、本発明の冷却器が、第1の波状フィンと、前記第1の波状フィンに隣り合う第2の波状フィンを備え、前記第2の波状フィンの凸部が、前記第1の波状フィンの隣り合う凹部を直線状に結んだ線よりも第1の波状フィン側にあることが好ましい。
このような構成によれば、第1の波状フィンと第2の波状フィンとの間に直線状の冷媒経路が生じないようにでき、冷媒と波状フィンとの伝熱効率を向上できる。
本発明の冷却器において、前記冷媒導入路の流れ方向と、前記冷媒導出路の流れ方向とが、逆平行であることが好ましい。
このような構成によれば、冷却器をコンパクトにできる。
本発明の冷却器において、前記冷媒は、液体であることが好ましい。
このような構成によれば、気体の冷媒に比べて比熱が大きいため、冷却器の冷却性能を向上できる。
本発明の半導体モジュールは、前記天板の、前記フィンユニットが接続された面とは反対側の面に、半導体素子を配置した半導体モジュールユニットを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、半導体モジュールユニットの熱を効率的に冷却器へ伝熱でき、半導体モジュールの定格出力を大きくすることが可能になる。
本発明によれば、冷媒導入路からフィンユニットへ流入する冷媒の流れや、フィンユニットから冷媒導出路へ流出する冷媒の流れが、鋭角的に流れ方向を変えられるため、フィンの第一の端、及び第二の端付近で冷媒が揺らぐようになり、冷媒がフィンユニット中央部のフィン間でも揺らぐように移動する。そうすると、冷媒の伝熱抵抗が小さくなり、フィンの伝熱性能が向上する。
本発明の第1の実施例に係る冷却器と複数の半導体モジュールユニットを組み合わせた半導体モジュールの鳥瞰図である。 本発明の第1の実施例に係る冷却器の内部の平面図である。 本発明の第1の実施例に係る冷却器の断面図である。 本発明の第2の実施例に係る冷却器の断面図である。 本発明の第3の実施例に係る冷却器の内部の平面図である。 比較例の冷却器の内部の平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る半導体モジュールの実施形態を説明する。同一の構成要素については、同一の符号を付け、重複する説明は省略する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
(実施例1)
本発明に係る第1の実施例について説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る冷却器と複数の半導体モジュールユニットを組み合わせた半導体モジュールの鳥瞰図である。図2は、本発明の第1の実施例に係る冷却器の内部の平面図である。図3は、本発明の第1の実施例に係る冷却器の断面図である。
本発明の第1の実施例に係る冷却器100は、天板1と、底板2aと側壁2bで囲われ側壁2bの上部が天板1の裏面と接合されて内部に冷媒通流空間2cを備えたジャケット2と、側壁2bに備えられた2つの貫通孔2dにそれぞれ接続された冷媒流入配管3および冷媒流出配管4と、前記冷媒通流空間2cの一部をなし冷媒流入配管3に連通する冷媒導入路3aと、前記冷媒通流空間2cの一部をなし冷媒流出配管4に連通する冷媒導出路4aと、天板1に熱的に接続されたフィンユニット5と、冷媒導出路4aの一部に配置された邪魔板8とを備えている。
フィンユニット5は、平面的に見て波状に曲折されて、主面がそれぞれ離間した状態で配置された複数枚のフィン5aを有している。各フィン5aの第一の端5bは、冷媒導入路3aにおける冷媒の流れ方向6に対して鋭角をなすように、言い換えると、第一の端5bに沿った冷媒の流入方向が戻る方向に傾くように配向して配置され、フィン5aの第二の端5cは、冷媒導出路4aにおける冷媒の流れ方向7に対して鋭角をなすように、言い換えると、第二の端5cに沿った冷媒の流出方向が戻る方向に傾くように配向して配置されている。そして、フィンユニット5の天板1側に位置する第三の端5dが天板1に熱的に接続されている。
冷媒導入路3aの流れ方向6と、冷媒導出路4aの流れ方向7とは、逆平行である。
邪魔板8の高さが冷媒通流空間2cの高さより低く、冷媒導出路4aに配置され、冷媒流出配管4と接続した側面2bと対向する側壁からは離間している。
図3に示すように、邪魔板8は、冷媒導出路4aにおいて底板2aに接触して配置されている。
フィンユニット5の各フィン5aは、フィン5aの端5bと、端5cの間の主面は、波状である。このようにすると、冷却器を上面から見て、単位面積当たりのフィンの表面積を増やすことができ、冷却器の冷却能力を向上できる。
なお、フィンの間隔は、冷媒に混入する可能性のある粒子の径を考慮して決定される。さらに、波状フィンを備えた冷却器は、第1の波状フィンと、前記第1の波状フィンに隣り合う第2の波状フィンを備え、前記第2の波状フィンの凸部が、前記第1の波状フィンの隣り合う凹部を直線状に結んだ線よりも第1の波状フィン側にあるような構造であることが望ましい。言い換えれば、第1の波状フィンと第2の波状フィンとの間に直線状の冷媒経路が生じないようなフィン間隔にすることが望ましい。数式で表現すると、次の式1と式2を満たすフィン間隔である。
L≦Pf<H・・・式1
H=Pp/(2tanθ)・・・式2
上記式1、式2において、Lは波状フィン間で目詰まりが生じない最小の波状フィンの間隔、Pfはフィン間隔、Ppは波状フィンの隣接する頂点間の距離、Hは波状フィンの凹部の頂点を結んだ直線から同波状フィンの凸部の頂点の間の距離、言い換えれば、波状フィンの振幅、θは冷媒導出路4aにおける流れ方向7と波状フィン5aの第二の端5cとのなす角度を意味する。
本実施例では、後述のシミュレーション実験で、このなす角θを65度とし、フィンの間隔を0.9mmとしてシミュレーションした。
(実施例2)
本発明に係る第2の実施例について説明する。図4は、本発明の第2の実施例に係る冷却器101の断面図である。第2の実施例の冷却器は、図4に示すように、邪魔板8が、冷媒導出路4aにおいて天板1に接触して配置されている。第2の実施例の冷却器のその他の構成は、第1の実施例と同じである。
(実施例3)
本発明に係る第3の実施例について説明する。図5は、本発明の第3の実施例に係る冷却器102の内部の平面図である。第3の実施例の冷却器102は、第1の実施例とはフィンユニット5が相違しており、その他の部分は、同じである。すなわち、第3の実施例の冷却器102では、各フィン5aの第一の端5bと第二の端5cとの間が直線状になっている。そして、第1の実施例と同様に、各フィン5aの第一の端5bは、冷媒導入路3aにおける冷媒の流れ方向6に対して鋭角をなすように配向して配置され、フィン5aの第二の端5cは、冷媒導出路4aにおける冷媒の流れ方向7に対して鋭角をなすように配向して配置されている。邪魔板8は、冷媒導出路4aにおいて底板2aに接触して配置されているが、第2の実施例と同様に、邪魔板8を天板1に接触して配置してもよい。
(比較例)
比較例について説明する。図6は、比較例の冷却器の内部の平面図である。比較例に係る冷却器103は、上記実施例1のフィンユニット5を左右逆にした点を除いて、実施例1と同じ構成を備えている。すなわち、比較例のフィンユニット5は、曲折した波状のフィン5eの主面をそれぞれ離間させた状態で複数枚配置され、フィン5eの第一の端5fが冷媒導入路3aにおける冷媒の流れ方向6に対して鈍角をなすように、言い換えると、第一の端5fに沿った冷媒の流入方向が進行方向に傾くように配向して配置され、フィン5dの第二の端5gが冷媒導出路4aにおける冷媒の流れ方向7に対して鈍角をなすように、言い換えると、第二の端5gに沿った冷媒の流出方向が進行方向に傾くように配向して配置されている。そして、フィンユニット5の天板1側に位置する第三の端が天板1に熱的に接続されている。
実施例1の冷却器と、比較例の冷却器において、シミュレーションによる流体解析を実施したところ、冷媒流出側の半導体チップの熱抵抗は、実施例1の構造では0.145(℃/W)、比較例の構造では0.147(℃/W)であった。
以上のように、実施例1の構造は、比較例の構造に比べて、冷却器の冷却性能を1.4%向上できた。
(実施例4)
本発明の半導体モジュールの一例を示す第4の実施例について、図1を参照して説明する。この半導体モジュール300は、本発明の第1の実施例に係る冷却器と複数の半導体モジュールユニットを組み合わせたものである。半導体モジュール300は、実施例1の冷却器の天板1のフィンユニット5が配置された面とは反対側の面に、半導体素子を持った半導体モジュールユニット200を複数備えている。半導体モジュールユニット200は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)と、フリーホイーリングダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を逆並列に接続して構成される回路を少なくとも1組備えている。1つの半導体モジュールに複数の半導体モジュールユニット200を組み合せて3相のインバーター回路を構成している。それ以外の冷却器の構成は、実施例1の冷却器の構造と同じであるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本発明の実施例によれば、冷却性能を向上した冷却器およびそれを用いた半導体モジュールを提供できる。
1 天板
2 ジャケット
2a 底板
2b 側壁
2c 冷媒通流空間
2d 貫通孔
3 冷媒流入配管
3a 冷媒導入路
4 冷媒流出配管
4a 冷媒導出路
5 フィンユニット
5a フィン
5b フィンの第一の端
5c フィンの第二の端
5d フィンの第三の端
6 冷媒の流れ方向
7 冷媒の流れ方向
8 邪魔板
100 冷却器
101 冷却器
102 冷却器
103 冷却器
200 半導体モジュールユニット
300 半導体モジュール

Claims (11)

  1. 冷却主面である天板と、前記天板に対向配置された底板と、前記天板及び前記底板の外周を接続する側壁と、を有し、前記天板、前記底板および前記側壁で囲まれる内部に冷媒通流空間を備えたジャケットと、
    前記側壁に設けられた2つの貫通孔にそれぞれ接続された冷媒流入配管および冷媒流出配管と、
    前記冷媒通流空間の一部をなし前記冷媒流入配管に連通する冷媒導入路と、
    前記冷媒通流空間の一部をなし前記冷媒流出配管に連通する冷媒導出路と、
    前記冷媒導入路及び冷媒導出路との間にあって、主面がそれぞれ離間して配置され、前記天板と熱的に接続された、複数枚のフィンからなるフィンユニットと、
    を備える冷却器において、
    前記フィンの第一の端が前記冷媒導入路における冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置され、前記フィンの第二の端が前記冷媒導出路における冷媒の流れ方向に対して鋭角に配向して配置されていることを特徴とする冷却器。
  2. 請求項1に記載の冷却器において、
    前記冷媒導出路に邪魔板が配置されていることを特徴とする冷却器。
  3. 請求項2に記載の冷却器において、
    前記邪魔板の高さが前記冷媒導出路の高さよりも低いことを特徴とする冷却器。
  4. 請求項3に記載の冷却器において、
    前記邪魔板は、前記底板に接して配置されていることを特徴とする冷却器。
  5. 請求項3に記載の冷却器において、
    前記邪魔板は、前記天板に接して配置されていることを特徴とする冷却器。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の冷却器において、
    前記邪魔板は、前記冷媒流出配管を接続した側壁と対向する側壁からは離間して配置されていることを特徴とする冷却器。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の冷却器において、
    前記フィンの主面は、波状であることを特徴とする冷却器。
  8. 請求項7に記載の冷却器において、
    第1の波状フィンと、前記第1の波状フィンに隣り合う第2の波状フィンを備え、
    前記第2の波状フィンの凸部が、前記第1の波状フィンの隣り合う凹部を直線状に結んだ線よりも前記第1の波状フィン側にあることを特徴とする冷却器。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷却器において、
    前記冷媒導入路の流れ方向と、前記冷媒導出路の流れ方向とが、逆平行であることを特徴とする冷却器。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の冷却器において、
    前記冷媒は、液体であることを特徴とする冷却器。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の冷却器を備えた半導体モジュールにおいて、
    前記天板の、前記フィンユニットが接続された面とは反対側の面に、半導体素子を配置した半導体モジュールユニットを備えることを特徴とする半導体モジュール。
JP2016508756A 2014-03-20 2015-03-18 冷却器およびそれを用いた半導体モジュール Active JP6406348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057802 2014-03-20
JP2014057802 2014-03-20
PCT/JP2015/058023 WO2015141714A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 冷却器およびそれを用いた半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141714A1 true JPWO2015141714A1 (ja) 2017-04-13
JP6406348B2 JP6406348B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54144678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508756A Active JP6406348B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 冷却器およびそれを用いた半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960100B2 (ja)
JP (1) JP6406348B2 (ja)
CN (1) CN105637632B (ja)
WO (1) WO2015141714A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147071A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 京セラ株式会社 流路部材および半導体モジュール
JP6327271B2 (ja) * 2015-04-17 2018-05-23 株式会社デンソー 熱交換器
JP6477276B2 (ja) * 2015-06-12 2019-03-06 富士通株式会社 クーリングプレート及びクーリングプレートを備える情報処理装置
CN105514064A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 中国电子科技集团公司第三十八研究所 散热器
TWI635248B (zh) * 2016-09-02 2018-09-11 宏碁股份有限公司 蒸發器及其製作方法
JP6636996B2 (ja) * 2017-07-11 2020-01-29 ファナック株式会社 Ldモジュール冷却装置及びレーザ装置
CN111052360B (zh) * 2017-08-29 2023-08-04 株式会社威尔康 散热片
US11502023B2 (en) * 2018-05-01 2022-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with partition for refrigerant cooling
JP7200549B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-10 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
CN113068378B (zh) * 2021-03-23 2022-08-23 郑州职业技术学院 一种计算机机房服务器机柜冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187754A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及び駆動装置
JP2011040554A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Showa Denko Kk 液冷式冷却装置
JP2013030713A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 T Rad Co Ltd 液冷ヒートシンク
WO2013054887A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2013165298A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765397A (en) * 1986-11-28 1988-08-23 International Business Machines Corp. Immersion cooled circuit module with improved fins
JP3525498B2 (ja) * 1994-07-13 2004-05-10 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
MY115676A (en) * 1996-08-06 2003-08-30 Advantest Corp Printed circuit board with electronic devices mounted thereon
JP4156132B2 (ja) * 1999-06-15 2008-09-24 株式会社Pfu 半導体モジュール装置
TWM289878U (en) * 2005-11-11 2006-04-21 Cooler Master Co Ltd Heat-dissipation structure of water-cooling type parallel runner
EP1882893A3 (en) * 2006-07-26 2013-05-01 Furukawa-Sky Aluminum Corporation Heat exchanger
JP4861840B2 (ja) * 2007-01-26 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発熱体冷却構造及び駆動装置
JP2009147107A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法
CN101952064B (zh) * 2008-02-19 2013-11-13 昭和电工株式会社 管连接部件的制造方法以及壳体构成部件的制造方法
US8230903B2 (en) * 2008-04-18 2012-07-31 International Business Machines Corporation Low profile heat sink for semiconductor devices
JP2011091301A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP2012174963A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 冷却器
US9408330B2 (en) * 2012-04-18 2016-08-02 International Business Machines Coporation Apparatus to cool a computing device
US20140352937A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Nathanael Draht Injection plate for microstructure water cooling units for an electrical or electronic component
JP5983565B2 (ja) * 2013-08-30 2016-08-31 株式会社デンソー 冷却器
JP6247090B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-13 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187754A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及び駆動装置
JP2011040554A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Showa Denko Kk 液冷式冷却装置
JP2013030713A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 T Rad Co Ltd 液冷ヒートシンク
WO2013054887A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2013165298A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160379914A1 (en) 2016-12-29
WO2015141714A1 (ja) 2015-09-24
JP6406348B2 (ja) 2018-10-17
CN105637632A (zh) 2016-06-01
CN105637632B (zh) 2019-07-23
US9960100B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406348B2 (ja) 冷却器およびそれを用いた半導体モジュール
JP5975110B2 (ja) 半導体装置
JP5983565B2 (ja) 冷却器
JP5523542B1 (ja) 冷却装置
JP5901343B2 (ja) 冷却器及び冷却装置
WO2011132736A1 (ja) 半導体モジュール及び冷却器
US11523540B2 (en) Cooling device
US10015907B2 (en) Heat dissipating device
US20150221579A1 (en) Heat dissipation device and semiconductor device
US10004159B2 (en) Water-cooling radiator unit and device thereof
JP2016004828A (ja) 液冷式冷却装置
JP2017108045A (ja) 液冷式冷却装置
JP2013165298A (ja) 液冷式冷却装置
JP5083288B2 (ja) 半導体冷却構造
JP2012227338A (ja) 冷却装置
JP2012169429A (ja) 熱交換器
KR101474616B1 (ko) 전력반도체장치의 방열시스템
JP6708113B2 (ja) 積層型冷却器
WO2019176620A1 (ja) 冷却器、電力変換装置ユニット及び冷却システム
EP3770958B1 (en) Liquid-cooled cooler
JP6894321B2 (ja) ヒートシンク
JP6563161B1 (ja) 冷却器、電力変換装置ユニット及び冷却システム
JP5251916B2 (ja) 電子機器の冷却器
JP2018081997A (ja) コールドプレート
JP2012169430A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250